管理人NKJのひとりごと2008年

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ

TOP
12/27  2008年も終わりだね。

今年も楽しい出会いと悲しい別れ、いろいろあったけど、生きてる証拠。
こうやって生きていられるだけ幸せ。

来年もぼちぼち生きていこう。
みなさんどうぞよろしく。

2008年最後を飾るのは
「フェンダーギターコレクション2」だ。

2007年夏に第1弾が発売されて、ついつい大人買いをしたのが懐かしい。
先日、コンビニに立ち寄った同僚Dが「こんなん出てました」ってくれて第2弾を知った。
昨年、ドラムセットの食玩をくれたヤツだ。

おお〜また出たか〜。
ってことで、早速開ける。
前回なかった、プレベ(画像なし)だ。
やっぱ、ジャズベより好きだな。

他にもレフティの白ストラト。ジミヘンを意識してんのかな?
マッチングヘッドのバーガンディミスト。Charのやつだぁ〜。
じゃあ、シークレットは?
気になる気になる…。
でも、発売開始が7月…。
めっちゃ前や〜ん…。
ワシ、コンビニにはめったに行かないから、知らんかった〜。

早速、ネットで調べる。
前回箱買いした、楽器屋さんにあるある。
5ヶ月たった今でも結構在庫はあるらしい。
二匹目のドジョウはいなかったか。
「ギブソンギターコレクション」にすればよかったかも?

で、箱買い…。
後もう一息で購入!のところでやめちまった。
だって、前回のが邪魔で邪魔で…。
ってことは、今回また箱買いすると、ゴミの山…。


結局、大人買いをやめた大人のワシ…。

数日たって、同僚Dがまた買ってきてくれた。
早速開けてみると、何と!
ツインリヴァーブじゃん!


リアパネルもちゃんとしてる。
しかも、ティルトバックレッグ(足ね)も可動式だ。


ははっ。
ギターよりもおもしろいじゃん。
じゃあ、今度は「ギターアンプコレクション」だ。
マーシャル3段積み、オレンジ、メサブギー、AC30。
ジャズコにF−100(だったっけ?YAMAHAの)。
ピグノーズもいいかも?
もちろん、5150シリーズもT・U・Vとコンボ、シークレットはストライプでね。
これなら、大人買いするぞと。

コンビニによく行く方々、
もし、見つけたら、ご一報を!!

でわでわ、酔いお年を〜。
TOP 
12/20  252〜生存者あり〜っていう映画があるよねぇ。
見てないけど。

海保とか、消防とか、ハイパーレスキューとかかっこいいね。
「かっこいい」っていう言葉は不適切かもしれないけど、
やっぱ、かっこいい。

で、その「252」
VHファンなら、この数字の意味が「生存者あり」っていう意味なのかな?
ってういう疑問がすぐわいたんじゃない?
なんで、252なんだ?って思わなかった?

「5150」と同様、その道の人たちの暗号なんだろうなと何となく思ってたんだが、
「SOS」のように、やっぱり理由がある(SOSの由来くらい知ってんだろ?)んだろうな、ってことで、
ちょっと暇があったときにネットで調べてみた。
ネット上の情報だから、個人の勝手な思い込みもあるようだから、
他人に吹聴するときにはしっかり調べて、恥をかかないようにね。
あくまでも自己責任ということで。

ある、ページによると「東京消防庁」の通話コードらしい。
「2(25?)」から始まるのは「現状報告」っていうカテゴリーで、
251は「現場到着」
252が「逃げ遅れ、要救助者」なんだって。
他にも「551〜558」とか「951〜959」など「3XX」、「4XX」以外はほとんどある。
もちろん、その全てには割り当てられているわけではないけど。
覚えるだけでも大変だ。

ただ、意外と簡単に見つかって、あまり深い意味もなかったので、少々欲求不満。

いろんなブログで「252」の感想などを読みつつ、
おおざっぱなストーリーがわかってきた。
でも、あるブログで「それはないでしょ」っていうのがあったので、紹介しよう。


タイトルの「252」って一体どういう意味かさっぱり知らんかったのだけど、映画を観て知って勉強になった。そして、このタイトルを体現したかのような、最後まで「252」でひっぱっていく(どこまでも)作品で、ある意味感心した。

巨大台風により水浸しになった東京で、地下鉄の駅構内に閉じ込められた5人を助け出すハイパーレスキュー隊の救出もの。「海猿」に似てると思ったら原作者(小森陽一)が一緒、主演(伊藤英明)も一緒。緻密な取材によるエピソードや展開は面白い! 日本映画としては大洪水シーンも並じゃないド迫力(俳優たちはマジで溺れそうになったらしい)で、一難去ってまた一難という危機に次ぐ危機は、正直ず〜っと緊張しっぱなしで肩が凝ったのなんの。でも、きっち
り良くできてます。

な〜んて、当たり障りのない、いたってフツーの素人のコメントなのだが、
次のひと文で、この人の思慮の浅さを感じることとなった。

さて、ここで「252」の説明を少し。事故などで生き埋めになったりした時に、自分はまだここで生きてます、ということを救助隊に教える信号が「252」。それは「生存者あり」と言う意味で、生存者は2回、5回、2回と石や木をたたいて音を出せば、そのかすかな音をレスキュー隊が高性能音響探査機で捉えて救助に来てくれるというもの。驚きましたね。知りませんでした。そんな状況にはなりたくないけど、知っておいて必要な知識でした。   

映画を見ていないワシがどうのこうの言えた筋ではないのだが、

前述の通信コードが実際に存在するものだとすると、
現場にいるレスキューが本部に報告するときに使う通信コードが「252」だ。
だから、要救助者が使うものではないということ。

映画を見ていないから、どんなシチュエーションで「252」が使われたのかわかんないけど、
この人の文章から考えると、
要救助者になってしまった「ダイスケ君(海猿のね)」が「252」と叩いたんだろうね。

「ダイスケ君」は元ハイパーレスキューの人だから、
身内の通信コードを知っているのは当たり前。
必ず助けに来てくれる元同僚に、
「ここにいる要救助者は同業者である」
ということをレスキューに知らせ、何かしら救出方法のヒントを伝えたかったのでは?
と良心的に考えるか、

要救助者が元同僚であることがレスキュー側に伝わらないと、
単なる素人相手の救出物語になってしまって、ストーリーの展開上盛り上がりに欠けてしまうから…。
と現実的に考えるか。

あえて、「252」と叩いたが、それが「短3長3短3」でもストーリーには全く影響がない…。
と冷静に考えるか。
映画を見てればわかるはずなんだけどね〜。

ま、映画を見ていないワシが言ってもね〜。


でもね、
映画を見ていないワシでも、
要救助者になってしまったときには必ず2回、5回、2回と叩かなければいけないっていうのは
全くでたらめだというのはわかるぞ。

映画を見ていないワシでも、
要救助者になってしまったときに2回、4回、2回とまちがって叩いても助けてくれるってのはわかるぞ。

映画を見ていないワシでも、
要救助者になってしまったときに必要な知識は、とにかくここで生きてるぞっていう証を示すこと、
だというのはわかるぞ。


さらにね、
このブログの開設者のプロフィールを見て、唖然。
というより、笑っちまった。
 映画評論家。講師。MC。情報誌映画担当を経て独立。フリーで文筆や講師活動を行う。(以下略)
映画評論家だって。ププッ。
しかも、顔写真入りってことは、プロ=公人ということだ。
ってことは、実名を上げて叩いてもいいわけだ。

万が一、災害に遭遇して救助を求める立場になったときにパニックを起こしそうになるウソの情報を、
ブログという誰もが閲覧できる場所で、
映画評論家などという立場から一方的に発信するのはあまりにも無責任すぎていかがなものかと。

ま、万が一、ここのブログに遭遇しても、本気で信じるおバカはいないと思うから、
本気で叩かなくてもいいんだけどね。

ちなみに、ここのブログも簡単にたどり着けるので、
前述の通信コード同様、あえてリンクは貼らないよ。
暇つぶしに探しに行ってみて。
TOP 
12/13  最近、テレビCMを見て不思議に思うこと。

SONYのCMの最後。
「そにー(そにー)」って2回いうこと。
大事なことだから2回いってんのかな?
「東建」もそうだな。
「とーけん(とーけん)」っていってるでしょ?
そういえば、昔々、
「きゅーしん、きゅうしん」ってのもあったな。
でも、これは歌だったけど…。
なんでだ?
不思議だ。

CMの映像でわざと手ぶれっぽいのってない?
素人が撮った手ぶれ画像っていうのは、
じっと見てると酔っちゃうけど、
CMで流れているのはごく自然の揺れ方だ。
たぶん意図的なものだと思うんだけど、
なんでだ?

ホントに手で持って撮ってんのか?
きちんと固定して撮って、編集段階でやってんのか?
どうやってんだろう?

そういえば、ぶれたり、揺れたりっていえば、太郎君。
ぶれたり、揺れたりして振り回されるのは行政。
その行政に振り回されるのが国民。
その行政に税金を払ってんのが国民。
ちゃんと使ってくれれば、こっちだってちゃんと払うよ。
「足りないから、もちっとくれ」っていうんだったら、上げればいいよ。

だから、太郎君。
票集めが仕事の政治屋なんだから、
今までの君らには、思考停止組織票で十分だったろ?
その組織票さえも失いそうな仕事はしない方がいいと思うんだけどな。
TOP 
12/6  今日も休日出勤してきた。
もちろん仕事なんだけど半分趣味のようなもの。
ま、ライフワークやね。
って、知ってる人は知ってるけど、知らない人は全くわかんない話だろ?
ま、知ってる人で入手できる人だけ楽しみにしといて。

趣味といえば、
最近多いね、家をイルミネーションで飾ってるの。
ここに来てる人もやってる?

こんだけ「エコ」「エコ」(アザラクじゃないよ)っていってる世の中なのに、
電気つけっぱなしってどういうこと?
電気代がいくらかかろうがかまわないけど、
地球温暖化って聞いたことある?
電気を使えば使うほど、地球温暖化に拍車を掛けるんだぞ。
大変なんだぞ。
ロックフェラーも有名だけど、
日本でも結構な規模でやってるところがあるだろ?
どういうこと?
CO排出量削減といいながら、企業や行政がライトアップしてるっておかしいだろ?

個人レベルのライトアップやイルミネーションなんか地球規模でいうと微々たるもんだよ。
ってみたいに考えてない?
そういう考え方が今の状況をつくってきてるんだぞ。

企業は所詮、儲かったらいいわけで、
「エコ」を利用して儲けるし、
「エコじゃなくても」売れたら儲かるし。
個人レベルから考え直していかなきゃいけないんだぞ。
行動を起こすしかないんだ。


ってことで、地球温暖化を防ぐための今日から我々ができるエコ。

・レパートリーの6%以上はアコースティックバージョンにします。
・チューブアンプは使いません。
・練習は歩いていきます。
・スタジオのPA、エアコン、照明は使用しません。
・ライブは明るいうちに野外でします。
・弦は端から端まで切らずに使います。
・弦が錆びたらCRCを吹き付けます。

無理!絶対無理!
他で何かエコ的なことするわ。

ってことで、好きでやってるイルミの飾り付けを許す!
TOP 
 11/29 先日、娘がコンピュータの前で小刻みに震えている。
どうした?
ってきくと、こんな動画を見せてくれた。


ちなみにウチの猫は息子と大の仲良しだ。

朝、息子をおこしに行くと、
猫は大抵、息子の上で寝ている。
先に起きた猫はリビングへ来て、ニャーニャー言ってる。
しばらくして、寝ぼけまなこの息子がこたつに入る。
すると、その腹の上に猫が座る。
そう、このニャーニャーは「座布団がねぇ」だ。
そう、ウチの息子は猫の座布団なのだ。

でも、ワシは猫は嫌い。 
11/23  最近、土曜の午前中更新が滞っている。
土曜に期待している方々申し訳ない。
期待っていうより、生活パターンの中にウチのチェックが日課になってる?
ケーチュー(ケータイ中毒)というより、KKチューか?
お大事に。

で、言い訳。

実は、ここんとこ土曜の午前中にブラスとの練習が入っていたのだ。

で、昨日本番があった。

「吹奏楽」といえば、な〜んか堅そうなイメージなのだが、
マーチやクラッシック系はもちろんのこと、
J−POPやら、ロックやらを選曲するのが女監督のおもしろいところ。
いろんなジャンルの音楽からその特徴と良さを吸収しようとする姿勢は年下ながら尊敬に値する。

で、今回乱入したのが、
スクエアの「オーメン」と「999」と、なんと、TOTO!
「Total TOTO」っていう曲名で、「Africa」と「Rosanna」と「Stop Loving You」のメドレーだ。
JEMとスイッチングシステムがばんばん役に立つ。

スコアはあるんだが、ワシは楽譜が読めないので、女監督に音源を探してもらった。
とにかく聞いてみないと構成がわからない。
キーもわからないし。

聞いてみると、録音の状態(マイキング)がへたで、残念な音。
しかもアレンジがとってもダサイ。
ってことで、楽譜に強い女監督と一緒に楽譜をチョコチョコっといじる。
アレンジレンジだな。

ただ、練習時間が少なかったので当初の計画を大幅にカットして本番。
もうちょっと時間があったら、グルーヴ感いっぱいの物に仕上がったのにな。
残念。

本番でも結構ミスってしまった。
すまん、女監督。

ブラスとのコラボ、結構いい経験だったよ。
ありがとう、女監督。
TOP 
 11/15 いやぁ、涼しくなったねぇ。
というより、寒くなったねぇ。
ワシの季節感は、玄関においてあるビール。

ビールは冷蔵庫に常備してあるのだが、前の晩に補充してなかったら
次の晩までにキンキンに冷えたものが飲めない。
すっかり忘れてて、帰宅後、空になった冷蔵庫を目前に唖然としたことも日常茶飯事。
そんなとき、濡れタオルに包んで冷凍庫で急速冷凍。
とはいっても、何本も一度に冷やせるわけないので、2本目を冷やすのに苦労する。
わしの好きなキンキンに冷えた状態になるには通常4時間はかかるのだが、
この時期から、2時間あればもうキンキン。
もちろん、冷凍庫でも濡れタオルを巻かなくても30分もあれば十分。

そう、時候のあいさつは「ビールの冷たい季節となりました」です。


先日、しーななさんがVHストアでお買い物するっていうので、乗っかっちゃった。


ピックだ。
おしゃれなケースに入ってる。

先に開封したしーななさんから報告があった。
柔らかすぎて使えないって。
しーななさんはティアドロップのミディアム的なピックを使ってる。
六弦くんは同じくティアドロップでTHINに近いくらいのかなり柔らかめ。
ワシはちょっと小さめのポールギルバートモデル。使い始めてもう10年くらいか。
ワシは先がとがってて、硬めが好き。
硬さはワシ→しーななさん→六弦くんの順。
あ、ピックの硬さだよ。念のため。

で、検証してみた。

表面にギザギザがついてて滑り止めになっている。



だいたい同じくらいの力で曲げてる。
見てのとおりかなり柔らかい。
っていうか、写真撮るのに苦労したよ。
柔らかいというよりも、やわい。
写真を撮ったあとのピックがこれだ↓。

曲がり癖までついてる。
しかも、先っぽが丸すぎて、う〜んって感じ。
アコギのストローク用に使えそうだ。

ってことで、せっかく手配してくれたしーななさんには申し訳ないが、
ギター部屋の引き出しの奥に保管かな?

ただ、ケースは使えるぞ。
ザイロリックとアルマイラーとノルバスクを入れておこうかな。
あ、ちなみに尿酸値を抑える薬と、高血圧関係の薬だよ。
ははは。
これさえあれば、キンキンに冷えたビールも大丈夫! 
11/8  いやいや、オバマさんが勝ったね。
アメリカ初のアフリカン・アメリカンの大統領だ。
日本よりも決定権が強い(と思う)大統領だから、何かしらやってくれると期待しよう。
できれば、俺が一番!うぜぇやつはボコにしてやる的なことはもうやめてくれよな。
お金で遊んだりするのもやめてくれよな。
だって、日本はそっちの腰巾着なんだから。

ってことで、いち早い自立を。

オバマ様
こちらでは、金持ち優遇対策をごまかすために、
庶民には小銭をばらまいて、目くらまし作戦。
高速道路を1000円で走りたかったら、ETCを買おうキャンペーン。
早く買わないとそのうち消費税が上がるよ。
庶民も歓声を上げて喜んでくれてます。
だから、3年後も与党としてヨロピクね。
For the rich people !
By the rich people !
Of the rich people !
I will not change !!
とタロウが申してます。
                   ウルトラの母より


今、世の中は「ハロウィン ハロウィン」ってどこもかしこもオレンジレンジ。
昔は「チャーリー・ブラウン」を見たとき、
アメリカではそんなお祭りがあるんだなと思ってた。
「へ〜んなの」って思ってた。
日本でこれだけはやりはじめたのはここ2〜3年くらいか?
ま、好きにして。

で、先日、娘が「おとうのダースベ−ダーの衣装かして」と言ってきた。
なんでも、娘の学校にALT(あしすたんといんぐりっしゅてぃーちゃーっていうんだってELTじゃないようだ)が来てて、今度、みんなでハロウィン風の格好をして授業をするんだって。
2006年のOziFestで使った、ヘルメットとマントを覚えていたらしい。
もちろん、OK。
で、ダースベ−ダーに扮して授業開始。
授業はいたってフツーの授業だったらしい。

始まって数分後、淡々と進む授業中。
息苦しくなった娘は


ハロウィンって変な祭りだ。
TOP 
11/1  いやいや、股来週って言っておいて先週うpするのをサボってた。
いやいや、すまん。
先週土曜日は仕込み、日曜がイベントだったのでうpする時間がなかったのだ。
いやいやすまん。
特に土曜の午前中にひと仕事終えて、ここをチェックしてくれてる病気持ちのトランペッターM、すまん。

ってことで、引き続きSOTEC AfinaのHDD交換日記を。

ネットでいろいろ調べているうち、こいつのHDDはパームレストの下にあるようだ。
じゃ、まずはパームレストを取り外すねじを緩める。
赤いとこがそうね。ちなみに、隠しねじがメモリスロットのふたをはずしたところ(黄色いとこ)にあるね。

ねじねじを緩めるのだが、穴から出てこない。
悩んだ末に、ベタベタする耳垢取りで取り出すことに。

かしこいおじさん。

で、パームレストを取り外すと見えた見えた。

つぎにHDDを取り外す。
ねじはどこだ?
っていうか、固定されてないじゃんか…。
ってことで、HDDの上を通ってる、茶色いフィルム慎重にはずして、USBポートを取り外す。

ちなみに、右側の写真のキーボードの「V」「B」のところにある黒いのがスペーサーで、
HDDとUSBポートの間に押し込んであって、これで固定(?)されてるってわけさ。
そんなこんなであっという間に終了。

後は、電源入れて、バックアップCDで復旧。
以上終了。
ワープロソフトと表計算ソフトを入れて、
あんしんネットを入れておしまい。

回転数がちょびっと上がっただけなんだけど、体験的には結構速く感じるよ。


2週間待ってもらった割にはつまらんかったって?
ま、たまにはそんなこともあるって。

あ、ちなみにHDD交換で検索かけて来られた方は自己責任でやってね。
ワシ、素人だからね。
TOP 
10/18  かなり前からつれあいのノートパソコンの調子が悪い。
ま、つれあいのとは言っても、ほとんど子ども達がネットに使って(もちろん、あんしんねっと適用)いるのだが…。
いきなり、ンッチューンって切れるらしい。
熱暴走ではないようだ。
アダプタがささってるところをいじってみる。
バッテリーがある状態でやってみると、ディスプレイが明るくなったり暗くなったり。
接触が悪いようだ。

以前、ワシのも電源アダプタのコードが疲労断裂を起こしかけて、煙が出たこともあった。
今回もそうかなと思い、たまたま、ワシのアダプタと合いそうなのでつないでみると同じ状況。
ってことは、本体側か…。
だましだまし使ってたんだけど、
電源が切れる頻度が多くなってきて、
子ども達がキレる頻度も比例してきた。
こりゃ、修理かぁ。

SOTECをネットで買った場合は宅配業者が取りに来て、梱包してくれて、修理センターまで送ってくれる。
見積もりは送料込みで16000円。
火事になっても困るので、ちょっと高いが、しかたがない。

1週間ほどで見積もりのFAXが届いた。
本体側のジャックの不良だと。
補償期間がとっくの昔に切れてるのに無償修理だって、ラッキー。
ついでに、HDDの不具合でウインドウズの動作が不安定らしい。
ってことで、HDDを今ついているヤツよりグレードの高い物にして、ウインドウズもインストールしてくれるらしい。
Dドライブはバックアップをとっているので、データが消えても関係なし。
使ってるプログラムも2つ3つなので、再インストールも楽勝。
でも、80GのHDD交換で20000円。
修理費用36000円かぁ。
つれあいと子ども達の使用状況で80Gは必要ない。

ってことで、サービスセンターに電話。
かなり待たされて、おねいさんがでた。
HDDの容量を少なくして、もう少し安くならないかと聞いてみた。
もうこれ以上、安いのはないということ。
ついでに、HDDの不具合やウインドウズの不安定さはこちらでわかるものなのかとも聞いてみた。
修理工場で専用の機械を通してわかるものだから、ユーザーレベルではわからないらしい。

ふ〜ん。
なんかわからん。

結局、3年前、ワシのPCのHDDを交換した経験もあるので、ダメ元でいっちょやってみようかということにした。
ヤフオクでHDDを買えば安く上がるし。
本体が帰ってくるまでにGET。
日立の60G5400rpm。
新品で5000円。
もともとついてたのが、30Gの4200rpmなので、贅沢すぎるか?

失敗しても、新品のPCがXP搭載でそこそこのものなら、4〜5万で新品(無駄なアプリもなくて)が手に入るからね。


で、交換前にネット検索をしているうちに、このPCについて(SOTECについて)の情報がいろいろあった。

SOTECというメーカー自体、昔からいろいろと叩かれてるところ。
iMac事件もあったよな。
でも、なぜか嫌いになれないんだな。
だから、なんでかワシは2台目のSOTEC。

我が家3台目のこのPCはAfina7190CL。
やっぱりいろんな板で叩かれてるね。
そこでわかったのが、アダプタ本体側の接触不良。
基板への半田付けが悪かったり、基板が割れたり。
ひどい症状になると、煙が出てたり、内部がこげてたりしてたそうな。

だから、無償修理なんだな。
にゃるにゃる。
(話は全く変わるが、つれあいの軽の警告ランプがついたときもなぜか無償修理だったし、ワシのデリカのスライドドアが開かなくなったときもモーターやら基板のアッセンブリも無償だったな。リコールにするよりも損失は少ないからか?)

ついでに、もう少し穿った見方をすると、
HDDには異常はないとしても、
修理工場の特別な機械じゃないとわからないといっておけば、20000円の売り上げ。
な〜んて考え過ぎか?

SOTEC嫌いの人たちはそんなこんなでいろいろと板に書いてるけど、
じゃあ、他の大手有名メーカーには絶対そんなことはないのかな?
ワシは、どこも似たようなものと思ってるんだけどね
ま、火が出るのだけは勘弁してほしいのだが…。
そういえば、大手有名メーカーでもバッテリーの過熱・発火事件があったよな。
そうそう、あのタイマーをつけているメーカーだよ。

ついでにわかったのがSOTECってオンキョーだったのねん。

ってなことで、支離滅裂で長くなったので、HDD交換作業については股来週!!(最近ネタがないんだよ)
TOP 
10/11 昨日は10月10日。

ワシの誕生日+ここの誕生日。
ついでに月曜は息子の誕生日。
そう、テン・サーティーン(サミーのアルバムタイトルね)だ。

ここもいよいよ7年目に突入だ。
ま、ぼりぼりやっていく(岡山弁?)のでよろしく。

で、OZIFESTの後日談。

ライブの次の日、六弦くんが使った5150VをREDBOXに取りに行った。
ヘッドは昨年夏に購入。
今年はキャビを中古で買ったようだ。
もちろん、どちらもおつれあいには内緒の品。
だから、ワシの車に積んでそのまま、我が家の5150-4.5に保管の予定。

ワシがちょっと先にREDBOXに到着。
しばらくして、5150ナンバーの黒デリカが到着。
ここ、REDBOXは2階でエレベーターがない。
ってことで、2人でえっちらおっちらワシの5150ナンバー白デリカに運び込む。

あれ?
黒デリカ内になにやら人影が…。
ああ、六弦くんファミリーか…。
そういえば、運び込んだあと、どっかへ行くっていってたな。

あれ?
これってニアミス?
六弦くん平常心でいられたのかな?

REDBOXに来るまでの間、夫婦にはどんな会話があったのだろう。
六弦くん「もう、NKJさんったら、またぎっくり腰になるから手伝ってくれって。」
おつれあい「もう、NKJさんったら、高校の先輩だからってワガママじゃないの?自分の楽器は自分で運        ぶのがバンドマンとしては当然じゃないの?」
六弦くん「ま、先輩っつっても、バンド組んでから知っただけの歳の離れた先輩なんだけどね。
      ただ、先輩は先輩だし…。
      そのかわり、ついでにどっか行こうよ。」

おつれあい「まぁ、あなたって優しいのねっ。じゃ、つきあうわ。」(この会話はあくまでフィクションです)

ワシ、悪者じゃん。

ってなことで、今現在、4畳半のギター部屋には、
ブラスとのコラボが終わって帰ってきたキャビが1台と4U+2Uシステムラック。
六弦くんのおつれあいには内緒のヘッドが1台、キャビが1台。
5150コンボとギターが数本で座る場所もないという、楽器置き場になっちまったのさ。
TOP 
10/4  10月だ。
急に冷えてきたね。
風邪ひいてないかい?
風邪ひいて内科医!
どうだ!急に冷えただろ?

先日、CDを買った。

QUEEN+PAUL ROGERSだ。バンド名が長いので、「QP」と名付けよう。

「QUEEN」の名を使うことについては賛否両論あるようだが、ま、当人たちの勝手。
したがって、楽曲も作った当人たちの勝手。
能書きはいつものとおり、どこかで読んで。

じゃ、聞いた感想を…って、能書きじゃん!!
いつもどおり、勝手に書くんでそこんとこよろしく。

あ〜「QP」っていう、新しいオジサンバンドだ。
そう考えれば、違和感もなにもない。

曲はどれも、そこはかとなく昔懐かしいにおいのする曲が多い。
フリーやバドカンってあんな感じじゃなかったか?
ま、ポールが歌ったらどちらかになるだろうけどね。
ただ、ワシはTHE FIRMが好きなんだけどね。
(そうえいば、THE FIRMはレコードしか持ってなかったなってことで、今CDを落札しておいた)

サウンドは、初期のQUEENのにおいがした。
もちろん、初期のオペラチックな楽曲やオーバーバブにオーバーダブのギターオーケストレーションを想像すると大間違い。3枚目くらいまでのアルバムの中に結構ストレートなロックもあったりしたのだが、そんな感じの懐かしいQUEENっぽいサウンドだ。ギターの音は基本的に昔に似た堅めの音。
ま、ブライアンメイ(なんで、彼だけフルネームなんだ?)とロジャーならそうなるだろうけどね。

それから、これも初期QUEENのアルバムには必ずあった、一風変わった、お遊び的な曲が入ってるのも何となく懐かしい。

曲の要所要所に、しかもさりげなくギターのオーバーダブ(あくまでもツボだけを押さえたさりげなさ)があって、ブライアンメイらしい。

全体的には非常にリラックスしてプレイしているのが感じられるアルバムでこちらもリラックスして聴けるなと。
昔々は新譜が出るたびに親父のステレオの正面に正座して緊張しながら針を落として(懐かしい表現だな)聞いたのだが、そんな緊張感をもって聴くアルバムじゃないね。それがいいかどうかは別にして。
せめて、1曲くらいもしくは1部分でもこれでもかのギターオーケストレーションが聞きたかったけど。

あと、弾いてなくてもいいから、ジョンディーコン(彼もまたなぜかフルネームじゃないとダメだな。しかも、デビューしたての頃のようにディーコンジョンでもいいけど)も入っててほしかったし、曲も提供してほしかったな。あくまでも、「QP」っていうおじさんたちの新ユニットということで。

で、結局、QUEENにこだわっているのは自分だということがわかったワシでした。
TOP 
9/27  はぁ…。

先日のOZIFESTのDVDができあがった。
OZIROCKOKAYAMA事務局のSさんの力作だ。
Sさんっていっても、わがKK、DrのアルSさんなんだけどね。

早速見た。
即落ち込んだ。
わしってホント、歌が下手だ。
今回来られなかった方々から
「DVDができたら、早く見せてね〜」っていう催促がとってもうれしかったのだが、
今は見せたくない…。



はぁ…。

祖母が死んだ。
母方のばあちゃんだ。
歳はいくつだったかわかんない。

長女だった母はワシを連れてよくばあちゃん家へ行ってた。
自家用車なんてなかった時代なんで、バスを乗り継いでさらに1時間歩いて。
タヌキやキツネがフツーに出てくる山奥だ。
トトロより山奥って感じ。

台所も風呂も全部薪。
風呂焚きはいつも任された。
薪をどう重ねたらよく火が回るかいろいろ工夫したものだ。
火遊びを堂々とできるのが魅力的だった。

田植えもした。
たこ糸に赤い玉が等間隔についてて、田んぼにそのひもを張る。
赤い玉のところに苗を植えていく。
一列植えたら、そのひもを移動させる。
田植機なんてない時代はそうやって田植えをしたものだ。
苗代にいっぱいいいたオタマジャクシとたわむれた。
刈り入れの頃、ワシの植えたあたりのイネだけたくさん植わってて、
「せい坊(ばあちゃんはワシのことをいつもそう呼んでいた)の植えたとこだけ、
ようけ(たくさん)お米が採れたよ〜」
幼稚園に行く前の頃の話だ。

今はそのばあちゃん家の向かいにワシの実家がある。
ただ、長女である母は、とっくの昔に他界してるので、親父が1人で呑気に暮らしている。

年に何度か実家に帰るのだが、
4〜5年前からそのばあちゃんは寝たきりになって6女の叔母が献身的に介護をしていた。



親父とはたいていメール(PC)でのやりとりが中心。
その日はなぜか携帯へ電話がかかってきた。
朝一で。
何か嫌な予感。
なぜか「もしかしてばあちゃん?」

実はその日と次の日の2日間かけて職場のイベントがあって、
ワシはPAのオペで絶対抜けられない状態。
電話があったときもPAの仕込みの真っ最中。
ちょっと時間が空いたときに親父へ連絡すると、
ばあちゃんが亡くなったとのこと。
予感的中。
その日に通夜。
次の日葬儀らしい。
「申し訳ないが、両日とも抜けるわけいかないので、そちらに任せる」とそっけない返事をしたので、
親父は「???」だったらしい。
葬儀に参列できたつれあいから事情を聞いてやっと納得してくれたみたいだった。

出棺のころ、卓のところでそっと両手を合わせた。



そして1週間後。
ばあちゃん家へ行ってきた(というより、実家へ帰った)。
叔母と話をしていく中で、
重度の介護が必要な高齢者とその家族にとって今の医療や保険、介護の制度は
普通に生きることさえできないものだということがよくわかった。
早く出て行けと言わんばかりの病院。
高額の老人ホーム。
ぼったくりの薬局。

老人医療・介護に関わるすべての人がそうだとは思わないし、
情熱をもって良心的に接してくれる方々もいるに違いないと信じたいのだが、
少なくとも、今の制度のもと、叔母が出逢った人々はそうではないようだ。
それは運か?

定年まで(定年まで職があるだけ幸せ?)必死に働き(働かされ?)、
それまでのつけが回って体にガタが来る時期に、
稼ぎや貯えがなくなるころに、
死ぬ寸前まで金をむしり取られる制度。
結局のところ、健康に生きて、ぽっくり逝くのが最高の死に方なのかな?
死ぬ方法を考えないといけない世の中なんてありなの?



大富豪の家に生まれ、
何不自由なく育ち、
明日払う金の心配なんてしなくていい政治屋や官僚になにがわかるんだろうね。

親父や叔母がそうなる頃まであと10年?20年?
それまでにはなんとかなってんのか?
なぁ、太郎君?
TOP 
9/20 年に一度のお楽しみ、OZIFESTがおわったぞ。
来て下さった方、来られなかった方もホントにありがとう。
また来年!

今回のテーマは「ROCKY」
昨年の5thのリハ中か、本番中に紙切れに「6期=ROCKY」と書いてOZIROCK事務局のアルSさんに渡したのが始まりだ(と自分は思ってる)。

ってことで、テーマが確定してからすぐにコスチュームを購入。
だ。
あとは、ネタかぶりがないようにコミック系(?)のKIZZと情報のやりとりだ。
ま、KKもKIZZもDrがアルSさんなので、ネタかぶりはかなり避けられるんだけどね。
出順が一番と決まって、ネタのやりたい放題だってことになりひと安心。

さ、今回はじめての倉敷開催。
何回か利用させてもらってるREDBOXの新しくできたライブスペースBlackStageだ。
ここはいいよ。
ステージ自体も広いし、ソデも広い。
しーななさんの5150U、六弦くんの(おつれあいには内緒の)5150Vを置いても広々。
控え室もあって、ステージへはそこからも上がれる。
すなわち、どんなコスチュームを仕込んでも、お客さんにばれることがない。
しかも、トイレがきれい。

ただ、ワシや六弦くんの知り合いは岡山市内に多いので、やや少なめ。
でも、しーななさんやアルSさん関係は倉敷が本拠地なので結構来てくれたらしい。
いつも即レポをUPしてくれるKENさんもはるばる岡山から来てくれた。ありがとう。

そんなこんなで始まったわけだが、
手強かったぞ倉敷。
盛り上がって、反応してくれてるのは出番までちょっと時間のあるJawbreakerさんたちくらい…。
あとは、「こいつら、どんなことしてくれんだろう」的な距離感を感じてしまったのはワシだけか?
勢いだけでやれてた岡山とはやっぱ違うぞ倉敷。

もすこし、お客さんを暖める腕を持たなきゃね〜。
ウォーミングアップは一番手のつとめだなと痛感したよ。

手強かったぞ倉敷。
ありがとう倉敷。
でも、密かにリベンジを誓うワシでした。
また来年!!
TOP 
9/12  タコクラゲ、ついに全滅…。
高知の海水2L余っちゃった。


夏休みの宿題「弁論」の原稿を考える母娘の会話。

アニメ好きの娘はどうやら、
「アキバ系」とか「オタク」という言葉の持つ偏見・マイナスイメージの払拭を訴えたいようだ。
書き出しはお決まりの「みなさんは○○についてどう思いますか?」みたいな感じらしい。

娘「『みなさんは、あきばはらと聞いてどう思いますか?』ってのは?」

ワシ「プッ(コーヒー吹き出しそうになった)」

つれあい「う〜ん、もっとさぁ具体的な事件を取り上げたら?でも、宮崎駿は古いよねぇ」

ワシ「ブー(コーヒー吹き出しつつ)、そりゃ宮崎勤じゃ〜!」


似たもの親子だ。

ちなみに、昔々、秋葉原をあきばはら(あきばっぱら)と呼んでいたそうだ。
と、ネットで調べた娘は威張っていた。
もちろん、つれあいは威張れなかった。


そんなこんなで明日はオジフェスト。
天気が気になるけど、みなさんよろしく!!
楽しんでってください。
なにやら、オープニングムービーも公開されたようだ。
えっ?もう知ってた?
TOP 
9/6  9月だね。
盆明けより、暑いのはどうなんだろう。

日焼けのあと(その1)
先日お知らせした、タコクラゲ。

 絶対越冬させてやると勢いがよかったものの、
当のクラゲたちは、先週あたりから元気がなくなってきた。
水槽に入れる水温計やら、水槽の外側から温めるハ虫類用のヒーター買ったりしたのだが、
何匹か足(?)がとれて、沈んでしまっている。

ピクリともしていないので、ご臨終なのだろう。
本日朝、生存確認をしたところ、あと一匹…。

束の間の癒しの時間をありがとう。


日焼けのあと(その2)
ちょっと前にお知らせした、グリコの冷やしぶっかけラーメン。

あの後、「どこにもない」という報告(苦情?)が多数。
もちろん、ワシもあれ以来食べてない。
もちろん、グリコのホームページでも調べてみたけど、情報なし。

で、先日ランディOさん(KANKOHENのお友達バンドの殿様バンドのギタリストでランディローズのフルコピーモデルを2本所有。フルコピーモデルっていうより、製作者本人のお手製だから、モノホンといったほうがいいかも?2本で国産車1台分。最近はアンプもGETしたというウワサ。初登場おめでとう!)からメールが届いた。

ひとりごとを見て、冷やしぶっかけに興味を持ってくれたみたい。
でも、やっぱり手に入らない。
類似品を買って、酸っぱかったって…。
やっぱり、冷やし中華の酸っぱさってみんな嫌いなのかな〜。

ないとわかったらどうしても欲しくなるのが人情というもの。
ランディOさん、グリコに問い合わせをしたらしい。
答えは簡単。限定品なのでもうつくってないそうだ。
来年、発売してくれたらいいね。

ってことで、来年夏のスーパーには冷やしぶっかけラーメンを大人買いするおじさんの大量発生のようすがテレビニュースで取り上げられるだろう。


ってことで、ひとつ、そしてまたひとつ、夏の思い出が増えました。
夏の次は秋。
秋といえば、OZIFEST。
来週です。みんなお楽しみに〜。 
TOP 
8/30 夏の宿題に工作をした。
かっこよく言えばスイッチングシステム。
しーななさんのような電子工作というよりも電気工作かな?

KANKOHENではめったにギターを弾かないし、
弾いたとしても、基本的にアンプ直なので、
5150コンボオンリーか、
G→ワイヤレス→ROCKMASTER→50/50→キャビ。
ってことで、KANKOHENでは、
ラックとかエフェクトとかっていうシステムなんて、基本的に縁のないワシ。

だから、今までのラックシステムは「ブラスとのコラボ」を前提に構築。

ブラスとのコラボでは、ロックからフュージョン、J−POPと幅広く、
歪んだバッキングやリード、
クリーンカッティングにワンポイントでフェイザーなんかかけたりもする。
だから、シャリ〜ンとして、揺れものの掛かりのいい、
禁断のJEMをつれあいに内緒で買ったわけだ。

でも、ROCKMASTERはクリーンがイマイチ。
ってことで、BOSSのGL−100を購入したわけ。
G→ABボックス→プリアンプ(BOSSの前にはにはコンプと揺れもの)→50/50(2系統同時入力可)っていう流れ。
しかも、ワイヤレスってことになると、足下とアンプの間をシールドが行ったり来たり…。
ワイヤレスなので多少、シールドが長くなっても音質劣化は大丈夫かと思うのだが、
なにせ、セッティングが面倒。

ってことで、ROLANDのGP−16(デジタルマルチ)を購入。
これで、プリの切り替えも簡単で長々とシールドを引き回す必要もないし、
デジタルだけどエフェクト満載。

でも、困るのはワンポイントでエフェクトをかけるとき。
コンパクトエフェクターなら、
かけるときに踏んで、足をのせたまま、切るときにもう一度、
同じ場所を踏めばいいのだが、
マルチの場合、踏み換えなければいけないのだ。
コンパクトに慣れている人なら、
マルチの踏み替えの煩わしさって、気を遣うよねぇ?
なんたって、ブラスとのコラボなので、勢いで弾くわけにはいかないっていう、
緊張感の中で余計な動作はいらないよ。
しかも、デジタル臭さって言うのが何となくわかってきたり、
意外とノイズが多かったり。
っていう、満足できないままここまで来たのだが、
最近思いついたのが、このスイッチングシステム。
要するに、ABボックスとループシステムを組み合わせただけなんだけどね。
電子部品といえば、LEDと抵抗くらいか?

普通のABボックスでいえばフットスイッチにあたる部分にリレーを使い、
リレーを駆動する電源のケーブルをひっぱってフットスイッチでON/OFF。
本体はラック内に。

で、妄想、いやいや、構想してみた。
1ch…ABボックスタイプで本線とチューナーへの切り替え。
2〜3ch…ループシステムでエフェクトのセンド&リターンとバイパス。
      これでエフェクトのON/OFF。2つほどあればいいか。
4ch…同じく、ループでROCKMASTERとBOSSの切り替え。

ってなかんじ。
2〜3chもバイパスの部分をもう一つのループにすれば、
さらに2種類のエフェクターを切り替えられるが、そんな使い方はあんまりしないのでなし。

問題は、フットスイッチ部分。
使用に耐えうる強度と踏み間違えを避けられる大きさのケース。
そして、本体とフットスイッチをつなぐための6芯くらいのケーブル。
なかったら、PA用のスネークケーブルを流用してもいいや。
あるかなぁ…。

いつものように、ヤフオクサーフィンしてたら、
マーシャルアンプ用のフットスイッチをいくつか発見!
5chで、6芯はありそうなケーブル付き。
分解して、スイッチとLEDを流用しよう。
コネクタを買って本体に接続だ。

ってなことで、
部品は全部そろった。

あとはつくるだけ。

が、やられた。

まずは、コネクタとケーブルにやられた。
6芯の線は細いわ、コネクタ部分も細いわで細かいところが
見えにくくなったワシは四苦八苦。
しかも、ハンダがつかね〜し。

や〜めた。
えぇ〜い、直結だ一体型だ。
ってことで、本体とフットスイッチを6芯で直結。
持ち運びのときに面倒だなぁ…。


次。
フットスイッチにやられた。

とりあえず、本体が完成して動作チェック。
導通テストも合格し、音出しもOK。
まずまずのできだ。
次にフットスイッチ側の配線もできて動作チェック。

1chのフットスイッチを「カチッ」
1chのリレーが「カチッ!」と接。
もう一度フットスイッチを「カチッ」
リレーが「カチッ!」と断。
おぉ!OKだ!

次は2ch。
OKだ。

次は3ch。
フットスイッチを「カチッ」
リレーが「カチッ・カチッ」
あれっ?
もう一度フットスイッチを「カチッ」
リレーが「カチッ・カチッ」
フットスイッチを一度「カチッ」とやって、
足を離した瞬間、リレーがもう一度「カチッ」
そう、踏んだときにだけつながるヤツだ。
もともとついてた5つあるスイッチのうち、3つがそれだった。
それなら、「カチッ」ていうなよスイッチ!
やられた〜。

ってことで、
スイッチを追加購入。

で、完成。
さらに、コネクタのかわりに、車用のハーネスを流用。
6極はさすがになかったんで、2極と4極で解決。
ついでに赤・白・黒のストライプにシュ〜。
実はストライプ塗装は初めてなのだ。
ちょっと失敗したけど、何となくいい感じ。

そして最後の最後に画像。こんな感じ。




以上、夏休みの電気工作でした。
TOP 
8/23 久々に高知に行ってきた。

つれあいの仕事の関係で、夏の休暇がなかなかとれなくなったため、
今まで毎年のように行っていた高知キャンプを昨年は断念。
今年は何とか行ってきた。
スケジュールの合間を縫っての強行2泊3日だったので、
テント泊はやめて、ホテル泊にした。(出費3倍増…)

行き先はいつもどおり、柏島。
岡山からだと6時間はかかる。
6時間かけても、浮かぶ価値のある柏島。
午後出発のため、初日は中間地点の須崎市で一泊。
次の日朝一で柏島へ直行。

2年ぶりの柏島。
やっぱり、柏島。
海がきれい。
ちっこい青い魚やニモやツノダシ。
オジサン(しってる?)もいたよ。
水中撮影用のサイバーショットを持って行ってないので画像はなしね。

圧巻はイカの大群。
つれあいが追い込みをかけるとイカの集団の半分くらいが娘とワシのほうに逃げてきた。
2人で両手を広げて待ったをかける。
打ち合わせもしてないのに、気の合う親子だ。
イカたちは少し考えた(?)あと、みんなで墨を吐いてスクランブル発進。
気の合うイカたちだ。
吐いた墨はしばらく浮いてて、息子がそれを触って遊んでる。

2時間ほど、家族でプカプカ。

そのあと、チェックインまで時間があったので、
宿毛市内へ給油と買い物へ。
途中、「道の駅すくも」で休憩したのだが、
そのとき発見したのがこいつ。

「高知のクリオネちゃん」っていうのが商品名。
タコクラゲって言うんだって。
5匹+高知の海水4Lで1500円。
えさもエアーも必要なし。
2〜3日に一度、海水を交換すればOK。
我が家は海の近くなので、海水は豊富にあるのだが、
適合しないこともあるそうな。
ヒマがあったら、試してみよう。
また、越冬は難しいらしい。
店主は「この夏だけと思っていてください」だって。

明るいと元気。暗くなったら元気がなくなる。
トンネルに入ったら、動かなくなって沈んでしまう。
トンネル抜けたら、とっても元気。
おもろい奴らだ。
1時間見てても飽きないよ。
ハガキでの通販も可能(海水だけもOK)なので、
欲しい人はワシにメールを。
宛先教えてあげる。

で、次の日。
もちろん、行ってきたよ「來々軒」

往復12時間かけて、
2時間海にプカプカ。
クラゲを買って、
ラーメン喰っての短い夏休みでした。
TOP 
8/9  オリンピックが始まったね。
パラリンピックが終わるまで、何事もおきませんように。


さて、先日のこと。
マンションの引っ越しを手伝った。
娘は部活だったので、
息子とつれあいとで手伝った。

引っ越しと言っても、
引っ越す住人は欧米人。
母国へ帰るのだ。

何年か住んでいると、当然、家財道具も結構な量になる。捨てるにはもったいないんだけど、母国へ持って帰るほどのものでもないので、捨てるしかない。しかも、この時期に3〜4軒が同時に帰国するらしいので、ひとり住まいとはいえ、地下の駐車場に出されたのは大変な量だ。

テレビや冷蔵庫などの家電製品と燃えるもの・燃えないもの、
粗大ゴミなどに分ける作業をした。
まだ日本に残っている外国人たちも一緒に手伝ってくれた。
手伝ってくれたというよりも、それはそれは一生懸命に仕分けをし、片付けてた。
なんでかって言うと「だからガイジンは…」みたいに思われたくないからなんだって。
外国人はそういう目で見られてるって常にプレッシャーを感じてんだろうな。
そんなことはおくびにも出さず、楽しそうにわいわいやってる。
できれば、字幕がほしいところだ。

ワシと息子はテレビなどの家電製品を探し出しては軽トラに積み込む仕事。
気がつくと、息子がワシのTシャツの裾をひっぱっている。
目がきらきらしてる。
「これもらっていいかな?」
見ると比較的きれいなAIWAのコンポ。

「捨てるもんじゃからええんじゃねん?でも、音が出るかどうかしらんで。運転席においとき。」

しばらくしたら、つれあいが、「こんなんあるけど、もらっとく?」と持ってきた。

ギターだ。
メーカーは「Tamick」と書いてある、なんか怪しげな品だ。

弦はぶち切れて、PUももげてるけど、
SSHレイアウトでFLOYD ROSE(ホンマモン)だ。


*******************
息子が最近、ギターに興味を持ちだして、コードのこととか、いろいろ聞いてくる。
ワシのギターも弾きたそうだったので、
「赤いヤツ(AXIS EX)なら弾いていいよ。」と言うと、
とてもうれしそうに、自分の部屋へ持っていったこともあった。
*******************


だから、息子を呼んで、
「おとうがちゃんと弾けるようにしちゃるけぇ、もらっとく?」
コンポで気をよくしている息子は二つ返事でOK。

そんなこんなで、お手伝いも終わって、
先に帰った息子はコンポを置く場所をあ〜でもない、こ〜でもないと考えている。
楽しそうだ。

じゃ、約束通り、ギターの修復に取りかかろうか。
まずはネックの具合から。
「うん、大丈夫、すごく曲がってはない」とシロート判断。
とりあえず、弦を外そうか。
サドルロックインサート(弦を挟むあのちっこい四角いヤツね)をいくら緩めても、
弦が抜けない。
インサートをはずしてみる。
やっと弦が抜けた。
前の持ち主、わざわざ、インサートの下で弦を曲げてから、サドルとインサートを締めてたようす。大変な弦交換の作業をしてたんだなぁと関心。

もげたPUを見る。
コイルの中身はわかんないけど、他は断線していないようす。
マグネットとコイルを接着剤で止めてあったようだ。
そこが外れただけっていう感じ。
早速、接着剤でペチャ。

何となく復活できそうな雰囲気なので、埃だらけのボディをお掃除お掃除。
ついでに、レモンオイルで指板もキレイキレイ。
でるわでるわ、真っ黒な汚れ。
塗装がかなり傷んでいるんで、ピカピカにはならないものの、いい感じ。
FLOYD ROSEもばらしてピカピカにしようか…。
面倒だからやめ〜。
埃がたまっているへんを綿棒でコキコキ。

新しい弦を張ってチューニング。
あれ?3弦開放でビビリ、というか、音づまり。
ネックはそんなになるほど曲がってないのになぁ…。
弦高を上げる。
再度チューニング。
まだまだ、12Fあたりで音づまり…。
かなり弦高を上げたにもかかわらず改善は見られない。
この弦高じゃあ、ガットより高いぞ…。
もしかして粗悪品?
だから捨ててあったんだ〜。
さて、息子に何といおうか…。
「やっぱり、ギターは高いものほどいいのだ」と。

ため息つきつつ、ブリッジを見る。
ん?
近くが見えにくくなったせいか、サドルの高さがへんに見える。
触ってみる。
なぜか3弦のサドルが低い。
な〜んだ。
サドルの順番がちがってんじゃ〜ん!

サドルをはずして作業する人なら、
組み込みで順番を間違えるようなことはしないはず。
ってことは、前の持ち主FLOYD ROSEの使い方、知らなかった?
弦を張り替えるたびにサドルまではずしてたわけ?
あ〜、ご苦労様でした。
ギター弾くのが嫌になったタイプでしょ?

ってことで、結局FLOYD ROSEも分解することに…。

で、直ったよ。
オクターブチューニングもばっちり。

音を出してみる。
やや、パワーが低い感じだが、低音は結構出てるぞ。
なかなかいいぞ。
息子にやるにはもったいないぞ。
でも、約束したからなぁ…。

息子の部屋に行く。
コンポの位置が決まってご満悦。

仕上がったギターを「ほれっ」
「うわぁ!めっちゃきれいじゃ!ありがと、おとう!」
まだ何にも弾けないけど、弾くマネをして喜ぶ息子。
よかったよかった。

娘が部活から帰ってきた。
「うわぁ〜!うわぁ〜!
わたしも(コンポが)ほしい〜!!」


引っ越しの手伝い、今度は一緒に行こうな。
TOP 
8/2  8月だ。

またまた、ガソリン値上げだね。
ま、ワシはディーゼルデリカなので軽油だけど…。
でも、160円台って、4月のガソリンより高いんじゃないの?

軽油の安さに惹かれてディーゼル車買ったのにね。

思えば4月30日、いよいよ明日は暫定税率復活という日。
ガス欠寸前。
ガソリンスタンドへ行ったのだが、
とっても混み合っている。
み〜んな、安い方がいいよな〜。
でも、ワシは目的が違う。
ホントにガス欠寸前なんだ。
「いやいや、決して、明日から値上げするからじゃなくて」
「いやいや、警告ランプがついてしまったもんだから」
「いやいや、決して…」

そして、7月31日。
アブラはタンクに半分くらい。
「そういえば、8月に値上げするっていってたな。
仕事が終わってからだと、また行列だよな〜」
ってことで、昼飯喰いがてら給油した。

「はい。明日、値上げするんで安いうちに入れておこうと思ってね」
正直なワシ。

でも、軽油満タンで諭吉にジャラ銭のおつりってあり?

諭吉がとんでく今年の夏


そうそう、OziFest 6thの詳細が決まったぞ!
これからのページへGO!
TOP 
7/26 またまた地震だ。

「天災は忘れる頃にやってくる」
いやいや、忘れる間もなくやってきた。
最近、忘れる程のインターバルもないよな。

先日、辛坊さんが言ってたけど、
「他人事とは思わず、いつ、どこで起きてもおかしくないのが地震。
いつ起きても正しく対処できるようイメージをしておくことが大切。」

そうだな。
地震は地球が生きている証拠。
被害を最小にとどめることが大事ってことだな。


忘れる間もなく起きているのが、
無差別殺人。
いつ、どこで起きてもおかしいできごと。
これって、テロじゃないの?
「大量」じゃなきゃいいってわけか?
何人から「大量」だ?

やったヤツは甘えたことしか言わない。
自分だけが不幸せと思い、まわりに対しての「ひがみ」。
生きてるだけで幸せなのに…。

TVなどでは動機の糾明とか言ってるし、
社会の格差がどうのこうの…。
社会のせいにする傾向が強いように思えるのだが、
これじゃ、やったヤツが他人のせいにしてるのと同じじゃないのかな?
そして、弁護士は精神鑑定を要求する…。

殺人犯が法に守られて、ごくフツーに生きてる人たちの命が守られてない。

なんだかなぁ〜。
TOP 
7/19  以前、飲み会があった。

二次会はスナックでカラオケ。
当然ワシはVHナンバーをリクエスト…
するはずが、歌本を開いても…
字、字が読めね〜!
ま、スナックは暗いから…。

若い衆に、
「あれと、これと、てきとーにみつくろってくれ」とたのんだ。
カラオケボックスなら、機械で入れるのに…。


先日、練習があった。

普段は正確な歌詞なんて覚えられてないので、
歌詞カードを見ながら歌ってる。
見てるんだが、
読めね〜。
歌いながらだし、
ちょっと離れてるし、
古いメガネ(普段はコンタクト)だから度があってないんだな〜。

平生でも、
「ちょっとコンタクトの度があってないな〜」
と思うことがちょくちょく出てきた。
で、ちょっと離してみると結構見えることがある。
コンタクトの度を変えようかな。

先日、つれあいが
「こんなん買ってきた」
とワシに見せる。
メガネだ。
老眼鏡だって…。
プププッ!!
ちなみに、同い年。
プププッ!!!

「かけてみそ」だって。

かけてみた。
近くがよく見える。

老いの始まりを自覚した。

TOP 
7/12  とうとう浮気しちまった。

今度は本当だ。
散髪屋さんじゃないよ。
当然、つれあいには内緒だ。

たまにはスリムな娘もいいよな。
特に、あのときの声がいい。
10年以上前にもこういうタイプとつきあったのが思い出される。
最近またムラムラときて、それ系のタイプを探していたのも事実。

今まで、見つけるたびに何回かアプローチをしたけれど振られっぱなしだったから、あきらめかけてたのに…。

欲しい…。
この手で…。
ああ、禁断の…


禁断のH.S.H
禁断のフローティング
禁断の24F
そして禁断のモンキーグリップ

そう、JEM7BSBだ。

ブラスとのコラボを始めてから、
センターとフロントのシャリーンっていう声が欲しくて欲しくて…。
あのハーフトーンの声。

赤のAXIS EXを買う前まで使ってた、IbanezのFシリーズ。
貸したつもりでもう5年。
たぶん、先方は「くれた」と思ってんだろう…。
アンプ共々…。
あれはあれで、よかったのに…。

どうせなら、個性的なヤツが欲しかった。
どうせなら、知ってる人は知っているのが欲しかった。

ってことで、一昨年くらい前からヤフオクをチェックしてた。
モノがモノだけに、高いのばっかりだから、
手が届くのはJEM555(?)くらいかなと思ってたけど、
こいつはJEM7だから、ひとランク上?
(よく知らないから、知ってる人は教えてね)

でも、つれあいには内緒…。

だから、職場に送ってもらったよ。
職場でもばれるとはずかしいので、
出品者には「品名を精密機械にしておいてください」と依頼した。

三日後、職場に届いた。
ソフトケースにプチプチでとどいた。
どう見てもギターにしか見えないじゃん!!
バレバレじゃん!!
でも、ちゃんと書いててくれてたよ。
「精密機械」と…。

おーっと!
六弦くんも1本いったか〜!
TOP
 
7/5  六弦くんが東京さ行ってきただ。

じゃ、レポを。

久しぶりの東京出張。
前日夕方出発で目指すは
フランケンギターへ。
ちょうど友だちが下北沢に住んでいるので
待ち合わせの1時間前について探す。
地図は簡単なのであまり役に立たず,勘で見つけた。
いや途中で交通整理のお姉さんに「これ井の頭線?」って聞いたっけ・・・?
勘が働き踏切を渡ろうとするが途中で開かずの踏切にはまり,我慢できずに
もう1回周辺を探すとあった。あっちに行かなくてよかった。

で,その店は・・・・VH好きにはたまらないね!
だって趣味が一緒だもん!
小さな店舗ですが,VH色が満載。
店の型もいい人でVH話は尽きない。
VHオフィシャルギターケーブルを黄色黒仕様にして
家に送ってもらいました。20フィートで1万ちょい。
自分でやるより数倍きれい!!!

まあ,VHファンなら一度は行こう!聖地だよ!

で、仕事はちゃんとしてきたのかい?
TOP
 
6/28  さて、我が家に地デジが来てほぼひと月。

レポなんぞを。

きれい。

以上。


いやいや、ほんとにそれだけ。
今まで、もったいないことしてたんだな〜。

ついでにYAHAMAのサラウンドシステムも買った。
とはいっても、スピーカーいっぱいの本物5.1chじゃなくて、
簡易式のやつね。
何となく音の広がりができていいかんじ。
サブウーハーの低音がいい。
安普請の我が家の床が揺れる揺れる。

あ、テレビの話ね。

デジタル放送はとってもきれい。
特に、世界遺産とか自然を撮ったものは最高にきれい。
はっきりくっきりなので、立体感というか奥行きを感じるというか…。
先日やってた、インディージョーンズなんて、持ってるDVD(デジタルじゃないヤツ)よりきれいなんだもの…。

でも、

熱い。
薄型なのに、とっても熱い。
部屋(8畳)の体感温度が1℃は上がっているといっても過言ではない。
プラズマはこの熱さがデメリットだ。
冬はいいかも?

で、
地デジ導入を考え中の方にアドバイス。

@プラズマ、液晶はお好みで。
 プラズマも思ったより、映り込みはない(というか、ブラウン管のほうがはげしい)のでご安心を。

A予算の許す限り大きいのがいいよ。
 買ったその日に慣れちゃった。

Bデッキと一緒に買うといいかも。
 結局、我が家では予算の関係でHDDレコーダーはまだアナログのまんま。 したがって、録画したもの(当然アナログ)を大画面(しかもフル)で見るとちょっとつらい。DVDに慣れた我々がVHSを見る感じ。

最後に。
C急いで買うな。
地デジ地デジっていってるけど、テレビ局もまだまだ完全に移行できていないようす。
 早い話、スタジオ収録の番組はデジタルなんだけど、ロケなどはカメラ自体がまだデジタルに完全移行できてないので、アナログ画面になったらきついよ。だから、ギリギリまで待って、少しでも蓄えをふやしておくのもいいかも?デジタル用の円盤もまだまだ高いだろうからね。
TOP 
6/21 岩手・宮城内陸地震。

亡くなった方々のご冥福をお祈りいたします。
被災された方々に、謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一刻も早い復旧を心からお祈り申し上げます。


最近ハマっているTV番組。
全力!tunes」だ。
音楽をがんばっているガキンチョがたくさん出てくる。


先日なんて、TAKモデル(たぶん)持った女の子が、
サトリアーニ師匠の「Always with me,always with you」をモト冬樹さんと弾いてるし〜。

次にはAxis(USA)トランスゴールド持った男の子が「Panama」弾いてるし〜。

前なんか、700万のモズライト弾いてる男の子がいたし〜。
(寺内師匠とヤルらしいが…)

すごいな〜。
小さい頃からいろんなことができるっていいなぁ…。

エディコピーっ子の豪邸のリビングにはバレッタもちらっと見えたし、電子ドラムセットも…。
小さい頃からちゃんとした道具でいろんなことできるっていいなぁ…。


ROCKにも格差社会が垣間見えたような気がするのは「Always with me,always with you」も「Panama」もちゃんと弾けないおじさんのひがみ…。

がんばれガキンチョ!!
おじさんたちも負けないぞ!!
おじさんたちは、毛ないぞ!!
TOP 
6/14 岡山も梅雨に入りました。
梅雨に入ったにもかかわらず天気のいい日が続いています。

熱い夏にはやっぱり、冷やし中華ですね。
ラーメン屋さんで「冷やし中華はじめました」なんてあると、夏を感じますね。

でも、ワシはあの酸っぱいのが嫌い。
だから、冷やし中華は嫌い。
できれば食べたくない。
だから、ラーメン屋さん、冷やし中華はじめなくていいです。

あっつい夏に汗をかきながらあっついラーメンを食べる。
だって、冷やし中華のあの酸っぱいのがやだから。

でも、たまには冷たいのを食べたい。
だから、冷たいバージョンはうどんか素麺。
ラーメン系を口にしたいときもあるけど、酸っぱいのはやだ。

悩めるおじさん。

そこで…

発見しましたっ!

グリコの「冷やしぶっかけラーメン」

おいしそうな、涼しそうなパッケージだったんで酸っぱいのはやだけど買っちゃった。

で、酸っぱいのをガマンするのを覚悟のうえ、つくってみた。
四人前。
まずけりゃ誰かに喰ってもらえる。
だから家族で喰ってみた。

見栄えは、とにかくラーメン。
あの、盛りそばのようなラーメンにしょぼぼぼ〜っとつゆをかけた酸っぱい冷やし中華、酸っぱくないんだけど、途中で必ずつゆがなくなる冷やしつけ麺とはちがって、
「なみなみ」とはいかないまでもひたひたのつゆ。

茹であがった麺を冷水でしめて、冷えたまんまのストレートのつゆを文字通りぶっかける。

あれっ?
酸っぱいにおいがしないぞ!

一口、つるつるっ。
酸っぱくないぞ!

ずるずるずるっ。
一人前を三口で喰った。
うまいっ!
誰か残してないか、家族のどんぶりを見る。
が〜ん!!
誰も残していない。
「おいしいね〜」
「おとうが探してきたラーメンおいしいね〜」
「酸っぱくないね〜」だって。
もしかして、みんな今まで酸っぱいのをガマンしてた?

味はしょう油ラーメン。
冷水でしめてあるから、麺はしこしこつるつる。
もちろん、冷えたまんまのつゆをかけてあるから、とっても冷たい。

これは当たりだ。
大当たりだ。
みなさんもためしてみてね。

グリコの冷やしぶっかけラーメン!
グリコの冷やしぶっかけラーメン!
大事なことですから、二度言いましたよ。

釜揚げうどん、ざるうどん、親子うどん、素麺、煮麺のヘビーローテーにひと品加わった!

この夏は、
グリコの冷やしぶっかけラーメン!
グリコの冷やしぶっかけラーメン!
大事なことですから、二度言いましたよ。

あ、決してグリコの回し者ではございません。
TOP 
6/7  先日、六弦くんから連絡が入った。

オークションで落札したって。

とってもバカバカしくって。
とってもおじさん好み。

残りが少なかったので、ワシも落札。
アルSさんも落札。
バカなおじさんたちだ。
県外出張だったしーななさんは残念ながら、オークションには不参加。

出品者に問い合わせたら、
取り寄せ中とのこと。
しーななさんは次回参戦予定。
やっぱりバカなおじさんのあつまりだ。

出品者もまさかバンドのメンバーがみんな1本ずつ持っているとは思っていないだろう。

こんなもんを買いあさるなんて…。
   ↓このへんさわって

これぞエアギター。
南極5150号と名付けよう。 
TOP
5/31  ミャンマーのハリケーン。
四川省大地震。
どちらも、とても大きな被害だ。

なくなった多くの方々のご冥福をお祈りいたします。
そして、いちはやい復興を願っています。

でも、結局のところ、被害は弱いところへいっちゃうのね。
国とか政府はメンツやプライドを捨てて、応援を受け入れ、
支援をする国は下心持たずに一流の専門家を即座に投入すれば、いいのにね。

ま、「外交ってそう簡単にいくもんじゃない」って言われそうだけど、
助けられる命までも助けられない国は国なのか?


こんな記事
こんな記事もあった。

中の国にあんまりいい感情を持ってない人たちは、
この記事に対しても「またウソでしょ?」的な反応をしてもいいよ。

たとえ、それらが作り話であったとしても、
批判で終わるんじゃなくて、
そのネタから、
「親として」
「大人として」
どう生きるべきかをみんなで感じよう。

「一杯のかけそば」で感動した人、
「世界がもし100人の村だったら」で感動した人、
たとえ、それらがウソ話であったとしても、
心が動いて、
何かを得たら、
それはあなたの中のホントの話になるはず。 
TOP
5/24 先週末に佐賀へ出張に行ってきた。
17日に更新できなかったのはそのせい。
楽しみにしていた方、ごめんなの〜。

で、そん時宿泊したのが「龍登園」っていう結構大きなホテル。
落ち着いた雰囲気で、お昼のレストランなんかもヘルシーなかんじ。
泊まった部屋なんて、我が家より広くて部屋数が多いぞ。

夕食は大宴会場。
キャパは400名くらいは楽々いけそうな大きさだ。
ほんとに「大宴会場」だ。

ワシ、結婚式場や宴会場に行くと、ついついPA機器をチェックしてしまう。
スピーカーは?
ミキサーは?
パワーアンプは?
ってなかんじ。
一般的には「RAMSA」が多いけどな。たまに「TOA」があったりする。
予算のぐあいや、放送設備業者の趣味も反映されるのかな?
会場の係の人にはいつも怪訝な表情をされるが、お構いなし。

で、ここは「EV」が2発と「JBL」が2発。
ブランドに弱いワシ…。
他の機材はチェックするヒマがなかった。

で、夕食でのこと。
BGMの流れるスピーカーからなにやら「チリチリ」というノイズが聞こえる。
聞こえたり、聞こえなかったり…。

フロア担当の人に「なんか聞こえません?」って聞いたら、早速調べに行ってくれた。
素早い対応に接客業のプロの姿勢を垣間見る。
ノイズの原因は特になかったようだし、それ以後聞こえなかったのでまあいいや。

しばらくしてそのフロア担当の方が近寄ってきて、
「VAN HALENですね」とニヤリ。
そん時着ていたシャツがこれ↓

「これでわかるということはかなりですね」とワシもニヤリ。
ってことで、しばらく音楽談義。
この方も何年か前はハードロックバンドをやっていたらしい。
ホワイトスネイクなんかのコピーバンドでベース担当だったらしい。
今はお仕事の関係でなかなか活動できてないとのこと。
社会人のつらいとこだ。
ここのURLをお知らせして、今回のことを載せる許可も頂いた。
「機会があったら、寄らせていただきます」とパワーサークル(勝手に命名)さん。

で、次の日。
同じ宴会場で朝食。
パワーサークルさんのためにこれ↓を着た。

パワーサークルさんがにこにこしながらやってきた。
「昨日、(HP)見させていただきました。すごいですね〜。」
早速見に来てくれたんだ。
素早い対応に接客業のプロの姿勢を垣間見る。

で、旅館を離れる際、車まで見送りに来てくれた他の従業員さんに紛れて、
パワーサークルさんの姿が…。
みんな手を振って見送ってくれているのに、彼だけVHのサイン。
粋な対応に接客業のプロの姿勢を垣間見る。

なかなかすごいぞ「龍登園」
料理もよかった「龍登園」
ちなみにフロントにはマギー審司のそっくりさんもいるぞ「龍登園」

あ、「龍登園」の回し者ではございません。念のため。

そうそう、そのとき駐車場にはこんな車が…。
なんという偶然!!



久々に音楽つながりの楽しさを味わったよ。
TOP 
5/10  先日、じいちゃんからつれあいに電話(15m程しか離れてないのに)があった。
「テレビを買うから、○○電気に電話してくれ」
○○電気っていうのは、近くの個人営業の電気屋さん。
ご主人はつれあいの同級生。
田舎の個人商店だから、とっても小回りがきく。
大型量販店と違い、相談・販売・修理を1人でするから商品知識は豊富、技術力も高い。
「ちょっと担当に…」みたいな対応は絶対ないからとっても安心。

3年前の台風でウチのアンテナが倒れたときも、
大型量販店では1週間待ちだったのに、すぐ来てくれて、即修理。
夕方だったのだが、真っ暗になるまで1人で黙々と。
なんか、かっこよかったね。

ウチの南の方では床上浸水で家電製品がすべておシャカ。
「昨日、様子を見に行ったんですけど、
僕には運び出すのを手伝うぐらいで何もできんかったんですよ…」

かっこいい!

これが田舎の個人商店の安心感、プロのかっこよさ。

で、地デジTVのこと。
ワシの実家では導入済み(このHPで出てくるじいちゃんはつれあいの父親ね。ワシはセミマスオさん)なので、映像のきれいさは体験済み。
ワシのオヤジはSONY信者(ちなみに、NIKON信者、HONDA信者でもある)なので、液晶。
ワシは液晶の残像が気に入らないので、プラズマの方がほしい。
でも、我が家のリビングは窓が大きく、プラズマの弱点がもろに出る部屋。
以前、大型量販店に行ってプラズマと液晶の映り込み具合を見に行ったときに
親身に相談にのってくれなかった…。

という感じで、地デジ導入は「そろそろ」の状態の我が家に先ほどの電話。
つれあいに「じゃ、ついでにウチにも来てもらって、部屋も見てもらって決めようか。ローンが組めればいいや。」
さすが衝動買いのワシ。
(ここでまだ紹介していない最近の衝動買いがいくつか…聞きたい?)

で、電気屋さんが来た。
じいちゃんちはプラズマの42Vに決定。
HDDレコーダーも。もちろん、ブルーレイ対応だ。
ついでにエアコンも…。きゃ〜。
我が家は予算的に無理なのでプラズマテレビだけだな…。
はじめは42Vにするつもりだったのだが、テレビ台の高いこと高いこと…。
悩んでたら、
「07年製の50Vがあるんですけど…」
「へっ?」
「それだったら、台もお付けして同じ値段で」
「ローン組めますか?」
「大丈夫です」
「じゃ、じゃあ50Vで」

買っちゃった〜。
来るのは明日(11日)の夕方。
初プラズマで見るのは、ロンQアイランドか?
「プープープププープープププー」を大画面で見るのかぁ…。
TOP 
5/3  我が家は共働きだ。
二人とも帰宅するのが遅いので、
子どもたちは15m程離れたじいちゃんちで晩ご飯を頂いている。
だから、家族4人で夕食を食べるのは土日、祝祭日。

じいちゃんは、ばあちゃんが生きてた頃から
ばあちゃんより料理が上手だった。
レパートリーも豊富でしかもヘルシー。
でも、毎週金曜日は焼き肉と決まっているらしい。
金曜日、たまに早く帰ってくると、子どもたちの服から焼き肉のにおい…。
うらやまし〜。
だから、土曜日に外食する計画を立てても、
子どもたち2人は焼き肉拒否。
だから、我々2人は最近焼き肉を食べてない…。

ところが、どうしても喰いたいってことで
子どもたちを説得して久しぶりに焼き肉を食べに行った。

うまかった。
レバ刺しうまかった。
ホルモンうまかった。
もちろんビールもうまかった。


次の日、キタ━(゚∀゚)━!!!!!
2日、休んだ。
2週間、痛みに耐えた。
2年ぶりの復活だった。

♪スイカの尿酸値〜。


で、昨日(5/2)イベントの打ち上げに参加。
イベントリーダーのリクエストで「焼き肉」ヽ(`Д´)ノ
イベントリーダーのそばで「鍋奉行」ならぬ「焼き肉奉行」で
焼き焼きに専念し、リーダーにたらふく喰わせる。とにかく喰わせる。
喰うかわりにビールをたらふく飲んだ。
って、いいのか?

はい、皆さんご一緒に、
♪スイカの尿酸値〜。
5/3   先日、娘が広島研修へ行ってきた。

平和学習の一環としての校外学習らしい。
最近は学校でこんなことまで勉強させてくれるのか。
ありがたいことだ。

平和集会で平和についての詩を朗読する役になったらしい。
出発前日の夜遅くまでつれあいと練習していた。
ありがたいことだ。

一泊二日、定期的にHPがUPされ、
オンタイムで旅のようすを配信してくれる。
そちら方面に長けている先生がいるらしい。
息子が携帯でチェック。
娘が載ってる載ってる。
ありがたいことだ。

で、二日目夕方。
お迎えにいく。
先生方に御礼を言って、娘と帰る。
テンションがとっても高い。
とっても楽しかったようだ。
詩もちゃんと朗読できたらしい。
いい経験ができたようだ。
ありがたいことだ。

娘「あ、おとうにおみやげ」といって、カバンをガサゴソ。
娘「はい」
宮島名物のしゃもじ。
「酒は飲んでも飲まれるな」って書いてある。
そう、ワシ、先週一週間、痛風で苦しんでいたのだ。
なんて、タイムリーなお土産だ。
娘「おみやげやさんのおじちゃんと盛り上がってしまって〜」
      ・
      ・
      ・
前述のしゃもじに加え、
「肥満大敵」と書いてあるしゃもじを買った娘。

おじちゃん「これは、おかあさんにかな?」
娘「はい」
お「じゃあ、こっちはおとうさん?」
娘「そうなんです、今、痛風なんで…」
お「そっか、あれ、とっても痛いんだよぉ」
娘「はい、父もとっても痛がってます」
お「そうなんよな、痛いんよな」
宮島のお土産屋さんで痛風について会話の弾むおじちゃんとウチの娘…。
ありがたいことだ。
      ・
      ・
      ・
娘「それからね、こんなの買ったの。かっこよかったから。」
ガサゴソ取り出したのは、
「神風」と書いてある、日の丸のはちまき…。
かっこよかったから買ったじゃねぇだろっっ!

平和なのは娘の頭ん中だった。
ありがたいことだ。
4/19  「全盲とは思えないくらい明るく元気な」
「全盲とは思えないくらいパワフルな」
なんてことばに引っかかるワシ。
じゃあ、「目が見えない人」は「明るく」ちゃいけないのか?
「弱々しく」なくちゃいけないのか?
「暗くて、元気がなくて、悲惨なイメージ」を持っていなくちゃいけないのか?
そんなたとえをしている人こそが持っている、ステレオタイプ。
決して悪気はない。むしろ褒めているはずなのだが…。
悪気がないからこそ感じる、無知の残酷さ。偏見の恐ろしさ。



JEFF HEALEY
ガンのため死亡 享年41歳



新譜「MESS OF BLUES」のレビューを読んで知った。

はじめて彼を知ったのはいつかなぁ…。
よくレンタルビデオを見てたころ、
何とはなしに借りた「ロードハウス」かなぁ。
そこへ出てた、独特のスタイルでかっこえぇブルース弾いてたのが、
JEFF HEALEY。

で、「See the light」を買いに走った気がする。

しっかりブルースやってたなぁ。
中でも、わしが好きなのは「Angel Eyes」
コピーしたなぁ。
ギター、上手だったなぁ。
歌も上手かったなぁ。
かっこよかったなぁ。

早速「MESS OF BLUES」を買い物かごへポチッとな。
ついでに、「ロードハウス」もポチッとな。


冥福を祈る。


そういえば、日本にも
田川ヒロアキっていうギタリストがいる。
2〜3年前に知った。
この人もJEFF HEALEYの弾き方に似てる。
ロックギタリストがどんな風にギターを弾いているか知らずに育った、
という点ではJEFF HEALEYと同じだ。


目の見えない人も、耳の聞こえない人も、手や足のない人も
ごく当たり前に、お隣にいる。それでいい。
VAN HALENやってるおじさんも…。
TOP 
4/12   おお〜っと!

六弦くんがなにやらゲット!!

おお〜バレッタやん!!

あれれ?
2ハム?
フロイドローズは?

ってなことで、
中国製のミニチュアだって…。


いやいや、君はまたまた内緒で
もっともっとでかい物を買っているだろ?
そのうち我が家で管理すんだろ?


ミニチュアといえば、
先日出勤したら、机の上にこんなのがあった。

同僚が買ってきてくれたのさ。
ハットはちゃんとオープンしてるのさ。クローズできないけど…。
スティック(女監督はバチという)もちゃんとチップがついてるのさ。
スネアなんてスナッピー(女監督は響き線という)までついてるのさ。
スローンも丸いのじゃなくて、最近の形(女監督はなんて言うのだろう?)なのさ。


ついでに。
こんなの見つけた。これは本物。



そうそう、いよいよ動き出したぞ「OziFest the 6th」
テーマは「ROCKY the OziFest」
な〜んでか?

9.14、倉敷REDBOX BlackStageに来てもらえたらわかるかも?
わらえるかも?
TOP
4/5 フラッシュゴードンのDVDを買った。

もちろん、懐古虫が突然「見たい」って鳴いたから。
もちろん、QUEEN好きなら知っている映画。

1980年の作品と思えば、アニメーション合成の稚拙さとかストーリーの展開の幼稚さとかは許す。

日本では一般的にQUEENが音楽を担当したことで有名な映画なのではないかな?

同年代なら「ふらっしゅ!ああ〜」を聞いたことがあるだろう。
今でも、たまにTVでも流れるね。
もちろん、ワシはサントラ盤(もちろんレコード)を持ってるよ。

で、今日はその「サントラ盤」の話。


サントラって、サウンドトラックの略だ。

サウンドトラックってのは、映画のフィルムの絵が映ってるところのとなりに音声を記録する部分があって、すべての音声が光学的に記録されているところ。基本的にはね。


むかーし、むかーし16ミリ映写機操作免許証を取得した。

今のようにビデオやDVDのように手軽に使えるメディアがなかった時代では、社会人向けの教育映画や子ども向けの映画などを図書館などで借りて16ミリ映写機で映写していた。
だから、企業なんかにはたいてい16ミリの映写機があって、社員研修やイベントなどに使っていたようだ。

で、その映写機は年に一度、担当が点検して使用証明書を図書館に提出しないとフィルムを貸してくれないのだ。だって、映写機に不具合があったり、素人が使うと最悪の場合、全編に傷が入っちゃうもんね。

さらに担当がフィルムを借りたり、映写機を点検・操作するには免許が必要だったのだ。

そろそろBetaが消えかかる時代だったが、プロジェクター(しかも天井つり下げタイプ)がまだ100万単位のころ。ウチの職場にも16ミリ映写機はあった。
ある時、ワシが担当者になってしまって、しかたなく免許をとりに…。(免許取得後、実際に映写したのは数えるほど)


講習の時に「サウンドトラック」ってのを教えてもらった。
「あ〜あ〜、それがサントラの由来かぁ」とスッキリ。
「へぇぇ〜、こんな細い部分のウネウネしたところにセリフや効果音、BGMが入ってて、しかも、光で読み取るんだ」と感動。

で、その「フラッシュゴードン」のサントラ盤。
ホントにサントラなんだ。
役者のセリフも入ってて、ホントにフィルムのサウンドトラックから取ってきたのが丸わかり。(正確にはこの手のサントラは「オリジナル・モーション・ピクチャー・サウンドトラック」というらしい)

だから、映画を見に行ったとき、
「あぁ、あのトラック(曲)はこのシーンだったのね」ってなかんじで、映画を見たなぁ。
今回、DVDを見ながら、そんな感覚もよみがえったよ。

ちなみに、今回007が007になる前は森の国の王子様をしてたことにも気がついたよ。
TOP
3/29 ゴジラ松井が結婚したってね。

ま、おめっとさん。

ただ、とても気になったのが関係者のコメント。


「これで野球に専念できる」とか、
「健康管理はばっちり」とか…。

そりゃ、プロスポーツ選手なら健康維持ってのはとても大切なのはわかる。
しかし、プロスポーツ選手なら健康管理は己の責任だし、専門家を雇えばいい話。


じゃあ、何かい?Aさんはゴジラの健康管理のために結婚かい?
じゃあ、何かい?Aさんは無償のトレーナーかい?

もちろん、コメントを言った関係者はそんな深い意味では言ってないはず。



「家事」はとっても大変な「責任のある仕事」なのだ。

だけども、結婚した女性は「炊事」「洗濯」をするのが当たり前。
女性は仕事をしていようがいまいが結婚した瞬間「飯炊き女」という固定観念。
知らない間に身についてしまっている意識。
そこから出てくる先ほどの発言。


よくよく考えると、Aさんにも松井選手にも失礼なコメント。
よくよく考えると、世界中の女性に対しても失礼なコメント。



結婚したら、「家庭」という「責任のある仕事」が増え、
もし子どもができたら「親」という「責任のある立場」が増える。



「おまえが書くなっ!」
後ろからディスプレイをのぞき見していたつれあいに殴られた。
TOP
3/22 先日、浮気した。

結婚して以来20年、一筋だったが、つい出来心で…。
以前からちょっと気になってたし…。



散髪に行ったのだ。

今まで行ってたところはいわゆる床屋さん。
結婚してからずっとそこだった。
3〜4ヶ月に一度しか行かないのに「いつもどおり」でOK。

お店を変える大きな理由はなかったのだが、
時間がなかったので、そのカット専門店へ入ってみた。
料金は1000円。

店に入ると、なぜか隅にギターが置いてある。
モッキンバードコピーだ。
ヘッドの形状がBCリッチと違う。
Fとも書いてない。



店主が出てきた。
若者だ。
床屋さんっていうより、都会にある有名美容院の店員って感じ。

しばらくして聞いてみた。
ワ「あのモッキン、BCリッチですか?」
店「いやいや、あれは僕がはじめて買ったギターで通販のヤツです。」
ワ「へぇ〜」
店「思い入れがあるんで、ここに置いておこうと思って。」
店「お客さんもギター弾かれるんですか?」


ってなことで、VAN HALENの話題に…。

最近、VAN HALENの話題は結構気を遣う。
相手の年齢、好みのジャンルをうかがいながら、
少しずつVHネタを出していく。

彼の場合、「バランス」が初VH、つぼにはまったらしい。
で、ギター好きとなるとまあまあマニアックな話題になってもいいか。
ってなかんじで会話が進んでいく。

聞くところによると、
よく来るお客さんの中で、デイヴのころがいいっていうVH好きがいるらしい。
これまた、知り合いだったりして…。



次に彼に会うのは6月か?
TOP
3/15 先日、同僚の結婚式があった。

目の前に座っている女の子だ。

いつもワシのオヤジギャグに耐えている我慢強い女の子だ。
よく気がつき、てきぱき動ける、ありがたい子だ。

おめでとう。


で、頂いた引き出物の中で彼女らしいセンス溢れる品があったので紹介しよう。

まずは、これだ。

強力にくっついて離れない。
なるほど。
瞬間接着…意味深。
多用途…意味深。
オジさんの妄想は果てしなく続く…。



次はこれ。
紙コップ。
変な絵が描いてある。
鼻の絵だ。

こんだけ種類がある。


これを使って飲むとこうなる。



ひげが生えたり、歯並びが…。


使うのがもったいないなぁ。

末永くお幸せに。
TOP
3/8 最近わからん…

どっちがどっち?

・栗山千明と香椎由宇

・ブルースウイルスとミッキーロークとワインガードナー(モトGPの元チャンプ)

・DO−YOの左側の人と笑い飯の左側の人

・麒麟の田村と笑い飯の右側の人



思い出せん…

・藤崎マーケット(”らら〜ら らい” )の左側の人ってどんな顔だったっけ?

・ザブングル(”くやしいですっ”)の左側の人ってどんな顔だったっけ?

・こりゃめでてーな(”やば〜ば ばい”)の左側の人ってどんな顔だったっけ?



こんなのいかが?

・スキマスイッチのアフロとコブクロのおっきいほう「スキマブクロ」
あ、お笑いじゃなかった…。



常連さんならわかるだろう。
そう。
ネタ切れです。
TOP
3/1  さて、三月だ。

 で、衝動買いの続き。

 以前、こんなUSBメモリを買ったのは書いたよね。

 これが意外と活躍中。
 我が職場はまだまだ個人購入のパソコンでの仕事が中心。
 ネットワークを利用しての文書などのデータのやりとりのやりとりなんてまだまだ。未だにFDが飛び交っていることもある。

 そんな環境の中、
同僚「あ、このデータ、どうしましょ?」
ワシ「イカへいれといて」
とか、
ワシ「ひな形をイカへ入れといたから、入力しといて」
同僚「は〜い」
なんて会話で事足りる。
つい先日も、他の部署からデータ入力しに来た若者が、
若者「これいいっすね〜、どこで買ったんですか?」
って聞くもんだから、
ワシ「おめぇ、イカつったら、魚屋に決まってんだろ!」
若者「確かに…」

おっと、衝動買いの続き。

で、次に買ったのがこれ。いつものようにポインタ当ててね。
たこ焼きもあったのだが、リアルさはシューマイに軍配が上がった。
ただ、我々が口にするような一般的な大きさの約1.5倍。カワイイというよりもこの質感がスタッフにウケてる。

誰かが「イカ」を使用中の時は
「シューマイに入れとくから」で解決。
ちなみに、イカが512Mでシューマイは1G。

で、最近買ったのがこれ。
どうしても欲しかったから。
それを衝動買いというんだ。

実物よりはかなり小さめ。
ホワイトチョコ、ストロベリーチョコがあったのだが、シンプルなチョコレートにした。ここのメーカー、ピザやハンバーガー、ホットドッグなんてのも作ってる。
ちなみにイカは512Mでシューマイは1G、ドーナツも1G。
で、買った次の日、職場に持って行って自慢。
ついでに「どっちがいい?」とアンケート。
結果はドロー。
「かわいいし、2つっていうアイデアがいい」っていうドーナツ派が半数と
「やっぱ、あのリアルさには負けるよ」っていうシューマイ派が半数。

「でもね〜。USBメモリたくさん持っててもね〜」っていうおかあさんスタッフにKO負けのワシ…。

お〜っと!
六弦くんが衝動に負けたみたいだぞ!
TOP
2/23 結局、風邪をひいたまま2週間がたった。
鼻のかみすぎで、鼻の穴の入口がただれてリンパ?が固まる。
まるで、鼻くそのように…。
かっこわる〜。

で、最近の衝動買い。

息子の高校進学が決まって、これから何かと物いりな時期なのに…。
2人の子ども達がケータイ買ってこれからなんだかんだとお金が出ていくのに…。

そんなのわかっているけど、衝動買い。
そんなのわかっているから、お小遣い程度で自粛。

さ〜て、今回の衝動買いは?(サザエさん風に)

タラララッタラ〜 アルトベンリー!(ドラえモン風に)

ちなみに、私の記憶が確かなら(古っ!)、
ベース用のストリングワインダーとして開発され、商品名が「アルトベンリー」
その後、ギター用が発売される。だったよな。
あると便利〜。
確かに便利〜。
ネーミングが最高〜!!

よくあるのがこんなヤツ。今まで使ってたヤツ。

ピンを抜くへこみがあってスティール弦のアコギではとっても便利。

でも、今回買ったアルトベンリーがこんなんだ。
商品名は「TURBO TUNE」DUNLOP製。
ペグを差し込むところがキツメになってて、
ヘッドを傷つけないような配慮もある。
ベースにも対応している。

そして…、

そう、電動ドライバーでいけるのさっ!うふふっ!

DIY用に電動ドライバーは持ってたのだが、よくあるでかいヤツで、
ギターメンテナンスには無骨すぎるサイズ。

ってことで、新たに電動ドライバーが欲しくなる…。
弦交換に似合いそうなサイズでちょっとおしゃれなやつ…。
ないかなぁ〜。
そういえば、少し前「BOSCH」が一気に製品を発表してたのをホームセンターで見たような…。
まだあるかなぁ?
で、発見。
おしゃれっていうよりもかっこええ〜。
しかも「BOSCH」だぜ。
電球屋さんでドライバー屋さん。
ちなみに、手元を照らすランプがついてる。
ブランドに弱いオジさん…。

おしゃれなおべんと箱に入ってて、基地までついてる。
いつものようにポインタ当ててみて。

オジさんの子ども心をくすぐる感じ?
TURBOTUNEをセットしてみる。
BOSCHはマグネット式。
TURBOTUNEがわは途中にへこみがある方式でちょっと長め。
う〜ん、改造の余地あり。

でも、これで弦交換も楽になりそう、楽しくなりそう。
ヘェッ〜グシッ!
TOP
2/17  風邪ひいちまったよ。大事なイベントを同僚に任せてしまう情けなさ…。も少し元気を出さなきゃね。

今回も元気の出た話。

ちょっと前の車の話。

 歳明けて、
デリカのことをいろいろ調べてたら、バッテリーのことが気になってきた。
今回のように、バッテリーが上がるまでセルを回して、毎日エアコンつけて、ひげそりをACで使って、カーステ等々…バッテリーへの負担がかなり大きいのではないかなと。
2年前の車検でバッテリー交換をしたのだが、ウチのは寒冷地仕様なので、バッテリーはふたつ。結構な出費だ。
今回も、となると目も当てられない。

たまたま、「バッテリーは消耗品と思っていませんか?」の謳い文句に誘われて、とあるHPに行ってみる。

 バッテリーを長期間使っていると、「サルフェーション」ってのをおこして、電極に結晶がくっついてバッテリーの機能を下げるらしい。それさえ予防してやれば、電極がいかれるまでは何年も使えるらしい。
そこで、「ナノパルサー」っていう機械をバッテリーに直接つないでやると、付着した結晶を電解液に戻すことができるらしい。
 機械なんぞつけなくても、手でやることも可能だと別のHPに書いてあったが、バッテリーをショートさせるやらなんやら。ただ、高橋名人(古っ!)のごとく、接・断を連続してやらなければならないみたい。
当然、そんな暇も技もなし。
 
 ヤフオクなんかでも調べてみたら、似たような商品で、まあまあ安いのも出ているみたいだけど、結局、その「ナノパルサー」っていうのを買って、つけてみた。
 バッテリーが元気になって、カーステの音質が良くなったり、ライトが明るくなったり、「ひと月すると効果が上がる」らしい。


 で、そろそろひと月。さて、その効果。

 つけて一週間くらいで、まず気がついたのが、キーレスエントリーのロックが外れるときの音。とっても元気に「ガコンッ」って開いたり閉まったり。ロックのボタンを何回押しても反応しないときもあったのだが、たいてい一発で「ガコンッ」。

 今までは、エンジン切って、キーを抜くとルームランプがつく。そんとき、ブレーキ踏んだりすると、ストップランプが光ると同時にルームランプが暗くなるっていう事があったけど、そんなことなし。
 
 カーステの音質についてはよくわかんない。音楽のことは聞くなよなっ。

 確かにバッテリーが元気になっている。っていうか、だいぶ弱ってたんだなと。(もちろん、たまに充電器で充電してたけどね。一晩かけて。あの急速充電ってのは良くないらしいよ。念のため。)
こりゃ、次回の車検でバッテリーがOKなら、安い買いもんだよ。

 それじゃ、つれあいの車にももう一つ。
と思ったんだけど、ワシのバッテリーが元気になったら、一旦はずして、つれあいのにつけて、つれあいのが元気になったらわしのにつけて…でいいのかも?

ってなことで、
「ガコンッ」と元気に開いて、
「バヒュンッ ブルンッ」と元気にエンジンかかって、
毎朝元気一発だ。ワシの車は。TOP
2/9
本日、9時の様子。
うそだろ〜ってかんじ。
休日でよかった。
 前回のひとりごとに対して、心温まるお返事や応援メッセージをたくさん頂いた。今更ながら、まわりの方々に支えられて生きてるんだなと実感。ありがとう。

 息子に「俺にとってのメガチューズデー」と言わしめた、2月5日。
 そう、合格発表だ。

 無事合格しました。本人も次の3年間はここでがんばるということで、進路決定。応援してくださった皆様方ありがとうございました。

 さて、家族にとって、とってもうれしいことがあったわけだが、ここで持ち上がるひとつの問題。

 携帯電話だ。

 ワシは基本的にガキがケータイを持つのは反対だ。

 人間的にも精神的にも発達途中であり、判断力もまだまだなヤツらにこんな中毒症状の出るようなものを持たせてしまって、いいことあるわけないと思ってる。

 「すぐに連絡できて安心だから」というバカな親もいるらしいが、親と連絡するためだけに使う子どもが何%いるんだろう。

 ケータイというスーパーおもちゃを使って、子どもたちは顔を見たこともない、フルネームを知らない、年齢も知らない相手とのネットワークをどんどん広げているっていうのに…。それを知らないのはバカな親だけ…。

 そうでなくても、たくさんの人間とコミュニケーションをとりたくなる年頃の子どもたち。未知のことに興味津々の子どもたち。そんな彼らに無限の力を与えてくれるケータイ。何の制限もなしに危険を提供していることに気づかないバカな親たち…。

 今はもう、携帯電話…「電話」じゃないんだな。
自分が持っているのは携帯電話と思い込んでいるバカな親たち…。

 そのバカ親になってしまうことになった。
 そう、以前から「高校生になったらOK」という約束をしてたわけだ…。
 もちろん、それにちゃっかり便乗する妹。

 約束は約束。
 約束には約束ってことで、こんなの作った。

我が家の携帯電話ルール

 携帯電話はとっても便利な道具ですが、使い方を間違えると、とんでもないトラブルに巻き込まれる可能性のある道具でもあります。今回、携帯電話を購入するにあたって我が家のルールを作りました。あなたの友達よりもきびしいルールかもしれません。でも、このルールは今現在起こっている、たくさんのトラブルから未成年のあなたを守るため、親の責任として作りました。このルールが守れなかった場合、携帯電話をこのまま使わせるかどうか考えます。また、あなたの使い方の状況によっては、ルールの追加、削除もあります。

【使用について】
○時間と場所を考えて使用します。
○社会のマナー、学校のルールを守って使用します。
○家族との時間を大切にして使用します。
○使用について親から指示があった場合にはすぐに従います。
○自分の電話番号、メールアドレスを他人にすぐに教えません。
○他人の電話番号、メールアドレスをその人の許可なく別の人に教えません。
○自分の部屋に長時間こもって、電話、メール、その他携帯電話を使いません。
○知らない人、会ったことのない人へのメールや電話はしません。
○携帯電話について自分や友達に困ったことがあったら、必ず親に相談します。

【メールについて】
○メールは内容をよく考えて送ります。
○メールで相手や誰かを攻撃したり、バカにしたりしません。
○「誰かに送らないと何かが起きます」のようなチェーンメールは自分のところで止め、  親に相談します。そして、他の人にも止めるように連絡します。
○メールについてくるURLにはアクセスしません。
○メールのやりとりでのトラブルはすぐ親に相談します。
○変な内容のメールがあったら必ず親に相談します。

【インターネットについて】
○インターネットはウェブ利用制限の契約をします。
○その他携帯電話の利用制限機能を使います。
○有料サイトにはアクセスしません。
○有料のダウンロードは必ず親に相談します。
○知らない人、会ったことのない人のホムペ(プロフ)やブログ、掲示板には書き込みな  どのコミュニケーションはとりません。
○ウェブ上での困ったことは必ず親に相談します。

【カメラ・ムービー機能について】
○誰かの写真や動画を勝手に撮ったり、勝手に他の人に送ったりしません。


 とにかく、困ったこと、不安なことについては、だまっていると大きいことになるので、どんなことでも親に相談します。

このことを守って携帯電話を使います。
もし、ルール違反があったときには親の指示に従います。

2008年 2月  日   本人署名 
            

 昨日、2人の子どもにしっかり読ませた。
 「いやだったら、サインしなくてもいいよ」…ほとんど脅し。

 特に不満を漏らしたのがウェブ制限。
 我が家のPCは「Yahoo!あんしんネット」を導入しているので、子どもたちは何でもかんでもアクセスできない。それだけでかなりの欲求不満。
だから、「じゃあ、ケータイで…」なんて思ってたんだろう。ふふふ。
不満そうな顔をしつつ、2人ともサイン。
 
 子どものご機嫌取りなんてまっぴらごめん、嫌われるのも親の仕事だ。
 
 あ、これから子どもにケータイをって思われてる方、使ってくださって結構ですよ。(どっかからの引用とかはありません)
TOP
2/2 今週、息子の高校入試があった。

前日、息子には内緒で「お守り」を作ることを提案。
息子が勉強している間に、
名刺サイズのカードと封筒っぽいセットを百均で購入。
娘にはじいちゃんちへ行って、カードにメッセージを書いてもらうことを依頼。
おかあはフェルトを買ってきてさらに袋を作る。
その袋には「ガンバレ」と刺繍を入れる。
なんてチームワークのいい家族だ。

おかあが「むぅは?」と聞く。
我が家の猫だ。
「じゃあ、手形を…」
ってことで、前足をスタンプでぽんっ。
娘が代筆。
「にゃああああああ」だって。

「じゃあ、ポロも」
我が家の犬だ。
肉球じゃつまらないので、鼻を…。
つかない。
しかたがないので、前足でぽんっ。
娘が代筆。
「わんわんわん」だって。
金魚は遠慮願った。
カメは冬眠中なので、そっとしておいた。

もちろん我々3人も、それぞれカードに。
集まったカードを封筒に入れて、おかあのフェルトの袋へ入れる。

「あとどうする?」
「おべんとのバンドにはさむ」

ということで、次の日の朝、おかあが仕込むことで今日はおしまい。



次の日、受験の日。
「愛のメッセージ」があるとも知らず、
息子は受験会場へ。
午前中が面接で午後、試験らしい。
おべんとのあとが試験か、余計なプレッシャーにならなきゃいいけど…。

で、仕事から帰る。
ちょっと落ち込んでる息子。
数学ができなかったらしい。数学がとっても苦手な息子。
「ま、あとは結果を待つしかないからね。」
「で、おべんと食べた?」

「うん」
「お守り見た?」
「それがな…」
ぽつぽつしゃべり出す息子。
お昼に「お守り」を見つけたらしい。
でも、中身は見なかったようだ。
で、試験が終わって帰宅。
数学ができなかったショックでひとりぼっちでこたつに入ってた。
そういえば…ということでポケットに入ってた「お守り」を出した。

でも、涙で文字が読めなかったって。
TOP
1/26 最近、元気が出ない。

ってなことで、
ちょっとだけ元気が出た話。

年末のこと。
毎年恒例のスキーツアーに行ってきた。
もちろん、肋骨の傷も癒えないつれあいと受験生の息子と部活が気になる娘も連れて。

ただ、ずっと気になってたのが、車。
さかのぼって昨シーズンの話。

いつも泊まっているホテルはなぜか土曜の晩に駐車場の雪かきをする。
ホテル内の案内放送でいつもどおり駐車場へ行った。
エンジンがかからない。
いくらセルを回しても、火のつく雰囲気がない。
とうとう、バッテリーもダメになって、あきらめた。
「次の日、帰るからかんべんして。ごめんなさい。」ってホテルの人に謝る。

そして、次の日。
やかんにお湯をもらってエンジンにかけたり、バッテリーの救援もしてもらったりしたのだが、なかなかかからない。
やかんなので、なかなかエンジンの奥までお湯がかからない。
で、最後に持ってきてくれたのが、灯油の白いポリ容器。
しょう油ラーメンと書いてある。
ただし、中はただのお湯。
これなら、ホースが長いので奥までお湯がかかる。
で、無事エンジン復活。
無事帰宅。
(下の子は今でもしょう油ラーメンのおつゆでエンジンが直ったと信じている。)

ディーゼルエンジンに使用する燃料は、軽油。
軽油は気温が低いとシャーベット状になり、これがいたるところで燃料を詰まらせてエンジン始動を困難にする。
したがって、寒冷地のガソリンスタンドでは岡山と違ってシャーベット状になりにくい軽油(3号軽油)を売っている。ちなみに、ガソリンは凍結しないので大丈夫。灯油も大丈夫なのだが、公道を走る車に使用すると脱税で捕まるので入れないでね。

な〜んてことは、当たり前に事のように知っていたので、ディーゼル1台目のスターワゴンでも、2台目のスペースギアでも、志賀へ行くときには岡山で満タンにして、向こうへ行って補給してた。だから、昨シーズンのようなことは初めてだった。
ってなことで、今シーズンは前のような失敗をしないためにまずは軽油についての情報集め。
なんと、今まで、高速で給油していたのだが、実は高速の軽油は3号軽油ではないという噂が耳に入ったのだ。確かに、高速上では深夜に車をエンジンも掛けずに一晩中放置することはないので、3号軽油でなくてもいいよな〜と思いつつ、高速を降りる頃にガス欠(ディーゼル車ってガス欠って言うの?)ギリギリになるよう給油計画を練ることに。(でききるだけタンク内にたくさんの3号軽油が入るようにね。もちろん、入れてから、タンク内、燃料系に十分回るようにしばらく走れる距離も考えて)
その計画に従って、高速を降りたら即、軽油を満タンに。心も満タンに。

で、岡山へ帰る朝。
やっぱり、バッテリーが上がるまで回してもエンジンがかからなかった…。
もちろん、ホテルの人にしょう油ラーメンと救援車を出してもらって。
とっても悔しいワシ。

歳明けて。

ネットでいろいろ調べるうち、
スペースギアのグロープラグは十何万キロを超えると効かなくなるという情報を入手。(ワシのは約14万キロ)
ディーゼルエンジンって、燃料が圧縮されて自分で爆発するのね。ガソリンエンジンは火花で爆発させるけど。で、前もって発火しやすいように暖めておくのがグロープラグね。それがいかれてて、しかもマイナス10℃以下の志賀高原だったら、そりゃエンジンかからんわ

そういえば、岡山へ帰ってきても、かかりが悪い様な気がする。
朝、エンジンをかけるとき、長めにグローしたにもかかわらず、2〜3秒はセルを回さないとエンジンがかからない。

ってなことでオイル交換のついでに、グロープラグを診てもらうことにした。
全部で4本あるうちの2本は完全に没。残りの2本も怪しい抵抗値らしい。
「在庫もあるのですぐできますよ。」ってなことで、即交換。オイル交換込みで4万弱…。

朝、一発で元気もりもり。
という元気の出た話。
TOP
1/19  で、そのインフォメーションの誤字を指摘したワシに同行したスタッフが「するどいですね〜」と感心していたのだが、ふと思った。

みなさんは漢字を読んでる?見てる?

 漢字はその形といくつかの組み合わせで、もうそれは字というよりも、意味を持つ絵のようなものとして脳の中で認識しているのではないだろうか、な〜んて思う。

 だから、「決まったところじゃないところ」は「指定場所以外」であって、「指定場所意外」ではない。それは読まなくても、見ただけで脳が違和感をピピッ感じたのではないかということ。

 逆のパターンが年末にあった。
仕事机にメモが置いてある。
「松中商会の田中 花子(仮名)さんに関する3年前の取引書類を準備しておいてくれ」というものだった。
「タナカハナコ? 誰それ?松中商会さんにいたっけ?」
「タナカハナコさんでしょ?いたじゃないですかぁ」っていう記憶力のいい女監督。
全く顔が出てこないワシ…。記憶力に自信がなくなってきた…。
ま、四の五の言わずに書類を探そう。
書類は苦もなく見つかった。
「田中 華子さんじゃん。ああ、あの人かぁ。なぁんだ。」
メモを見たワシの脳は、「花子」で検索不可能に陥る。
「タナカハナコ」と聞いた女監督は「田中 華子」を思い出した。
書類を見つけ、「田中 華子」を見た瞬間、
人物、会社、社長などの脳内ファイルがドバーッと開いたワシ。
漢字ってそんな感じ?

そういえば、逆のパターン その2。
かなり前に手書きフリーフォントがマイブームになっていた。
そのとき手に入れたおもしろいフォントが「やきとり」。
焼鳥屋さんのメニューに使えそうな字体なので、「やきとり」らしい。
しかし、このフォント、漢字変換に未対応だったので、全てひらがな。
おもしろそうだったので、職場の当番表や組織表をこれでつくってみた。
壁に貼ると、ホントに焼鳥屋さんに見える。
ただ、担当が誰だったか、ワシの当番がいつだったか確認するのに、全部を読まなければいけない。
自分さえ見つけられない。
次の日、フツーに作り直した。
やっぱり漢字だ、そんな感じ。

漢字の国に生まれて、漢字で生活する。
今日はそんなアカデミックな感じ。
TOP
1/14 この土日、長崎へ出張してきた。
だから、いつもの更新ができなかった。
毎週土曜日にチェックして下さってる方、またまたごめんなの〜。

で、長崎。
ま、仕事はおいといて、途中で立ち寄った「長崎歴史文化博物館」での一コマ。
最近よくある、とってもきれいで、ビジュアル的にもすばらしい博物館だ。
受付にいるおねいさんたちも若くてきれいだ。

一階のエントランスホールには液晶で博物館のインフォメーションが流れている。
入場手続きをしている間にそのインフォメーションをぼーっと眺めていた。


よくある、インフォメーションだな。
んんっ?                   ↓ポインタあててみて


意外なところで、
歴史や文化以外の発見をした。
もちろん、黙って博物館を後にした。
TOP
1/5  あけおめことよろ。
 会う人会う人に長々と新年のご挨拶が面倒くさくなってしまったワシ…。
 何か変わったのか?
 カレンダーが変わった。
 それだけ。
 いちいちモゴモゴ長々挨拶が嫌いなだけ。
 それだけ。
 で、いままでどおり、よろぴくぷくぷく。

 で、TOTOに続き、マイブーム。
 お次は「FENCE OF DEFENSE」だ。

 G:北島健二  B&Vo:西村麻聡  Dr:山田亘
 という、3ピースバンド。
 打ち込みハードロックとでも表現しようか。
 なぜ、昔懐かしい思い出なのか…。1〜2年の誤差はご愛敬。

その1〜初北島健二〜
 たしか、高2のころ。生まれて初めて買ったギター専門誌「ギターマガジン」。誰が何なのか、専門用語もチンプンカンプン…。その中に「これからデビューしますよ」っぽい記事にエラの張ったほとんど真四角の顔デカ男と鼻があごまで伸びた鼻長男のみょ〜な写真が。バンド名は「WHY」だって…。ほんとは3ピースバンドだったらしいが、もう一人がいたかいなかったか、変な顔二人のおかげで今は記憶がない。で、思い起こせば、その鼻長男が北島健二。もう一人がなんと、皆さんご存じ織田哲朗。この2人、高校の同級生だって。そういえば、エディとルークもそうだってね。織田哲朗は高校時代、北島健二のプレイを見てギターを断念したらしいけど…。

その2〜再北島健二〜
 たしか、高3のころ。「プレイヤー」に「Eruption」のスコアがあった。弾けるわけもないのについつい買っちゃったキッズのワシ。採譜したのが鼻長男、北島健二。切り取ったページ、今も実家の倉庫にあるはず。もちろん、今でも弾けない「Eruption」。(ちなみに、しーななさんは弾けます)

その3〜ほぼ5年後〜
 ついにFENCEがデビュー。一枚目、二枚目とアルバムを買う。(レコードだぜレコード!!)「FENCE OF DEFENSE U」の2曲目、「LIGHT HOUSE」の「あったまてっかって〜か」のリフに感動。早速コピー。とってもかっこいいぞ!いっぺん聞いてみ。(ちなみに、六弦くんも知っていた。)で、最近CDを購入。

その4〜時代は変わる〜
 FENCEの3枚目が出る。たしかそのときのこと。もう時代はCD。FENCEもレコードはやめてCDのみの発売。(昔はレコードとCDと両方発売してたときもあったんだぞ、今でいう、DVDとHDDVDみたいにね)
で、結婚前のデートで行った電気屋さん(なんで?)のレコードコーナーで発見した3枚目がCDのみという事実に愕然としたワシは、しかたなしにCDデッキも買う。そのデッキ、今でも活躍中。あ、つれあいもね…。
 そういえば、そのとき、「結婚してくれたら、キーボード買ってあげる」といったワシの言葉が結婚の決め手になったらしい。ちなみに、そのキーボードも今は娘のピアノ練習用で活躍中。あ、つれあいもね…。

3枚組のDVD発売中。
新譜も出るらしい。
「ようつべ」にも結構あったりする。

ってなかんじで、FENCE OF DEFENSE。
とっても思い出深い、かっこいいバンドです。
TOP
TOP



TOP
しーななさんへメール 六弦くんへメール NKJへメール