管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ

TOP
12/26 築13年になるマイホーム。

家電に寿命が来ている。
一斉にそろえたから、寿命も一斉に来る。


 【 我が家でそろそろ寿命となる家電リスト】 

 風呂釜(約40万)
 洗濯機(約20万)…乾燥機はすでに没
 ガスコンロ(約20万)
 エアコン(借家時代からのもの約20万)
 ウォシュレット2台(約20万)
 
まだまだ、現役でがんばってくれているのだが、
だましだまし使ってたり、
具合が悪くなって修理に来てもらったとき、
「そろそろ買い換えですね」と最後通告だったりだ。

さらに地デジ対応HDDレコーダー(約20万)。
今あるHDDレコーダーはアナログ。
これで録画したものをフルHDプラズマ50Vで見ると最悪だ。

あ、ついでに寝室のTV。
ま、これは液晶TVなので地デジチューナーでなんとかなるかな。

さらにワシのノートPCも新しくしたいな〜なんて(お気に入りのSOTECなら約10万)。
XPSP3にダウングレードしてくれる今のうちに買い換えておくと、
CPUが速くて、今使っているソフトが全部流用できるから、結果お得なのだ。



来年は娘が高校生。
再来年は息子が大学生。
それぞれに出費がかさむ。

ついでに来年はデリカの車検(20万強)

今でも保険を切り崩しながらギリギリの生活をしているのに、
ひと口20万単位の出費がこれからやってくる。
ローンを組んでも、多重ローン。


来年、再来年の金の工面を考えなければいけない今年の年末…。
でも、この秋、つれあいのばあちゃんがアブナイって事で、
スキーツアー(約20万)を断念したため、
ちょっと埋蔵金が増える年末。
この埋蔵金を温存しておこう。

ただ、世の中そう甘くない。
何と、食洗機が突然お亡くなりになった。
共働きの家庭には必須のアイテムだ。
死因は不明。
ネットで調べると、部品もない状態なので、
修理を頼んでも息を吹き返す可能性はゼロ。
水回りも関係するから、
ネットで安く買ってワシが取り付けるような素人工事は無理と判断。
ということで近所の電気屋さん
(つれあいの同級生。以前も何回かこのページにも登場。)
に来てもらうことに。

5分くらい診てもらって、
「排水ポンプがいかれてますね」さすがプロだ。
モーターの中のコイルが経年変化でふくれるらしい。
そのため、モーターが回らなくなってご臨終ということらしい。

ってことで、
先ほどのリストの第1位に急遽ランクイン。

パナのお店なので、他社との比較ができないし、
ビルトインなので、選択肢もほとんどない。
20万円なり。

あ〜ワシのPCがワンランクダウン…。


サンタさん。
食洗機か風呂釜か洗濯乾燥機をください。
ソリに積めないなら、ノートPCでもいいよ。

それでは皆さん、酔いお年を。
来年は我が家だけ幸せになれますように。
TOP 
12/19  今年の漢字は「新」

ワシも新しい役職について9ヶ月がたとうとしている。

なんだかなぁ…。

毎日、毎日、書類の整理。
デスクワークとクレーム処理。
職場の内外から文句や要望。
ま、言われてナンボの役目と開き直っているのだが…。

昨年3月頃からの肩こりが全然治らず、
今は肩胛骨の裏側までが痛い。
手や腕もしびれる。

つれあいに勧められて、
夏に整体に通ったのが、スポーツ整体。
いわゆる保険が効く「治療」になるので、
「肩揉んで〜」っていうわけにはいかないらしく、
20年ほど前の肩の脱臼のリハビリ治療。
安いのだが、全然肩を揉んでくれない。
しかも、約1時間の中で6つほど並んだベッドに寝かされて、まずは電気。
次に赤外線?
しばらくまたベッドに寝かされて、
助手の人が電動マッサージ器でブ〜ン。
やっと先生に揉んでもらえるかと思ったら、10分もかからずおしまい。

時間ももったいないし、
肩も揉んでもらえないので、
家にあった低周波治療器やら、
電動マッサージ器を使うも、効果無し。


先日の神戸旅行でうまれてはじめて「マッサージ」なるものを頼んで、
揉んでもらったら、とてもよかった。
さすが鍼灸師だ。
でも、5000円なり。
そのおばちゃんによると、
この痛みは、「腕」らしい。
同じ姿勢を続けるデスクワークの影響らしい。

う〜ん、新しい役職はまさに「手腕」を問われていたのか…。
TOP 
12/19  ワシは目が悪い。

昔風にいうと、0.01。

高校時代だから、
視力検査はいつものCとかcとか輪っかのかけたヤツが並んでいるヤツね。
一番上の0.1の輪っかは3つなんで、順番が来るまで(メガネかけて)に覚えた。

さて、順番。
メガネはずして、黒いおたまを目に当てて…。

ん?

棒が見えない。
棒の先が見えない。

焦るワシ…。

指してる先生の手首の角度で判断する。

見事、両眼とも0.1を確保。


ってなかんじで、目が悪い。

いつもはコンタクトなんでメガネは家メガネ。

ただ、最近、メガネがボロボロなのに気がついた。

そういえば、このメガネ、
レンズはかれこれ20年もの。
10年ほど前にフレームだけ変えた。

最近はとっても安いメガネ屋さんが岡山にもたくさんできてるので、
いつでも、買える。


でも、ふと考えた。

メガネをつくりに行くなら、
当然、コンタクトを外して、メガネで行くよな。

ってことは、フレームを選んで、
「似合うかな〜」なんてかけ直して鏡を見ても自分の顔すら見えない。

だからといって、
コンタクトをしていったら、
度数を合わせられない。
たぶん、遠近両用レンズが必要だから。

ってことは、コンタクトをしていって、
フレームを選んだら、コンタクトはずして、
メガネかけて、レンズを選んで、
メガネはずして、度数調べてもらって…。

あ〜めんどくせ〜。

目の悪い人、どうやってメガネ買ってるの?
TOP 
12/5  先日、職場の仲間と神戸に行った。
いわゆる、職員旅行っていうやつだ。

新幹線を降りて、地下鉄に向かっているとき、
携帯を忘れた(落とした)ことに気がついた上司。
早速、仲間がJRへ電話する。
あれ?
ここは地下鉄の駅だぞ。
なんで電話できるんだ?
自分の携帯を見てみる。
圏外だ。
なんでだ?
理由は簡単。ソフトバンクだから。
弱いのぉ〜。

神戸といえば、「きなり」
「きなり」といえば神戸なのだが、
顔を出さないと、あとで
「あにき〜、何で近くまで来たのに寄ってくれへんの〜、
つれないなあ〜。ボクやったら、絶対、顔見に行くのに〜。」

なぁんてメールが届くに違いない。

ってことで、二日目の自由行動の時にでもおつれあいの顔見に行こうかな〜。
アポ無しで、ビックリさせてやろう。
「きなり」だけに「いきなり」も「粋」だ。
なんてしょうもないこと考えながら、
まずはワイナリーでバーベキューの昼食。
昼食食べながらも、上司の携帯の行方を調べる。
携帯がどこへあるのかわからないままなのに、
ビール飲んで、ワイン飲んで上機嫌の上司。

続いて、グリコの工場で見学。
携帯がどこにあるのかわからないままなのに、
すっかりお昼寝中の上司。

タクシーで西神の駅までもどる。
上司の携帯はまだ見つからないままだ。
西神なら地上なので、さすがのソフトバンクもアンテナ3本だろうな。
あれ?
アンテナどころか、携帯がない。

まさか、ワシも…。
ゴソゴソいたるところを探すワシ。
ない。

グリコの工場は禁煙だったので、
帰りのタクシー待ちのとき、門の植え込みの所で吸ってた。
そのとき落としたか…。
それだと面倒だな。
タクシー内で落としたか…。
タクシーなら、会社に電話すればすむ。

ゴソゴソ怪しい動きをしていた幹事にばれた。
「もしかして?」
「うん」
鬼の首を取ったように追い打ちをかける上司。
「まさか、携帯を落とすなんて、情けないことしてね〜だろ〜な〜」
とってもうれしそう。

幹事がタクシー会社に電話をしてくれた。
あった。
明石の営業所に戻るので、次の日に引き取りに行く約束をして、一件落着。
上司の携帯はまだ見つかっていない。
一応、上司のは携帯会社へ停止の依頼をした。

2日目は神戸でクルーズランチ。
中華のバイキングだ。
でも、ワシだけ単独で明石へ。
現物を引き取り、無事終了。
腹が減ったので、明石駅でうどんを食う。
腰のなさに圧倒された。
大盛りにするんじゃなかった…。
ひと口食べて、やめようかと思ったくらいまずいダシ。
ひと袋20円の茹でうどんと、シマヤのうどんダシでももう少しまともなうどんができるぞ。
加ト吉の冷凍うどんならもっとうまいのを作れるぞ。
要するに、金を払って食べるもんではない。
アレはうどんではないぞ。
だから、讃岐うどんを食べたら、
今まで食べてたうどんとはひと味ちがう、「おいしい」って思うわけか…。

で、結局、自由行動もつぶれて、
「きなり」にいけずじまい。
(行けなかったのはそういうわけだ。きなりさん。)

上司の携帯も見つからずじまい。
今は新しいのをもって嬉しそうにしている。

あ、ワシもそれを理由にして携帯を新しくすればよかったのか…。
TOP 
11/28  上司の父上が亡くなった。

職場代表のひとりとして、受付をさせていただいた。

お袋(実母・義母・祖父…)の葬式後、頂いた香典の整理作業した経験もあり、
受付がきちんと仕事をしておけば、
家族の方々がとっても助かるのを知っていたので、
お通夜、ご葬儀ともに早めに式場へ行き、下準備をしておいた。

式場もさすがだ。
上手だ。
下準備の必要がない。
受付場所へ行くと、いろんな文具が置いてある。
千枚通しや針と糸、ポストイットまで何でもそろっていた。

以前、参列したとき、
集まった香典を何度か仏前近くへ持って行ってたのを見たことがあるので、
今回の会場ではどういうシステムなのかわからなかったし、
そういった台も見あたらなかったので、
式場の係の人にその旨を伝えると、
「どのようにもいたします。ご準備しましょうか?」との気持ちいい返答。

「こうではならぬ」的な態度ではなく、
利用者の要望にできるだけ応えようとする、真摯な態度。
「あれがいる、これがいる」と言われないように、
必要だと考えられるものをさりげなく置いてある。

これがプロの仕事だな。
TOP 
11/21  韓国の射撃場での火災事故、亡くなった方々のご冥福と
怪我をされた方の回復と無事帰国されることをお祈りいたします。

でも、
射撃場ってどうなんだろう?
本物の拳銃を撃つってどうなんだろう?

韓国では懲役制度があるから、
ほとんどの人が銃を撃つ経験があって、
射撃場はおもに日本人観光客で成り立っているらしい。

今回、被害に遭われた方々を非難するわけでもないし、
今までしたことのある人を否定するわけでもないのだが、
ワシだったらどうなんだろう?

1人だと行かないな。
怖い。
撃つことが怖い。
でも、何人かのグループだと、興味本位&集団心理で入るかも…。

拳銃って本来、人を傷つける目的の道具なのね(発砲する理由、方向は様々だけど)。
それを紙の的(まと)とはいえ、撃つこと…。
う〜ん、ワシはなんか、怖いなぁ…。
撃ったあと、自分の中で何かが生まれる?壊れる?
それも怖い。


東南アジアのどこかでは、貧困層の金稼ぎとして、射撃場の的っていうのがあるらしい。
何メートル先かを横切って走る人間を撃つんだって…。
もちろん実弾で…。
その的になるんだって…。
ワシ、無理。
怖すぎる。
もちろん、撃つほうだよ。



前の職場で
「アメリカ軍基地に入らせてもらって、マシンガンを撃たせてもらって、
 平和について考えることができるか?」
な〜んて、議論をふっかけた空手家と
ふっかけられて混乱してたラッパ吹きのM氏(久しぶりの出演だ)を思い出した…。
聞き流してたし、結論が出た記憶はないのだが…。


ま、パスポートもってねーワシがどうのこうの考えても意味ないな。
あまり深く考えないほうがいいのかな?
マシンガン撃って、「カ・イ・カ・ン」っていってるレベルでいいのかも?(古っ!)
TOP 
11/14  ひさびさにいつもの更新ができそう。
と思ったら、ここんとこ、何かあったかな?

のりピー判決、市橋容疑者逮捕、森重久弥氏死去、
象徴デビュー20周年、オバマ氏来日、SOFTBANK新機種発表…。

どうでもいいので、
随分前になるが、夏の話。

昼頃、家から1kmほどのところに救急車が来た。

娘は午前中部活で、ちょうど帰ってくる頃。
つれあいはちょうど買い物にいってて、帰ってくる時刻。

ちょっと心配になったオヤジ。

ベランダからピーポーの音がしたあたりを見ると、
道ばたに救急車が止まっている。

交通事故だ。

でも、近くに車はない。

ということは、つれあいではない。

娘か?

あのあたりはどぶ川があったり、田んぼがあったりで落ちたか?
救急車呼ぶ前に、うちに電話しろよ。

大丈夫かなぁ…。
(心配なら、動けよ、オヤジ)

と、意味もなく心配だけしていたら、
止まっていた救急車を追い抜いて通っていくつれあいの車。

つれあいは大丈夫だ。
もし、娘の事故だったら、つれあいが気がつくはず。

ってことで、ひと安心。

しばらくして、つれあいが到着。

「なあ、なあ、事故どうじゃったん?」
「事故?あ、救急車、パンクしとった」

救急車も車なんだ。

でも、要救助者(?)は?

しばらくして、Tカーが来たぞ。


1号車はタイヤ交換が終わったのか、帰って行った。

署に戻ったら、こっぴどくしかられるんだろうな…。 
TOP
11/7  またまたお待たせ。
ここのところ、休日のイベントが重なって、土曜日午前中の更新がままならない。

じゃあ、平日職場で…なんてことは非常に難しい。

役職が変わって半年が過ぎたが、とにかく忙しい。
今までは、職場でメールのチェックができたり、PC上でのメンバーとのやりとりもできたのだが、
それもままならないほどなのだ。
また、職場の席が入口近くというのに加え、入口に背を向けた形なので、
入ってくる人間全員にPCの画面をチェックされているのと同じ。
忙しくなくても、仕事をしているふりもしなくてはいけないし、
スクリーンセーバーもちょっと癒し系の動物の写真をスライドショーで展開。
これには結構いい反応が返ってきたのだが、
結局、見られている証拠だ。

ま、PC使用については、どこの職場でも同じか、もっと厳しいかもね。


で、六弦くんがこんなの(リンク切れだったらごめん)を見つけてきた。
どこのPCからかは知らないけど…。


まぁ、世界にはいろんなガキがいるもんだ。


ギターに興味がでてきたうちの子2人。

いきものがかりの弾き語りに挑戦中(あくまでも挑戦中)の娘に聴かせた。
「JUMPじゃん!ピアノ?」
「ううん。アコギ。鉄の弦。」
娘に見せた。
「…」
目と口があんぐり。

スーパーラブソングに挑戦中(あくまでも挑戦中)の息子に聴かせた。
「かっこええじゃん」
息子に見せた。
「このクソがっきゃ〜!!」

つれあいに聴かせた。
「天気予報みたいね」
つれあいに見せた。
「まぁ、すごい子ねぇ〜」

これといって、特にオチのないひとりごとでした。
TOP 
10/31 いやいや、お待たせしました。

先週、土曜日がばあちゃんの四十九日、
日曜は職場のイベントと全然休めなかったのが言い訳。

じゃあ、二週間ぶりにおもしろいネタ(?)が書けるのかというと、
「う〜ん」だ。


数年前から、「Dio」を頻繁に利用している。
岡山の人なら知ってるだろうが、
激安スーパーだ。
「安かろう、悪かろう」ももちろんあるが、
一般的なスーパーに置いてある商品が10円〜20円は安いのだ。
「10円くらい…」と思う人もいると思うがまぁ聞いてくれ。


例えば、2Lの炭酸飲料は一般的なスーパーだと198円。
Dioだと178円〜148円。
期間限定で128円っていうときもある。
明らかに値段が違うとわかっていて、20円高い商品を買うのは悔しい。
Dioオリジナル商品に至っては95円。
ただ、炭酸飲料はイマイチ。
でも、85円(2Lだぞ!)のウーロン茶、緑茶ともに家族には好評だ。

ってなことで、2日に1回、Dioに行って、2〜3日分の食料を買う。
レジ袋大3つ分で4000円くらい。
おおざっぱだが、一般的なスーパーだと5000円は超える量だ。
もちろん、定期的に近くのスーパーにも行く。
Dioには置いていない商品もあるからだ。
当然、Dioとの値段の確認もする。
そして自己満足。
ただ、たまにこっちの方が安いのがあったりして、チェックチェック。
賢い主夫だ。

ちなみに料理もワシ。
つれあいのほうが帰宅が遅いから。
早く帰ってきたほうが夕食を作る。
これが我が家のルール。

で、そのDioにはたまにおもしろい商品が入ることがある。
これだ。

ワシはシソが嫌いだ。
におってやめた。
だから、息子に飲ませた。
一口でやめた。
炭酸が飲めない娘に勧めた。
丁寧に断られた。
つれあいに飲ませた。
一口で吐き出した。

そして1本50円のペプシソは無駄になった。
TOP 
10/17 先日11日は2年ぶりの「RIVER ROCK」だった。

百間川の竹田橋下でのまったりとしたイベント。

我々、KANKOHENももちろんバンドとして、
そして、家族とのふれあいとしても参加。
とはいっても、NKJの家族はいつものように不参加。

昼過ぎから、ぼちぼち集まりはじめて
まずは火起こし。
しーななさんがコンロに着火しようとしている。
自作の着火剤だ。

テーマはエコ。
さすがはギタリスト。
こんなところにもエコの心が。

中身は大鋸屑・木っ端、そしてコーヒーがら。
エコだエコだ。
しかし、これがなかなかのくせ者。
着火剤に火がつく前に木炭に火が十分おこせるくらいにガスバーナーを使う。
うん、立派なエコだ…。

悪戦苦闘しているしーななさんのとなりでは、
アルSさんがジェルの着火剤を「うにうに」と木炭の上にかける。
でも、ライターを忘れてた。
「へへん」とばかりしーななさんがバーナーを渡す。
一瞬で火がついたコンロに感動するしーななさんとこの息子さんとおつれあい。


キンキンに冷えたビールをしーななさんに渡す。
「どうしよっかな」としーななさん。
「車の運転はしないんでしょ?」
演奏が終わるまではアルコールを口にしないと固く決意してたらしい。
ワシが自分のビールを取り出している間に
「プシュッ!!!」
「け、決意弱っ!!!」


そんなこんなでまったりと始まったRIVER ROCK

しーななさんの機材紹介
今回はちょっとおとなしめで行こうと言うことで、久々の銀ピエ三。
これを歪み&クリーンの2チャンネルで出力。
しーななさんもROCKMASTERをGETして歪ませる。
これを50/50でMarshallを駆動。
AC駆動の機材ばっかりで、電源が確保できなくて、
急遽おつれあいにテーブルタップを買いに行かせたしーななさん。                       

六弦くんは紫ウルフィーをワシのコンボで。     ベースも久々のちゅーん。

ニューウルフィーはまだ日光に当てたくないんだって。

今回はワシも決意してた。
「オーディエンスは無視」

そう、始めから何らかの反応を期待したり、盛り上がりなんぞは期待しないこと。

だって、一番近いところに陣取っているグループでも5mは離れている。
もちろん、飲み食いしながら。
それぞれがそれぞれのペースで音楽を聴きながら、
まったりと、休日の夕方を楽しんでいる。
それがRIVER ROCK。

それを「客がもりあがんね〜」とか「全然聴いてくんない」とか文句を言うほうが、
RIVER ROCKに参加する資格なしってことだ。

だから、「オーディエンスは無視」

風邪ひいてて、
Voはちょっときつかったけど、
1曲目の前にちゃんとEをじゃ〜んってあわせて、
自分らの耳でチューニングを確認したよ。
TOP 
10/10  今日も更新が遅くなってしまった。

朝からいつものように来てくださった8人の方、すっぽかしてごめん。

で、そのわけは…。

朝からひとりで広島へ行ってきたのだ。


休日はもっぱら持ち帰りの仕事をするか、グダグダするかだが、今日は違う。

昨晩も練習があって朝3時に寝て、跳び起きて、新幹線に乗ったのが10時前。
人間、やろうと思えばできるもんだ。
そう、今日はいつもと違うのだ。
広島へ行くのだ。

広島といえばお好み焼きを食べに行った?
ブブー。
ワシはあのキャベツだらけは好きではない。
もちろん、つれあいにみやげを頼まれた。

もみじまんじゅう?
ブブー。
もちろん、つれあいにみやげを頼まれた。

じゃあなんだ?
実はこれだ。




…あ、
違った…。

こっち、



ブラストを見に行ってきたのだ。
なんでも、今年で活動休止らしい。
いわゆる、期間限定だ。
「限定」に弱いおじさん、6月にはチケットを購入していたのだ。

休日の午後は何もしてはいけないというNKJ家の家訓に従い、
昼からの講演を選んだので、早起きスケジュールとなったわけ。


ワシの行動パターンとしては、できるだけ早めに現地入り、
場所を確認したら、とにかくブラブラ。
パチンコするわけでもなく、ただあてもなくブラブラ。
うまい食い物を探すわけでもなく、ひたすらブラブラ。
はっきり言ってめちゃめちゃ疲れるパターンだ。


今回も広島駅から厚生年金会館まで、ただひたすらブラブラ。
たぶん、足下には未だ家族の元に帰ることのできない骨が残っているんだろうな…。

そんなことを考えながら、ただブラブラ。

原爆ドームに着いた。

外国人観光客がドームを写真に撮っているのを尻目に、
すぐそばの本川へ行く。

平和公園を訪れた外国人が、
「ここが公園でよかったですね。」
なんてのは有名な話。

ここでも、多くの人が水を求めて重なり合って亡くなっていったんだろうか…。
爆心地だけに、一瞬にして灰となったんだろうか…。
原爆ドームにケツ向けて、しばらく目を閉じる。

ちょっとテンションが下がってしまったが、
もうチョイ歩けば、厚生年金会館だ。
一時間かかったよ。

で、到着。
開演まであと30分。
場所を確認して、踵を返す。

近くにあるラーメン屋さんをチェックしていたのだ。
やっぱり、広島といえば、横浜ラーメンだ。
ってことで、ラーメンを食う。
こってり系のスープだ。
ちょっと塩辛かったので、スープを残した。
おしい。
もう少し、辛さが薄ければよかったのに…。


場内に入る。
で、早速、グッズ販売の所に行き、子ども達へのみやげ。
ワシへのみやげ。
こういうところのグッズは高いのだが、
ここだけでしか手に入らないものなので(=限定品)、おじさんはとても弱い…。
ついつい買っちまった。
とか
ひえ〜買いすぎた〜。

ま、いいか。
今日はいつもと違うんだ。
今日はワシの誕生日だから。
TOP
10/3  いやぁ、10月だね。
朝晩冷えてきて、秋らしくなったものの、
昨日の昼なんか、まるで梅雨のような気温と湿気。
道路なんか、あのカエルがつぶされたにおい。
地球温暖化にともなう、気候変動なんだろうか…。


この夏、眠れない日々が続いた。

温暖化で? いやいや。
仕事の悩み? いやいや。
恋の悩み? 夜も寝られないほど悩みたいな。

犬がうるさい。

昼間は外へつなぎっぱ。
夜は玄関内へ。
もともと、ビビリの犬なので近くに人が通るだけで「ワンワン」
いつも、近所に住んでるじいちゃんが散歩に連れてってくれるので、
散歩に行きたかったら、キュンキュンとじいちゃんを呼ぶ。

平生は近所に迷惑をかけてんだろうなと思いつつ、
特別、躾もせずほっておいた。

それがこの夏、
夜中にキュ〜ン キュ〜ン。
今までも、おなかがすいたとき、おしっこしたくなったとき
鳴いていたのだが、えさをやったり、水をやったり、
玄関からちょっと出してやると用を足して、
あとは静か。

それがこの夏、
夜中にキュ〜〜ン キュ〜〜ン。
えさでも、水でも、おしっこでもない。
何をやってもキュ〜〜ン キュ〜〜ン。
外へ出すと、じいちゃんの家のほうを見て、キュ〜〜ン。

こりゃ散歩だな。

これが深夜2時〜4時のできごと。
1週間続いた。
でも、犬のわがままにつきあうわけにはいかない。
いったんつきあうと増長するのはわかりきっている。
できるだけ早く対策を講じねば、寝不足だ。

で、こんなの買った。

バークコントロールというらしい。
真ん中の黒い突起で声帯のわずかな振動を感知して、
両側の金属部分に微弱な電流を流すというすぐれもの。
動物虐待に近いが、
一応、動物保護団体Humane Society Internationalからも公認を受けているらしい。

で、つけてみた。
何?何?
ってなかんじで、いやがることもなく装着。
ワシがいたら、吠えないので、しばらくほっておく。

誰かが近くを通ったらしい。
いつもなら「ゥワンッ!! ゥワンッ!! ワンッワンッ!!」
ってなかんじで吠えるのだが、
吠えようとして、電流が流れてビックリしたんだろうな「ゥギャン!」だって。
じいちゃんが近くに来た。
いつもなら「キュウウ〜〜ン(じいちゃ〜ん)キュウウ〜〜ン(じいちゃ〜ん)」
実は散歩ではなく、そのまま離れる。
すると「キョワワ〜〜ン(散歩じゃないの〜?)キョワワ〜〜ン(連れてって〜)」
なのだが、今回は「キュキャンッ!」だって。
機械は正確に作動しているようだ。

電流が流れて「キャン」ってとこが飼い主としてはかわいそうなのだが、
それ以上にご近所迷惑にならないようにしつけるのも飼い主の責任。
大人になるまでにしつけられなかった飼い主の失敗。
ごめんな犬。

あ、それから大切なのは、吠えるのをやめたときに
しっかり褒めてやることが大切らしい。
そうすれば、無駄吠えがなくなってバークコントロールもはずしてやることができる。

なかなかの優れものだ。
っていうか、人間にも使えるのかなぁ…。 
TOP
9/26  いやあ、長い1週間だったねぇ。
って、2日しか職場に行ってないけど…。

で、ばあちゃんが死んだ日。

やっと届いたのがこれ。


4月に注文して、ずーっと待ってた。

7月頃、「オイラの注文まだぁ?」ってメールをしたら、
すぐ返事が来た。
「8月10日には送るよ。またメールするよ。」だって。

9月に入った。
メールすら来ないので、もう一度メールを送った。
「オイラの注文まだぁ?」
しばらくして返事が来た。
「ごめんごめん、さっき送ったから」だって。

で、これを履いてREDBOXへ。
もちろん、本番用に礼服と革靴を持って行ったけどね。
衣装とイベントオープニング用のスクリーンとプロジェクタ、DVDデッキ…。
ギターとU2ラックとH4…。
結局コンパクトにはなってないのだが…。

で、本番。
詳細は六弦くんの反省文が届いているから、そこを参照してくれ。

魔物その1
KANKOHENコンパクト計画のH4。
練習、リハではナントもなかったのだが、
本番ではなんと針が飛ぶ!!
JUMPで音が飛んだ!!
アルSさんが上手く処理をしてくれたので、大怪我にならなくてすんだ…。

しかし、客席では我々の知らないところで別の大怪我が…。

魔物その2
実はBassのチューニングが半音高かったのだ。
我々は半音下げでやっているのだが、出番前に合わせたのがノーマルだったらしい。

っていうか、ワシ、全然気づかなかった。
(メンバーの音聞いてないんかいっ!!)
2曲目のJUMPのとき、
ワシのいつもの癖、♭病が出てしまって、
「歌があわへん(何で関西弁?)」的パニックに陥って、
音を確かめようと、六弦くんの音を確認しに行ったのだが、
よくわかんねぇ。
もしかして、Bassの件が原因だったんだろうか?
DVDでチェックしなきゃ。
「おまえ、歌ヘタ」っていう指摘は誰もしてくれないしね。


魔物その3
OZIFEST常連のJAWBREAKERさんが今回欠席ということで、
あの「声だしコーナー」をやってみようとしたのだが、
「ウルトラセブンのうた」を知っている人がとても少なかったので、結局グダグダ…。
JAWBREAKERさんの復活を望む!!

魔物その4
今回のテーマは「下ネタだろっ!」
ってなわけで、合間合間に下ネタはさんで、メンバーに突っ込んでもらう計画。
メンバーのツッコミが入る前に客席から「下ネタじゃねぇか!」とナイスなタイミングのツッコミ。
ありがとう。
あ、これは魔物じゃなかったね。

ただ、最近のOZIFESTは親子連れが多いため、
下ネタ作戦もまずかったか…。
また、客席でタバコを吸うのにも結構気を遣った(吸ったんだけどね)…。


やっぱり手強かったぞ倉敷。
やっぱり魔物が住んでいたぞREDBOX。
っていうか、
魔物も己の実力のうち。
実力のなさを痛感した007でした。
次回への課題噴出の007でした。
TOP 
9/19  OZIFEST、無事(?)終了!!

来ていただいた方々、競演してくださった方々、
そして、REDBOXのスタッフの皆様、ありがとうございました。

メンバーからの反省文にも出てくるとは思うけど、
やはり、魔物が住んでいた。
ただ、その魔物退治も実力のうち。
ということで、ますます精進させていただく所存でございます。

で、そのOZIFEST当日、久々に合うお友達から言われたのが、
「今日、UPしてなかったね〜」という、更新チェック。

そう。
先週の更新ができなかったのだ。
ネタがなかったから?
ライブ前で緊張していたから?

いえいえ。

実は、ばあちゃんが死んだのだ。
今回はつれあいのほうのばあちゃん。

ちょうど一年前、
ワシのほうのばあちゃんが死んだのだが、
職場のイベント真っ最中だったので、
葬儀にも行けなかった話は覚えてくれてるだろうか?

今回もそのイベントのリハーサルの時期。
いつものようにワシはPAのオペレーターなので、
リハと言っても穴を空けるわけにはいかない。
ってなことで、昨年に引き続き、不義理な孫となった。


亡くなったのが水曜日。
1日空けて金曜日が通夜。
最後の練習の日だ。

いつもなら、最後の練習は喉の温存のため、
歌の練習より、ネタの最終打ち合わせ的な練習になる。
ま、今回の下ネタ路線はたびたび打ち合わせをしていたので、あとはメンバーに任せよう。
(実はこれが、本番では仇になるとは…秘密の曲をはさむなんて…チクショウ。)

そして、葬儀が土曜日。
ブラスとの練習の日だったのだが、これまたキャンセル。
でも、これが、一日ずれていたら大変なことになっていただろうな。
変な話だが、ありがとうばあちゃん。


今回のOZIFESTのテーマは7回目ということで「007」。
007といえば、スーツ。
ということで、礼服を用意していたのだが、
ライブ前に使うとは…。
そして、本番時、線香の香る礼服のポケットには「お数珠」。
仏様にもREDBOXの魔物を封印する力はなかったようだ。

やっぱり侮れないぞ、倉敷。


あ、それから、今年はRIVERROCKが10月11日(日)開催されるようだぞ。

あ、それから、先々週話題に上げたしんちゃんの作者、臼井儀人さんが行方不明らしいな。心配だ。
計画的らりぴーはもうどうでもいいけど。
TOP 
9/5  昨日も練習があった。
4時間ほど寝て、朝から久々のブラスとの練習。
今回はパート練だけだったので、曲の確認と、コンパクトセットの音色の確認。
セットはPODとYAMAHAのパワードスピーカー。
先日から自宅でこのコンビネーションを試していたところ。
いつものようにLOWが出過ぎるので、PODもYAMAHAもLOWはゼロ。
一応、PAスピーカーなので、音は素直でいい感じ。
次からは合奏の予定なので、楽しみ楽しみ。


いやぁ〜しかし、9月だねぇ。
OZIFESTだねぇ。

岡山市の人は13日は選挙(岡山市長選)を終えて、倉敷に集合だ。


選挙といえば、先の選挙では、民主党が思ったよりも強かったね。
自民党はもうやだ。
だからといって、他にどこがある?って感じの選挙だった。

ま、民主党も自民の批判団体としての存在価値ではなく、ちゃんと政治ができるんだぞっ
という姿を見せてほしいものだ。

で、嘘つきラリピーの話題はもういいや。


さ、今日のお話。

今でもよく家族で映画を見に行くことは皆さんもご存じだと思うが、
もう10年以上前から続いている。

子ども達がまだ小学校低学年の頃だった。
TVやビデオでもよく見てたのだが、
映画館へもよく見に行っていたのがこのイベントの始まりだ。

もちろん、最初の頃はアニメ。
クレヨンしんちゃんによく行ったな。
その中でも、心に残っているのが「嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦」だ。

ネタをバラしてしまうと全然感動しないので書かない(書けるほど筆力もない)が、
とにかく家族4人(我が家のね)、泣いてしまった。
クレしんごときに泣かされてしまった。
それほど、いい映画だった。
ちなみに、この映画、クレしん映画の中で「子どもに不人気」No.1らしい。

それが、実写版となって公開だ。
つよぽんとガッキーが主役だ。
とはいっても、つよぽんがしんちゃんでもなければ、ヒロシでもない。
当然、ガッキーがみさえでもないし、シロでもない。


そうそう、ストーリー的にはそのくらい耐えられるものだ。
今から考えると、ほんと、クレしんごときにはもったいない内容だったかもしれない。
ただ、しんちゃんとその家族がいなければ、
これまた物語として成立しないところであり、
しんちゃんの友達がいたから、それなりに笑える場面もたくさんあった。
また、しんちゃんだったからこそ、泣けたのかもしれないし…。
だから、今回の実写版はどうなんだろう。


あらかじめストーリーを知らないほうが純粋に楽しめると思うので、
しんちゃんのほうは予習せずに行ったほうがいいと思う。

つよぽんとガッキーはどうでもいいよって言う方には、
しんちゃんのほうをおすすめする。
「アニメなんて…」って言わず一度はご覧あれ。
「しんちゃんで泣いた」って言っても、この「アッパレ」なら、みんな不思議がらないから。

あ、涙腺を全開にしたかったら、子どもと一緒に見ないほうがほうがいいよ。
TOP 
8/29  いやぁ〜。
こりゃひと月以上もつね〜。
ラリピー(ウチの職場ではこう言ってる)問題。

ただ、
何となく感じるのだが、「薬物のおそろしさ」が伝わらない。

「ポーポーポポポポッ」の異常さは伝わるのだが…。

タレントだから死んでいいとは思わないが、
タレントだからこその「影響力」が「抑止力」にならないだろうか。

昔はよくあったよな。
パンツいっちょで包丁持って…。



さて、いよいよ9月に突入だ。
9月と言えば、OZIFEST。

しかし、この夏頑張ってきた、コンパクト計画を断念。
結局、PODのセッティングがうまくいかない。
自宅では満足のいく音が出せても、スタジオでは全然。

一曲だけの参戦、音色も変えないってことで、
余分なストレスが多いPODは今回は見送りに。

で、昨日はスタジオにあったMARSHALLに直。
ワシにとってMARSHALLは「へたくそ証明機」。
やっぱりだめだ〜弾けね〜。
一応本番では、しーななさんの5150Uを借りる予定にしていたのだが、
コンパクト計画に固執しすぎて、本番のみの音づくりも不安。

なんてクヨクヨ考えながらの帰り道。

やっぱ、PEAVEY ROCKMASTERでいこうかな…。
裸で持って行くのも何だから、
荷物にはなるけど、家で余ってるのが3Uと2Uに入れようか。
じゃ、ついでにワイヤレスも。
チューナーはステージ上ではいいや。
コーラスも入れよっかな。
そして、しーななさんのRETURNへIN。

ってなことで、
これからラック詰め込み作業でもしようかな。
眠いけど。
TOP 
8/22  その筋の知恵袋付きのりピーに、検察はどこまで食らいついていけるか?
どの筋からか圧力がかかって、よそ見している間にうやむやになるのが定番だが、
アッコ姐さんが言ってるように「とことん」やってほしいね。
押尾学も供述が変わってきているし…。

って、やっぱりマスゴミに踊らされてる一般市民のおじさん…。

キャンプへ行けなくて傷心気味のおじさん。
それでも家族でナイトミュージアム2を観に行った。

NKJファン(おるんかいっ!)の皆さんならご存じだと思うが、
夏といえば、高知キャンプと映画。
行き先はもちろん、宇多津。

ただ、今回はうどんはなし。

1000円渋滞にプラスうどん渋滞はいただけない。

ってことで、映画のあとの一鶴のみ。
やっぱり、持ち帰りより、店舗で食べる一鶴は最高。
しかも、高速代が往復でも平日の片道半額以下。
庶民にとってはとってもありがたいことではあるが、環境問題云々のご時世、
高速無料を謳っている党もあるようだが、いいのかな?
いったん無料にすると次に課金するとなるとかなりの反発が出ると思うし…。
ドイツのアウトバーンはトラックに限り有料化に踏み切っているようだし…。


で、映画。
宇多津ではハリポタとか、ナルトとか、HACHIとか、トランポ3とかあったんだけど、
ここはナイトミュージアム2。

映画のシリーズものについては、「1」を超えるものはない、というのが定説で、
これに異論を唱えるつもりはない。
だから、興味津々、笑いっぱなしの「1」よりは数段落ちるであろうという覚悟のうえ、決定した。

娘はハリポタの方が良かったみたいだ。
息子は何でもよかったみたいだ。
日頃、ワシより子ども達と接する時間が少ないつれあいは、とにかく家族で動けたらいいって感じ。
ワシ?トランポ3も捨てがたかった。
HACHIはDVDが出てから、深夜に一人でこっそり観て泣こう。


ネタばらしはしないから、最後まで読んでくれていいよ。

TVのCMでは、「1を見てなくても、大丈夫。」みたいなこと言ってるけど、
「1」を見てないと、そのおもしろさは半減するので、
「1」を見てない人は必ず、2回は予習していくこと。
「1」を見ていけば、絶対、期待に応えてくれるから。
必ず、「プッ」って笑わせてくれるから。

ツッコミどころも満載だが、細かいことは気にしなぁい。
それワカチコ、ワカチコ。

とにかく、エイミーアダムスのきれいなおしり(生じゃないよ)は一見の価値ありです。
TOP 
8/15  のりピー問題、やっぱり一週間はもったね。
っていうか、来週も続くだろうな。

失踪の段階では、日テレの7月のインタビュー映像が抑え気味だったところが、
失踪じゃなくて逃亡、覚醒剤所持に吸引がわかった段階で、
そのインタビューでのハイテンションの所(くらげ、ぽぽぽ〜)だけがクローズアップされ、
クラブでの盛り上がりのようすも同時に流される。
誰が見ても、「異常」としか見えなくなってる…。
こわいこわい。
これが、マスゴミの編集の怖さ…。

ライブで盛り上がっていても、使われようによっては見る側は歪曲して受け取るぞ。
OZIFESTに来られる方、そのあたり、ご注意あれ。
いやいや、そんなこと気にせず、大いに盛り上がってくださいな。

で、のりピー問題が続く中、
西日本での集中豪雨、静岡地震と大変な災害が軽んじて扱われないように…。
亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
被災地のいち早い復旧をお祈りいたしております。

で、のりピー問題が続く中、
死者まで出てる押尾学事件のほうはどうなってんだい?

で、のりピー問題が続く中、
山城新伍さんが亡くなったね。
先週といい、昔TVに出てた人たちがだんだんいなくなっていく。
寂しい限りだ…。

で、のりピー問題が続く中、
レスポールさんも亡くなったね。
追悼記念で一本いっとこうか?

で、のりピー問題が続く中、
お盆の真っ最中にひとりごとが更新できるっていうことは?


そう、自宅なのだ。
いつも行く「大月エコロジー」の予約に失敗し、
毎年恒例の「夏の高知キャンプ」が実施できなくなってしまったのである。


5月末、子ども達に「キャンプ場とれんかった…」と告白すると、
「ふ〜ん」ってなかんじで興味なさそう…。

えっ?
行きたくないの?
柏島でプカプカしたくないの?
來々軒のラーメン喰いたくないの?
タコクラゲ買わないの?

…。

こうやって、親から離れていくのね…。
寂しい限りだ…。
TOP 
8/8  なにやら、芸能界でバタバタしてるね。

薬物乱用問題。
芸能界に限らず、主婦や若者の間で蔓延しているとか…。

矢田亜希子の元ダンナ(押尾学ってだれ?我が家では押尾コータローさんのほうが有名)
酒井法子のダンナ(自称プロサーファーっていう、「自称」がとっても怪しい)

こんなに一度に、月曜からTVを賑わすなんて珍しいよな。
パンピーの目をそらす、何かウラでもあるんだろうか?
なぁんて考えてしまうくらいの盛り上がり。

そんなこんなで、ノリピーと長男の無事を祈りながら週末を迎えたのだが、

長男は都内知人宅。
じゃ、ノリピーは一人で…。
やばいんじゃないの?
って、最悪の結末を予想するも…。

なんとノリピー自身が容疑者!!
そんな展開ありかって感じ。

こりゃ、もう1週間、ワイドショーはこの話題で持ちきりだな。
ってことは、本当に何か大きなことがウラで起こっているとしか考えようがないのだが、
あいにく、政治屋さん達は本職の票のかき集めに必死だしなぁ…。


もう少し、静かに大原麗子さんと山田辰夫さんの死を悼みたかったのだが…。


そういえば、これも今週よく耳にしたことば。

「裁判IN裁判」

はっきり言って、ワシは反対。
もちろん、やりたい人はすればいい。
だが、拒否権(辞退じゃなくて)も必要だ。

法律に関心を持ち、使命感にあふれ、
勉学に励んで専門知識を身につけた専門家が
しかるべき方法をとり、
しかるべき費用を使って判断してきたことを、
安い日当払って素人任せにするなよ。
自分の仕事を放って、缶詰になって、見たくない写真見せられて、
人の生き死に決めるのに「日当」かよ〜。
「0」がひとつ足りないんじゃないの?


市民に関心を持ってもらうんだったら、魅力がなければダメだよ。
今の時代、魅力=金だよ。



裁判員ノリピーの裁判?
日当でいいです。
矢田亜希子が参考人?
日当は返上いたします。

あ、これが「ウラ」だったのかorz
TOP 
8/1  今日は朝イチから大阪へ車飛ばして、メインの目的は約15分、そのままとんぼ返り。
「ふ〜、疲れた」って昼寝したら起きたのがこの時間。
ってなわけで、3週連続の遅UP。

ところで、カウンター「5150」を踏んだのはどこのどいつだぁい?
あたしだよっ!

で、先週の続き。
ワシらのレパートリーの中にはもちろんJumpやDreamsなどの打ち込み曲がある。
音源はMIDIデータを購入したり、拾ってきたりして、
ミュージ郎でメロディを消して、Drを消して、半音下げて…。
LchにKey(これをPAへ)、RchにアルSさん用のクリックを追加したものを使う。

ライブでPCを使うわけにはいかないので、MDにいったん録音してそれを音源として使っている。
3Uのラックケース(以前は2Uだったのだが、詰め込むのに一苦労するので余ってた3Uを再利用)に
MDデッキ、ヘッドフォン、ヘッドフォンアンプ(デッキだけでは音量が足りないときのため)、ピン→キャノンのアダプタ、リモコンなどを入れたMDセットをLIVEにも練習にも使う。
だから、Key曲があるときには荷物がひとつ増えるわけだ。



以前(かなり前)から、しーななさんに「Key曲の音源をちょうだい」といわれてたのだが、
手元に残っているデータが、
KANKOHEN用のDrを削ったものしかなかったのと、
ミュージ郎で作った音源をCDに焼く方法が未だにわからないので、
なかなかあげることができないままだった。
先日の練習の時、「やっぱりちょうだい」ってことで、MDからPCへ取り込んでMP3にしてみた。
これなら、とりあえずネット上でやりとりができるわと。



で、ふと考えた。
MP3にしたのなら、これをデータとして持ち運びをすれば、MDセットもいらないんじゃないかと…。

ただ、MP3プレイヤーってのはPA屋さんとしてどうなんだろう?
機種によっては再生押したら「プチッ」っていったり「ボコッ」ってなるのもあるよな…。
iPod(息子が持ってる)は曲を選ぶときの「コツコツ」がPAから出たりしたら、
恥ずかしいし(設定できるんだろうけどね)。
しかも、出力は2系統必要だし、できれば、アルSさんは自分で音量調節したいだろうし…。

じゃ、ちゃんとしたプレイヤーは?
かなり高い。とっても高い。
たかが、MP3を再生するだけで、何万も払うなんて…。
ほんと、たかがMP3だよねぇ〜。

で、ふと考えた。
今はやりのフィールドレコーダー。
バンド練習やLIVEの録音を結構いい音でできるヤツ。
あれを再生機として使えば、少なくとも安いMP3プレイヤーよりはPAにやさしく、
使い勝手がよくないだろうか。

ってことで、サウンドハウスでいろいろ調べた。
結局、最新型ではないけれど、ZOOMのH4が候補に挙がった。
WAVもいけるし、MP3も大丈夫。
最新型のH4nと違うのがLINE OUTとPHONE OUTがあること。
LINE OUTを卓に送って、PHONE OUTをアルSさんへ。
ちなみにLINE OUTでも、ミキサーまでの距離が5m以上だと、
アダプタよりも、DIボックスのほうがいいらしいので、ついでにDIボックスも購入予定。

ってなことで、寂しくなったお財布と相談してヤフオクで新品をGET。
サウンドハウスよりさらにお安く買うことができた。

ついでに、WAVにしてやった。
音?
よくわかんねぇや。

しかも、さすがに録音器。
再生は連続再生のみ。
1曲でストップというわけにはいかない。
したがって、それぞれの曲の後に無音状態を追加しておいた。
この無音状態の時にアルSさんに手動で止めてもらおう。
(H4nにはリモコンがついてんだけどねぇ…。)
これでまたひとつ荷物が小さくなったぞ。

ちょっと前の練習ではふたりのEVH WOLFGANGがうらやましかったけど、へへんだ。 


そうえいば、このH4、4トラックレコーディングもできるという。
当然ZOOMなので、モデリングやらエフェクト関係も充実。
PEAVYの音もなかなか良いぞ。
POD(H4だけでいいかも?)も買ったし、宅録派に転身するかも?


ところで、今日、19時前のSOFTBANKのCMを全チャンネル確認したのはどこのどいつだぁい?
あたしだよっ!
TOP 
7/25  昨日も練習があった。
なので、ちょっと遅めのUP、申し訳ない。

最近、若者のことばの中で耳につくのが、この「なので」。

「○○なので、××でした。」なら、全然気にならないのだが、

「〜だったんです。  なので、**しました。」のときのスペースのあとの「なので」がとっても気になる。
文法的にどうのこうのはよくわからんが、とっても違和感がある。

なので、おじさんは使わないようにしよっと。orz


ってことで、PODのレポ。


ジャズコにつないでみた。
マニュアル通り、出力切り替えをAMP側にして、RETURNへつないだのだが、
音がとっても小さかったので、前からIN。

そう、これが、イマイチなんだな。AMP側が…。

同じセッティングでも、AMPにしたときと、DIRECTにしたときとはアンプからの出音が全然違う。
卓直用のA.I.RがかかったDIRECT OUTのほうが、PODの得意分野なのかな?
(レイテンシーの問題とかいろいろあるけど、ワシにはわからんし〜)
で、禁断のDIRECT→G.AMP(マニュアルには出力の小さいG.AMPではOKと書いてあったし)。
あ、こっちの歪みのほうが気持ちいい。

でも、スタジオにある5150の爆音に完敗。
ってことで、ONEWAY TO THE ROCKやりながら、OUTPUTを上げる。
いきなり、LOWがぶわぁーっと出てくる。
なんじゃこりゃぁ!
ベースよりぶんぶん(MIDの上げすぎ?LとHは0なんだけどね)。

だからといって、貴重な時間をワシのPODチューニングに使うわけにはいかない。
やっぱり、PODは自宅派なのかなぁ…。
OZIFESTではミキサーさんにお願いして卓直で行こうかなぁ。
やっぱり、クソ重いラックか、クソ重いコンボか…。
でも、REDBOXって、2階なんだよなぁ…。
なんて、くよくよ考えながら歌ってたら、歌詞いっぱい間違えた…。
本番はいらんことに気をとられないよう、今のうちにしっかりチューニングしておこうっと。

で、実は今回の練習ではもう一つ、
NKJコンパクト計画に引き続き、
思いつきのKAN KOHENコンパクト計画も実施したのだ。

なので、次週をお楽しみに。orz
TOP 
7/18  昨日飲み会があった。
ってことで、
午前中の更新は不可能(どんな理由やねんっ!!)。

ってことで、お待たせいたしました。


先日、LINE6のPODをGET。
もちろん中古。
しかも、初期物をアップグレードした物。
おっきいフットスイッチが付いてたから、これに決めた。
赤い尻。

チューブアンプを使うようになって、モデリングとかシミュレーション(シュミレーションって打ってる人多いよね…)とか他人事だし、ステルスプラグ買ったときに付いてた、プラグインソフトのチープな歪みはイマイチだった。
モデリングとかって、こんなものかと…。

だから、PODもどうせ…の域を超えてなかった。

でも、年に何回か(ブラスとのコラボも含めて)人前で演奏するときに、
あのクソ重い5150コンボを持っていったり、
クソ重くて数の多いラックシステムをバラして組んで…。な〜んか最近、めんどくさくなってきた。
でも、チューブの歪み方はやっぱり捨てがたい、ってことで使ってた。
特にブラスとのコラボの場合、クリーンカッティングも必要だから、これまためんどくさい。

で、PODが気になってきたので、メーカーHPに行って音を聞いてみた。
ふ〜ん、なかなかいい音じゃん。
あ、ちなみに最新モデルのX3の音ね。

欲しくなった。

PODは宅録側に特化しているようだから、
ワシには全く必要がないんだけどね〜。

でも、欲しくなった。
だから、ヤフオクでGET。
ライブのことを考えて、フットスイッチ付きが手早くていいや、
ってことで、初期物だったけど、手の届く範囲でGET。

で、使ってみた。
まずはヘッドフォンで聴いてみる。
ふーん、なかなかいいじゃん。
ヘッドフォンなのに歪みがツンツン、チリチリこない。
もちろん、ツンツン、チリチリのアンプタイプもあるのだが…。
音がとってもマイルド。
歪み方もチューブのようだ。
ピッキングにちゃんと反応して歪み方が変わる。
もちろん、ギター側のボリュームでも歪み方が変わる。
コンパクトエフェクターのディストーションだとこうはいかないな。
しかも、TAPボタン押しながら〜の裏技(めっちゃ表技)で、
ドライブの加減、ブーストの加減なんかも調整できるし、
キャビの選択もできる。
エフェクトはちょこっとだけコーラスをかけてみた。
かかり具合、スピードも調節できる。
これが約10年前の代物か?
侮れないぞ、赤い尻。


ついでにブラスとのコラボに必要なクリーン系も作ってみた。

ワシの好みとしては、コンプ→コーラス→クリーンチャンネルだから、
今までなら、5150コンボはお休みで、
歪み系とクリーン系が完全独立のラックシステムの出番だ。

これができれば、お手軽システムだ。
ただ、こちらはさすがに選択肢が少ないぞ赤い尻。
しかもコンプとコーラスを同時に使うことができないようだ。
(誰か知ってたら教えてね、初期物限定だけど)
結局、モデリングはジャズコのクリーン(多少歪むけど)にコーラスをかけて後はイコライジングで調整。
ま、何とか満足できる音を作ることができた。
コンプの感じが欲しかったら、歪み系に影響が出るかもしれないけど、
前段にはさんでもいいかな。
やっぱり侮れないぞ、赤い尻。

あとは、Gアンプにつないでどうだろう。
ってことで、ベリンガーにつないでみた。
(ラックシステムはバラしたまんまで、組み直すのがめんどくさいから)
ヘッドフォンにつないでいたのと似たような感じの出音。
まずまずだ。
ただ、大音量で試してないので、ちょっと不安。
今度の練習で持って行って、ジャズコにつないで試してみよっと。
ジャズコならどこでもあるし、
PODをマーシャルにつなぐなんて、みんなから笑われそうだから。

ちなみに、音づくりの時に歪み系はフランケン中心、
クリーン系はJEMのハーフトーンとギターをとっかえひっかえやったんだけど、
フランケンでセッティングした歪み系をJEMで弾くと、
ギターの違いがもろに出音に反映される。
もともと、フランケンはハイがよく出るタイプ。
JEMはフツー。
ヘッドフォンで聴いてるから余計にそう感じるんだろうけど。
こりゃ、ギターによってパッチを変えなきゃだめかな?

そういえば、ミュージックマンEVHを使ってないや…。

そうそう、ランディOさんのとこの「KIZZ」、HPが公開されたぞ!!
TOP 
7/11  今日は7月11日。
みんな覚えておいてくれ。

監督の結婚式だ。
もちろん茶化しに行くよ。

おめでとう!
監督!
ちゃら男!
末永くお幸せに!




で、妹に触発されたおにいちゃんは、
先日からはまっている「松原さん(息子はこう呼んでいる)」の「AGATHA」のコピーをはじめた。
チューニングはまだできないけど。

ギターマガジンの7月号に「今さん(息子はこう呼んでいる)」特集があって、
タブ譜もあったから、俄然張り切ってコピーしている。
チューニングはまだできないけど。

そっか、AGATHAって今さんのものだったのか。PARACHUTEじゃなかったんだ…。
って、今頃気がついた。だから、以前買いあさったPARACHUTEのCDに入ってなかったんだ…。

そっか、「STUDIO CAT」に入ってたんだ。
大昔から、買おうかどうか迷ったんだけどね。
迷ってる間に記憶の彼方に行ってしまってた。
ま、今ならAGATHAもDVDで見られるし。


んっ?
1曲目、「ZIG ZAG」?
先輩とのバンドでやったことがあるぞ。
どんな曲だったかなぁ…。
思い出せないや…。

でも、絶対やってた。
先輩が「じゃあ、次、ジグザグね」って練習の時、言ってたもん。
絶対やってたって。

でも、曲が思い出せない…。
で、ネットで試聴してみる。
イントロは耳に残るクリーンのアルペジオ…
ああ〜っ!!あの曲っ!!
懐かしい。
速攻、買い物カゴへ…。

で、CD到着。
早速、1曲目を聞いてみる。
そうそう、この曲、この曲。
兄ちゃんのギター持ってこさせて、弾いてみる。
どこをどう弾くかは思い出せないのだが、
指が勝手に動く。
そう、記憶はよみがえらないのだが、体が覚えてるって感じ。
はい、2クール目で「ZIG ZAG」完了!
そういえば、先輩が卒業してから一度も聞いてないし、弾いてない曲だったな。

ってことで、ここんとこ、車の中でもお風呂でも「ZIG ZAG」だけのヘビーローテー…。
ちなみに、MONSTER MASHも今さんのものだったのね。
「2nd」、どうしよっかなぁ…。
TOP 
7/4  娘の選択授業が決まったらしい。

「選択授業」ってのは通常の授業と違って、
先生が「こんな授業をしますよ〜。やりたい人はおいで〜。」みたいなアンケートをとって、
希望が叶えばその授業を受けるっていう、
ワシらの時代だと「クラブ活動(部活ではない、あくまで授業の)」の勉強版みたいなものだ。

で、その選択授業でやることが決まったらしい。
「おとうなぁ、今日なぁ、選択美術でギターやることに決まったんよ。」
「(ふ〜ん、選択授業ってなんでもありなんか)美術で?」
「あ、音楽。」


ってことで、今度は娘にギターを教えることとなった。
ピアノ、クラリネットをやっている娘はワシや息子と違って楽譜が読めるという強みがある。
でも、
「おとう、このアルファベットがわからん。」
コードのことだ。

しかも、手の小さい娘に初心者の最大の難関「F」が弾けるだろうか?

ってことで、兄ちゃんのギターを借りて「F」を押さえさせてみる。

おぉ!何というストレッチフォームだ!
こりゃぜってーダメだな…。


ってことで、「おさぼりコード」を伝授。
「F」なら、1/2、2/3、3/4という、2〜4弦のみを使うやつ。

「これならなんとかできる」と娘。
「じゃあ、楽譜にTAB、書いときな」
「へ?」
「あ〜、6本線を引いて…」

なんて、微笑ましい父娘の姿なのだが、娘は今、中3。
そう、受験生。
ギターなんてはじめてる場合じゃないと思うのだが…。
TOP 
6/27  いやいや、気がついたらお昼回ってた。

やっと久々の練習に出られたよ。

ってなことで、午後の更新。

いやいや、ジャクソンさん、ホントのネバーランドに行っちゃったね。

ワシの中のファイルにはいない人だから、どーでもいいんだけど。
ま、VAN HALEN好きならば、
「今夜はビートイット(今夜はってのがププッ)」は一応チェックしとかないといけないんだけどね。

さてさて、昨日の練習にて…
まずは、六弦くんの白いNEW WOLFGANG

お次にしーななさんの茶色のNEW WOLFGANG


(ふたりとも、お気に入りのアングルからとったナイスショットを送ってくれ)

ワシもほしいのがあるんだけど…。
洗濯乾燥機、ガスコンロ、ガス給湯器…
新築にともなって購入した物が約十年たった今、次々と体調不良を起こしているのだ。
もちろん、地デジ対応ブルーレイデッキもそろそろ…。
ギターなんぞ買おうものなら…。ううぅ〜。



六弦くんがMr.Bigのコンサートに行ったらしい。
じゃ、そのレポを。

さる半年ぐらい前か。MR.BIG再結成のニュースを聞いたのは。しかも来日ツアーがあるという。
当時はあまり聞いていなかったがこの何年か
ベスト盤を聞きまくってたので,ダメ元で
チケット抽選に応募。まあ仕事も忙しかったし
ストレス解消になればと思い・・・。

で見事6列目ゲット。ビリーシーンに後5mまで迫った。ライブ中は何度目があったことか!(と勘違い)


で,当日Kkのドラムsasakenさんも夫妻で行くという。
なら帰りは会場から駅までタクシー合い乗る?と約束。

で,その日。私は2時間休みを取って広島に向け出発。5時前に着く。
とりあえずお好み焼きなので駅そばの店に入り,堪能。
sasakenさんにメールするともうすぐ着くという。

食べ終えて満腹状態を会場まで歩いていこうと思い駅の真ん前を歩いていると右横の視界に見慣れた顔が・・・。sasakenさんではないか。
とりあえずお好み焼きらしい。(一緒だ)
会場の方角を教えいったん別れる。

会場に着くとなにやら若者やロック少年にまじってなにげにおじさんがいる。うんうんわかるわかる。

会場まで待っているとsasaken到着。歩いてこようとしたが違う方に行ってしまいタクシーで。
店の人に聞いたがだまされたらしい!

席に着くとビリーの前5m。開始時間はほど7時。
ちゃんと始まるなんて偉い!
セットリストはその他のサイトに任せますがベストヒットオンパレード。いやーポールは年取ったねえ!
エリックは全然若い!ボーカルって年取らないんだ!NKJさん!
ビリーは超絶ベースで最後にはわけがわからんかった。パットはいいおじさんだ。

そんなこんなで終了。
約束通りsasaken夫妻とタクシーで駅まで。
ビリーと何回も目があった気がする!というと
はははははははとご婦人が笑ってた。みんなそう言うのよね。

久しぶりに音楽的な刺激を受けて大満足の夜でした。


音楽的な刺激と音楽的な物欲と医学的な改造に弄ばれた六弦くんでした。 
TOP
6/20 昨日は久しぶりの練習だった。
しかし、職場でトラブル発生。

4月から役職がかわって、
こういったトラブルの時、
立場上、関係各部署だけに任せて終わりではなく、
事案が落ち着くまでは職場を離れるわけにはいかなくなった。
いわゆる中間管理職というところだろうか。

ひと段落ついて、あとは週が開けてからじゃないとどうしようもないところへいったん着陸。
結局、家に着いたのは、練習が終わって着くのと同じくらいの時間。
さ、昼飯を食って寝よう。

ってなことで、OZIFESTが迫った今、大事な練習が1回減ってしまった。
メンバーのみんな、申し訳ない。

んでもって、更新も遅くなってしまった。
カウンターの上がり方でわかったよ。
午前中、楽しみにしてきてくださった方、ごめんなさい。




さてさて、先日のKISS OKの件。

まずは、ランディOさんからメールが来たよ。
なかなか、素早いレスポンスだ。
ありがとう。
寂しい夜にはメールします。

そのあと、GKENE SIMMONSさんからもメールが来たよ。
写真もちゃんと送ってくれたよ。
ツーショットをここへ載っけようかと思ったけど、
個人の特定ができないようにとワシの顔面全体にモザイクかけて、
メイクしてるGKENE SIMMONSさんにはかける必要がなくて、
メインである、ワシがパンピーでGKENE SIMMONSさんがメインっぽい、
とっても不思議な画像になるのでやめた。
ちなみに、GKENE SIMMONSさんは先週の写真には足しか写ってないんだけれどね、残念。

ついでに送ってくれたのが、おもろい写真だったので、許可をもらって載せることにした。
これだ。わん・つー・すりー。

わはは。
やっぱ、わかる人にはわかる色遣い。
GKENE SIMMONSさん、あんたも好きねぇ。
TOP 
6/13  先週土曜日、飲み会があった。
いつものように、社長が「かんぺー」
わしらが「あ〜め〜ま」「かい〜の」と飲めや飲めやの大宴会。
さんざん飲んだ後、いつもなら、二次会へ。

でも、今回はちょっと企みがあったので、失礼した。


かなり前、殿様バンド(KIZZ)のGt、ランディOさんから、
「こんなのあるよ」と紹介してもらった、「KISS OK(岡山)」だ。
ストリートでKISSをやっているバンドだ。
先日も、ランディOさんからメールがあって、
「6月6日にストリートライブがあるらしい」という情報をGET。
当初、「土曜の夜に駅前まで…」なんて思っていたのだが、
その後、その日に飲み会が設定されたので、行ってみようと…。

で、一次会の解散の後、早速「高島屋」へ。

やってるやってる。

バッテリー駆動(?)のGアンプにBアンプ。
太鼓は一体型の電子ドラム。
Voは地声。
ストリートって感じ。

で、ワシが顔を出したとき「Hard Luck Woman」やってた。
「Beth」もそうなんだけど、ピーターの歌って好きなんだな。


結構、人も集まっている。
ど真ん中に陣取り、酔った勢いで盛り上がる。
と、いきなりBassのGKENE SIMMONSさんが声をかけてくる。
随分前の知り合いだった。
先週に引き続き、こんな所でこんな形の感動の再会。
でも、なかなか顔が思い出せない。
そりゃ、メイクしてんだもん、思い出せるかよ。
こっちも相当酔ってるし…。
(後日、職場へちょくちょく顔を出すHさん(GKENE SIMMONSさん とお知り合い)に
確認してやっと顔が出てきたよ。)

ついでに写メを撮ってしーななさんに送ってランディOさんに転送してもらう。
(携帯アドレスまだ知らんもん。教えてね、ランディOさん。)
ランディOさん、子守で出てこられないって。残念。

途中、おしっこがもれそうになったのでパチンコ屋さんへ行って用を足して、
腹減ったので、「あまいからい」でラーメンを食べる。

で、再度「高島屋」へ。

おっ、まだやってるやってる。
へ、邦楽やってる。
思いっきりダメ出しする酔っぱらいのワシ。

そんなこんなで、ステージ終了。
撮影会とACEさん(Vo&G)手づくりアンプ講習会。
みょ〜にノリのいいおばさん(失礼)もいたなぁ…。
ワシもGKENE SIMMONSさんと2ショット。
(ワシのアドレスに送ってくださいな、GKENE SIMMONSさん)

ってなかんじの、KISS OKのストリートライブのレポでした。


KISSつながりの話題。
メン募〜!!

こっちのKISS、「KIZZ」のボーカルが円満脱退のため、
ポールを募集してます。
詳細はOziROCK OKAYAMAへ。


おぉ〜っと!しーななさんがなにやらGETしたみたいだぞ。 
TOP
6/6  職場に大学生が研修にやってきた。

なにやらよくわからんが、現場での実際の様子を体験して、研究に活かすようだ。
1週間ほどやるらしい。
ワシがその担当になってしまった。

やや職務に影響があるものの、後進の育成と考えれば有効な手段なのかな?
1週間は短すぎるけど…。

で、その大学の先生が「お世話になります」的な挨拶に来たいという電話があった。
Gさんという、外国の方らしい。
ワシは席を外していたので他の者が電話を取ったらしいのだが、
そのGさん、たどたどしい日本語だったらしく、
「6月○日16:00に職場に来る」というのがわかるまで、かなり時間がかかったらしい。

で、その日。
もちろん、対応はワシ。
Gさんが来た。

でっかい人だ。
スキンヘッドじゃし〜。
でも、顔つきは優しそう。
「こんちわ、担当のNKJです。」と言う。もちろん英語で…。
ちょっとほっとした表情のGさん。
「でも、あとは日本語でね。」と言ったら、
にっこり笑って「わかりました」だって。
ワシが英語で、外国人が日本語で。みょ〜な会話だ。

社長にも挨拶をする予定だったのだが、別件で打ち合わせ中だったので、
研修生の控え室へ案内する。

Gさん、学生と二言三言会話をして(英語で)、
学生に「じゃあ」って控え室を出るとき、
ワシも学生に「じゃあ」ってVHのハンドサインをした。
Gさん、「おっ!」という顔をしたので、
「VAN HALEN知ってんの?」って聞いたら、
「うん、でも、それよりも、RIVER ROCKに出てなかった?」
「あ〜そういえば、会ったことある〜」
ってな具合に、こんな場所、こんな形での感動的な再会をした。
「去年はRIVER ROCKがなくて残念だったよ〜」
「うん、騒音の問題とかいろいろあってね〜」
なんて、ふつ〜の友達の会話になってしまった。相手は大学の先生なのに…。
「S(RIVER ROCKの発起人、もちろん外国の人)に電話しとくよ。」

↑2007年のRIVER ROCK 一番左がGさんね。


で、社長にご挨拶。
社長は英語が話せないので、一応、ワシも同席。
「丁寧な日本語がしゃべれなくてごめんなさい」と何度も言う腰の低いおっきいGさん。
「大丈夫、大丈夫」と社長。
しばらく、話をしたのだが、お互い会話が続かない。

普通、会話が切れたときのタイミングで、
「いやいや、お忙しいときにお邪魔しました。研修生をよろしくお願いします。」
とか言って、ご挨拶タイムを終了するのだが、
このGさん、そのタイミングを失ったみたいだ…。
しばらく無言の時間が流れる…。
しかたがないので、ワシが「お忙しいときに…」と切り出した。
ほっとする社長とGさん。

形式的なご挨拶っていう風習が外国にはないのかな?
っていうか、形式的なものが多すぎだな日本は。
TOP 
5/30  3月頃から全国的なイベントが近くで開催されてた。
「第26回全国都市緑化おかやまフェアおかやま花だより2009〜未来へ〜」
っていう、なんとも長ったらしいネーミングのイベントだ。

会場には駐車場がないため、周辺の空き地が駐車場とシャトルバスの発着場になっている。

その駐車場はバイパスのインターに近く、通勤時にそこを通るのだが、
開催期間中は一旦停止の車線(優先?)が入れ替わっていたり、
とっても無駄な信号機が使われていなかったりしてた。

でも、そのシャトルバスはいつもガラガラ運行。
開催地の隣にあるショッピングモールの駐車場は満杯。

で、そのイベント。
出不精のワシはもちろん行ってない。
っていうか、出不精のワシの気持ちを動かすほどのものでもない。

行ってないから、評価はできないが、
学校の行事として行った息子の感想は「びみょ〜」。
ま、高校生には「・・・?」なイベントだと思う。
ワシも、あと20年くらいしたら行ってもいいかな。生きてたら。
そんな感じの「おかやまフェア」だ。

ただ、このフェアのTVCMがイイ。
テーマソングがこれだ。
サウンドロゴ
↑ここへ行って聞いてみてくれ。なかなかいい曲だ。
でも、後半の歌詞が覚えられない。
最初の歌詞で意識がぶっ飛ぶからだ。









短いイントロの後、
「鼻うがい〜」って聞こえない?


インフルエンザの予防は「うがい・手洗い・鼻うがい」です。 
TOP
5/23 今週、長崎へ出張に行ってきた。
長崎市内は修学旅行のガキどもでいっぱいだ。
小学生、中学生、高校生…
どこから湧いてきたのか、ワラワラ、ウヨウヨ。
あっちへゾロゾロ、こっちへワイワイ。

ちなみに、「修学旅行」は岡山が発祥の地らしい。
ちなみに、「学生服」は岡山が名産地らしい。

青春の甘い思い出、修学旅行。
でも、どことなく変。

楽しい修学旅行のはずなのに、楽しそうな子どもが少ない。

楽しそうな表情が見えない。

みんな、顔が白い。

あ、みーんなマスクかけてるからだ。

そうか、新型インフルエンザ対策か…。


小耳にはさんだところによると、
兵庫、大阪方面から来る修学旅行は全部中止らしい。
兵庫、大阪方面への修学旅行も全部中止らしい。
そりゃそうだな。

ってことは、これだけワラワラ湧いてきたガキンチョも少ないほうなのか。
ってことは、落としていく金も激減なワケだ。
このシーズンを見込んでいっぱい作ったカステラはどうなるんだろう?

パンデミックによる、経済へのダメージっていうのが如実に感じられたね。

不謹慎かもしれないが、マスク屋さんは左うちわだな。

ちっこいウイルスに右往左往させられてる、人間ってちっこいね。



おっと、OziFestが動き始めたぞ!!
TOP 
5/16 午前中、イベントがあったので更新が遅れてしまった。
申し訳ない。


久しぶりにDVDを買った。
松原正樹だ。

松原正樹といえば、PARACHUTEだ。
学生時代に先輩と組んだバンドで「AGATHA」とか「HERCULES」とかやったなぁ。

20年以上前だが、就職して金が入りだしてからレコードを集めた。
何年か前、一応、全部CDに買い換えたな。

ちなみに、高校時代にオールナイトニッポンを聞いてたら、
「ARESA KORESA」とかよくかかってたな。
たぶん、都会のほうではCMが流れてたんだろうけど、
ローカルな岡山ではスポンサーがなくて、CMを流せないので、
放送事故にならないように音楽を流してたんじゃないかと思う。
Y.M.Oなんかも流れてた。

ちなみに、高校時代に買った松田聖子のファーストアルバムの曲のほとんどが、松原正樹と今剛だった。

HUMARHYTHMも聞いてみたけど、
やっぱ、PARACHUTEがいいな。


ってなことで、DVDの後半のPARACHUTEナンバーばっかり見てる。
普通、音楽DVD買ってもこんなに見たことはないよな〜って思うくらいはまってる。

一応、息子にも「これ見とけ」といって渡しておいた。
「HERCULES」が気に入ったようだ。
もちろんコピーする勇気はないようだが…。

フュージョンもいいものだ。
TOP 
5/9 大型連休、終わったね。
皆さんはどうお過ごし?

我が家はどこへも行かず、何もせず。
ワシはとにかく寝た。
寝たというより、眠かったので寝るしかなかった。
とにかくよく寝た。
いくらでも寝られた。
ある意味もったいなかった。

TVを見てたら、「1000円渋滞」
「さぬきうどん」も3時間待ち?
出かけなくてよかったよかった。

っていうか、
あの「1000円渋滞」でどれだけ温室効果ガスが出たんだろうね。
みんな、地球温暖化に協力してるね。


で、経済効果はどうだったんだろう?



で、息子の話。

いやいや、ここはアダルトサイトではないので勘違いしないように。


昨年タダで手に入れた、ギターの弦が切れたらしい。
(っていうか、半年以上も切れないなんて、弾いてない証拠。ワシのことか?)

で、弦の張りかたを知らない息子。
たぶん、きちんとチューニングもしていないんだろうな。
ナット、ロックしてるし、ファインチューニングの使い方も教えてないし。


「おとう、おしえてくり」


ずっと懸念していた事態が起きてしまった。

息子のギターもフロイドローズ。
ワシのギターも全部フロイドローズ。

一般的な弦の張り替えが通用しないヤツ。

とうとう、このときが来てしまった。

しかも、ワシはボールエンドをペグのほうに通して、巻くのも2回程度。
フロイドローズの利点を活用して省力張り替え派だ。
テンションバーもはずさない。

さらに困ったことに息子のはフローティングなので
張り替えた後のチューニングを安定させるだけでも初心者には至難の業。
ワシのはもちろん、JEM以外はベタ付けだから、そのへんも楽勝。
フローティングならではの、「1本ずつ替え」がいいのか、
「割り箸スペーサー作戦」がいいのか…。
悩むところだ。


レスポールやストラトのような一般的な弦の張り方から始めないと、
張り替えの基本の「き」が理解できないだろうな。
基本の「き」がわかれば、フロイドローズの理屈、フローティングの際の工夫も
簡単に理解できるはず。

ってことで、
エレアコを使って基本の「き」。
以前紹介したBoschの電動ワインダーは使わせない。
何本か弦が張れたら、アルトベンリーを貸してやろう。
チューナーなんて使わせない。
音叉だけだ。
何という厳しい師匠だ…。

で、いよいよエレキ。
弦の張り替え時には、掃除も一緒にという躾も含めて、
総入れ替え「割り箸スペーサー作戦」でいこう。

まずは、EVHとのブリッジの違いと、
弦1本切れただけで全体のバランスが崩れる理由を説明したあと、
スペーサーを作って、弦の張り替え。
もちろん、ボールエンドはペグ側。
くれぐれも、フロイドローズ用のやり方という念押しもしつこく。

ってことで、何とか張り替えられた。

やっぱり、息子のために、レスポールとストラトが1本ずついるなぁ…。

楽器業界の経済効果UPのためにもね。
TOP 
5/2  先週、娘が修学旅行で沖縄へ行ってきた。

昨年の広島に続き、沖縄だ。
この中学校もいいチョイスするなぁ。

当然の如く、「ガマ」での平和学習もしてきたという。
いい勉強をさせてもらってるな。

で、午後8時に学校解散。
つれあいがこのときばかりと早く帰ってきて、お迎えに。
8時過ぎに帰ってきた。
「これ、おにいちゃんにおみやげ。」
「これはおとうに。」とTシャツ。


いろいろと土産話も聞いてると、電話が鳴る。
娘の学校からだ。

つれあいが出る。
「NKJさんですか?」
「はい」
「○○中の●●ですが…」(娘の担任だ)
「このたびは大変お世話になりました。」
「あの〜、制服を忘れてるんですけど…」


制服で行って、私服で帰ってきた娘、
校庭に制服を忘れて帰ってしまったのだった。


昨年もそうだったが、平和学習のおかげで、
娘の頭ん中はとっても平和になった…。
TOP 
4/25  アリナミンだったっけ、
CMで
「お疲れ様…
 その人の疲れに
 『お』をつけて『さま』までつけて…」
ってのがあるけど、ふと考えた。

「おまわりさん」はどうなのよ。
『お』をつけて『さん』までつけたんだから、
その人はもともと「まわり」だ。

だから、攻撃的に呼び捨てにするときは、
「この、まわりっ」だ。
全然迫力ないね〜。
逆に「まわり〜」っていうと、愛称みたいで親近感がわくかも。

ちょっと気軽に
「おつかれ〜」と同様、
ちょっと気楽に、
「おまわり〜」
と言ったら、緊張感がはしるだろうな。


で、その「まわり」に捕まった。
速度違反だ。
40キロ制限を18キロオーバー…。


何週間ぶりかで定時に職場を出られた。
いつもの通勤経路をぼやーっと運転。
この前の日曜日にねずみ取りをやってた地点をフツーに通過。
岡山市の田舎のフツーの道。
レーダーがピピピと鳴るも、「まわり」が出てきてこんにちわ。


くそっ。
全くの不運。
この前やってたところをまたかよ。
いつも通り超過勤務をしておけばよかったよ。


1点減点、12000円也。
定額給付金が右から左へ…。

ゴールド免許もおしまい。

2日後、ちょっと離れた反対車線でやってたよ、ねずみ取り。
こんな田舎道で、善良な市民を捕まえんなって。
しかも、週に3回だぞ。

ん?
もしかして、定額給付金をこういった形で回収してんのか?
軽度なスピード違反を捕まえて、12000円。

定額給付金でガードレール買うヤツはいないから、
こうすれば、ガードレール業界も給付金の恩恵を受けられる。

考えたな、「まわり」

金は天下のまわりもの。

おあとがよろしいようで…。

TOP 
4/18  先週、Yahooのトップページにこんな記事があったね。

 パチンコ店から2歳の女児が外に出て交通事故で死亡したとして、客だった両親がパチンコ店経営会社などに約2350万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が10日、福岡高裁であった。

 牧弘二裁判長は会社の責任を認めなかった1審判決を変更し、「幼児同伴の客の入店を許す以上は、幼児の監護を補助すべき義務があった」として同社などに総額約650万円の支払いを命じた。

 判決によると、大分市のパチンコ店に2004年6月、2歳の男児と女児がそれぞれの両親と入店。パチンコ玉を運ぶ台車に女児が乗り、男児が押して店外に出て、国道を横断中に乗用車にはねられて女児が死亡した。

 女児の両親は同社と男児の両親らを提訴。1審・大分地裁判決は、請求の一部を認めたが、同社については注意義務違反がないとして、請求を棄却していた。

 控訴審判決で牧裁判長は「夫婦でゲームに興じ、女児を6時間も放置した原告の責任が最も重い」とした上で、従業員が幼児の面倒を見ると伝えていた点などを踏まえ、同社にも過失があると認定した。
                                                    4/11読売新聞



・・・・・。

訴えた両親は公人じゃないので、暴言は控えたいのだが、たぶん皆さんと同じことを考えている。


誹謗中傷、追い打ちをかけてはいけないのだが、

この事故が起きたのが、2004年6月大分市下判田。

1993年12月大分市松岡でパチンコ景品交換所強盗致傷事件があった。
逮捕された会社員(27)は、この事故で訴えた父親(37)と同姓同名。

大分市下判田と大分市松岡は約5km離れた場所。

これぽっちの情報だけで、同一人物と決めつけてはいけない。
(ちょっと前、火事の件で同姓同名もあったじゃないか、岡山市内で)
予断と偏見はいけませんぞ。



ワシも以前はよくパチンコにも行ってたが、
最近は時間も金もないから行っても年に1度か2度。

ただ、ここのところ、パチンコ業者やパチンコ台のCMが頻繁に流れているのが気になる。
とってもさわやかなCMが多い。
まるで、テポドンを白く塗って、「人工衛星ロケットです」と言っているようだ…。

パチンコ玉は新幹線の廃車からできているらしい(昔、TVで見た)が、
儲かった金は北に流れているというウワサ(TVには絶対流れない)もある。
それが本当なら、テポドンや核開発に使われているということになるね。

定額給付金を北の国に使わないようにしようね。
ギャンブルしたいなら、公営ギャンブルで。
でも、子どもの命を換金しないようにね。

いやいや、予断と偏見はいけませんぞ。
TOP 
4/11   先月中頃、そろそろと思い、思い切ってメールを送ってみた。

 どこへ?何の?

 皆さんは覚えていらっしゃるだろうか?
昨年このHPからブレイクした(嘘)「グリコ 冷やしぶっかけラーメン」だ。
冷やし中華のように酸っぱくなく、ざるラーメンのように途中で汁がなくなることのない、
つゆたっぷりの冷たいラーメンだ。

 夏季限定らしいので、3月頃に発売日を聞くといいかも?と思ってグリコへメールしてみた。

 で、早速お返事着いた。

NKJ様

平素は、弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
グリコ栄養食品 ○○と申します。

取り急ぎ、メールでのお返事で失礼致します。

このたびは「冷やしぶっかけラーメン」に関するお問合せを頂きまして
誠にありがとうございました。

弊社では当該製品を、3月1日から全国にて発売してしておりますが
冷やし中華のアイテムが多くなる、盛夏時期までは、
まだまだお取扱いただけるお店が少なく、ご支持いただいているお客様には
ご迷惑をおかけしていると存じます。

NKJ様のお住まいが岡山市ということでございますので、
現在岡山市内で販売している店舗を探しましたところ、
「ハピーマート 国府市場店」様にてお取扱がございました。

また、4月以降は随時、ハピーマート様各店舗で
お取扱していただけるところが増える予定でございます。

今後とも、弊社製品をご贔屓いただきますよう、お願い申し上げます。

末筆ながら、NKJ様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。


おお!もう発売されてんじゃん!!
ハピーマートか…。

もともと、冷やしぶっかけラーメンを購入したのは、ウチの近くの「リョービ」系列。
でも、まだ入荷していない模様…。
「天満屋」系列はハピータウンしかない…。めったに行かないし…。
って、とってもローカルなネタなので、他府県の方にはわからんだろうな。

国府市場か…。
ウチからは遠いけど、転勤した女監督は近いよな。
ってことで、早速、買ってきてもらった。
しかも、タダで。
ありがとう。

で、早速食べた。
やっぱりあの味。

皆の衆、ハピーマート国府市場店に集まれ!
近くにハピーマートがある方は、要チェック。求む、報告!!

みんなで広げよう「冷やしぶっかけラーメン」の輪っ!(古っ) 
TOP
4/4  カウントダウンに入ったね。

日頃の態度が悪いやつは何を言っても信じてもらえないね。
ロケットなのか、ミサイルなのか…。
しかも、ロケットであっても、ミサイルであっても、「落ちたら」っていう信用のなさ…。
白く塗っても、ごまかしてるって言われるし…。
ホントに飛ぶの?って疑われるし…。

職場でも同じだな…。

日頃から、誠心誠意やってる人とそうでない人。

似たようなミスをしても、フォローのしかたが違ったり、腹の立ちようが違ったり…。
ミスの数が同じでも、少なく見えたり、多く見えたり…。
安心して任せられるか、何かにつけ疑ってしまうか…。
いやいや、なんという心の狭さ、器の小ささ…。
いかんいかん、予断と偏見はいけませんぞ。


職場のスタッフの転勤にともない、ワシもポストが変わった。
変わって3日目なのだが、前任者(もちろん、誠心誠意タイプ)の大変さ、責任の重さを痛感した。
この多忙さとプレッシャーは絶対、胃に来るぞ。
イチローだって、胃潰瘍になったんだから…。

そういえば、WBCが終わったね。2度目の世界一おめでとう。
センバツも終わったね。よく頑張りました。
プロ野球が始まったね。ナイター中継でお気に入りの番組がなくなりませんように。

心、狭っ。 
TOP
3/28  4月になるね。

毎年、この時期、泣き言を言っているが、この春もとっても寂しい。

ここでほぼ常連になった、ブラスの女監督、
OziFestが皆勤賞だった姉御、
そして、画伯…。
みんないなくなっちまった。
今までありがとう。ホントに。
行った先でも、かわいがってもらいな。

ってことで、かわいがってもらえているのか、わからんが、六弦くんのNEWウルヒー。
詳細レポ第二弾!!
先日同様、原文ママでお送りいたします。

詳細レポート!
まずはケース。四角です。peaveyとは大いに異なります。
ケース自体に押し込み模様でストライプです。
EVHのシールもgood!!!

ケースの鍵がごっつい!前よりいいか使ってみないとわかりません。


ヘッドの拡大写真。カニヘッド。好みが別れるか?!

自分のものになったのでこっちもいいねえ!ということ!
やっぱ新しいのがいい!(peaveyは白sp以外は中古だったしね・・・。いやpeaveyもいいのよ!)

次はボリュームアンドトーンのつまみ!

なんて言うの?エディーの好きな形になっている。

バインディングも白地に黒2本と細かい。バインディングの
白は白!って感じ。本体の色はかなり黄色い!写真では分かりにくいけど
実物見るとびっくりすると思う。(言い過ぎ?)

次はアーム。取り付け方が違う。なにやらつまみを回して固定。
でアームはぶらんぶらんの状態。つまみを奥まで回すと固定できるのかな?

本体の色はしつこいようだけどクリーム色。

ヘッドの裏のペグにはEVHマーク!これはシールではない!

シリアルは2けた台!それも割と前半!これにはまいった!!!
今までのウルフィーのように穴を開けたりシールはったりするのは
躊躇するなあ・・・。後ろのパネルもまだ外していない。
ああゆっくり弾きたい!ストラップつけるところもエディーのように輪っかにしたい!


箱・・・最初はとっておこうと思ったが・・・やっぱいらない!

いる人連絡下さい。(笑)

ストラップは前買ったながーーーいやつとこの間手に入れた短いバージョン。比べてみるといかに前のが長かったかがわかるでしょ。長すぎ。ジミーペイジにプレゼントしたいぐらい。

ってことで、次はPEAVEYとの違いだ。
体調不良の六弦くん、レポよろしく。
by 鬼編集長NKJ
TOP 
3/19 今週末、久々に旅行に出るので、定例のUPができない。
1週空けてもよかったのだが、先週の六弦くんのニューアイテムちょこっと出しに非難囂々…。
ブログだったら、炎上必至。

ってことで、少々早めのUP。
ってことで、六弦くんのレポ。
手抜きの原文ママでお送りいたします。

evh wofgang アイボリーです!
日本に入ってきたものの中でかなり初期でしょう!
値段は税込み372750円!
かなり黄色がかった白です。

シリアルナンバーは000××!
なんと2けた!

ケースがかっこいい!

生鳴りもいい!
バーズアイはフレット側にちょいちょい。
裏はほとんどなし。
ヘッドのデザインも割れているカニが
前はちょっと?と思っていたけど
なかなかいい感じ!

あだ名は・・・我が哀愁のアイボリー!ビクトリー!


ってことで、どう見ても自宅じゃないところでの撮影に (T_T) (T_T) 
TOP
3/14  なんだか焦臭い雰囲気になってきてるね。
やけくそ金ちゃんなんて、一ひねりなんだと思うのだが、
あそこにも何にも知らない罪なき一般民間人がいるのだから、
その人たちが被害にあうような手段は避けたいね。

もちろん、おばかな金ちゃんに踊らされて、
米の国に圧力かけられて、
バカな政治屋たちが舞い上がって勝手に法律変えないように、
見張ってなきゃね。
献金疑惑やらなんやらどさくさに紛れて、
マスゴミにはそちらばかり報道させて、
水面下で動くかもよ。
くわばらくわばら。

さて、
こっちも水面下で動いていた六弦くんの話題。
ついに打ち上げてしまった。

これっぽっちでわかった人はえらい!
水面下ってことは、当然、おつれあいも知らないってこと。

しばらくこのネタが続きます。
じゃ、六弦くん執筆よろしく。
TOP 
3/7  政治の世界。
もう勝手にやってってかんじ。

もう、どうでもいいから、
先週に引き続き、PCの話。

まずは壊れてもいい「4160−5010」の分解から。

ハードディスクも外付け用にとっておこう。
メモリは256しかないけれど、
同僚のバドミントン氏にあげるので、これもはずそう。
不謹慎かも知れんが、脳死移植って、こんなかんじ?
いやいや、どっちも生きてるから、生体間移植か。
いやいや、生きてた「4160−5010」がだめになるから殺人だ。
いやいや、殺コンだ。

さて、本命のディスプレイをヒンジごと取り外そう。
最小限での作業で取り外せるよう、試行錯誤する。
移植先も同じ作業をしなきゃいけないからね。
ヒンジは上から、裏から、内部の3カ所でとめてあることを発見。

すんなり取り外せる。
本体とつながってるケーブルが2本、コネクターをゆっくり引き抜いて取り外し完了。

でも、右側のヒンジの内部でとめてある腕の部分が折れてる。
ま、何とかなるでしょ。

さて、お次は移植先の取り外し。
さっきやったばっかりなので、さくさく。
お、こちらも右側のヒンジの腕が折れてる。
疲労骨折だな。

電源を入れる。
ついたついた。

明るい明るい。
ちょっと青っぽいけど、後で調整しよう。
作業時間約1時間。

あ〜おもしろかった。

ついでに、取り外したディスプレイを見てみよう。
どのくらい、曲がってるのかな?

あれ?

全然曲がってないや。

おや?

なんで?

で、ヒンジをいじってみる。
左側は動くけど、右側は固くて動かない。
この動きの悪さがディスプレイ全体を歪めたんだな。
ってことは、今度、ディスプレイに不具合が起きたとき、
ヒンジはそのままで、液晶のアッセンブリを元に戻せばいいってことになる。
だから、それまでに元の液晶のバックライトを交換しておけば、
いつでも元に戻せるってワケだ。

ってことで、バックライト交換の練習。
取り外したディスプレイの分解に取りかかる。
再利用するため、上手に分解しなきゃ…。
いろんなところに絶縁用のテープを貼ってあるので、
上手にはがそうとするんだけど、うまくいかない。
テープの再利用はあきらめよう。
バックライトの位置はだいたい液晶パネルの下あたりにあるんでそのあたりを探す。
でも、フィルム基板がいろんなところでくっついてて蛍光管を取り出せない…。
ちょっと力を入れて、蛍光管を引き抜いてみる。
引っかかりながらも、取り出せた。

でも…。

反射板を破りつつ出てきた。
練習失敗。
バックライト交換は業者に頼もう。

っていうか、そうなったら新しいマシンに買い換えよう。

ちゃんちゃん。
TOP 
2/28 昨日(今朝)久々に練習した。
喉ががらがらだ。
六弦くんは体調不良が重なってる。お大事に。

入院中の女監督、ゆっくり休んでくれ。
復活したら、また、こき使ってやるから。

そんなこんな中、ワシのノートパソコンが末期症状。

趣味で仕事で大活躍のパソコンは「SOTEC」の「WJ4160」だ。
かれこれ6年くらい使っているんだけど、
よく考えてみると、「6」から「1」を「4」に移したら、「5150」だ。
わはは。
DELLにも「5150」の型番あったよな。

で、そいつが末期症状。

ディスプレイがえらいことに。
ヒンジの部分は割れてるし、

ディスプレイ自体がゆがんでる。


今まで、
メモリ増設に始まり、
HDD交換、光学ドライブ交換などなど物理的に交換できるものは
いろいろと手を加えてきたマシンで愛着もある。

隣に座ってるボスが最近買った、2.26GHzのノートに比べたら、
さすがに遅さは否めないが、
まだまだ十分働いてくれてるから、
今ので「ガマン」しているわけではないのだ。
言い訳ではないのだ。
新調しない言い訳するなら、
いろんなソフトを入れ直して、設定し直すのがめんどくさいからなのだ。
(HDDを交換したときは引っ越しソフトでごっそり移し替えただけなので、
何にもしなかったのだ。わはは。)


で、ディスプレイ、どうしよう。


以前から、バックライト交換をやってみようかなと目論んでいたのだが、
交換に失敗して、こいつが使えなくなったら大変だということで、
ジャンクを買って、練習すればいいやと思ってた。

ただ、ディスプレイがこういう状況になったので、
同じものを中古で買って、上半分だけ移植をしよう。
ごっそりやっちゃおうと。

で、買った。
5010円だ。
ちゃんと立ち上がる。
ちなみに、フリーのOSソフトだ。
へぇ〜こんなのもあるんだ。
液晶もきれいだ。
ちなみにバックライト交換済みらしい、ちょっと青いけど…。
バッテリーも十分使える(ワシには必要ないけどね)。
これで5010円だ。
「4160−5010」と呼ぼう。



ふと考えた。
「4160−5010」へ今までの改造を施せば…。
いやいや、いろんなソフトのインストールがとってもめんどくさい。
プラモデル感覚でできる液晶交換のほうがワシには似合ってる。

ってことで、
「液晶交換手術を開始いたします」

また来週。
TOP 
2/21  あのお…
ふう…
オバマせ…

酒は百薬の長といいますが、
酒にしても、薬にしても飲み過ぎはいけません。


最近、ビールのCMで「ユリガミ」が流れてるね。

「VH」大好きおじさんが今更言うのも大変恥ずかしいのだが、

イントロが半拍ずれる。
何回聞いてもだめだ。

だから、練習でも、ライブでも、Gtの音を頭からとって、
Drのフィルインで、半拍待って合わせてる。
だから、デイヴの「うっ!」が上手くはまらない。


ちなみに、ウチの娘(吹奏楽)は
「ふたつめから大丈夫だよ」なんて自慢しやがる…。


あとね、
サミーの「1013」の1曲目。
ドラムから入ってくる曲なんだが、
これまた表裏が逆になる…。
ギターが入ってきてやっと修正できるだが…。

ZEPの「ロッケンロール」とか、
エルビスの「監獄ろっく」なんかもそうだな。

ワシほんまにセンス(リズム感)ないなと思うよ。


政治の表裏なんてなおさらだ。
TOP 
2/14
 
なんか自民党が荒れてるね。

裏があるのかないのかわからんけど、
小泉君の発言になんやかんや。

でも、ワシがひっかかった発言は
「選挙に戦えない」だ。
結局、そうかよ。

国会議員って選挙のために仕事をしてるんだな。
国会議員の辞書に「国民」という言葉はない。

あ、みんな知ってたんだ。
ワシだけか知らんかったのは…。

もう一つ知ったこと。

先日、ソフトバンクからお手紙が届いた。

何でも、機種変が手数料タダ、月割りの機械代もタダ(機種による)らしい。

げげ〜っ!
と思いながらよく読んでみると、
ワシのケータイは第2世代で、これが来年の3月にサービス打ち切りとなるようだ。
すなわち、使えなくなるってこと。
げげ〜っ!
ま、このケータイも3年使ってボロボロだから機種変もやぶさかではない。

えっ?
ええ〜っ!
ってことは…。



3年前につれあいと一緒に機種変をした。
色から何から全く同じもの。
第2世代の最後のほう。

ただ、12月に「私の誕プレにケータイほしい〜」とせがまれ、つれあいのだけ機種変。
3Gに。
ちなみに我が子2人も3G。
で、ワシはどーでもよかったんで、機種変しなかった。
もちろん、24ヶ月間、機械代を支払う契約。



今回、月割りがタダになる機種に12月に買ったヤツも入ってた。

ってことは…。

です。

つれあい「残念だったね〜(全然残念そうじゃない)」
ワシ「おかあの誕生日が12月だからいけんのじゃ、2月じゃったらよかったんじゃ」
つれあい「残念だったね〜(気持ちがこもってない)」
ワシ「ど〜せ、ワシの口座から引き落としじゃもんな」
つれあい「残念ね〜」



現在、「あ、これいいな〜」っていうケータイはないのだが、
機種変が無料なら、これを機会に変えてもいいやってことで、
ソフトバンクのホームページに行ってみた。

でも、どこを探しても「第2世代の機種変無料キャンペーン」が見つからない。

で、フツーの「機種変」のページに行ってみた。

確かに、12月につれあいに買った機種も、子ども達がもっている機種も実質無料だ。
「2年以上の契約」という条件でね。
だから、第2世代じゃなくても「2年以上の契約」であればいいんじゃない?
しかも、ネットで機種変なら、手数料は無料。
何のことはない。
フツーの機種変の案内じゃないか…。
もちろん、期間内なら5000円の商品券がもらえるらしいけど…。


ってことは、
うちのつれあいのも、値下げのタイミングに上手くのっていさえすれば、
実質タダなのかも?
でも、店頭ではそんな話はなかったよな〜。
ま、今更言ってもしかたがないので、
口座引き落としが始まる3月まで、待つことにしよう。

ってわけで、
あせって欲しくもない機種を買わなくてよかったよかった。
孫さんに損させられるとこだったよ。

今週は2つも新しいことを知ったよ。
へへんっ(^-^) 
TOP
2/7  先日、夜のローカルニュースを何となく見ていたら、火事のニュースが出てた。
「岡山市△△△の○○ ○○さん宅が全焼する火事がありました」

「えっ?○○ ○○さん? 
 げっ?○○ ○○さん?
 うそっ!○○ ○○さん?」


○○ ○○さんってのはKIZZのエース、ランディOさんの本名。
まさか、あの○○さん宅?
オジフェストやら先日のパーティライブやらでご一緒することも多く、
ここへも毎週来て下さるおつきあいなので、とっても心配。

岡山市内に住んでいるという話は聞いていたが、△△△かどうかまでは知らないし、
ましてや、ケータイなんて知らない。
PCのアドレスは知ってるけど、火事がおきてるのにPCなんて…。

いてもたってもいられないので、
ランディOさんのケータイを知ってるはずのしーななさんに早速連絡。
「あ〜○○さんなら、△△△じゃなくて××だよ。」
ってことで、ちょっとひと安心。
ひと安心したついでに、ランディOさんにPCメールで無事の確認。


どもども。
先日のライブではお疲れ様でした。

さてさて、
先ほどしーななさんから安否の伺いがあったかと思いますが、
(実は電話しても出なかったみたいだ 注:NKJ)
ななな〜んと、
10時前のローカルニュースで、
「○○ ○○さん宅で火災が発生し…」
場所は岡山市△△△…
もしかしたら…
で、しーななさんに早速入電。
幸いなことにお住まいが違うということで一安心。

だって、
高価なギターが灰になってしまったら…
って、○○さんの心配じゃないんかいっ!!

ご無事なら、いや、ご無事でなくても、
HPのネタに何かお返事下さい

NKJ



次の日、PC開いたら、お返事来てたよ。

ご無事です。
ご心配ありがとう。

ちなみに昨日は近所でも死者2名の火事がありました。
新聞に載ってます
(同姓同名の○○さんのことも載ってたよ 注:NKJ)
すぐ近所なので、我が家が火事になったら・・って考えてみた。

とりあえず手提げ金庫とギターを持って出るかなと思ったけど、
火事現場でギターケースをいくつも抱えて呆然としている姿は情けないと言うかヒンシュクというか。
さらに「○○さんは高価なギターを取りに屋内に戻り死亡した模様・・」
とかニュースになると最悪。
いざと言う時のために何とか考えねば。

そういえば楽器の保険ってあるけど、
我々のような一般人で入っている人いるのかな?

○○ ○○


泥棒は欲しいものを奪っていきますが、
火事は全てのものを奪っていきます。
火事ってホント怖いね。
TOP 
1/31  10年くらい前、たまたまSONYのカタログ見てたらおもしろそうだったので、
当時ちっちゃくて可愛かった子ども達に買ってやった。
グラフィックコンピュータというおもちゃだ。
ペンでボードをなぞるとテレビ画面にペンが通った軌跡が残る。
色を変えたり、太さを変えたり。
スタンプで模様をつけていったり。
塗りつぶしもできる。
今でいう、ペンタブレット?
しかも、記録もできるのだ。
ただし、ビデオにつないで、録画するという方法なのだが…。
さらに、ボードにペンが接触と音が出る。場所を変えたら、高くなったり低くなったり。テルミン?

つい先日、
娘と話をしていたら、その話題になった。
確か、動かなくなって、
どこかへしまったか、捨てたか。
その記憶すらない。

ネットで検索してもなかなかヒットしない。

やっと見つけたのが、どっかのブログ。
そういえば、「My First SONY」っていうやつがあったあった。
グラフィックコンピュータだけじゃなくて、
ヘッドフォンステレオやカラオケマシンを小さい子用にシリーズ化したものだ。
そこで、型番を見つける。

で、再び検索。
でも、この手の製品で10年以上ロングランしているものがあるはずなく、
いい思い出だったよね〜。と、その話はおしまい。


ついでにヤフオクで検索。
「あったらほしい?」と娘に聞くと、
「うん」
「高かったらなしよ」(いくらから高いのかわからないのにね)
「うん」
1件ヒット。
箱付き完動品。
600円(当時の価格は18000円)。
送料1300円
もちろん即入札。
わぁ、久々に送料のほうが高い買い物をしたよ。

しばらくして、
仕事中に息子からメールが来た。
「単一買ってきて」
「何個?」
「4個以上」
さては例のブツが来たな。
勝手に梱包開けたな。
えっちなDVDが趣味のお父さんでなくてよかったよ。

電池を買って、帰宅する。
案の定、50Vのプラズマ(自慢)の前にちょこんと赤いマシン。
娘に「買ってきたよ〜」
明日テストがある娘、勉強部屋からばたばたと走ってくる。
娘、電池を早速入れる。
スイッチを入れるが、うんともすんとも言わない。
「え”〜っ」
「ちょっとかしてみ。ところで、テスト勉強は?」
目が天井を泳ぐ娘。
で、裏ブタあけで電池をくりくり(意外と直るのね、あれって)。
スイッチオン!
『ぴろりろり〜』
動いた動いた。
「マウスと違う〜」といいながら、「ぴろぴろ〜」と絵を描く娘。
「やっぱり画像が悪いね」
「さすがに10年前のマシンにプラズマ50V(自慢)だからね〜」

「おらにもやらせて」と兄
ボードにペンを走らせているのだが、テレビには映ってない。
マウスでいう、ドラッグで書くのだが、ボタンを押さずに書いているらしい。
そうとは知らずに、一生懸命書き込んでいる兄。
それを知って吹き出しそうな娘とワシ。
テレビを見て愕然の兄。
大爆笑の父娘。

「そういえば、こうやって仲良く20インチのテレビデオの前でやってたっけ〜」と感慨深げにワシ。
ふと我に返る。
「テスト勉強は?」
目が泳ぐ娘。
「それなら、兄ちゃん問題出してやれ」
「ぴろぴろり〜」と連立方程式を書く兄。
「ぴろりろれ〜」と兄からマシンを受け取って問題を解く妹。



いつまでたっても仲良くな。
一人っ子の父より
TOP 
1/24  久々に練習があった。
11月、12月とワシも含めてメンバーの体調不良などで活動が止まってた。
先週もわしの勝手で3人だけの2009年初練習。

ワシも何ヶ月ぶりかで歌を歌った。
(そういえば、年末に飲み会が何回かあったけど、
二次会へ行ってもカラオケ歌ってなかったな〜めずらし〜)

いやぁ、やっぱりバンドだな。
久々に大声を出して。
喉ガラガラ、
頭すっきり。
ただ、ピッチのフラット気味は練習不足…。
練習してもあんまり変わらないのだが…。

31日は毎年恒例のしーななさん関係パーティーに出演予定。
ってことで、ライブまでに最初で最後の練習ってわけさ…。
遠くから来る、おかしな人たちとまた会えるのが楽しみだ。

で、CDを買った。

サミーの新譜。
KISSっぽいストレートなロックから、
ビートルズの香りも何となく漂うものもあった。
ま、いろんなスタイルが楽しめるアルバムかな?
あ〜、まだ、1クールしか聞いてないけど…。

でも、10曲目のDreams/Caboがいいね。
ライブ音源だが、曲名のとおり、あれ。
ただし、アコースティックバージョンだ。

後半のCaboはバッキングなしのサミーと観客との大合唱。
Dreamsはスピード感あふれる原曲と違って、
ゆるゆるとレイドバックした感じでこれまたいいね。
いい曲ってのは違ったバージョンでもやっぱいいい。

やっぱり、サミーのVoはいいね。
とあるギター専門誌の能書きで「この人の声は変わらないな−」って書いてたけど、
そうかな?

5150のときと比べると、若いときの高音の倍音が少なくなって、さすがに歳は感じる。
よく言うと、渋さが増した。
だって、20年以上前だもんな、5150は。
変わらない方がおかしいよ。
ヴォーカリストとしては当たり前の成長(熟成)だ。
やっぱりうまいよな〜。
パワーがあるよな〜。
あんなに歌えたらいいな〜。
TOP 
1/17 で、環境破壊&地球温暖化協力ツアーの続き。


善光寺に行ったら絶対なのが、「信州そば」と「八幡屋磯五郎」の唐辛子。

ワシはとにかく麺が好き。
たまに食べる昼食で食べる行きつけのセルフうどん屋さんではたいてい3玉ぶん。
休日につくって食べるうどんも3玉ぶん。ラーメンやパスタも2玉ぶんは食べる。
だって、ひと玉だと食った気がしないからね。

ってことで、「信州そば」もたくさん食べる。
でも、あれって量を食うもんじゃないね。

高い。

ただそれだけ。
そばは、少量をちるちる食べて、雰囲気を感じるもんだな。と思いつつ、たらふく喰った。

で、「はぁ〜喰った喰った」と店を出て、次に行くのが「八幡屋磯五郎」っていう唐辛子屋さん。
以前、MP3プレイヤーを買ったところ。
そこの「バードアイ」っていうなんかメイプルネックのような唐辛子なのだが、
ちょっと前まで「超大辛」っていってた唐辛子。
もちろん、激辛。
ちなみに一味好きのワシはこれに入れていつも携帯↓

↓こんなパッケージはいたるところの土産物屋さんでも見かけるし、
兵庫県あたりのSAでも見かけたこともあるのだが、「大辛」までしか売ってないはず。
「バードアイ」はここの店舗かネットでしか買えない。
じゃあ、ネットで買えばいいってことになるのだが、
ま、善光寺に行ったらお約束ということで…。
辛いもの好きスタッフへの土産は「バードアイ」だ。
さらに、こんなの見つけたので、話のネタに買った。
全然関係ないのだが、帰りのサービスエリアでこんなのもあったので買ってみた。


歳あけて、早速スタッフの机に「KITKAT」を配る。
女監督と画伯N(OziFest2007のマリッジコーナーで紹介した女の子ね、絵が上手いので画伯)が二人して、こそこそ言ってる。
「いっせーのーで、たべるんよ。いい?」
「うん。」
罰ゲームじゃないんだから…。

「っせーの」
ぱくっ
しばらくもぐもぐ…。
何かフツーの反応…。
ちぇっ、つまんない…と思いきや、
いきなり、ふたりして「辛〜」「喉が…喉が…」
あとから喉に来るらしい…。わははっ!

正面に座っている新婚の姉御(OziFest1stからの皆勤賞で2008年のマリッジコーナーで紹介したのだが、残念ながら6thは欠席)は書類を点検していたのだが、
突然「辛っ!!なにこれぇ〜」と大声を上げる。
仕事しつつ、何とはなしに机の上にあった「KITKAT」に手を伸ばしたらしい。
フツーの「KITKAT」と思って、口に…。
やっぱり、あとから喉にきたって。わははっ!!

おもろい土産を買ってきたものだと自画自賛。
定番にしよう。
キャラメルのほうは、みんなから遠慮するので自分で喰ってみた。

…あまぁ〜いだけでビールの味もしなかった。
TOP 
1/10  あけおめことよろ
2009年のひとりごと、本家VHネタがどのくらい出るのかわかんないけど、よろぴくぷくぷく。

さてさて、2009年初更新と思いきや、
2008年分をバックナンバーにまとめてなにやらかにやらしてたら、
こんな時間になっちまった。
いつの間にか、カウンターも3000超えてる。
今年も、土曜日更新を努力目標にネタ探しをがんばりますので、よろぴくぷくぷく。


で、2008年末、例によって環境破壊&地球温暖化に協力してきた。
場所はいつも通り、長野県は志賀高原だ。
雪はいつも通りの天然パウダー。
天気はいつもと違って、まずまず。
久々に、太陽が見られた横手山。

山頂がガスってないって、何年ぶりかな?


で、いつも通り、善光寺にも行ってきた。
初詣として元旦に行ってもよかったのだが、7年ぶりのご開帳ということで混雑を避けて
31日に行ってきた。

で、お賽銭入れて、あんあん。
踵を返して、ふと目に入ったのがこいつ。

境内の片隅に鎮座してました。
たぶん、大晦日から元旦にかけてのイベントに使うんだろう。
ベリンガー(たぶんね。つまみやらフェーダーの形がワシのと一緒だから)のミキサーに
BOSEの何か(エフェクト?プリアンプ?プロセッサー?)。
グライコにYAMAHAのパワーアンプ。
でも、気がつかなかったよ。

いつもなら、PAスピーカーが目に入って、それからオペ場所を探すんだけど、全然気がつかなかった。
ぐるりと見渡しても、よくあるスタンドやらスピーカー、はねかえりとか見えない。
あれれ?
じゃあ、よくある全天候型のラッパ型?
よく軒下なんかにあるよねぇ。
でも、見つからないねぇ。
っていうか、ここまでの機材(たぶん、プロのPA屋さん)であんなラッパを鳴らすわけないし…。
どこだどこだ?

あったあった。
こりゃ、目立たないわ。

意外と小さい。
なんか、館内放送に使うようなサイズ。
一応、BOSEだ。
反対側にも2発。
出音はどうなんだろう?
ま、一応BOSEだし、グライコの前にBOSEのなんかがついてたし。
ま、どうでもいいんだけどね。

おぉっと、六弦くんがなにやら動き出したぞ!!
TOP 


TOP



TOP
しーななさんへメール 六弦くんへメール アルSさんへメール NKJへメール