ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ

ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

12/22  あ〜頭いて。
 昨日は今日まで忘年会。
 ちょっと飲み過ぎふざけすぎ。
 あ〜楽しかった。
 なので、更新が遅くなりました。


 さてさて、2007年も終わりだ。
毎年楽しみなのが「今年の漢字」
やっぱりなってな感じの「偽」
予想が当たって得意げな息子。
今年受験の息子さん。
ここで、運を使わないでくれよ。


この一年もまた、大人の情けない姿がいろいろなところで暴露されましたな。
子どもたちに後ろ指を指されない大人になりたいものです。
結果がどうであれ、人のために尽くすことのできる大人になりたいものです。

みんなの気持ちが大切です。
結果はどうであれ…。

ってなことで、
2007年の「ひとりごと」も今日でおしまい。
みなさん、
酔いお年を〜。
12/15
























































TOPへ
そうそうこの前、ブラスの女監督に頼まれた。
「響き線の調子が悪いんですよ〜」
スネアのスナッピーの調子が悪いそうだ。
業界では「響き線」っていうらしい。
見てみると、レバーが根元から折れてる。
調子が悪いどころじゃない。

たまたま、ブラス関係の楽器屋さんがいたので
「直してくれる?」って言ったら、
「(スネアが)とっても古い型なんで、もう部品がありません」だって。
太鼓の人は急いでほしいらしい。
「別メーカーなんだけど、車の中のジャンク箱に部品が一式ありました。」
「これを付けるとしても、ねじ穴の位置も違うし、一週間はかかります。」
だって。
太鼓の人は修理をとっても急ぐらしい。
「NKJさんだったら、自力でできるんじゃないですか?ジャンク品なんでよかったらどうぞ。それのほうがはやいでしょ」だって。
ってなことで引き受けた。

レバーをいろいろいじってみる。
レバーだけを交換できレバー…。
あ、無理。

移植しかないな(だから、楽器屋さんがいってただろっ!)。

スナッピーはずして…っていうか、こんなの初めて。
裏のヘッドをはずして…実は、こんなの初めて。
職場にある電気ドリルで「胴(メタル)」に穴を空けて…もちろん、こんなの初めて。
ねじねじ(うっ!位置が少々違ってる…う゛〜ん無理矢理ねじねじ)。

スナッピーを付け直す。
へぇ〜、こんなヒモでいいのか…。ヒモパン、ヒモパン…うふふっ。
もちろん初体験。うふふっ。
裏のヘッドを装着。
これももちろん初めて。
だから、どのくらい締めればいいのかわかんない。
「どのくらい締めればいいの?」
ヘッドの装着を見ていたブラスの助監督が、
「えっ?知らないんですか?ちゃんと対角でしてるから、ご存じなのかと。さすがですね〜。」褒められちゃったよ。
初めてなのに褒められちゃったよ…うふふっ。

対角で締めるって特別な事じゃないよな。
ボルトオンネックも、
タイヤの交換も、
全部そうでしょ?

対角で締めていくってのは、機械ならあたりまえのことだ。
なぁ〜んて考えたら、
楽器も機械。
機械は機械。
基本は同じ。

でも、音色に直接関わるところを触るのは自信がないね。
機械以上のことは、専門家にはかなわない。

素人に任せられる範囲とプロの仕事の範囲を
ちゃんとわかってる楽器屋さんが本当のプロ。
12/8
































































TOPへ
 こんなCDを買った。

 タイトルは「はじめてベスト Mighty 80's 〜TOTO」だって。
 他にも、EW&Fとか、REOスピードワゴン、チープトリック(ヴォイセズが入ってるぞ)、シンディーローパ(やっぱ、タイムアフタータイムは外せないでしょ)などなど、懐かしいバンドばかり。QUEENだと何が入るかな?
 
 収録曲は
 1. ホールド・ザ・ライン
 2. ロザーナ
 3. アフリカ
 4. ジョージー・ポージー
 5. リヴ・フォー・トゥデイ
 6. 99
 7. ウィズアウト・ユア・ラヴ
 8. St.ジョージ&ザ・ドラゴン
 9. アイソレーション
10. アイル・ビー・オーヴァー・ユー

 この手のCDはめったに買わないのだが、
 TOTOは好き。
 だからといって、
 アルバムをたくさん持っているわけではない。
 じゃ、何で買ったのか?
 ズバリ、「リヴ・フォー・トゥデイ」があったから。

 ワシが学生時代、CHARのコピーバンド「ARALE」をやってたのはご存じの方も多いだろう。
 でも、CHARばっかりしてたわけではない。
 QUEENやったり、RAINBOWやったり、Jガイルズバンドもやったり。
 
 その中でギターの練習をがんばったな〜っていうのがTOTOの「リヴ・フォー・トゥデイ」だ。
 ギターの6本の弦をうまく利用したリフ。
 耳に残るかっこいいリフがイントロで、そのリフのまんま歌に入る。
 Voはルカサー。
 ってことは、こいつを弾きながら歌うって事になる。
 3ピースバンドってことで、Gやりながら歌うことについては何の苦もなかったのだが、このリフは結構、苦。
 リズムは難しくないのだが、フィンガリングが苦。
 難しいフィンガリングじゃないのだが、歌いながらってのが苦。
 で、とにかく指が覚えるまで弾き倒したのを覚えてるなぁ。
 もちろん、今でもすぐ弾けるさ。

 っていう、思い出の曲。
 決してTOTOを代表する曲じゃないけど、かっこいいROCKだ。
 とっても短い曲だけど、元気が出る曲だ。
 カラオケにあったら必ず歌うぞっていう曲だ。 

 ギター好きなら、いっぺんやってみそ。
 ルカサーもギターが好きなんだなってわかるから。

 ってなことで、Valley Artsが欲しくなったよ。
12/1





























































































TOPへ
 小学生の頃、我が家には車がなかった。
 だから、どこへ行くにも、バス。家族3人でバス。
 日曜にはよくいろんなところへ連れて行ってもらったものだ。
 とても楽しい小旅行だったのだが、
 帰りがとっても、もの寂しい。
 「あ〜明日から学校かぁ〜」ってなかんじ。
 バス停から家まで、3人で歩く道が、なんとなく悲しかった。
 夕日を見ながら歩く道、「あ〜明日から一週間が始まる」という憂鬱な気分で いっぱいだった。

 だから、今でも日曜の夕方は次の日のためのエネルギー充填・気持ちの準 備のために夕飯を作る以外は何もしない、させないのが我が家の決まり。
 「おとう、○○してくれる?」
 「もう、やめやめ。日曜の夕方はグダグダするんじゃ。」

 先週の日曜日。
 世間は3連休最終日。
 例によって、「何もしない、させない」はずの夕方。
 つれあいが寝室の掃除をはじめた。
 嫌な予感がした。
 頼まれても、絶対手伝わんぞ。
 グダグダするぞ。

 ガタガタッ!
 異様な物音がしたので、寝室を覗いてみると
 つれあいが腰を押さえてベッドに倒れている。
 ベッドのそばには倒れた籐の椅子、散乱している猫のペットフード。
 呆然と立っている息子。

 「どうしたんなら?」と息子に聞く。
 「イスから落ちて、加湿器の上に落ちた。」
 どうやら、籐の椅子に上がって、クローゼットの上段を片付けていたらしい。
 バランスを崩して、落下。
 加湿器と猫のえさの上に落ちたらしい。

 とても痛がっていたが、
 「頭打ってねぇな?手足はしびれてねぇな?」とだけ確認し、
 しばらくほっておいた。
 冷たいようだが、本人はとっても痛くて、落下でパニクっているのに、
 「どしたん?何があったん?大丈夫?痛くない?どこが痛いん?」
 と矢継ぎ早に聞いても意味がない(と思う)。
 「お、、落ち着いたら、、、レントゲン、、、、連れてって、、、、」

 息子と娘に
 「これからおかあを病院に連れて行くから、遅くなったら適当になんか喰っと いて。」
 「うんわかった、晩飯つくっとくわ。」頼りになる子どもたち。

 で、病院へ。
 ここら辺では一番大きい総合病院。
 365日24時間OKのコンビニ&ベルトコンベア病院だ。
 とは言っても、日曜の夕診なので、外科はヘルプのお医者さん。
 レントゲンを撮って、診察室の前でしばらく待つ。
 番号を呼ばれて、 つれあいがゆ〜っくり動き出した。
 ワシは隣に座っていたが、手を貸さなかった。
 どこがどのくらいどう痛いのかわからんし、支え間違えたら、とっても痛いの  はつれあい。だから、手を出さなかった。小さな親切、大きなお世話だ。
 近くにいた順番待ちの人は、つれあいとワシを見比べながら、ワシの方に冷 たい視線を投げかける…。人の気も知らないで…。

 で、診察。
 11番と12番が折れてたらしい。肺へのダメージもないらしい。
 でも、専門じゃないんで明日(月曜)、もう一度診てもらうことになった。
 とは言っても、肋骨なんでどうしようもないけどね。
 一応、コルセットというか、サポーターみたいな物を頂いて帰った。
 リブ・ロックというらしい。
 あ、肋骨ってリブなんだ。
 スペアリブのリブなんだ。
 なるほど。
 人間の場合はスペアは効かないのかな?

 で、月曜日。
 職場に連絡して、休みをもらう。
 「あれと、これをこうして、ああしておいて。」いつもどおり、ワシがいなくても  頼りになるスタッフたちだ。ありがたい。
 もう一度、病院へ行って、専門のお医者さんに診てもらう。
 肝臓にもダメージはないみたい。
 ま、くっつくまで地道に待つしかないね。
 家に連れて帰って、寝させといてから、つれあいの職場へ挨拶と謝罪。
 彼女のボスや同僚の何人かは顔見知りだったので、
 快く対応してくださった。
 本人は強がって2〜3日で復帰するといっていたのだが、
 通勤(自動車)のことを考えると、事故を起こしても、巻き込んでもいけないの で、1週間は休ませることをお願いしてきた。
 
 あれやこれやをすませて、やっと自分の職場へ。
 火曜日までにしておく事をやっつけておいて、さようなら。
 職場での滞在時間2時間チョイ。

 さ、地獄の一週間が始ったぞ。
 で、地獄の一週間のうちにつれあいも多少、動けるようになった。

 ご迷惑をおかけした職場の皆さん、ありがとうございました。

 ね、日曜の夕方には何もしないのが一番でしょ?
11/24





























TOPへ
 先月、「フランシスコと2人の息子」を見た。
 随分前に王様のブランチで紹介してて、見てみようかな〜なんて。
 DVDの発売を待って即購入。

 で、一気に見た。
 一気と言っても、某国のお金をかけた物と違って、まったり、ゆっくり。
 ま、例によって詳しい能書きはどっかで見てね。
 公式サイトはここね。
 
 少年時代の「2人の息子」がよかったね。
 ほんとはポッコンポッコン産まれる9人きょうだい(このシーンがまたおもしろかった)の長男・次男なんだけどね。
 この2人の歌う歌がよかったぞ。

 ただ、長男がチュートリアルの徳井似なのがずっと気になった。

 もし、DVDで見るなら、本編見た後に即、NG集を見るべし。
11/17



























































































TOPへ
 いつも、土曜日の午前中に更新するのが習わしなのだが、
 今日は朝一から出張があって、
 出たついでに、ブラスと遊んできた。
 だから、更新がこの時間になってしまった。

 スカをくらった人が多いんだろうな。
 ごめんなの〜。
 

 で、ブラスとのコラボ、
 今回はパワーコードの刻みだけだから、
 簡単・ちっちゃいセットを作って持って行った。
 アンプはベリンガーのちっこいのをPEAVEYのアンプスタンドにのっけて、
 エフェクターはZOOMの4040。

 久々に4040を使ったよ。
 埃だらけだった。
 しかも、ACアダプタみつかんない。アタフタしたよ。

 バッキングだけならこれで十分だな。
 一人で運べるし。

 本番ではこれをマイクで拾ってもらおう。
 ブラスの音圧と広がりには絶対負けるもんね〜。


 で、NOVAが大変だね。
 あのシャレの効いたCMが好きだった。

 また、おもろいCMの復活を期待しよう。

 べつに英会話教室に興味があるわけでもなく、
 異文化コミュニケーションをしたいわけでもないんだけど、
 NOVAとはこの夏からのおつきあい。

 実は、毎朝、NOVAのお世話になっているのば。

 そう、目覚まし時計なのば。



 ずっと使ってたヤツがこの夏に壊れてしまったので、
 娘が持ってたヤツをもらったのば。

 ウサギの足下にあるのがレコードで、ここがスピーカーになってて、
 針のアームが目覚ましのスイッチになっているのば。
 もちろん、レコードの上に持ってきたら、ONなのば。

 もちろん、アラームは
 「いっぱいきっけって、いっぱいしゃべれぇ〜る。(NOVAならっ!)
 いっぱいきっけって、いっぱいしゃべれぇ〜る。」のくり返しなのば。

 窓際に置いてるから、
 特に夏、網戸にしてたら近所にガンガン流れるのば。

 しかも、スヌーズ機能が付いているので、
 ワシが意識を取り戻し、アームを戻すまでの30分間、
 毎朝、何回もガンガン流れるのば。

 宣伝料もらえるかな?

 っていうより、
 この目覚ましひとつ分の利益はあの社長室の何になったんだろう?

 っていうより、
 どうやって節約したら、10億円も貯金できるのかな?
 どうやったら、5億円も10億円も寄付できる人間になれるのかな?

 やっぱり、異文化コミュニケーションが必要なのば。
11/10





















































































TOPへ
 最近のお気に入りは「栗コーダーカルテット」

 TVでやる気なさそ〜な「ダースベイダーのテーマ」を聞いてからお気に入り。
ネットで探すと、「ウクレレスターウォーズ」ってのがあって、その中の一曲。栗コーダーカルテットが演奏している。「OZIFEST the4th」ではKAN KOHENの出場テーマ曲に選んだのが一年前。
あと、「ウクレレウルトラマン」ってのも買ったな。

 で、最近買ったのが
  
収録曲は
1. アイネ・クライネ・ナハトムジーク 第一楽章
2. 冷たくしないで
3. I’ve Just See A Face(夢の人)
4. ウルトラセブンの歌
5. パワー・トゥ・ザ・ピープル
6. The Luck Of The Irlsh
7. ハイウェイ・スター
8. ボヘミアン・ラプソティ
9. ガンダーラ
10. 帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)
11. サイモンの夢
12. となりのトトロ
13. もののけ姫

 どのアルバムもリコーダーのピッチのいい加減さとウクレレとのコラボでノー天気&ほんわか&脱力感で原曲とのギャップを感じるいい作品だが、このアルバムの8曲目、「ボヘミアン〜」が秀作。感動。

 みなさんはご存じだと思うが、ワシはQUEEN歴がかなり長い。
 
 初期のQUEENの楽曲は「NO SYNTHESIZER」とクレジットされているように、ギターやコーラスのオーバーダブでまるでシンセを使っているかのように作られている。スピーカーで聞いてもそのすごさに驚かされるが、ヘッドホンでチェックするとさらにPAN(定位)が練りに練られてさらに驚き。(まだQUEENをヘッドホンで聴いたことがない人は「KILLER QUEEN」とか、初期のヒット曲でいいから試してごらん)
 もちろん、「ボヘミアン〜」も数え切れないくらい聞いてるから、ギターやコーラスの定位も当然のごとく覚えている。
 
 で、栗コーダーカルテット。
 いつものピッチの不安定さもなく、まじめにやってる。
 前半の切なさ、後半のオペラチックな盛り上がり、完全と言っていいほど再現してる。しかも、定位まで完コピだ。QUEEN好きがどこかで絡んでいるんだろうか?恐るべき「栗コーダーカルテット」

 おまけの「ハイウェイスター」のビデオ栗ップもかわいらしくていい。
一度お試しあれ。



 そうそう、こんなのが発売されるようです。38万です。高っ。

 そうそう、日テレの佐藤アナが結婚したんだってね。ちぇっ。
11/3

































































TOPへ
 今日は文化の日。でも、週休2日のワシにとっては何となく損した気分。

 何か世の中いろいろと騒がしいな。ま、いつものことか。

 で、偽装問題。
 ほーら、段ボール肉まんのときに書いたとおりだ。
 なぁんて、後出しジャンケンみたい。

 ま、うそはいけません。
 偽ってはいけません。

 赤福あ〜んど御福餅などなど。
 「まだまだ喰える(風味は別にして)」のにね。
 「せっかくつくったのにもったいない」し。
 ま、売れ残りができるくらいつくり過ぎちゃった会社がいけません。

 そもそも、消費期限、賞味期限っていうのがとってもあやしい。
 根拠があるようでないようで…。
 ただ、言えるのはまだまだ喰えるもんをその日が過ぎたら、
 ゴミにしてしまう魔法の数字だ。

 その数字の呪縛に縛られている庶民のために、
 ゴミを喰い物にしてくれてるんじゃないか?
 う〜ん。ある意味エコ企業。
 だって、健康被害出てないじゃん。

 比内地鶏。
 ま、うそはいけません。

 でも、「廃鶏」では誰も買いません。
 だから、「廃鶏」を引き取って(買って)、一旦比内の地で飼って、
 「比内の地かしわ」にするのは違法?偽装?
 ちなみに「地」は「かしわ」についてるんじゃないよ、「比内の」だよ。
 ある意味、エコ企業。
 だって、健康被害出てないじゃん。

 しかも、騙されたとも知らず、
 「さすが、伊勢のお土産はこれよね〜。やっぱりおいしいよね〜」とか、
 「北海道のお土産はこれよね。サクサクっと!」
 「地鶏は肉にコシがあるね〜、やっぱ、自然に育つっていいわよね〜」
 な〜んて蘊蓄語ってんだぜ。ぷぷっ。
 そのくせ、偽造が発覚すると「食の安全」はどうなるんですかっ!って。
 笑っちゃうね。まったく。
 健康被害出てないじゃん。

 あ、何度も言いますが、うそはいけませんよ。念のため。

 だから、しゃちょ〜さん「ワシら、嘘をついたのは悪いけど、
 腐ったもんを喰わしてるわけじゃない!なんか文句あっか?」って、
 開き直ってみる?

 そういえば、最近、素直に頭を下げる社長が多くなりましたな。
 聞くところによると、謝罪会見を指導、アドバイスしてくれる、
 コンサルタント会社があるそうな。
 社員が記者になって、ロールプレイをして反省会するんだって。
 
 問題を起こした人間が問題が発覚した日から
 2〜3日姿を消したかと思ったら、
 いきなり謝罪会見っていうパターンがよくあるような。
 もしかして、練習してきたんじゃないの?っていうくらい。
 真摯であったり、
 演技過剰であったり
 作為的であったり、
 わざとらしかったり…。
 カメ達もそうだったのかな?

 そうそう、そろそろ我が家のカメを冬眠させなきゃ。
10/27




























TOPへ
 カメだのウサギだのですっかり遅くなったけど、このサイトも6年目を迎えた。

いつも訪問してくださっている皆さん、感謝感謝です。
また、今日、初めてお越し下さった方も末永くおつきあい下さいね。

 で、免許の更新をしてきた。
平日に休みがとれたので行ってきた。

 例の「交通安全協会」への入会。
ちまたでは、
「入会するとおねいさんの笑顔が見られるから入る」とか、
「断るとおばさんの態度が変わる」とか、
「入会者は手続き時間が早くて、拒否者は行列の長い列に並ばされる」とか。

 で、支払い。
笑顔を見たいほどのおねいさんでもなかったし、
ムカつく態度のおばさんでもなかったし、
もともと警察署へ行ったので行列なんぞなかった。
「ひとりごと」のネタにでもなるかな?
ということで拒否ることにした。

 必要経費の説明の後、
おばさん「交通安全協会への入会金が5年間分で○○円
      (伏せ字にしたのに意図はない。忘れただけ。)になりますが…」
NKJ「えっと、それって払わないといけないんですか?」
お「いえ、任意になってます」
N「じゃ、結構です」
お「はい」

ネタにも何にもならんかった…。
10/20










































TOPへ
 チョコが死んだ。
2003年の1月に来たウサギだ。
連絡を受けたのは、通勤途中。
あれれ?
洗面所の近くにケージがあるのだが、
歯磨きしてるとき、死んでるのは気がつかなかった。
歯磨きしてるとき、生きてたかどうかも見てなかった。
後で聞いたら、その時間帯には生きていたようだ。
そのあと突然だったらしい。

下の子がどうしても自分のペットがほしいと言ってたので、
つれあいと買いに行ったようだ。
で、やってきたチョコ。
後で聞いたら、下の子はフェレットがほしかったらしい。
ウサギがほしかったのはつれあいのほう。
なんじゃそりゃ。
 

 毎週日曜はケージの掃除のため、ベランダでひなたぼっこ。
暑い夏も寒い冬も。
 夕方、ケージに入れるためにベランダで追いかけっこ。なぜかワシの仕事。
 で、はじめてウサギが怒る(威嚇する)ことを知る。
「くくくっ! くくっ!」って怒る。
「たんっ!たんっ!」って後ろ足で床を蹴る。
しつこくやってると襲いかかってくる。結構怖いのだ。
そのくせ、ケージに入ってからはワシが近づくと寄ってくる。
額を指でカリカリしてやると、目を細めて気持ちよさそうにしてた。

主のいなくなったケージを片付けよう。
10/13

































































TOPへ
 亀田さんとこの父親・3人兄弟や彼らのような人たち、あんなタイプの人たちをいろんなところで見かけるんだけど。僕は嫌いです。
威圧(的な態度)と暴力(的な言動)は自信のなさ、能力のなさを必死で隠そうとする姿にしか見えません。
クレバーなところがない。というのがはっきりわかるパターンの人たちです。
とってもかっこわるいです。
それを自分たちはかっこいいと思っているところがとってもかっこわるいです。
そしてそれがかっこいいという人たちもとってもかっこわるいです。
と、僕は思います。

 だから、「あいつら負けちゃえばいいのに」とか「やられちゃえばいいのに」って思って、ついつい見ちゃうのね。これもマスゴミに踊らされてんだろうな。

 で、やっぱり見ちゃった世界戦。

 33歳VS18歳。
 最後はスタミナかな〜33歳は不利かな〜と思ってたけど、あんまり関係なかったかな?

 1R、ゴング前レフェリーからの注意。
 お父さん、お父さん、あなたが相手トレーナーにメンチ切ってどうすんの?タッグマッチか?
とってもかっこわるいお父さん。
と、僕は思います。

 防戦の亀田選手。時折、首をかしげる姿を見せてるけど「やりにくさ」をアピールし、勝利者インタビューで使おうとしているようにしか見えない。
とってもかっこわるいです。
と、僕は思います。

 インターバルでも余裕の表情の亀田選手。笑顔も見られたけど、彼ら特有の行動パターン。たぶん、頭ン中真っ白。目は泳いでる。集中できていない証拠だ。
とってもかっこわるいです。
と、僕は思います。

 そして、問題のラウンド。
そう、9R。
えっ?違う?
いやいや、内藤選手が反則をしたラウンドだよ。
ブレイク後に亀田選手の後頭部をパコンとやったとき。
これは明らかに反則です。絶対にやってはいけない行為です。
確かに内藤選手はキレてました。
じゃあ、何が内藤選手をキレさせたのか?

詳細はここ

あと、YOU TUBEにセコンドの指示があるよ。

 で、皆さんご存じの最終ラウンド…。
とってもかっこわるいです。

 彼らの薄っぺらさが露呈されてしまいましたね。
とってもかっこわるいです。

 そして、彼ら(亀田さんとこに限らず)のパターン最終形は逆ギレか自暴自棄。
どちらもとってもかっこわるいです。
と、僕は思います。

 「若さが…」なんてコメントがあったけど、
18でも33でもプロはプロ。
技術や経験量は年齢で違うだろうけど、プロはプロ。
ま、月曜日にはJBCから正式な処分が下されるだろうから。

 ちなみに亀田選手のおかげでウハウハなのがここらしい。
そりゃそうだね。あれだけメディアにでかでかと載ればね。
次、亀田さんとこと試合をするなら、おしりにメインスポンサーだ。
10/6

























TOPへ
 10月といえば、RIVER ROCK。
 
 昨年から参加させていただいている、NATIVE SPEAKER主催の「ゆるゆるロックフェス」だ。ロックフェスといっても、カントリーっぽいものから、民族音楽的なものまでいろいろありのイベント。参加者の楽しみ方もいろいろ。BBQしながらそれぞれのグループがワイワイがやがや。

 9月にOZIFESTでメタル系の中、ちょっとポップな位置づけのVAN HALEN。10月には似たような選曲なのに、音のでっかいハードロック。VAN HALENっていったい??

 ま、そんなちっちゃい事なんて考えんなよ!っていうかんじが、RIVER ROCK。

日本人の価値観がちょこっと変わる不思議空間参加無料のゆるゆるイベント。

14:00くらいから始まるらしいのゆるゆるイベント。

我々は16:00くらいに出番らしいのゆるゆるイベント。

20:00くらいに終わるらしいのゆるゆるイベント。

こだわり捨てて、「ゆるゆる」楽しみましょうか。
場所はここ。土手を降りて、橋の下です。
KAN KOHEN関係の方は我々に是非声を掛けてください。

夕方からは結構冷えるんで、暖かい服装も持ってきてね。
9/29



























































TOPへ
 朝晩、肌寒い季節となりました。
 ワクワクするのが冬の到来。
 スキーシーズンだ。
 あくまでも、「スキー」シーズンだ。

 で、毎年泊まっている宿にネットで予約を入れる。
 ゲレンデは横手山。
 スキーオンリーでたいした急斜面もなく(逆におもしろみがないといえばそうなんだけどね)、 家族でのんびり「スキー」を楽しめる。

 スキースクールのガキの集団さえいなければ、
 リフト待ちもなし。

 奥志賀高原にも一時期泊まってたが高級ホテルが2軒とおしゃれなペンション村だけ。ここもスキーオンリーでしかもちょっとハイソでリッチな客層なので落ち着いて「スキー」が楽しめる。もちろん、リフト待ちもなし。
うちの子2人が板デビューをしたのもここ。
 しかも、高級ホテルなので、宿舎内も静かでとっても落ち着いた雰囲気で外国の方もちらほら。(毎回、一緒になるのがドイツ人風の父と息子の2人組)ただ、その分、宿泊料金(フルコース夕食代は別)がとってもきつい。

 というわけで、子どもも大きくなったのでここ数年は横手山の方へ。同じ泊数でも費用が半分になった。もちろん、安い分、ガキの集団(ただ、コーチらしき若い女の子が何人かいるので、それは楽しみ…)はうるさいし、トイレは共同。ただ、チマチマとしたフルコースじゃなくって、三日ローテー、和洋中ごちゃ混ぜ、節操のない夕食はたらふく食える。

 なんといっても横手山、奥志賀どちらも「スキーオンリー」が魅力的なのだ。
 そう、ワシは「ボーダー」が嫌いなのだ。

 その横手山がどうやら「ボード」解禁になるらしい。
 近くの熊の湯もか?
 横手山をベースキャンプにして、奥志賀へ逃げようか?
 まさか、奥志賀も解禁?
 ネット上ではまだ情報がないみたいだ。

 あ〜やだやだ。

 ついでに言うと、ゲレンデでやなのが「でかい声でしゃべる関西人」
 別に、ゲレンデでしゃべるなっていうわけじゃないし、ワシだって職場の仲間(あ、ボーダー込みね)と滑りに行ったときもわいわいやってる。
 でも、必要以上の耳にキンキン来るほどの大声はたいてい男の関西弁。

 だから、でかい声でしゃべる関西人のボーダーの若者グループがゲレンデはおろか、ホテルまではいってくるとなるとストレスたまりまくりだな。ただ、若い女の子なら許す。

 あ〜やだやだ。

 そうそう、その横手山のホテルで毎年見かけるじいさんグループがある。
 若い女の子じゃないけど許す。
 年のころなら60代後半。6人ほどのグループで、酒飲んだらハゲた頭のてっぺんまで真っ赤になるから記憶に残る。今年もスケジュールは一緒かな?

 そのじいさんグループ、シーズンごとに一人ずつ減っていくっていうのはシャレにならんな。

 あ〜やばいやばい。

 ま、そんなこんなで、
 はやくこいこい、「スノーシーズン」 
9/22






























































































TOPへ
 で、フェンダーギターコレクションのつづき。



きたきた。
四つ。

息子と一緒に開けてみる。
「せーの」って中身を比べた。
「それは、ネックがローズだからこっち」
「それは、ヘッドがでかいからそっち」
「それは、2トーンサンバーストだから…」
「ピックガードのねじの数が違うから…」
と仕分けをしながら並べたよ。

あれれ?シークレットは?
あったあった。ひとつ。
最初、気づかずにローズネックのストラトに混ぜてた。
でも、あったあった。

しかも、シークレットだけにはもう一枚説明書が付いてる。いわば証明書だな。
どこだろう?
2人で空き箱をもう一度確認。

ない。

説明書を全部開いてみる。
あったあった。


はい勢揃い。


やっぱり、箱は破らずに開けた方が良かったかな??

ちなみに「白いの」がほしかった娘は、興味がなかった。

ちなみに息子と開けてるとき、
10個入りの4箱のうち、2箱は大箱に入っている位置も中身も全く一緒だったよ…。

はい。
夏の思い出でした。
9/15




























TOPへ
 OZI FEST、終わったよ。

 見に来てくださった皆様、楽しんでいただけましたでしょうか?
たくさんの応援ありがとうございました。

 MO:GLAのみなさまもいつもいつも最高の環境をつくっていただき大変感謝感謝です。

また、OZI FEST事務局も皆様も企画運営、ご苦労様でした。

 途中で退席したが、打ち上げではもう来年のコンセプトの話が出たりしてるんじゃないのかな?
来年も出してもらえるように、ネタを磨かなきゃ〜。


 で、あべさんやめちゃったね。
辞任を知らずに帰ってきたつれあいに子ども達が
「あべさんやめちゃったってね」
「えっ?阿部先生(子ども達の家庭科の先生)辞めたん?」


本当に体調不良?
いやいや、確かに調子悪そうだし、仮病っていうわけじゃないけど、
何で急に?何でいまさら?っていう、疑問が湧いてくる。
「あのタイミングの悪さ」の「悪さ」を「異様さ」に変えて考えてみると、
「急いで」やめとかなきゃマズイってことがあるんじゃないかと考えてしまう。

 以前、「死者に鞭打たない」でいいのか?ってことを書いたけど、「病人」にも同じ事が言えるんじゃないかな?
ま、元気になってからでいいから「脱税」の問題をはっきりさせてね。
9/8































































































































































































TOPへ
 そういえば、本番は明日だ。皆さんお楽しみに。
 で、先日、最後の練習があった。

 その練習に六弦くんが「酔った勢いでポチッとな、おつれあいにはナイショの5150V」を持ってきた。明日の本番にはこれを使用することに決定。
でも、おつれあいにナイショなので、六弦くんが自宅に持って帰ることはできない。ってことで、ワシが家に持って帰ることに。
 我が家では、9月末に行われる、ブラスとのコラボのため、キャビが出張中。残念ながら、音が出せない。

 段ボールでは持ち運びが不便なため、六弦くんはアンプヘッドケース「トラベルくん」を購入。後日、六弦くんの職場に取りに行く。
このケース、ヘッドを入れる部分と、付属品を入れる部分とに仕切で分けられているスグレモノなのだ。早速、入れてみる。

ガガ〜ン、その仕切が邪魔して入らない。

向きを変えてみる。
ヘッドの下にあるゴム足の分だけが邪魔。

六弦くんに報告しなきゃ。いくつかの選択肢を考える。

楽な順に、
@ケースをあきらめる。
Aゴム足を取る。
B仕切をぶっ壊す。

で、電話をしながらケースの内部を観察。
仕切はケースの外側からねじ止め。たぶん木ねじ。
もしかすると、仕切が移動できるかもしれないということで、Bに決定。
とっても楽勝だったよ。

ただ、仕切はスリットにがっちりはまっていたので移設は無理っぽい。
これについては、六弦くんにお任せ。
ま、いつ自宅に持って帰られるかが問題だけどね。
ってことで、ヘッドの左右にある、取っ手の分だけ窮屈だけど、収まったよ。フットスイッチもすき間に入りそうだけど、運搬中に傷がはいりそうなのでここへ。
だって新品だもんね。人のだもんね。
ついでにもともと段ボールに入ってた発泡スチロールをカッターで切ってすき間に埋める。

さらに外のポケットには中身をアピールするため、取説と段ボールから切り取った「EVH」を入れる。


やったー!!完成!!

…なにやってんだ、ワシは?
9/1



























































































































































































TOPへ
9月ですね。
ひと夏の思い出を。

先日、キャンプへ行ったときのこと。

買い出しにスーパーへ寄った。

子ども達が何かを発見した。
「おとう、おとう、こんなのがあった」
持ってきたのは食玩。

なになに?
フェンダーギターコレクション?
フェ、フェンダー?

ってことで、一個購入。
テントサイトに戻って開けてみる。リセールは考えてないので、箱は破る。
おおっ!
ストラトじゃ。

弦も張ってある。
ちゃんと弦落ちするし。ストリングガイドからも外れるよ。

なかなかのもんじゃ。
中には能書きが。
フェンダーの歴史とか、ストラトの歴史とか書いてある。
端的にまとめられてて、なかなかいい内容。

ストラトが3モデル6バージョン
テレキャスが3モデル4バージョン
ジャズベが2モデル3バージョン
それとシークレットがひとつだって。
「限定」とか「シークレット」っていう言葉に弱いおじさん…。

で、子ども達に聞いてみる。
「あと何個あった?」
「あと、3個」
つれあいに

「買っていい?」
「本物買うよりよっぽどいい」

次の日、早速3個買った。
ジャズベと赤いテレキャスとシンライン。



下の子が
「白いの(ストラト)がいいな〜」だってさ。
その次の日、新しく出てないか確認。
ない。
なければなかったで、気になるおじさん。
キャンプの帰りもコンビニ、スーパーへ行くたびに食玩コーナーへ急ぎ足。
だって、かわいい娘のために白いストラトをゲットしなきゃねぇ。

しかし、時すでに遅しの感。
収穫なし。

家に帰ってからも後片付けも早々にネットで調べる。
すでに、新品は品切れ続出、オークションで高値の取引…。
職場の若い衆にも、「発見し次第あるだけ買ってこい指令」を発令。
しかし、跡形もないらしい。

あきらめずに検索。
あったあった。2店。
なぜかどちらも楽器店。
在庫希少…。
「在庫希少」に弱いおじさん…。
買い物かごへポチットな。

子ども達に報告。
子ども達がつれあいに報告。
「おかあ、おとうが買ったんだって」
「いくつ?」
「四つだって」
「四つの中にいくつ入ってんの?」
「???おとう?」
「よ、四つだよ。四箱。」
「だから、その箱の中にいくつ入ってんの?」
「よ、四つ買ったんだよっ」
巷では大人買いというらしい。
いや、ワシはあくまでも、娘のために白い…ガム。

詳細はまた後日。

ははは。
酔った勢いじゃないもんね。

ちなみに、酔った勢いは六弦くん。
5150Vをやっちゃったらしい。

ちなみに、酔った勢いの六弦くんが応募したオヤジバンドバトルは落選。
これが、応募記念品だって。
8/25
















































































































































































TOPへ
 先日、つれあいに「父にコンピュータを買ってやってくれ」と頼まれた。
どうやら週一で公民館へ行って勉強しているらしい。
 しかも、「あんたが今使っているヤツをくれ。そのかわり、新しいのを買う資金を出してやる。」というとってもおいしい話なのだ。

 その話に乗りたかったのだが、
 最新のノートを買うと、VISTAだよな…。職場では、まだ使用許可が出てないんだ。しかも、まっさらになったら、いろんな設定、ソフトのインストールなどなど、何もかんもやりなおし…。めんどくせー。
 ってなことで、義父には中古を手配することに…。
とにかく、急ぐらしいから、ヤフオクは却下。
専門店じゃないから、ハー○○フも却下。
ってなことで、全国展開のPC専門店に決定。

で、まずはどんな講習を受けているのか義父にインタビュー。
「PCがご入り用とかで…

「ああ、本格的にコンピュータを勉強しようかと思ってね。」

「(もしかして、シスアド目指してる?おお強者じゃぁ!)あ、なるほど。で、今どんな勉強をされてるんですか?」

「ようわからん。」

「じゃあ、講習会で使ってる教科書、見せてもらえます?」

で、テキストを開けてみる。
『起動のしかた』なんて書いてある。にゃるにゃる。OSはXPね。
『ワードを立ち上げる』Officeがあればいいのね。

「公民館で使っているのと同じのが画面で出てくるほうがいいですよね?」

「そうじゃな、おんなじがええな。」

「で、どうされます?最終的には、メールとか、インターネットとか…」

「そうじゃな、できたらええな。」

「DVDとか見えた方がいいですよね?」

「そうじゃな、見えたらええな。」

「ビデオとか編集されます?」

「そこまではええわ。」

「じゃあ、文章打って、絵を入れたりとか。」

「そんなもんじゃな。」

「じゃ、プリンターもいりますね。」

「そうじゃな。」

「色がついたほうがいいですよね?」

「そうじゃな。」

「コンピュータは中古でもいいですか?」

「なんでもええ。」

ってなことで、PCの使用目的がわかったので、次の日、出張帰りに寄ってみる。
最新ノートには目もくれず(だって欲しくなっちゃうんだもん…)一目散に中古コーナーへ…。2000からVISTAまでいろいろあるなぁ…。
XPのマシンを探す。スーパードライブ付きでOffice入ってて…。
あるある。
3年前のモデル、富士通だ。ディスプレイのヒンジが割れてる。
落としたのかな?
ちょっと不安…。
メモリが256。
画像を入れると、とろくなるかな?
ネットを始めるとなるときついなぁ…。
でも、6万ちょっと。
あとは、8万以上かぁ…。

義父に電話してみる。

「あのう、6万円ほどであったんですが、画面の蝶番のところが割れてるんです。」

「ああ。」

「あとは、結構きれいで、3年前のモデルなんです。」

「ああ。」

「どうしましょうか?」

「たのみます。」

はい、決定。

つぎはプリンター。
フルカラーなら何でもいいや。
さすがに中古はないので新品を。
勧められたヤツのワンランク下げ。

で、くださいな。

「最終チェックをしてからになりますので、明日のお渡しになります。」と店員さん。


晩飯喰ってたら、店員さんから電話。

「大変申し訳ありません。最終チェックをしていたら、不具合が発生いたしまして、クリーンインストールを何度もくり返したのですが、改善されないのでこの商品をお渡しするわけにはいかなくなったのですが…。」

「(あら残念)はぁ…。」

「お客様の希望されているスペックで一台SONYのがありまして…」

「(あ、あの8万ちょいのか…)はぁ…。」

「こちらの不手際でご迷惑をおかけしましたので、店長と相談しまして、富士通の値段でご提供させていただくということではだめでしょうか?」

「(にっ、2万安?ラッキー)でも、VAIOはFDDが付いてないですよねぇ」

「はい」

「(外付けが一個余ってるからそれ使おうっと)う〜ん、現物を見てないのですが、汚れなどはどうですか?」

「ふたの部分に擦り傷がありますが、ディスプレイはきれいです。いかがでしょう?」

「(あんまり、いじめちゃかわいそう)じゃあ、それでお願いします。」

ってなことで、買っちゃった。

次の日、引き取りに行って、義父の家でセット。
ドライバー入れて、プリンターにつないで、外付けつないで、準備OK。

講習会でつくった作品をプリントアウトしよう。
起動から印刷まで義父自身でできました。
シャーっと出てきた。はやいはやい。
A4に2行。

「こんにちは。
今日はいい天気ですね。」だって。

がんばれじいちゃん!!


ちなみに、こんなの出たら、Macに乗り換えようかな?
仕事にならんか…。
Mac使いのしーななさん、いかが?
8/16















TOPへ
 ここへいらっしゃる方ならもうご存知だと思うけど、やっとこさですな。

 ’04の一時的なものじゃなくって、全世界ツアーもありとか…。

 一ファンとしてはとってもうれしいのだが、またまた「やっぱや〜めたっ!」っていうんじゃないかと…。そんな不安が払拭できていないのも事実…。

 ま、YOU TUBEとかいろんなところで動画がアップされてるようなので、興味があったら見てみそ。

 話がぜんぜん違うけど、
何度か水没した「水中スクーター」がモーター部分の浸水により、とうとう没。
インクジェットプリンターが故障。修理のためメーカーページへ行って調べてみると、基本料金が8500円也。ドアtoドアの追加料金が1500円。1万ちょい出せば、新品が買えるじゃん。ってなことで、没。

 リユニオンの話は没にならないでね。
8/11






























TOPへ
また始まったね、甲子園。
 ま、大人の世界は別にして、硬式野球部に所属して全国大会まで勝ち進んだ若者もがんばってください。
 そういえば、香川予選では、3年女子野球部員が最後の公式大会の始球式を勤めたというのがあったな。(高野連の温情でという注釈があり、思わず、「バカ高野連」と思ってしまったが…)で、その彼女、今までの野球生活の思いを込めて投げたんだと思うのだが、力みすぎてワンバウンド…。「もう一球!」ってなかんじで人差し指を主審に向けたが聞き入れられず。笑顔でマウンドを降りた彼女だったが…。

 TVには映らないところでも、全国大会に出場している若者達もがんばってください。惜しくも、途中で敗退してしまった若者達もGood Job!

 運動部だけじゃなくって、文化部でがんばってる若者もGood Job!

 Good Jobといえば、 しんぞーにんげんアベちゃんマンの前で堂々と平和宣言を読み上げた広島市長&長崎市長。立派です。

 地元長崎のしょうがない元大臣はもちろん出席せず、その後任は9日はアメリカにいたんだってね…。

 そんな、なかよし官邸団のGood Job。
 場所は甲子園。
 その開会式での伊吹文部科学省大臣の挨拶がなかなかよかったらしいね。Good Job!
どっかのブログ(忘れちまったよ、ごめん)で引っかかるから、いっぺん読んでみそ。


また始まるね、24時間テレビ。
 ワシは見る気ないけど、欽ちゃん、どっかで「欽ちゃん走り」やってくんねぇかな…。
8/4


















































TOPへ
先週の続き。

緊急入院をする前に、「酔った勢いでやっちゃった」事件。
その報告を持ってきたしーななさん。
「これね。」って、なにやらプリントアウトした紙を渡された。
「なになに?…熱血…オヤジ…バトル…え”え”〜っ!!」
では、入院前の六弦くんの真夏の暴走劇を。


7月始め,某音楽雑誌プレイヤーをビールを飲みながら気分良く読んでいると,「オヤジバトル参加募集!」の記事を発見。
応募資格は平均年齢が40歳以上。
計算高い私は,
いや、計算好きな私は,瞬く間に概算。うちって結構年寄りね。
オーバー40!
(平均上げてんのはワシじゃろがぁ〜)

で,酔った勢いでその他の応募要項を読んでいるうちに、
「話の種に応募してみるか?!メンバーにはナイショで!!」
さあ,そこから止まらない止まらない。
HPにアクセスし,応募用紙をゲット!
何か4枚もあって面倒くさい。くぢけそうになったが,
次の日,コメントやら,歌詞やら必死に書いた。
メンバーの住所はわからないのではしょった!
(落ちたらこれが原因だ!)
メンバーの写真もいる。どうしよう?
数年前のおぢふぇすとの写真がWeb上にあったはず。プリンタのインクが切れかかっていたので
すごい写真に。(落ちたらこれが原因だ!)
ビデオはJUMPのみのビデオが職場にあった。

郵便局に出しに行くとき,応募先の名前を見られるのが,恥ずかしかった。(郵便屋さん,送り先を見てあの人そうなんだーーー!!なんて妄想しないだろうなあと私が妄想・・・。)

その後,練習で言おうと思ったが,入院。

一夏の出来事でした。



「で、いつ?」
「10月5日」
「へ、平日?福岡?前日リハ??」
「無理、むりー!」といきなりやる気のないワシ。

で、昨日の練習で六弦くん復活!(退院おめでとう〜)
9.9で大暴走をしてくれ。


ちなみに、「NHK 熱血 オヤジバトル」の応募〆切は8月8日らしい。
ここへ来ているおじさんたち、
8・8ロックデイを知っているおじさんたち、
まだ間に合うよ〜。
7/28







































































TOPへ
 六弦くんが緊急入院!

では、入院レポを

6月半ばに夜中に腹が痛くて起きた。
正確には胃のあたりだ。
薬を飲んで一件落着。
「でも,おかしい。こんな痛みは今までなかった。もしや・・・。がーーーん」(舞子haaaan!)

でもって,7月に入って,2,3日に1回の割合でお腹が夜中に痛くなった。
2時間も我慢すれば治るのだが,ちと苦しい。眠れないし・・・。

医者嫌いの俺が医者に行ってみてもらうと,
「ストレスかなあ。胃薬です。」
ストレスなんて感じない俺なので,「???…。」
でも,今回は痛いのでちゃんと薬を飲んだ。
でも,痛みはやってくる。きっとくる。
何とも,耐え難く胃カメラ挿入。って事態に。

その日行ったら,年輩の女性看護師さんが
超音波を先にするはずが,胃カメラからやることになっていた。
で,先生は
「まあ,いいや,やっぱり超音波から・・・。」

で,結果。
「あ,胆石ですね!手術手術!取っちゃいましょう!紹介状書きますね。胃カメラ準備したんでついでに見てみましょう」

「原因はっきりしたんやから,カメラええやん!」と心の中で叫ぶも挿入!
そして,地獄の苦しみ!

で,大きな病院に行って入院・手術の予約。
次の日,職場に行って痛み出して,
「これはあかん。痛み止め飲んでもやばい!
Somebody get me a doctor!!
で,即入院その日の午後,手術。

いやあ最近の高度医療(何が高度か低度かわからんが)はすごいね。
たぶんみんな当たり前のように思っているかもしれんが,医者はがんばっている。
一部の心ない医者もいるかもしれんが医者もがんばっているぞ!

全身麻酔。やつは,すごい・・・。1分ほどで快眠。
起こされたら,「終わりましたよ!」
例え,あの間に殺されても気がついたら天国だな。

VHネタがないなあ。あ,そうだ。嫁が持ってきた本の中に,頼んでもないのに,
「完全版エディーヴァンヘイレン」があった。痛いのに速攻で読み返した。
あと,持ってきたCDの中にVHVがあって,改めて,
「VHVはVHらしくないなと思った。けど,エディーの音楽の幅広さを垣間見た!
VHVいいよ!コピーしようとおもわんけど・・・。つーーかできねえ!」

はい、お疲れちゃん。(それだけかよっ by六弦くん)

実は、「六弦くん入院騒ぎ」の少し前のことなんだけど、
六弦くんから謎の連絡が入った。

キーワードは
「酔った勢いでやっちゃった」
「物を買ったわけではない」
で、
「練習のとき報告するよ」だったのだが、
当然、彼が緊急入院したので、練習には欠席…。

スタジオが空くまでアルSさんと「あ〜でもない、こ〜でもない」と妄想。
「まさか、酔った勢いで離婚?」とワシ。
「まさか?」とアルSさん。

そこへ、六弦くんのお見舞いに行ったしーななさんが登場。
なんと、聞いてきたらしい…。
しーななさんの報告を聞いて

「え”〜っ!!まじぃ? どんだけ〜!」             次週に続く
7/21













































TOPへ
中越沖地震がありました。
亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、
被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。

ミートボール(NKJ命名)肉まん事件またはフルートボール(NKJ命名)肉まん事件、俗に言う段ボール肉まん事件が捏造であった!!
マスゴミに踊らされてたのはワシ自身だよな!
わっはっは!(開き直り)

でも、
ウナギ、土鍋、機関車トーマスと中国製品バッシングが続く今、
流行が嫌いなワシは常に逆を向こうかと。(前回もそういう意図があったのだが…)

じゃ、小石をひとつ。
「MADE IN CHINAだけか?」


ポチャン


もちろん、
偽ディズニーランド(笑!)とか、パチモンDVD(CD、あ〜んど電池!)とか平気の平左で堂々とがんばって儲けようとしてる中の国だが、
中の国だけかよ?
米の国どうよ?(ほんっとに著作権守られてる?)
我が国どうよ?(ミートホープだけ?ばれてるのは…)
儲けることだけが目標ならば、どこの国でも似たようなコトするんじゃないかな?

だから今、
「食の安全」といいながら、無理矢理に視線を西に向かされてないかい?

米の国をターゲットにBSE問題や遺伝子組み換え大豆云々かんぬん、矛先を向けるよりも、
似たような問題で矛先を中の国、韓の国(東南アジアを含む)に向けた瞬間、
「あ〜あ〜、やっぱりね。あいつらはね。」
「ほ〜ら、いわんこっちゃない」って感情(感覚)が湧いてこない?
たぶん、ワシ自身も否定できない。

そんな、日本より東方面より、西に対しての「ワシらに染みついてるよくない感情」を上手に利用されてないかい?

そこに、何者かの情報操作が入ってたりして…。
何かしらの動きがあって、そこから視線をそらせるための操作…。


おじさんの言い訳に近い妄想が果てしなく広がる…。
7/14
































































































TOPへ
 ミートホープっていう会社が牛肉偽装事件っていうのがあったよね。

牛肉に豚肉混ぜたり、肉なしコロッケつくったり…。

嘘はいけません。
立派に食べられるんだから、ちゃんと表示すればいいのだ。

たとえば、
とか、

とか、

みたいにね。


だから、

「本場中国の段ボール入り肉まん」って表示すればいいんだよっ。

繊維たっぷりだし、水酸化ナトリウムつったって、あのおっさん、素手で触ってるでしょ?しかも何年にもわたって。ってことは、許せる範囲の濃さと考えよう。(マスコミに煽られるなよ)
そうなると、もうこれは立派なアルカリ性健康食品となる。

「段ボール」ってストレートに表現するからいけないんだな。
「ミートボール」(我ながら傑作!!)なんてのはいかが?
「フルートボール」(段ボールのあの「なみなみ」をフルートというらしい)ってのもいいかも?
しかも、「生(なま)」と「再生(さいなま)」すなわち、段ボール工場卸品か廃品回収品(拾ってきたのも含む)かをきちんと表示する必要もあるな。

そのうち、
食糧難になったとき、段ボールも食料として脚光を浴びるだろう。
公園や橋の下で暮らしている人たちは「お菓子の家」ならぬ「お肉の家」ってことになるんだ。


想像してごらん。
あの北京市内で、街ブラしているときに小腹が減って露店で買った、
あつあつの肉まん。
とってもうまいはずだ。

中身が何であれ、
味がどうであれ、
絶対うまいと感じるだろう。

ヒトの感覚ってそんなモンじゃないか?


腹が減ったら何でも食える。
食べられるものと食べられるもの、動物は臭いをかいで判断する。嗅覚の弱いヒトはいったん口に入れて、食えなきゃ吐き出す。噛み分けというんだ。太古以来そうしてきたはずだ(5月12日を読め!)
何事も己で判断すべし。


でも、いくら腹が減っても嘘はいけません。
「偉くなくとも正しく生きる(byエンペラー吉田)」
7/7



















TOPへ
 とってもローカルな話。

 岡山に「白十字」っていう大手ケーキ屋さんがある。
 先日、その「白十字」の車(営業用)が走ってた。
 ナンバーが「8910」だった。

 ちなみに、乗ってたおねいさんはきれいだった。



 金曜日深夜25時頃、片道3車線の道路をナンバー「5150」の車が
 3台、横に並んで走っているという噂はないが、事実はある。
 
 ちなみに、我々だ。



 ズームイン朝を見ていたら、たいてい流れるのが「ふじめん(藤井製麺 所)」のCM。これを聞くと「ハートフォード生命」の歌が重なってしまう…

 ちなみに、「ふじめん」を「ふめじん」と読んではいけない。
6/30






















































TOPへ
 最近、auのコマーシャルで「JUMP」が流れてる。

この曲を使う意図はわからんが、今でも色あせてないな。

このCMが流れ出した頃、我が家の子ども達は敏感に反応した。
メンバーの家庭でもそうだったらしい。

一般家庭での反応はどうなんだろう??

そうそう、メンバーに「ひとりごとのネタがない」って愚痴ったら、
「オジフェストの告知せえよ」ってつっこまれた。

ってなことで、
しかたがないから、告知。

OziFest5です。

2007.9.9(日)

場所はいつもお世話になっている、です。

出演バンドは

1.殿様バンド
2.KANKOHEN
3.Fifty-niners
4.UNCHAIN
5.JAWBREAKER (出演順は未定、でも、この順でいいんじゃない?)

で、気になるコンセプトは、

ってことで、
みなさんよろしく!!
6/23



































TOPへ
 職場でも、家でもBilly’s Bootcampが大流行。
こんなとき、その波に絶対のらないのが偏屈おじさんのワシ。
職場で疲れ、帰宅して家事に疲れ、何でわざわざ疲れることしなきゃいけないんだ?
 といいつつも、お腹の割れ目もちょっと気になる偏屈おじさん。

 ウチのドラマー、アルSさんは6月はじめに入隊したらしい。マッチョなドラマーを目指すとのこと。除隊にならないよう、がんばってくれ。
Good Job!

 で、そのアルSさんからメールが届いた。なにやら、ファミマでカルビ丼を買って食べたらしい。食べ進むにつれてあることに気がついた。

ちなみに裏は真っ黒らしい…。
Good Job!


全国のVHファンへミッション!
コンビニへ走れ!!
そして喰え!
そして燃やせ!
Good Job!!

結局、流行に流されてるの偏屈おじさん
6/16













TOPへ
 いよいよ梅雨入りですな。

 何やら、「ラニャーニャ現象」の影響でとっても暑い夏になるそうな。
ま、夏は暑いのが当たり前なんで、いつものように「あちー、だりー」とか言って、エアコンの効いた部屋で仕事をさぼろう。そして、冬の雪に期待しよう。みんなで環境破壊の一端を担おうぜ。

 「エルニーニョ」っていうのもあったよな。はじめは「ロナウジーニョ」の兄弟かと思ったよ。

 「テジナーニャ」は兄弟だ。

 「トッポジージョ」ってのもあったなぁ…。アニメじゃないぜ、念のため。

 っていうか、ホントは「ラニーニャ」だってね。
6/9























































































TOPへ
 さてさて、最近のお買い物。

こんなの買った。

ギックリ腰のコルセットじゃないよ。

アコギに付けてみる。(画像をクリックしてみて)

ボディのバックが傷つきそうだけど、一応、ゴムブッシュが付いている。
でも、こいつはラウンドバックなので、意味なし。

で、点火!!

ほ〜ら、アコギの空中浮遊だ。

じょ〜だんはさておいて。
これがホントのギタースタンド。
だからじょ〜だんだってば。

で、いつ使うんだ?
今のところ、じょ〜だん抜きで、ギタースタンド。
6/2








































TOPへ
死者に鞭打たない…つもりだが…。

職場で隣にいる女の子へ昼に突然メールが…。
「坂井泉水って誰だっけ??」
「えーっと、えーっと、ZARD?」
「死んだって…」

早速、ネットで調べる。
「階段から転落 脳挫傷のため」
事故か?自殺か?
癌で入院中のことだったのか。
そんなことも知らなかったよ。

40歳!?
へぇそうだったんだ。
まだまだ若いと思ってた。
あの、涼しげな目。
目元の涼しい人っていいなぁ。
美しい人だったな。

ご冥福を祈ります。


大臣の死(関係している理事も)。
何とか還元水で一般には有名になったわけだが、
自殺だ。

「死をもって償った。彼もサムライだ。」と言っている行政の長もいるんだけど、
「償った」と思っているということは、やっぱり悪いことしてたと思ってんだ。
ト調の人間も責任とるには死ねってことだぜ。
そして、褒められるんだぜ、TOPから。
死を安易に美化するなよ。

たかが、「還元水」程度で死を選ぶわけがない。
でも、もっと怖いことが彼に迫ってたんだろうな。

追い込むことによって、
鞭打てない人に責任を負わせる美しい国、日本。
死人に口なしでうやむやになっていく金と政治の美しい世界。
富めるものにやさしい国、美しい日本。
5/26  高体連が高校駅伝での「ケニア選手1区はだめよ」ルールを出した。

 身体能力に優れている彼らのことだから、いきなり一番手から飛び出されて、そのままゴールなんて、「おもしろくない」よ。
 なるほどね。

 高体連からの「新ルール」については賛否両論ある。
 ワシもどっちつかずだ。
 ただ、「1区はだめよ」のような付け焼き刃的なもので解決できるような単純な問題じゃないと思うんだけどね。

 マスコミに大々的に取り上げられる種目の中で地元の高校生だけでチームを作って全国大会で優勝しているところがあるのかな?
 じゃあ、他府県と他国の違いは?
 で、そうやって、その種目のエキスパートをつくっていきつくところは?
 国体?実業団?プロ?オリンピック?

その末端の高校生について論じてもしょうがないんじゃないのかなぁ…。

 スポーツ界における、若手の育成とかスポーツ振興とかいって、どっかで寄生虫のように甘い汁を吸っている大人がいるんじゃないのかなぁ…。
もう、どうしようもないところまで行ってるんじゃないの?

どうなんだろう?


そうそう、今年もオジフェスト、動き始めたぞ。
ネタ考えなきゃ…。
ネタかよっ! 
5/19






















































































TOPへ
つれあいの叫び声
「あ”〜っ!」
そして、
「ショック〜」といいながら、先日買ったMP3プレイヤーを持ってきた。
どことなくきれい。

彼女、週一でジムに通っているのだが、そのときに聞いていたMP3プレイヤーをジャージと一緒に洗ってしまったらしい。

おそるおそる電源を入れてみる。
入らない。
そりゃそうだ。
精密機械が水没したんだから。

でも、USBメモリーとして機能するんだったら…と思い、
ダメ元でPCにつないでみる。
充電中のディスプレイが。
あれれっ?

もう一度、電源を入れてみる。
生きてるじゃん!!

すごいね〜最近のMP3プレイヤーは。



何日か後のこと。
つれあいの叫び声
「あ”〜っ!」
そして、
「おとう、ごめ〜ん」といいながら、ワシの携帯を持ってきた。
どことなくきれい。

ワシがジーパンの中に入れたまま忘れて、洗濯したらしい。
彼女を責めてもしょうがない。

おそるおそる電源を入れてみる。
当然反応はない。
電話帳はPCにバックアップを取っているので、最新のもの以外は大丈夫。
とはいっても、県外出張があるので、
使えないと大変困る。ちょっとショック。
新しいの何買おうかな?ちょっとウキウキ。
とりあえず、バッテリーをはずし、コタツを最強にしてしばらく置いておく。

MP3プレイヤーのことを思い出し、充電器につないで電源を入れてみる。

あれっ?!
反応したぞ。

予備のバッテリーを入れてみる。
あれれ?
電源が入るぞ!
水没したバッテリーを入れてみる。
おぉっ!!
電源が入るぞ!

でも、壁紙エディじゃないぞ?!
ま、いいか。
(あとで調べたら、初期設定になってただけだった)

電話帳を調べてみる。
生きてる生きてる。
つれあいに電話してみる。
かかったかかった。

偶然、知り合いからメールが届いた。
返信してみた。
いけるいける。

でも、今までのメールは受信も送信も全部消えてた。
ま、いいや。

水没したSDカードの中身を調べる。
残ってる残ってる。

でも、カメラのレンズが内側から曇っている。
ディスプレイも内側から曇っている。

コタツを最強にして、ドライヤーで内部に風を送る。

次の日、曇りは消えてた。


最近の精密機械がすごいのか、
うちの洗濯機がすごいのか、
っていうより、我が家、洗濯できてんのか?
5/12















TOPへ
先日のこと。
いつものように、家族4人で朝食。
いつものように、パンと卵と野菜とハム。
いつものように、みんなでいただきま〜す。

いつもと違う、ハムの味。
口の中に広がる、フルーティーな香り、
鼻に抜ける、ヨーグルトの香り。

「あれっ?ハムかえた?」
「あっ!おかしい?やっぱり?」とつれあい。

思わずはき出すワシ。
「飲みこまなくってよかったよ〜」

「ごめんね〜」と新しいハムを皿にのせるつれあい。
ワシのハムだけとりかえてくれるやさしいつれあい。
5/5

























TOPへ
 高校野球の特待制度が問題となっている。ワシが「野球嫌い」なのは皆さんご存じだと思うが、「野球少年」が嫌いなわけではない。

 夢を持ち、好きなことを一生懸命がんばる。とてもいいことだ。

 それは、「野球」に限ったことではない。
 そして、特待制度だって「野球」に限ったことではない。

 勉強でがんばったヤツ、スポーツでがんばったヤツ、特技があるヤツ、それぞれが高校進学の際にその努力の結果がある評価を受け、それを利用するのはいいことではないのか?

 それをここで、いきなり「試合に出たらだめよ〜」だって。
「高野連」だって、「特待制度」のことは知ってたはずだろ?
「高野連」が知らなかったのは、「日本学生野球憲章 第十三条」じゃなかったのか?裏金問題を発端として、隅から隅まで読んでみたら、筋が通らないことに気がついて、「だめよ〜」だったりして…。
「高野連」、どうやって責任とるんだろ?
どうせ、各高校へ責任転嫁で無罪放免なんだろな。

 この「憲章」自体、現状に見合っているのかどうかも疑問だ。
しかも、「高体連」にはスポーツ特待制度そのものを禁止する規定はないそうだしね。
 ま、「高野連」は早く解体して、野球競技は「高体連」に入りなよ。

 そういえば、「遙かなる甲子園(山本おさむ著)」もこの「憲章」が関わってたなぁ…。
4/28

















TOPへ
わたしだけ?
プレステ3のCMで、最後に「とれびあ〜ん」と聞こえるの…。

わたしだけ?
スパイダーマン3の日本語タイトルが「スパイダーマンヨ」に見えるの…。

わたしだけ?
スパイダーマン2の日本語タイトルを調子に乗って「スパイダーマン己」と読むの…。

わたしだけ?
後頭部に違和感があるの…。

巷は、GW(がんばれわっしょい)だ。
ワシはいつも通り、大量のお持ち帰りだ。
もちろん、合コンのね。

そーだったらいいのにな
そーだったらいいのにな。
4/21

















TOPへ
 先日、長崎市長の伊藤一長氏が凶弾に倒れ、亡くなりました。
ご冥福をお祈りいたします。

 事件の背景や犯人のことについてはいろいろな政治ブログで語られているのでそちらにお任せ。TVや新聞で報道されていることは弱腰マスコミのやってることだから、それがすべてと思ってたらいけないよ。くもりなき眼で見定め、そして決めてくれ。

 昨年の氏の平和宣言文には核廃絶と平和への強い思いを感じる。岡山でも大空襲があり、大きな被害を受けたのだが、日々、核や平和について考えることは皆無だ(ワシだけかもしれないけどね…)。そんなワシでも、8月6日と9日には少しだけ(申し訳ないが…)考える。

今回のことを8月6日には「ヒロシマ」でどのように取り上げるのだろうか。そして「ナガサキ」では?

 次期市長が誰になるか知らないけど、2番目の被爆地「ナガサキ」の市長として、今回のことをどう捉え、平和への願いにどう盛り込んでいくのか。くもりなき眼で見定め、そして決めてくれ。
4/14


TOPへ
 3月の終わりにまたまた家族で映画に行った。
「ナイトミュージアム」だ。

 博物館とか展示会なんかに行ったら、ついつい思うのが、閉館後、展示品(特に人形)が首をポキポキ言わせながら「ふぅ〜今日も終わり終わり」なんて言って、一服しながら今日の客についてあーでもない、こーでもないとクソ文句を言ってたらおもしろいな〜なんて。そんなばかばかしい想像を実現してくれた(客の文句を言ってるわけじゃないけど)映画だった。

 展示品が動き出すだけじゃつまらないのだが、ところどころに笑いのツボがあって、そのセンスがすばらしかった。ばかばかしかった。おもしろかった。娘もはまりまくりだった。DVDが出たら買いだな。

 先日も職場で「ナイトミュージアムは笑えた」という話題にワシの前の席に座っている同僚の女の子が「うんうん」とうなずいていた。
「”シューーー あとはまかせた〜”のところはサイコーだね〜。ツボにはまったね〜。」って言うと、そのシーンを思い出したのか、笑いが止まらなくなってしまった。

 いつもはその子とその隣に座っているブラスの女監督でグルになってワシのオヤジギャグに「相手にしちゃダメよ、調子に乗るから」と反応しないように、笑わないようにと頑張っているのだが、その日はワシの勝ち。

 ワシのギャグでも何でもないから、「勝ち」でもないんだけどね。
 ま、いっぺん見てみそ。
4/7
































































TOPへ
 MP3プレイヤーを買った。
今まで使ってきたのはこいつら。

左のは唐辛子入れタイプのやつ。見た目がおもしろいので購入。ディスプレイがないので、職場へ持って行って自慢した後はご苦労様。
真ん中のが一番古株。でも、つれあいが職場で使いたいというので、さようなら。しかたがないので、右のを購入。でも、OFFタイマーの具合がイマイチだったり、つくりがちゃちかったり、乾電池駆動が意外と面倒だったり…。

そんなとき、下の子がMP3プレイヤーがほしいと言ってきた。そういえば、入学祝いを買ってやってなかった。少し前、上の子も欲しいと言ってたけど、PSPで聞けるようにしてやってからは満足しているようだったが、妹が買ってもらって自分の進級祝いがないと反乱を起こすだろう。
で、こんなのを2つ買った。もちろん、通販で格安。定価の約半額。
かしこいとうさん。

で、届いた。結構、つくりもしっかりしてて、立ち上がりも速い。というよりとにかくかわいい。つれあいに、「ほしくねぇ?」と聞いたら、「ほしいほしい」早速、購入。

ってなことで、左からおとうさん、おかあさん、長男、長女です。
ちなみにこれでも大手有名メーカーの安いやつ1台分。
かしこいとうさん。
3/31





































TOPへ
 春だ〜。

 ウチの職場でも転勤の季節だ。
お世話になった方、一緒にやってきた仲間が明日からいなくなるって思うととっても寂しいのだ。
だからこの時期はとっても嫌いなのだ。
いつもノー天気で、のらりくらりやっているワシなのだが、この時期だけはその感情が表に出ないように抑えるだけで精一杯。

おっと、ここでも愚痴ってしまった。
フツーじゃないワシだ…。

 リセットボタンをポチッ。

 春だ〜。

 ウチのつれあいが転勤だ。
業務内容がかなり違うみたいだ。その辞令をもらいに行った。1時間ばかり早く着いたので、その職場で着るスーツを買ったらしい。キャリアウーマン(古っ!)の必要経費だ。
で、まだ時間があったのでスタバ風のお店で軽く昼食をとったらしい。

つれあい、
おしゃれなキャリアウーマンを気取って、パンをもぐもぐ。
新しい自分を想像しながらコーヒーをごっくん。
そして、パンをもぐもぐ。

「ガリッ!」
パンの中になんか入ってたらしい。
すぐ店員を呼ぶ。

つ「すみません、中にこんなものが入ってたんですけれど…」
店「申し訳ございません。早速調べてみます。」

しばらくして、
店「誠に申し訳ございませんが、これはお客様の歯の詰め物のようでご ざいますが…」

 おだやかな春の昼下がりのできごと。
3/24




























TOPへ
 夏、映画「UDON」を観た。「うどん」に関しては決して「通」ではないから、うどんブームで話題になった名店なんぞはほとんど知らない。ただ、父親の実家が坂出なので、とにかくふつーにうどんを食べてた。岡山で食べるうどんより固かったのが記憶に残っている。あれが今で言う「うどんのコシ」だったんだろうな。一番の記憶は映画にも出てくる「宇高連絡船」のデッキで食べるうどんだ。あれがワシのうどんの原点かなぁ…。
学生時代も香川で過ごしてたので、何かといえばセルフのうどん。なぜか小汚い(失礼)お店のほうがよかったな。

 で、映画。
 我が家では映画を見に行くのは必ずと言っていいほど四国へ渡ってシネコンへ行く。最近やっと岡山でもシネコンができたんだけど、なぜか多度津へ…。理由は映画の前に食べるうどんと観たあとに食べる一鶴なんだけどね。一鶴といえば、物心ついたときから、坂出のじいちゃん家から丸亀まで行って(とってもローカル?)食べてた。10年ほど前までは、本州で「一鶴」を知っている人間にはなぜか連帯感が生まれたものだが、最近はほとんどみんな知ってるし…。連れて行ってるし…。

 で、映画。
ストーリーは…ま、…ね…。うどんを食べたくなる映画だ。

っていうか、満席の記憶のないそのシネコンで「UDON」のときには満席。年齢層も高め。観客の反応がおもしろかった。うどん店や製麺所が出てくるたびに「そうそう」とか「ああ、あそこ」とかぼそぼそ聞こえる。

映画になる前から、ブームになる前からそんなの知ってるよ。
自分の知ってる店が映画に映るなんて!!


そんな雰囲気を感じる。(他府県の映画館ではないことなんだろうな)
っていうか、映画を観ながら観客の反応のほうを観察しているわしって…。ライブじゃないんだから…。さらに、香川県出身のタレントさんが要所要所に出てきて、「ああ、あの人もねぇ」みたいな…。
ただ、最近見たグルメ番組でうどんに関して蘊蓄を語ってたナンチャンが一鶴を知らなかったって…。讃岐うどんブーム火付け役の田尾さんがスクリーンに出てきたときにはどよめきさえも…。


 で、3月7日。DVD「UDON」の発売日。当然、通販で予約しておいたのだが、仕事の都合で帰宅が遅くなってしまった。急いで帰ると、リビングからどこかで聞いたことのある音声が…。リビングのドアを開けると、子ども達が仲良くひとつのどんぶりでうどんを食べている。

子@「DVDがとどいたんじゃ!」
子A「おかあに電話したら、見ていいって!」
子@「みようたら、うどんが食べとうなったんじゃ!」
子A「でも、ひとつしかなかったんじゃ!」


今日も映画を観に行ってきた。前後のメニューも、もちろんです。
3/17































































TOPへ
 そうそう、最近機材関係ネタが全く手つかずだったのだが、昨年に「GP−16」を手に入れた。

 デジタルマルチっていうヤツで、なんとなくフットスイッチでコントロールできるのが欲しかった。よくよく調べてみると、ラインセレクター的な使い方も可能なので、GL−100(カッティングチャンネルがイイ!)とROCKMASTERの完全独立を目論んだわけだ。カッティング用にはコーラスをかけたり、フェイザーかけたプログラムをGP−16で作る。
ROCKMASTER用ではスルーのプログラム(トゥルーバイパスじゃないけどね)やフランジャーやフェイザーかけたり、大人っぽくコーラスかけたり。それでも、まだまだプログラムは空いてるぞ。



 昨年のブラスとのコラボでクリーンorリードの切り替えを一発ですませるのに、GL−100をROCKMASTERのクリーンチャンネルのループへかませて、さらにコーラスやフェイザーをつないだから、足下のシールドがあっち行ったりこっち行ったりして大変だった問題と、プリアンプのループにプリアンプをかませるためのセッティングの面倒くささが一挙に解決できた。結局、都合5チャンネルのプリアンプの切り替えと、エフェクターのON/OFFがシールドの引き回しなしで可能になったわけだ。しかも、50/50への入力も1チャンネルだけで済んでいるのでキャビもひとつ。



 この機材の中で新品はKORGのチューナーとシールドと3Uケースのみ。わはは。

 で、いつもながらに思うのが、こんなことしても一向に上手くならないのが悩みの種…。

 またまた、しーななさんがなにやらGETしたぞ!!君は上手いから、どんどん買ってよし。
3/10


















TOPへ
 先日深夜、つれあいの寝言で目が覚めた。

つ「う゛〜〜ん う゛〜〜〜ん
  ○○ちゃん(下の子の名前)!○○〜!!
  あんた!なんてことしてくれたんで〜!!
  ○○ぅ〜〜〜〜!!
  う゛〜〜〜〜ん!!
  はぁはぁ…」


 次の朝、家族で大笑い。
でも、つれあいはマジ顔で「だって〜めちゃめちゃこわかったんじゃも〜ん」と昨晩、見た夢を話し始めた。

つれあいの体から割れたガラスが出てくる。
抜いても抜いても次から次へと出てくる。
しばらくしてやっとおさまったとき、○○がやってきた。
「おにいちゃんもおなじようにしたからね」とニヤッと笑って逃げていった。
つれあいが追いかけて裏の畑へ行くとそこへは息子のばらばら死体が…。


そして冒頭の寝言となる…。
3/3























TOPへ
 なぜか、カウンターの調子が悪い。
以前にも一度あって、そのときには難なく直ったのだが今回は直んない。
ってことで、無料カウンターをつけてみた。
それまでのヒット数もよく覚えていなかったので、作業してた2月24日13:00頃ということで22413ヒットからの再スタートとした。
今までのカウンターは更新ボタンを押してもカウントしないヤツ。だから、比較的数が上がるのが遅い。
今回つけたヤツは上のがアクセスしたのが同じPCであっても全部カウントして、真ん中のは1日一回のみカウントするようになっているみたいだ。


 ところで、最近「妊娠検査薬」ではなく、デジタルで判定が出る機械のCMを見た。最後に女性が「よかった〜」っていってさわやかっぽく終わるのだが、つっこんで考えてみた。

 判定が「妊娠」の場合。「よかった〜」は「できてよかった〜」。
だから、ちょっと若くて、結婚してなさそうな感じ(結婚してなくてもいいけどさ)だけど清楚な感じのする彼女に「お大事に〜」「がんばってね〜」って。

 判定が「妊娠していない」場合。「よかった〜」はもちろん「できてなくてよかった〜」となる。
ってことはナニかい?
その若くて、清楚な感じのする彼女はナニかい?

おじさんの妄想はふくらむ…。
2/24















































TOPへ

 先日、オークションで入札をして、残念ながら落札できなかった。次の日、こんなメールが届いた。

 初めまして、○×△(出品者)と申します。オークションご参加ありがとうございました。ご相談したいのですが、上記題名の最高落札者の方と交渉したところ、仕事の都合上入金が再来週になってしまうとの事でした。私としては最高落札者の方に悪意があったとは考えられませんし、落札者の繰り下げに対して、出品者あるいは最高落札者の評価にマイナスが付いてしまうのも事実です。もし差し支えなければ、貴殿とのお取引を考えたいと思いますのでご検討願います。オークション手数料5%に関しましても最高落札者の方が責任を持ってご負担されました。料金に関しましても当方は入札額でお譲りしたいと思います。送料に関しましてもこちらで負担いたします。私としてはスムーズなお取引を希望致します。お手数ではありますが、前向きにご検討くださいますよう宜しくお願いします。次の方にも問い合わせをしたいのでキャンセルでもご連絡下さい よろしくお願いします。

 おっ!これはラッキー!

 でも、待てよ…。このアドレスはオークションサイトには登録していないフリーメールのほう。
怪しい…。

 差出人のアドレスを見ると、出品者名からは想像できないアドレス。
怪しい…。

 しかも、
「次の方」といってもおいらが入札最下位なので、次の方はないはず。
怪しい…。

 たまたま出品者はSHOPだったのでHPを持っていた。もちろん、アドレスも全然違う。この手のメールだと「担当者名」やSHOPのメールアドレスがあるはず。
怪しい…。

早速、確認のお電話。

「あの〜、つかぬ事をお伺いするんですけど、オークションに出品なさっていましたよね。その件なんですけど…。」
「あ、それでしたら、今日、郵送させていただきましたので…。」
「あ、やっぱり…。実はですね(以下省略)」
「あ〜、そうなんですか。そんなこともあるんですね〜。こちらからも、サイトのほうへ厳重に報告をしておきます。」
という丁寧な対応をしていただいた。

 あ〜振り込まなくてよかったよかった。欲しかったけど…。

 そういえば、VH、止まっちゃったね。
あ、みんな知ってるか…。

2/17


























































TOPへ
 今度はこんなの買った。



たった、512MのUSBメモリーだ。

でも何となくおもしろかったので、買っちゃった。
パッケージがまたいい。

しかも、ケース(?)つき。


PCに差し込むと、青く光るのだ。

でも、安いやつなら1Gが買える値段だな…。

そういえば、VHが動き出したね。
あ、みんな知ってるか…。
2/10


















TOPへ
 「産む機械」発言やら何やら「健全」やら何やら。

 ま、誤解をうむ表現は控えるべきとは思うよ。

 わかりやすく表現しようとして、「たとえ話」で「例」としてあげたときに、その人の持っている価値観、認識不足や偏見が露呈されることは多々あるのは確かだ。でも、今回の場合、前後の文脈から考えたらねぇ…。
ま、あえて「機械」に例える必要もないけどね。

 「女性に対する差別・偏見」の問題としてあげ足とったり、言葉狩りをするのなら、「家内に叱られました」っていう発言についてもつっこまなきゃ。

 「そのくらいのことで」とは決して思わないけれど、国会って、そんなところなのかなぁ…。

 挙げ句の果てに、「アイツもこの前あんなこと言ってたよ」だって…。
なんだかなぁ…。

 そんなこんなで知らない間に大変なことが決まってたりするんだけど、なんだかなぁ…。
2/3 <土曜日>
 しーななさんのお仲間パーティーライブをやった。楽しかった。出順がTOPだったので、出演後はどんちゃん騒ぎさっ!
「どいちゃ〜ん!!」

<日曜日>
声が出ない!喉が痛い!
当たり前さっ。あれだけ騒げば喉も痛くなるわ。
でも何か変。
痛いのは喉?
声帯が疲れているいうよりも、扁桃腺が腫れているという感じ…。
おまけに、痰も出る…。咳も出る…。
おかしいなと思いつつ、持ち帰りの仕事をやっつけて…。
何となく寒いや…。
体温はかってみよう…。

37.4!!!
騒ぎすぎじゃなくて、風邪じゃん!!!
とりあえず今日は早く寝ておこう。
明日は朝一の会議と、午後も会議、その他いろいろ…てんこ盛り。

<月曜>
朝、起きられない…。
37.6!!!
声はガラガラ…。咳はゲホゲホ…。
早速、職場に連絡。
「あれとこれをお願い。こういう人が来るから、持ってくる書類にそれとあれをまとめてあの人に渡しておいて…。それから、必要な資料はメールに添付して送るので、あとはよろしく…申し訳ない…」バタッ。

何とか起き上がってお医者に行った。
受付の女の子が変わってた。かわいい〜。来てよかったぁ〜。
明日も来ようかな〜。週一、通っちゃおうかな〜。

ただひたすら寝る…
汗かいて寝る…

<火曜日>
朝、起きた…。
起きたけど、熱は下がらず…。
職場に連絡。
「申し訳ない、もう一日…」

ただひたすら寝る…
汗かいて寝る…

昼めし喰おっと…。ぼーっと立ち上がる。
ゲホッ。コキッ。
やべっ。

ぎっくり腰…。

<水曜日>
朝、起き上がれない。
「申し訳ない、今度は腰…」

ただひたすら謝る…
汗かいて謝る…

<木曜日>
痛みをこらえてゆっくり起き上がる。
痛みをこらえてゆっくり朝飯を口へ運ぶ。
痛みをこらえてゆっくり車に乗る。
痛みをこらえてゆっくり車から降りる。

だから遅れて出勤。
みんな笑顔で迎えてくれる。
「書類、渡しておきました〜」
「会議、全部すませました〜」
「印刷すませておきました〜」
「午後、空けましたから、早く帰ってくださいよ〜」
ワシのいなかった3日間、ちゃんと職場は回ってたよ。
さすがだウチのスタッフは。感謝感謝。
…ちょっとまてよ。
それって、ワシ必要ないって事?
1/27
























































TOPへ
 お次は「ステルスプラグ」。
PCにつないで、鳴らすヤツね。

「AmpliTube(機能縮小版)」っていうソフトをこれでならせるみたい。
いろんなまねっこバージョンがあって、「EVH」ってのもあった。セッティングは↑ね。なるほど、そんなかんじの音だ。フランジャーを追加したり、ディレイをいじって「だいせいど〜」やったり。また、アンプのほうは、マイクの種類を変えたり、位置を変えたり。なんて、ホンマモンのスタジオでやってることがいとも簡単に体感できたりする。「SRV」や「Vai」とかぷぷぷっていうシミュレーションもあるでよ。
 mp3を再生しながら、弾くことも可能。ピッチ、テンポの変更、ABリピートもあるし、耳コピにも重宝するなぁ。でも、イヤホンで聴くから、下手さがはっきり出るので、やだな〜ってかんじ。もちろん、ギターアンプへの接続もできるから、PCをプリアンプがわりにライブへ…なぁんてことも。
 他にもおまけソフトや音源集がついてて、それなりの知識がある(専門用語が理解できる)人なら、もっといろいろあそべるんだろうな。「ミュージ郎」とか、先週の「バンドプロデューサー」とかコンピュータで音楽いじるものを持ってるけど、全然あそべてない…。
 たぶん、こいつも早いうちに飽きてしまうんだろうな。ま、その程度で終われる価格設定がいいね。

 さて、今日はしーななさんのお仲間関係のパーティーライブだ。楽しんでこよっと。
1/20





























TOPへ
 で、年末に買ったひと品。
バンドプロデューサーだ。

 まだまだ使い方がよくわからないのだが、CDやWAV音源なら、あっという間にコード符にしてくれるらしい。ほんまかいな?
 インストールしてすぐ、「Can't stop〜」でやってみた。ホンマモンの楽譜を持ってないので確かめようがないんだけど、とりあえず、ちゃんとコード符にしてくれた。
 コード符にした次はその情報をもとにMIDIで再生。なんとドラム、ピアノ、ベースという構成で。ただ、ワシは「A」の次を「AonF#」と弾いてるんだけど、こいつは「F#m」と認識してるので、いきなりイントロからビミョ〜に暗い雰囲気が醸し出される…。ぷっ。
 次に「SMAP」の「ありがとう」。アディソングコードで購入したものとは全く違う…。ブラスの女監督に見せたら、「間違ってはないですよ〜、こういう解釈もあるのね〜」だって。ぷぷっ。
 B’zの「ギリギリChop」をやってみた(ドラムのMIDIがほしかったから)。認識したリズムパターン、バッキングパターンは「Bluegrass」だって。B’zがカントリーウエスタンになっちゃった。ぷぷぷっ。

 とりあえず、取説読もうっと。ぷぷぷぷっ。
1/13




























TOPへ
毎年恒例のスキーツアー、最終日に必ず立ち寄るのが「善光寺」。そして必ず行くのが七味屋さん
 日頃はネット通販で購入しているんで、わざわざ行かなくてもいいんだけどね。

 ワシは香りのいい七味より、がつんと来る一味が好き。っていうか、中毒に近いかも?しかも、ここのお店の「超大辛」(今はBird Eyeって言ってる)が大好き。一度味わったら、他の一味は全然利かないくらい。
 しかも、結構おもしろいグッズも売ってて、ちっちゃい薬味入れ付き携帯ストラップ(ワシは薬味入れ2つ付けて中に超大辛ね)にスノボまで…。

 で、今回も行ってみた。こんなの出てた。

ついつい買っってしまった…。

おっと、以前に買ったブツの自慢を忘れてた。
ま、そのうちね。
1/6
























TOPへ
 皆さんもご存じのネタだと思うけど、「怪盗アンデス」。
思わず、ププッと笑ってしまったので、他のエントリー作品を探ってみた。ここからどうぞ。


 で、我が家恒例の年末スキーツアーで思わずププッを見つけてきた。


横手山のリフト小屋だ。

でも、リフトと読めるのは日本人だけだ。
1/1

















TOPへ
 さてさて、2007年の開始です。毎年書かせてもらってるけど、今回はJINMOさんから頂いた、新年のお言葉をそのまま載せてみよう。


“おめでとう”と慣習的に皆が口にするが、何がいったい“めでたい”のか。日付けが変わっただけだ。他の何かが変化して“めでたさ”を招来したわけではない。変化すべきは自らの内にある。その変化こそが“歓喜”を招来する。他者(日付け)の変化に頼んでの仮染めの喜びではなく、本質に関わっての“おめでとう”という年になりますように。私には世界の事など、とてもじゃないが現実感をもって語れない。しかし、私自身とあなたにとって、歓喜が現実に訪れるようにと祈る(努める)事はできる。
ゆえに「新年、おめでたくしましょう」。
-----JINMO



 さ、めでたいこと何が来てくれるかな?楽しみ楽しみ…。やっぱり、他力本願だ。

 ってなことで、みなさん、酔い1年を健康で過ごしましょうね。



TOP
しーななさんへメール 六弦くんへメール NKJへメール