ひとりごとバックナンバー2004 1〜12

12/23





















TOP
 このHPを公開して2年と2ヶ月。本日、カウンターヒット10000件を超えました。おいで下さった方々ありがとうございます。で、キリ番ゲットしたのはしーななさん…おめいと〜。
 で、このしーななさん、最近また工作してまして、なんか得体の知れないモノを作製中。完成まで小出しを計画中の管理人。お楽しみに。

 で、先日のこと。我が家恒例の年末スキーツアーにむけて、つれあいのスキーブーツを購入(内緒でね)。
帰宅したら、つれあいが
「クリスマスプレゼントにブーツ買って〜」
だってさ。
「スキーブーツじゃないよ」
だってさ。
12/11






















TOP
 我が家のお子さま2人はサンタさんにGBアドバンスSPの色違いをお願い。早速、受付窓口のお父さんは「価格コム」で価格調査。なかなか安いところがあるね〜ってことで、今年はそこの業者がサンタさん。即注文、送金。

 2〜3日後、お留守番をしていた子どもたちのところへ「ピンポ〜ン」って、宅配業者さんが…。送付書には「ゲームボーイアドバンスSP2台、ブルー・シルバー」と書いてある。受け取った娘はつれあいに電話。
「ねぇねぇ、おかあさん。サンタさんってお年寄りだから、宅配屋さんをやとってんの?」

 ちょっとはやすぎたクリスマスでした。おとうさんのところにはまだかなぁ〜。
11/29


 Johnny,Louis&Charの「Free Sprit 1979」を買った。CDはまだ聞いてないけど、DVDを見た。

 17の頃、レコードがすり減るまで聞いた「Free Spirt」の秘蔵映像(全曲不完全)だ。その年、ムスタングを買った。そのころおいらのギターヒーローだった。JLCのコピーバンドもした。
 でも、何年やってもCHARの音は出せなかった。ある日、先輩のビルローレンスのハム付きLPを弾いた。

「ガーン!なんてぶっとい音だ!こりゃ、シングルコイルがダメなんだ!ムスタングがいけないんだ!」
ムスタングを売った。
ここで、おいらの進歩はとまった。

 昔を思い出しながら、DVDを見ていた。そろそろ、CHARのソロ。
「あれっ?レコードと違うべ?コピーしてたんと違うべ?」
ま、そんなこともあるよな。
11/6 今回はしーななさんのほのぼの出張レポ

出張で江戸方面に行ってました。

二駅ほど先の稲毛海岸
(この近辺には六弦くんのお兄さま、七弦くんが生息しているらしい。でも、ヴァイじゃないらしい…注釈NKJ)というところに泊まりましたがそこにも島○楽器があり、ちょこっとのぞいてちょっぴり(フレーズとしては20以上らしい…)試奏なんかもさせてもらっちゃたりして…。
25才くらいのういういしいお姉さんが応対してくれました。

「最近入ったばっかりなんでよく分からないんです。」

だ、そうな。
「どんな音楽をしてるんですか?」
などなど、やる気まんまんで応対してくださるお姉さん。
「ヴァンヘイレンとかやってるんだよ。」
(君、そのときどんな顔してんたんだ?こう、さみしげに「ふっ」って感じ?)

「あ、知ってます」

「ほんとに?」

(君、そのときどんな顔してたんだ?うれしげに「ぱっ」とひまわりが咲いたような笑顔を…

「復活したんですよね、ば〜んで勉強しました。」


うんうん、なかなかやる気のお姉さん。
弾いてたVHナンバーは全く知らなかったけどVHの事を少しでも知っていてくれたことと、いまどき楽器屋に就職したからってば〜んを一生懸命読んで勉強しちゃう健気な姿勢がちょっぴりうれしくなりました。

こんなことに感動しちゃう自分はやっぱり年食ったなあと複雑な思いを胸に宿に帰ったのでありました。
(そうそう、若かったら○○で××だもんね。よかったよかった、君が真面目なオジさんで。で、出張はちゃんと行ったのかよっ!!)
10/29







































TOP
 8月末の台風からラッシュでしたね〜。我が家は川と海の境目の水門があるところ。ちょうど高潮の時期だったから、水門をはさんで川より海の方が水面が1M高かったもんね。水門を超えて海水が逆流してんだもの。幸い、我が家は少し高いところにあるため何事もなかったけど、ちょっと低いところにある実家は排水溝から海水が…。場所によっては床下、床上の浸水被害。これをきっかけに牛さんを飼うのをやめたところも。しかも、満潮が深夜だったため、地元の消防団の方々は寝る間もなく、土嚢積み。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 その台風の被害も癒えないときに、突然の大地震。被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
 
 ボランティアの専門じゃないら、偉そうなことは言えないけど、被災地の方にとって、どんな支援が一番望まれているのかを我々が感じるとることが大切なのかな?親切の押しつけって、いらん世話っていうか、ありがた迷惑なんだよな。何かしてあげた、という自己満足って、された方は困るんだろうな。
 雲仙普賢岳の災害の時には、被災地の学校の先生が「千羽鶴をいただけるなら、折る前の折り紙を送って下さい。」っていう、切なる訴えを聞いたことがある。


 さて、先日、アルSさんが編集してくれたライブのDVDが届いた。
で、観た。
やっぱり 
「自己嫌悪」
せっかく来ていただいた方には申し訳ないけど、「う〜ん」ってのが自分の歌を聞いた感想。反省文にも書いたように、飛ばしすぎて、喉がかれた記憶がよみがえったよ。楽しそうにやっているように見えるんだけど、「あれっ?声がでねぇ〜よ」「実はあんとき、めっちゃ喉が不安だったんだよ〜」とか、「このGソロでちょっと休める…」なんて考えてたよなって。心の叫びが字幕で出たらおもしろいかも??っていうんじゃなくて、気持ちをあらため、さらなる精進をせねばと思う次第であります。
10/16












TOP
 カウンター9000OVERありがとうございますっ!
ちなみに、9000GETは少し前に紹介したトランペット吹き。
そういえば、トロ吹きも友達にいたなぁ…(なぜか前述ペット吹きとはつながりなし)。
ってことは、
スペクトラムコピーバンドができるのか??


 で、少し前に「スクールオブロック」を観た。(しーななさんも観たらしい。でも、日本語字幕がなかったからよくわかんなかったって。どこで観たんだよっ!ワシはパスポート持ってねぇし…)
 例によって、レビューとかはどっかで読め。
 単純明快でいいじゃん。だって、映画でしょ?観てる最中に単純に楽しめたらね。冷静になったら、「ドラえもん」「サザエさん」もあり得ないから。


13日はウチの息子の誕生日。TEN13だぁ!!
彼の欲しいものはビーダマン。
安くついていいねぇ…。

 なんだかんだでワシの誕生日はどこかへ…。
10/10



























TOP

 ホームページ公開2周年!!
 ついでに私の誕生日!!
 奇しくも母の葬儀の日!!
 とっても思い出深い2004年の10月でした。
10/1



















TOP
イチロー選手、やったね!すごいぞ!おめでとう!

どこぞの国では記録更新阻止のため「打たせない」ってなこともあったよな…。
ケツの穴は土地の広さに比例する?

相手チームの選手も大記録の「証人」という自覚を持って試合に臨んでいるとか。
大人力は土地の広さに比例する?

どこぞの国では新しいリーグを立ち上げて、選手たちは子どもたちの指導にもあたるそうな。気持ちのいい、未来の選手(大人)を育んでくれたらいいね。
9/16


















TOP
 オジさんが小さかった頃は子供の好きなものの代表選手として「巨人 大鵬 卵焼き」っていわれてたのね。結局、娯楽(?)の選択肢がなかったわけだ。
 今はどうよ?テレビには色がついてるし、チャンネル増えた。宇宙から電波がきたり、電線通ってくるやつで何でも見られるし、パソコンで全世界とつながって、知りたいこと、見たいことをいつでも見られる。いろんな「好き」が増えてきた。危険な面もあるけれど、いいことだ。
 そんな時代の変化のなか、昔の状況にあぐらをかいたままで、新しい風、新しい知恵を拒否するんじゃいつかひっくり返るんだろうな。
9/6



























TOP
OZIFEST 2004 終了!!

ありがと みなさん!!

年に一度のおたのしみ、やってる本人たちはたのしかったっす。
ご来演いただいた方もお楽しみいただけたでしょうか?

詳細は後日、リアビューミラーへ!!

お〜い、メンバ〜!
反省文たのむよ〜!!
8/28











TOP
「ドラムライン」を観た。ドリル演奏(エディのあれ、P.G.のあれじゃないよ。ブラスバンドのやつ)は何度か見たことあるけど、あんな大がかりで計算された見事なパフォーマンスにはビックリ。ストーリーがどうのこうのは評論家でもないので、どっかの大手の通販サイトで確認して。ご丁寧に素人投稿レビューもあるから。
 最後のケンカ太鼓は圧巻。映画「クロスロード」のラルフとヴァイの勝負を思い出したよ。
 で、ふと「スペクトラム」を思い出した。リアルタイムで聞いてたからなぁ…。
 そういえば、4つ下の同僚でトランペット吹きがハードケースに新田一郎のステッカー貼ってて、「君、スペクトラム好き?」なんて会話をしたのが、もう15年ほど前…。
 ネットでDVDを探したら、2つほどあった(どちらも1981年頃の映像)ので即購入。そこの大手通販業者、「○○を買った人は他にもこんな物を買ってます」ってなよけいなお世話をしてくれてて、まんまとセットで買わされたよ。
 先日、先ほどのトランペット吹きと話をすることがあって、スペクトラムのDVDの話をしたら、やつも2週間ほど前に買っていたらしい…。ワシら、新田さんの踊りを見るのに、ア○○ンに踊らされてたわけだ。侮るなかれ○マゾ○!!
8/23






































































TOP
 先日の痰・耳クソ騒動。今日、とりあえず耳鼻科に行って来ました。つれあいが絶賛する耳鼻科の権威(らしい)。症状を伝えると、
まずは左耳を見ましょう。
「はい」(あ、いつもごそごそバリバリは右耳なんだけど…問診票にもそう書いたでしょ?)
あ、結構触ってるようなんで、ただれてます。消毒しておきましょう。
(あ、ありがとう。じゃ、次は本番ね。)
じゃ、右を。あ〜、特に何もありませんねぇ。
(おいおい、左よりこっちのほうを奥までゴリゴリしてたのに、消毒もなしかい?)
う〜ん、音楽を聴いたら、ごそごそいうんですか。
「はい」
どんなの?
「ロ、ロックです」
ふ〜ん…*`!Q$#(大音量で聴くと耳の毛がとんだりしてなるらしい)ですね
ロックミュージックは気をつけてくださいね。

「はぁ…」
じゃあ、鼻を見てみましょう
(あ、耳はそれだけ?)
あ〜んして
(新婚夫婦かい?)
え〜って言って
(これって、新しいプレイ?)
「え”〜」

はい
(へっ?)
軽い炎症を起こしてますね
(でしょ?でしょ?ワシ、病人じゃもん)
「あのう、痰の方は大丈夫ですか(黄緑色の痰は細菌の感染とネットで調べた、にわか医師)?」

ああ、気管のほうも軽い炎症を起こしてます。吸引しておきましょう。
(あ〜加湿器ね。で、薬とか、気をつけることとか言って)
何かありましたら、また来てください。
「お、お世話になりました。ありがとうございました。」

 なんか家に帰ってきて治ったような気がする。NKJファン(おるんかい?)のみなさまお騒がせいたしました。
8/21

















TOP
やばっ!
 前回の練習(7/30)から何となく風邪気味で、ずっと、痰、鼻水…。で、先日も練習があったんだけど、鼻がつまってて、声がうまく出ない。風邪とは関係ないんだろうけど、耳の奥がごそごそ言ってる…。ふつーの生活には差し支えないけど、自宅でギターを弾いたり、CDを聴いてたりしてもごそごそ。っていうか、頭の中でガリノイズがまわりの音と同期してるかんじ。自分の声すら聞こえない。耳クソかなぁ?寝てるあいだにゴキブリでも入ったかなぁ…。
 次回ライブのチケットも刷り上がり、あと2回の練習を残すのみ。大丈夫か?痰&耳クソオヤジ…。
8/16




















TOP
 始まっちゃいましたね〜、4年に一度のオリンピック。LIVE映像についてはなかなかリアルタイムで見られないシンデレラのおじさん。4年に一度の大舞台、それを目標に頑張ってる人たち。それぞれにいろんな背景があるんだろうね〜。
 かたや、甲子園で頑張ってる野球kid’sたちのLIVE。これまたいろんな背景があるんだろうね〜。
 でも、マスコミに取り上げられないところで一生に一度の大舞台演じてるkid’sたちもいるんだけどなぁ…。関係者しか知らんもんなぁ…。
 みんな、それぞれのバックグラウンドを糧にしてるのはあたりまえだから、あえて「触るなよっ!」って言いたいときも…。ただ、そんなもん見てて、ついついウルウルきたりする操作されてるおじさん…
でもね、そんなもん、
みんな背負っててあたりまえ。
なんて言ったら、非難囂々なんだろうな…。
もっと、目の前のプレイヤー(勝負の相手も含めて)のがんばりだけを純粋にを見たいな。
 ワシらもいろんなもん背負って、LIVEやるんだな。関係ね〜か。
7/30






TOP
 いよいよ、オジフェスト2004が本格的始動!OziRockOKAYAMAが一年ぶりの更新だぁ!
 今回は「D○×%$#」に挑戦! KAN KOHEN初のキーボード曲だぁ!っていうか、声が出るかなぁ…。高いもんなぁ…。
7/26







































TOP

 六弦くんのところに3人目が産まれた!おめでとう!
でもって、出産祝いを届けてきたよ。
VH2004Live Official Baby Bodysuitさー

 六弦くん、「道具」のコーナーに載っけてくれって言ってんだけど、新しい命を誕生させた君の道具は載せられないのさー。

 先日も友人の出産祝いに同じものを贈ったら、たいそう喜んでくれたさー。
 
 ワシも着たいけど、サイズがないさー。米国人はみんな小さいさー。
7/22



















TOP
 いやぁ暑いっすねぇ。なんでも、40℃を越えたところもありで、熱中症で亡くなった方もおられたり、皆さんもお体には十分お気をつけ下さいね。熱中症になるのは真面目な方だそうで、いつも「あちぃのぉ」「だりぃのぉ」「さぼろうかのぉ」といってる私には無縁なのかな?
 熱いのは、復活で盛り上がってるVH関係者。ブートがいろいろなところから出てたり、音源がどっかからリークしてたり。みなさん、情報を手に入れるのがホントはやいっすね。
 われわれKKもその熱さに負けじと9月5日(日)のライブに向けてぼちぼち始動。ライブについての詳細はもうしばらくお待ちを。
6/22


























TOP
 先週末から西日本に台風がやってきました。幸いなことに、岡山は直撃を免れましたが、各地方では様々な被害を被った方々もおられると思います。
 個人的ではありますが、学生時代の先輩でバンド活動など、お世話になった方が今、和歌山県で「梅」の農園を経営されています。この時期は梅の収穫時期ということで、この台風の被害が心配されます。TVの報道では和歌山県では「梅」の被害総額が8億円ともいわれています。
 その年の収穫が生活を左右するお仕事ということで、気まぐれな自然と共に生きていく喜びと不安…。私のような月給取りが足元にも及ばない「商品」に対する格別な思い入れ。とにかく、がんばってます!!
先輩のところの「梅干し」はうまいっす。是非一度おためしあれ。あくまでも管理人NKJと個人的なつながりということで、「梅干し」好きなら、月向(げっこう)農園へ一度。通販オンリーです。
6/5





























TOP
 7000オーバーです。いつもおいで下さって、ありがとうございます。

 VH本家の活動も本格的になってきて、ファンのみなさまにとっては、ドキドキワクワク。そして、「はやく日本へきて〜」ってかんじでしょうか?

 ここへ来てくださっている方々はもうご存じでしょうけれど、きなりの前川さんからこんなの教えてもらいました。

動くVH。
その1

その2

動かないのはこっち
その3

5/22

↑はい。ちゃんとサインがついてます。っていうか、ワシが気になるのは後ろのバナナヘッド。しーななさん、もってたっけ?まさか…。



















TOP
 先日の練習のときのことでした。いつもと変わらずスタジオ入り。
 太鼓のアルSさん到着までに楽器を出して、チューニング。いつもと変わらぬフツーの光景。
 突然、六弦くんが「あ”ーっ!!」と叫ぶ。「なんだ?わすれもんか?」とワシ。しーななさんが手にしてるのは、赤いEVH。
 ワシ、「いつも使ってるAxisやんか。杢目変わってるけど…あーっ!!サインついとるし〜!!」ってなことで、最近、HPの更新がままならないということを心配してくれて(んなわけねぇか…)、またまた道具をGETしたしーななさんでした。今度は赤のトラ目ね。
 実は以前から、GETしてて、メンバーにはそれとなくメールなどで伝えていたのにもかかわらず、全然気がつかなかった六弦くんとワシ…。たぶんこの日もいつ気づいてくれるかドキドキしてたんでしょうね。ニューギア詳細の詳細については後日。

 さらに、本家の活動に応えるべく、「おじさんの、おじさんによる、おじさんのためのロックフェス」
OZZI FEST 2004も開催の動き!!
これまた後日…。(う〜ん、引っ張るなぁ)
5/3






































TOP
 世間はゴールデンウィーク真っ最中。皆さんどうお過ごしでしょうか?
 今までは同業者と休日を過ごすこともあったのですが、このバンドを組んでから、バンドのメンバーも含め、異業種の方とのおつきあいが増えました。それぞれのお仕事にはそれぞれの勤務形態があったり、それに合わせての生活スタイルもそれぞれにあったりして、今まで知っていたのは本当に狭い世界だったのだなあと感じます。特にこの連休。ゴールデンウィークが掻き入れ時の方もいらっしゃるでしょうし、1週間近くお休みの方もいらっしゃるでしょう。はたまた、いつもと変わらない勤務の方もおられるのではないかなと。そんなこんなで、「どこかへ連れてって光線」出しまくりの我が子ども達を後目に、「ゴールデンウィークがなんぼのもんじゃい!我が家が一番!」とごろごろしております。

 カウンター6500GETは毎度おなじみのきなり前川さんでしたっ!おめでとさんのありがとさん!で、おせんべいやさんはいつ休めるのかなぁ?
4/4















































































TOP
 先日お知らせした、しーななさんの米国はオーランドの楽器屋さんレポです。

オーランドに行って来ました。
で、楽器屋を4軒ほどまわってきました。
どこも、全体にフェンダーが多かった。メキシコものとかスクワイヤとか500ドル前後のものを中心に。
意外にもポールリードスミスはどこもたくさんおいてあった。5000ドルくらいのヤツ。
ミュージックマンは2軒にアクシスが1本づつ置かれていたくらいかな。ユーズドのコーナーをみてもEVHなんて影もかたちも・・・。
まわりを見てるとみなさん店員に声を掛けることもなくどんどんアンプにつないで勝手に弾いてる感じ。みなさんお上手でした。
店員さんはにこやかに話しかけてくれるけど何をいってるのかわからない。
こっちはできる限りの笑顔を作って小声で"あいむおーけー"と言うのが精一杯。
4軒目の店で話しかけてきたオッさんはどうやら"何か探しているのか?"と言っているらしい。
"みゅーじっくまん"と言ってみる。
どうやら、ここにはないと言っているらしい。
続いて"ぴーびー"と言ってみると、
ぴーびーのギターか?そんなの置いてないよって感じ
あんた、エディーが嫌いなのか?と聞いてみたくなったが自分の英語力では笑顔を作って"さんきゅー"と言うくらいしかできなかった。
オーランドってアメリカの中ではどんな位置づけなんだろう?
決して音楽がさかんな地域ではないんだろうけど。
日本には大規模なリゾート地ってないもんね京都なんかはそれに近いのかな、ちょっと違う気がするな。
店の規模としては結構大きかったけどあまり目を見張るアイテムはなかったような気がする
最近日本では見かけなくなったEVH印のDチューナは結構いっぱい置いてあった。50ドルくらい。
記念?に一個買いました。
3/23
いよいよ、本家活動情報だ!
詳しくは、VHオフィシャルサイトか、VHND
を読んで、日本語にしてね。
わし、わっけわっからんから…。
でも、どきどき、わくわくですね〜。
NIPPONにもきてね〜。

それから、めでたく6000番をGETしたのは、準レギュラーのきなりの前川さんでしたっ(やっぱ、身内じゃんっ!)。本家活動再開の情報を下さったのも、彼なんです。
←(しーななさんのおみやげTシャツ、3日間だけのお披露目でしたので、もいちどいかが…)
3/20




































TOP
 あたたかくなってきましたね〜。花粉症でお困りの方は大変な季節だと思いますが、お大事にしてくださいね。
 サラリーマンにとっては転勤が決まったりする季節でもあります。さて我々KAN KOHENのメンバーは?
 一応みんな、岡山にいるみたいでひと安心。ただ、部署が少し変わって、今まで通りに練習ができるかどうか…。ま、これも社会人バンドの避けて通れない道なんでしょうね。しーななさん曰く「老後の思い出づくり」のKK、焦らず、ぼちぼちいきます。
 ところで、先日、しーななさんが米国はオーランドへ営業に行って来たそうです。楽器屋さんへも行ってみたそうですが、おもろい話を聞かせてくれました。で、そのおみやげに買ってきてくれたTシャツがこれ。↓なかなかおしゃれです。バレッタ風なのにヘッドが…なんて細かいことは言わないでね。



2/22


ね、それっぽいでしょ?ちょっとうれしいおじさん
















TOP
 そうそう、先日のKK3の第一回目練習日に京都へ出張へ行ったと書いたんですが、そのときに、同僚が「ぜひ靴屋さんへ行きたい」というので、近くの量販店へ行きました。その同僚、サイズが29.0cmというデカ足の持ち主で、なかなか気に入ったものが手に入らないという悩みの持ち主でありました。ま、いいかということでワシも物色。すると、赤白黒のそれっぽいものが…。もちろん、エディのストライプとは全然違うのですが、雰囲気は出てました。もちろん、即購入。馬鹿なオヤジ…。京都まで行ったら、フツー楽器屋さんでしょ?

↑どこに靴があるのやらわからんかったりして…
2/8













TOP
 アルOの卒業後はじめての練習が2月6日に。残念ながら私NKJは出張のため欠席ながら、アルSさんを迎え、第3期KAN KOHENのスタートとなりました。これで4人のおじさんの勢揃い!これからのKKをお楽しみに!
 更新ネタも結構たまってきたので、タイミングがずれながらとは思いますが、少しずつ更新していきますね。
1/25
ありがとうアルO!

















TOP
さてさて、こちらへお越しの皆様方には告知をしておりませんでしたが、昨日24日は、しーななさんのお身内関係のパーティイベントライブへ参加させていただきました。KAN KOHENのステージ途中ではパーティ参加者による、セッションタイムもあったりで、なかなか盛り上がった一晩でありました。ただ、楽しいライブの中でも寂しいお別れが…。実は、打楽器担当であった、アルOが「本業専念のため」、KKを脱退という日でもありました。アルOくん、今までの2年間、おじさん達のわがままを聞いてくれてありがとうね。
1/10

あ、キリ番といえばこれもね↑
12月31日、京都あたりでした。あ〜、もちろん、高速です。念のため。TOP
 あらあら、あっという間に5000オーバー。
で、気がついたら、5100もオーバーしちゃってます。
 さて、そろそろキリ番。VHといえば、
『5150』。せっかくだから、「オーバー5150おめでとう記念」の何か企画をとも思ったんですが、考えてる間に越えちゃいそう?
 でも、とりあえずめでたくゲットされた方は管理人NKJまで、是非メール下さいね。 
12/26
↑どこぞの破壊集団ぢゃございません。
でも、自然破壊の一端を担ってきました。
あ、9時間かけて、さっき帰ってきました。

↑たぶん、みなさん買うんだろうな、だるまさんの袋詰め。善光寺にて店開きの前…。




















TOP
 ここまで、正気なワシも初めて??(あ、いつって、たぶん、ワシが知ってる人々に通用する目安が2003年12月31日23:58という区切り…あ〜何をこだわってんだ?ワシは…)
 
 
昆布は海の中でダシが出ないのはなんでだろうと真剣に考えてしまったからかな??

 あ、もう一つ素朴な疑問。
 申年って、何回目の申年??最初の子年は何年前なのかな?って、これも真剣に考えてしまった…。

 ま、とりあえず、今日も昨日も明日も時間の流れ。誰かが決めた区切りで、めでたいやら、なんやらもいいけれど、確実なのは、また、太陽があっちから出てくる。
 その明日からまた、ワシの命ある限り、皆さん、よろしく。
 
明日からも、その次の日からもみなさん
よろぴく、ぷくぷく。
とにかく、
めでたくしましょう。