管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ

TOP
12/31 本家が動き出したようだぞ!
って乗り遅れ気味なので、あまり深くは書かないようにしよう。
そういえば、車のCMで「ゆりがみ」が流れているのもその前兆かも?



大掃除はもう終わった?

この夏発見したできる奴を紹介しよう。

これだ。

皆さんご存じの通り、我が家は共働き、しかもつれあいの帰宅が大変遅い。

したがって、専業主婦がしている(と思われる)、
炊事・洗濯・掃除のヘビーローテーションの中の「掃除」だけが毎日できないでいる。

炊事は毎日やっている(ワシが)ので、当然、レンジ周りは油汚れでギトギト。

今までもいろんな洗剤を使って掃除をしてきた(ワシが)が、
なかなかピカピカにならない。

で、そんな洗剤メーカーの格好の研究材料になりそうな台所を何とかしてくれたのが、
先ほどのクレンジング泡バブル。

ビフォー・アフターの動画でもお届けできればいいのだが、
面倒なので、実際に使ってみてくれ。

じゃ、何で夏?

暇だったから、台所を掃除してみた(ワシが)。
たまたま入った、ホームセンターにあったから使ってみた。
ただそれだけ。

冬?
忙しいから大掃除しない(ワシは)。
寒いし、水は冷たいし。

激動の2011年も今日でおしまい。
この一年間、おつきあいありがとう。
酔い年越しを〜。
TOP
12/24 なんか、北のほうで大変なことが起きたね。
トップは乗っ取るつもりはないだろうな。
一応、「偉大なる指導者」という張りぼてがあれば、
自分の身分は保てるし、贅沢できるだろうからな。

「売り家と唐様で書く三代目」

さて、あの土地が中国のものになるのか、韓国のものになるのか、
露とか米が手を出してきたらめんどくせーな。
こっちも巻き込まれるよ。

こっちはこっちでがんばらなきゃいけないことがあるんだからね。



またまたTVの話。

なんでも、ミタがすごいらしい。

ってことで、早寝のワシは録画してみることにした。

もちろん後半からなので、登場人物の詳しい背景はわからないまま見ることになった。



で、先日最終回。

ふ〜ん。


日テレに踊らされて視聴率が上がったんだろうな。
ま、ワシも踊らされたほうだからな。

ただ、笑えた回があった。

最終回の一個前。
気がついた人もいるだろうけど、
録画してた人はチェックしてみて。

次男が作文(感謝状)を書くのに悩んでて、
ミタさんがアドバイスをするシーン。

お父さんが缶ビールをあけて、テーブルの上に置くのだが、
お父さんを正面から撮ってるアングルと
ミタさんからのアングル(お父さんの左側からのショット)で 、
その缶ビールが90度回転しているんだな。
お父さんがビールを口にするシーンはないのに…。

そう、ビールメーカーのラベルがちゃんと映るようになっているのだ。
思わず大笑いをしたら、
娘が「なになに?」って来たんで、
「ちょっと見てみ」と巻き戻し(HDDでもそういうのか?)して見せても気がつかない。
「ビールの缶を見てみ」ともう一度。

やっと気がついて大笑い。

終わりかけのシーンでは、
長男がマックの紙袋を持って歩いているのだが、
その紙袋の持ち方がとっても不自然。

マックの「M」の字が正面を向くように、
手を90度ひねって、意識して撮してた。

視聴率が高いってことは、こんなちょっとしたところにも気を遣うようになるんだなぁ。

スポンサーから「ちょっと目立つようにして」とか言われたら、
スタッフが「承知しました」って言ってんだろうな。

最終回をその視点でチェックしてたけど、全然なかった。

わざとらしくてクレームでもついたんだろうか?

家政婦のミタ、そんなによかったか?

登場人物のそれぞれがそれぞれにわがまますぎるような気がしてならなかったのはワシだけ?

ミタさんのエプロンがVHストライプのモノクロ版に見えたのはワシだけ?

ゴーストで違和感を感じたのはワシだけ?
TOP
12/17 帰宅途中、車の中でバルサの試合を見た。

サッカー上手いね。

あたりまえか。

でも、解説者のひと言ですげーと思った。
観客だ。
ボールを蹴る音しか聞こえない。
(いつもなら、ドンドコドンドコ太鼓が鳴って、
「オオオオオオオ〜」って歌が聞こえるのに)

もちろん、すばらしいプレーやゴールシーンのときにはわれんばかりの歓声。
でも、それ以外は「シーン」
世界一のプレーを文字通り食い入るように見ている感じが、画面からも伝わってきた。




最近ハマってるTV番組が「DOCTORS」だ。

先日、最終回を迎えてとても残念だけど、結構おもしろかった。

見ていて、絶対ありえん場面ばかりなのは、医療関係とは無縁のワシでもわかる。

ただ、「救命救急24時」とか、「医龍」「チームバチスタ」「コードブルー」「ブラックジャックによろしく」…
(あ、「白い巨塔」は見てね−んだな)とかと違って、専門的過ぎない。
ま、これらはこれらで一般民間人には想像もできない世界が見られておもしろかった。
(たぶん、それでも実際の現場ではやっぱりありえん世界なんだろうな)

とにかく一話完結が潔い。
最後だけは続きだったけどね。


で、内容はどちらかといえば、職場のマネジメントだ。

マネジメントとは…っていうのが、
簡単すぎるほど変化していくスタッフの態度でわかる。
あまりにも簡単すぎるのがこれまた潔い。

これがTVドラマだな。

問題提起として「ドラマ」を通して訴えることは
専門外の人間には大切な情報源でもあるわけだが、
あまりにも現実を追っていたら、身近な問題の「提起」にはならない。
夢物語を描きすぎても、身近な問題ががどこかへ行ってしまう。

そういった意味で、

この一話完結、
イライラ・モヤモヤせず、
専門的過ぎない、この「DOCTORS」
一話完結だからこそ、無理はあるのだが、
無理を承知のうえで無理矢理話を納めるところが潔い。

端的に言えば、
勧善懲悪だ。

直接「懲らしめる」のではなく、正しい方向へ導いていく。
あくまで自然発生的に。
しかも意図的に。

うん。
これがマネジメント。
おもしろかった。
これこそがマネジメント。

毎回見るたびに「すっきり」する。

もう終わってしまって残念だ。

あ、見てない人には全然わからなかったね。
TOP
12/10 数時間前まで練習だった。

しーななさんもいろいろGET。
さらにいろいろ作ったり、いじったり。
なにせ、ギタリストよりDrの足下に機械がいっぱいあったり、
Voの足下に機械あったりするんだから…。

ま、詳細は後日うpということで。

毎年恒例の「しーななさんのお仲間関係シークレットライブ」の期日も決まり、
曲も固まりつつあるので、
いよいよ本格的にVE−20の作り込みだ。
できれば間に合わせたいものだが、これがなかなかうまいこといかない。
しかし、このシークレットライブとOZIFESTだけが我々の発表会。
OZIFEST10thの本番のみに賭けるのもこれまた怖い。
なにせ、毎回何かとトラブル発生の呪縛から逃れられない我々だもんな。

ま、ミキサーさんにいやがられないようにうっすら、しかも、ハモリは十分に。
そして、ピッチコレクトがうまく効くようにチューニングできればな。

そうそう、マイゴッパも今回練習デビュー。
やっと唾がかかったよ。
もちろん、しゅ〜。


さ、こたつの季節だ。

玄関先においてある缶ビールも1日かけて冷やさなくても、
2〜3時間でキンキンになる季節到来だ。

USBキーボードの季節にもなったな。

という、ぐうたらPC生活になる季節。

そんなぐうたらPC生活にもってこいのアイテムをゲット。

マウスの操作だけなら、
ぐうたら姿勢のまま、親指でボールをくりくり。
引き金よろしく人差し指で左クリック。
上の左ボタンとボールでスクロールもできる。
楽ちん楽ちん。


もちろん、職場でプレゼンするときもマウスを持ったまま操作ができるので、
立ち位置はどこでもかまわない。
ワイヤレスだと行動範囲も稼げるが、
コードが十分長いし、行動範囲が広ければキーボードに戻るのが面倒だ。
それにそこまで出費して利用するほどのものでもないのでこれで満足。

ぐうたら姿勢でぎっくり腰にならないよう気をつけなきゃ。
TOP
12/3 今日はこれから職場のかたまりと日帰り旅行。
広島方面だ。
あまり乗り気ではないが、
いつもお世話になっているメンバーばかりなのでわがままも言ってられない。
ま、行ってくるわ。

先日息子がこんな画像を送ってきた。

いくらだろう?
ディオなら、1.5lで148円だ。






で、サッポロ一番「ちゃんぽん」がなかなかない。

代わりに見つけたのが明星「チャルメラちゃんぽん」だ。

サッポロ一番同様の太麺&もちもち麺だろうか?
パッケージを見ると「ゆで時間4分」とある。
たぶん太麺だろう。
ってことで購入。
値段は298円だ。
(後日、ディオで確認したら、263円…)
サッポロ一番と比べるとかなりの安値。
旨かったら、乗り換えよう。

調理方法はスープと一緒に煮込むタイプ。
でも、袋を開けると、なんとなく「セロリ」のようなツンとくる香り…。
気になるが…。

でも、前書いたように量るのが面倒なのでどんぶりに粉末だけ入れておく。

ゆでる前はサッポロ一番と同じような太さの麺だ。
これは期待できる。

きっちり4分待って、どんぶりに移す。

食す。
変な香りはなかった。

で、
【サッポロ一番と比べて】
麺はもちもち感はやや低いが価格の違いほどの差はない。
スープはホタテの香りがなく薄め。
どちらかと言えば、シーフードヌードルのスープっぽい。
でも、値段の違いほどの残念感はない。
レシピ通り作れば多少変わるかも?
海鮮ものを入れてもしつこくないかも?

ってことで、
なかなか見つからなくて、やや高めのサッポロ一番より
MAX100円差で手に入りやすい明星チャルメラのほうに乗り換えかな?

節金、節金。
TOP
11/26 さて、今日はブラスとのコラボ本番だ。

乱入するのは先日も書いた「SUNRISE」歌も歌う。
ただ、オリジナルキーよりかなり低いので、
そのまま歌うと声量が出ない音域。
オクターブ上げると「さーんらぁーいず」のところが金切り声。
う〜ん、きつい。
しかも風邪気味なので声が出るかも不安だ。
ま、イロモノ的な出演なので、それもいいか。






で、以前GETしたもの。
ずっと気になってて、中古価格が落ち着いてきたので落札。
車が逝く前のことだ。
最近は自重しているよ。

VE−20だ。

知っているひとは知っている。
ギター用のエフェクターではない。
Vo用だ。
買ったはいいが、使えない。
ギターなら、自宅で音出しができるが、
スタジオ同様の歌い方を自宅でするには勇気がいるし、
ぼそぼそ歌ってもおもしろくない。
どんな感じにエフェクトがかかっているのかは、
PAにつなぐか(自宅で)、ヘッドフォンで確認するしかない。
そんなの無理。
ってことで、OZIFEST以降の練習で、
それこそ練習そっちのけでVE−20をいじりまくり。

演る曲のキーを探すのが大変だ。
そういった理論は皆無だから。
「楽典」を読めばいいのか?

飛び道具的なエフェクトも多いので、ワシには無駄な機能も多いのだが、
3度のハモリなんか、決まると気持ちいいな。

試してみたいが、まだセッティングできていないし、
効果のほどもよくわからんのが「ピッチコレクト」。
GETした本当の狙いはこの機能だ。
ピッチの不安定なワシにとって、
練習して上手くなるのはあきらめて、
機械に頼ることにしたのだ。

次の発表会用の曲が決まれば、
作り込んでいって、うまいこといけばいいな。
あ、「SUNRISE」には使わないよ。

さらに、
もう「ついでだ」ってことで、ゴッパも購入。
ひと昔前なら、
そんなに高いマイクなんて買えないよってかんじだったのだが、
最近は円高効果もありかなり低価格。
もちろん、音屋でGET。

でも、スタジオやライブハウスで盗んだって思われたくないので、
KANKOHENのマイクとして目印をつけた。



ま、最近はグリルボールに青い線の入っている新モデルを導入している小屋もあるけどね。

まだ、唾も飛ばしてないのに…。


唾といえば、思い出す。
学生の頃だ。

ワシらのバンドの後、後輩が練習に来る。
後輩が明るく元気な声で、
「NKJさんの後ってマイクくせーよー」
これってひそひそ陰口的に言われるとやだけど、
面と向かって言われたので「わ、わりぃなぁ〜」って笑ってごまかせた。
(たぶん、後輩同士では愚痴ってたんだろうけどね)
というのが25年以上前。

今はこれだ。

あ、
真ん中のやつね。
ついでに買っておいた。
ワシ以外誰も使わないマイマイクだが、
自分で自分の唾くさいマイマイクを使うのも何となく…ってなことでね。

そんなこんなで
うちにはサンタさんが来ないことが10月には決まったよ。
TOP
さ、今日は久々のブラスとの練習だ。
今回のイベントでは1曲参加予定。
曲はなんと、スペクトラムのSUNRISEだ。
ジャーニーがやりたかったのだが、楽譜が少なく、メドレーがあったけど、
音源を聞いたらメッチャしょぼかたので却下。
そのサイトで他を探してたら、SUNRISEがあった。
音源を聞くと、本家のライブ版をほぼ再現。
ま、もともとラッパバンドなので、アレンジも楽なのだろう。
で、男監督に聞いてもらうと「かっこいいですね、やりましょう」
男監督もラッパの人なのでついでに新田一郎になる予定。
なんと、二人でVoもとることになった。
あ〜私物化してるような気がするが、お客さんが楽しんでくれたらいいな。
本番は来週。


麺類大好き。
ラーメン大好き。

でも、ちゃんぽん(長崎チャンポン)は嫌い。
具が多すぎて嫌い。
食べるのが面倒なんだもん。

だから、「長崎ちゃんめん」にも行かない。
食べるのが面倒なんだもん。

つれあいが生協の冷凍ちゃんぽんを買ってくれる。
しかも、ワシは二玉派。
だから必然的に具が多くなる。
余計に食べるのが面倒になる。
具はほとんど残す。
食べるのが面倒なんだもん。

ラーメンにキャベツは反則だ。
キクラゲ(?)とかイカ、かまぼこは許す。
キャベツは反則だ。
食べるのが面倒なんだもん。
麺が喰いたいだけなのだ(二玉)。

仕事の関係で長崎に行ったとき
おもてなしでちゃんぽんが出てきた。
みんなでつつくタイプね。

これは好き。
麺だけとって食べられるから。
しかし、みんなでつつくタイプなので二玉分なんて当然食べられない。

具なしのちゃんぽんをいっぱい(二玉)食べてみたいものだ。

そんなワシに朗報。

これだ。

あの、もちもちとした太めの麺とちょっと濃いめのスープ。
長崎チャンポンだ。



当然、袋ラーメンなので具は自分で入れなきゃいけない。
もちろん、ワシは入れない。
だって、食べるのが面倒なんだもん。

さらに、作り方がワシ好み。

袋ラーメンを作るときはたっぷりのお湯で麺をゆでる。
粉末スープはあらかじめどんぶりに入れて、
麺がゆであがったら、まずそのお湯をどんぶりに入れてスープを作る。
もちろん、麺を入れるときに加わるお湯も考慮しながらだ。
こうすれば、はじめにきちんと水を量って入れる必要もなく、
粉末スープがほとんど袋から出る。
(なべに入れるとき、粉末スープが湿って袋に結構ついちゃうよね)
しかも、二玉分の乾燥麺をまんべんなくゆでることができるのだ。

で、このちゃんぽんの作り方。
ゆで時間が4分と一般的な袋ラーメンより長いが、
粉末スープはどんぶりへ入れるようになっている。
そう、ワシの作り方がメーカー推奨なのだ。
しかし、具は入れない。

ってことで、
素うどんならぬ、
素ラーメンならぬ、
素ちゃんぽん。
「ちゃんぽん」の語源が「混ぜる」という説が正しいとすれば、
「ちゃんぽらん」だ。

海鮮ものを入れてもおいしそうなのだが、
スープがホタテの香りが結構するので、しつこくなりそう。
もちろん、入れただけ食べるのが面倒になるからやっぱり入れない。

麺だけ。
二玉。

ありがとう、サッポロ一番。

あ、 みそラーメンも好きだよ。
TOP
11/12 今は4:15。
今日は激早出勤なのだ。
年に一度なのだが、結構つらい。
ま、がんばってくるわ。



昨日はポッキーの日。
1がいっぱい並んだんだって。

娘はその瞬間にお祈りをしたらしい。
お祈りをする前に、友達から「何祈るん?」って聞かれて、
娘「『私だけが幸せになれますように』って祈る」って答えたらしい。
友達は「じゃあ、私が『娘ちゃんだけが不幸せになりますように』って祈ってあげる」だって。
「結局、私はフツーの私になったんだよ」だってさ。
娘も娘だが友達も友達だ。
おもろいやつらだ。



で、電気屋さんの続き。
電気屋さんといえば中国地方では有名大手家電量販店。

FAXのリボンがなくなったので、買いに行った。
電話機の型番がわからなかったから、
リボンの型番を覚えて、我が家から一番近い店舗に行った。

リボンの型番はPC−401。
結構古いタイプの電話機だったので、あるかどうか不安だった。

FAXコーナーへ行く。
リボンはない。
一応、カタログをぺらぺらめくってみる。
最新機種は複合機で我が家のような電話機なんて載ってない。
こりゃ、ホームセンターのほうがはやいかな?

で、店を出ようとしたところ、はなれたところにFAXのリボンコーナー発見。
メーカーはブラザー。
いくつかあるよ。

アッセンブリで交換となると、箱はでかい。
リボンだけだと細長い箱。
前回交換したのは数年前なのでどちらを買ったか記憶にない。

だって、ワシ宛にFAXが来たのは風邪で休んだとき、
女監督(久しぶりの登場だ)に資料を送ってもらったのが最初で最後。
主に届くのは義理の父のゴルフ結果だもんな。


で、アッセンであろう、でかい箱はPC−5××。
明らかに型番違いだ。
401はない。
ちなみにPC−500RFという細長い箱もある。
箱には適合機種が書いてあって、5××と同じだ。

ってことは、アッセンブリが5××で、リボンのみが500RFじゃなかろうか?
ってことは、細長い箱で4××と書いてあるのがウチのFAXに合うリボンじゃなかろうか?

探してみる。
あるある。
PC−400RF。
1280円だ。
う〜ん、千円少々の賭をするか?

ちょうど、店員さんがいたので捕まえて、聞いてみた。
ワシ「電話機の型番はわからないんですけど、リボンの型番がPC−401って書いてあるんです。
    で、このPC−400RFっていうリボンは合うんですかね?」
店員「え〜っと、ちょっとお待ちください」

なにやら、ブラザーのカタログをぺらぺら見てる。
いやいやそれには載ってないって。

店員「合いそうにないですね」
ワシ「あ、そうですか」
店員「注文しましょうか?」
ワシ「急ぎなのでいいです」

あまり、期待に応えてくれそうにない態度だったので食いさがるのをやめて、店を後にした。

岡山市の南の方に同会社の別店舗が2軒、さらに別の大型量販店もあるのではしごをしてみよう。


ってことで、次もさっきと同じ会社の別店舗。
こうなったら、意地でPC−401を探してやる。
400RFはあるが、401はない。
くそっ。

次は最近岡山にも出店してきたいくつかの有名量販店のうちの一つだ。
ここでなければ、その先にさっきの量販店の別店舗もあるさ。

で、店に入る。
うろうろ探すがFAXコーナーすらない。
ぐるりと回ったところで、にこにこしてた店員さんに呼び止められた。
店員「何かお探しですか?」
ワシ「あ〜FAXのリボンを…」
店員「それなら、上の階にありますよ。カウンターでお聞きください。」

上に上がる。
カウンターで聞いてみた。
店員「PC−401ですね、少々お待ちください。」
コンピュータで在庫調べ。
店員「ありますね、あちらのコーナーになりますので」

で、案内されたコーナーに行ってみた。
予想どおり、大きめの箱。
当然、リボン単体より割高。
で、400RFもあったので適合機種を確認。
401と400RF、同じでした。
しかも、さっきの同店2店舗の値段より80円安い。

単体だけでいけるという確信と店員のちょっとした態度の違いで、ここで購入。

千円少々の売り上げ、とられちゃったね第一産業。

もちろん、リボンはぴったり。
ついでに、覚え書き。
TOP
10/29 いやぁ、今週はとにかくいろいろあったなぁ。

痛風かと思いきや、
膝の激痛は「水」だった。
もちろん、抜いてもらったので今は大丈夫。
ちなみに、尿酸値の高さとの関係を調べてもらってるよ。

一番の話題は
つれあいが月曜から2週間のオーストラリア出張。
ってことは、家事は全部ワシ。
平生も帰りの遅いつれあいなので、夕食はワシが作っていたのだが、
つれあいにしてもらってた、朝食作り、娘の弁当作り、洗濯もワシの役目になった。
1日、2日ならやらなくても何とかなるのだが、2週間となればそういうわけにはいかない。

ってことで、がんばるお父さん。
ま、洗濯は洗濯機に任せればいい。
今まで機械任せだった洗い物。
食洗機がつれあいの出張前に故障。
しかも、電子レンジもご臨終。
やることが一つも二つも増えた感じで父子家庭の始まり始まり。

食洗機はいつもの電気屋さんに修理依頼。

電子レンジは近くのホームセンターで調達。
今の電子レンジは安いなあ。
しかも、死にかけのレンジをだましだまし使ってたので、
こんなに短時間で暖まるとは。


で、朝食。

つれあいが作ってくれるのはパン、目玉焼き、ハムといった感じのヘビーローテー。
娘の弁当はおにぎりに解凍おかず。
しかも、娘は朝食にはほとんど手をつけず、弁当のあまりのおにぎりを一つ。
決してダイエットとかじゃなくて、
授業中におなかが鳴るのを防ぐのはおにぎりがいいということを発見したらしい。


だから帰宅したとき、朝食の残骸を片付けるのが帰ってからの仕事の一つ。
それから、弁当箱を洗って次の日までに乾くようにしておくので、弁当箱の回収。
そのとき、娘がどのくらい弁当を食べているのか確認している。
おにぎりもおかずも半分以上残っているのが通常だ。
朝食も、弁当ももったいないなぁ〜と思いながらも廃棄処分の毎日だった。


で、そのコントロールのすべてをワシに任されたわけだ。


開発!
朝食おべんとビュッフェシステム!


パンの朝食を廃止。
おにぎりを5〜7個つくって、皿に並べる。
弁当用の冷凍おかず、タコさんウインナー、小っちゃいウインナー、唐揚げなど、
定番のおかずを2〜3種類しかも少量皿に並べる。
そばには空の弁当箱。

娘は朝飯喰いながら、弁当箱に喰える分だけ詰めていく。
いいかえれば、弁当は娘が作っている。
ワシはおにぎりと弁当のおかずをつまみ喰いしながら、インスタントの味噌汁ズルズル。
娘も味噌汁ズルズル。

おかずの種類を増やして少量にしたのは、
朝食と弁当のメニューが重なるとつまらないからだ。

ただ、ちょっと困ったのが新レンジ。
今までが瀕死の状態だったので、4〜5分暖めても、
全然熱くならなかった食材が30秒でもう水分が飛びすぎてカチカチ。
初日、弁当に詰めた唐揚げがそのカチカチ状態だったらしい。
フォークも刺さらない唐揚げを頬張って食べていた娘の友達が家に帰ってお母さんに伝えたらしい。

次の日からウチの娘の分も作ってくれたという。
感謝感謝。

でも、ワシも負けられない。
次の日の唐揚げは時間に十分注意をして柔らか唐揚げに成功。
その日は友達から「お父さん進化しているね〜」って言われたらしい。
もちろん、弁当は2食分完食している娘。

ワシが帰宅したときも、朝食の残骸がほとんどない。
要するに、生ゴミが完璧に減った。
洗い物も、朝使った大きい皿と味噌汁のお椀が二つに弁当箱。

後は炊飯器のおかまとフライパン。
あ、フライパンは「チン」だけじゃ芸がないので、
卵焼きをローテーションの中に挟んだりもするのだ。

ま、早い話、楽しんでるってわけさ。

手強いのがアイロンがけ。
TOP
10/22 以前、高級車にはスマートキー内蔵の腕時計があると書いたけど、なんとちょろQにもあるってさ。
なんと、4万円!
う〜ん、ちょっと手が出ないなぁ…。
ほしいけどなぁ…。
でもめんどうだなぁ…。

たとえば、
飲みに出るとする。

ワシはいつも車で行って、代行で帰る。
いったん家に帰るほど、交通事情のいいところではないから。
もちろん、職場からのほうが近いし。

しかも、
代行屋さんにはいったん車を引き取りに来てもらう。
預かりは料金+1000円だ。
後は好きなところへ迎えに来てもらう。

今までだと、車のキーを渡せば済みだったのだが、
スマートキーを腕時計にしたら…。

時計を代行屋さんに渡す?
代行屋さんも困るだろうな。

じゃ、スマートキーを余分に一個持っとく?
腕時計にした意味ねぇし…。

飲むときだけ、余分に持って行く?
出勤するとき忘れたら?
もちろん、「今日、飲みに行くか」的な場合は対応不可能。

ってことで、いろいろ面倒なのでやめよう。


で、今は亡きデリカのワイヤレスキーのこと。
夏に書き留めてあったものをうPだ。



ワイヤレスキーが壊れた。

UNLOCKのボタンは生きてる。

ってことは、電池じゃないや。

今どきドアに鍵さしてひねる動作なんてかっこわるくてできないよな〜。
軽トラならまだしも…。

ダメ元で分解してみた。

ここのネタにするつもりはなかったので、
Beforeの写真を撮ってなかったのが残念。

開けて、基板を取り出すとスイッチの所に青いジェルがついていた。
防水対策か?
写真がなくてすまん。

片方のスイッチが斜めってる。
っていうか、取れちゃった。

ってことで、取れたスイッチを無くさないように大事大事にしておいて、
ジェルの除去作業。
これはジェルではない。
ジェル状になったゴミ?カス?
基板のいろいろなところにもこびりついている。

半田付けは次の日にしよう。
ってことで、今日はキレイキレイ。


で、次の日。

さてさて、ワシは半田付けが大の苦手。
いわゆる、テンプラハンダになってしまう。
あの、きれいな光沢を持ったプクッてなったハンダができない。

しかも今回は非常に狭い範囲の半田付け。
当然、老眼なので裸眼でやるしかない。
あれほしいな〜。
ドラマで手術するお医者さんがつけてるメガネにつける双眼鏡。
あれって、どう見えるんだろう。
ほしいな〜。

で、とりあえず基板のほうに予備ハンダ。
そこへスイッチを載せて予備ハンダを溶かして取り付け。

一応くっついた。

問題は通電するかどうか、鍵がかかるかだ。

やってみた。

ガッタン。
治った。

ちょろいもんよ。

ってか、
こういった接写ではケータイのカメラってきれいに撮れるなぁ。
TOP
10/15 柳ジョージさん、亡くなったね。
リアルタイムだったけど、和製クラプトン?
あんまりそんな意識なかったなぁ。
ま、そんなに聞いてないんだけどね。
「雨に泣いてる(だったっけ?)」は
「Weeping in the rain ふぅっ」が耳につきすぎてあまり好きになれなかったな。

一番好きなのは「ステラ」だ。

音だけだけど、懐かしいな。
ご冥福をお祈りいたします。



で、チョロQになって、2週間になるが、
毎日と言っていいほど運転中「ひやっ」とすることがある。

自分で言うのも何なんだが、
高速以外はおとなしい走りをするタイプ。
決して無理はしない。

ま、かれこれ20年ほど1BOXに乗ってたせいだな。
ディーゼル車でもあるので、急発進・急加速なんて無縁の世界だった。
車幅もあるので狭い道でも対向車に道を譲るほう。
もちろん、こっちの体格(車のね)見て、遠慮する車、譲ってくれる車も多かった。

要するに、あくせくしないでのんびりと走ってた。

そんなスタイルが身についてしまってるのだが、
チョロQに乗り換えてから、なんか、対向車が生意気。
ちょっとでも車間があろうものなら、
平気で横道からでてくるわ、
狭い道の対向でも、どんどんやってくるわ。

要するに、「なめられてる」「バカにされてる」感じ。
「イラッ!」とはしないものの、
今までの対向車の動きと全然違うので、「ひやっ」とする。

そうでなくても、視界が低く、距離感がまだまだつかめない。
それに加えて、今までとは違った対向車の動き…。
20数年身についた乗り方を変えなきゃいけないのか…。

そんなに、対向車によってこっちの動きが左右されるのもなのか…。

思い浮かべてみた。

黒塗りのいかにも…っていう車。
車高が低くて、ギャップのたんびにはねてる車…。
ロールバー装着車…。
痛車…。
枯れ葉マーク…。

乗っている人間がどんな人間なのかはわからないけど、
車種でこちらの出方を変えるってのは確かにあるなぁ。

アウトバーンでも暗黙の了解のようなことがあるらしい。
追い越し車線を走ってて、後ろからポルシェが来たら道を譲る。
けど、そのポルシェも後ろからBMWとか、ベンツが来たら道を譲るっていうやつ。

ってことで、
義理の父にその話をしたら、
「そりゃ坊主にして、黒めがねかけるか?」だって。
サトリアーニ師匠か!
TOP
10/8 さ、10/10は明後日だ。
NKJ48もあとわずか。

これからはフツーのNKJに戻ります。



で、チョロQ。

もちろん、ナンバーは「5150」

なかなかおもしろい車だ。

つい先日も、
職場でワシの車(代車と勘違い?)を見て、
年配の同僚から「NKJさん、かわいい車ですね」と言われ、
「似合うでしょ?」と切り返すと、
「あ、いや…」と瞬殺。

なかなかおもしろい車だ。

昨日も(厳密に言えば、さっき)練習があって、メンバーに初披露。
「iQ84ってナンバーにしてもおもしろいかもね」って。
うまいこと言うなぁ。

で、チョロQ。
おもろい車だ。


いやぁ〜、13年も新車情報に疎かったワシ。
最近の車は、そうなんだ。そうなってんだ。


黒くて四角いものを持ってたら、
ドアハンドルを握るだけで、ロック解除とともにドアが開く。
ロックするにはドアハンドルを「さわっ」ってするだけでロック。
エンジンなんてボタンで一発。
いわゆる、スマートキーっていうやつ?

高級車では、腕時計に組み込まれるらしい…。
(電磁波に囲まれた生活そのものだ…大丈夫かなぁ…)

いやぁ、長生きするもんだ。


ラジオとか、CD聞くのもハンドルについてる十字キーとボタンで操作。
ボリューム操作もハンドルの十字キー。

しかも、CDならMP3、WMAの円盤でも再生OK。

いやぁ、長生きするもんだ。

シガープラグもないし、灰皿もない。

いやぁ、長生きさせられるんだ。

あ、即買ったよマグカップみたいな灰皿。
当然、窓開けて吸ってるけど。


で、今、ハマっているのが、燃費のインジケーター。
TRIPとADDがフツーの距離メーター。
それになんと、燃費が出る。
しかも、「リアルタイム」と「平均」の燃費が表示される。

いやぁ、長生きするもんだ。

「リアルタイム」だと、アクセルOFFのときも表示されて、40km/lなんかになったりする。
あ、もちろん一瞬だけどね。

いやぁ、長生きするもんだ。

今のところ、通勤にしか使用していないので、
走行の条件としては一定。
これは、やってみるべし。
車屋さんの担当の方は「あんまり正確ではないですよ」っていわれたけど、
じゃ、フツーにガソリンスタンドで給油して、計算したのがホントに正確なのかと。
違ってても、燃費の善し悪しは数字で言える。

ってことで、試してみた。

平均の燃費に表示を変えたとき「17km/l」だった。
できるだけ、アクセルをふかさないよう、走ってみるとみるみるうちに数字が上がる。
マニュアル車だったら、ノッキングしそうな踏みようで、
エンジンが「もももも〜」ってなかんじで運転してみると「18」くらいまで上がる。
おもろいおもろい。

次の日、出勤の際に「19」に挑戦!とか自分で盛り上がりながら、
タコが「2000」以上にならないように「もももも〜」でやってみると、上がる上がる。
すぐに19.0から19.3…。
職場まで中間あたりの地点で19.5と上がっていく。
そうなったら、「19」に挑戦じゃなくて、「20」だ。

これがなかなか厳しい。
とにかく、「もももも〜」でがんばって、その朝職場に着いた瞬間はなんと「20」!!

おいおい、リッター20Kmってバイクの世界じゃないか!!

いやぁ、長生きするもんだ。

いやいや、ちょっと待て。
「平均」って、いつからの「平均」なんだ?
前の持ち主からの「平均」か?
その日のなのか?


ってことで、マニュアルを読んでみた。

へぇ〜、給油したらリセットがかかるらしい。

いやぁ、ほんと長生きするもんだ。


で、その「20」を楽しんでみた。
一番いいのは発進時、ホントにゆ〜っくりアクセルを踏む。
一番いけないのが停止時間の長いときと、急に吹かすとき。
たぶん、回転数と走行距離で割り出してんだろうな。

あ〜、もちろん急な発進とか、急加速は御法度なのだが、。
でかいディーゼル車のときには必要のないことだったので、
右足がそんな風に動かないのだ。

「もももも〜」の連続と、
ずっと先の信号の様子を見て、右足の調整。
とにかく惰性で走ることで「20」に近づく。

ただ、走行する時間帯によっては信号待ちが長くなったりして、
記録更新の支障になる。
さて、どうしたもんか。

あれしかない。
そう、惰性で走ってるときにはニュートラルに入れて、
アイドリング状態にすることで回転数を下げる方法だ。

前後の車の様子を見て、
惰性で走れるところではニュートラルに入れてみる。

おぉ、「コンマ1」なのだが、確かに上がる。
すごいぞすごいぞ。


ほんと、長生きするもんだなぁ〜。

楽しい、楽しい。



そして、練習で初の遠出。
とは言っても、片道約40分の隣の市にあるスタジオまで。
出発は夜なので、車の流れはスムーズ。
しかも、ほとんど平坦な道。
「もももも〜」ではなく、まあまあのスピードだが、
ほぼ一定速度でのドライブ。
意外や意外、通勤の時より燃費が上がる。
行きで最終が20.5!

帰りはどうかな?と、とにかく右足固定のまあまあの速度。
深夜の主幹道路なので、だいたい想像がつく速度。
これまた上がる上がる。

最終的には、ガレージに入る瞬間で21!

「発進で吹かさず、速度は一定」という大原則を体験した練習の行き帰りでした。



さらに、練習では、これまた…。


!(^-^)!

みたいな…。


しばらく引っ張ろう。
TOP
10/1 で、先週の続き。

デリカの余命宣告…。
ショックのあまり、頭が真っ白。
外観も真っ白、中身も真っ白。

帰りながら、買い換えを考えてた。
買い換えるために必要なものは…。

もちろん、金。

キャッシュで払えるほどの蓄えもなく、
短期のローンを組めるほど、コンスタントに出費するのは無理。
頭金なんてまとまった大きいのもない。
買い換えは無理?
でも、修理するとしても想定外の金額だ。
さらに担当者の言葉が引っかかる。

「後に引けませんよ」

そんなこんなを考えてたら、
整備工場から家に帰るまでの間に一つ寄るところがあったのを思いだし、
行き過ぎてたのでUターン。


で、また考える。
修理の支払いがキャッシュでできないなら、
無理矢理ローンを組んででも買い換えのほうがいいかも。
っていうか、無理矢理工面しないと、日々の生活に支障をきたす。

じゃ何買う?


デリカじゃなくなって困ること。


スキー

長野までのスキーツアーは子どもたちの受験やら、
友達とのおつきあいやらが重なり、ここんとこご無沙汰。
職場では前回も書いたように、出動可能な同僚の車両は多数。
ワシのデリカは荷物車だった…。


キャンプ

子どもたちが大きくなって、それぞれのおつきあいもあり、これまたご無沙汰。


娘の送り迎え

よく町へ遊びに行く娘。
スタジオ借りて練習したりもある。
地元のお友達だったり、高校のお仲間だったり。
大きい車だったので、一度に乗せて運ぶこともできた。


機材車

職場のイベントでの機材運び、OZIFESTでの長尺運搬に役立っていたデリカ。
でも、機材車としてのメリットは年に1〜2回だ。


デリカでなくなったら困ることもあるな。
っていうか、デリカレベルを買う金がないぞ。
ってことで、普通車にしたら、
娘の送り迎えは、大人数だと「ごめんなさい」しかないな。
機材車は義理の父の軽トラか、メンバーに頼るか。
いちおうこれで、代替え案もOKだ。


ってことは、通勤だけに絞ればいい。


じゃ、買い換えの方向で…。

と考えてたら、また道間違えてUターン。
いつもの道なのに…。

気が動転してんだな。

でも、急に車の買い換えって言われても何にすんの?
急であっても、これから毎日使う道具。
そんな道具なら、幾分かでも納得したものを購入したい。

ってことで、ここ2年ほど気になってたこいつを最有力候補。

TOYOTA iQだ。

見た感じ、おもろい車だなと思ってた。
あれなら、欲しいなとずっと思ってた。
ワシ、今まで欲しい車ってなかったもんな。
っていうか、この車が日本車でTOYOTA車でiQっていう名前っていうのも初めて知った。
でも、手に届くかなぁ?
意外と高かったりして…。

そういえば、TOYOTA車は人生初だ。
20数年前に親に買ってもらったのがCity。
次がスターワゴン。
乗りつぶして、スペースギア。
そしてiQ。
久しぶりのガソリン車だ。
久しぶりのリッターカーだ。
きびきび走るかな?


ってなかんじで、考えてたらまた道間違えた。
もう、寄るのやめよう。


なんとか無事自宅に生還。

で、iQ。
当然新車は無理。
じゃ、中古は?

ってことで、早速検索。

あるある。
岡山でもあるある。
車体価格が90万ほど。
月々2万でいけるかな?
そのあたりの出費なら、楽器関係の大きい出費さえ我慢すれば、
仕送りしながら喰っていけるか…。

ってなことで、
ネットで引っかかったところへ、ネットで見積もりのお願い。

次の日、担当者から連絡があった。

早速、そこのディーラーへ行ってみた。

「これください」
(そういえば、1台目のデリカも、2台目のデリカも、「デリカください」ってディーラー入った瞬間に言ったよなぁ…)

ってことで、買っちゃった。
当然、頭金なし(ホントはちょびっと支払わないといけないので払ったけどね)、
ボーナス払いなしの4年ローン。

そう、ワシは多重債務者。
ローンレンジャー!!
速攻、ローンが組めるだけ幸せだ。

あ〜、でも、5150MICRO(50W)の購入の目論見は見事にどっかへ行った…。

進め!
ローンレンジャー!!
TOP
9/24 あ〜悩ましい…。


9月になって、ここのところ涼しい日が続いている。
涼しくなってきたらあることが起きる不安があったのだ。

車だ。
デリカスペースギアだ。
もう、13年になる。

子どもたちが小さい頃から、夏はキャンプ、冬はスキーへ大活躍。
夏の夜、みんなでキャリアに乗って、寝っ転がって流星ショー観察。

もちろん、子どもたちが飽きないように、
DVDデッキ、モニターをつけて至れり尽くせり。
そのおかげで、高速を何時間飛ばそうが、
急にSAへなんてことは全くなかった。

家族でいろいろなところへ連れて行ってくれたSG。
高速でコンスタントに1??Kmでもストレスなく走ってくれたSG。


そのSGが昨年の車検で「そろそろターボがやばいですね」という診断を受けた。
その冬、たまに始動直後のエンストという症状が出始めた。
アクセル踏んでも全く反応しない。

しかも、いつ起きるかわからない。
エンジンがかかって、すぐ発進しようものなら、何メートルか動いた後、エンスト。
職場の駐車場で斜めになってエンスト、
家から出て路上でエンストなのだ。
しかも、何回かエンジンかけ直して、しばらくたったら、
今までのは何だったんだ?ってなかんじで全く異常がない。

だからいつもビクビク。

この症状が4月頃までたまーにでてた。

だからいつもビクビク。


で、夏になったら全く症状が出ない。
ってことは、気温によるものなんだろうと素人判断。
寒くなって症状が出たら修理に出そう。

で、ここんとこ、朝晩涼しい。
もしかしたら?
ということで、やっぱり出ました不具合。
いままでは、「たまーに」だったのが毎回。

で、ディーラーに行ってみた。
2時間待った。

不具合の原因は燃料噴射機だろうということ。
燃料にオイルが混ざっている(これはネットで調査済)らしい。
リビルト品を使っても、工賃含めて20万は超えるだろうという見解。

!!20万!!

前々回の車検(ディーラー)でウォータポンプが…という診断もあったし、
前回の車検(ヤマト車検)でターボが…ということも話すると、

担当の方の顔色が変わった。

「それだったら…。(車の)買い換えをおすすめしますが…」
「ここで修理をすると後に引けなくなりますが…」

と、心配してくれる。


子どもも大きくなり、
家族みんなで遠出をする機会もなくなってきたので、
デリカのような大きな車は、無用の長物だ。

もちろん、年に何回か機材を積むのでこれはこれで助かっているのは確かだ。
特にOZIFESTではスクリーンという長尺なのでデリカでなきゃいけない。
また、たまーに職場の人間とスキーに行くときにも、
荷物車(たばこ臭いので女性が逃げる…)として活躍。
フルタイム四駆の強みも生かせる。
ただ、何なの?今の軽油の価格!!
ディーゼル車(本体価格がガソリン車より高いのだ)を購入したメリットが全然ない。

一長一短だなぁ…。
でも、「長」はたま〜にの「長」。
「短」は日常のことだ。

そんなこんなを考えると、
中古の軽でいいや…。
って考えも出てくる。
でも、軽の中古だとナンバーがあの数字じゃなくなる…。
あ〜悩ましい。

でも、ない。
金がない。
蓄えも、ローンを組む余裕もない。

自転車通勤か…。
TOP
9/17 いやぁ〜。
楽しかった楽しかった。
演るほうの立場としても、
見るほうでも楽しかった。

やっぱ、80年代だ。
ステージ終わって、飲みながら他のバンドさんを楽しませてもらった。
「ネタ」、「演奏」、「ステージング」参考になるなぁ。
みんなうまいなぁ!



ウチはウチで見事な失敗のてんこ盛り。
ま、ワシのVoの弱みは言わずもがななのだが、
いやぁ、後で気がついたとんでもないミス…。

その日にもらったDVDをチェックしたら、
「一方通行」のソロ、
なんかとっても下手なワシ。
ここまで下手なの?
っていう、音の外れ。

で、弾いてたときどうよ?
って聞かれたら、
緊張してて、いくつかフレット違いはあったけど、
修正できてたはず…。



気になったので、
使ったギターで確かめてみた。


実は、



なんと、



2弦だけ、半音上がってたorz…。


せっかく新しいチューナーを買ったのに…。
せっかく六弦くんがステージ上で念のため、
「ちょっと、みんなでチューニング」って確認してくれたのに…。




はぁ…orz…。

いやぁ、新しいチューナー買ったでしょ?

あれだけ自慢してたニューアイテム。
すべての弦を一度にチェックできる機械なのに…。
まともにチューニングできない自分が情けない。

結局、初心者レベルの己の実力だ。

お金を払って来ていただいたお客さんにも失礼千万。
ごめんなさい。


自己嫌悪の一週間だった。

さ、今日から歌の練習と、チューニングの練習しなきゃ。

試験が終わってから、必死に勉強する生徒の気持ちがわかる…。

あ、ブラスとのコラボはうまくいったよ。
ちょっと音量バランスが悪かったみたいだけど…。
TOP
9/11 ねむい。
昨日が最後の練習。

いつもどおり、3時に寝る。
そして、6時起床。
娘の運動会だ。

開会式だけ見て、職場へ。
だから今日は職場でうP。

午後からブラスとの練習だ。
今回乱入するのは「ディープパープルメドレー」
ばーん→高速道路の☆→湖上の煙だ。
ブラスのアレンジってロック、ポップの人間からするとダサくてしょうがない。
でも、この湖上の煙だけはなかなかファンキーでいい。


明日は午前中、法事があって、午後本番。

いやぁ、なかなかのハードスケジュールだ。
バタバタなので、忘れ物しないようにね。



で、「深いい」と「ヘキサゴン」を見た。
なんか、民主的でみんなが発言。
必死で番組を盛り上げようとしている。
賛否両論、好みによって意見が分かれるところだろうが、いい感じ。


話がころころ変わるけど、
さらに足元をバージョンアップ。
前回の練習のときにリモートスイッチのON・OFFがわからず困ったので、
LEDを追加することに。

フットスイッチはただのON・OFFスイッチだけで、
リレーの電源は本体へ供給してた。

だから、フットスイッチにLEDをつけるには
さらにフットスイッチにも電源を供給しなければいけない。
なら、フットスイッチへ電源を供給すれば、アダプタも1個減るではないか。
な〜んと、一石二鳥だ。


で、ギター部屋に転がってたA/Bボックスの残骸を利用して、
新しくフットスイッチを作った。


なかなかコンパクトにまとまった足元がこれ。

で、新しいチューナーだが「ポリチューン」というやつ。

ポロローンと全部の弦を鳴らしてやると、全ての弦のチューニングを知らせてくれる。

ひと弦だけ鳴らせば、勝手にクロマチックチューナーに変身。
当然、「ポリ」すると精度は落ちるがざっとチューニングの確認をして、
イマイチの弦だけをチューニングし直せばいいってわけ。

特に、フローティングブリッジなんかには重宝しそうだ。

って、ワシ、持ってるチューナーいくつになったっけ?




で、最後の練習。
とうとう「これ」っていう笑いの神の降臨がなかった。
あとは、当日のみ。

お楽しみに〜。
TOP

9/3 なんか、ツイッターが表示されない。
ってことで、ちょいと削除。

台風直撃だ。
今日一日かけて岡山を自転車こいで鳥取へ行くらしい。



さ、いよいよ9月だ。
OZIFEST The9thだ。
皆さんも遊びに来てね〜。

でも、昨日も練習があったが、ネタの神の降臨がまだない…。
コミックバンドとしてのスタンスが危ぶまれる。




で、リモートループセレクター。
作りながら考えたんだけど、

何でループなんだ?
何でブースターなんだ?
と疑問がわいてきた。

どうせ、信号を下げるだけなので、ボリューム(ポット?)でいいんじゃないかと。

でも、抵抗値がわかんない。

ネットで調べても、センドリターンにポットをつなげる馬鹿なんていないだろうから、
とりあえず、ループボックスにしてブースターをつないじゃった…っていうのが、
先週の作品。

で、遅ればせながら「センドリターン ボリューム」でヤフってみた。
あ〜結構あるな。
みんな実は悩んでたんだ。
アンプで歪ませて、ソロとバッキングの音量調整。
ためになるわぁ。

で、一番参考になったのは、ボリュームペダル。
アンプのセンドリターンにVPつなぐのは、ローインピーダンス仕様のやつなんだってさ。

で、そのペダルに入っているポットの抵抗値は?
25kΩだってさ。
ちなみに、ギター→エフェクターのあたりに挟む、ハイインピ仕様は250kΩなんだって。

インピーダンス…未だにわからん。
でも、違うんだってさ。


で、電子部品屋さんへ行く。
中学生の頃はよく行ってたなぁ。
シンフォニー近くの無線屋さん。
駄菓子屋さんみたいに仕切りがたくさんある縁台にちっこいパーツがちまちま並んでる。
懐かしいなぁ。

今回行ったのは六弦くんちの近くの電子部品屋さん。
入ると特有のにおいも懐かしい。
あれはなにかね、基盤(ベークライト)のにおいかね。

で、25kΩのポットを探す。
ない。
20か30。
根拠はないが、よくわからんから、30にしよう。
30kでも、いろんな大きさがある。
根拠はないが、念のため、大きいものを買っておこう。
カーブは?
カーブ別がないんで、これでいいや。

ってなかんじで、組み込んでみた。

箱が一個減ったので、荷物も少なくなる。
いいねぇ。
ついでに、ヘッドにくっつけちゃおうか。

出音もいい感じ。
あ、もちろん、ハイ落ちはほとんどない。
でも、調整にほしいところに幅がない。
いわゆる、カーブに失敗か。
ま、いったん決めたらほとんど動かさないからいいや。
なら、反固定買っとけってことか?

で、足下はこんなになった。
…。



あ〜バージョンアップしましたが何か?
TOP
8/27 紳助突然の引退会見???
菅さん辞任よりセンセーショナル。
(っていうか、今、そんなことしている場合なのかなぁ…ほんと、議員って必要なのかな?)
もしかして、紳助騒動の陰に隠れて、新内閣?
ま、それはないでしょう。

でも、何で引退???だ。
自ら選んだ?
吉本から無理矢理?

以前、暴力事件を犯したときは謹慎。
今回は事件とか犯罪とかには関わっていないらしいけど、引退。

黒い交際だから?

潔いとか何とか評価している人もいるけれど、
何となく胡散臭く感じるのはワシだけ?

たかじんも「歯切れが悪い」とのコメント。
紳助も頭が上がらない関西大物芸能人たかじんのコメントだ。

何かあるんだろうな、きっと。

芸能界やスポーツ界と裏社会(政治家とヤクザなんてモロじゃない?)ってなにやら関係がありそう、
というか、切っても切れない関係じゃないのかな?とは思ってた。
いわゆる、「興行」っていうやつには必ず関係してるってイメージなんだな。
情報番組なんかでは、「昔はそうだった」って言ってたけど、まだまだあるんじゃない?

政治家なんてみ〜んな引退だよな。


あ、紳助のTVはよく見てるよ。
「芸」としてのしゃべりはおもしろいね。
ただ、ひとりの「人間」として好きか嫌いかって聞かれたら、「う〜ん」だな。
って感じのスタンスからのひとりごと。

しばらくは静観だ。

ま、飲食店もあるし、
本やカシアス島田名義の印税ガッポリ、所有物件多数。
引退後の生活は心配しなくていいね。


それより、若手が進出できるチャンスだ。
がんばれ若手!!




先日、ちょっとした夏休みの工作をした。

名付けて、リモートループセレクター。

何のことはない、3年ほど前に自作した、
「素人考えリレーを使っちゃえシステム(もしかしたら、TRUE BYPASS?)」
AB&2ループセレクターの簡易版だ。

OZIFESTthe9thに備えてエフェクトボードを作ったばかりなのだが、
都こんぶだけではソロとバッキングの差がイマイチ。

ふと思いついて、JCAのセンドリターンにFORCEをつないで、
さらに、GAIN「0」、LEVEL「0.9」という逆ブースターとして使ってみた。
あ、センドリターンにコンパクトエフェクターをつなぐなよって言うツッコミはなしね。

通常のブースターとして音量UPにしてセンドリターンで使うと、出音がイマイチ。
これは、都こんぶでやっても同じ。
じゃ、ってことでさっきのセッティングで逆ブースターにすると、
いい感じで音が小さくなる。
これが都こんぶだと、つまみゼロでもブーストされるので逆ブーストとしては使えない。

さらにFORCEはONにするとHIが落ちるので、
いわゆる、セカンドギターとしてメインのギターの邪魔をしない、いい感じなこもり方。

でも、センドリターンで足下にFORCEを持ってくるには、
シグナルが通るケーブルを引っ張り回さなきゃいけない。
高い、長いケーブルが2本。

あ〜めんどくさ。

ってことで、センドリターンの切り替えをリレーでやって、
リレーのON/OFFをフットスイッチで…っていう、
以前の「素人考えリレーを使っちゃえシステム(もしかしたら、TRUE BYPASS?)」を導入。

アンプのループのシグナルは短距離で、
ON/OFFはリレーの電源をフットスイッチで行うシステムだ。
これなら、難しいアンプの知識なんて関係ないから、
小学校で習った豆電球を使った回路のちょっと毛が生えたもの。

とりあえず、今回うまくいけばだけなので、、
ループはFORCEへのセンドリターンだけ。
リレー用のON/OFFは転がってたフットスイッチ。

作ってみた。
箱は以前しーななさんが作ってくれた、ABBOXを流用。

こんな感じ。

いつもどおり、天ぷらハンダは勘弁。
それから、アース配線もいろいろあるらしいけど勘弁。

う〜ん。
思ってたとおりの仕上がり。

機材が増えるのを我慢すれば、ワイヤレスや、ラックチューナーも組み込めるよ。
ワイヤレスのほうが、ステージのセッティングは楽だな。
でも、荷物が増えるのやだな。
ま、今回は身軽でいこうかな?

さ、あと3週間。
機材はばっちり。
っていうか、
歌詞、覚えてないんだけど…。
TOP
8/20 RAMDISKの話。

結局、バッファローはうまいこといかんかった。

RAMDISKとして認識して、
記憶もしてくれ、
動画とかMP3をあれこれ見たり聞いたりするのにアクセスが速い。
これがHDDだとちょっと待って再生。
なかなか使い勝手のいいシステムだったのに、WIN7をシャットダウンしたとき保存してくれん。

落とし穴があったのだ。
「メモリの一枚はバッファローに限る」というものだ。

でもな〜、それならな〜、インストールの時から表示してくれよ〜。
「お宅の安っいメモリはだめだよって」
ギリまで使えて、最後の一番大事なところだけ使えず、
「だめだよ」っていうお知らせもないなんて…。
ちゃんと書いてあったけどね。
ダウンロードする前に説明をすみからすみまで読む人いんのかなぁ…。
使える使えるって入れまくって、大事なデータをなくすとこだったよ。

他にも似たようなフリーソフトはあるけど、
ワシのような素人にはハードルがあまりにも高すぎる。

次にたどり着いたのがIODATAのLOVE PHANTOM、
いやいやRAM PHANTOMだ。
フリーだと、使える容量が少ないので恩恵はないのかなと思い、試しもせず買っちゃった。

入れてみた。
起動も特に遅くなってない。
シャットダウンしてもCドライブにバックアップされてる。
IEの一時ファイルなんかをそこへ保存するようにしたから、
何となくだけど、ネットがサクサクいく感じ。
もちろん、マシンを新調して間がないから、比較の対象にならないか。

ただ、何に使おうか?
目一杯確保して5G強。
保存スペースとしては少ない。
頻繁にアクセスするほどの使い方もあまりない。
で、動画のエンコード先に使ってみた。
さらにDVDに焼いてみた。
イメージファイルに何とかかんとかの変換作業が激速。
次の焼く段階では、速度は光学ドライブに頼るので関係ないが
全体としては何となく速くなった気がする。

そんなRAMちゃん。
なんかいい使い方ねぇかな?
TOP
8/13 で、犬の話。

朝いつものように義父が散歩に連れて行ってくれる。
はずがどうも犬が動けないらしい。

様子を見に行くと、フツーに横になっているのだが、
抱え上げて立たせようとしたら、
腰が引けて、後ろ足で体を支えることができない。
無理矢理立たそうとしても痛がって「キャイン」だって。

足の裏を見ても外傷はないようだ。
足を触っても痛がる風はない。
飯もフツーに食う。
へばってるようでもなさそう。
腰やら、おなか周りを触っても痛がる様子もない。
ただ、後ろ足が立たないだけ。

いやいや、それが心配なのだ。

子犬の時に職場でもらってきてもう13年になる。
人間にしたら、70前ってとこか。
もうばあちゃんだな(あ、ウチの犬はメスね)。

ぎっくり腰か?
もう長くないのか…。

一応、動物病院に電話して予約を取る。

さて、どうやって車に積もうか…。

屋内犬ではないので、だっこなんかしたことないから、犬もいやがる。
特に腰が痛いといやなもんだ(経験者は語る)。

ふとガレージにあるRV BOXが目にとまる。
犬を入れるにはちょうどいい大きさ。
頑丈な箱だから、とりあえず入れてやればお互い楽だ。

ってことで、診察時間が始まるころに箱に入れる。
だっこするが、いやがってる風もない。
痛そうでもない。

車に乗せるときは狂犬病の注射に行くときしかないから、犬はちょっと緊張気味。

しかも、こいつは極端なビービンチョだから、すぐお漏らしする。

車内でうんちやしっこはやめてくれよな〜。
って思いながら、発車。

動き出したら、
後ろのほうでなんかガサゴソ。
振り返るとBOXから這い出して、
車内をウロウロ。

えっ?

おまえ歩けんの?

これから、歩けない犬を診てもらいに行くのに、歩ける犬じゃ話にならん。

キャンセルしようか。

でも、あとちょっとで着くので念のために診てもらおう。

到着。
車から元気に降りる。
どうやって説明しよう…。

朝の散歩に行ってないから、うんちやしっこはまだだ。
ビービンチョだから、他の犬や猫がいると絶対やっちゃうだろうな〜。
あ〜、やだやだ。

先客はいない。
あ〜よかった。

診察室に入る。
若くて、きれいな看護師さんが3人。
もうちょっときれいな服着てくればよかった(ハーフパンツによれよれのTシャツ)。

症状を説明する。
診察台の上に載せる。
その間も犬が落ち着かないので、かわいい看護師さんがしっかり抱いてくれてる。
いいなぁ〜。
腰が痛いのはやだけど、犬になりて〜。

一番きれいな看護師さんに「爪が伸びてますね〜切っておきましょうか?」
「はいお願いします。もう、何の世話もしてなくって…すみません」
「大丈夫ですよ、散歩してるみたいですから、長いところだけ切っておきますね」
かわいい看護師さんに抱かれ、きれいな看護師さんに爪を切ってもらう。
あ〜腰が痛くても、犬になりて〜。

で、お医者さんが来る。
あ、フツーのおじさんね。
症状がないままだから、なんともしようがないようだけど、
とりあえず血液検査して、痛み止めを打ってくれた。

血液検査も異常なし。

しばらく安静にということで診察終わり。

で、会計。
受付のおばさんに呼ばれ、
「えっと、初診料と血液検査、痛み止めの注射とお薬ですね、それから爪切りですね」

えっ?

爪切り?

金取るの?

サービスじゃないの?

明細を見る。
爪切り1050円…。
注射と同じ値段…。

きれいなバラにはトゲがある…。
TOP
8/6 で、東海テレビの件(詳細を書くにも気が引けるので、知らないひとはググってみて)。

リハーサル用だから、冗談で作ったんだろう。
その冗談が操作ミスで世に流れたんだろう。

それでいいんだろうか?

冗談で作った人間は一人で作ったのか?
誰も見てないのか?
リハ用ということは、リハでは流したということ。
誰も見てないのか?
もちろん、チェック体制だけの問題でもない。

情報を一方的に垂れ流すというメディアの立場として、会社全体で意識の変革を求む。



で、いよいよ8月だ。

オジフェスト9thまであとひと月。
そういえば、告知してなかったね。

以下、Ozirock OKAYAMAより

9月11日(日)OziFest the 9th "We Will Ro-Kyu(9)" 

1.KIZZ(KISSカバー)
2.KAN KOHEN(VHカバー)
3.KILLING TIME(Ozzyカバー)
4.RYTH(JOURNEY等)
5.J-DREAMER(80'sハードロック)
6.Ozzn Obabourne(80'sハードロック)

場所:倉敷REDBOX BLACK STAGE
開場:16:30
開演:17:00
前売り券1500円+ドリンク代500円
当日券2000円+ドリンク代500円

お子さんの来場も多いため,会場内は禁煙とさせて頂きます。喫煙はロビーにてお願いします。
小学生以下のお子様の入場料金はいただきません。ただし,ドリンク代500円の負担のみお願いします。



今回も1曲ギターを弾く。
「一方通行」ね。

ギターはフランケンのりおスペシャル。
フランケンピックアップに変えてからずっとメインだ。

JCA直を常用しだしてMMEVHがあまり歪まないことがわかった。
もちろん、いい音なんだけど歪みが違う。
マルチを使ってたときには気がつかなかったけど、
チューブアンプ直でやってると個体の差が出音の差になる。
MMEVH3兄弟でもビミョ〜に違う。
ま、弦のへたり具合なんかも違うんだけどね。

MMEVHだと、もう一息のJCAがもうふた息の歪みになる。
ワシの弾き方だとVHをやるにはイマイチの組み合わせ。

もちろん、アンプはJCAヘッドを持って行くつもり。
それから、都こんぶEP。
ここんとこの練習で、ソロの時には必ず踏んでる。
これまたいい組み合わせ。

KANKOHENでは、
のりお→都こんぶ→JCAできまりだ。

ただ、足下に都こんぶ1個だけっていうのはさみしい。
弾きながら動いて、都こんぶを引きずりながら…っていうのも恥ずかしい。
だからといって、使わないペダルをたくさんというのも邪魔になる。

とっさの時にチューナーはあったほうがいいから、2個並べよう。
なんとなく、足下が引き締まるかな?
エフェクトボードがあれば、セッティングも楽だな。
ほこりだらけのPEDALTRAIN(アルミのすのこだ)を引っ張り出してみる。

エフェクター2個には大きすぎ。

ヤフオクでエフェクトボードを探してたら、
PEDALTRAIN nanoっていうのを発見。
1万弱かぁ…。

やめとこ。
ちょっと前なら即GETだったが、
ここんとこPC関係でいろいろ買いすぎたので、
次長課長…いやいや、自重。

ギター、ヘッド、打ち込み再生セットにエフェクトボード。
荷物多すぎ。
オジフェストではさらにオープニング用のプロジェクタ、DVDデッキ、スクリーンだから、
さらに荷物がかさむ。
一つでも少ない方がいいもんね。
ギグバッグに入るくらいだとちょうどいい。

で、ギター部屋をごそごそしてたらいいもの発見。

流しの下なんかに置いとくと便利なグッズだ。
もちろん百均。
何でここにあったかは不明。

足を取って、裏返し。
チューナーがぴったり収まる。
都こんぶは裏のゴム足が邪魔でうまいこと置けない。
斜めにしてみた。
見た目は変だけど、スイッチがうまい具合に離れていい感じ。
ACアダプタはチューナーが9V、都こんぶが18V。
都こんぶも9Vでいけるんだけど、アダプタを選ぶし、
音も違うらしい(らしい。ためしてないから。)
ってことで、アダプタは二つ。
これなら、ギグバッグにも入るさ。

当日、指さして笑うなよ。
TOP
7/30 なんとか元通りのソフトもインストールでき、ほぼ以前のような環境でPCが使えるようになった。
ただ、WIN7にはoutlookexpressが入ってないので、outlookでメールをしなきゃいけない。
outlookexpressはメールに特化した奴だったので、
それと比べるとoutolookはいらんものが多くて面倒くさい。
それに、アドレスが全部消えてしまったので(バックアップをDドライブにとってたのは2006年…)、
こちらから連絡したい人に連絡が取れない。

PCのメールだけの関係の人、メールください。
もちろん、その際、ケータイのアドレスも教えていただけると助かります。
よろしく。



で、PCのカスタマイズ。

やっぱ、メモリ増設でしょ!
ってことでやってみた。

まずはメモリの格納場所の確認だ。
このPCは上も下もツルツル。

どこにあるんだろうな?
メモリ。

ってことで、
早速、ヤフってみる。
(ワシ、グーグル使わないんだな。グーグルっていいの?)

で、ヤフってみると、
なんと、HPのHPに(ややこしや〜)動画であるじゃん。
なんと親切な。

あ〜にゃるにゃる。
バッテリーを外すとねじが見えてくるのね。

キーボードを外すと、HDDも出てくる。
次の楽しみだ。

で、即メモリ購入。
最大が8Gなので、
4Gの2枚購入。
5000円以下で買えるんだ。
一応、トランセンドだし〜。

で、早速増設。

あ〜写真なしね。
だって、HPのHP(ややこしや〜)に動画が載ってるもん。
誰かがググってここへたどり着く前に動画を発見するだろう。

で、増設完了。

すぐにタスクマネ〜ジャ〜で確認。
ん?
3Gないぞ。
え?刺さってないの?
1枚刺さってなくても4Gじゃないの?
PCのパフォーマンスで確認。
8G(2.9G利用可能)だって。
な〜んで?

早速ヤフってみる。

な〜んと!!

いやいや、皆さんはご存じだろう。

ワシは知らなかったよ。

ふ〜ん、そうなんだ。

そんなの全然知らないよ。

どっかに書いてあったのか?
PCのスペックには最大8Gとしか書いてないぞ。
どっかへ小っちゃく書いてたのかなぁ…。

おうおう、スペックの欄外に書いてあるじゃん。

あ〜、みんな知ってたんだ。

なるほどねぇ。
これが、メモリをフツーに何万円も出して買ってたら、涙涙だったんだろうな〜。

ってことで、
8G積んで3G弱のマシンだ。
っていっても、
デフォでついてたのが1Gだから、
それと比べるだけでも、
再起動、スリープからの起動などさすがに速い。

本体は買ったばかりだから、スタートアップでいろいろおまけソフトが立ち上がるし、サービスもたくさん。
何もソフトを立ち上げてない状態でプロセスが80。
前のXPマシンだと、卒倒する量だ。
前だと34まで少なくしたのに、断然速い。

不要なスタートアップやサービスの停止はこれからぼちぼちやろうかな?
「窓の手」のWIN7版があれば楽なのに…。
素人の他力本願。

で、
残りの5G強をどうする?
4G一枚で十分じゃん。

安いメモリなんてオークションで放出しても、
たばこ何箱、缶ビール何本の世界だ。

だから載せっぱでいいや。

って、あれこれヤフってみると、
あるある。
メモリのRAMDISK化だ。
うんうん、そういう使い方があるのか…。
みんな、困ってたんだ。


全然わかんない。


とりあえず、バッファロー(吾郎じゃないよ)にフリーのソフトがあるらしいからDLしてみた。
BRD4Gっていうソフト。

使い方わかんないけど、インストールしてみた。

ふむふむ。

で、どうやって使うんだ?

さらにヤフってみた。

とんでもない事実が発覚。

なんでも、logファイルをどんどん作るらしい。

早速そのファイルを開けてみた。
Cドライブのユーザーってうところのパブリックってフォルダをあけてみると、
あるある、ファイルなのにダウンロードしてるみたいにサイズが大きくなってる。
見てるだけでどんどん増殖してる。
3G超えてる。
なになに?
DVDのデータサイズにふくれあがってるって?
確かにこれは無駄だ。

ヤフってみた。
なんでも、iniファイルをいじればなくなるらしいから、
早速やってみたけど、
常駐してるのでメモ帳の上書きができない。

しょうがないので、
いったんアンインストールしてから、DLしたファイルを開けていじってみた。
LEVELを9から0にするんだって。
よくわかんないけど、これでさっきのフォルダへは記録しないんだって。
使い方わかんないから、
logファイルなんてなくても困らないってことだ。

で、再度インストールしてみた。
さっきのフォルダを確認してみた。

ない。
これで、いやなことが一つ消えた。


タスクマネージャを開いてみた。
メモリはやはり3G弱。

そうなの。
32bitマシンはXPであれ、VISTAであれ、7であっても、
3Gまでしか認識しないんだってさ。

知らんかったわ〜。

で、BRD4Gの使い方、誰か教えてくり。
TOP
7/23 おめでとう!
なでしこJAPAN!

超早起きして見たよ。
別に女子サッカーが好きなわけでもないけど、
休日の朝だったし、
なんだかんだ言っても、ワールドカップの決勝戦だ。

アメリカのパワープレイに対して、必死に食らいつくひたむきな姿勢。
メンタル面でアメリカに勝ったようなもんだ。
はっきり表れたのがPK。

1本目は海堀さんの反応のはやさ。
同じシーンを高校の時にウチのキーパーKくんがやってのけた。
(あ、ワシ中・高とサッカー部ね)

PKはキーパーいじめ。
絶対入る。
だから、キッカーは余計にプレッシャーを受ける。
さらに男子サッカーと比べるとゴール:キーパーの差があまりにも大きい。
だから、丁寧にコントロールすれば絶対入る。
それを証明してくれたのが宮間さんのキック。
あれでよいのだよ。

で、2本目。
ほーらふかしちゃった。
「枠に飛ばさないと絶対点にならない」中学校の時の顧問が言ってたのを思い出す。
もろプレッシャーにつぶれた証拠だな。

4人目の阪口さん。
コース的にはつかまってたところ。
キーパーの反応がコンマ何秒か遅かったので腕をすり抜ける形でゴール。

あのときの阪口さんの表情に乙女が見えた。

って、ワシがここでケチつけたアメリカも世界2位なんだ。

とにもかくにもおめでとう。

おめでとうといえば、
女監督に第一子誕生!!
世界一愛してやってくれ!!
(たった3行?っていうツッコミはかんべんな)


で、わしにもおめでとうを。

なんとか土曜の更新に間に合ったよ。

いやぁ、一時はどうなることかと。

もちろん、PCのこと。

ワシにとってはいわゆるワープロ(NECの文豪)から始まり、ノートPCへ。
ノートは3台目。このSOTECはかれこれ10年になろうか。
ここでも、

なんかでGETしたものの背景には必ず登場してきた奴だ。


過去に何度か登場してきたPCの達人、T氏の影響で、
メモリの増設に始まり、光学ドライブの交換、HDDの交換2回。
部品取り用にもう1台購入して、へたってきたディスプレイをごっそり交換。
キーボード交換。
ついにCPUの交換(1.6GHz→2.6GHz→3.2GHz(熱暴走がひどかったので)→2.6GHz)
までしてしまったマシン。
この夏なぜか起動しなくなった。
以前作ってた起動ディスクで立ち上げてみるがCドライブを認識しない…。

あいたた。

ワープロ時代からずっと仕事のためにあたりまえのように個人購入。
そんな職場だったのが、昨年やっとPCが入った。
何という職場環境だ。
当然、セキュリティも強化され、個人のPCはLANにつなぐことが御法度になった。
一般企業では当たり前だけどね。

ってことで、F1エンジンを積んだ軽トラも自宅でネットやメールなどのちまちま仕事。
ただ、いざというとき何でもできるのがこのマシンだ。
10年かけて必要なアプリケーションを入れてきたから、ホント、何でもできる奴だった。
でも、リタイヤだ。
第2の人生をゆっくり過ごしてくれ。

ありがとう。


ってことで、
次のマシンが必要になってきた。

職場での仕事のことをほとんど考えなくていいということなので、
判断基準はCPU。
i7を積んだマシンは予算的に無理なので、i5で決着。
これだ。

HPね。
ホームページじゃないよ。

届いたのが水曜日。
で、必要なアプリケーションを入れつつ、
今までと同様のデータフォルダとの関連づけ。
一番困ったのが、このビルダーだ。
外部との関連づけ、ビルダー内の関連づけ、
苦闘の末、なんとか土曜日午前中の更新に間に合あわせることができた。

まだ入れてないアプリケーションのほうが多いけど、
そんなこんなでおめでとう。
つぎはとりあえず、メモリ増設だ。
金メダルまでは遠いぞ。
TOP
7/16 節電〜、節電〜、世の中せつで〜ん。

節電の「せ」の字もないのがROCKギタリスト。
いまどき、真空管使って激暑の部屋でエアコンつけて遊んでるってのは犯罪か?

がんばれ節電。
その分オイラが使ってやる。

なんてね。

橋下知事じゃないけれど、
ホントに電気足りないの?
原発続けたいからそう言ってんじゃないの?

原油もホントは化石燃料じゃなく、
マントルの近くで日々作られているというネタもあるくらい。
これがホントだったら、
アラブの王様は大変だから、
有り余るお金で口封じ。

当然、電力会社は原油は化石燃料なんだからと、
枯渇への恐怖をあおり、
原発をアピール。

これがホントだったら怖いよねぇ。
何が怖いって、国民は何も知らないってことだ。

ネタ元はここだ。
武田邦彦さんのHP。
中部大学の教授。
最近、原発関係でTVにもよく出るおじさん。
もちろん、ひとりの学者の言い分なんで、鵜呑みにするのはよくないが、
今の政府(これからも)の
何を信じればいいのかわからない(ことがわかってきたのは民主党のおかげ)時代、
いろいろなところからの情報を入れるのは必要なことだ。

ま、
誰かのための節電じゃなくて、
電気料金をできるだけ払わないように、
我が家の財布のために節電するってのがいいかもね。



ただ、それに逆行するのがROCKギタリスト。

困ってるのはJCAのスタンバイスイッチが固くて固くて。


先日の味見会から帰って、
しーななさんとこから戻ってきた、EPで遊んでみた。
しーななさんとこに行ったBLACKSTARのブースターのかわりに
遊びに来た同じく黒星のオーバードライブでも遊んでみた。
つなぎ替える際には当然、スタンバイスイッチをOFF。
じゃ、音を出してみよう。
やはり、スイッチが固い。
う〜ん、固くて動かん。
スコッ。
あれっ。
手応えなく動く。
もちろん、音は出ない。

壊れちゃった。

あはは。

節電だ。


で、壊れたスイッチ。

はずしてみようとした。
つながってる配線が4本全部赤。
こりゃ、新しいスイッチが来てから1本ずつつなぎ替えなきゃ失敗するぞ。

ってことで、スイッチ交換。
大電流が流れそうなスイッチなので、
チューブアンプ専門店の通販で大きさ、容量が近いやつを購入。

アンプキャビから取り出したJCAを見てると、

プリ管が「ワシらも換えてみる?」って言ってる。
パワー管は「ワシら換えるのは金かかりまっせ」って言ってる。


ついでにプリ管換えてみるか。

ってことで、
GTのMHG(マーシャルタイプのハイゲイン管3本マッチングセット)を買った。
プリ管だから、マッチングは気にしなくていいようなものだが、
マッチングされたもののほうがいいらしい。
しかもこのセットは3本目がマッチドフェイズインバーター管云々かんぬん。

よくわからんが、JCAの12AX7、3本のうち1本はそれで、直接トーンには関係していないものらしい。
基板を見ると、INPUTに近い側から、V1、V2と書いてあって近い。
V3と書いてある管はその2本から離れていて、基板の回路も違う。
要するに、違うお仕事をしているわけだ。
なるほど、全然わからん。

スイッチを直すついでに、
プリ管を差し替えてみる。
もちろん、V3にはMPI管だ。


でも、せっかくの「GT」シールが…。

集合写真が撮れないや。
ま、キャビに入れてしまうと見えないからいいけどね。


パワーオン。
しばらく待ってスタンバイON。

煙は出ない。
よかった。

音。

うん。
5150とまではいかないが、格段に歪むようになった。
ザクザク感がなかなかいい感じ。
EPも踏んでみる。
いつものようにMIDあたりがふくらんでこれまたいい感じ。

当然の話、カキンとくるアタック、パワー感は減ったが、ヘタなワシにはちょうどいいかも。
プリ管交換は正解だな。
安めのコンパクトエフェクター1個分の値段。
おもろいぞ。
次はパワー管か?

これを球転がしというらしい。
TOP
7/9 最近、節電、節電とうるさい。

企業やらなんやら、
節電の取り組みがいろいろと紹介されてる。

ただ、いつも思うのだが、
それって今まで無駄に電気を使ってたことじゃない?


たとえば、サラリーマンのスーツにネクタイ。
(あ〜、ワシ、基本ネクタイ嫌いだから、余計にイチャモンね)
暑いから、猛暑だから、クールビズ。
わざわざ肉襦袢を着てクーラーガンガンっていう無意味な行為を今までしてきたってことじゃない?
クーラーガンガンにしなきゃ仕事の能率が上がらない服装って、無意味じゃない?

本当に必要な電気はどんどん使えばいい。
でも、今までの無意味、無駄を見直すチャンスと思うんだけどね。

サラリーマンと言えばスーツにネクタイという非科学的な固定観念を
なんとかブチ壊したいと常々思ってた。
できるわけないけど…。

ネクタイの科学的効果ってなんなんだ?
石器時代にうまれたようなワイシャツ(ボタンでしか留められない服)の
首元から体温を奪われたり、冷気が入ったりするのを防ぐ布であると
科学的には考えられるのだが、それは冬だ。
夏には不必要な布ではないか?

夏によくある光景。
猛暑の中、首もとキツキツのサラリーマンが、
ワイシャツに汗びっしょり染ませて、腕にはスーツの上着。
暑さをアピールするにはもってこいの姿だが、
本当にそんな布が必要なのか?

現代では首からぶら下がっている布がデスクワークをしている人間であるという、
社会的にちゃんとしている証明のための布となってないか?

逆に捉えると、
ネクタイをしてなきゃ、
「ちゃんとしてない人間」
「デスクワークしてない人間」
「会社員じゃない人間」

要するに
見た目でその人間を「ちゃんとしているかいないか」の判断基準とし、
「ちゃんとしている職業」とそうでない職業を「見分ける」ためだ。
これを「差別」といわずなんという?

「ちゃんとしている」ってなんだ?
そこから始まるのは「偏見」じゃないのか?

なぜ、「見分け」なきゃいけない?
何から身を守ろうっていうの?



う〜ん、久々に熱くなってしまった。
エアコンつけよう。




じゃ、節電のネタ。

っていってもかれこれ3年ほど前の話だ。

冷蔵庫(室)に貼るカーテンのようなもの。
つれあいがドア開けっぱで、
アラームがピーピー言うまで中をガサゴソするもんだから、百均で買った。
当然、節電目的ではなく、「ワシのビールが温まるから」だ。

確かに冷気が足に落ちてこないので、
「これはかなりの節電になる」し「ワシのビールは冷えっぱ」だ。

カーテンをつけて2〜3日。
他の食材に場所を取られていたため、いつもは上段に入れておくビールを、ドアポケットに。

帰宅後、シュポッ・ぷはぁ〜のため、ビールを取り出す。
「ん?」持った感じあまり冷たくない。

シュポッ、ぐびぐび。
全然キンキンじゃない。

なぜだ?

カーテンだ。

冷蔵庫を開けたときに活躍するだけでなく、
ドアを閉めている間も庫内の冷気を守って、
ドアポケットにすら届けない。
地道に働いてくれてたわけだ。

結局、ドアポケットのもの(牛乳もある)が心配なので、
カーテン作戦は終わったのだ。



って、先日「目がテン」でやってたね。
牛乳が腐りかけてたよ。

ワシは3年前に経験済みだった。

さらに、「目がテン」では、
カーテンのせいで、庫内が見えず、
食品を探すのに開けっぱの時間が長くなり、
結果、消費電力は「カーテンなし」より多くなってた。

節電目的で「カーテン」の導入は有効だ。
ただ、「カーテン」の裏効果を考慮に入れた庫内レイアウトも必要ですぜ。


ついでにテレビの主電源を切るという節電。
最近の薄型テレビの待機電力は計測不能なほどの微量なものだってさ。

ブラウン管テレビの待機電力はヒーターをずっと使ってるから結構なものだけど、薄型は違うんだってさ。


0.09Whで1年間で17円分…。 
7/2 最近、出社が早い。
早くなって3ヶ月。

原因は、ZIPだ。
ズームインの後継番組。

以前のひとりごとで、
朝の番組について触れたが、
4月から違和感のZIP。

徳さん、留さん、福沢さん、そして羽鳥さんのズームインがごっそり変わった。

ターゲットは女性。

朝の固いニュース番組ではなく、
あくまでも、出社前の女性を狙った情報番組だ。

ズームと言えば、コンパクトマルチ!
じゃなくて、「いれコミ」だ。
プロ野球に興味のないワシなので、
「何を朝から、たかがプロ野球の結果で…」
「おじさん達は…(その頃ワシは若かった。今でもね。)
そんな感じのズームイン。
羽鳥さん時代から少しずつ変わってきたような…。


で、ZIP。
メインキャスターはラビット関根の娘。
う〜ん、毎朝「見つめていたい」キャラじゃないな〜。
※あくまでも個人の感想です

「流暢な英語がOK」なんだけど、だから?
朝イチからだよ…。
毎朝だよ…。
ラビッ娘だよ…。

となりの男子アナがアサリアナ。
これまた素人ぽくって…。
イケメンなんだけどね。
でも、羽鳥さん、安住さんには届かないキャラ…。

そして、曜日ごとの看板。
ま、どうでもいいや。

さらにそれを取り囲む素人女の子。
たどたどしく台本を読み、
スタッフとの息は合わず、

あ〜生番組っ!!

さらに、スタッフもテロップのタイミングが合わず…。
先日のガガさん(朝からガガさんもきついなぁ)については、
ラビット娘がなんと同時通訳!!

ツッコミどころ満載の朝の情報番組「ZIP」

生番組でありがちなバタバタ以上に
素人女の子パニクってるのは、
その前の「おはよん」で十分かな?
っていうか、「おはよん」のほうがこなれてる感じ。

だからと言って、
他のチャンネルの左上がなじまない。
あ、時刻のテロップね。

ってことで、
ズームが終わった後も朝は日テレ。

ラビッ娘と、
たどたどしい素人娘と、
朝のお堅いニュース番組を持つつもりだったキャラ違いのまじめなアサリアナ。

う〜ん。

要するに、忙しい時間帯にテレビに釘付けにならなくていい。
日テレの配慮だと良心的解釈しよう。


その中で一番落ち着くのが、馬場アナだ。
年齢的に疑問だったが、
グダグダの中、1本筋の通ってるキャラ。
揺るぎのない安心感の固まりだ。

馬場ちゃん、サバンナ橋とはディナーに行ったのかな?



で、なんで出社が早くなったかという問題に戻ろう。

そんなこんなで3ヶ月経ってもグダグダのZIP。
30分ごとぐらいに同じ話題(ニュース)のローテーション。
でも、ほとんどは前夜のニュースで見慣れた内容。
あ、アップデートって言うコーナーもあったか。
アップデートでもなんでもない。

でも、ちょっと空気が変わるのが
7時ちょっと前の「おはよう忍者隊ガッチャマン」だ。


日本のサラリーマン、キャリアウーマンたち、
その日の仕事のやる気があるかないかは別にして、
とにかく、1分1秒でも早く準備をして、出社する。

その大事な大事な1分。

「これから仕事に行くぞ」というモチベーションを完璧に下げてくれる、
1分間のオアシスだ。

このコーナーが始まる前のフレーズが気に入った。

1分すらなかった。

「さ、今日もやる気のあるふりしてがんばろう」

そんなノリの大事な1分間。
ユルユルの1分間。
家族の動きが止まる。

ガッチャマンまでに、家を出る準備を済ませてっていうのが、
最近の我が家のペース。

午前6時56分からのほんの1分間。
「ふふふっ」
「ん〜」
「あはは」
日々のネタ(?)で笑いのレベルは違うが、
家族の動きが止まる一瞬。


57分になったら、再始動。
はい出社。

早くなるわけだ。

ちなみに、奈良方面ではこの時間、よみうりの番組らしい。
だから、息子はその日の「ネタ」はネット(日テレのHPでUPされる)
で確認しているらしい。

そんなこんなで3ヶ月。
あ、一応、録画してます。
3ヶ月間の1分間。
TOP 
6/25 う〜ん、ねむっ。
昨晩は練習。
前回の練習は腰の大事をとってお休みした。
したがって、5/15ぶりの声出しだ。

しかも、4人の練習の前に1時間「味見大会」をした。
当然、JCAとBLACKSTARを持って行って日頃出せない音量であそんだ。

そういえば、しーななさんと六弦くんでスタジオ入って、
こんな形であそぶなんて、ちょうど10年前じゃないか。
そういえば、その後、正式に立ち上がったんだっけ?
ってことは、10年目突入だ。
おめでとう。
ありがとう。

で、肝心の「味見」。
JCAも自宅でチマチマとした音と違って、
MASTERを5まで上げたらガツンとした音になるのだが、
やっぱり、歪みの細やかさが聞こえなくなり、「う〜ん」って感じ。
BLACKSTARで後押ししてやるが、「う〜ん」…。

しーななさんにも弾いてもらったが、似たような音だけど、やっぱりうまい。
音になる。

ワシは、ハッキリ言って「音」になってない。
要するに、チマチマ音を出しているときは、
「ガツン」とこない十分に歪んだように聞こえる音ならば
何とか弾けているような「ごまかし」が効くのに、
MASTERを上げると歪みが減ったような感覚に陥り、
アタックの効いた「ごまか」せない状態になるわけだ。

う〜ん、
ワシがヘタなのはやっぱり機材のせいだ。
そういうことにしておこう。

次にワシが上手に弾いているように聞こえるためには、
プリ管交換して歪みをふやして、
パワー管もゲイン低めにして「ガツン感」をなくすという、アンプのチューニングか。
JCAを使うとすればだが。
あ〜しーななさんはJCAを結構気に入ってくれてるんだけどね。

そういえば、しーななさんがまたまたアンプを作ってきた。
4発キャビも自作。
なかなかおもろいアンプだった。
さらに、アルSさん打ち込みモニター用のヘッドホンアンプも作ってきてた。
そのうち「しーなな工房」によろしく。


そうそう、この1週間は寂しかった。
娘が修学旅行に行っていたのだ。
いつも娘にべったりだった猫も甘える相手がいないので、家から出たっきり。
つれあいは忙しいらしく、深夜の帰宅。
ってことで、
自分の晩飯だけ作って、ガバガバッと飲んでさっさと寝るという1週間だった。
睡眠時間が結構長かったので、意外と体調はいい。腰は不安だったけどね。

で、金曜日。
練習に行く前に娘が帰ってきた。
お土産くれた。


ベースだ。
やっぱり、ギターはやめとけってことか。
TOP 
6/18 またまたやっちまった。

先週の日曜日の夕方だ。
3年ぶりかな?

あ、新しくここの読者になった息子が「またオヤジが何か買いやがった」
と誤解をしないためにも早めのネタ晴らし。



ギックリ腰だ。


4年ぶりかもしれない。


初体験は車の中で息子を抱き上げたとき。
もう15年以上前のことか…。
それ以来、何年かごと「くきっ」で2〜3日寝たきり。


今回の「くきっ」はギター部屋。

PANDORAの購入に伴い、同じVOX=KORGなら、
TONELAB LEもまだまだいじり甲斐があるかなと遊んでいたときだ。

ギター部屋のパイプ椅子は結構背の高い奴。
こんなかんじ。







ストラップつけて、ギターを腿からはずせば腰掛けたまんまでも、
立って弾く感じに近いポジションで弾けるのでお気に入りのイスだ。



で、弾いてはいじり、弾いてはいじり。
他のパッチとの弾き比べもあるので、
ペダルを踏むためLEは床の上。
その都度、立位体前屈・直れの繰り返し。



ちっといじってどんな感じ?って、直れ。
他のパッチと比べて、
もちっといじってどんな感じ?って、直れをした瞬間。




そのままの姿勢でフリーズ。

やっちまった。

やや軽めの「くきっ」だったので、
晩飯喰って、早めに風呂に入って、
暖めて(後で聞くとこれがまずかったような…)おやすみ。

月曜日、起きられない。
何とか起き上がったものの、
朝食を食べる気力がないほど、
痛いというか、痛くなるのが怖い。
もうこれ以上、痛いのは勘弁…という恐怖感。

ってことで、早朝会議があったが、
資料の準備をしていたので、連絡と共に資料の場所を伝えてお休み。

朝イチで整体師のところへ行き、揉んでもらう。
「とにかく冷やしてくださいね〜」だって。
あらら。


そのあと、とにかく寝た。
寝返りがうてないけど、寝た。
昼頃、心配したつれあいが戻ってきたらしいが記憶にない。

火曜日、本当なら休むのが腰にはいいと思うが、
コルセットを着ければ何とかなりそうなので出勤。

そろりそろり歩いていると、
「ふ〜ふ〜(あ、『2ふ〜』ね)ですか?」とニコニコしながら言ってくる。
「いやいやビックリです」と腰に巻いたコルセットを見せる。
「ふ〜ふ〜なんてそんな不摂生をするわけないでしょっ!」って答える。

くそっ!!

水曜日、まだ痛む。
特に朝がキツイ。
休んだら、カラダはとても楽なんだろうけど、
会議も入ってるし、精神衛生上、楽じゃない。
でも、腰が曲がったまんまで歩くのもツライ。

そこで、体が自然に動いた。
楽に歩けるようなポジションに手足が動いた。
とてもスムースに歩ける。
痛みへの恐怖感もない。
そんな姿勢だ。
そう、トランスフォームだ。

こんな感じ。


そうそう、腰の曲がったじいちゃんばあちゃんと似た姿勢だ。

そう、じいちゃんばあちゃんも実はトランスフォーマーだったわけだ。

毎朝、「とらんすっふぉーむっ」と言いながら、
家の中をよたよた歩いて、出勤。

職場ではコルセットを着けているため、
変身の必要はないが、
未だに「ふ〜ふ〜ですか?」

ま、みんな心配してくれてんだ。

そんなこんなで週末。
金曜日。
久しぶりの練習だったが、痛みの恐怖感のため大事をとった。
ごめんな、メンバー。

さ、今朝もトランスフォームだ。
TOP 
6/11 さてさて、フルチューブアンプとブースターの樹海に迷い込んだワシ。
またまたやっちまった。

こんどはこれだっ!

あれっ?

マルチ?
そう。
マルチです。
PANDORA MINIです。
KORGです。
≒VOXです。
=とも言う。
とってもちっちゃい。
そして安い。
6700円だもんね。
単3電池1本で駆動。
節電ギタリストにはもってこいだ。

そして中身。
なかなかいいんじゃない?
ファクトリープリセットが200、ユーザープリセットが200。
VOX同様、曲名で。
エディの音なら、

か、

だ。
もちろん、AINT TALKはマーシャルにフェイザーで初期の音。
CATHEDRALはディレイがかかっててアレができる。
さすがにPEAVEYはないや。
他にも

など、アーティストが想像できる曲名だな。

ただ、ワシのようにVANHALENでさえも曲名を覚えてない人間には、
他のバンドの曲名なんて知ってるわけないので、ちょっとめんどい。


アンプもキャビもひと通り揃ってるけど、
取説が簡単すぎるので、TONELABの取説で解読。
やっぱ、KORG=VOXだ。

MOD系も細かいセッティングはできないけどまずまず。

この値段とサイズで贅沢を言ってはいけません。
「申し訳ありません。これしかありません。
こちらでで最良のチューニングを施しておりますので、
掛かり具合の調整だけで十分お楽しみ頂けるかと…。」

ってのが潔くて楽でいい。
また、STと違って、PCでセッティングができる。

おもろいのが、ダイナミクス、ピックアップモデリング。
いわゆる、コンプなど一番最初につなぐボックス類なのだが、
HUM>SGLとかSGL>HUMとかHF TONEとかある。
ハムでシングル風とか、シングルでハム風とか、ハーフトーンやフェイズアウトだ。
あ〜何となくそんな感じに聞こえる。

アコシミュもなかなかいいぞ。
ハーフトーンもそれらしくて、カッティングに使えそうなのだが、
このアコシミュはコンプもかかっているっぽい音だ。
ここの段ではボックスがひとつしか選べないのでアコシミュだと2個分だ。
おもろいおもろい。

インテリジェントピッチシフターとかシンセ(もちろん短音のみに対応)とかもあったり。
飛び道具風のエフェクトもたくさん。

しかも、プリセットは4つまでA〜Dボタンに割り当てられる。
TONELAB STのような音切れもない。

ってことで、
AINT TALKをいじってエディ風の音をふたつと
TAK風の音(当然、プリセットにはないよ)と
ワシには必須のカッティング用のアコシミュ&クリーンを4つのボタンに割り当てた。
あ〜BRIANMAY(これもプリセットにはなかったからAC30をいじって作ったよ)
をどこに入れよ〜かな?

この手のおもちゃには必ずついているのがリズムモード。
いくつかリズムパターンがあって結構使える。
ワシって、メトロノームを使って練習しないから上達しないんだな。
これ使ったら上手くなるかな?
あ〜もう遅いってか。

それより何より感動したのは、
AUX IN。
これで、外部からの音源が入力できるんだぁ…。
じゃなくて、音源のピッチが変えられるらしい。
VANHALENってレギュラーだったり、半音下げだったりだから、
音源にあわせて弾くときはチューニングによってギター替えたりしてたのに、
そんな面倒なことも一挙に解決。

さらに、チューナー。
どのくらいの精度か知らないけど、
チューニングがあったら、液晶全体がぴかっと光る。
メーターがセンターに来たら光るシステムなので、
キーを確認するのは必至。

それから、ギター部屋にこんなのが転がっているのを思い出した。

つけてみた。

パッチチェンジは指で。
素早い切り替えは無理だけど、いい感じ。
アーム使用後、ぶつかるのが気になるな。
アウト端子もあるので、
ワイヤレスで飛ばしてPA直ってのもおもしろいか?

えっ?
フルチューブアンプ?
上品質なブースター?
なになに?

そんなの買うんなら、
こいつが10個買えるぜ。
フフッ。 
TOP
6/4 で、ブースター沼にはまりかけのワシ。
もう一歩はまってしまった。

BLACKSTARのHi−boostだ。
チューブのブースター。

コントロールはBOOSTとBASSとTREBLE。
OUTは2系統あって、チューブアンプ直専用のHIGH OUTPUTとソリッドステートアンプ、
他のペダルをつなぐときのLOW OUTPUTがある。
よくはわからんが、HIGHはアンプのプリ管をいじめる位の出力になってるのかな?

で、つないでみた。
もちろん最初はHIGHで。
アンプのGAINはいつもどおり、フルで。
フルでももう少し、そう、あとちょっとほしいって感じなので、
ワシのほしいブースターかどうか見極められるのだ。

踏んでみる。
あれっ?
しょぼっ。
あ、BOOSTが0だった。
モリモリ上げてみる。
モリモリ歪んでくる。
やっぱり、真ん中へんがぐっと来る感じ。
実にスムーズに歪んでくれる。
ただ、BOOSTをフルにするとかなり下品に潰れる。
HI落ちはない。
イコライザをいじってみる。
う〜ん、あんまり効かない。
アンプ側がフルなので、あんまり影響がないのかな?
ま、いいや。
でも、これじゃお気に入りのCS−550が使えないのでLOWにつないでみる。
同じようにスムーズにモリモリっと歪んでくれる。
HIGHよりもキラキラッとした感じ。
こっちのほうがいいかなぁ。
HIGHのほうはプリ管がいじめられすぎ?
一応、取説にもクリーン系のチューブアンプをドライブさせるようになってるから、
ワシのようにGAINがフルでとりあえずがんばって歪んでるプリ管にはかなりキツイお仕置きなのか。

で、CS−550をつないで踏んでみた。
ブースターで真ん中あたりがふくらんでさらにコーラスで真ん中がふくらむので、
ちょっと嫌みなFAT感だ。
この組み合わせはないな。

ちなみに、ベリのアンプにつないでみた。
BOOSTつまみが12時くらいまでは歪まないけど、
過ぎたあたりからはだんだん歪んでくる。
これって、BOOSTER?
ディストーションっていう感じの歪みじゃないけど、
チューブらしい、きめ細やかなオーバードライブの歪みだ。

う〜ん、BOOSTを上げすぎるとちょっと下品になるのはこのせいか?

う〜ん、ブースターってムズイな。
TOP 
5/28 で、EP。

まずはお気に入りの外観。
定番のアルミケースとは違ったサイズが何ともかわいらしい。
フツーのケースだったら買ってないだろうな。

スイッチとブーストのつまみひとつと潔し。
ワシ、つまみが多いといじっていくうちに収拾がつかなくなるタイプだから、
こんな「もう、これしかできましぇん」的な奴が好きだ。

購入前情報としては、
・つまみが0でもブーストされてる。
・ACアダプタは9V〜18Vで使えるけどちゃんとしたもの(何が?)、
 取説でいえば「レギュレートされた」ものじゃないとノイズがひどいんだって。
 レギュレートされたってのがよくわかんないけど…。
 
ってことで、サウンドハウスのレビューに書かれてあった、
ジムダンロップのを買った。(サウンドハウスにはなかったけどね)

つないでみた。
つまみは0。
アンプはGAINフル・BASS7・MID1・TREB8というちょっと変態?

踏んでみた。
真ん中当たりがグッとくる。
MID1なのにグッとくる。
いい感じ。
歪みもやや増え(GAINがフルだから、劇的な変化はない)。
いい感じ。

つまみを上げる。
歪みのジュワジュワ感が少しずつ増える。
フルにすると、ちょっと下品に潰れちゃうかな?

音的にも真ん中当たりが増えるくらいでハイ落ちもなく元の音は変わらない。
ホントにクリーンブースターだ。

中にはディップスイッチがあって、
BRIGHTのON・OFFとBASS BOOSTのON・OFFがあって、
デフォルトはBRIGHT ON、BASS OFFだ。
ワシはデフォルトでOK。
踏みっぱでもいいかな。

練習の時、しーななさんはEP→ボード→MARSHALLとつないで、
ソロの時に踏んでた。
音量UPとはいかなけど、やっぱり歪みが増え、真ん中へんがグッときていい感じ。

アンプの前段に変なもん入れるよりもブースターのほうがオモロイな。

ブースターってオモロイな。
TOP 
5/21 5/15、楽しかったよ。

以前にも書いたかなぁ。

「ハードロックイベント」ってことで3番目に出たんだけど、
前の二組がとてもハードすぎたのでやっぱり思う「VANHALEN」の位置。
当然、メタルのカテゴリーには入らない。

J-POPをやるバンドやブルース系のバンドなんかとご一緒するときには、
「俺らってちょっとハードだよな(-∀-)」って感じなのだが、
今回のようなメタル系とご一緒すると、
「俺らって草食系?(^_^;)」みたいな…。

ま、演る曲にもよるんだろうけど、いつも思う「VANHALEN」のカテゴリー。

ま、「VANHALENって枠にはまらないバンドだぜっ」ってか?
そして「俺らって、そんなVANHALENが好きなんだぜっ」ってか?

そんなこだわりのおじさんの嬉しい瞬間。


そんな平凡な日常のちょっとした発見。

娘(高2)に教えると写メ撮って、友達にお知らせ。
幸せはみんなにおすそわけ。
っていうか、おまえ恥じらいはないのか〜っ!!
っていうか、年頃の乙女に「これこれ〜っ」っていうワシもねぇ…。

あ、EPネタ忘れてた。
TOP 
5/14 GWにパーティーにお呼ばれした。
参加者はワシよりちょびっと年下の40歳。
前にお呼ばれしたときは10年前。
KKが産声を上げる、少し前。
近況報告タイムで引っ張り出されたとき
「ギターはねぇのかよ」っていうツッコミが入ったので、
「5/15にライブやりまーす!」
「おぉ〜」
「VANHALENのコピーバンド、KANKOHENのVo NKJ48で〜す」
「おお〜」
ちょうど、この年頃の人間って思春期ぐらいに5150じゃなかったっけ?
「あ〜、HPも毎週土曜日更新してま〜す」
「へぇ〜」ってなかんじ。

気のせいか、先週、先々週のカウンターの上がり方がいつもより少し割り増しなのはこのせいか?
JNJ40のみんな、呼んでくれてありがとう。
ここへも来てくれてありがとう。
ここんとこ、アンプのネタばかりで興味のないひとにはおもろくないかもしれんけどかんべんな。
また、呼んでくれ。



で、アンプの続き。


もう少し遊んでみた。

まずはSC550。
そう、Charさんのコーラスだ。
Charさんは結構エグイ感じでかける。
このエグさがいいのだが、あまりエグイとエディじゃないので、ちょっとだけエグく。

コーラス、ええなぁ〜。
厚みが増す。
厚みが増すと同時にちょっと太くなる感じ?
ま、基本ダブリングだから厚くなるのは当たり前か。
でも、MIXを上げるとシュワシュワノイズ。
なんとなく、フェイザーかけてる感じ。
おもろいおもろい。

なんか、イマイチの歪みも慣れてきたような気がする。
ここんとこJCA20Hしか使ってないし、
調整済みのマルチとか、P−1つないだら全く使いもんにならないから、ほとんど直。
だから、あの「じゅわぁ〜」を忘れかけているのだと思う。
それはそれでいいか。

で、たぶん無駄なセッティングだろうが、
ソロとバッキングの音量差を出すためにFORCEをセンドリターンにつないでみた。
ミニスイッチは演奏中にいじれないからね。

うん。
こういうブースターの使い方もあるんだな。
でも、プリの後だからブースターの性格でモロ音質が左右される。
FORCEはハイが落ちてしまうので、踏んだときにちょっと色気が落ちる。
じゃ、踏んだときに音量が下がるように(バッキング用に)すればいいじゃん。
あはは。おもろいおもろい。

ってことで、
ブースター沼にはまりかけたワシ。

ブースターといえば、ブライアンメイのトレブルブースター。
おべんと箱でかけっぱが本人の弁。
でも、ほしい虫は出てこない。
ブライアンメイといえば、エコープレックス。
エコープレックスといえば、プリアンプとしてのできがいいらしい。
プリアンプ(バッファアンプ?)として使っている人もいるようで。
そういえば、エディも使ってたな。
もちろん、テープエコーとしてだろうケド。

そういえば、なんかそんなのがあったような。
エコープレックスのプリアンプ部分だけをコピー(?シミュレート?)したっていうやつ。
そうそう、EP BOOSTER。

エコープレックス所有者のレビューなんか見てみると、
実物とは音は違うらしい。
もちろんホンマモン持ってないし、比べてどうのっていう目的ではない。
あの、羊羹かロッテのガム、はたまた都こんぶか?
みたいな風体にほしい虫が反応。

で、やっちまった。
じゃ、EP BOOSTERはあとでね。
(あ〜画像を撮る前に練習に持って行ったら、
しーななさんがいたく気に入ってしまってお持ち帰り。
どっかで回路図を拾ってきて、ちゃっちゃと作っちゃうんだろうな。
「技術」のある人はいいなぁ…
ま、これでしーななさんのレポとしーなな工房のネタとしてよろしく)


で、アンプのまとめ。

JCA20H(MOD)はなかなかいいよ。
ジャンルとしては、ブルース、ロック、ハードロックまでかな?
ギター側で歪みを変えながら弾いたりする人にはいいかも?
特にシングルコイルでアタック効かせて、
クランチ気味のジャリッ、ジャキッとした感じが好きな人にはいいかも?
あ〜、それこそCharさんなんてちょうどいいかも。
でも、クリーンなクリーンは出ないからね。

う〜ん、一応ストラトでも試してみなきゃいけないよなぁ。
フロントやセンターのシングル特有のツルンとした感じの音が出ると気持ちがいいかも。
でも、ストラトはウチにはないよなぁ。
そういえば、ワシ、ホンマモンのストラトは未体験。
ストラトで試したいなぁ。

うふふ。

20Wも十分。
もちろん、余力のある50Wや100Wと比べると力の差は歴然だろうけど、
力の差が出るほどまでの音量で比べる場所なんてないから。

更なるハイゲインを求める人はエフェクターの歪みがいるだろうね。
あくまでもアンプ直にこだわるなら、
こいつじゃ満足できないだろうね。
歪みを期待しすぎると残念な結果になるかもしれないと思う。
あ〜あくまで、アンプ直ということで。

っていうか、
JCA22Hってのが出たの知ってた?
「22」のふたつ目の「2」ってのは2チャンネルの「2」なんだって。
リードチャンネル切り替えとさらにセンドリターンがついたんだって…。
TOP 
5/7  ってことで、
しーななさんに味見してもらう前に書いたワシのファーストインプレッションに
先日の練習でもらったしーななさんのコメント(緑)をはさみながら。

時間が前後するので多少読みにくくなってるかもしれないけど勘弁ね。



で、弾いてみた。

まずはアンプ直で使うことを前提としていじってみた。
ギターはフランケン。
スタンスはあくまでもVHを演るという大前提での感想ね。

20Wといってもやはりフルチューブだ。
Volは1くらいまでしか上げられない。
いつもと違うでっかい音を出すと、ばれるからね。

パワーアンプで歪ませるなんて夢のまた夢。

で、気になる音だが、
チューブらしい、あったかい、スムーズな出音だ。
キャビは一発だけのちっこい奴なのにLOWがしっかり出る。

エディのソルダ−ノ時代も結構LOWが出てたよね〜
オーバーダブしたのかって思うくらい。
これだったのかぁ〜。


GAINが1くらいから軽く歪み出すので、全くのクリーンは出ないよ。
5〜7のあたりの歪みも気持ちいいが、フルにしてもつぶれない。
でも、P−1やTONELAB、ロックマスターのそれと比べるともう少しほしいところ。

ま、5150を狙ったものではないので、同じ歪みを求めてはいかんね。


BASSとMIDの間にミニスイッチがある。

これがMODのひとつか?
スイッチON!(OFF?)
若干出音が小さくなるが、歪みは増したような気がする。
音量が大きい方が歪みが少なく聞こえるからな。
って、これはリードとバッキングの切り替え用?
音が小さくなって歪んで聞こえるから、こっちをデフォルトにしよう。

ただ、あともう少し欲しいな〜。
ツ〜ンとくる感じの倍音成分(?)がもうチョイほしいところだ。
パワー管がELってとこに関係するのかしないのか…。
ハーモニクスがピコピコ出るくらい欲しいな〜ってかんじなので、いきなりP−1をつないでみた。
あ〜これは無理無理。
GAIN下げなきゃ。
GAIN下げたら、LOWが出ない。
MODでループもついてきてるから、

裏から試したほうがいいかな?

あと、手元にあるのはBOSSのDSだ。
う〜ん、固い。
トランジスタアンプとディストーションの組み合わせのようなカチンカチンの歪みだ。
チューブアンプらしくないや。
こう、なんていうのかなぁ、じゅわゎ〜ってくる歪みがほしいな。

チューブアンプのプリ部で歪ませるなら、ブースター的なほうがいいかも?
ってことでFORCEをかませてみた。
あ〜なんとなく、更に歪みが増したみたい。
でも、こう、ビビッとくる感じじゃないなぁ…。
このブースターはONすると、ハイが落ちるんだよな〜。


ってことで、直に戻す。
あ〜、前段に変なもん入れないほうがいいなぁ。
ってことで、
GAINはフル。
ミニスイッチもON(OFF?あ〜音が小さくなるほう)しかないや。
あとはギター側のVolで色づけかな?


いろいろいじくりながら、
何となくしっくりくるあたりをハケ〜ン。
別の日にやるとまた違ってくるんだろうな。
爆音にするとまた違ってくるんだろうな。

あと、マルチを後から入れてみたり、
キャビを5150に替えてみたり、
いろいろ楽しみだ。
ばれないように、深く静かに…。

ただ、何となく弾くのに力が入ってしまう。
十分歪んでくれる場合はかる〜く弾いても大丈夫だけど、
こいつはしっかり弾かないと歪んでくれないっていう感覚が働いて、
ついつい力んでしまう。
ワシは固いピックで比較的軽くピッキングをするタイプ。
エディは強めだよね。
しーななさんも六弦くんも柔らかめのピックに強めのピッキングだ。

で、弦が切れたので、今日はここまで。

最後にしーななさんがエディの音の変化についてコメントをくれたので紹介しよう。

1stはアタックが歪みきっててザ行の音。
そこから5150くらいまでだんだん歪みが少なくなって、
アタックに破裂音的な雰囲気が混ざった感じでバ行の音。
その傾向がwithout netのライブ音源では顕著になって、
より歪みが少なく、破裂音の感じが多くなってパ行の音、パーンって感じで管楽器みたいに聞こえる。
SOLDANOやPEAVEYを使い出したOU812あたりから破裂音の雰囲気が少なくなってザ行の音
EL34と6L6のキャラの違いなのかな?
でまた、FUCKあたりからクリーンを混ぜてたりするよね。
それがちょっと金属的なギラーンって感じのガ行のイメージもするんだけど歪み自体はザ行の感じかな。
1stのEL34のザ行と後期の6L6のザ行もちょっと違う気がする。
改めて聞き直してみると、すごく歪みきったイメージだった1stも案外歪んでなかったりするね。
結局エディーのテクなのかな。

Jet Cityはブリって感じの破裂音的な感じはあまりないけど、バ行の頃の感じがすると思う。
しぼっていったらクリンクリンした気持ちいいクリアーになって、
上げていくとだんだん歪んでいく感じがよかった。
without netでギターのボリュームだけでクリアーを出してるのがかっこよくて、
まねしたいんだけどPEAVEYだときれいにクリアーにならないんだよね。6L6だから?
TOP 
4/30 いきなりの告知だが、515の日。
そう、5月15日(日)にライブがある。

かなり前からREDBOXからお誘いがあったのだが、
一応(失礼)、参加させて頂くことで話は進んでいた。
しかし、お互いなかなか練習の都合がつかず、
「ほんとにできるの〜」みたいな雰囲気でずるずると…。
ただ、死んだおっきいじぃの四十九日とのダブルブッキング。
忘れ物しないようにね。

で、先日、ワシもやっと都合がつき、練習に参加できた。
アルSさんは仕事の都合上不参加ということで、
ワシが叩いて自主連ということにしよう。

もちろん、JCA20Hを持って行くことに。

しーななさん、六弦くんに弾いてもらおう。

少し早めにスタジオへ入れた。
続いてしーななさん。

N「今日はこれ使ってね」
し「おお〜」

で、そそくさと準備

ワシはドラムのセッティング。
しーななさんはいつものGとBが1本ずつ入るソフトケースを開ける。
し「あれぇ〜?」
Gが入っているはずのスペースには空間が…。

しーななさん、固まる。

し「ま、六弦くんが来るからいいや」

スタジオに入って10分経過。
いつもの六弦くんなら来ている時刻。
六弦くんにメールしてみる。

返事が来ない。

しーななさんは受付に行ってGを借りてくる。

ってことで、自主連+以前から計画していた味見大会〜(わ〜パチパチ)

しーななさんは借り物Gにいつものエフェクトボードに自作エフェクターふたつ。
ケンタのコピーとブラウンサウンドのコピーだ(だったよね)。

アンプはJCA20H。
キャビはスタジオにあるMARSHALLにつないだ。

やっぱり、しーななさんはうまいなあ。
ピッキングの差、フィンガリングの差、出音にモロだ。
やや少なめの歪みでも、難なく弾きこなす。
借り物Gとワシのアンプで。
ワシだったらこのくらいの歪みだとまともに曲にならないよ。

途中で楽器交代。

しーななさんのセッティングで弾いてみる。
う〜ん、Gの弦高が低い。
ストラップが長い。
弾きにくい。

しーななさんの作ったブラウンサウンドを踏んでみる。
ケンタよりハイが出て気持ちいい。
けど、やっぱワシには歪みが少ないや。
下手さがモロに出るさ。

ってことで、
アンプのGAINをフル。
MASTERを12時くらい。
なかなかいい感じ。

どんな感じ?

この練習の前に書き上げていたワシのファーストインプレッションに、
今回のしーななさんのコメントを追加してまとめたものをうpするよ。

ま、ワシのコメントはいつもどおりだけどね。

はい。
そうです。
引っぱります。
TOP 
4/23 スーちゃん亡くなったね。
(スーさんじゃないよ)
当然、ピンクレディなんかもリアルタイムだったのだが、当時ワシはQueenにハマってた。

ピンクレディ派か、キャンディーズ派かっていうのもあったけど、
その前に洋楽派か歌謡曲(古っ!)派かだったよな。
女の子はみんなBCRだ。
そう、ベイシティローラーズ。
男の子はKISSだ。
ビートルズよりちょっと後の時代だ。
そういえば、世良さん(つれあいがぞっこん)やCharさんもこのころか…。

しかも、その頃はBCL時代でもあったし、スーパーカーブームでもあった。
洋楽も邦楽もなんでもかんでもが文化自体が個性的で
キラキラ光ってたなぁ(遠い目をするワシ…老眼ではない)。

今がどうのこうのではない。
たぶん、今、まっただ中の若い子達は30〜40年後にそう思うんだろうな。

それを青春時代っていうんだな。

あとからしみじみ思うものなんだ(パクリ)な。



いつもどおりギタガマ届いた。

おっ、表紙はゲイリームーアだ。
そういえば、彼も最近亡くなったんだなぁ。
「Stumble」をコピーしたなぁ…。
もちろん、途中で挫折したけどね。

ぺらぺらめくった。

おっと、息子が好きなSG特集だ。
おっと、CharさんのSMOKYだ。

これは、奈良でひとり暮らしをはじめた息子に教えてやろう。
ネット環境に地デジテレビもあってTAKモデルを持って超幸せなはずなのに、
ホームシックにハマって気が狂いそうな息子に自慢してやろう。


ってことで、
写メを送った。

今月号はこんなのと、

こんなのだぞ。







返事が返ってきた。


買ってた。

(JOYに似てるとかは言わないの)


SG特集の前のページのアンプを買ったことについてはふれなかった。

でも、しばらくして

「何か買ったじゃろ?」

息子はここの読者でもあった。
TOP 
4/16 うわ〜い。

またまたやっちまったぞ。
今度はちょい高め。

以前、しーななさんが手作りチューブアンプ(45W)を自作して、
フルテンでなかなかいい爆音を出してたことがあった。
ライブハウスのスタッフさんも、
「プロの方も、レコーディングではフルテンでパワーアンプも歪ませるらしいですよ。
ライブじゃ無理だけど」だって。

そのころから、
チューブパワーアンプでの歪みがちょびっと気になってた。

もちろん、
ロックマスターと50/50のチューブ組み合わせでも十分なのだが、
「パワーアンプで歪ませる」というのがどういうものなのかを知りたかった。

時代は今、フルチューブミニアンプがはやり。
なかなか手頃な値段で出てる。

もう少しすれば、たぶんマイクロ5150(50W?)が出るだろうけど、
かなりの高値かもしれない。

楽器屋さんへ行ってもなかなかフルチューブミニアンプなんて置いてないから、
試奏なんてできないし…。

おじさんのお小遣いで買えそうなのはVOXかなぁ…。
でも、やっぱ、「VOX」の字面はどうも上品すぎる。

ってなことで、10W〜20W程度のミニヘッドがほしい虫がムクムクと。
ほしい虫が出てくると、
一日中、ネットをしてても飽きないよ。

で、ほしい虫がビビビッとなったのがJETCITY。
青色で「333」のマークのやつ。
しかも、20Wのやつは「そるだーのさん」がデザインしたアンプらしい。
5150もソルダーノの回路に似ているという話をある筋から聞いたことがある。
だからどうなのかはわからないけれど、そうらしい。

サウンドハウスで価格を見たら、手が届きそう。
ただ、入荷待ちだ。
肝心な品がない。
う〜ん残念。
ほしい虫もシナシナ〜。

で、ヤフオクでヤフってみると、
MOD済みで、キャビつきのが出てる。
米国では、JCAの20Wをモディファイして売っているという。
もう少し歪みを増やしたり、ループをつけたりしているらしい。
出品者はさらに個人輸入したそうで総額は10万を超えた出費だそうだ。
最落価格も設定してあるが、
お小遣い程度で落札できるならいってみよう。
ほしい虫も「いっちゃいな〜」だって。
ということで、3万円でぽちっとな。







「最低落札価格に達してません」だって。
やっぱり、無理だぁ。
サウンドハウスならMOD前のヘッドだけで3万円で買えるからね。
キャビはいいや。
品が入るまで待とうか。

他に入札がいないまま、終了。

へぇ、他にほしい人いないのか。

で、すぐに再出品されてた。
ほしい虫がけしかける。
「もう一枚だけ上乗せしてみ」
他に入札がなければ、競り合わなくてもGETだもんな。
ってことで、ポチッとな。
「達してません」だって。
う〜ん残念。
「もう一枚上乗せしても、二枚しか違わないじゃん」
ほしい虫が無茶を言い出す。
飲んでるときのほしい虫は暴走気味。
三枚上乗せは絶対しない(できない)から、もう一枚くらいはええかな?
って、本人も変に納得して、ポチッとな。

「達しました」




酔った勢いのポチッとな。
いつも通りの自己嫌悪。
いつも通りの高値更新待ち…。

高値更新ならずの自己嫌悪落札だ。

もちろん、つれあいには内緒です。

詳細は後日。
その後日、MOD無しのヘッドだけが2枚でおつりがくる値段で出品されてた…。
その後日、サウンドハウスにも入荷してた…。
TOP 
4/9 先週、Mステを見た。

酔っぱらってたので、何やってたか全部覚えてないが、
B’zが生ライブやってた。

かっこええな。
松本さんといえば、ピンクのEVH(かなり昔のことだけど)。
やっぱり、VHが好きなんだ。
(音はBOSTONだけどね。)

だって、HUMANS BEINGやってたもん。


HUMANS BEINGといえば、
KANKOHEN誕生前夜、セッションやってたころ(10年くらい前かなぁ)だ。
スタジオ入って、ギターだけで遊んでたら、
誰か(六弦くんかしーななさんなので、正しくはどちらか)がこの曲を弾きだしたので、
歌ってみた。
でも、歌詞を覚えてなかったもんで、
「回転寿司のネタ」を思いつくまま曲にあわせて歌ったら、
メンバーにいたく気に入ってもらえた記憶がある。
(おっと、ここで言っちゃうとネタとして使えんな…これがホントのネタばらし…)
これが、KANKOHEN結成のきっかけになったかどうかは定かではない…。


で、そのHUMANS BEING。

イントロが流れた瞬間、んっ?
リフが始まった瞬間、んっ?
寿司ネタではないが、
ワシにもわかる歌詞だ。
歌は日本語か?
サビは?
やっぱり、あのリフ。
ってことは、B’zがVHをカバーだ!
へぇぇ〜。

んっ?
新曲?
「さよなら傷だらけの何とかかんとか」
ペプシのCM?


そ〜なの〜。


で、「HUMANS BEING」&「B’z」あ〜んど「パクリ」で検索してみた。

ははっ。
気がついてる人いっぱい。
特におじさん達は密かに「ぷぷぷっ」って思ってるんじゃないのかな?

ってことは、
VHもまだまだ皆さんの記憶の中にあるんだ。
ってことで、安心、安心。

そして、この話題で、
「VHのほうを聴いてみた」っていう若者も。
HUMANS BEINGのようつべ動画を貼っているブログも多数ある。
結果、世の中にVHが浸透していく。
VH拡散活動だ。
松本さん、GJだ。

えっ?
パクリ問題?
ま、そう叩いてやんなよ。
いいんじゃない?
松本さん、エディのこと好きなんだから。

えっ?他の曲もパクリばっかり?
なら、ついでにBOSTONやっちゃって〜みたいな。

ちにみに、
TAKMANっていう、
ディストーション知ってる?
なんでも、ROCKMANよりノイズが少なくて、
「あの」音がでるらしいよ。

ネーミングもぷぷぷっ。
TOP 
4/2 4月だ。

年度がわりということで、たくさんの別れと出会い。
今年もよろしくだ。

我が家では息子が奈良へ。
30日にひとりで旅立った。
今日、2日が入学式。
楽しい大学生生活を送ってくれ。

30日にはつれあいのほうのじいちゃんが旅立った。
通夜が31日、葬儀が1日。
この年度がわりのてんてこ舞いの真っ最中なので、またまた不義理だ。
息子は奈良に着いてからメールでそのことを知った。
ワシは「生きてる者を優先させる」から、
息子には「帰ってこなくていいから、(出棺の)13時ごろ、西を向いてあんあんしなさい。」
と伝えておいた。

ウチのばあちゃん、つれあいのばあちゃんの時は職場のイベント真っ最中で不義理。
今回で身内の不幸3連続の不義理だ。

ただ、おかげで4/1が無事むかえられたよ。
あんあん。




先日、焼き鳥を作った。

いつものように、遅くかえってくるつれあい
(君、本当に大丈夫か?直接言えなくて、ここでしか言えないけど)
のために3本ほど残しておいた。
ワシが寝たあと、帰ってきたつれあいは食べたらしい。


次の朝、つれあいは娘に心配されてた。

娘「おかあ、最近、疲れとん?」
つ「うん、疲れてるよぉ。」

昨晩の食器が台所にあった(らしい)。
焼き鳥の竹串のなかに1本だけ「耳かき」が入っていた(らしい)。

コンタクトを外したつれあいが焼き鳥の食器を片付けるのに、
「なんでこんな所(皿から外れた机の上)に竹串が残っとんで!」と怒りながら
焼き鳥と一緒に片付けたという(らしい)。

ってことで、そんなまつがいのないようにこんなの買った。

結構いいな。
耳の中で「がさごそ」いってる。
おうおういいぞ!
取れてる取れてる。

んっ?
取れてない。


あ〜針金どうしの擦れた音だ。

ん〜全然取れないや。
クソッ!耳クソッ!
1999円もしたのに…。

あ〜ちなみに百均で買ったヤツ。
柔らかすぎてふにゃふにゃ。

やっぱり、竹製が一番。

次の日、竹串と間違えないよう鶏の唐揚げにした。

唐揚げから挑発を受けた。
TOP 
3/26 先日、長男の卒業式があった。

つれあいから前の晩
「何着ていく?」と聞かれたので、
「黒服」と答えた。
「準備しといたから」と返事。


で、卒業式の朝、用意してもらった服に袖を通す。
白のワイシャツ、ちょっと首がきついが、
ま、我慢しよう。
どうせしなれてないネクタイするんだから、首がキツイのはしかたがない。

ズボンをはく。
卒業式は体育館だから寒いだろう。
でも、いわゆるパッチは持ってないので、
CR−Xを下に履く。
そして、ズボンだ。
静電気?
CR−Xにまとわりつく…。
ん…?
このズボン、こんなに敏感だっけ?
ちょっと違和感。
でも、生地を触ってみる、背広と変わらない生地。
ま、冬だからね〜と自己解決。
履いてみる。
あれれ?
短い?
誰の?

と疑問が出てくる。
でも、出発の時間は迫っている。
チャックを閉じ、ホックを留める、
自分のじゃなかったら、このへんで更なる違和感があるはず。

違和感なし。
ベルトは?
あ、職場に忘れてきた。
(あ〜ネクタイ&背広セットは職場に置いてある)
あ、なくても大丈夫だ。

ってことで、
腹は出てなく、足が長くなったのだと自己解決。
でも、気持ちズボンの短いのが気になる。
腰パンにする。

革靴を履く。
ほんの少し、靴にかからないズボンが気になる。

もう、こうなったら気になりまくり。

皆さんにもありません?
髪型なり、ひげのそり残しなり、鼻毛なり…。
朝、気になったところがその日のモチベーションに関わってしまうこと。

とっても、とっても大事な息子の卒業式。
でも、ワシが気になってるのはズボンの短さ。
最近のぴちぴちスーツなら、短めのズボンもファッションのひとつだろうけど、
背広はダブル。
これって絶対ないよね。

ってことで、
顔見知りの人たちへの挨拶もそこそこに椅子に座る。
椅子に座っても(座ったから余計に)ズボンの短さがバレバレ。
でも、
隣近所はワシのことではなく、我が子が一番気になっているから、大丈夫。

で、式は始まった。
なかなか感動的な卒業式だ。


保・幼→小
就学前教育と義務教育の境目の卒園式。
法的には大きな違いだが、ほとんどの親には自覚がない。
しかも、ウチのような田舎の幼稚園は
小学校の校長先生が園長先生でもあったりするので、
卒園式の意味ってあるのかなぁ…。
上の子は保育園だったが、
親の態度の悪さも自覚のなさの表れか…。

小→中
「卒業」といってもほとんどの子どもが学区の中学校に進学する。
子ども達の顔ぶれが広がり、親の顔ぶれが広がるだけ。
卒業アルバムなんて年度が改まって中学校に入ってからの配布なんだってさ。
ってことは、小学校の卒業式って、
イベントとしては小学校の先生の自己満足の式だ。
小学校の先生には申し訳ないけど、みんなそう思ってるよ。

中→高
いわゆる、「義務教育」の終わりで親の役目が一応終わる。
そういった意味では「親御さん、ご苦労さん」ってな節目の式だから、
親にとっては大切な儀式だ。
子ども達は多くの者が次の学校へ進んで、離ればなれになるものの、
近所にはやっぱり幼なじみの顔なじみ。

高→
いよいよ社会人になる者、上級学校へ行く者の分かれ目。
小中と違って、給食もない。
学校によってはこの3年間は「授業料」と「弁当づくり」が今までとは違う親の関わり。
成長と共に、親のありがたみが年齢的にも経済的にも栄養面でも地道に伝わる3年間。
本当に「学校」から離れるお別れの時だ。
下宿する人間にとっては親とも仲間とも離れてしまう、本当のお別れの時だ。

そんな意味のある、高校の卒業式。
総代生徒の見事な挨拶。
きびきびとした態度。
そんな、立派な卒業式。
そんな、大事な卒業式。
ワシが気になってたのは、ズボンの短さ…。
うわぁ〜ちいせぇ〜。

で、
感動的な式も終わり、家に帰る。

ほぼ半日気になってた犯人を調べる。

「名前を書くタグ」と「標準マーク」…。

この日、高校を無事卒業した息子の中学生時代のズボンでした。
TOP 
3/19 大地震、津波そして原発事故。

被害のようす、被災者の方々の気持ち想像すらできないし、表現の言葉も見つからない。

フォローしたので、チェックしてくれている人もいると思うが、
hayanoさんの原発、放射線情報。
具体的にはなんのこっちゃわからんところもあるが、
とにかく、敏感に反応しすぎないことを教えて下さっている。
そして、現場で放射線を浴びながら
(これこそが放射線に対して余計な心配をばらまいている表現だろうな)
必死にがんばっている作業員の方をフォローされている。
テレビ局からの取材依頼などの電話もかかってきているらしいが、
すべて断られているらしい。
もちろん今テレビに出て解説している人がだめっていう訳じゃないけどね。
とにかく、ツイートを読むだけで安心感が沸いてくる。
この方のツイートが危機感迫るものにならないよう、現場の方のがんばりを祈るしかない。

で、その現場の方々。
FUKUSHIMA50と呼ばれ、世界中で賞賛されているらしい。
あたりまえだ。

こんな記事をひろってきた。

「使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ=定年前に自ら志願

 福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
 会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
 男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を誇りに思い、涙が出そうになったという。
 東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何かあっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
 男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、頑張ってきて」と声を掛けたという。
                                        (時事ドットコム2011/03/16-05:16)

Twitterでのこの娘さんのつぶやきは米ABCニュースでも取り上げられたという。

↓これが原文だ

 父が明日、福島原発の応援に派遣されます。半年後定年を迎える父が自ら志願したと聞き、涙が出そうになりました。「今の対応次第で原発の未来が変わる。使命感を持っていく。」家では頼りなく感じる父ですが、私は今日程誇りに思ったことはありません。無事の帰宅を祈ります

ワシ、娘にそう思ってもらえる父になっているのだろうか…。

その娘。
最近「♪え〜し〜」症候群だ。
テレビでは、多くの企業がCMを自粛しているため、穴埋めのための措置だ。
あのCM自体は秀逸な作品が多く、嫌いな訳じゃないけど、
最後の「♪え〜し〜」には辟易している。
30秒おきに4〜5回連続して「♪え〜し〜」がほぼ毎日。
こりゃたまらんわ。
被災地の大変な状況、見てたら、遠い岡山に住んでいても、心が痛む。
CMに入ったら「♪え〜し〜」の連続。
ホントにたまらんわ。

2〜3日前に運転中、テレビつけてたときに気がついた。
何回かに一度「♪え〜し〜」が流れないやつがある。
家につくまでに数えてみた。
約4割くらいが「♪え〜し〜」なし。
家に帰って、自慢げに話をした。
娘と指折り数えた。
1回目〜あ〜残念、有り!
次は無しだ!2回目〜あ〜残念、有り!
今度こそ!3回目〜有り…。
結局、このとき流れたのは合計10回。
全部「有り」だ「♪え〜し〜」が連続10回。
精神的にまいってる人にはきついよなぁ…。

で、ACジャパンの謝罪とお詫び。
「♪え〜し〜」の削除作業も進めているらしい。
で、今朝のCM。
6つ流れたがすべて「♪え〜し〜」なしだ。

ひと安心だ。



ズームイン朝(スムーズにZIP!へ移行できるんだろうか?)で見る限り、
マスコミと被災地・被災者の新しいかかわりが見えてきたような気がする。
要するに安否確認の一アイテムとしての役割だ。
この点に着目した報道に進化くれればいいと思う。

さらに、著名人の活動。
影響力のある人たちが声をかけること、実際に動くことで
「具体的に何をすればいいのかわからない、
どうすればいいのかわからない」人たちが動けるようになる。

かっこいいな(平べったい表現ですまん)と思ったのが、ジャニーズだ。
コンサートをキャンセル。
これは一般的にも考えられる措置だが、
さらには、「電源車と機材車を被災地に派遣する」GBだ。
コンサートには電源車、機材車があるなんて一般の人にはわからないだろう。
それを活用する発想、かっこいいぞ。

そうそう、それぞれの立場でそれぞれの立場を生かした支援。
かっこいいぞ。

娘がエピソードを見つけてきた。

子どもがお菓子を買おうとレジ待ちの行列にいた。
順番がまわってきたとき、
じっとお菓子を見つめ、持っていたお金を募金箱へ。
商品を戻し、コンビニを後にした。
店員の「ありがとうございました」という声が震えていたという。
TOP 
3/12 大地震、
時間が経つにつれ、明るくなるにつれ、被害の大きさがわかってきたね。
津波被害の映像を見ただけでもぞっとするような光景。

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

現場で救援活動の方々、後方支援の方々、がんばって下さい。

そして、被害を受けられた地域の一日も早い復興を祈っています。



原発の放射能もれの問題も出てきたな。

こういうときこそ、
政府の迅速かつきめ細やかな対応を国民は見てるぞ。

これ以上は書けないや…。
ってことで、今回のひとりごとは自重します。
TOP 
3/5 NZの件、
救助、捜索活動から収容活動になったね。
あの倒壊現場の様子を見たら、9日以上生存の可能性もあきらめざるを得ないと思うが、
家族の気持ちを考えると、政府も苦渋の決断だったかと思う。
遺族にはあの建物のかけらが配られるらしい。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。




大学入試では問題流出、不正行為が発覚、逮捕事件にまでなったね。
当初、複数犯での犯行と思われていたものが単独犯。
フツーにケータイで打ったとか…。

っつーことは、
単純に試験会場の「監視」の問題じゃないの?

ピリピリとした空気とあの眼光鋭い何人もの監督者が常に歩き、監視している
試験会場っていうイメージから「複数犯」の犯行でなきゃ無理。
フツーにケータイで打つなんてありえないことだったはずだ。

瞬時に外部に流し、外部で修正、ネットへ…。
メガネについた小型カメラで…。
ヲタクの妄想はふくらむふくらむ…。

でも、股間が…、いや、股間にはさんだケータイでいとも簡単に…。

っていうか、フツーにケータイ使われてどうすんだよって感じ。
韓国じゃ考えられない危機感のなさ…。


数分間、片手を机の下に入れてる姿勢って不自然じゃないのかなぁ。
ケータイ関連対策として、妨害電波とかハイテクな対応を考えてるらしいけど、
監視の人数を増やすっていうローテクなほうが効果的のような気もするのだが…。
っていうか、監視のしかた、危機感の持ち方という基礎基本の研修がいるんじゃないの?

監視役って、視界に入る前よりも、
どこにいるかわからない、後のほうが試験を受ける者にとってはプレッシャーなんだって。
以前、つれあいから聞いたことがある。

不正行為を発見するんじゃなくて、
不正行為をさせない(悪いことさせない)のが「先生」の仕事じゃないのかなぁ…。
あ、大学の場合、監督者は「学生さん」か…。

ま、大学入試にしてもなんにしても、ズルはダメだ。
そのズルで手に入れたものと一生つきあっていくんだぜ。



っていうか、
気になるのが、
その時間帯に「知恵袋」のあんまりおもろくなさそうな(ワシにとっては)
質問に答えた40歳の男性ってどうなんだろう…。
ここ
っていうか、3/5 6:00の時点でまだ見られるってこともいかがなものかと思うが。

素人をバッシングしてはいけないけれど、
この時期の土日、しかも午前中にこの手の質問は「アレ」だっていう確信犯的な?
(土曜の早朝からこれを打ってるおじさんもヘンだが)

素人をからかってはいけないけれど、
仙台の予備校前でインタビューを受けていた3人の予備校生。

一人目は顔見せの男の子。
二人目は顔見せの女の子。
三人目は首から下の男の子。

二人目の女の子、
歯磨きあとの白いのがよだれのように映ってた…。
残念。

夜のニュースには出てたのに、
朝は一人目と三人目だけだった。

配慮をありがとう日テレ。

いやいや、夜でもダメだろ。
TOP
2/26 ニュージーランドでの地震、
亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に一日も早い復興を願っております。
可能性を信じて、生命の強さを信じて昼夜を問わず救出活動を続けている
レスキューの方々もがんばって下さい。


あねごに念願の子供が産まれた。おめでとう。
女監督も順調だし、画伯にも。
めでたいめでたい。
産前産後ともに体調に気をつけて、しっかり愛してくれ。
おつれあいと共に。


で、今日は料理の話。

ここひと月ハマっているのが「鍋」
そう、端的に「鍋」

白菜ざくざく放り込んで、肉、豆腐を入れてハイ終わり。
簡単なもんよ。
肉のかわりに牡蠣もええのう。

数年前もハマったことがあったのだが、
そのときはできあいのスープ。
基本、醤油味かキムチ味だった。

ここんとこ作ってるのは「味噌味」
右から読んでも「味噌味」
左から読んでも「味噌味」だ。

たまたま、味噌味の鍋が食べたくなったから。
できあいのスープで作ったのだが、味が薄い。
犯人は「白菜」
以前のひとりごとでも書いたが白菜の水分は意外と味を薄める。
したがって、白菜の出す水分に対して味の調整ができるスープはないのもかと考えた。

基本の味のイメージは「サッポロ一番みそラーメン」
あの味噌味はいいなぁ。

でも、あの粉スープを使うと麺が余る。
もちろん、鍋の残りでラーメンを茹でればおいしいのだが、
いつもの飲み具合で最後にラーメンを入れて食べる食欲はない。

そこで思いついたのが、
グリコのラーメン(やっぱりグリコ!!)「麺好亭」だ。
ちぢれ麺とかストレート麺とかの麺と
「鶏ガラしょう油」「とんこつ」「みそ」の定番味のスープを別々に売っている。
もう、お好きな味でお好きな麺を食べて!っていう感じの商品だ。
もちろん、メンマ、味付け卵、コーンなどのトッピングも充実。

で、その「みそ」を使えば、
白菜から出てくる水分を予想して味のコントロールができる。

で、作ってみた。

なかなかいけるよ。
ワシより遅くかえってくるウチのつれあいにも好評。
豆腐がうまいって。

飛竜からも3袋ひとセットで同様のスープがある。
グリコより若干安め。
これもまた旨い。

写真はないが、バリエーションは
白菜、豆腐にメインを「牡蠣」にするか「鶏肉」にするかで
なんとメニューがふたつ増えたよ。

魚で好きなのは「とろかれい」。
火を止める直前に軽く熱を入れたら終わり。
骨もなく、ほくほくで食えるけど、
ちょっと塩味がキツイので濃い味噌味には合わないね。

あ〜以前の「シジミ」と「鶏のムネ肉」は最近メニューから外れてるな〜。

ワシも職場からはずされないようにっと。
TOP 
2/19  昨日、2年ぶりに滑りに行った。
職場の仲間と一緒に。
いやあ、ホント久しぶりだ。

さらにずっと一緒に行きたかった「肝っ玉母さん(同い年)」とやっと行けた。
何と彼女は、クラウンらしい。
クラウンといえば、バッジテストでよく耳にする「1級」の上の上。
っていうか、一番上。
で、どんな滑りをするのかとても気になっていたのだ。

さすがだ。
一番あこがれの滑りだな。
スピードに頼ってターンをするワシと違って、
どんな斜面でも、どんなスピードでも、どんなターンでも同じようにスムースにターンをする。
いや、なされる。
やっぱり違うなぁ。
上手いなぁ。

今シーズンはもう一回くらい行きたいな。






なんでだろう?

またやっちまった。

今回は確信犯的な「ぽちっ」なんだが、

やっぱり、なんでだろう?

今回、ぽちってしまったのは、
Tonelab LEだ。

STの上位機種だけど、生産中止機種だ。
なん出そんな古い物を選んだんだろう?
この手の製品は新しいものがいいに決まっている。

STのバージョンアップ版のEXが出て、ちょっと食指が動いたんだが、
STで不評だった「音切れ」がEXでも改善されていないという情報を入手したため、
EXは却下。

で、なんでLEにしたのか自分でも不明。

そう、ほんとになんでだろう?だ。

KKでは使う予定は全くない。
ブラスとのコラボ用だ。
曲によっては、クリーンカッティングと歪みの瞬時の切り替えが必要なのだ。
そう、STでは必ず音切れするんだな。
ってことで、登場場面は確定しているんだが、なくてもいい品。
でも、なんでか、こういうときってたいてい、落札しちゃうんだな。

落札価格はEXを買うより安かった。

ってことで、届いたよ。

STと比べるとデカイ、重い。
銀ピカピカでVOXのイメージじゃない。

早速音出し。
プリセットを確かめる。
S−R−Vっていうパッチがある。
うふふ。
何となくそんな感じ。
ストラトで弾きたいね。


アンプモデルはSTと比べるとさすがに少ない。
歪み方もやや雑。
STのようなジューシーさがイマイチだな。
クリーンカッティング用のアコシミュも試してみた。
これも、STの方が好みだな。
(あ、フランケンでクリーン系をやるにはアコシミュをかけると結構いいんだ)
ま、以前のモデルだからしょうがないか。
ただ、自由度はSTより高いので、何とかごまかせるかな。

デカイ分、つまみが多くて、それぞれに割り当てられているし、
割り当て表(?)もパネルにあるし、
ディスプレイ表示もわかりやすい。
いわゆる、直感的に触れる感じだ。
しかも、いったん覚えさせておいて、次につまみをいじると
元の設定の所で「ORG」と出る。
元の音と新しい音と聞き比べることができる親切設定。

STなら、ソングプリセットがあって、
曲名からそのギタリストの音がわかるようになってたから、
そっから好みにいじっていけたんだけど、LEのプリセットは使えないよ。


しかたがないので、センドリターンを使って、
ひとチャンネルをスルー状態にしてP−1をつないでみた。
これをお手本に、アンプモデル、オーバードライブで何となく似た感じに作り上げていく。
だって、つなぎ替えなくても踏み替えるだけでいいんだもん。
これはこれでおもしろい。
なんなら、歪みはP−1をセンドリターンにつないで、
揺れもの、空間系をLE、ってのもおもしろいかも?
もちろん、センドリターンのON・OFFもプログラミングができるから、
ギンギンからクリーンカッティングも瞬時に切り替えられるよ。
なんなら、アコシミュとクリーンアンプの組み合わせが気持ちいいSTを
センドリターンで、歪み系をLEってのもありか?

っていうことは、以前落札したプログラマブルボードでいいんじゃん…。
TOP 
2/12 レンズが戻ってきた。
いわゆるリビルトになるんかな?
中古部品といっても、とってもきれいだ。
試しに撮ってみた。
こういうのは同一条件で撮らなきゃいけないのだが、
全く違うのはわかってもらえるはず。
同じレンズだぞ。

MCクリニック、GJ!!

もちろん、

これじゃないとね。
太さといい、大きさといい、テカさといい(もういいってか?)。
後は長持ち…(う〜ん、オ・ト・ナ)。

っていうか、ケータイカメラの画像のほうがいいなぁ〜って思うのはライティングの違いです。
と言い訳しておかないと…。

ちなみに、出入りの写真屋さんにも教えてあげた。
NIKONのレンズが部品切れの修理不能で戻ってきたらしい。
ってことで、MCクリニックを紹介した。
「業者が業者にお願いってありかな?」といいながら、嬉しそうだった。
でも、写真屋さんが修理屋さんに仕事を依頼するのはごく当たり前だと思うけど…。

あ、カメラの話題はいいか。

じゃ、OH!君は知ってるよね。

ここの訪問者(週60人くらいかな?)のほとんどは岡山の人だと思うから、
カメラの話題よりマシか。


で、OH!君だけじゃなく、
天気予報なんかでもきれいな声の歌が流れているのは知っている人も多いと思う。

ずっと、「ええ声やなぁ〜」って思ってた。
今井美樹より澄んでる声だと思う。
(娘が「それ系ならEPOがええよ」だって。EPOっておまえ何歳や〜)

ヤフってみた。

ふ〜ん、「ケダマ」っていうユニットなんだって。

声の主は「森川アキコ」さん。

ソロアルバムも出てるらしい。
買った。

声はいい。

曲は何となくアメリカンフォーク(ってなカテゴリーはないか)?だったり、
ジャジィ(これは絶対岡山弁だな)な曲も。
ラップスティールが入ってて、ブルージーなソロもあったりして。
ただ、アルバムとしては…。
スローテンポの曲ばかりでおもしろくない…。

やっぱり、OHKで流れる、
「元気な歌詞」「元気なテンポ」「明るい曲」に重なる彼女の澄んだ声が聴きたい。

こうなるといつもの癖。
「聴きたい」ただそれだけ。
ってことで、
OHKのHPに行ってみた。

最近、ベストアルバムが出たらしい。
曲によっては、ようつべでも落とせるのだが、なんせ音が悪い。
ってことで買っちゃった。

う〜ん、やっぱりいいね〜。
「明るく、ノー天気、元気」に「澄んだ声」だ。

声がいいね。
イコライジングしてるかもしれないけれど、透き通った声がいい。
そして、歌い方がとても丁寧な感じがする。
今井美樹(なん出呼び捨て?)の声も口の形がわかる(口角が上がった感じ)声だが、
森川アキコさんはきちんと口を開けてる感じ。※個人の感想です。
ワシはあんまり口をはっきりと開けて歌わないから、ヘタなんだろうな。

アルバムとしても、おもしろい。
いろんな曲がてんこ盛り。
ヒットチャートにはのらないが、みんなの歌には必ずあるって感じの歌っていえばいいのかな?
1曲1曲が短めで構成もいたってシンプル。
(ブライアンメイを意識したギターも聞けるよ)

「おぉ牛乳!」なんて最高だ。

なんでか、彼女の「ぎゅう」とか「にゅう」とかの発音がいい。
やっぱり、口をきちんと開けて歌わないといけないのかな?

「OH!体操」の英語バージョンがあるなんて知らんかった〜。

中でも、朝の通勤でヘビーローテーなのが1曲目の「ぼくらのうた」


いっぺん聞いてみそ。

あの声の虜になるから。

あ、知ってた?
TOP 
2/5 で、何がおかしいかというと、写真。

白くねぇ?

何となくもわっと白くない?
いくら逆光でもこれはないでしょう。

そのレンズは28−70mm 2.8のLレンズ(自慢!!)
最近、あんまり出動してなかった。
9月に娘のピアノの発表会があったのだが、
このときも70−200mm 2.8のLレンズ(白いやつ。かなり自慢!!)を使ったので、
この異常に気がつかなかったのだ。

ってことで、レンズを見てみた。
別にカビが生えてるわけでもない。
光を通して斜めから見ると白っぽい光があるような気がするだけ。
不思議なので、
SIGMAの28−70mm2.8にかえて撮してみる。
全然違うじゃんか!!
SIGMAのほうがいいじゃん!!
(でも、こいつ、ズームリングがかなり重いからやなのよねぇ…。)
出入りの写真屋さんにも聞いてみた。
「やっぱり、中之島(キャノンの修理センター)ですかねぇ〜。
でも、最近のSIGMAやTAMRONもバカにしてはいけませんよ」だって。


でもね〜でもね〜、やっぱり、
「赤はちまき」とか「白レンズ」に男の子はあこがれるのだ。
持ってる「もの」が大切なのだ。

おなじMUSICMANでも、AXIS−EXよりAXIS。AXISよりEVH。
「おまえのレベルじゃ、ブタに真珠」って言われようとも、たとえ古くても、
みんながあこがれる「もの」が持ちたいのが男の子。
知ってる人が「おっ!」という目で見るような「もの」持つことがステイタスなのだ。
ただ、ホントに「知ってる人」は「けっ!素人が…」っていう目だと思うけどね。

ってことで、
その「もの」を簡単に手放したくなかったので、Canonの修理センターに連絡。
「この製品は2009年に部品保管期間が切れていますので、
部品交換が必要な修理であれば難しいのですが、一度送ってください。」との丁寧な対応。

で、送ってみた。
数日後、メールが来た。
「やっぱり部品がないから、修理不能です。」だって。
ついでに、
「症状の原因を教えてちょ」って返事を出したら、未だに連絡なし…。

ってことで、ヤフった「レンズ修理」で引っかかった業者さんの中で、
「メーカーから見放されたものでも修理します」的な個人商店があったので、早速メール。
結構早く返事が返ってきた。
「部品切れだったら、ウチでも難しいかも」だって。
ちなみに、「症状の原因〜」って返事を出したら、未だに連絡なし…。

もうひと業者、ここには掲示板があって気軽に相談できる感じ。
ってなことで、書き込んでみた。
丁寧な対応だったので、URLも載せとくよ。ここ。

すると、
「中古で部品を持ってるから、直せるかもしれないので、送ってちょ」だって。

で、2〜3日経って返事が来た。
「部品は高いけど、どうする?直す?」だって。
想定の範囲内(キャノンのレンズ清掃にもう少し足すくらい)だったので、そのままGO。
ちなみに、「症状の原因〜」って返事を出したら、
「原因はわからないけど、カビ防止には風通しのいいところに保管するのがいいよ」ってお返事くれた。
MCクリニックに軍配!(あ〜、お相撲どうなるんだろうね)


よかった〜「赤はちまき」がまだ使える〜。

と、結果的によかったのだが、
実はダメだったときのことも考えてた。

確かにSIGMAも悪くはないけど、ズームリングの重さがどうしてもストレス。
ってことで、同時進行でサブを探してた。
出入りの写真屋さんの言葉に影響されたもんだから、
TAMRON28−75mmf2.8を入札。
落札してしまった…。

ってなことで、
f2.8 28-70(75)が3本…。(知ってる人なら、「今は24-70でしょ!」っていうツッコミがくるかな?)

あ〜、右がSIGMAで左がTAMRONね。CANONはまだ入院中。
なんか、この季節って修理依頼が多いんだって。

あ〜、ついでにランク付け。
もちろん、CANONに軍配。(あ〜、お相撲どうなるんだろうね、ワシにはどうでもいいけど)
「赤はちまき」の見た目とズームリングの軽さ、フォーカスのスムーズさはやっぱ純正だ。
高いだけあるわ。
2位はSIGMA。
やっぱり、ぶっとさにあこがれる男の子。
ズームリングの重さは使わなきゃいいということで自己解決(?!)。
3位のTAMRONはf2.8にしては細身。
軽くて、小さめで取り回しはいいのだが、
f2.8だぞっ!明るいぞ!素人(素人だけど)じゃないぞ!
っていうアピール度の低さが欠点だ。
2.8を外観でアピールができない。
本体とのバランスがちょっとレンズがでかくねぇ?っていう大きさと太さがほしい。
プロが持ってるやつ、見てみ。
大きさとか太さとかを気にするのは、やっぱ男の子だ。

あ〜、それぞれの実力は知らない。
素人だから、どうでもいいのだ(!?)。
TAMRONが意外と純正を越えて高評価のようだぞ。
2.8から絞っていくと、きりっと締まってくる(らしい。まだ撮してないから。)。
あ〜、気になる人は価格COMででも、調べてみて。
えっ?カメラには興味ない?
こりゃまた失礼しました〜。
TOP 
1/29 これまた年末。

ヤマトツアーから帰って来たらヤマトが家の前に止まっている。
もちろん、運転手はキムタクではない。
宅配屋さんだ。


おっ!!
キターッ!!
ギターッ!!


でも、ワシのではない。

息子に買ってやったのだ。
正確に言うと、買う手続きをしてやったのだ。

品は、これ。

TAKモデルだ。

買う前にネットで調べてみたけど、あまりいい評判を聞かない。

所詮エピ。

所詮made in china
仕上げの雑さ、個体差の激しさ、弾いていると指が黒くなる。
などなど。

ふ〜ん。
でも、これからギターを始める彼には十分すぎるスペックだと思う。

定価122,000円なり。

ハードケース(サイン入り)、ギグバッグ(サイン入り)、
さらには特別付録
(Tシャツ、ストラップ、アルトベンリー、ポリッシュ、クロス、シールド)
付きで79,800円。

ワシも高校卒業のときに買ったのが中古のムスタング
(もちろん、そのころはUSAしかない)
たしか、9万円だったか…。

ってことで、
「買うぞ」
「えっ?!」
ってなことで、ポチッ。
う〜ん、久々の「ポチッ」だ。
最近、この価格帯のポチッがなかったもんで、いい気分。
しかも、ワシの懐も痛くない。
う〜ん、これってありだなぁ。


で、その品。
息子がポロロンと弾いて、とりあえず満足げな顔をしたので、
「貸せ」と奪い取る。
まずは塗装チェック。

特に目に付くこともない(たぶん)。
ネック、曲がってない(たぶん)。
ただ、弦高が高い。
娘に買ってやったARIAよりは絶対高い。
ま、これは調整可能だから、息子と一緒にやってみよう。
オクターブチューニングのしかたもね。
って、工場出荷か発送時にある程度してくれないのかなぁ…。

生音の確認。
いつもどおり、わかった風なしたり顔でやるのだが、
ハイがきつくなく、太い感じだ。
オールマホだからかな?

Tonelab STにつないでみる。
もちろん5150風セッティングで。
何のPUがついてたか忘れたけど、明らかに歪み方が違う。

ざらざらした感じ。
あ、いいとか悪いとかじゃないよ。
フランケンにつけたEVHとか、MMEVHとかと違うんだなぁ〜と実感しただけ。
結構歪ませてんたけど、PUによって違うんだな〜と今更ながらに関心だ。


でも、絶対恵まれすぎだよな。

ただ、何かおかしい。
違和感?
いや、絶対変だ。
TOP 
1/21 正月にショッキングな話。

ズームイン朝が終わるらしい。

で、ちょっと思い出してみた。

ワシのオヤジは
HONDA信者であり、SONY信者であり、NIKON信者であるとともに、
NHK信者でもある。

ということは、ワシが小さかった頃、
見られるTVといえば、NHKしかなかったのだ。
もちろん、オヤジの帰ってくる19:00までは民放が見られたわけだが、
最新のアニメ
巨人の星、マジンガーZ、キカイダー、仮面ライダー、ヤマト…
全くと言っていいほど見てないわけだ。
次の朝、友達との会話について行けなかったのはいつものことだった。
(再放送はここぞとばかり見漁ったけどね)
ま、そのかわり18:00からの「こどもニュース」(四つの目っていう科学番組も覚えがあるぞ)や
「ひょっこりひょうたん島」「600こちら情報部」「空中都市008」「八犬伝」「プリンプリン物語」…
たらふく見られた。

その反動で家を出てからはオヤジの言う「バカ番組」しか見ない。
NHKは受信料を払っているだけ。
地震速報とたまにBSを録画して見るくらい。

てなことで、
当時の朝番組も当然NHK。
たまにオヤジが早く出たりしたときや、夏休みには「おはようこどもショー」だ。
日テレの朝7:00から8:00頃までの子どものバラエティ番組。
「むっくり むっくり ずん ずん ずん」ってうたいながら体操したことや、
ロバくん、ガマおやぶんが記憶に残ってるなぁ。
大場久美子もいたっけ?


中・高・大の時代の朝の番組はブランクがあるので、
よく知らないが、「おはよう〜」の終了した後が「ズームイン」だったような。
子ども番組からいきなり大人のニュース番組。
その頃、リアルタイムだった子ども達はショックだったんだろうな。


ってなことで、思い出してみると「ズームイン」は家庭を持ってから見はじめた番組ということになる。
結婚してから20年以上かぁ。

おわるのかぁ。

後継番組は女性をターゲットにした番組かぁ…。
これを機に羽鳥さんもフリーだって…。
ま、羽鳥さんは好きだからいいけどね。


「おはようこどもショー」が「ポンキッキ」にとられたように、
「全員集合」が「ひょうきん族」にとられたように…。
そういえば、横澤さん、亡くなったね。


世の中数字だ。
数字で世の中は変わる。

時代も変わる。
変わらなければいけない。

ズームインは終わるけど、幸か不幸か結婚生活は続いている。

でも、朝から「みのもんた」は濃いなぁ…。
TOP 
1/15 タイガーマスク運動、広がってきてるね。
いつもは、ついついひねたひとりごとになりがちなワシだが、
これは素直にいいんではないかと思う。


この運動により、
児童養護施設の存在を知った人もいるんではないだろうか。
知らないことほど罪なことはない。


「何かいいこと」ができる、そんなヒントにもなったのではないかとも思う。
知らないことで動けないことはたくさんある。


ただ、今までも児童養護施設に対して寄付をずっと続けている
事業所や個人がいることも忘れないでくれ。
タイガーマスクが今に始まったことではない。
知らないことが恥になることもある。


それから、これからなにやらアクションを起こそうとしている人、
http://www.zenyokyo.gr.jp/whatsnew/110113.Htmlも是非参考にしてくれ。
知らないことを自覚しよう。


聞いた話だが、
雲仙普賢岳の噴火で被災した学校の子ども達へということで募金を集めた。
集まったお金を送ろうとして連絡をとったところ、
その学校からこんな返事がかえって来た。
「みなさん千羽鶴も一緒に送ってくださるんです。
でも、できれば、折ってないおりがみのほうがありがたいんです。」
なるほどなと思ったよ。


自己満足の厚意の押しつけはありがた迷惑になるぞ。
無知の善意は大きなお世話だぞ。
あ、やっぱりひねたコメントになっちまったよ。

で、菅直人はどうなんだ?
伊達直人のほうがいい仕事してるぞ。
あ、やっぱりワシは素直な人間だ。
TOP 
1/8 まだカレンダーが前の時の話。

我が家恒例の「うどん」→「映画」→「一鶴」ツアーの敢行だ。

真ん中の「映画」は「ヤマト」だ。

上映開始は12:35からなので、
「うどん」は近場ですまさなきゃ。

ってことで、
「なかむら」
讃岐うどん特有のうすいダシ。
色はうすいけど、しっかりとした味。
やっぱりこれだなぁ。
しょう油のつーんとくる臭いもなく、
かつおのちょっと臭いすぎるいい香りもなく。
やっぱりいりこだね。
(って、しょう油もかつおも使ってたりして…)
ホントは「やまうち」のほうが好きなんだけど…。


ってことで、次は「ヤマト」
(ネタばらしなので、見てない人は見てから読んでね。)







ストーリーは正直、アニメで原作を知っている大人にとっては「う〜ん」だ。

さらに、ツッコミどころ満載だ。




とりあえず、

古代進はやんちゃすぎ。
キムタクのキャラっていつもこんな感じだな。
嫌いじゃないけど、固定化されてないかなぁ…。

佐渡先生、おじさんが良かったなぁ…。


おいおい、i-Podサイズに収まったアナライザー。
声は一緒だが…。
こいつの最期はかっこよかった。
(R2D2もC3POも死なないもんね)

味方の数と敵の数の圧倒的な差の中、
主人公は絶対死なない。
当然のように仲間の死は役どころによってよくあるパターン。
ギバちゃんは「ローレライ」のときのほうが壮絶だったなぁ…。

前半、地球との最後の通信(ひとり1分)で、
認識番号を入力してないのに、キムタクの時だけ通信が時間切れ…。
これじゃあ、認識番号を忘れて、入れ直し、入れ直しで時間切れの隊員もいるんじゃないの?

ま、とにかく主人公都合の展開があまりにも多すぎた。

結末も…。

結局、おまえらヤッてたんかい!!

もしかして、ワープの最中?

ま、原作を知らない二人の子どもは、
「もう一度見たい」だって。
世代の違いを痛感した。


ただひとつ、ワシが感動したのが、
古代進が復帰して、ヤマトに乗り込むところ。
支給されたジャケットを「いらない」って返して、
「着慣れたのがあるから(カレーを食べたら当たるやつ)」と言って
ケースだけを持って行くシーン。
あのケース。
角がちょっと丸め、樹脂製のアタッシュケースのようだが、
裏ぶたを閉める赤いつまみといい、

表ぶたの赤いエンブレムといい、
あれはどう見ても「SKB」のラックケース!
おっと思ったのだが、ほんの2〜3秒で出演終わり。
じゃ、ラックエフェクターが入ってるのか!!
DVDが出たら、ここだけは確認しよう。

ん?なんでこんな細かいところに気がついたかって?

持ってんだもん。


ちなみに、ワシのは3U。
更にキャスター付きなので通常の3Uラックより、
ひとまわり、いや、ふたまわりデカイ。
あまりにデカすぎるので、使ってない。
誰かいる?




ま、昔々、小学生相手のアニメなら何とか成り立っていたストーリーも、
こうやって、実写版にしてしまうとかなり無理があるねぇ。
キャスティングでなんとか集客確保だったような残尿感いっぱいの映画だった。

あ、ついでに。
カップルで行くもんじゃないな。

キムタク目線で黒木メイサを見る彼と、
黒木メイサ目線でキムタクを見る彼女。
感動のラストシーンを見終わり、
エンドロールまで余韻に浸り、
映画館を出て、お互い現実にもどる…。

きちぃ〜よ。
TOP 
1/1  新しいカレンダーが始まった。
毎年、カレンダー屋さんはこの日のためにがんばってるんだろうな。
ってことは、「あけましておめでとう」って言葉はカレンダー屋さんへの言葉なんだ。

だから、毎月、Feburuaryだったり、11月31日があったりしても、
この日だけは「あけましておめでとう」なんだ。

ってなかんじで、一方通行で毎度申し訳ありませんが、
ひねたおじさんはことしもいろいろ、ぶつぶつ、ひとりごとを言っていきますので、
何卒よろしくお願いいたします。

って、本家VHの話題はどうなってんだ?
TOP