管理人NKJのひとりごとバックナンバー
ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ
ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
12/25 | さて、2010年も終わりだね。 今年出会えた人、ずっとのおつきあいの人、来週からの1年間もまたよろしく。 今年、ずっとのおつきあいのひとつに「肩こり」がある。 整体に行ったり、マッサージ器を買ったりしたものの、一向によくならない。 パソコン仕事が原因なのはわかっているけど、 これだけはやらないわけにはいかないからね。 ってことで、 とうとう「くすり」に手を出してしまった。 最初は「アクテージ」。 まずまずの効きだ。 次に手を出したのが、「コリホグス」だ。 なんちゅうネーミングや! 筋弛緩剤が入っているらしい。 「筋弛緩剤」う〜ん、何ともいい響きだ。 ちょっと前、平日に昼飯を食った。 平日の昼食も久しぶりだ。 昼飯食って思い出した。 薬といえば、「食後」だ。 ってことで、コリホグスを飲んだ。 さすが、筋弛緩剤だ。 胃の蠕動運動もにぶった。 胃がもたれた。 なかなかいい効きだ。 ってなことで、よいお年を〜。 TOP |
12/18 | あ〜、眠い。 昨日は遅くまで職場で仕事。 例年やってる、執筆活動。 (またまた、女監督が吹き出すかな?) 水嶋ヒロのように印税生活できるかな? さてさて、今回はかなり前の話。 そう。 そろそろネタ切れだ。 なんでだろう? やっとTONELABでいい線まで音を作れたのに…。 これ1台でブラスとのコラボ、 すなわち、クリーンカッティング、歪みの刻みと ソロの音ができあがったのに。 しかも、ブラスの生音に負けないように、 ダイレクトボックスからパラってPAへ直っていうのもうまいこといってた。 KKでは音は1色でいいから、 こいつを使うか、 AMT P−1(あ、ワシはフェイザーもフランジャーもワウも使わないから ワイヤレスで飛ばしてP−1も後ろ)でいくか、 という非常にシンプルな足下(というより”0”)になるはずなのに…。 なんでだろう? 安くて、おもしろそうだったのでついつい入札。 約20年前の代物らしい。 TONELABもP−1もプリアンプとして使えるので、 (サウンドハウスさんに聞いたら、 出力信号がラインレベルまで上がってるから、 プリアンプとして使えるんだって) とりあえず、この2台のどちらかがあれば大丈夫な状況なのに…。 でも、これを使う場面は、ブラスとのコラボ限定だ。、 またまた足下にコンパクトを並べて、 クリーンカッティングと刻み、そしてソロ。 これを完全分離したシステムを構築し直しだ。 またまたラックに逆戻りだ。 ブラスとのコラボだって乱入する曲はせいぜい2曲。 なんでポチッたんだろ? 安かったから。 おもしろそうだったから。 でも、「高値更新」のメールをずっと心待ちにしてた。 落札してしまったときのことを考えて、 「じゃあ、どうつなぐか」ってずっと考えてた。 これだ。 ![]() ![]() そう、プログラマブルボードだ。 ほんとはこれがほしかったのだが、 今は使う機会がない。 高値更新はなかった。 名案も出なかった。 酔った勢いでの入札の明暗。 TOP |
12/11 | 海老ちゃん、大変だね。 って下書きを書いてる最中に、 殴った(一方的にとされる)側の身柄確保のニュースが飛び込んできた。 ま、ワシはもともと(事件前から)海老ちゃんバッシング派だから、 どうでもいいや(別にZEROのおねいさんのファンではないけどね)。 ただ、彼の弁護士の言った言葉が気になる。 「芸能人(の言っている言葉)と元暴走族リーダー(の証言)ですよ」 あ〜そうなの〜。 いやいや、それって違うでしょ。 本人たちの社会的身分は本件に何も関係がありませんな。 ど〜せ、あんた、 元暴走族側に雇われてて、そう言われたら、 「過去に何をしていたかは関係ないでしょ」なんて言うんだろうね。 「被害者と加害者ですから」 被害届を出したら「被害者」、訴えられたら「加害者」 ただ、それだけのこと。 「加害者(とされた)」の言い分もあるぞ。 加害者側に雇われたら、そう言うだろ? ま、ノーベル平和賞に対する中国のピンフ賞のような茶番に等しい記者会見だったな。 入院してたときに、謝罪会見用の研修を受けたんだろうな、とも思ってしまうよ。 あの記者会見。 ま、捜査の結果を見届けたいね。 たぶん、うやむやになるだろうけど。 さらに、 ほんとにド〜でもいいのに、 「婚約指輪の消費税」 なんなんよマスゴミは 。 いやいや、踊らされているのはワシだ。 う〜ん、思うつぼだ。 思うつぼで儲かるのは、弁護士さん。 そして、「死ぬかと思った」くらい殴られた外傷を 外からわからないように施術し、 短期間であそこまでにできたお医者さんだろうな。 あ、あと、「謝罪会見研修塾」の人。 あ、ワシ結局、マスゴミの影響うけてんじゃん。 ま、これから飲む機会が多い社会人の皆さん。 昼間の仕事は全うしてから、 ふつーに降りられる2〜3階の飲み屋さんで、 よく知った仲間と飲むのが安全だよ。 よく知った仲間で飲んでてもハプニングはいろいろあるから…。 (笑うな女監督!!) TOP |
12/4 | いやいや、おまたせ。 世の中が広くなった。 今までとは違う世界が目の前に広がっている。 実は、我が家の南3mのところにJAの大きな倉庫が二棟あった。 すぐ南にあるということは、 我が家の1階にはお日さんが全く当たらない。 ま、生活の中心は2階なので全くと言っていいほど関係なかったのだが、 夏は1階がとても涼しくて過ごしやすかったりした。 でも、唯一残念だったのが、ウチの近くで行われる、 「亀岩祭り」での花火。 すぐ南の空き地で打ち上げるのだが、 倉庫の屋根のおかげで2階からでも全く見えない。 すぐ近くで打ち上げるもんだから、 空気がびびるほどの大音響のど派手な花火ショーなのに、 全然見られないのが悔しいのだ。 その倉庫が取り壊されたのだ。 こんなかんじ。 ![]() ここへ家を建てて10年を超えたのだが、 こんな景色が見られるなんて。 この窓から朝陽が見られるなんて。 なんせ、朝から家の中が明るい。 電気を消し忘れたかと思うくらい。 世の中がとても広くなった。 その代わりに夏は今以上に暑くなるだろうな。 それを察してか、20年選手のエアコンがご臨終だ。 息子の大学の入学金を払ったばかりなのに…。 あとは、風呂釜…。 TOP |
11/20 | 念願のものを買った。![]() 新品だ。 今使ってるのは中古で8万円だったか。 f4だけど、スタビライザー付きだ。 いいだろ。 ![]() ![]() あ、興味ない? けっこう評判のやつだぞ。 ![]() 職場へ持って行った。 自慢した。 社長へも。 たまたま来てた出入りの写真屋さんにも自慢した。 そのあと、おいしいインスタントコーヒーを飲んだ。 ![]() ![]() ![]() ↑これで。 TOP |
11/14 | いやいやおまたせ。 久々の超早朝出勤だった。 で、お上りさん二日目。 (もう3週間前か) 品川駅10時発なので、7時に起きる。 朝マックでもするか。 近くのマックへ行く。 売るとこだけ。 ってことで、ハチ公の前ででも食べようか。 (後で気がついたのだが、前述のせせこましいビル内では「売るとこ」と「食べるとこ」が別の階になっているらしい。さすが東京だ。) マックの紙袋を持ってハチ公まで。 日曜の駅前といえば閑散としているのが岡山だが、 なんなんだこいつらは? 朝まで飲んでたって感じの奴らばかりだ。 すごいぞ東京。 おまえら、どうやってエネルギーを補給してんだ? そんな人混みの中でマックを喰うのは気が引けるので、 対面の交差点の植え込みに腰掛けて喰った。 クサイ。 植え込みの縁には点々とウナギの缶詰やら、 サンマの缶詰やらの食い散らかしにたばこの吸い殻。 一晩といわず、ずっと夜をそこで過ごしている人たちの家財道具もあったりする。 でも、そんなにおいではない。 クサイ。 植え込みにションベンでもしたか。 そのクサイ中、無理矢理マックを口に押し込む。 そうか、 おしゃれな食べ物屋さんが多いのは、 公共の場所で飲食できたり、 腰掛けて小休止できる衛生的な街ではないのだな。 すごいぞ東京。 最低限のサービスは行政が。 それなりの環境がほしければ金を出せ。 儲かった事業所は税金を納めよ。 そんな感じだな。 やっぱりすごいぞ東京。 それが経済。 ってなことで、 喰ったような気がしない朝食を終え、 (朝まで開いてるラーメン屋の方がよかった) 楽器店を巡る。 もちろん、開店前なので看板だけ。 ![]() ![]() ![]() うんこしたくなった。 渋谷駅周辺にある唯一の公衆トイレに行く。 おっきいほうがいっぱいだ。 ぐっと我慢。 と、小さい方を見ると、 変な体勢のじいさんがいる。 女性の方には想像しにくいが、 (しないほうがいいけど) いわゆるアサガオじゃない、子どももシーってできる縦に長い小便器に ![]() ってな体勢で「う〜ん、う〜ん」ってうめいてる。 周囲の利用者も為す術無し…。 (いや、出来る術なぞあるわけがない) さすが東京だ。 もちろん、産卵(散乱はしてないが)後の確認はしてないが、 さぞ立派な…やめておこう。 ハチ公前でやっちゃうと完全に犯罪だもんな。 ちょうどこの頃は特別警戒中でお巡りさんいっぱいいるし。 って大都会渋谷を後にして大都会品川から新幹線で住んでる奴には大都会の岡山へ帰る。 家に着いて様々な思い出に浸りながら、 唯一のお土産(DVD+Tシャツ)を開けてみる。 ![]() ![]() ![]() 箱を見る。 「M?」 Tシャツパッツンパッツンじゃんか…。 DVDが3150円だ。 気を取り直して見てみよう。 えっ?2曲だけ? クソッ…。 うんこがキーワードの「タダより高い物はないツアー」でした。 TOP |
11/6 | 今日は息子の大学受験(その1)の日。 いい結果が出ますように。 あんあん。 で、レポの続き。 先着順に座席指定されてた。 おねいちゃん見ずに、楽器触らずに、 うんこせずに3時から並んでたらと思うとちょっと悔しい。 今さんの前だったらいいのにな。 開場までには1時間あるので、 「カプホ」に行って、チェックイン。 ちょっと身軽になって、また外出。 また、そのへんをぷらぷら。 六時半、若い気をいっぱい吸い込んでホールへ。 入口でチケット見せて、ワンドリンク分500円はらって入場。 入場前にグッズを買う。 DVDとTシャツの入ったBOXを買う。 「サイズは?」 と聞かれたので、 「L」と答える。 中に入ると、ライブハウスというより、ほんとにホールだ。 映画館と同じような席。 もしかして、映画館を改造したのか? たくさん飲みながら、爆音を楽しんで盛り上がるには映画館のシートはねぇ…。 っって文句を言っても始まらないので、 目指すはD−20。 前から4列目、一番右端。 ![]() 正面を見ると今さんのだと思われる大規模な機材。 ってことは、ばっちりの場所じゃないか。 やっぱり、おねいちゃんとうんこで正解だ。 早速機材をチェック。 足下にはボリュームペダルとラックの切り替え。 ラックは全然わかんねぇ。 ラックは2セット似たような物がある。 バックアップ機材か? さすがプロは規模が違うな。 ワシもそれを口実にバックアップセットをそろえてもいいな。 ひと通りチェックした後、ドリンクをもらいに。 缶ビールを頼む。 席について飲む。 BGMはZEPかな? (守備範囲じゃないのでわかんないけど…) 5分とたたずに空く。 どうしようか。 2本目を買いに行く。 5分とたたずに空く。 開演までまだ15分もある。 しかたがない。 2本買って、ひとつを温まらないようにジャケットに包む。 開演5分前。 MCがはじまる。 これがウケた。 「開演5分前になりました。 館内は禁煙になっておりますが、なぜかステージ上は喫煙可となっております。 どうしてもおたばこを吸いたい方はステージに上がっていただき、お吸いください。 っていうか、『上がってこれるものなら上がってこい』と今が申しておりました。 なお、演奏の録音、録画は禁止されておりますが、『録画し、YOUTUBEに載 せる勇気があるなら実名で載せてみろ』と今が申しておりました。」 会場大笑い。 で、始まった。 爆音がウリらしいが、「爆音」ではなかった。 確かに、十分音はでかいが、 「爆音をウリ」とするにはちょっと不満。 箱が大きいなら、それなりにアレイもくんでくれなきゃ。 でも、やっぱり上手いなぁ。 ホーンセクションも入って、Keyだけでは出ない音の厚みが出てる。 曲調は昔風の日本語のストレートなロック。 沢田健二がハードな曲をしたらこんな感じ? (沢田健二のライブは六弦くんにお任せ) でも、正直言うと、バンドとしてはVoが弱すぎだ。 歌は上手いが、バンドの音に埋もれてる。 歌うときもパフォーマンスが少ないなぁ。 ま、最近はやりのモニターがイヤモニ、詞はプロンプターだから動きにくいのか? 今さんのイヤモニはワイヤードだったな。 Voはワイヤレスじゃないの? ま、最高レベルのミュージシャンの音を楽しもう。 やっぱ、今さんの腹はピカイチ。 いやいや、腕も音づくりも。 クリーンの音がいいなぁ。 PUセレクターみたら、フロントのハムの位置なんだけど、 タップかなぁ? アコシミュ入れてんのかなぁ? 気持ちいいクリーンだ。 ストレートなロックの中の要所要所には ちょっとフュージョンやってましたスタジオミュージシャンです的な シンコペも入ってたりして。 曲間ごとにドラム(長谷川さん)、今さん、キーボード(小島さん)のファンを ひとりずつステージ上へ上げて、すぐそばでプレイを見られるコーナーも。る。 そしてそして、「たばこ吸いたい人!!」ってほんとにたばこを今さんと吸う演出も。 っていうか、ホーンセクション以外の全員がたばこ吸いってのもおもろい。 曲間ではみんな、リラックスして吸ってるもんなぁ。 っていうか、 Keyの小島さん。 いいなぁ、あの笑顔。 とってもいい笑顔、表情たっぷりで家具を弾く姿がとってもよかった。 そんなこんなでセットリストの13曲があっという間に終わり。 当然、オーディエンスはアンコール。 しつこくしつこくアンコールの手拍子。 「もうやる曲がない」っていってたので、なかなか出てこない。 しつこくしつこくアンコールの手拍子。 やっと出てきた。 VoのKoさんはやや動揺気味。 Ko「で、何やんの?」と今さんへ。 今「あれやろうか?」とステージ上で打ち合わせ開始。 もちろんたばこを吸いながら。 Ko「えっ?あれやんの?いや〜あれは…歌詞覚えてない…プロンプターに入ってる?」 スタッフ「×」 Ko「歌詞カードは?」 スタッフが持ってくる。 Ko「もうちょっと大きくなんない?」 スタッフが拡大コピーして持ってくる。 な〜んて打ち合わせが終わって、今日のセットリストに入ってない曲を演ってくれた。 で、 Ko「もう、演る曲ないから」 今「最初からやろうよ」 Ko「えっ?」 今「1曲目から3曲目までやろうよ」 Ko「会場の時間大丈夫なの?」 スタッフ「なんとかします」 オーディエンス、拍手喝采。 ステージが始まって、この3曲が結構ノれる感じだったので、 残りの10曲はさらにのせのせで来るのか期待してたのが、 正直、残念な残尿感を感じていた。 もう一度、この3曲が聴けるのは嬉しかった。 昇天できそうです。 ってことで、全員スタンドアップで3曲終了。 ホントにさよなら。 と、そこで大事件が…。 やっぱり、平均年令が高かったので、 なかなか黄色い声が出なかったオーディエンス席だったのだが、 「いぇ〜い」とか 「ひゅーひゅー」とか 「ひーはー」とか 最後は結構、ワシも叫んでいた。 いよいよ今さんが上手に消えるとき一言、 「ありがとうございました〜」 ワシも「いぇ〜い」と言いながら、VHのハンドサインをした。 その他のオーディエンスは胸のあたりでおとなしい拍手。 なんと、今さんがVHのハンドサインを返してくれた。 おじさん昇天。 TOP |
10/30 | さて、行ってきたぞ。 Battle Cry無料ライブ。 じゃ、レポね。 2時に渋谷に着く。 ハチ公をチェック。 写真を撮ろうとしたのだが、あまりの人の多さにビックリ。 ここで、カメラを構えようなんて恥ずかしくて恥ずかしくて…。 ってなことで、とりあえず109へ。 ここでも人の多さにビックリ。 つれあいにメール。 「渋谷なう」 返事が来た。 「証拠をよこせ」 どういうことやねんっ! 愛の逃避行でもしてるってか? ってことで、恥ずかしながら「まるきゅ〜」の写メを撮って、つれあいに送る。 で、とりあえずチケット交換の5時までに「会場」と「カプセルホテル」をチェック。 特にカプセルホテルは酔っぱらって帰るようになるから、 十分ルートを確かめておかなきゃね。 まずは、会場の「プライム」っていうビルから。 「まるきゅ〜」から近いからすぐに見つかるだろう。 「道玄坂」をひたすら登る。 いや〜、若いおねいちゃんがきれいだなぁ。 おしゃれだなあ。 これが東京だ。 渋谷だ。 あれ? 坂をだいぶ登ったのだが、それらしいビルがない。 よそ見しすぎた。 踵を返す。 いや〜、みんな短いパンツだ〜。 しかも、「君は無理でしょ」って感じの娘はいない。 スタイルいいなぁ。 これが東京だ。 渋谷だ。 あれれ? まるきゅ〜に戻ったぞ。 喫煙コーナーがあるので、一服。 あ〜、ここで羽鳥さんがバードウォッチングしてんだ。 にゃるにゃる。 送られたフライヤーでプライムの確認をする。 なんじゃ。 隣じゃん。 でも、1階はユニクロ。 上はレストランや映画館。 ??? あれ? スタバに見えたマークがホールを示しているらしい。 ![]() 横にBattle Cry無料ライブのポスターが。 あ、ここかここか。 ライブハウスの隣が映画館。 なんかへんなの。 あ、なるほど。 「ぷらいむ」はビルの名前で、 ホールの名前が 「まうんとれーにあーほーるしぶやぷれじゃーぷれじゃー」なんだな。 で、映画館と同居してんだ。 まあいい。 次に宿を探す。 まるきゅ〜とプライムなんかがある「ぐるり」ひと周りにあるはずだ。 実際の地形から考えると、丘がぐるりとあって、その中腹と考えられる。 ってことで、まず、ぐるりから攻める。 若い娘が多いなぁ。 いいなぁ、東京。 はちきれんばかりの若さだ。 呼吸するだけで、元気が出そう。 お、あった、あった。 「クロサワ楽器」だ。 ちょっと覗いてみよう。 そういえば、ワシ、VHのワークシャツ着てた。 左胸にはVHのロゴ、右胸にはえでぃのワッペン。 店員さんになんか言われるかな…。どきどき。 「いらっしゃいませ〜」スル〜。 ま、ま、ええか。 うわぁ、いっぱいあるな〜。 これが都会の楽器屋さんだ。 そんなに売れるもんでもなく、外観の個体差の多い商品だけに、 資本が物をいうなぁ。 PRSコーナーなんて杢目を見てるだけで幸せだ。 おっと、WGノントレモロ、ゴールドトップだ。 ちょっとだけネックを触り触り。 B1にはハイエンドギブソンコーナーだ。 きれいきれい。 購入意欲は全くないし、店員さんがいじってくれないので早々に出る。 さてさて、今日のお宿はと…。 いや〜でもほんと若い娘でいっぱいだ。 見てるだけで幸せだ。 おねいさんもきれいだ。 ちょっとだけ触り触り…。 いやいや、それは犯罪。 そこがネックだな。 さてさて、今日のお宿はと…。 地図を見ると、ドンキをまわって程なく丘の中腹へ上がるようになっている。 この辺から登ってみよう…。 何かいっぱいホテルがある。 ラブホばっかだ。 ワシに必要なのは「カプホ」だ。 ラブホ街をきょろきょろ、うろうろしてるおじさんは一体…。 あれれ〜?ちょうどドンキの対角にある道玄坂半ばに出てきたぞ。 行き過ぎだ。 また踵を返す。 なんか、ラブホ街をさまよう変なおじさん…。 と、歩くこと15分。 やっと見つける。 「カプセルホテル渋谷」 落ち着いたエントランス。 明らかにラブホとは違う。 でも、目印として隣のラブホの入口の様子を覚えておこう。 ちょうど3時だ。 岡山で朝マックしてから何も飲み食いしてないのだが、全然腹が減ってない。 若い娘でお腹いっぱいなのかも? とりあえず、チェックインして荷物を減らそう。 フロントにいた兄ちゃんにチェックインは5時からといわれてあえなくラブホ街から退散。 その丘のふもとにはたくさんのラーメン屋さんがあったので、とりあえず喰う。 いつもなら、大盛りを頼むのだが、ホントに腹が減ってないので普通盛り。 ラーメン屋さんと言っても、ほとんどがチェーン店のようだ。 味はあまり期待しないようにしよう。 期待しなくてよかった。 で、5時まであと1時間30分。 もうちょっとさまよってみようか。 ってことで、「センター街」をうろうろ。 あ、世の中は土曜の夕方。 こういう繁華街が一番賑わう時間帯だ。 だからおねいちゃんも多いんだ。 ま、チャラ男も多いけどね。 ビシバシ、あ、「イシバシ楽器発見」 ここもたくさんあるなぁ。 AXISがずらずらと。 きれいやな〜。 ネックを触り触り。 中古のエフェクターもあるぞ。 ROCKMANのディストーションジェネレーターが29800!! う〜ん、買いか、待ちか。 でも、今はBOSTONモードじゃないからいいや。 なんだかうんこしたくなってきたので、 パチンコ屋さんへ入る。 楽器屋さんもそうだったけど、 パチンコ屋さんへ入ってみて、 なにやらせせこましいことに気がついた。 一つ一つのビルがきゅーきゅーになっておっ立って、 床面積が狭い中に店舗を構えるからそうなるんだろうな。 そんなこんなを考えつつ、出した。 東京湾へさようなら(ホントか?ま、最終的にはね。) じゃ、チケット交換にいこうか。 着くのは4時半くらいだな。 ちょうどいい感じ。 で、わくわくしながらエレベーターで6階へ。 正面にはホール入り口が。 お花もいっぱい届いてる。 西城秀樹だって。 「チケット交換の方はこちらへおならびくださ〜い」とお兄さん。 指さされたのは階段。 6階から行儀良く下へ並んでる。 じゃ、ワシも並びましょ。 降りる降りる。 最後尾にたどり着いたのは、3階だった…。 降りる途中、おねいさんをチェックしていたのだが、 「…」 「???」 元おねいさんだ。 明らかにセンター街にいたおねいさんたちとは平均年令が違う。 似たような格好はしていて、おしゃれなのは確かなんだけど、何かが違う。 幅だ。 人生の幅に比例しているんだろう。 きゃぴきゃぴ話をしてるけど、声のトーンも違う。 人生の渋みだろうか。 顔や首には深く刻まれた谷もある。 さすが渋谷。 おじさんもたくさん。 センター街にいた頭を盛ってるチャラ男と比べると、 盛るほど無い人たちばかりだ。 と失礼なことを考えているうちに5時がきた。 行列が一歩、そして一歩。少しずつ、少しずつ上がる。 天国への階段か? 封筒とフライヤーでチケットと交換できるのだ。 そして、やっと6階。 ワシの順番が来た。 ふと入口を見ると今さんだ。 実物の今さんだ。 リアル今だ。 今風に言うと、今今(こんさん、なう)た。 こっちを気にするでもなく、中に入っていった。 きょうはここまで。 TOP |
10/23 | 先日、突いたんだけど、 いくつかのページを載せている「レンタルサーバー屋さん」が10月末で提供をやめるらしい。 引っ越し先は決まっているので、これからぼちぼち移行作業。 しばらくは不具合が出るかもしれないけど、かんべんな。 さ、これから渋谷に行くぞ。 今朝はTVを見てても、 岡山の天気じゃなくて、東京の天気をチェック。 な〜んか変な気分。 よく考えたら、それって人生初の行動じゃないか? えっと、東京に行ったのは過去に1回だけか。 高校の時の友人の結婚式だったか。 そんときはつれあいと一緒だったなぁ。 今回はひとりぼっち。 う〜ん、ちょっと不安。 っていうか、怖いぞ。 全く土地勘がない。 たぶん、東西南北もわからんほどパニックだろう。 たぶん、人が多いことでパニックだろう。 品川で新幹線降りて、渋谷まで行けるのかっていう不安…。 「東京の人は冷たい」とよく言われるが、 親切にできないのは 「教えてあげようにも実は東京のことはよく知らない東京以外の住人が多い」から。 というのがタモリさんの言い分だ。 なるほどなと思う。 行けたら、とりあえず、「ハチ公」は画像に残す。 ライブハウスがあるのは、 若い女子(うふふっ)のメッカ「109」の近く。 ってことで、 「まるきゅ〜」も画像に残そう。 できたら、 楽器屋さんなんぞをまわってみたいものだが、 大手有名楽器店が多いようだ。 「買う」モチベーションがないときの「大手楽器屋さん」ほど退屈なものはない。 ネットで買った方が送料込みでも安いもん。 マニアックで不思議なお店に出会えるのか…。 でも、そんな探検をして道に迷ったら大変だ。 そして、宿(カプセル)も渋谷。 ってことは、渋谷駅周辺のみの行動だ。 半径○○mの行動範囲かも…。 ってなことで、 たぶんしないだろうけど、 するつもりもないけど、 レポをお待ち。 では行ってくるなう。 TOP |
10/16 | で、ライブレポのほうはまだまだ。 知ってた?その1 打ち上げが始まったころだと思うんだけど、地震があったらしい。 知ってた? ワシは打ち上げが始まる前からかなり酔ってたので、 んなもん気がつかねえよっ。 っていうか、六弦くんとしーななさんなんてオージーと5時まで飲んでたって。 知ってた?その2 次の日、TVを見てたらなんとニュースにREDBOXが!! 知ってた? 昨日遊んだREDBOXがテレビに映ってるじゃないか! え? OZIFESTの取材あったっけ? 取材なら、主催者側が受けてるからワシら知らないこともあるわな。 でも、会場にカメラクルーも来てなかったし、 もちろん打ち上げにもいなかった。 で、よくよくTVを見てみると、 ライブの前日、REDBOXの1階にある書店で 高校1年生の男子がコミック本などを万引きした上、 逃げる際に店員に暴行を加えたらしい。 同じ日に事件が起きてたら、大変だっただろうな。 知ってた?その3 今剛さんがロックバンドを立ち上げた。 知ってた? Battle Cryっていうらしい。 http://www.gma-e.co.jp/system/100/101/battle-cry.php 70〜80年代を彷彿させる本格的なロックを 大音量で聴かせたいというコンセプトらしい。 ギタガマ9月号(ってことは8月の情報)に載ってたよ。 で、10月23日(土)にライブをやるらしい。 150組300人の無料招待ライブだ。 http://port.rittor-music.co.jp/guitar/information/battlecrylive.php/ ふ〜ん。 聞きたいナァ。 CDって出るのかなぁ。 でも、何か出さそうにない記事だった。 ま、どうせ当たんないからシャレで応募しちゃえ! ってなことで送ってみた。 先日、封書が来た。 当たってた。 無料招待だぞ無料招待!楽しみ! Voが元Class?知らんわぁ〜。 爆音のROCKだぞ!! 「夏の日の1993」?知らんわぁ〜。 でも、何か最近1番手のVoが亡くなったニュースは見たことある。 無料で今さんが見られるぞ!! 二番目のVo?知らんわぁ〜。 無料の今さんと爆音ロックで十分だ。 どうやって渋谷まで行くんだ? いや、渋谷ってどこだ? パスポートいるのか? 無料招待…、招待だろ? え? ライブハウスまでは有料? ラッキーなのか、アンラッキーなのか…。 ME−25買えるじゃん…。 TOP |
10/9 | さて、明日はワシの誕生日。 今年の正月にOZIFESTでなにやら発表すると宣言して、約10ヶ月。 OZIFESTに来られなかった方々はイライラしてたんじゃないだろうか? ってことで、当日来られなかった方のためにここで発表。 48になる明日の誕生日をもって、 この1年間は、 このサイトの HNを「NKJ48」とします。 はい、おしまい。 で、レポの話。 実は毎年ながら、アルSさんが作ってくれるDVDを見なきゃ書けないのだ。 Voって、歌詞の間違いは自覚があるけど、 歌ってるときピッチのずれに気がつかなかったり、 気がついたとしても、修正がなかなかきかないことがあるのだ。(ワシだけかも?) ワシの場合、ピッチの不安定さがウリで(ウリにすんな!)、 練習の時もしーななさんが録音してくれてて、後日、聞かせてくれるんだけど、 これまた「アチャー」っていうか、自信をなくすくらいヘタなんだな。 当然、歌っているときは楽しくて、気持ちがよくて、 「どや〜」みたいな感じでステージを終えたはいいが、 DVDを見直すと、「アチャー」っていうくらい音痴。 で、今回のセットリストもサミー曲が多いので、キーが高い。 5150も意外と高いんだよな。 もう、20年前の曲か?サミーも若かったんだろうな。 オリジナルも半音下げてるけど…。 キーが高いとピッチが下がる。(高くなくてもだ!) これは無理矢理声を出しているから。 ってことで、 以前から多少、歌い方を変えてみた。 「歌い方」ってのもなかなか表現しにくいんだけど、 あえて言うなら、 「口先で歌う」だ。 いわゆる「シャウト」ではなく、 「大声」でもなく、 ちょっと「口の中で反響させる」かんじ? 「口先」だと、思ったより「丁寧」に歌える感じがする。 「いきおい」ではない。 でも「小手先」でもないっていうか…。 声帯の使い方とかはいろいろと本を買って独学した上での「口先」だ。 これ、意外と高いキーで歌えるんだ。 しかも、「いがらない」ので、喉の持ちもいい。 (「いがる」って岡山弁か?) そんなこんなで、約半年ほどその歌い方で練習してきた。 もちろん、音痴の解消にはなってないけど…。 ってなことで、 今回もピッチがどうのこうの関係なく、気持ちよくステージを終えた。 本番終わって、 着替えてたら、控え室の廊下から聞き慣れた懐かしい声。 出てみると(もちろん着替えが終わってから)、 女監督と広島から参戦のたんたかたんだ。 ひと通り世間話をしたあと女監督が、 「そういえば、NKJさん、今回は声が違ってた」だって。 歌い方変えて、「出音」も変わったか。 っていうか、それに気がつく彼女もさすがだ。 でも、歌い方を変えたといっても、これとピッチはまったくの別問題。 修行の道は続く。 ということなんで、レポは少々お待ちを(あいら〜びゅ〜 あいにぃ〜じゅ〜by NKJ48)。 TOP |
10/2 | で、OZIFESTレポの続き。 今回のテーマは「8」 OZIFESTの統一テーマはその前の打ち上げの際に何となく決まるのだが、 今年のテーマは結局決まらず。 これがなかなかないんだな。 というか、「8」から連想されるものが多すぎて、 絞り込めなかったのだ。 「8」といえば、 エイトマン …リアルタイムはワシだけか? うっかり八べえ みなしごハッチ 忠犬ハチ公… 出てくる出てくる。 ただ、何となくつかみにくい感じ。 コスチュームが決まらんじゃんか!! (えっ?コスチュームの話かよっ!) そうこうしている間に、 六弦くんが「∞」にしたら?って提案。 ってことで、今年のテーマは OZIFEST THE8th ”∞:infinity”に決定。 ま、そういうことなら、 とりあえず、「無限」のTシャツを探す。 (やっぱ、コスチュームの話じゃん!) HONDAの無限はロゴがちいさいしなぁ。 すると、どこぞの腕相撲クラブか何かのサイトで発見。 なかなかインパクトがあるTシャツだ。 ![]() ![]() でも、Tシャツだけじゃあ芸がないなぁ…。 OZIFESTに来てくださる方々は ワシのコスチュームに期待してるはずだから、 (んなこたぁねぇよっ!) も少し考えてみよう。 そうそう、 「無限」といえば、 「無限の彼方にさあいくぞ」のバズライトイヤーだ。 英語だと "To infinity and beyond" だ。 そう、テーマにばっちり。 ってことで、コスチュームを探す。 格好いいのを発見。 15000円也。 ![]() 高っ! しかも在庫切れ…。 せっかく思いついたのにナァ…。 残念だなぁ…。 バズは外せないなぁ。 と、いろいろ探していくと、 着ぐるみバズライトイヤー発見。 オールフリースだ。暑そ〜。 5000円か。 妥当な線だ。 ![]() お〜、これはなかなかインパクトがあるぞ。 今年はちょうど、「3」の公開もあったことだし、タイムリーだ。 ってことで、決定&購入。 そんなこんなで決定したコスチュームでした。 ついでに、奈良へ遊びに行ったときに寄ったジャスコに「∞」の文字の入ったTシャツがあったので、 これを下に着ることにした。 ![]() たぶん、ステージ上は暑いと思うので、 途中でツナギ風に上半身を脱いで腰の所で袖を結んでやれば格好いいぞ。 赤いTシャツはステージ後に着ればいいや。 そんなこんなでお色直しまで考えた今年のコスチューム。 OZIFESTには必要な盛り上げ役のW氏のかわいいお連れに指摘されてしまった。 「最初はフードをしてほしかったな〜」 いやいや、ホント、そのつもりだったんだけど、 KIZZの出演中、舞台裏で待機していたときのあまりの暑さに、 フードはかぶらず待機していてて、そのまんま登場してしまったのだ。 で、ステージ終わって、いろいろ終わって、打ち上げも終わって…。 (おいおい、レポは?) さ、次回は「9」。 またまた、見つけにくいぞ。 もちろん(?)打ち上げの際には決まらず。 っていうか、KIZZのAceOさんとのエロ話にもりあがり、 主催者のsasakenさんと話をすることがなかったのだ。 だって、AceOさんのおとなりに可愛い若い女の子が常駐してたから、 席を立つわけにはいかなかったのだ。 ひねるか、まんまか。 一年かけて考えよっと。 ってことで、レポ第2部終了。 TOP |
9/25 | OZIFEST、楽しかったッス。 1年ぶりにお会いする、出演バンドのメンバー達やお客さん。 久々に参戦してくれた盛り上げ役のW氏や、 とっても大好きな人とも会えて、本当に楽しかったッス。 おいでくださった皆さん、REDBOXの皆さん、出演者の皆さんありがとう。 でも、実は今回の本番は個人的にもきつかったのだ。 職場のイベントが16日、17日。 いつものようにPAのオペレーターとして会場に常駐。 マイクを出したり引っ込めたり…。 (17日の晩にあった練習の時、マイクの準備にげっぷが出たよ) さらにそこへ出演のブラスとのコラボ。 Don’t Stop Me Nowだ。 さらに飛び入りスタッフバンドで「ハネウマライダー」を弾くことになった。 その上、そのバンドで「情熱のバラ」もやることに…。 しかも、ドラムで…。 ってなことで、 OZIFESTへのモチベーションを上げるよりも、 職場のイベントへの緊張感のほうが遙かに上回っていたのだ。 だから、REDBOXに入ってもなんとなく、 集中力、緊張感、モチベーションともに中途半端だった。 その中途半端な気分がとてつもないミスを起こしてしまったのだ。 19日、14:00集合ということで、 いそいそと支度して、13:30にREDBOX到着。 いい子だ。 しばらくして、アルSさん到着。 「さ〜て、飲みますかな」と嬉しいお誘い。 でも、まだ車の移動ができてなかったので、ちょっと我慢。 次々と出演バンドが到着。 それぞれに挨拶しながら、世間話ながら、 アルSさんが書いてくれたセッティング表に書き加える。 そうそう、打ち込み用のLINEを一本確保しておかないと…。 そうそう、打ち込み。 えっ?打ち込み? えっと、車に乗っけたのは、 六弦くんのギターと道具袋、 DVDデッキを入れた衣装バッグとプロジェクタとスクリーン…。 打ち込みプレーヤー忘れたっ!! さっそく家に電話する。 つれあいが出た。 「その辺に黒いバッグある?」 「あるよ〜」 「わかった…」 只今、15:00 家まで50分。 とんぼ返りで50分。 リハは16:00すぎのはず。 リハには間に合わない。 でも、アレがないと演奏すらできない。 今ならまだ間に合うので、つれあいに来てもらうには忍びない。 っていうか、場所知らんし…。 ってことで、アルSさんに事情を説明して、 取りに帰ることに…。 飛ばしながら考えた。 途中までつれあいに来てもらって、合流すると、時短だ。 つれあいに電話した。 「いいよ〜」だって。 合流場所は家から15分もあれば着くはず。 家まで取りに行くより30分の時短だ。 これで何とかリハに間に合うか。 電話してから10分くらいして合流場所に到着。 つれあいはまだ来てない。 5分待った。 あれれ? つれあいは来ない。 家に電話する。 息子が出た。 「おかあは?」 「出たよ」 よかったよかった。 10分待った。 ちょっとイライラしてくる。 そのままなら家に着いている時間だ。 つれあいに電話する。 「いまどこ?」 「あ〜、ガソリン入れてる」 「え〜っ!」 イライラが爆発。 何のための合流だよ〜!! でも、つれあいに当たらず、車のタイヤに当たった。 だって、つれあいはどんな状況か知らなくて、 ただ、黒いバッグを持って行けばいいと思っているし、 ワシは倉敷から来るんだから、そんなに急いでも…って考えてんだろうなと。 そんなつれあいに当たってもしょうがないし。 ことの始まりはワシが悪いんだし。 車のタイヤは何にも悪くないけど…。 結局、家に帰ったのとあまり変わらない時間だった。 精神衛生上は家に帰ったほうが良かった。 で、REDBOXにとんぼ返り。 着いたのは16:20。 リハ10分押して、 すべて10分押し。 みなさんごめんなさい。 でも、よかったことがひとつ。 飲まなくてよかった〜。 ってことで、ライブレポ1部おわり。 TOP |
9/18 | さてさて、 いよいよ明日だ。 昨晩の練習は喉の温存のため自重するつもりだったのだが、 結局、フルで歌ってしまい、喉がガラガラ。 今日1日で治るだろうか? セットリストにはキーが高い曲があるからなぁ…。 ちょっと不安。 ま、それはそれとして、皆さんもしっかり楽しんでください。 とうとう地デジ対応HDDレコーダーを買った。 まだまだ買うつもりもお金もなかったのだが、 ある理由で衝動買い(?)してしまったのだ。 その理由とは…。 前回のひとりごとをUPしたあと、お約束のHP(ブログ)めぐり。 前日、全くのオフラインだったので、たくさんの記事が書かれていたよ。 その中で「おっ!」と思ったのが、鋭意努力中さんの記事。 なんでも、 NHKのBS-Hiで9/12から5日間にわたって ギタリスト関係の番組があるらしい。 「完全保存版」だって。 こういった言葉に弱いワシ。 でも、これ系の番組はきっとワシがおねむの時間帯にしかやんないはず。 ってことで、TVで確認する。 やっぱり、22〜24時だ。 あ〜無理無理。 でも、一応録画しておきたいな。 でも、うちのアナログHDDレコーダーはBSが見られない。 以前、BS対応のTVからHDDレコーダーに外部入力で 録画したもののうまくいかなかったので、あきらめるかな。 義父のところは地デジHDDレコーダーだけど、義父は機械音痴。 たぶんHDDがいっぱいで、まずそれの処理、 それから予約という作業をしてまで録画して、 さらに我が家では見られないブルーレイに焼くってのはどうなんだろうと。 ワシのオヤジの家ならHDDレコーダーはBS対応。 ってことで、オヤジに頼むことにした。 地デジ対応ではないので、DVDに焼いても画質はアナログになるのだが、 我が家ではDVDじゃないと見られないということで 5日分予約をしてもらうことにした。 しばらくしてオヤジから連絡があって、 アナログチューナーなので、NHKBS-Hiが受信できないって。 地デジTVからHDDへは可能だが、夜遅くの手作業をさせるわけにはいかないので、 キャンセルした。 ここへよく来てくれてる方はもうご存じだろう。 こうなるとワシも意地になる。 意地になったからといって、 狙ってる1TB程度の地デジ対応HDDレコーダーをいきなり買う勇気と金はない。 ってことで、 BSも受信する地デジチューナーを買えばいいやということにした。 これをアナログHDDレコーダーにつなげば画質は期待できないものの、録画はできる。 どうせ、PCで見るだろうし…。 息子の安いブルーレイがあったら?の言葉に う〜ん、この際だから買うか。 1TBはあきらめて現品限りを狙ってもいいかと軸足のぶれるワシ。 まずは地デジチューナー買いでDEODEOに行く。 もし、現品限りでいいのがあったら逝っちゃうか。 予算は…。 8月に車検があったのだが、今回はディーラーをやめてヤマト車検を受けてみた。 予定より6万ほど安く上がったので、その分と、 盆に実家に帰ったとき、オヤジがくれた小遣い2万。 合計8万円なり。 DEODEOに着くまでに予算組み完了。 ネットで買えばもう少し安いんだがな〜と思いながら、 買うのは「今日」という絶対条件。 勇んでデッキコーナーへ。 目指すはディーガ。 TVがPanaなんで、当然デッキもPanaだ。 現品限りあるある。 2台。 ひとつは500GB。 5万チョイ。 いいねぇ。 もう一つは750GB 8万チョイ。 将来的に1TBを買うんだったら、今回は500GBでいいか。 BSもいけるし。 安い方にしよう。 余った分はギターグッズに回そう。 ちょっとまて、 よくよく見てみると、 500のほうは2番組録画ができないぞ。 750は? できる。 2番組録画は絶対いるよな。 ってことで、750GBのほうに決定。 展示品だったので、段ボール箱はなく、 プチプチ梱包にビニール袋で持って帰る。 おもいっきりエコだ。 この中にHDDレコーダーが入ってるなんて誰もわかんないだろう。 さっそく接続。 B−CAS入れて、あとは設定だな。 あれ? 設定画面が出てこないぞ。 フツーに見れるじゃん。 あ、そうか、展示品だったから、初期設定済みなんだ。 ラッキー。 そんなこんなで我が家の地デジ対応完了。 さっそく木曜までの予約だ。 でも、見る時間あるのかな? ちなみに、学生時代にお世話になったBASSの先輩。 今は和歌山で梅農家をやっている。 今度、NHK BS1に出演するらしい。 ってことで、これも予約しよう。 でも、見る時間あるのかな? そんなこんなで、750GBがすぐいっぱいになったりして…。 じゃ、明日はよろしく。 喉が治ってなかったら、かんべんな。 TOP |
9/12 | まずはお知らせ。 OZIFESTがラジオデビュー。 オンエアーは終わったけど、 音源はここへUPされてるので聞いてみて。 いつもの土曜日の更新がまたできなかった。 土曜日は完全オフラインだったので、 久々につないでカウンターを見たら、かなり上がってた。 更新を楽しみにチェックしてくれたんだろうな。 もしかして、2回?3回? イライラさせてごめんなのー。 こういうときに、ツイッターを利用すればいいのだが、、 PCでつぶやいているので当然リアルタイムでのつぶやきにはならない。 やっぱツイッターは、携帯ですべきだな。 でも、ワシはパケホーにしてないので、ツイッターの意味がないということだ。 使い方も未だによくわからんし…。 今日は更新が遅れた言い訳をしよう。 ワシの9/11。 いや、決してネタがないのではない。 金曜日深夜、いつもどおり練習が終わって3時に就寝。 休日出勤してやっつけておかなければいけない仕事があったので、 7:30に起きる。 今日は娘の運動会。 行くつもりはなかったのだが、 「え〜仕事いくん?」と不満そう。 高一の女の子なのにオヤジに来てもらいたいっていう、絶滅危惧種のような娘だ。 ここへおいでのみなさん。 いろいろな家族形態がおありでしょうが、小さいお子さんをお持ちの親御さんへ。 男の子も女の子もティーンになれば生意気になり、 オヤジなんて汚い、うざい存在として扱われるのがあたりまえです。 ウチのような親子の会話がティーンになっても続くと思わないでください。 私もその日がいつ来るのかどきどきしています。 入場行進のとき、本部の前を通過するときになにやらパフォーマンスをするのが習わしらしい。 娘の詳細な位置を教えてもらう。 ついでに他の出場種目を聞くと、 「かけっこじゃないやつっぽい」 しらんのかい! ってことで、ひとっ風呂浴びて娘の高校へ。 ちょうどひとりごとをUPする時間だな。 午前中の更新はあきらめた。 入場行進の娘の楽しい姿を撮って、 お兄ちゃんの同級生(スポ小のチームメイトね)が旗手をつとめてたので、 それもついでにパシャパシャ。 レンズ越しに目があったのか、開会式の途中でワシに軽く頭を下げる。 礼儀正しい奴だ。 運動もできるし、おまけにかっこいい。 盗撮・ストーカーの如く彼の写真を撮り続ける。 ご両親があとから来られたので、挨拶をしておいて、写真を送ることを約束。 開会式後、ニコニコ娘が友達を連れてワシの所へきた。 フツーありえんし。 ここへおいでのみなさん。 いろいろな家族形態がおありでしょうが、小さいお子さんをお持ちの親御さんへ。 男の子も女の子もティーンになれば生意気になり、 オヤジなんて汚い、うざい存在として扱われるのがあたりまえです。 参観日なんてものがあると、母親でさえ 「絶対来んでよ」といわれるお年頃。 私もいつその日が来るのかどきどきしています。 ぜってぇ絶滅危惧種だ。 大切に守ろう。 で、職場へ。 スタッフが何人か休日出勤だ。 平日だけでも大変なのにお疲れ様だ。 ワシもたまった仕事を急いでやっつける。 急ぐ理由は午後からブラスとの練習があるからだ。 準レギュラーだった女監督は残念ながら転勤したので、 昨年からは見た感じ草食系(仕事は熱血肉食系)の男監督とのコラボだ。 Queenが好きらしく、 今回はDon’t Stop Me Nowをやることに決定。 キーはオリジナル、アレンジもほぼオリジナル、尺もオリジナルに近い。 ドラムアレンジがとってもかっこわるいので、 2拍4拍を基本にシンプルに叩いてもらおう。 終わり方がとってもブラスっぽくてかっこわるいので、 LIVE KILLERSバージョンに変える。 男監督も賛成。 問題はギターソロの部分。 通常、ブラスアレンジの場合、どこかのパートがソロをとる。 しかも、どちらかというとダサイメロディだったり、 コード進行をまったく変えてしまって、オリジナルをだいなしにしてしまうようなのもある。 しかし、このアレンジの場合、 バッキングがあって、ソロをとるパートもなくコード進行も同じ、尺も同じ。 ってことで、ブライアンメイをさせてもらう。 VOXにもブライアンメイの音があるので、使っちゃおう。 ワシがいないときはどうするんだろう? で、合奏しながらアレンジ変更を伝える。 ワシは楽譜が読めないので、男監督がプレイヤーに伝える。 やってみた。 かっこよかった。 気持ちよかった。 男監督も興奮してた。 まだ練習だぞ。 「次はボヘミアンラプソディをやりましょう」だって。 で、気がつくと4時。 今日の更新はあきらめた。 あ、まだ朝飯食ってなかった。 TOP |
9/4 | 9月だねぇ。 っていうか、9月なのか? この暑さ…。 みなさんも熱中症にご注意を。 おじさん達はROCKに熱中。 で、料理の話。 今回は「シジミに熱中」だ。 シジミと言えば、肝臓にいい食材というのは以前から知っていたが、 先日、何かの番組でさらに肝臓にいいひと工夫というのがあったので、 実践してみた。 調理をする前にシジミを冷凍しておくらしい。 そうすると肝臓にいい何とかっていうエキスが8倍になるらしい。 シジミが冷凍庫に入れられたとき、「寒っ!」ってなって、 そんときにこの肝臓にいいエキスっていうのが、ドバッと出るらしい。 ってことで、さっそく 極寒の場所へ入っていただいた。 次の日、エキスいっぱいの冷凍シジミのできあがり。 ![]() さて、何作ろうか。 味噌汁にすると、もう一品作らないといけないので、 楽するにはラーメンかスパゲティだな。 今日はスパにしよう。 シジミ自体からの味が出ると思うので、味付けが難しい。 ってことで、味はつけずに酒蒸しだけ。 あとで、お吸い物のもとか、お茶漬けのもとをふりかけよう。 (あ、お茶漬けのもとは塩辛くなりすぎるので、注意だぞ。) あ、どちらも品切れ…。 とりあえずしょう油で味付けた。 ![]() まずっ。 失敗だ。 明日もシジミスパに挑戦だ。 くれぐれも熱中症にお気をつけあそばせ。 TOP |
8/28 | 最近、また犬が朝早く(4時頃)からキュンキュンうるさい。 この前の日曜もうるさいので、水をやる。 まだ5時だ。 二度寝をしようと思ったのだが、目が冴えた。 テレビをつけた。 5:30から「大ちゃんの釣りに行こう」を久しぶりに見た。 ホント久しぶり。 何年ぶりだろう。 息子がスポ少に入っていたころのことだ。 スポ少ってのは、最近よくあるクラブチームじゃなく、 小学校単位のチームだ。 バレーだったり、剣道だったり。 入ったばかりは小学3年生(今は高校3年生)。 同学年は彼だけで、とても嫌だったらしく、 毎週日曜は泣く泣く行ってた。 「4年になったらやめていい?」 しくしく泣く彼をだましだまし連れて行ったものだ。 ホントに嫌だったんだろうな、さめざめと泣いてたもん。 ただ、今すぐやめるんじゃなくて、「来年」っていうところが可愛かった。 でも、次の年、6年生が卒業したあと残ったメンバーは息子も入れて7人。 チームとして成り立たない状況に友達3人が参加。 チームも存続でき、 友達が来て、彼も続けることになったのだが、 運動が苦手な彼はあっという間に友達3人に追い越され、相変わらずの補欠。 「おまえはチームのためにベンチで何ができるか見つけろ。 とにかくそれを一生懸命やりなさい。」 アドバイスをしたのはそれだけ。 攻撃が終わって、守備へ。 ひとりベンチに残っていた彼は 内野と外野へ練習球を投げ、 メルメットを並べ、バットを重ねる。 いつの頃からか、一緒に応援に来ていたお母さん達から、 「○○ちゃん(息子)のヘルメットの並べ方は芸術よなぁ」 ってお褒めの言葉をいただくようになった。 卒業の時、監督からは、 「チームが続いたのは○○が小3のときにやめずに来てくれたから。 本当に感謝している」と涙ながらに賞賛していただいた。 で、そんな思い出深いスポ少なのだが、 毎週日曜はその送り迎えで早起きをしてた。 特に試合の日は6:30集合とかで、5時起きもざらだった。 そんなときやってたのが、大ちゃんの釣りに行こうだった。 ![]() いつもは海釣りなのに、今回は渓流釣りだった。 ということで、いつもより軽装だった大ちゃん。 ちょっと歳をとっていたのだが、 ![]() 松本孝弘になっていた。 TOP |
8/21 | 先週の続き。 次は音出し。 アンプ直で出してみる。 あ、ベリでクリーンね。 ?? これ、リア? ってかんじの音。 ワシ、基本、ハムのリアのクリーンは嫌い。 クリーンは2ハムならフロントかミックス、SSHなら、フロントとセンターのミックス。 必ず、コーラスをかける。 そのくらい、エレキのリアクリーンは嫌い。 でも、これは嫌みなハイが抑えられている。 MMEVHのほうがハイが出てるかも? もしかして、テンプラハンダのせい? でも、逆にミッドが出てる。 いわゆる、「太くなった」という表現か。 へぇ、こんなに変わるんだ。 と感心しきり。 MMEVHのミックスほどカラッとはいかないものの、 なかなかオモロイ、リアの音だ。 Tonelabにつないでみる。 あたりまえとはいえ、ハイの出方が全然違う。 今までは、板が鳴ってるって感じの音だったのが、 ちょっとふくよかになったような気がする。 ハイが落ちたとはいえ、いたるところでハーモニクスが出る。 P1につないでみる。 MMEVHのときのジューシーさはないものの、 多少荒っぽさを残し、太くなったような気がする。 いずれにしても、TonelabもP1もセッティングし直しだ。 この前の練習でしーななさんと話をしたのだが、 エディのギターはそんな感じらしい。 ミッドが出てて…。 でも、アンプのセッティングはLOWとTREBLE高めのMIDが低め。 なんか、不思議な感じはするのだが、ま、それはそれと言うことで…と、 二人して納得したのを思い出して、 P1もMIDをしぼってみると、5150コンボに近いジューシーさが出た感じがする。 あくまでも感じね。 ま、何せ今回の一番の発見は、 フランケンはPU交換が弦をはずさなくてもできるっていうこと。 さすがに、まんまじゃ無理なんだけど、 アームダウンしてやれば、すんなり取り外しができるのだ。 昔のエディはつけてははずし、つけてははずして試行錯誤を繰り返し、 自分の音を追求したのかな。 えっ?自分の音? 軸足ブレまくりです。 日本の政治と一緒です。 TOP |
8/14 | 早速、ネジの長さの確認。![]() ![]() やっぱり、足より長い。 切らなきゃね。 しーななさんもやったことだし、ワシも挑戦してみよう。 まずは、はじめについてたPUをとりはずす。 もし、ネジを切らなくても収まるならラッキーだもんね。 げっ。 ![]() 左がEVH、右がもとフラね。 長いものは短くすればいいことなんだけど、 短いものを長くするには…。 ![]() フランケンのザグリが深いため、PUの足自体が長い。 いわゆる、スペーサーで対応できる差ではない。 もとフラPUにも、2mm程度のスペーサーをかましてあるし…。 こりゃ、シークレットブーツが必要だ。 エスカッション用のネジやスプリングなどがついてて、 一見親切そうに見えるんだけど、 購入者のパターンとしては直付け希望者が多いだろうから、 ポールピースのネジのほうが長いのはいかがなものか、 としーななさん同様、言いたいところだが、 ワシとしては、直付けする購入者のために 足の長さが調整できる仕様(どうやって?)にするとか、 せめて、足の長さを明記してほしかった。 さて、どうしたものか…。 二つのPUを並べ、しばし考える。 ![]() PUの大きさは同じ。 コイルを裏から止めているネジの位置、太さも同じ。 ポールピースのネジも同じ。 PU購入は誰にも言ってないから、 そのまんま化粧箱に戻して、ヤフオクで放出か…。 いやいや、せっかく買ったのに、何もしないのは悔しい。 「ひとりごと」のネタとしてはやるしかない。 足の移植だ。 意を決して、もとフラPUの分解から。 コイルが切れても、再生するつもりはないのでさっさとやる。 しかし、ハムノイズキャンセラー、こんなもんよく考えたな。 つぎにEVHだ。 今度はコイルを切っちゃうと1万4千円がパァなので、慎重にする。 ボロボロとパラフィンが落ちてくる。 大丈夫かなぁ。 付けた。 音が出た。 コイル鳴き〜ってのは勘弁してほしいな。 とりあえず、分解できた。↓EVHのほうね。 ![]() つぎは組上げだ。 シールドの網線になかなか半田がのらない。 ほとんど天ぷら状態だ。 ちゃんとつながってるかどうか不安だなぁ…。 キャビティに収める前にアンプにつなぐ。 接触不良とおぼしきノイズはない。 ドライバーでPUをつつく。 こつこつと音が出る。 ま、とりあえず成功。 ボディにつけて、ピックガードを元に戻す。 作業終了。 思案の時間も入れて2時間かかったよ。 後は音出し。 はい。 また来週。 TOP |
8/7 | しーななさんのまねをしてフランケンピックアップを買った。 今やメインとなった、フランケンのりおスペシャルなのだが、結構ハイが出る。 MMEVHと比べると、アンプのトレブルひと目盛り分くらいだ。 ま、そういう個性の違いだと思って今まで使い分けてきたんだけど、 TonelabSTとフランケンとの組み合わせで遊んでいて、 まずまずのセッティングができたつもりでも、 たまにEVHに浮気をすると、ハイがでない。 ROCKMASTERのときにはトレブルをチョイいじって対応してたんだけど、 Tonelabのイコライジングでは限界。 ま、今はアンプに前からツッコんでるから、アンプ側で調整すればいいんだけどね。 また、AMT−P1をフランケンで遊んだ時もなんていうのかな、 ひずみがイマイチ気に入らない。 P1自体はよく歪む道具なんだが、なんか、ジューシーな歪みではない。 ちょっと前のひとりごとで表現した、荒っぽい感じ。なのだ。 だから、P1を持っててもしょうがないので、放出しようかなとも考えていた。 で、最近になって初めてMMEVHでP1を鳴らしてみた。 これが意外とジューシー。 出力レベルがどうのこうのはよくわからんが、 EVHのほうが、ハイ抑え気味でMIDが強めだからなのかな? この組み合わせだと、P1も使える道具になる。 「いつ」「どこ」で「使える」のかは不明なのだが、P1の放出はやめた。 フランケンとVOX、MMEVHとP1の組み合わせで使い分けをすれば楽しみも増える。 でも、ふと考えたら、MMEVHは本物。 AXISも本物。 AXIS−EXもパーツは本物。 それに対してフランケンは偽物…。 ま、何をもって本物と考えるかってところも大きい問題ではあるのだが…。 あ、ちなみに「西川のりお」さんのサインは本物だ。 なんせ、本人に書いてもらったんだから(それをサインっていうんじゃないか)…。 あ〜支離滅裂になってきた…。 もとから載っかってるPUはどこのかわかんないけど、 PUだけでも、よりエディに近いところにすれば、 より本物に近いフランケンになるのではないかと。 (だから、何が本物なのかっていうところが…) 効果がイマイチなら、もとのフランケンが一番いい状態だったということで、 アイテムのチョイスはさすがESP!とメーカーに軍配を上げればいいのかなと。 ってことで、しーななさんの経験上、 買ったはいいが、ポールピースのネジを切らなきゃいけない作業が必要なのだが、購入。 届いたよ。 うふふ。 ![]() そういえば、このバンドのギターはピンクのMMEVHだったね。 EVHかAXIS−EXかわかんなかったけどね。 TOP |
7/31 | 久々に音楽の話。 ギタガマ(我が家ではこう呼んでる)8月号にROY BUCHANANが載ってたね。 出会いは、大学1年の頃。 4年の先輩(ジャズやってるピアノの人)から、 「おまえはこれを聴け」と勧められたのが「LIVE STOCK」だ。 ピキピキ、キチャキチャ、ギュィ〜ン、ニャァ〜ンってな感じの音。 「おまえはこれができぬとダメだ」的な勧められ方だったよ。 もちろん、できもしなかったし、やる気もなかったけど、 すげぇおじさんもいるんだなぁと。 っていうか、ギターを弾かない先輩が、 なんでこんなマニアックな人を知ってんだ? ってなかんじだったなぁ…。 彼の代表曲はたくさんあるのだが、 ワシのお気に入りは、 このアルバムのB面1曲目のCan I Change My Mindだ。 とってもPOPでさわやかな曲で大好きだ。 今のように楽譜とか、ネットでタブ譜が落とせる環境なんてなかったし、 ビデオもなく、ようつべなんて信じられない時代だったから、 必死で耳コピしたなぁ。 ま、この曲はそんなに難しい曲じゃなかったから、 当時初心者だったワシにも何とか弾けたよ。 もちろん、自己満足コピーだけどね。 いままで人前で演奏したことないしー。 あと、もっと有名な曲はたくさんあるのだが、どんな曲があったっけ? くらいにしか、聴いてないROY BUCHNANだ。 さて、何枚アルバムあるかな? ![]() これだけだった…。 TOP |
7/24 | 世の中は夏休みだ。 いや〜暑いね。 ってことで、速報!! 両備系列でぶっかけ冷やしラーメン発見だ! お近くに「ぴーもーる」がある方は今すぐ走れ! ちなみに、ウチの近くは売り切れだ。 もちろん、ワシが大人買いしちゃったから。 今、店頭にある商品は消費期限が8/7とか8/9だから、 大人買いしても、十分持つぞ。 しかも、今ならかなり低価格で買える。 帰宅後、即試食。 1年ぶりだ。 う〜ん、やっぱりこの味。 ってことでとっても幸せな週末だったよ。 さてさて、PCの話。 3.0GHzまでパワーアップしたPCが熱暴走だ。 デスクトップマシンが通常何度くらいで働いているのか知らないし、 何度くらいで停止するのか知らないけど、 とりあえず「mobmeter」でCPU温度を見てみた。 起動して、アイドル状態で60℃。 ワープロソフトなんかで軽く負荷をかけてみると、 一気に70℃以上に上がる。 ファンは回りっぱなし。 出てくる温風は「ドライヤーかよ」ってツッコミたくなるくらい。 これで、ウイルスチェックとかすると当然、ンッチューンだろうな。 ゲームしててもンッチューンだろうな。 ずっと思ってたのだが、 このマシン、吸気口がとても狭い。 底面からも吸気するのだが、これもまた狭い。 これが熱暴走の原因のひとつだろう。 ってことで、キーボードをはずした状態で起動させて、 別キーボードで動かしてみた。 ファンは回っているが、アイドル状態で50℃。 かなりの効果だ。 でも、 キーボードを元に戻すと、60℃手前まで上がる。 ファンの限界か。 ついでにゲームをしてみた。 30分ほどやって、経験値とお金が貯まったと思ったら…、ンッチューン…。 あ〜うぜぇ。 で、2.6GHzに下げてみる。 キーボードをはずした状態で45℃くらい。 キーボードつけてもあまり変わらず。 打ち込み曲の手直しがあったので、 ミュージ郎で作業をしてみる。 最近のワープロソフトとか表計算ソフトは電源が切れても、 回復措置が働くけど、ミュージ郎にはそんな機能はついてないから、 どきどきしながらの作業だ。 温度は70℃くらいまで上がる。 どきどきだ。 で、作業終了。 もちろん、熱暴走なし。 ってことは、3.0GHzではこれからの季節(エアコンなしで)は絶対無理ということ。 体感速度はあまり変わらないので、2.6GHzで我慢しよう。 吸気さえしっかりしてやれば、 少々発熱してても、 ごまかしはきくはずだ。 荒っぽいけど、こんなにしてみた。 ![]() ついでに、移植用PCのファンに取り替えてみた。 理由は比較的きれいだったから。 後日、古い方のヒートシンクを分解してみたら… ![]() ![]() ![]() ![]() まあ、よくもこんなにたまったもんだ。 ちりも積もれば熱暴走だな。 モーターはずして、洗ってみよう。これだけで、ネタ続くし。 ちなみに、只今、更新中の温度は51〜52℃だ。 この夏乗り切ったら、3.0GHzに戻してみようかな? 寒くなったら、コタツに入れるってのもエコだ。 って、CPUって頻繁に取り替えるものなのかな? っていうか、PEN4でここまで引っぱるってあるのかな? マニアのつもりは全くないのだが…。 TOP |
7/17 | 料理の話。 最近ハマってるのが、鶏のムネ肉。 ササミとかムネ肉は「パサパサ」なので基本嫌い。 でも、ちょっと前に見た「カラダの気持ち」で 「疲れをとる」食材として紹介されたので作ってみた。 なんでも、ムネ肉には「イミダペプチド」っていう物質が入ってて、 抗疲労効果、回復効果が実証されているらしい。 そして、モモ肉にはそいつが入ってないそうな。 ってことで、ディオでムネ肉を買う。 国産なのにとっても安い。 まんまの大きさで料理するとパサパサ肉をかじらないといけないので、 スライスして焼く。 味付けは照り焼きのたれがあったのでかけて食う。 たれがついてるから食えるが、パサパサだ。 ま、これで疲れがとれるのならいいか。 次の日、職場の女性に料理法を聞いてみた。 酒蒸しもいいらしい。 しかも、電子レンジでできるということなので、 洗い物が一点減るというおまけ付き。 ってことで、その日は酒蒸しにしてみた。 アサリの酒蒸しをイメージしてたので、 何も味をつけずチンしてみた。 当然、味がない。 照り焼きのたれは前に日に使い切ってしまったので、 塩をかけて食う。 でも、焼くよりパサパサ感が少ないので後は味の工夫だけだな。 次の日、 ダシしょう油をかけてチンしてみた。 ダシしょう油の味が嫌みっぽくて残念。 次の日、 ふと目にとまったのが、ごま塩。 たぶん、子どもの弁当に使ったんだろう。 ごまも体にいいらしいので、かけてみる。 塩味はするのだが、何か平べったい味なので却下。 次の日、 焼き肉のたれをかけて食った。 こんなもんかな? 毎日はやだな。 ってなぐあいで、味の工夫をしながらほぼ毎日 ムネ肉を食ってたわけだ。 で、そのイミダペプチドの効果なのだが、 意外とあるような。 疲れが「とれた」とまではいかないが、 朝が少しスッキリした感じ。 痛風になるちょっと前の話。 TOP |
7/10 | いやぁ〜、久々だ。 何年ぶりかなぁ。 月曜からなんとなく来そうな感じだった。 とうとう火曜日にキター━(゚∀゚)━!!!!! 水曜日からピーク。 職場ではみんながにこにこ。 「もしかして、ふーふー?」 「いぇ〜い、NKJさん、ふ〜ふ〜!!」 みんな喜んでくれる。 みんな知ってるもんね。 「だ、大丈夫ですか?」 心配してくれるのは新人スタッフだけ。 そう、痛風の症状が出たのだ。 土日とムシムシと蒸し暑くてじわじわと汗が出てたからなぁ。 ってことで、この1週間は足を引きずりながら歩いていたので、 痛風の痛み+筋肉痛との戦い。 ま、痛風の症状が出るのは女性より男性が圧倒的に多いらしい。 決して、ビールだけのせいではないと思うのだが、 未成年で痛風になったというのはあまり聞いたことはない。 すなわち、痛風になるということは、 大人の男、「漢」の証だ。 世の中の痛みを背負って立つ「漢」に痛風の痛みなんぞ屁でもないわ。 スイカの尿酸値〜。 わはは。 ありがとう、ロキソニン。 で、先日テレビで「紅の豚」をやっていた。 その日は練習だったので、車で移動中に見た。 ジブリ作品は子どもの成長とともにビデオやDVDで何度も見たもんだ。 で、次の日、夕食中に家族でもう一度録画したものを見直した。 そのとき、息子が 「あれなんやったっけ。赤い飛行機で、トーマスみたいに顔がついてて おもちゃとビデオがついてるやつ」 そういえば、そんなおもちゃを買ってやったなぁ。 息子「名前なんやったけー」 ワシ「なんやったっけー、スキッパー?」 娘「…」 記憶がないらしい。 お兄ちゃんとは2歳違いなので、一緒に見ているはずなのだが、ギリかもなぁ。 ワシもイメージしか残ってないので、 ヤフろうと思っても、「キーワード」が見つからない。 「赤い飛行機 おもちゃ」とか 「飛行機に顔」とか 「トーマスみたい」とか…。 これって、ネットを使った「連想ゲーム」だな。 加藤芳郎の気分じゃ。 いやあ、日本語の練習になるなぁ。 ボキャブラリーの少ない息子にさせてみるのもいいかもな。 ただ、彼の場合、乗り気じゃなかったらトコトンやらない奴だから…。 ワシそっくり。 で、 全然ヒットしないし、眠いのでや〜めた。 スキッパーでいいや。 次の日、悔しいからリベンジ。 「赤い飛行機が主人公」 「赤 黄 青 飛行機のおもちゃ ビデオ付き」 3時間ほどねちねち。 飽きた頃に、 もういいやって感じで、 「ビデオ付きおもちゃ」 ヒット〜。 ヤフオクにあったよ。 いや〜懐かしいな。 そうそう、ボタンを押したらプロペラが回って、ついでにエンジンの音も出る。 子供用のおもちゃだから、プロペラとモーターの軸はくっついてなくて、 プロペラを触ったとしても、空回りするように作られている。 全部買ったな。 ’96年か。 息子が4歳、娘が2歳だ。 起きてきた娘に覚えがあるか聞いてみる。 見せてみる。 やっぱり記憶はないらしい。 2歳じゃ無理かな。 息子が起きてきた。 ワシ「ヒットしたで〜」 息子「へっ?」 あまり興味ないみたい…。 「空いけトロス」には。 ’96ごろ、そのころ3〜5歳の子どもがいた家庭でしかわかんないだろうな。 TOP |
7/3 | サッカー、終わったね。 うん、みんなよく頑張ったよ。 でも、セットプレーからの得点が得意(?)ってことは、 セットプレーからしか点が取れないってことじゃないのかな? そこらあたりがこれからの課題なんだろうね。 やっぱ、世界水準は高いね。 岡ちゃんの言う、Jリーグのレベルアップをしなきゃいけないというのも頷けるな。 ま、4年後を期待しよう。 で、パラグアイ戦、見るつもりはなかったのだが、 喉が渇いて目が覚めたのが朝の3:30ごろ。 結果とか、ハイライトシーンでもやってるかなと思ってテレビをつけるとまだやってる。 延長後半5分? 0−0? へぇぇ〜。 なかなかがんばってんじゃん! ってことであと10分、勝つか負けるか見届けようじゃないの。 ってなかんじで、PK戦突入。 で、皆さんご存じの結果。 つぎの4年後はOZIFESTは12thですな。 いやぁ、しかし暑いねえ。 梅雨は明けてないけど、夏だねえ。 夏と言えば、暴走族。 3.0GHzにしたのはいいが、熱暴走。 冷却方法を工夫しなきゃ…。 いやいや、熱い夏と言えば… そう、あの「冷やしぶっかけラーメン」だ。 ![]() ああ、早く食べたい。 昨年は2袋4食分しか食べられなかった…。 今シーズンは何食食えるかとっても楽しみにしているのだ。 とは言っても肝心の商品が近場のスーパーにまだ入荷されていない…。 ディオにあればもっと助かるのだが、たぶん無理だろうな(根拠はない)。 かといって、 ここで買って、送料735円(クール便)かけるにはまだ早い。 それとも、みんなで共同購入する? ってなことで、 悶々としつつ、 2〜3日に一回の買い物時には生ラーメンコーナーを確認。 もちろんダメ元でメインスーパーのディオでも。 でも、先日、近場のスーパーでグリコの冷やしぶっかけラーメンではないものの、 飛竜から、類似品が出ているのを発見!! 岡山で生ラーメンメーカーと言えば「飛竜」。 エレキギターと言えばフェンダーかギブソンだな。 その飛竜から「冷やしラーメン」が出ている!! これは買いです。 ひと袋98円 ![]() さっそく4食購入。 2食分を試食。 … まずくはない。 … ? グリコのあの2年前のセンセーショナルな出会いと例えようのない味。 その強烈なインパクトから言うと、 「?」ってなかんじ。 まずくはない。 でも、「?」だ。 こいつは「つゆ」が濃縮タイプなので水で薄める。 その水が冷水ではないので「ちべた〜い」食感ではないのだ。 ちなみに、グリコのはストレートタイプのつゆなので、 冷蔵庫から出したまんまをぶっかけるから、「ちべた〜い」のだ。 だから、インパクトが薄かったのか…。 ま、これは工夫すれば何とかなる。 グリコは2食分278円、 飛竜は2食分だと196円。 この辺も関係あるのかな? ってことで、ますますグリコのほうが食べたくなったよ。 これをお読みになった方、近場のスーパーへGO! そして、生ラーメンコーナーでCHECK! 見つけたら、GET!(しっかり味わってくれ!) もちろん、ワシにREPORT! そう、GCGRだ。 ASAPで。 件名はGHBR。 店舗名と残り袋数は必ず。 Good Luck! TOP |
6/26 | いやいや、ワールドカップ、予選リーグ突破おめでとう!ですな。 さすがに、3時起きする元気はなかったんで、 5時頃がんばって起きて、おいしいとこだけ見ようと思ってた。 たまたま、金曜日に超早朝出勤が入ったので、6時には家を出なければならなかった。 5時に起きて、試合が終わって、出勤。ちょうどいい感じだ。 ってことで、5時に目が覚めた。 寝ぼけ眼でテレビをつける。 ちょうどPKがはじまるころだった。 ちなみに、ウチの上司はこのとき、女性の悲鳴で起きたらしい。 隣に住んでいる高校1年の女の子の悲鳴だったらしい。 もちろん、観戦中の悲鳴(だと思う…上司談) ま、決勝リーグもがんばってくれ。 で、6月も終わろうとしているのに、まだまだ続く連休ネタ。 5月の連休、 ずっとPCで遊んでいた。 持ち帰り仕事がしにくくなったので、PCで遊んでいた。 ネットサーフィンしたり、 ダウンロードしたRPGゲームを延々したり。 我が家のリビング(自称)はイス・机の洋風なスタイルではないので、 フローリングの床にカーペットを敷いてコタツ机を置いて座椅子に座るというスタイルだ。 ってことで、PCを使うときは机の上に置いて、手を伸ばしてキーボードを叩く。 職場でもほとんどPCを触っているので、常に同じ姿勢をとっている。 これが肩こり、肩甲骨の裏側、上腕部の痛みなどにつながっている。 しかも、日頃、運動もしていないので腹筋背筋が衰え、 家でのワシの姿勢はほとんどこう。 ![]() で、こうなると、PCを触るとき余計に腕に負担をかけ、腕の痛みをひどくしている。 しょうがないなと思っていたのだが、 連休はじめにふとした拍子にUSB接続のキーボードを発見。 あ〜、結構いろいろあるんだ。 ワイヤレスは高いし、デスクトップ用のでかい奴は感触がやだ。 さらにわしはマウスよりタッチパッドに慣れているので、タッチパッド付きがいいなと。 で連休前半でこんなのをGET。 ![]() こんな感じで配置。 ![]() こんな感じで操作。 ![]() PCをサイドテーブルに置いて、腿の上にキーボードのみを乗っけて操作なんかもあり。 少々、キーボードの配列が違ってたり、サイズが違ったりしてて打ちミスも多いが、 腕はとっても楽ちんだ。 連休後半は根の生えたように座り続け、PCで遊んでた。 CPU交換の前の話だ。 TOP |
6/20 | いやいや、朝イチからのイベントで土曜日の更新が滞ってしまった。 で、さっきカウンターを確認したら、かなりの方が見に来てくれているようす。 たぶん何回もチェックしに来てくれてたんだな。 申し訳ない。 5月のはじめ頃、そろそろ寝ようかと思っていた月曜の夜。 息子がリビングへ駆け込んできた。 息子「おとう、テレビつけて!」 ワシ「ふあ?」 テレビをつける。 教育テレビだ。 よっちゃんがギターを弾いてる。 増田も弾いてる。 KISSのソロだ。 「チャレンジホビー めざせ!ロック・ギタリスト」だって。 へぇ〜。 月曜の夜のこんな時間はやだな。 来週はホテルカリフォルニアか…どうでもいいや。 次の次の火曜の朝。 息子「おとう、おとう、昨日Charさんやってたよ。すもーきー。」 ワシ「へっ?見ればよかった〜。ま、おとう、弾けるからなぁ。」 つれあい「ほ〜ら、そう言うと思った。なぁ、言ったとおりでしょ?」 その日の夕方、息子がテキスト買ってきた。 つれあいも買ってきた。 ![]() ギター初心者の息子と娘にはなかなかいい本だ。 弦の張り替え方も書いてあるし。 でも、あっという間に終わっちゃった。 ただ、次のうどんのほうも興味深い。 それよりもなによりも裏表紙の裏にある国際新堀芸術学院の広告の真ん中で、 エクスプローラータイプを弾いている人が芸人に似ているのに感動。 ポインタ、当ててみてちょ。 ![]() 狩野英孝だ。 TOP |
6/12 | ワールドカップ、始まったね。 ワシ、中・高とサッカー部だったのはここでは初告白かなぁ? でも、夜更かししてまで見る気はないのだが…。 ま、がんばってほしいものだ。 ひとつでも勝ってほしいものだ。 意地でも勝ってほしいものだ。 ワシも実は意地になってる。 最近こんなことが多いような気がする。 で、今回はどんな意地を張ったのか? PC関係だ。 先日、CPUを1.6GHzから2.6GHzにパワーアップしたのだが、 3.0GHzがヤフオクに出てたことまではひとりごとに載っけたよね。 1.6Ghzから2.6GHzに上がったときには速さの違いが体感できたけど、 これは単純にクロック数が上がっただけではなくて、 1.6の時の二次キャッシュが256から512に多くなったのも体感向上の原因らしい。 だから、二次キャッシュが同じでクロック数0.4GHzの違いで 何が変わるんだろうと考え、購入を躊躇していたのだが、 もうこれ以上のクロック数はPEN4(FSB400でね)ではないそうで、 使えるんだったら、最高クロック数まで入れてやろうかと。 こうなったら、限界までやっちゃえみたいな意地も出てきたのだ。 あ、ちなみに二次キャッシュってのがなんなのか知らないんだけどね。 で、結局GET。 あ、現物の写真、撮る前にポフッしちゃったよ。 取り付けは先日やったばかりなのであっという間。 ど〜せ、BIOSは認識しないので、全然気にしない。 F1を押して強制起動。 マイコンで確認。 ![]() ちゃんと3.0GHzになってるね。 どのくらい速くなっているのか? じゃあ、例のDVDをMP4にエンコさせてみよう。 3時間38分!! 2.6のときは3時間40分だったので、さほど変わらないと考えるべきか、 2分の時間短縮はやっぱりホンマモンと考えるか、 この2分は誤差の範囲と考えるべきか…。 ちなみに、2.6のときと比べると、ファンが回りっぱなしというのが気になるな。 これから気温が高くなってきたときヤバイかな? ま、そうなったら2.6に戻せばいいし。 どーでもいいけど、自己満足の3.0GHzということで…。 TOP |
6/5 | またまた連休中のお買い物。 買ったと言うよりも、予約した。 そのブツが先日届いた。 これだ。 The 500cc World Champions「チャンピオン列伝」だ。 ![]() なんで、買ったのかというと(小学生の作文みたいだな…)、 リンクを貼らせてもらっている、 鋭意努力中さんのブログ(4/24ぶん)にフレディ・スペンサーの写真があったから。 ワシ、車にはあんまし興味がないのだが、 2輪はとっても好き。 そのなかでも、フレディ・スペンサーはリアルタイムだった。 鋭意努力中さんもリアルタイムだったらしい。 学生時代に原付の免許を取り、中型免許も取り、 バイトをして買ったバイクがVT250。 そのころ、RZが全盛期。 HONDAも負けじと4ストで同馬力を出し、 しかも市販初のカウリング付きというバイクだ。 そのあと、Γにあっという間に抜かれたけどね。 (馬力も峠でも) しばらくは、譲ってもらったメットをかぶっていたのだが、 汚くてかっこわるかったので、 新しく買うことにした。 で、買おうとしたのがnabaのルッキネリレプリカ。 知ってる人は知っている、かっこいいカラーリング。 でも、シールドが超硬シールド(これまたなつかしー)じゃないため、 すぐ傷が入るのが難点。 ってことで、ふと目についたのがスペンサーレプリカ。 Araiだ。 超硬シールドってことで、即購入。 それがスペンサーとの始まり。 ドクターペッパーが飲みたかったころだ。 もちろん、峠にも通っていた。 そうそう、リプレイスメントタイヤもそのころ流行りだしたなぁ。 TT100だったっけ? 峠に強いのはそれしかなかったのだが、 ブリジストンからバトラックスってのが出て、 すぐ履き替えたね。 そのあと、K300GPがダンロップから出たので、 滑りはじめたバトラックスを履き替えた。 とっても柔らかくて、 倒し込んだとたん、パンクしてんのか?って思うくらい、 ふにゃっとした感じのタイヤだったな。 そのかわり、とにかくいくらでも寝る。 滑らない。 VTはもともとバックステップ気味なので、 メインスタンドのほうが先に削れてたよ。 へへっ。 そのころ、「白いVT」のワシは結構有名だったよ。 パーキングから出ると、必ず何台かくっついてきたもんね。 へへっ。 で、サイドからスリップサインが出始めて、またタイヤ履き替え。 ずっとK300GPだったな。 以前にも載っけたけど、ちょうどその頃のワシだ。 ![]() 83年ね。 このころは片山レプリカ。 AraiよりSHOEIのほうが視野が広くてよかったよ(あのころは)。 しかも、サイズはSサイズ。 きっちきちなのだが、内装が落ち着いてくると頭にフィットしてきたなぁ。 で、スペンサーに話を戻そう。 WGP500に興味が出だしたのが、スペンサーVSケニーの時代。 あのダイネーゼのツナギもとってもかっこよかったな。 バンクセンサーなんてなかった時代だから、 膝のボロボロになったガムテープがとってもかっこよかったな。 Grandprix Illustrated(創刊号から最終号まで) とRiding Sportは毎回、買ってたナァ。 「バリ伝」? もちろん全巻そろってます。 タイトル忘れちゃったけど、 バリ伝連載の前に読み切りで「巨摩 郡」が登場したものも読んだことあるぞ。 「二人鷹」? バカバカしくて途中でやめたよ。 なんて、20年以上前のことがついさっきのように思い出されたのだ(長っ!)。 で、フレディ・スペンサーで検索かけて、いろいろ懐かしい内容のHPも読みながら、 その「チャンピオン列伝」の発売を知ったわけだ。 で、即予約。 5月末に到着。 結構おもしろかったのだが、 スペンサーファンとしてはもっと彼を見たかったので、 さらに、1983年の総集編(ケニーとスペンサーの一騎打ちね)があったので、 即買い。 ![]() 全然おもしろくなかった…。 TOP |
5/29 | いやぁ、連休中はいろいろあったなぁ。 ってか、6月になろうとしてるのにまだ連休中のネタ。 どこへも出かけず、ネット三昧。 最大のネタはこれだ。 「ノートPC CPU交換プロジェクト」 いままでも、ワシのマシンはいろいろと手を加えてきている。 メモリ増設(限界の1Gまで…少なっ)にはじまり、 光学ドライブをCD→DVDマルチ、 HDDを7200rpmに(もちろん容量UPしたのだが、なんぼやったっけ?)。 ディスプレイ交換にキーボード交換。 全部「ひとりごと」にのっけたかな? 暇な人はバックナンバーから見つけてみてくれ。 ブログじゃないから大変だと思うけど…。 ま、どの改造も何も考えずに、はずして取り付けるという単純なもの。 何も考えてないから、決してすごいことをしている認識はないのだが、 周りに自慢すると「すげ〜」と賞賛してくれる。 ただ、CPUだけは手を出さ(せ)ないでいた。 なぜそのプロジェクトが立ち上がったのかというと(小学生の作文かよっ)。 連休中、暇〜暇〜だったので、ヤフオクでワシのPCの中古を探す。 ジャンクでも、部品とりにさらにもう一台あってもいいかなと思って。 いくつかヒットしたのだが、 その中の説明に、 「CPU交換可」という文言が目にとまった。 昔、CPU交換も考えたが、 ノートはCPUが直付けしてあるものもあったりして非常に難しいという話を聞いていたので、 素人は手を出さないほうがいい、 結局、新しいマシンを買う方が安上がりだ、 そんな意見が多かったので、 PEN4 1.6GHzのトロトロマシンを騙し騙し使っていたのだ。 で、何で交換できるんだ?ってことで、 検索かけてみた。 あるわあるわ。 なんでも、このマシンは価格を下げるのにデスクトップ用のCPUを積んであるらしい。 ノートの狭い筺の中に入れてるもんだから、熱暴走がよくあるって。 確かに、このマシン、通風口近くに何かあると風通しが悪くなって熱暴走してたよ。 で、そのHPによると、 FSBが400MHzだと、ちゃんと認識して動くらしい。 FSBがなんのことかわからんけど…。 ファンを取り外すと簡単にCPUがとりはずせるらしい。 さらに2.6GHzまであるらしい。 (最近になって、3.0をヤフオクで発見したけどね) ってことで、 ヤフオクでNorthwood SL6SBを検索。 2.6GHzで5600円。 万が一、動いてくれなかったとしても、 まぁ、笑える範囲だ。 ってことで、即落札。 さらに、放熱グリスも購入。 で、部品とりに以前買った同モデルPCで練習。 キーボードとディスプレイを移植してあるので、こんな感じからスタート。 ![]() ヒートシンクを押さえてある金具をはずす。 ヒートシンクをはずす。 あっという間にCPUとご対面。 ![]() 横にあるレバーを引き上げたら、あっという間に取り外し完了。 ![]() ![]() ![]() 5分とかからなかったよ。 ![]() ってことで、本番。 キーボードをはずすところまでは大掃除の時にやっているのでいとも簡単。 ついでに掃除をしながら作業を進める。 埃がでるわでるわ。 そういえば、キーボードはずして掃除したのは1年ぶりくらいだ。 ![]() その先も練習したおかげで迷うことなく、CPUがお出まし。 ![]() でも、練習の時と違うのが、CPUにグリスが塗られていない。 なんでだ? これも、熱暴走の原因のひとつか? ま、取り替えるので気にしない。 ![]() で、新CPUをポフッと装着。 ほんとに「ポフッ」だ。 「ギュッ」じゃない。 グリスを塗り塗り。 レバーをもとに。 後はサクサク修復。 さあ、ドキドキの瞬間。 電源オン。 ピ! ん? BIOSのエラーだ。 CPU UPDATE なんとかかんとか。 あ〜らら、失敗か…。 5600円さようなら〜。 とりあえず、F1を押して強制開始。 WINDOWSは立ち上がる。 体感できるほど速い気はしない。 起動中の点滅バーは今までと同じ回数でちょっと止まって、 同じ回数で立ち上がる。 やっぱ、だめなのかなぁ。 でも、マイコンのプロパティを見ると、 ちゃんと2.6GHzになっている。 ![]() この画面だけで2.6を認識しているのどうか判断していいのかなぁ? 数字だけじゃなくて実際に2.6のぶん、仕事をしてくれてるんだろうか? ソフトの立ち上げはサクサクだ。 なんか、円周率の計算やらせるって言うのがあるらしいけど、 1.6GHzでやってないから比べようもないし…。 体感じゃ、説得力ないし…。 ってことで、 ついこの前、DVD(約2時間の映画)をMP4に変換したことを思い出す。 1.6のとき、5時間かかった。 これを、もう一度やらせてみよう。 まずは変換ソフトを立ち上げる。 こいつも起動するのにかなり時間がかかる、やなソフトなんだが、 機能がたくさんあるので、重宝している奴。 意外とサクサクっと立ち上がる。 だから、体感じゃ説得力ないって、数字で言わなきゃ。 で、変換させてみる。 開始してからしばらくすると、残り時間が表示される。 「3時間40分」 おお〜っ! 確かに2.6のぶん、仕事はちゃんとしてくれてるな。 でも、電源投入時にひと手間かかるのが面倒だな。 ただ、BIOSには手が出せませんな〜。 BIOSを更新しようかどうしようか考え中ではあるのだが、 最新のBIOSでも、 かなり古いので更新したとしても同じエラーが出る可能性があるだろうな。 それこそ、これに失敗したら、いよいよ買い換えになっちゃう。 ま、何度も電源を入れたり切ったりしないもんな。。 う〜ん、スッキリしないままでプロジェクト終了。 ま、「あ〜おもしろかった」ということで…。 ま、「ふたついいことないよ」ということで…。 |
5/22 | しーななさんから、VOX Tonelabのレポが届いた。 音を客観的に表現することに自信をもてない僕がこういうレポを書くのはどうかと思うが、 NKJさんにふられてしまったので誤解を恐れず書いてみよう。 しかも、辛口でという指令なのでそんな感じでいってみよう。 僕は、練習用にZOOMのG2をオーディオ用のアンプに突っ込んで使っている。 お手軽に気持ちよく歪んでくれて結構気に入っている。 結論からいくとG2の方が好き。 一番気になったのは、NKJさんの指摘の通りノイズリダクションかな。 単音でちょっとピッキングがうまくいかないと効き出しちゃう感じ? 逆にG2だと何でも音になっちゃうので練習用としてはTonelabの方がいいのかもしれない。 しかし、ギターでボリュームを絞って歪みを押さえてみようとかっていうのは全然無理っぽい気がする。G2で十分歪みのコントロールができるかっていうとそうでもないけど、 Tonelabよりはかなりいいと思う。 曲目指定でモデリングをしているのは画期的な試みだと思うけど、 残念ながらその音はどうも共感できなかった。 VHからはHot For Teacherがモデリングされてるんだけど、 どうしてこの曲を選んだんだろう?? 1984のころの音って歪んでるようで歪んでないっていうか、 ピッキングの強いところは目が粗いすごくナイスな歪みなんだけど、 弱く弾くとどこまでもクリアーになっていく感じで実に多彩な音になってると思う。 Tonelabで作ってるのはたぶんその一番歪んでるところを想定してるのかなって気がするけど、 これがHot For Teacherの音だっていわれると・・・どうも共感できない。 そういう意味ではEruptionとかの方が共感できたのかも? とはいえ、G2が全面的にいいというわけでなく、 Tonelabにも優れてところはあると思います。(一応フォローに入りますが・・・) まずは、操作性は断然Tonelabの方が優れていると思う。 プリアンプ部が2Vol,3Toneで独立していて基本的な音作りをしてみようという気が起こる。 G2はマニュアル片手に行かないとパラメータを覚えてられないし、 最初の頃はがんばって音を作って保存してみたりという作業もやってみたけど、 最近はそういう気力は到底起きず、プリセットの中から探すだけ。 新しく出た液晶モニタ付きのG2はその当たりがかなり改善されてるのかな?? あと、Voxだけにワウはすごくいいと思う。 (どういいかは聞かないで。好きになれそうって感じ。) しかし、フェイザーやフランジャーなどVHで出てくる飛び道具的なエフェクトはうまく作れなかった。 リバーブやエコーなど空間系は十分気持ちよくなれるのでそれでいいんじゃないって気がします。 という感じですが、やっぱりG2の方が好きかな。 Tonelabをさわっていて、新しいG2が欲しくなってしまいました。 さすが、しーななさんだ。 目指す音がはっきりしているから、 いい、悪いが言える。 どこがいい、どこが悪いが言える。 ってことで、AMT P1も丸投げだ。 目指す音がはっきりしないワシはこういうレポが書けねーよな。 ま、目指すのがはっきりしないのは「音」だけじゃないけどね。 ほしい虫がZOOM、ZOOMって鳴いている。 TOP |
5/15 | 政治屋さんもおもろいことするねぇ。 押されてこけて、車いす。 だったら、ちゃんと受け身のできる国会議員をということで、やわらちゃん。 だったらこっちはゼッコーチョー男。 国会議員ってホントに必要なの? 仕分けが必要なのは国会議員だな。 もう好きにしてって感じ。 以前からどうなのかな〜と興味があったのがAMT−P1だ。 P1以外にF1とかM1、B1、R1、S1もあるらしい。 レジェンドアンプシリーズということで、「P」は「PEAVEY」の「P」。 ってことは、「F」、「M」は昔からの有名どこだな。 「B」や「R」、「S」は考えてみて。 で、このAMTレジェンドアンプシリーズ、一応プリアンプとして使えるらしい。 最近のマルチもプリアンプとして使えるようだが、 プリアンプとして使えるってどういうことだ? エフェクターとプリアンプの違いって何なんだ? 誰か教えて! こいつもまた、ME−25を買うより安いので、ほしい虫がちょこっと顔を出していた。 当然手に入れるとなると価格を調べたり、レビューを見たり。 レビューは賛否あり。 歪むのはよく歪むらしい。 JCから5150の音が出るという絶賛から、 思ってたより…う〜んってな感じのものまで。 ただ、なんとなくP1のカラーリングが気に入っちゃって…。 ほしい虫がうずうず。 価格はもちろん、サウンドハウスが最安だ。 早速、チェック。でも、「在庫なし」 ってことで、ヤフオクやネット通販をしている楽器屋さんやらを探してみる。 まだまだ中古は出回ってないようだ。 ネット通販でも、1000円〜2000円の違いがある。 最安で送料無料だったり、結構高値で送料別だったり。 当然、一番安いA社に発注。 楽器屋さんからメールが届く。 在庫なしだって。 しかも、連休中なので、メーカー問い合わせもできないらしい。 で、連休明け、予想どおりのメーカー在庫なし。 しかたがないので、2番目に安かったB社へ発注。 次の日メールが届く。 予想通りの在庫なし。 こうなってくると、こっちも意地になる。 e-beyでも検索。 価格高め送料別のC社の合計価格と同じくらいで、free shippingってとこもある。 いざとなったら、e-beyか。 ほしい虫より意地のほうが強い。 VOX買った時の理由付けなんて必要ない。 意地だ。 もう、ほしいとか何とかじゃなくて意地だ。 ということで、C社へ発注。 次の日、メールが届く。 在庫ありだって。 で、届いたよ。 これが箱。 なんとなくEVHっぽいロゴも見え隠れしてたりして…。 ![]() これが気に入ったカラーリング。 ![]() な、さわやかなワシにぴったりの色合いだろ? で、CLASSIC50/50につないでみた。 CABSIMで出してみた。 なかなか歪む。 何となく粒は細かそう。 でも、ハイが出ない。 ちょっとこもった感じ。 やっぱり、卓直用の出力かな? で、OUTで出してみた。 パワーアンプ直なので、変な感じはするが、 よく歪む。 ハイもよく出る。 ひずみの粒は粗くなった感じ。 う〜ん、5150コンボとちょっと違うかなぁ。 (というほど、耳は肥えていないワシ…) VOXと比較してみたいのだが、 今はしーななさんとこへ出張中。 しっかり遊んでもらっているらしい。 ってなことで、 ベリンガーにOUTでつないでみた。 さすがにプリアンプを通すと今度はベリンガーのプリアンプの影響ありすぎ。 よく歪むが、やっぱ、ちょっと荒っぽいかなぁ…。 ついでに、 CABSIMからRETURNにつないでみる。 やっぱり、ちょっとこもるかな。 でも、粒はこちらのほうが細かいような気がする。 ま、ハイが落ちると、粒は細かくなったように聞こえるのもあるよな。 満足するまでには、けっこういじり倒さないといけないかも? とはいっても、つまみは少ないし、 どちらかというと、通すアンプによってかなり違うだろうから、 なかなか難しいもんではあるなぁ。 ってか、どうつなげばいいのかわからん。 ま、30分程度の試奏だけで結果は出したくないので、 細かい調整とレポはしーななさんに丸投げだ。 TOP |
5/8 | いやあ、GWが終わっちゃったねぇ。 皆さんはどんな黄金週間をお過ごしでしたか? 連休の話題と言えば、普天間基地問題。 米軍基地についてはその存在から考えなきゃいけない複雑な問題ではないのかな。 ここで云々書けるほど十分な知識を持ち合わせていないので、 軽はずみなことは書かないようにする。 まあ、確かに鳩ぽっぽも鳩ぽっぽだが、 旧政権にとっては、 二進も三進もいかなかった問題をそっちでやってくれてラッキー、 しかも攻撃のネタにもなるし。 次の選挙で巻き返しを図れる。そんな感じか? じゃあ、旧政権だったらどうするんだろうと…。 誰も知らない、気づかないうちに無理矢理どっかへ押しつける…。 旧政権ってそんなイメージしかないのだが…。 それで言うと、今回の件は、 少なくとも沖縄基地問題を 多くの人が考えるきっかけにはなったのではないのかな? それだけで終わらせたらいけないけどね。 おっと、OZIROCK OKAYAMAからまたまたお知らせが届いたぞ。 OZIFESTのテーマと出演バンドが決まったらしい。 詳しくはこちらで確認してくり。 で、娘のギター(スタンド2本とピック50枚もね)が届いた。 端的に言えば、悪くはない。 ![]() 思っていたよりもちゃんとした作り。 オクターブチューニングもきちんと調整されてるし、 金属パーツもピカピカ。 ![]() ヘッドの形状はこうでなくっちゃね。 ちょっと細い? こんなもん? ![]() フレット周りの処理、バインディングもきちんとされている。 本家のカスタムがどうだったかは知らないが。 ![]() ちゃんとセットネックしてるよ。 そういえば、昔々、グレコのLPで廉価版はデタッチャブルだったな。 本家と比べようがないので何とも言えないが(KIZZのSPACEMANさんに借りようか)、 まずは「軽っ!」 レスポールってこんなに軽かったかなぁ…。 体力に自信のないおじさんにはお勧めだ。 気持ち薄めな感じのボディ。 ネックも薄め。 頭の薄さが気になるおじさんにはちょっと引っかかる表現か? さて、「鳴り」だ。 これが意外とよく鳴る。 弦が太いかな? 10セットが張ってあるのかな? だからよく鳴るのかな? ギブソンのスケールだから、10セットのほうがいいのかな? 09セットにしたら、どう変化するんだろう? でも、サスティーンも十分。 個人的にはもう少し弦高を下げたいけど、ちょっと様子見。 値段以上のものは期待できないけど、 値段以上の出来だと思うよ。 あとはPUの音だが、面倒なのでカット。 爆音の環境で弾くことはないので、コイル鳴きも気にしなくていいかな。 ま、気が向いたらUPするよ。 ま、ワシレベルの分析じゃ、何の参考にもならないよな。 兄・妹二者会談の後、 お兄ちゃんのジャクソンタイプは妹の学校へ置いておく。 LPは家に置いて2人で使うことになったらしい。 平和的解決方法だ。 政治家も見習えよ。 TOP |
5/1 | いやあ、5月だねぇ。 おっと、OZIROCK OKAYAMAからお知らせが届いたぞ。 こちらで確認してくり。 この春、めでたく高校生になった娘の話。 中学校時代は吹奏楽部に入っていたのだが、高校で続ける意志はないらしい。 かといって、新しく運動部へ入るほど、運動センスに自信があるわけでもなく…。 で、彼女は今のところアニメに夢中で、明るく「ヲタク」と自負している。 今までも、ペンタブレットを買ってやったり、 アニメ専用のドローソフトを買ってやったりしてきたほどだ。 じゃあ、アニメ関係の同好会に入るのかと思いきや、 「アニメの話」をするところじゃなくて、 「アニメを描く」ことをしたいらしい。 さらに、将来はアニメの専門学校ではなく、美術系の大学へ進みたいと言っている。 ということで、美術部へ見学に行ったそうだ。 美術室で何人かがせっせと無言でデッサンしている。 その光景を見て、いやになったらしい。 ってことで、入学後、数日して娘が言った言葉。 「私は帰宅部のエリートになる」 なるほど。それはそれでよい選択だ。 さらに数日後。 「友達がフォークソング同好会へ見学に行くって言うからつきあってくる」 フォークソング…。 何という懐かしい響きだ。 かぐや姫やグレープ、吉田拓郎なんぞをやろうって言うのか。 ま、それはそれでよい選択だ。 で、帰ってきた。 フォークソングと言うより、軽音楽的な活動らしい。 でも、イマイチ興味がわかなかったらしくて、 「やっぱり、究極の帰宅部を目指す」だって。 2〜3日して…。 放課後、教室でエレキを弾いてるやつがいたらしい(たぶん女子、たぶん生)。 へぇ〜。 結構、おもしろそう。 と感じたらしい。 でも、やや出遅れ感もあって、今更入っても、 やりたいギターを弾かせてもらえないかもしれない…。 (ギター弾きたいんだって。あ、昨年まで「せんたくおんがく」っていう授業でギターを担当して、ワシはおサボりコードを伝授してやったことはここで書いたっけ?) といろいろ悩んでいたようだが、 次の日、教室でギターを弾いてた子に、勇気を出して話しかけたらしい。 「フォークソング同好会に入ってるの?」 「うん」 「何やってるの?」 「ステレオポニー」 「あ、私も弾ける」 「あ、ちょうどよかった、もう一人ギターがほしかったんだ」 ってなことで、 めでたくフォークソング同好会に入会(?)したとさ。 次なる娘の悩み。 今までは、ギターをお兄ちゃんと共有していた (外国人の引っ越しのお手伝いでGETした無名メーカーのジャクソンタイプ。 これもここで書いたっけ?) のだが、学校に置きっぱはお兄ちゃんがいやだという。 (彼は彼なりにB's何ぞを弾いている。あくまで、彼なりに…) だからといって、毎日、毎日ギターを担いで学校へ行くのもいやだ。 ということで、 「誕生日も近いし、ほしいなぁ〜」だって。 するとお父さんの悩み。 我が家には子どもにあげてもいい、おんぼろギターもたくさんある。 しかし! そのすべてがいわゆるフロイドローズタイプ(けーらーもあるでよ)のフローティング。 まだまだ、チューニングすらままならないうちの子らにとっては 弦の張り替え、チューニングについては、なかなかハードルの高いブリッジだ。 もちろん、お兄ちゃんのも同様。 そう、我が家にはフツーに弦の張り替えができ、 チューニングもフツーにできる、 ギブソン系、フェンダー系が一本もないのだ。 これはこまった。 う〜ん、しょうがないなぁ…。 買うしかないなぁ…。 おいおい、悩みっていうのはそっちかい! 親ってのは、子どものためなら鬼にでもなるんだよっ! おいおい、鬼ってどういう鬼だよっ! …買いたい鬼…。 ってことで、 お金のない鬼は、プレイテックなら手が届くと思い、 サウンドハウスのHPを見せる。 「これがいい!!」 娘が指さしたのは、レスポールタイプだ。 しかも、黒のカスタム。 おまえは鮎川誠か!! ちなみに、 ワシがいいなと思ったのは、ストラトタイプのピンク。 お兄ちゃんは黒。 いやいや、おまえにはギタースタンドを買ってやる。 ほしいと言ってただろう。 さらに、いろいろ調べてみると、 BLITZ BY ARIAPROUからもプラス1000円で ソフトケース付きがあったので、そちらに決定。 ヘッドも真ん中が突起しているプレイテックより、 真ん中がへこんでいるBLITZのほうがかっこいい。 ってことで、ギタースタンド2本とワシのピック50枚を追加してポチッとな。 この春、なにやら、月イチのお買い物の予感…。 この春、なにやら、財布の悪寒…。 TOP |
4/24 | で、弾いてみた。 どのように使うかはマニュアルをダウンロードして予習済み。 もちろん、出音一発目はソングプリセット63番。 ソングネームは「HOT FOR TEACHER」 「0」からカチャカチャカチャカチャ…スイッチ踏んで、 63番。 PEAVEY CLASSIC駆動の5150キャビで鳴らしてみた。 う〜ん、ドンシャリで粒の小さい歪みだ。 ワシの好きな歪み。 なかなか雰囲気出てるね。 あとは、爆音で出したときの音圧だな。 ただ、ノイズリダクションが効きすぎなのか、 ギター側のボリュームを下げたときの歪み具合が不安定。 NRの設定を下げてみたら、直ったような…。 ただ、チューブアンプの歪みの変化と比べると違いがありすぎ? ま、そんな弾き方はほとんどしないし、 クランチはクランチでパッチを作ればいいからな。 っていうか、この値段でそこまで要求するのは鬼でしょう。 ま、これからゆっくりいじっていこう。 あと、おもしろいのがOUTPUTの切り替え。 「VOX」と「F」、「M」に「LINE」の4つ。 「VOX」はVOXアンプ、 「F」はふぇんだーアンプ、 「M」はまーしゃるアンプ、 「LINE」はパワーアンプもしくはオーディオアンプにつないだときに それぞれの味付けをしてあるらしい。 「F」と「M」でHiの出方が全く違う。 なかなかおもしろい設定だ。 また、アンプメーカーなもんで、 切り替えスイッチに対応するアンプやモデリングしたアンプの本名を出してないとこが、 ちょっと歯がゆかったり、楽しかったり。 ちなみに、「5150」の説明は ミシシッピで作られたこの120Wの2チャンネル・ヘッドは、 “Brown Sound”で著名な伝説的ギター・ヒーローのためにデザインされました。 このアンプ・モデルでは、 タッピング奏法に最適なハイゲイン・サウンドをフィーチャーしています。 だって。 逆に、へぇ〜、みししっぴで作ったんだ〜、なんて豆知識が増えたり…。 で、先週の練習に持って行った。 で、そのまましーななさんに持って帰ってもらった。 ってことで、詳しいレビューはしーななさんに振っちゃおう。 TOP |
4/17 |
ここんとこ不況の煽りを受け、 ギター関係の購入を避けてきたワシなのだが、 春になったせいか、ほしい虫がごそごそと這い出てきてしまった。 いま興味があるのはBOSSのME−25。 でも、発売されてまだまだ間もない製品なので、 実勢価格がなかなか下がらない。 ヤフオクの中古価格も振り込み手数料、送料を考えると、 新品を送料無料の所で買うのと大差ない。 待ちだ。 先日、HARDOFFに立ち寄ることがあったので、 エフェクターのところへ行くと、 ZOOMのG2.1uが8400円で出ていた。 思わずGET!!といきたいところだったのだが、 確か、Nuが出てたことを思い出し、ここはぐっと我慢の子。 DIGITECHもレキシコンが入ってるらしいから興味深い。 あ、レキシコンて何なのか知らないから…。 で、ちょっと前から気になってたVOXのTONELABもいろいろと調べてみる。 いずれにせよ、2万円弱のお買い物を躊躇するほど、 懐具合が厳しいのだ。 ME−25のレビューが少ない中、 前述のいくつかのモデルのレビューには、 こいつのここがダメ、あいつのここが気に入らないっていうレビューも気になる。 ME−25のソロスイッチも興味深いし。 スタック何とかもおもしろそう。 なんて考えながら、ネットサーフィンしてると、 TONELABのアウトレット新品が9000円弱で出てるのを発見。 メタル関係の歪みはイマイチとか、 パッチの切り替えで音切れするとか、 チューナーが使いづらいとか、 モジュレーションが単体で複数使えないとか、 マイナス評価もあるが、 真空管が入っているからなのか、歪みに関しては好感触のレビューも少なくない。 メタル以外の歪みはかなり評価が高い。 ま、真空管が入ってたらなんで違うのかワシにはわからんけど…。 ほしい虫が這い出てきた…。 TONELAB… TONELAB… とうじうじしてる。 でも、 「VOX」というメーカーの上品なイメージ。 「VOX」ならではの「黒と金」という上品なイメージ。 「VOX」といえば「ブライアンメイ」という上品かつ教養の高いイメージ。 ワシにはあわね〜。 ほしい虫はそんなのお構いなしにおなかのへんをうじうじしてる。 で、考えた。 しかたがないから買ったのだ…という理由を考えた。 1 年に数回しかない本番でワシがギターを弾くのは1ステージで0か1曲。 2 そのために、あのクソ重い5150コンボを持ち出すのはとってもナンセンス。 (音は好きなんだけどね) 3 ラックシステムも同様(最近、もっとスリムにしたけどね)。 4 LINE6(初期型をVer2にUPした中古品、フットスイッチ付き)もコンパクトでいいのだが、 さすがに古い機種なのでシミュレーションも古いし、使いこなせていないのが正直なところ。 5 ってことで、コンパクトで5150風の音が出せればいい。 6 KANKOHENでワシが使用するのは音色がひとつあればよい。 7 ブラスとのコラボのときは、音色数がやる楽曲によってまちまちなので、 今は考えないことにする。 8 ZOOMはデジタルレコーダーの中に5150のモデリングが入ってるので、 他社のモデリングを知ってみたい。 9 ここんとこ、いろいろ我慢してきたので、この程度の買い物くらいはいいでしょう。 10 春です。 う〜ん、こんなにたくさん正当な理由があるならしかたがないなぁ。 そんなとき、天使のささやきが…。 天使「そんなお客さんにはちょうど今、 VOXのTONELABのアウトレット新品が格安でありまっせ〜。」 ワシ「いやぁ、こりゃ何かのご縁ですなぁ〜。」 ってことで、ポチッとな。 で届いた。 ![]() ちっちゃい。 軽い。 ほしい虫は落ち着いた。 ME−25が安くなるまでじっとしててくれ。 TOP |
4/10 | 最近、クイズっぽいネタ(ネタかよっ!)が多いけど、勘弁。 4月になるちょっと前、なにやら見慣れぬ数字を目にした。 たぶん、岡山限定のローカルな話題だと思う。 第一問 その数字は「ある特定の場所」で見る数字だ。 一般的には和、洋を問わず、人気の数字なのだが、 その「ある特定の場所」ではワシは見たことがない。 さて、その数字とは… チッ チッ チッ チッ チッ… 答えは… 見たい? もうちょっと考える? なら、ここで止まろう。 気持ちが決まったら、下へどうぞ。 「7」だ。 第二問 じゃあ、その見慣れない数字がどこに出現したのでしょうか? ヒント1 ワシの経験上、 「0」は必ずある。 「1」はたぶん見てないと思う。 「2」は少ないけどありそう。 「3」、「6」はよくあるね。 「4」、「5」が一番多いのかな? もちろん、「7」は見たことがない。 「8」はさらに特別な場所ならよく見るかな。 「9」も「8」と同じ場所にありそうだけどあるのかな?記憶にないな。 ってなカンジです。 わかった? わかった人は、下のヒント2で正解かどうか確かめてみよう。 ヒント2 ワシが見たのはたぶん、新しく出現したというより、 ヒント1の中の数字が変わったと解釈するといいかもね。 このヒント2は難しかったかも…。 っていうより、 何の数字が「7」に変わったのでしょう? という新しい問題にすり替わっている気がするのだが…。 じゃあ、何の数字と変わったのかという、答えから…。 「6」です。 おっと、じらし作戦なしの、いきなりの答えなので、 イライラから、ムカムカになってませんか? せっかく毎週楽しみにしてくださっている「ひとりごと」なのに、 イライラ、ムカムカさせてこちらはとっても楽しいッス。 じゃ、 第三問 えっ? 第二問の正解なしに第三問? いやいや、さっき、ヒントのつもりが問題になってしまったので、 第二問の正解にたどり着くための第三問です。 ちなみに、ヒント3ともいいましょうか? あ〜めんどくせ〜 なんて言わないで次へどうぞ。 じゃ、第三問(ヒント3ともいうことにしよう) ただ単に「6」が「7」に変わったのではなく、 「6」とセットになっている数字があるんです。 しかも、「7」もセットになっているんです。 さらに、そのセットになっているのは同じ数字なんです。 さらにさらに、そのセットになっている数字はどちらも 「6」、「7」の右についているんです。 じゃあ、その数字とは…。 答えです。 「0」です。 すなわち、 「60」が「70」に変わったってことなんですね。 ヒント1で「6」はよく目にして、「7」は見たことがないって書いたんだけど、 「60」はしょっちゅう目にするフツ〜の光景なんだけど、 「70」になったら、「おやっ!!」「変っ!!」という違和感があったよ。 あんまり、じっくり見る数字じゃないんで余計に違和感を感じたのかもね。 あら、ヒントの予告なしにヒント書いちゃったよ。 そう、じっくり見ないものなんですよ。 じっくり見えないというほうが正しいかも。 特に、「60」とか「70」はね。 そうそう、ヒント1の訂正。 「1」も見るわ。 「8」や「9」と同じ所で見た記憶がある。 「50」や「60」よりゆっくり・じっくり見えないから、記憶が薄いのかもしれない。 さ、そろそろ皆さんをいらまかすのも退屈になってきたので、 正解といきますか? って、問題なんだっけ? あ、「70」っていう数字がどこに現れたかってことだったね。 正解はここで。 http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100312/lcl1003121303000-n1.htm えっ? 全国初って知らなかったよ。 なんか尻すぼみ…。 ワシの得意技。 最後までお読みくださり、おつかれさま。 TOP |
4/3 | 4月だねぇ。 子どもたちは春休み。 共働きの両親に変わって、 それぞれ家事をやってくれている。 掃除に昼食の調理、洗濯物の片付けなどなど。 兄、妹、それぞれが得意なほうでがんばってくれている。 ある日、帰宅すると台所がとてもきれいになっている。 ワシ「おぉ〜台所がきれいになっとる〜」 息子「おらがやっといた」 きれいになったキッチンで妙に気になったものがあったので、 別の場所へ移しておいた。 たぶん、誰かが気づいてくれるだろう。 気がついた誰かが大爆笑してくれるだろう。 でも、2〜3日経っても大爆笑がおこらない。 とても寂しかったので、 ワシ「誰か気がつかん?」 やっと大爆笑。 娘は笑いながら写メ撮って友達に送ってたよ。 じゃ、皆さんにも問題。 これ。 ![]() うちの洗面台。 きたなくてごめん。 でも、ここへ台所にあったものが移動してきている。 ふだんは、冷蔵庫のほうがいいかもしれない。 また、イライラしてきた? じゃ、ヒントを。 ![]() わかった? まだわかんない? じゃ、アップを。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() TOP |
3/27 | 長年、不思議に思っていたことが 最近、ふとした拍子で解決した。 とてもスッキリした。 目から鱗が落ちるというのはこういうことなんだろう。 でも、知ってる人は知ってるんだろうな。 もしかしたら、知らなかったのはワシだけだったのかもしれない。 いやぁ、思いついた人はすごいなぁ。 なるほどなるほど。 そういうしくみだったのか。 と、今、読んでる人は何のことやらわからないので、 うずうずしてんだろうなぁ。 アレですよアレ。 みなさんも、必ず使ってるアレですよ。 もしかしたら、毎日、毎朝使っているかもしれないし、 束で置いてあるところもあるでしょう。 アレ。 たぶん、ほとんどの人がイライラしてきてんだろうな。 これ。 ![]() そう、電子体温計。 ね、みなさん使ってますよね。 10本入ってる束もあるけど、これも同じしくみなんだな。 ![]() ケースから取り出したら電源が入って、 ケースに入れると電源が切れるという、優れもの。 どんなしくみなんか知ってた? なんの変哲もないケースと外側には何の突起物もない本体。 ケースに入れるとなぜか電源が切れる。 ケースから取り出すとなぜか電源が入る。 これがずーっと、20年とは言わないが、10年以上は不思議だったことだ。 ある日、ポケットに何本かクリップが入ってたので、 そこら辺に置いといた。 ある日、風邪気味だったので、 体温を測ろうと、そこら辺にあった体温計を手に取った。 すると、クリップがくっついてくるではないか…。 ![]() ってことは、ケースに磁石が入っていて、 磁力で本体内部のマイクロスイッチ(?)のON・OFFをさせるのか? にゃるほどぉ〜。 ってことは、 本体に磁石を近づけると…。 ってことで、 磁石を近づけてみた。 ここ ![]() ここ ![]() ここ ![]() スイッチOFF!!! なるほろぉ〜。 目からコンタクトレンズがはがれたくらい気持ちいい。 じゃ、10本の束は? ケースの中はしきりも何にもないぞ。 ![]() でも、10本が10本、ケースの中では電源OFF、外でONだ。 でも、しくみ自体は同じはずだからということで、 クリップをくっつけてみた。 ![]() 磁石だ。 でも、10本の束全部に磁界の影響があるんだろうか? ってことで、ケースの空間に1本だけ入れてみた。 ![]() ![]() 入れるとOFF、出したらON。 磁界だ〜。 じゃ、次回をお楽しみに…。 TOP |
3/20 | 最近、娘(15)を大笑いさせて、ちょっと嬉しいおじさん。 その1 バンクーバーオリンピック、フィギュア男子のフリーを見ていたときのこと。 金メダルをとったライサチェック選手の演技で、 スピン中に下を向いたとき、後頭部の髪が鬼太郎のように立った。 ワシ「場内に妖怪がおるんじゃねん?」 娘 「どうやって戦うん?」 ワシ「これからじゃ」と彼の演技にアテレコ。 「おりゃぁ」「とぅっ」「キィーック」 ラストに近づくにつれ、曲も盛り上がる。 「えぃっ」「あべばっ」「ぱぁーんち」 娘は涙を流して見ている。 金がとれたのは、ラスボスを倒した得点が高かったらしい。 その2 番組中、ある企業のオリジナルブランド食品の紹介。 ![]() ワシ「これは食べたくないな」 娘 「なんで?」 ワシ「汗ゅー」 娘(爆) その3 娘 「絶対音感を持ってる人って、歌をドレミで言えるんじゃって」 ワシ「おとうもできるよ」 娘 「すっげ〜」 たまたま、コブクロのレイラが流れる。 ワシ「じゃ、レイラのイントロね。 ドレミファソラシ〜 ド〜レ〜ミ〜ファ〜ソ」 娘 「ドレミでゆうとるだけじゃ〜(爆)」 その4 パチンコ「花の慶次」のCM。 娘 「最近、歌が変わったね 前のほうがいい」 ワシ「おとこぉ〜って言うやつ?」 娘 「そう、おとこ〜おとこ〜」 ワシ「郵便屋さんとブチネコちゃん」 娘 「なつかし〜(爆)」 そんな娘も来春は高校生。 いつまでも、おとうのつまらん話につきあってくれ。 TOP |
3/13 | 最近ハマっているのが、「ハウスの煮込みラーメン」 販売が3月までという限定品なのだ。 ワシ、基本はしょう油ラーメンが好きなのだが、 これについては、どちらもいける。 っていうか、煮込んでも麺がグダグダにならないところがいい。 肉ばっかりで野菜をほとんど食べないワシなので、 この鍋を作ることによって、健康にもいい。 ついでに、肉ではなく、牡蠣、鮭、白菜で作ってみた。 味は味噌味。 これがなかなかいい。 これで、我が家の夕食、肉のヘビーローテーにひと種類ふえた。 いや、醤油味、味噌味で二種類。 いやいや、さらに魚系と肉系で四種類になる。 しかも野菜たっぷりだ。 しかし…。 白菜がくせ者だということに初めて気がついた。 水が出る出る。 レシピに書いてある分量と時間だと、 白菜の水分が出てしまって、かなり味が薄くなる。 ということで、第1回牡蠣鮭味噌煮込みラーメン鍋は失敗。 ちなみに、白菜の水分は95%らしい。 そういえば、死んだお袋によると、 「鍋ではお湯(水)にまず、白菜を入れて沸騰させてから、 具を入れたり、味付けしたりするんよ。」 と言ってたのを思い出す。 中1日でリベンジ。 今度は最初に入れる水を3分の1にしてみる。 白菜の分量を考えるとほとんど空だき状態だ。 大丈夫なんだろうか…。 これじゃあ、水分が出てくる前に白菜が焦げるのでは…。 しかも、牡蠣、鮭を入れても蒸し焼き状態。 ま、加熱はされるだろうから、いいでしょう。 レシピだと、同時にラーメンも入れるのだが、これは絶対無理…。 ってこで、しばらくそのままでほっておいた。 一向に水が出てこないので、 ついつい弱気になって、水をもう3分の1、加えてみる。 これで、ラーメンも何とか入れられる状態だ。 ラーメンを入れて煮込むこと4分(レシピどおり)。 少し、水も増えていい感じ。 ここで、味噌スープを加え、さらに2分(レシピどおり)。 ふたを開けてみる。 げっ! 水分倍増。 味はやっぱり薄かった。 侮れないぞ白菜。 最後のがんばりに拍手だ白菜。 TOP |
3/6 | 今日は午前中、休日出勤だったので、更新が遅れてしまった。 楽しみにしてた方(いるのかい?)、ごめんなの〜。 で、先日のお葬式の後のこと。 しーななさんお仲間関係ライブの日。 (もう丸々ひと月前だ。) 14時にお葬式が終わる。 ライブハウスへの入りが16時。 2時間ある。 お葬式の会場とライブハウスは結構近い。 市内から約30分かけて家に戻って、 また30分かけて市内へなんてバカげたことはしたくないから、 暇をつぶそう。 そういえば、ちょっと行けば六弦くんの家。 お迎えに行ってやろう。 いつも、チャリで来てるから、寒くてかわいそうだ。 早速メールを入れる。 ギターを職場に置いているから、 それをとりに行って、現場へ直行だそうだ。 おつれあいに内緒の身は厳しいな。 当然、帰りはギターを預かってくれってさ。 おつれあいに内緒はいけませんぞ。 しかたがないので、 六弦くんの家に向かう途中で車を止めて着替える。 喪服でライブなんてOZIFEST007だもんな。 ってことで、 現場へ向かいつつ、しーななさんにメールを入れる。 お迎え行こうか? 返事がない。 もう着くぞ。 しゃーないなぁ。 結構時間があるけど、ライブハウスに行ってから考えよう。 ってことで、 15時入り。 開いてた。 いつものミキサーさんと初めて見る人。 なにやらセッティングをしている。 ちょこっとあいさつして、そのようすを見させていただくことにした。 モニターのイコライジングだ。 ハウりそうな箇所のバンドを半目盛ずつ調整している。 いつものミキサーさんがアドバイスをしている。 ワシも知りたいなぁ〜。 口を大きく開けて、マイクを口の中に入れようとすると当然ハウる。 そこの周波数を少し削る。 あるいはその倍とか半分のバンド、 さらにその周辺のバンドと少しずつ調整をしていく。 モニターの前でマイクを振って、ハウり具合を確かめる。 再度調整。 すべてのモニターに関してその作業をしていた。 もとの音をそんなに変えずに、ピンポイントでブーストカット。 さすが本職だ。 後で聞いたら、その日の温度や湿度によって違うんだってさ。 さすが本職だ。 あのライブハウスのモニター環境がすばらしいわけが垣間見えたような気がする。 ちなみに、ワシはベリのフィードバックデストロイヤー。 ミキサーとパワーアンプの間に入れて、 フィードバックを検出したら、勝手にそこら辺をカットしてくれる。 ものぐさなワシにうってつけの機械だ。 さすが本職だ。 サボりの。 そっか、ワシの本職はサボりだった。 TOP |
2/27 | 「なんか、最近、きむよなぁ…?」 「いやぁ、やっぱり、あさだまおぉ…」 何となく、岡山弁の会話に聞こえます。 岡山の人、やってみて。 で、練習のこと。 アルSさんが仕事が忙しくて珍しく2回続けて欠席。 ってことで、ワシが太鼓を叩いた。 久しぶりだ。 丸々2時間×2叩いたのだが、 やっぱ、太鼓はムズイ。 きちんと楽曲に合わそうとすると、なかなかムズイ。 特にツーバス系のドタバタドラムなんて叩けねぇ。 アルSさんさすが、本職だな。 うちの練習は(本番前は違うけど) しーななさん、六弦くんがイントロを弾いて、 「この曲やる」みたいにイントロ当てクイズ的に練習が進んでいくのだが、 曲が頭ん中出てきても、太鼓のパターンが出てこないし、体が動かない。 おかずなんて、とても入れられないし、 お決まりの8ビートしか叩けねぇし。 キックが安定しない。 アルSさんさすが、本職だな。 特に、打ち込みをヘッドホンで聴きながら叩くのは初めてだった。 クリックに注意して叩くのだが、 自分のペースにはまるとついつい走ってしまうし、 Keyの音なんか聞こえないから、 なかなか合わせられない。 ずれそうになったとき、 裏と表のクリック音が同じなんで、わかんなくなりそうになる。 リズム感が悪いと言えばそれだけなのだが…。 さらにGもBもほとんど聞こえないもんだから、 叩いてても楽しくないというか、寂しい。 とても孤独感を感じる。 アルSさんて、こんな感じで打ち込み曲を毎回叩いてたんだ…。 アルSさんさすが、本職だな。 今度は、クリックチャンネルにオヤジギャグでも入れておこうかな。 で、座りっぱなしなんで、ケツが痛くなってきた。 腕もパンパンになってきた。 ハットを8つ叩くのがだんだんきつくなる。 4つに減らしてごまかす。 8つから4つに減らすだけで、曲のイメージががらりと変わるなぁ…。 いやぁ、太鼓やさんって大変だ。 これを2時間ぶっ続けでやるってすごいことだ。 アルSさんさすが、本職だな。 次回は六弦くんが欠席予定。 ってことは、担当はBassだ。 Gより、弦が2本少ないはずなのに、これまたムズイ。 ワシも、「さすが本職だ」って言われるようになろう。 何の…? TOP |
2/20 | で、しーななさんお仲間ライブ前のこと。 その日は同僚の身内が亡くなったということで、 市内で葬儀に参列した。 13時〜14時だ。 神式だった。 珍しい。 会場へ入ったら、いきなり何かしなくてはいけないようすだった。 ご焼香なら、慣れたものだが、神式ではお香は焚かないよな…。 神社にお参りは2礼、2拍手、1礼だけど、 お葬式のときは「紙」を「木」にぶら下げて、 1礼、音を立てずに4拍手…なんだって。 ご丁寧に説明書きがあるのでそれに従う。 次に神主さんが「祝詞(?)」をあげる。 たまに「礼」とか言うので頭を下げ、しばらくして頭を上げるのだが、 ある一角にいる集団だけ、へこんだまま。 そう、頭下げっぱなしなのだ。 しばらくすると「直れ」と神主さんが言って、初めてその一角が上がってくる。 ああ、そういうシステムなのか…。 しばらく「祝詞(?)」が続いて、「礼」 あっ、油断してた。 頭を上げてしまった…。 もちろん、何分か後に「直れ」の声。 ある一角だけがへこんだり、戻ったり。 次は挑戦してみよう。 どきどきしながら、「礼」を待った。 「礼」キターッ! で、頭を下げたままにしようと思ったのだが、 となりに座っている同僚はすぐ上げたようだ。 後ろにいる同僚はもちろん見えない。 下を向いたままなので、「ある一角」も確認できない。 「直れ」ってホントに言ってくれるんだろうか…。 ってなかんじで、中途半端に悩んでいたら、 とても中途半端な頭の下げ方になっていた。 うなだれたまま、待っていると、「直れ」の声。 やっぱり言ってくれるんだ。 お葬式は整然と進み、 そろそろ終わりなのかな? と思っていたら、式場の外から、クラクションの音。 ああ、お隣の会場の出棺なんだな。 つづいてまたまたクラクションの音。 連続で出棺なんだな。 式場も大変だな。 で、こちらのお葬式も終わり、会場を出て出棺を待つ。 ふと、道路を見ると軽四が3台ほど玉突き事故。 ああ、あのクラクションはこれだったのか。 参列者がゾロゾロ並んでいるところでお巡りさん登場。 参列者がジロジロ見ている中で現場検証。 ご愁傷様。 TOP |
2/13 | 先週の土日の2日間はがんばった。 ほとんど丸々2日間使った。 久々にミュージ郎で打ち込みを作ったのだ。 まさに「打ち込んだ」感じ。 作ったのは「Love walks in」だ。 で、なんで「Love〜」かというと、 先日のしーななさんお仲間関係パーティライブで1年ぶりに 初代DrのアルAさんと久々に出会い、 「来年は何かしたいね〜」っていうところから、 アルAさんがKeyで(あ、もともとアルAさんはKeyのひとね)、 「Love〜」を弾こうかという話になったのだ。 じゃ、いつもの練習では打ち込みがあったほうがいいし、 レパートリーもふえるし…ってことで音源を作ることにしたのだ。 今まで使ってる音源は、ROLANDから出ている売り物を使っているのだが、 この曲は入ってない。 フリーのMIDIデータを探したのだが、 ワンコーラスのみ、ピアノとベースというとっても軽いものだったのだ。 ってことで、そのフリーのデータを原曲の構成に合わせる作業が大変だった。 もともと、楽譜が読めない上に、 ミュージ郎もちゃんと使いこなせていないワシなので、当然時間がかかる。 「構成なんて、コピペすればいいだろう」 って思う人もいると思うのだが、 小節をまたがってスラーでつながっている音符があったりして、 コピペが上手くできないのだ。 何とかコピペしても、そんな関係で、微調整が必要。 楽譜が読めないので、その微調整もままならない。 その上、原曲ではギターソロの所の譜割りが違うのだが、 当然、ワシには無理。 キーボードとベースがひとトラックずつだったので、 シンセ2トラック、ピアノを2トラック、ベースを2トラックにふやす。 最後にアルSさん用のクリックを入れる。 ライブでは、Lchを卓へ送り、クリック入りのRchは外に出さない。 いくらパンを100%Rにしてても、クリックの楽器によっては、 びみょーにLchに残響が入るものもあるので、使える音が限られているのが難点。 最後にRitを入れて、半音下げておしまい。 気がついたら、ファイルサイズがとっても大きくなってた。 尋常ではない大きさになってた。 動画かよ〜的なサイズ。 なんでだ? だから、何度も固まりかけたんだな。 やはり素人作業はとっても無駄なことをやっているに違いない。 ま、何とかできあがったので、一端終了。 PCも休ませないとね。 再度、ミキシングをして、 ZOOM H2につないでMP3で録音。 (ミュージ郎でデータをWAVにできるようなのだが、よくわからんので、ここだけアナログ的) しようと思ったのだが、ファイルが開けない…。 「なんとかかんとかが見つかりません」で開けない…。 あぁ、この1日半はなんだったんだ〜!! PCを再起動してみる。 開けない…。 あ”〜この期におよんで〜 別のMIDIファイルを開けてみる。 ちゃんとミュージ郎も立ち上がる。 なんでだ〜! 持ち帰りの仕事もせず、あそんでいた罰か〜! 受験を控え、いつになく勉強している娘を尻目にあそんでいた罰か〜! この世に神様がいるなら、恨むぞ。 もう一度開いてみる。 開けるじゃん。 この世に神様がいるなら、ごめん。 TOP |
2/6 | 朝青龍、やめちゃったね。 別に大相撲が好きなわけでも嫌いなわけでもないが、 彼はトップレベルのアスリート。 「横綱に品格」という以前にフツーの大人である以上、 一般的な社会人でも許されない行為は、やっぱり許してはならないと思う…。 まぁ、酔っぱらったときのことを言われると、ワシも困るのだが…。 「強ければいい」だけが許されないのはどの世界でも同じ事。 品格を問うなんてレベルではないはずだ。 また、 民主的手法のはずの「投票」をして、 「誰が反逆したか」と叱責されて、二進も三進もいかなくなって、 潔く自らの進退を決意した若者に対して世論を恐れて変にやさしいじいさん達…。 あえて周りから批判されないようにの「ごまかし」だ…。 ま、大相撲が今後、発展しようが衰退しようがどうでもいいけど、 古い体質の中のよくないところは直していかなければいけないよ。 といっても、ウホウホ弟くんはイマイチ好きになれないけど…。 TVでよく使われるのだが、、 「子どもに夢を与える職業・仕事」あまり好きな言葉ではない。 でも、よく考えたら、 TVに出てくるヤバイことがばれそうな大人達はホントに、 「バレなきゃいいや」「勝てばいいんだろ」「証拠がなけりゃ」的な奴だし、 身近にいる大人の中にも基本は変わらない奴もいる。 それを当たり前のような姿を子ども達が見続けてたら、 夢とか希望とか描く前に「開き直り」と「確信犯」と「ごまかし」の姿を学ぶだろうな。 鳩山とか、小沢とか…。 「お天道様が見ているよ」っていう言葉で自分を律することを教えられた。 「お行儀が悪い」っていう言葉で周りに迷惑をかけないことや正しい立ち振る舞いを教えられた。 「偉くなくとも正しく生きる(エンペラー吉田)」でいこう。 これまた年末の話。 スキーツアーのかわりに、 皆さんご存じの、うどん→映画→一鶴ツアーを敢行。 うどんは本当は「山内」に行きたかったのだが、時間がないので坂出の「長楽」へ。 で、映画は本当は「アバター」が観たかったのだが、3時間もあるので、 娘のリクエストで「カールおじさん」いや「カールじいさん」へ。 最初のエピソードは「スッキリ」でノーカットを観て涙したので、 新たな感動はなかった。 ま、あとはネタバレ覚悟で読んでおくれ。 楽しいアニメの世界のはずなのに、 子ども達がわくわくしながら観ているのに、 結局、カールじいさんは犯罪者だ。 領空侵犯をはじめ、殺人、強盗などの罪を重ね、平気でいる。 あまり深く考えてはいけないんだろうが、 子ども向け映画なのにいいのかなぁ…。 娘は「ディズニー映画では悪者は殺されるのよ。」 それよりなによりショックだったのは、 一鶴土器川店が1月12日から半年(夏頃まで)の間、 店舗改装のためお休みすること。 ま、近くに丸亀本店もあるし、 中府店もあるからいいか…。 でも、あの漆喰っていうの? お城のようで、ぶっとい木がたくさんあって…。 物心ついてからずっとこの店。 飲めるようになってからもこの店。 思い出いっぱいの土器川店、 今度の夏にはどんな姿になっているんだろう? っていうか、 従業員の方は半年の間どうするんだろう? バイトの方はどうするんだろう? TOP |
1/30 | おとなのおもちゃ… いやいや、 大人の科学の反響が意外と大きかった。 「興味があったものの、手は出さなかったので…」と詳細レポの依頼があったり、 しーななさんは、公式サイトを紹介してくれた。 是非行ってみてくれ。 先日、DVDを買った。 アルカトラスだ。 細かい能書きはいつものようにどっかで読んでくれ。 アルカトラス。 代表曲も知らない。 グラハム・ボネットがボーカルだったって、このDVDの宣伝で知った。 インギーやヴァイがいたっていうのも、このDVDの宣伝で知った。 いやぁ〜、ワシってホントに幅広く聞いてねぇなぁ…。 じゃあ、CDから入るのが常套手段だと思うのだが、 最近、音源のみっていうのが、苦痛なのだ。 最近、音楽を聴くことがない。 どちらかというと、邪魔。 「聴きながら」っていうのができなくなったのかもしれない。 年のせいなのか…。 集中力、下がり気味の僕さ。 車の中でもほとんど聴かなくなった。 聴くときは、KKで練習する曲の尺の確認くらい。 だから、よほどのことがない限り、CDを買わなくなった。 マイケルジャクソンのギタリストの女の子がソロアルバムを出したよねぇ。 ちょっと気になったのだが、 聴かないからなぁ…ってことで、ポチッてしなかった。 CDの扱いってそんな感じ。 六弦くんが買ったらしい。 で、なぜかDVD。 CDと比べると、割高だし、 「ながら」はできないから、長時間、視聴に時間を割くのがDVD。 休日は必ず昼寝が必要なおじさんなのに…。 じゃあ、なんでDVD? ポチッとした最大の理由は、 「Since you’ve been gone」と 「All night long」が入ってるから。 ただそれだけ。 この2曲は大好きだから、買った。 ただそれだけ。 ブライアンメイバンドの「Since you’ve been gone」も よかったけど、やっぱりVoは西洋ヤクザでしょう。 本来なら、この2枚を見(聴き)比べて、 2人のプレイ分析なんぞをするのが、 音楽好きの皆さんへのサービスだと思うのだが、 ワシがそんなことできるわけないことも皆さんご承知なので、いいよね。 っていうか、 2枚とも好きな2曲を見ただけで、全編はまだなのだ…。 ってことで、 意外なところでスッゲー無駄遣いをしているような気がする今日この頃。 さ、今日はしーななさんのお仲間関係パーティだ。 いってきまーす。 TOP |
1/23 | なぁんと2010年の一本目!! これだ ![]() アンプ内蔵、ヘッドレスネック一体型フレット(マイナスRつき)…。 しかも、PUは自分で手巻き。 (ちなみにワシは、コイル鳴き防止のため、ホットボンドで固めたよ。) このギターのすごいところは、 本誌にも書いてあるのだが、 ノントラスロッド構造という点だ。 弦はボディ内部からチューニングマシンを通り、 ブリッジからヘッドへ行き、ネック裏へ。 ネック裏からネックジョイント部分で固定。 すなわち、ネックの表裏で弦を張り合っているので、 理論上は弦のテンションがつりあうことで、 トラスロッドが必要ないっていう画期的なシステムになっているのだ。 (実際には、裏と表とでテンションが全く違う…汗) 当然のことながら、 弾けば弾くだけチューニングが変わるお茶目な構造。 こまめにグリスアップすれば、 チューニングの問題の解消や ノントラスロッド構造の効果倍増もできる(と思う…)。 さらに特筆すべきは、付属のピック。 外見はフツーのオニギリ型だが、 やや小さめで中央がふくらんで周囲に行くに従って薄くなっている。 そんな形状のためか、 フツーのオニギリ型より先端がややとがっていて、 持った感じより、柔らかく弾ける。 このベロンベロンギターには、ちょうどいい硬さのピックと言えよう…。 あと、YOUTUBEにも何本か「弾いてみた…」的な 動画がUPされてるので、笑っておくれ。 TOP |
1/16 | いやぁ、食洗機にしても、洗濯乾燥機にしても 最近の家電は静かだねぇ。 しかも新しいケータイに至っては軽くて静かで、 通話着信、メール受信なんて気がつかない。 (あ、仕事の関係上、ワシはいつもマナーモードでズボンのポケット内ね) あ〜、そんなこんなで久々の練習がさっきまであった。 といっても、帰宅するのに1時間。 それから飲みながら、これを打ってる。 だから、「さっき」と言っても、もう3〜4時間は経ってる。 今度の参戦は毎年恒例の「しーななさんお仲間関係パーティーライブ」だ。 練習は今回を含めてあと2回。 前回のステージが「RIVERROCK」で、 それ以来、練習に参加できていない。 Voにとっては、定期的な「声だし」をしていないと、「声」が出なくなる。 これはほんとだ。 でも、出演者、オーディエンスはしーななさんのお仲間なので、 部外者のワシ(達)は結構お気楽モード。 上下関係、力関係も直接の矛先はしーななさんなんで、 部外者のワシ(達)はとってもお気楽モード。 (そんなだから、なかなか上手くならないんだな) で、「はか(古っ)」年賀状の話。 年に一回の近況報告の年賀状。 いつものように社交辞令的な年賀状やら、 年に一度の「生きてるよ」の定期連絡。 そんな中に、いつものように学生時代のサークルの後輩からの(「の」の連続)1枚。 「1/30にライブやります。」だって。 あのころクラプトンが好きだった「彼」のことだから、 何年か前、「テレキャス買いました」の「彼」のことだから、 ブルースやってんだろうなぁ。 年に1回の年賀状でしか連絡してない「彼」だから、 久しぶりに会いたいなぁ。 ライブ、見に行きたいなぁ。 どんなバンドなんだろう?? なんていうバンドなんだろう?? で、そのライブハウスのHPに行って、調べてみようってことで、 ライブスケジュールを確認してみた。 いくつかバンドが出るらしい。 でも、バンドについての情報やらHPへのリンクやらは何もない。 ってことは、「彼」と「電子連絡」ができない。 お手紙書くか、伝書鳩を飛ばすか、狼煙を上げるか…。 ま、ひやかしに行ってから、電子連絡の手段を聞けばいいか。 ん? 1月30日? が〜ん。 「しーななさんお仲間関係パーティーライブ(長っ)」の日だ…。 ってことで、 「行きたいのは山々だが、ワシも近いところで同じようなことをやっているんでお互い楽しもう」と、 ここで返事をしておこう。 ちなみに、 「彼」の出演するライブハウスは同じ岡山市内なのだが、 そのライブハウスについてちょっとショックなことが…。 ギターマガジン2月号のP.172の「CONCERT GUIDE」で確認してみよう。 「ギルガメッシュ」が3月に岡山で出演するハコの名前が…。 ってことで、 ISOGINさん(後輩=彼)、ここ見てたら、「電子連絡」くれ。 TOP |
1/9 | 元日のひとりごとで、 「OZIFEST8th」にてちょっとした野望を…なぁんて載せたもんだから、 ケータイやら、PCメールやらにどんどん問い合わせが…。 ブログだったら、炎上必至。 「解散宣言か?!」とか 「俺だけに教えてくれよぉ…」とか。 そんなメッセージを送ってきたのはあなただけではないのでご安心を。 で、その野望なのだが、ほんとに「ちょっとした」もんなんで、 お気にせず、9月まで待ってて…。 もちろん、期待なんかせずにね。 「そこまで盛り上がらせといて…」ってかんじになるからさ…。 で、 以前、ここでワシの使っている携帯がこの3月で使えなくなる話をしたと思うが、 覚えてくださっているだろうか。 とにかく、3月までには機種変をしなくてはいけない。 ということで、いいなぁって思える機種をずっとさがしていた。 で、夏頃、たまたま通りがかった家電屋さんの携帯コーナーで 触ってみた感触がとてもよかったのが、930SHだ。 2008年モデルなのだ。 1000万画素超え、wihi対応と進化し続けている携帯の世界で、 丸々一年前の携帯なんて、若い人にとっては化石以外の何でもないんだろうな。 だったら、今まで使っていた第2世代の携帯電話なんてゴミ以下だ。 ワシの生活環境は、 電話は職場と家の固定電話で。 ネットは職場でも家でもどちらもワイヤレスのつなぎっぱ(ただし、未だにADSL)。 カメラはニッパーのLレンズを2本そろえたEOSがあるし、 サブのXactiなら動画も撮れる。 ということなので、 ケータイを末端として仕事で使うことは、まずない。 光学機器として使うにはレンズがねぇ…ププッ 1000万画素以上あっても、あのレンズじゃあねぇ…ププッ レリーズタイムラグ…ププッ、それってカメラじゃねぇし…カメじゃし…。 したがって、ワシにとってケータイは 新しかろうが古かろうが、 緊急時の電話連絡機能、友達からのメールさえできれば、十分…。 だからといって、シニア向けのいかにもっていうデザインのもねぇ。 ってことで、 ボタンの配置がよかった930SHをずっとチェックしていたのだ。 さらに、今回はネットショップで買おうということも決めていた。 機種によっては新しいモデルが出るたびに、値下がりしていく。 で、夏から機種変の価格を毎日のように調べていたところ、 本体価格(2年分割払い)1080円がなかなか下がらない。 0円の機種もたくさんあるのに、値下げのにおいすらない。 これだったら、最新機種を1980円で買っても大差ないなぁ…。 ほぼ同額でipodでもいっちゃおうかな?でも、パケ放が必須だからなぁ…。 やっぱ、940SHかぁ…。 と、940SHに気持ちが傾きかけていた12月25日。 いつもどおり、930SHの機種変価格をチェック。 あれれ?780円だ。 即決。 早速、ネットで注文。 今なら、充電器も付いてくるキャンペーン中。 ラッキーラッキー。 正月過ぎには届くかなぁ…。 なんて、わくわくの年末。 で、到着したのが、12月30日。 はやいっ。 早速、機種切り替えをオンライン上で。 使える使える。 でも、SB同士の電話番号メールは届くのに、 Eメールが送信も受信もできない…。 ネットもできるのにメールができない。 これは困った困った。 明けて31日。 大晦日の朝なのでダメ元でSBのサポートへ電話してみる。 つながらないと評判の悪いSBのサポート。 3分も待たずにつながった。 事情を詳しく話す。 「一度、電源を切って、バッテリーを入れ直してみてください。 それでも、ダメな場合はショップのほうへ…」って、教えてくれた。 やってみた。 直った。 2010年になってからメールした人、 そのメールは新しいケータイからだよ。 大事にとっておいてね。 もう、これ以上、930SHが値下がりしませんように…。 と、年末にとってもお得な買い物をした気分のワシ。 先日、予定より早く洗濯機がご臨終…。 世の中み〜んな、不幸になれっ! TOP |
1/1 | さてさて、2010年になりましたな。 なにはともあれ、 新しいカレンダーをめくることができて幸せだ。 ひとりごとの整理をしていたら、 データがぐちゃぐちゃになってしまった。 いろんなページで不具合が出るかもしれないけど、勘弁。 でもって、 今年はちょっとした野望がある。 それは、OZIFESTで発表するつもり。 随分先の話だな。 ま、ちょっとしたことだから、あんまり期待せんでくれ。 じゃ、今年もよろしく。 TOP |