管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ

TOP
12/28 ってことで、年末休日出勤の引っ越し…。

休日のつれあいは日頃の多忙からか、朝寝を楽しんでる。
したがって、休日出勤の際は朝飯を食わずに出勤する。

この2日間とも、管理職のはからいで弁当が出るわけだが、わし、弁当嫌い。
なぜ、米を食わにゃならんのだ。
ワシは食い物は食いたいときに食いたいものを食うという超わがままな性格なのだ。

ってことで、朝マック→うどん村という、ワシにとってはとっても幸せな食生活を送ることができた。
で、2日間とも朝マックをフェイスブックに連日投下してみた。
ついでに、2日目の朝はうどん村もちょっとほのめかしてみた。

で、うどん村。
なんと前に職場でお世話になってたH氏とそのおつれあいに遭遇。
彼はワシの朝マック→うどん村の投稿をチェックしてたらしく、
「来るんじゃないか」と噂をしていたらしい。
そこへまんまと待ち伏せを喰らったワシ。

久々の再会でした。




前の土曜に歯医者さんへ行ってきた。

お気に入りの茶髪ちゃんが最初から最後までつきあってくれたよ。

そういえば、叱られてばっかりのちっちゃいちゃんはいないな〜。
研修だったんだろうか。

で、例の怖い先生にも褒められた。
「しっかりブラッシングができてますね。」だって。

それはやっぱり茶髪ちゃんに褒められたいため。
茶髪ちゃんが歯茎チェックをしていて、「わぁ〜NKJさん、歯茎がしっかりしてきましたね〜。」とか、
「歯垢の付き方が減ってきましたね〜。」とか…。




ちょうど、手術が始まった頃から、歯磨き方法を変えてみた。
もう6ヶ月以上続いてるな。

つまようじ法という歯磨き方法。

V7っていう歯ブラシ↓を買って、

磨き方はこう。↓

たまに歯が痛くなるし、
ちゃんとマッサージできてんのか、
歯茎が元気になってんのか、
良くなっている自覚は全くないのだが、
とりあえず、歯医者さんに褒められたって事は効果があったというわけだ。

2015年は茶髪ちゃんに褒められるように歯磨きがんばるさ。


さて、大遅刻だったけど2014年の更新もこれでおしまい。

みなさん、酔いお年を〜。
TOP
12/20 おぼちゃんの件、残念だったね。

でも、やっぱ、理研がおかしい。
自殺者も出し、
おぼちゃんも心身共に疲労困憊。
それでも、おぼちゃんを悪者扱いで幕を引こうとする。

なんだかなぁ…。

誰がはじめたんだよSTAP祭り…。

おぼちゃんがんばれ!






さてさて、年も押し迫りひとりごとの引っ越し作業もしなきゃね。

引っ越しといえば、職場の建物の改築が本格的になってきた。
特に大変なのが、スタッフルーム。

仕事納めまで、通常業務。
年末休業の間に引っ越し。

ってことは?

年末の曜日の並びが地獄。

そう。
スタッフ総出の引っ越し作業は27(土)、28(日)…。


慌ただしい、年末年始だなぁ〜。

社長が回復措置を考えてくれてるけど、
通常勤務の日に休みなんか取れね〜よ!





…取るけど。





で、毎週欠かさず見てる「がっちりマンデー」。
もちろん、起きられなかったときのために録画してるのさ。
で、その前の「健康カプセル!ゲンキの時間」もついでに録画してる。

この前の「ゲンキの時間」は「痔」。



ワシ、痔かどうかはわからない。

そういった系の検診は未だかつて行ったことがないので、わかんない。
(こっから先はおじさんの排便、肛門関係のお話になるので興味のない方はここでさよなら)













で、痔。

実際に痔かどうかは調べてもらわないといけないけど、可能性があるのは、残便感。

何回息んでも、何となく便が残っていて、なかなか終了しないパターン。

いわゆる疣痔の可能性ありだって。
イボが肛門のところで偽うんこになって残便感を作っているらしい。
ホントのうんこはとっくの昔に出てるのに。

ワシ、あるある。
すっきりするまで何回も息む。

これ、良くないってね。
息むと直腸内部が鬱血して痔になるらしい。

また、何回も息むって事は長時間便座に座っているってこと。
そこで、肛門が開く形になってまた鬱血すららしい。

この鬱血がよくないらしいね。

ワシ専用のタバコ便所なので、タバコ一本分は滞在してる。
もちろん、残便感がなくなるまで息みながらね。

で、番組からのアドバイス。

「ワンイキミ」

一回の息みでちゃんとうんこは出るので、
残便感があっても、次に便意をもよおすまではうんこしない。
ってことだって。

あと、予防にいろいろ体操とか、お腹のマッサージとかあったけど、ここでは割愛。


あと、ご飯の工夫。


ウチの朝飯はワシがTKG、つれあいはパンというわがままなメニュー。
あ、朝炊いたご飯の残りは、つれあいのおべんと箱へ。


で、ご飯を仕掛けるときにあるものを入れるといい。
ってのが番組の情報。


あるもの、それは「粉寒天」。

お米1カップにつき、2gほど入れる。
すこ〜し水増やす。

食べてみた。
ちょっとご飯につやがでて、ちょっともちっとした感じ。




1週間、続けてみた。

いや、別に何にも変化はなく…。

ワシ痔なん?
いや、長男です。
TOP
12/13 火曜日からなんとなく膝に違和感が。

平地を歩くには何も感じないけど、階段を上り下りすると少し痛みが…。
これって、ニーウォーターの発動?

ふーふーと比べて平素の痛みはそうでもないけど、
お医者に行って、抜いてもらうのが相当痛い。
しかも、前回行った病院はどう見ても80歳越のお医者さん。
看護師さんに耳元で通訳(?)してもらっての診察、および水抜き作業。

この抜くのが相当痛い。

だから、これはこれでやっかいなものだ。

前回もそうだったけど、抜くほどの量は出てないみたい。
でも、痛い。

あ〜、いつ抜きに行こうかな〜

と思ってたら、昨日あたりから痛みが引いてきた。

何だったんだろ〜。





で、職場で何となく聞こえてきた会話の中に「オーメン」が出てきた。

転勤してから、ブラスとのコラボがなくなったワシ。
新しいブラスのバンドをハケーン。
太鼓で乱入しようか、ギターで乱入しようか…。

ワシ「オーメンやるん?」
助監督「一応、選択肢の中に…」
ワシ「太鼓できるよ〜」
助監督「え?そうなんですか〜。(パーカのヤツに)教えてやってくださいよ〜。」
ワシ「いやいや、ワシ楽譜読めんし〜。楽譜どおりはアレンジダサいし〜。」
助監督「あ、そっか〜。」
ワシ「あと、ギターも乱入できるよ〜。」

ブラスとのコラボは基本的に一音下げなんで、弦がベロベロ。
柔らかくて弾きやすいといえば弾きやすいんだけど、
EVHでやると、ネックの調整がまた面倒くさいんだよな〜。

って、最近気がついたのが、G3で一音下げにしたらええんじゃね?ってこと。
弦が柔らかくていいなら、Gを半音下げにして、G3で更に半音下げにしてもあり?

太鼓で呼ばれるかな?
Gで呼ばれるかな?

ってことで、こそ練しとこ〜。


あ、ブラウンサウンドの本?
届いてるよ。

うん、読んだよ。
ふむふむ。

あ〜、しーななさんか六弦くんに聞いてみて…。
TOP
12/6 目が覚めたら昼だった。

はい、ぐっすり寝てました。
で、なんとか土曜のうちの定期更新。

しーななさんが教えてくれた。

ギター弾いてて、エディーを知ってたら1度は聞いたことがある言葉。

でも、ひと言では言いがたい音。

実際のところ、ワシもよくわかんない。
これを読んで勉強しようかな?


まず、耳が良くなきゃいけないね。
最近、老いを感じるワシは耳のほうも怪しくなっているかも?

皆さんの耳は大丈夫?
例えば、一時期はやった若者撃退の「モスキート音」

あれ、聞こえる?
ワシ、11.0kHzから上はもう聞こえないよ。
隣の部屋にいた娘が「ぎゃ〜何の音〜?きもちわり〜」って走ってくるのに…。

スマホのアプリであるから試してみて。

実際、若者はこれを着信音にして、教室で鳴っても年寄りの先生には気づかれないようにしてるってさ。



で、最近のCMでどきっとすることがある。

GALAXYのエッジスクリーンね。

あれ、どうしても「エッチスクリーン」に聞こえていつもドキドキ。


あと、オートバックスのCM。

「まだ夏タイヤ〜?」
「スタッドレスに換えなきゃ〜」の「スタッドレスに」が
どうしても「スカートめくり」に聞こえていつもドキドキ。


空耳なのか妄想なのか。
TOP
11/29 先月、風邪をひいてからずーっと調子が悪い。

さらに先週、歯医者行ってからずーっと歯が痛い。
歯茎のチェックからお医者さんの歯垢除去をはさんで歯茎マッサージまで、
お気に入りの茶髪ちゃんにやってもらったのに…。

風邪がぬけなくて、グズグズでも何とか仕事はできるけど、
歯が痛いってほんと仕事になんないね。
集中力に欠けるというか、気分が萎えるというか…。

そんなこんなの1週間。
練習があったのに休んでしまった。

衰えたね〜。



衰え知らずでゼッコーチョーなのが、こじろう。

前回の帰宅後の絶望感をこえる作品を作ってくれた。
(ここから先はうんちネタです。閲覧注意。後は自己責任で)

そんなこんなの体調で帰宅したワシ。
なんか、家に入るとぬこのうんち臭い。

ま、したてだとそんなもんだ。
ぬこ砂が消臭してくれるさ。

でも、なかなかにおいが消えない。
トイレを見たら、うんちの形跡はない。
ふと気がついたら、洗面台のボウルに何やら黒いものが…。

はい、やっちゃってました。
水洗トイレのつもりだったんだろうか…。
自分は人間のつもりになったんだろうか…。

ぬこ砂と一緒にとるうんちだけでも苦手なワシ。
洗面台のピンクのボウルにこびりついたうんち…。
おぇおぇ言いながら、きれいにしました。


早速、「洗面台ぬこ水洗トイレ化阻止計画」実行!!
こじのいたずら防止に効果満点のぬこよけ。
こういう感じにしてみました。
バリアだけだと、自重で真ん中が落ち込むので、バインダーを下敷きに。

次の日もそんなこんなの体調で帰宅。
洗面台に上った形跡はあるものの、ボウルにブツはない。
「洗面台ぬこ水洗トイレ化阻止計画」成功!!

と思いきや、
下の物入れの扉に何やら茶色いものが流れたあとが…。

はい。
やられてました。

洗面台に登ったはいいが、ぬこよけがあるので、ボウルに入れない。

でも、うんちするつもりで上がったので、しなきゃ!

ってなことで、

このへんからおしりを出して、やっちゃったんだろうな。
敷いてたマットが茶色だったので気がつかなかっただけだ。

しかも、ちょっと柔らかめ。
そういえば、1回目も柔らかめだったような…。

そっか、ゲリピーは気持ち悪いから、砂にできなかったんかな?

ってか、おにいちゃんのおじゃこを盗み食いするからピーピードンドンななるんじゃ。


かわいそうだけど、洗面台にうんちは勘弁。

ってことで、足場になりそうな場所にも小さめのぬこよけを設置。




で、今朝。

目が覚めてから思い出した。
昨晩、歯を磨いた後、ぬこよけするの忘れてた。

はい、いいうんちがありましたよ。
下痢が原因でも何でもない立派なうんちでしたよ。

起床後の絶望感。
TOP
11/22 最近、いつもとは違うツタヤを利用した。
そのツタヤは通勤経路上にあって、開店前に寄って返却ポストを利用するのも
なかなか便利なはずなのに、今まで全然気にしてなかった。

で、先日、立ち寄ってみた。
たまたまその日にレンタル開始のものがあったので、ラッキーとばかり借りた。

で、返却。
ちょうど閉店前だったのでカウンターで返却。
いつも利用するところは店内のポストへ返すのに、ここではカウンターだ。

ああ、ひと手間めんどい。

と思ったら、店員さんが「NKJさんですよねぇ。実は先日、ウチのものがおつりを間違えてしまいまして…。」
ワシ「へっ?」
店員さん「閉店後、レジ点検をしていましたら、1000円多くて、防犯カメラなどを確認させて頂いたら、NKJさんとわかりました。申し訳ございません。」
ワシ「はぁ…。」
そういえば、借りたときに1万円札で支払ったのは記憶にあるが、おつりまでは確認してないよな〜と。

1000円だけど、ちょっとシアワセ。



先日、荷物が届いた。
最近、切り詰めた生活をしているから、通販で買った記憶はない。
ああ、つれあいが何か買ったか、満中陰志かなんかかな?と思いながら玄関へ。
いつもの佐川のおねいさんだ。

小っちゃい箱だ。
ハンコを押して、送り状を見る。

ワシ宛。

サウンドハウスから…。

へっ?

ワ、ワシは何も買ってないよ。
そりゃ、酔った勢いで…ってのは過去に何度もあるけれど、
最近はかなり自重してるし。

現在、ほしいな〜って思うのは、かなりの高額だから間違ってもポチッはしない。

そう、「酔った勢いで」ってのは、財布に余裕がある上での確信犯なんだな。

だから、神に誓っていう。
ワシは何も買ってない。

おそるおそる、箱を開けてみた。

応募をはじめてかれこれ、15年以上。
やっと当たったよ。

サウンドハウスのHPもチェックしてみた。

祝、初クリップチューナー。
ちょっとシアワセ。
TOP
11/15 便座が冷たくなる季節になりました。
さ、いつまでヒーター入れずにがんばれるか(ちなみにカバーは付けてません)…。

さて、「頂」探求編だ。
(インスタントラーメンばかり食べてるから、衰えるんだよっ!っていうツッコミが聞こえてきそう…)

とろみ中華は常備。
ついでにこれ買った。

「四川風」にわくわく感(唐辛子系ね)がありつつも、「酸辣」と「黒酢」がいやな予感。

予想通り、すっぱ〜。
次はないね。
次の購入どころか、2杯目もないかも。
あと4袋もある。つれあいだまくらかして喰わそうか…。
あ、酸っぱいの大丈夫っていう人は試してみて。

あと、これ。

シンプルな醤油。
袋もなんだか安っぽい。
安っぽさがいいね。

「醤油」これがなかなか難しい。

醤油ラーメンと一口で言っても、豚骨醤油や鶏ガラ醤油、魚介系など、いろいろあるし…。

あ、ワシ、決してラーメン博士じゃないので、
いろいろなラーメン店を食べ歩いているワケでもなく、
舌が肥えてるわけでもないので、そのへんは勘弁。

だから、旨い・旨くないもワシのその日の気分。
ま、ここもその日の気分で書いてるからね〜。


で、「シンプル」な醤油ラーメンといえば「飛竜」の生ラーメンかなぁ〜。
ちょっとから過ぎの感もあるが、これがワシのデフォルト。
これのスープのベースは何だろね。
やっぱり、プレベだろうね。

いやいや、ラーメンの話ね。

で、醤油ラーメンはむずかしい。
「頂 醤油味」は○かな?

ラ王、マルちゃん正麺、etc食べ比べてみないとね〜。

あとは「塩ラーメン」
ワシね、守備範囲じゃないので乗り気じゃないんだ。
塩対応で。(_ _)。
TOP
11/8 ねむい。

そう。
久々の練習だったよ。

風邪からの復活と久々のお歌の練習だったので、
ピッチの不安定(これはもう持病)とハイトーン不足。

ギターも弾いてないと衰えてくるけど、喉も然り。
トレーニングしなきゃね。

サボってたボイトレCDのデイリートレーニングやってみようかな?
とはいっても、車のデッキに入りっぱ。
いつもTV聞いてて、CDなんか聞かないもんな〜。



で、練習後、家に帰った(あたりまえ)。
玄関に入った(あたりまえ)。


…。


絶望感。



ちゃんと、靴そろえて置いとけよっていうツッコミはなしね。

右下が呆然と立っているワシの足。
その横にある黒いのは猫よけ。
玄関から逃走を企んでいるこじろうを阻止するためのものだ。

むさしは逃亡しても必ず帰って来られるが、
こじろうは迷子になりそうなので、まだまだ外へは出せない。


で、現場のようす。
左側には胸までくらいの高さの下駄箱がある。
その上に以前飼ってたポロの遺影と線香立てを置いている。
つれあいが帰宅後、毎日お線香を上げているのだ。

ワシの左足の先にある金属製の箱が線香入れ。
その左にある、丸っこいのが線香立て。

犯人はどう考えても、こいつ。

コソーリ。

帰宅した手下(ワシ)のお出迎えのため降りてきた「こじ」。

いつもなら下まで降りてくるのだが、後ろめたいのか階段の途中でこちらをうかがっている。

はぁ、土曜は玄関の掃除から…。
TOP
11/1 いやぁ〜衰えたね。

久々に大風邪ひいた。
月曜から何となく怪しくて、火曜日もギリギリ。
水曜日はもうムリってことで仕事を休んだ。

熱は36度9分。
7度超えてないのに…。

若い頃だったら、少々ムリしても何とかなりそうな熱だよね。

頭ん中に10kgのダンベルがある感じ。
ハナが出る。
かめばかむほど、出てくる。
もう、脳みそ出てんじゃない?って感じで。

こんな時は寝る。
とにかく寝た。

で、木曜日。
熱は36度8分…。
頭の中のダンベルはまだ5kgくらいありそう。
今日もムリ。

二日も休んだよ…。


で、金曜日。
なんとか熱も36度6分まで下がり(?)、頭ん中のダンベルも2kgくらいになったので、頑張って行ったよ。

午後には休みをとって帰るつもりで出勤だ。
この二日間の仕事をスタッフがちゃんとフォローしてくれてた。
ありがたい。
何かあったときにフォローがあって、休める職場の環境って大事だね。

午前中はなんとか仕事をこなし、さぁ帰るぞ〜。
午後は仕事に余裕ができたので、残務をちょこっと。
結局、定時までいたよ。

でも、衰えたね。
この程度の熱で仕事に穴を開けるなんて…。

ま、衰えたっていうか、
「ビール(発泡酒)とインスタントラーメンばかりじゃね〜」って突っ込みが入るかも?

肉は食ってるぜ。


あ、肉といえば、寝込んで見られなかった、ケンミンショーの録画を金曜日に見た。

そう。
一鶴だ。

えっ?
今更?な感じの一鶴だ。

ワシの中では、香川といえば「さぬきうどん」より「骨付き鶏」だ。


親父の実家が坂出にあるため、
物心ついてない頃からしょっちゅう瀬戸内海を渡ってた。
だから、うどんにはあまりいいイメージがなかった。
幼少のワシには固かったからだ。
コシが強すぎたのだ。
そのころはうどんを噛んでたし…。
だから、連絡船のうどんが好きだったのかも?

記憶に残っているのは幼稚園か小学校のころ。
「からい鶏肉」の店にじいちゃんに連れて行ってもらったのが一鶴土器川店だ。
それ以来、うどんより骨付き鶏が香川のイメージ。

就職したての頃は知名度も低く、出入りの旅行業者と話している中で「一鶴」の話になると、
「NKJさん、よくご存じで」とみたいなマイナーな話題を共有した満足感があった。

何年かたって、岡山でも一鶴のテレビCMが流れるようになって、
ところどころで「おやじないっかく〜」っていうマネをする声もちらほら。

「あ〜『おや・ひないっかく〜』なんだけどなぁ〜」とまだまだマイナー感が残っていることに少々満足。

最近は地方発送もあって、我が家でもよく利用している。
次の日に人と会わない場合にね。
あ、結構ニンニクが匂うよ、次の日まで。

でもね、地方発送。
ケンミンショー見ながらも思ったんだけど、
一鶴の良さは店舗で食べなきゃダメだって事。

もちろん、地方発送(ケンミンショーでは横浜店からのテイクアウト?)でも、
あの味は味わえるものの、あの上あごをやけどするアツアツパリパリはやっぱり店舗でしか経験できない。
だから、ビールも旨い。
キャベツも旨い。

そういえば、この夏は行ってないな〜。
いつもの、うどん→映画→一鶴ツアー。

あ、これが衰えの原因か?

この連休行くか?

しんどいから行かない。

衰えたな…。
TOP
10/25 はいはい遅刻だ。
今日は午前中休日出勤。
土曜の午前中、ここへ来てくださっている方には肩すかし。
ごめんなの〜。


さて、今回は袋ラーメン。
以前からいろいろな袋麺がでてきてるけど、ちょっとハマったのが「頂」。
まずは画像はないけど「頂」のチャンポン。
なかなかいけるなと思ったら、この「頂シリーズ」はサッポロ一番だったよ。
以前紹介した、「チャンポン」を見なくなったなと思ったら、こういう形で再会かぁ。

最近、CMで出てくるのが「頂」のとろみ中華。

あんかけラーメンだな。
透明感があって、とろっとした醤油味のラーメンだ。
スープがなかなか秀逸な一品。
野菜を食べないワシでさえ、チンゲンサイなんか入れたら色合いもよく、旨いだろうなと思ってしまったもの。
フカヒレなんか入れるともう、インスタントラーメンじゃなくなるね。

これから寒くなる季節にピッタリだ。
そういえば、この「あんかけ」っていうのは、
寒い冬の夜に勉強してる子ども(?)のために、片栗粉を混ぜて、冷めないようにしたとか…。
違ってたらごめん。



こうなると絶対出てくるのが類似品。
あ、どっちが先か知らないけどね。
はいはい、ありましたよ。

「明星チャルメラ」からの2作品。
もし、こちらが先だったらごめんなさい明星さん。

どちらもスープで煮込むタイプ。
ってことは、水の量をきちんと量らないと妙に薄かったり、濃すぎたり…。
それに対して「頂」はどんぶりにスープを入れておくだけ。
水の量はてきとーで楽チン。
ってことで、マイナス1。

まずはチャンポン。
袋麺の本格的チャンポンを初めて料理したときのセロリっぽいにおいがした。
味は合格(あ、「頂」と比べてという意味ね)。

ってことで、作るときのひと手間の差で「頂」に軍配だ。
(あくまでも、個人の感想です。あしからずm(_ _)m)

次はあんかけ。
同じく、ひと手間でマイナス1。

で、できあがりは「煮込む」のがネックで、スープが濁ってしまう。
やっぱり、「あんかけ」は透き通ったスープであってほしいな。
味はそう違わないから、余計に残念だ。
ってことで、マイナス1の合計マイナス2でこっちも「頂」に軍配。
(あくまでも、個人の感想です。あしからずm(_ _)m)

でも、「頂あんかけ」にチンゲンサイを入れたりとか、
CMのようにふわりとした卵を入れるとしたら、水を量ってスープだけ別に作るわけで、
そうなったら、ひと手間分の差はノーカウント。

したがって、総合マイナス1の差に縮んだが、やっぱり、「頂」に軍配。

「見た目」なんてあんまり気にせず料理をするタイプだが、
透き通ったスープと濁ったスープでこんなにイメージが違うとは思わなかったな。

ってことで、しばらくは緑色の袋が台所を占領するかも。

頑張れ、ラ王とマルちゃん正麺。
TOP
10/18 台風一過、急に寒くなってきたね。
こういうときは風邪をひきやすいのでみんな気をつけよう。

我が家の朝といえば、ZIP(ってか、ズームイン朝からの流れ)。
ワシはコーナーごとで朝の行動が決まってる。
このコーナーまでに朝飯。
このコーナーのあたりで一服。
ここまでに歯磨きしとかないと…。

で、車に乗ったら、このコーナーでこの辺だと順調。
えっ?もうこのコーナー?
あ、今日は少し遅れ気味…。
なんてね。

だから、春なんかに新しくコーナーができたり、変わったりすると慣れるまでが大変だ。

そんな、ワシとZIPの間柄。
フジのカトパンも気になるんだが…。

そう。
テレビっ子です。


で、ラビッ子が辞めたね。
最近、いろんな番組での露出が多いもんだから、だいぶ慣れてきたところでの選手交代。
新しく、きいちゃんだ。
えっ?大丈夫なの?ってかんじ。

ラビッ子はレスポンスがよく、サクサク番組が進んでいったけど、
きいちゃんはまだ慣れていないのか、
もともとのキャラなのか、ちょっとまったり。
ま、こっちも慣れていないっていうのもあるからねぇ。


それよりも、6:50に毎日ひと言コメントを言う桝アナ、大変だ〜。


そういえば、ちょっと古いネタだけど岩本 乃蒼ちゃんが日テレのアナウンサーになってるんだね。
ZIPが始まった時はファミリーとしてでてた娘だ。
どっかのサイトで彼女について紹介してた。
その中で「カミングスーンっていうキーワードは不明」って書いてたけど、ZIPを見たことない人だろうね。
「マイスターの悪知恵」だよ〜。


そういえば、馬場アナがZIPに出なくなったな〜と思ってたら、他局の番組で見かけた。

あれっ?って思って「馬場アナ 退職」でヤフったら、ふ〜ん、そうなんだ。


そうそう、金曜日のどっかのコーナーで流れる、
ファンキーな金管系のBGMがMean Streetのリフに似てんだが、誰か知らないかい?



で、昨日届いたよ。
黄色とピンクにつけよ〜っと。

あれっ?スペーサー用のナットが付いてないぞ?
ワッシャーいっぱい探さなきゃ…。
TOP
10/11 昨日は誕生日。

ワシともあろうことか、12時間勤務をしてしまった。
対外的なことで、待たされての結果だ。

なんて日だ!

ま、早朝から子どもたちのおめでとうメール、
顔本でのお友達からのおめでとうコメントをいただき感謝感謝。


最高なのが、ここ最近大きなイベントを抱えているつれあいの言葉。

朝、つれあいが化粧をしていたとき、こじろうがうんちをしてた。
とっても臭いうんちだ。
そのにおいが漂う中での会話。

つ「くさい〜」
ワ「三連休のイベントは?」
つ「えーっと、(脳内カレンダーで今日が10日ということに気がついたらしい)あ、おとう、くさい!!」
ワ(T_T)
つ「あわわ、お、おめでと〜」
ワ(T-T)

なんて日だ!

お誕生日、(今年も迎えられて)ありがとうだ。
来年も迎えられますように。




で、BOSTON。
予定通り、午前中で仕事はやっつけて、いざ出発〜と思いきや、トラブル発生。

2時間遅れで出発だ。
ま、予定通りだと大阪に着いてからかなりの時間をつぶさなきゃいけなかったので、結果オーライということで。

で、Y!カーナビ。
デリカで使ってたカーナビは相当古く、つれあいのcocoaについてるカーナビの進歩にビックリだったが、
それに近い感じで、丁寧に教えてくれる。
なかなかいいよ、これ。

ただ、機種の性能によるところが大きいのか、ワシのスマホでは何とか動く感じ。
特に起動直後はなかなか安定せず、イライラする。
クアッドコアなら大丈夫かな?

そういえば、車がIQになってから本格的な長距離高速移動は初めてだな。
なかなかキビキビ走ってくれる。
追い越しのエンジンの吹けあがりもストレスはなし。
なかなかいい車だよ。
法定速度を守っていれば、平均燃費は20Km/l超えるね。

で、5時半には大阪市中央体育館に無事到着。
グッズを買って、会場の6時までぷらぷらする。

お友達バンド、KILLING TIMEのしゅうさんも参戦予定なので、
会えるといいな〜とか思いながら、ぷらぷらしてると、

ぬっと出てきた外国人。
つい最近もOZIFESTで会った、見慣れた外国人。

AussieのGさんだ。

岡山市で働いているのに岡山市で会うことはない。
会うのはOZIFEST。

そんな希薄な関係なのだが、こんなところでばったりとは…。

いやいや、Miracleだ〜。

じゃ、もうひとりしゅうさんもMiracleあるかな〜と思いながら、時間が来たので会場へ。

さてさて、今回はアリーナ席の20列。
本家の時は思ったより後ろだったので、もう少し前だったらいいな〜。

この辺。

思ってたより前だったので嬉しい。

Gさんは以前のライブでお知り合いになったマダムと5列目らしい。
そのマダムによると、UDOは会員(有料)になると、優先的に前のほうになるらしい。
本家の時にその情報を知っておけば良かったな〜。

BGMが流れてる。
開演時間近くに流れはじめたBGMに勘違いをした観客が手拍子をはじめる。
???
これBOSTONの曲でも何でもないぞ。

しばらく焦らされて、いよいよ開演だ〜。

師匠の登場。
いつも通り、短パンに膝の装具とゴールドトップだ。

う〜ん。
いいなぁ〜。
ロックマンほしいな〜。

で、セットリスト(たぶん)
1 rock & roll band
2 smokin'
3 FEELIN' SATISFIED
4 the last day of school
5 life, love & hope
6 peace of mind
7 it's been such a long time
8 cool the engines
9 surrender to me
10don't look back
11something about you
12amanda
13the launch
14more than a feeling
15Instrumental
16a new world
17to be a man
18walk on
19get organ-ized
20walk on (some more)
21foreplay / long time
アンコール
22i think i like it
23PARTY

いきなりノリノリでいいかんじ。
でも、みんな1・2・3・4で手拍子。
やっぱ、2拍4拍でしょ。
ロックは、いやいや、体力的に。
みんなもそう感じたのか、次第に2拍4拍になってきた。
いい感じ。

3曲目のFEELIN' SATISFIED。
うん・パン・うん・パン・うん・パン・パパンっていうハンドクラップが入るところがあって、
やってる人少なかったなぁ〜。
ワシより前にいる人の手は見えるから、何人かはやってたのを見たよ。
ワシ?もちろんやったよ。
ちょっと自慢げにね。

で、don't look back
ワシにとっては、これ。
ファーストアルバムが爆発的ヒットと言われてるけど、
ワシが先に買ったのは2枚目のdon't look back。
アルバムタイトルにもなってるdon't look back。
最高だよな、この曲。
え〜この曲がこのあたり〜?
じゃ、後半、何に期待すればいいの〜。

あの曲に期待しておこう。

途中、コーラスのミニスカおねいちゃんが出てきて、なんか雄叫びしてた。
前のほうだったら、パンツ見えてたのかな〜Gさん。

で、期待してたあの曲、なかったな〜。

A man I'll never beだ。
う〜ん残念。

ま、極上のサウンドと懐かしい曲が生で聴けて良かったよ。

さて、帰るとするか。
無事、到着したのは0時過ぎ。
ソッコー寝たよ。
完全休肝日だ〜。

で、戦利品。

普段着のTシャツなんて、1000円以下のしか買わないのに、4000円もするTシャツだ。
しかも、そでを通すことなんかそんなにないのにね。
ま、コンサートの楽しみでもあるわな。
お祭りだもの。
あと、おもしろ系でトートバッグ。
ウケ狙いなら、ボストンバッグなんだけど、8000円だったので自重。
TOP
10/4 台風が来るね。
来るのは月曜かな?
職場の対応はとってもはやかったので、土日は呑気に。
とは言っても、持ち帰り仕事を2件やっつけないと大変なんだけどね。

問題はBOSTON大阪公演。
今のところ、開演の時間には過ぎているだろうから大丈夫だと思うんだけどな。

で、迷ってる。
JRで行くか、車で行くか。

ワシ、基本、電車が嫌い。
自分の動きを人(JR)の都合に合わせなきゃいけないし、自由に動けないから。
だから、車移動のほうが好き。

でも、今回のような移動(出張ではない)の場合、車両に乗った瞬間に「プシュッ!!」ができる。


本家の大阪公演でも、メンバー四人で「プシュッ!!」
アルSさん持参のおつまみ食いながら、四人で予習。
しかも、しーななさんの後に付いていけば自動的に大阪市中央体育館に到着。


ただ、これがまずかった。
場所は同じだけど、今度は一人。
ナビゲーターのしーななさんがいない。
乗り替えどうやったっけ?

とっても不安。

車で行こうかな?
「プシュッ!!」はできないけど、自分のペースで移動できる。
カーナビはないけど、アプリは入れた。
道を間違えても、すぐに自分で動ける。
JRだと、「プシュッ!!」をしたら、岡山についても代行で帰んなきゃね。
車なら自分で帰れる。

「プシュッ!!」してもほろ酔い機嫌っていうのが苦手なワシ。
飲むときにはとこトンいかなきゃ〜ってのがワシ。
でも、大阪で記憶をなくしたら大変。
そんなストレスたまりまくりの「プシュッ!!」はいやだ〜。

なら、休肝日を選ぶか。

うん、車にしよう(今のところ、80%)。

でも、台風、大丈夫かなぁ〜。




で、OZIFEST。
メタル色の強い回だった。
ハイトーンのヴォーカルで、しかもみんな上手いのだ。
まだまだピッチが不安定なワシ。
恥ずかしー。
アルSさんが早速、動画を見せてくれたけど、やっぱりピッチに問題ありだな…。


で、毎年恒例のREDBOXの罠。

今年は目立ったトラブルはなかったように思う。
「目立った」トラブルはね。
目立ってないトラブルは、ワシ。

本番2日前の職場のイベント。
じわ〜っと汗をかく環境、打ち上げで飲み上げた…。
ってことは?

そう。
ふ〜ふ〜だ。

28日の昼頃。
REDBOXに到着した頃。
なにやら右足親指に違和感。
だんだん痛みが増してくる。

発症〜!!

で、ステージ上の動きもままならず、
VE−20を踏み替えるたび、TIGHTMETALを踏み替えるたび、ビクンと来る痛み。
地味〜に、痛〜いトラブルだ。
皆さん、気がつかなかったでしょ?


で、事務連絡。
ここにお越しの皆さん。
ウチらは基本ウェブ上では顔出しNGなので、動画、画像のうpはご遠慮ください。
よろしくお願いします。


最後になりましたが、ご一緒させていただいたバンドの皆さん。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
ラスト、打ち上げは参加できず失礼しました。
またの機会によろしくお願いします。
TOP
9/27 二日酔い〜。

金曜は職場のイベントでその夜、打ち上げがあったのだ。

あ〜あたま痛〜。

イベントでは例によって、PAのオペ。
木曜のリハなんて、本務をスタッフにお願いしてつきっきり。

何がつらいって、タバコを吸いにいけないこと。
ホントにつきっきりだから。

ま、大きなトラブルもなく(DVDの再生に手間取ったけど)無事終了だ。

疲れたけど、久々に充実した時間を送れたよ。

で、明日はOZIFEST。
もう10年以上このパターンだな。
金曜にイベント、土曜に二日酔いでここをうp、そしてOZIFEST。
ま、転勤してからブラスとのコラボがなくなった分、少し楽なんだけどね。
今年はギター弾くよ。
2曲も。
間違えないかな〜きんちょ〜するな〜、うふふ。
ってか、歌詞を覚え切れてないのがちょっと不安。
英語圏の人も来るからなぁ〜。




以前、おもちゃを買った。


ギター部屋でギター関連のネタを撮るとき、部屋の照明でワシの影(ハゲではない)が映り込んでくるので、
なかなかいいアングルで撮ることができないのだ。

スマホ用のLEDライトだ。

カメラ用にもっと大きいのももっと前に見つけて、ほしいものリストに入ってるんだけど、
なかなか買うきっかけがなくて…。

イヤフォンジャックに刺して使う。
角度も変えられるのでバウンスもできるかな?
直接見るとまぶしいけど、バウンスするには光量が足りないかな?


で、ぬこを撮ってみた。
約1mでこんな感じ。

↑こっちがON                        ↑こっちがOFF

光の当たる範囲が狭いので、ONの画像の右下の変が暗くなってる。
OFFの場合は暗いため、絞りを目一杯開けてるのか、上の部分が飛んでるね。



2mほど離れるとこんな感じ。


えっと、どっちがありかなしか忘れた。

ま、こんなもん。
TOP
9/20 朝晩、冷え込むようになりましたな。
こういうときに体調を崩しやすいのでお互い気をつけましょう。

だって、本番まであと一週間だもの。


で、先週スカを喰らった方は何人いるかな?

で、交換。
今度はポットだよ。



…。



ここで、電気ポットの修理なんかを出したらおもろいだろうな。



…。



はいはい、ちゃんとやりますよ。

練習が終わって、深夜(土曜の未明)に注文。

届いたのが、木曜日。
練習が金曜日。
しかも本番前最後の練習。

ってことで、何はさておいてもポット交換。

一応、配線を間違えないようにオリジナルを記念撮影。
で、嫌いなのがアースのハンダ付け。
ポットの裏側のカバーに付けるんだけど、なかなか熱くならなくて上手くハンダがのらない。
取るときよりも、付けるとき。きれいにできたらいいな。
昔、ラジオとか作ってたとき、カバーに油がのってるかんじでやすりがけしなきゃ
上手くのらなかったことが結構あったから。

で、できあがり。

ちょっと明るすぎて見にくいね。
でも、カバーのハンダは思ってたよりすんなりのってくれたよ。
アースのハンダ前提で作られてんだろうか?

で、ボディに装着。

うん、うん、きれいきれい。

ノブを付けよう。
これもオリジナルはずっと前に経年劣化で割れちゃったので交換済み。
ってことなので、まだまだ真っ白。

んっ?

何か違和感。

交換前よりノブとボディーの間が異様に開いている。
ネジの部分が長いのかな?

ほんとなら、オリジナルポットと新品ポットとを比べる写真を撮っておけば気がついただろうに、
とっとと終わらせたかったから、撮ってない。

えっと、黄色は?


う〜ん、ちょっと間の抜けすぎの隙間。

ま、練習が終わってから微調整しよう。

使い勝手?
うん、軽くていいよ。
ワシは大聖堂は弾けんけどな。
何回かクリクリやったら、どうしても指とノブがずれてきて、
エディみたいに(しーななさんみたいに)上手くできないのだ。

ま、これを機会に練習してみようか?

で、後日微調整。

ナット一個分が余裕で入る隙間。

ってことは、ポットにナットを噛ませてボディーに取り付ければいい感じ。

?????

ボディー側にネジの部分が出てこない。

?????

単純計算ではいかないのか?


ま、深く考えずに、取り外したポットに付いてたワッシャ、以前交換したジャックのワッシャなどなど、
付けたり外したりして落ち着いたのがワッシャ3枚。

こんな感じ。

まだちょっといけるかもしれないけど、間の抜けた感じはなくなったのでいいことにしよう。

黄色やピンク(しばらく弾いてないなぁ)、AXIS(コンターがあるので体に優しい)も
ガリってきたら交換してみようかな?
AXIS EX(全く弾いてないなぁ)?う〜ん。
EVHの部品取りに待機しておいてくれ。 
TOP
9/13 昨日も休肝日だった。

でも、まだ酒が抜けない。
ん?
当然、3時過ぎまで飲んでたから。

そう、練習だったのさ。
OZIFESTまでの最後の練習だったよ。

お楽しみに〜。




で、交換。

つれあいが今の職場に異動になって7年になる。

市内のど真ん中なので、職場にはスタッフ用の駐車場はない。
だからといって、車で通勤する以外交通手段がないため、
職場からちょっと離れたところに駐車場を借りた。
月々8000円だってさ。

その駐車場から職場までは自転車通勤をするって。

そうこうして7年間。

先日のこと。

つれあいが義父に娘の自転車をちょっと離れた納屋から取ってきてくれと頼んでた。
何するつもりだろう?

その後ワシにタイヤに空気を入れてくれだって。
何するつもりだろう?

つれあいが「ちょっと自転車運んでくれる?」
何するつもりだろう?

軽トラに自転車積んで、運転した。
何するつもりだろう?

ワシ「どこいくん?」
つれあい「駐車場」
ワシ「どしたん?」
つれあい「自転車の調子が悪いんよ、タイヤがふらふらするんよ。」
ワシ「ふ〜ん」

娘の自転車を降ろし、今まで使ってきた自転車を見てみた。

リアタイヤのサイドウォール(?)がボロボロ。

つれあいの体重を7年間、支えてきたのだろう。
雨にも負けず、風にも負けず、耐えてきたんだろう。


で、交換した。

ってか、自転車のタイヤ交換なんて初めてだ。

峠を走ってたときもタイヤ交換はオートバックス。
赤い機械にタイヤのっけてビードを落としたり、はめたり、
バコンバコン、グィーンってのはよく見たけど、あんなんかな〜。
できるんかな〜。
手でできるんかな〜。

で、見よう見まねでやってみた。
いや、見てないから表現が正しくないな。

あっという間にできた。

タイヤ交換よりも、取り外したタイヤを本体に取り付けるのに、
スタンド付け忘れたり、泥よけのステーを噛ませるのを忘れてナットを付けたり外したり、
さらにチェーンの張りやリアブレーキ調整したりのほうが時間がかかったよ。

はい。
タイヤ交換の巻でした。

ポット?
ん?
何の話?
TOP
9/6 はいはい、久々の遅刻だ〜。
昨日、練習だったのだ。

練習がある日は休肝日。
だって、練習が23時〜25時だから、仕事から帰っても一滴も飲めない。
で、練習終わって家に着いたら、26時。
ってことは、その日一日は休肝日だろ?
で、ソッコープシュッ。
前日休肝日だったからね。

ん?
何か?


で、こじろう。
もう、毎日が運動会。
ててて〜と右から左、左から右。
くるくる回ったかと思ったら、ワシの足をカプ。
かわいいけど、大変。
ワシもつれあいも傷だらけ。
メッシュ地のTシャツもボロボロ。

最近は行動範囲も広がって、ワシの出勤時、玄関から一緒に出ようとする。
ドアが閉まるまでのタイムラグの間に隙間からててて〜と出て行こうとする。
で、壁設置。

帰宅したら、箱の上にのってお出迎え。
壁の意味な〜し。

ってことで、こんなの買った。

ドアの左側が開いてるけど、ここはヒンジ(蝶番)のところ。
ててて〜って来ても一番早く狭くなるところなんで、すり抜けられない。
フフン。


こんな事もするようになった。

そんなにキムタクがええのか?
ワシとあんまり変わらんぞ。
基本的なつくりは…。

ただ、画面をガリガリやられると大変なので、テレビの前にもぬこよけを設置したよ。






で、ワシの足元はこんな感じ。

TIGHTMETALのOUTがキツキツだけど、L型ーストレートの長いシールドの持ってないんよね〜。
あればもっとすっきりするんだがのう。

でも、あれね、ギター弾きながら、VEー20を踏むってのが何か変。
ギターの音が何も変わらんから違和感。

これにマイク2本、マイクケーブル3本、シールド2本、ミニミニマイクスタンド1本詰め込むわけだから、
ボードのソフトケースがパンパン。
ファスナーが閉まらんわぁ〜。

ギターのほうは新しいジャックにしてから、ぶーぶーノイズが全くなくなった。
そのかわり、ポットのガリが激しい。

接点復活材は意外と評判よくないし、
EVHのポットって金属カバーが簡単に外せないようになっていたような…。
練習後、物知りのしーななさんに聞いてみた。

ここで「BOURNSのがいいよ。EVHのロー・フリクションもメーカーはBOURNSだから。」
って、教えてくれた。
何でもよく知ってるなぁ〜。
今度は育毛剤を聞いてみようか…。

で、早速(27時ごろ。麦とホップ4本目くらいかな?ま、昨日は休肝日)ネットで調べて、購入。
500KのAカーブ。

今のPCになる前はお気に入りに入れてたパーツ屋さんだ。
購入するのに会員登録しようとしたら、ユーザーIDがもう誰かに使われているみたい。
え?
こんなIDを誰が使うんだ?
ってことで、そのユーザーIDでログインしてみたら、すんなり入れたよ。
会員になってた。何か買ったっけ?

ってことで、来週のネタはポット交換かな?
TOP
8/30 やっぱり、ビルダーの調子が芳しくない。
いろんなところで不具合があるかもしれないけど、勘弁してね。

せっかくの休日にこれにかかりっきりはとっても残念だから、ぼちぼちやるね。


で、明日は8月31日。
明後日は9月。
なんか突然、秋めいた感じがするね。

で、8月31日。
野菜の日だってさ。
ワシは青虫じゃないんでほとんど喰わない。
健康維持にはとっても大切なんだろうけどね。
でも、いつもこうやって摂れたら楽だろうね…どこが!

良い子の皆さんはマネしないでね。



以前、六弦くんが「EVHのジャックの調子が悪い…」って言ってた。
しーななさんが「割り箸刺して、グリグリするといいよ」だって。
物知りだなぁ…。

うん。
ワシのもそう。
黄色は「ガリガリ&出力低下」、青色は「ガリガリ&ブ〜〜」
ピンクは…最近触ってないなぁ…。
汚れてんのか、板ばねが寿命なのか…。
綿棒にCRCシュッとして、クリクリやってみた。
確かに汚れは取れるけど、根本的な解決にはなってないみたいだ。

しーななさんはジャックを交換したようだ。

ってことで、しーななさんのマネしてみた。
たまたま立ち寄ったHard Offにパーツがあったので2つ購入。

きちゃないね。
しっかりお掃除したらなんとかなるのかな?
お掃除するには配線を外したほうがいい。
外すなら、新しいのを付けてもいいじゃん。

で、こんな感じ。

プレートもお掃除すればよかったね。

で、シールドを刺してみる。

以前のようなぐらぐらがない。
もちろん、「がり」も「ぶ〜」もない。

ただ、抜き刺しがとっても固くなった。
特に黄色。
結構力がいるぞ。

ジャックの大きさに対して、穴の直径がギリなんだよね〜。
何か干渉してんのかな?
時間があるときに微調整してみよう。
TOP
8/23 広島の災害には心が痛みます。
マスコミでは原因やらなんやら、すべては後出しじゃんけん。
絶対勝てる勝負だ。

現地に入ったリポーターが救助や人捜しの支援をしているようすが今までにはなかった?

一日も早い復旧を祈っています。


ビルダーの調子が悪い。
もちろん、きっかけはワシ。
なんかいらん操作をしてしまったのだ。

とりあえず、TOPページの更新はできるようになったけど、その他の部分で不具合の解消ができない。
だって、設定したのが10年以上前なので、忘れてるよ。



おぼ〜んも終わり、アディショナルタイムが2週間ほどほしいワシ。

そのおぼ〜ん。
娘が帰ってきて「スマホの調子が悪い」と訴える。

そろそろ寿命かな?

2年縛りが終わり、家族3人(息子は以前別キャリアに変更)の中で娘が一番安い料金になってたのに…。

アンドロイドマシンを継続か、iPhoneデビューか…。

ま、娘の場合、美大生なのでPCはMac。
ミュージックプレイヤーはipod。
なら、iPhoneのほうが都合がいいはず。
そのうちタブレットもほしいと言い出しかねないが、
その時もiPadにすればとっても都合がいいはず。
もちろん、ソッコー買ってやれるほど裕福な家庭ではないので、我慢はさせるけど…。
その上、プリンター(A3ノビ対応)がいるやら、ペンタブの新しいのがいるやら…。
いやほんま、美大は金がかかるね〜。
そのくせ、授業日数がとっても少ない…。

で、スマホ。
iPhoneを使ってる友達から色々情報を聞き出してる。

ふ〜ん、iphoneって、SDカード使えんのかぁ〜。
ふ〜ん、iphoneって、赤外線使えんのかぁ〜(ワシも使えん)。
ふ〜ん、iphoneって、ワンセグ見れんのかぁ〜(ワシも見ん)。

ってことで、購入。



あ、こじろうはこっちね。

TOP
8/16 さてさて、盆休み。
しっかりとりました。
でも、暇〜暇〜。

息子は帰ってこないし、
娘は遊びに出たっきり。
つれあいは仕事。

ちょこっとギター弾いて、ちょこっと歌詞覚えて、
そんでもって、痛風対策に水&お茶をたくさん飲んで、昼寝して…。

とっても怠惰で非生産的な2014年の夏。

あ、Blu-ray、いくつか見たよ。
アナ雪、ふ〜ん。
キックアス2、ふ〜ん。
LIFE、大人の映画だな。
大脱出、なるほど。
ゼロ・グラビティ、あ、そうきてそうくるの。なるほど。

結構、面白かったのが「キャプテン・フィリップス」。
ワシの好きなドギャン・バギュン・ドカンみたいに主人公がとっても強くて絶対死なない映画ではないので、
ヤキモキしたけど最後の最後まで飽きずに見られた。



で、ぬこの話(やっぱりこじろう日記だ)。

むさしはだいぶ慣れてきた。
同じ部屋にいても逃げることはなくなった。
でも、こじろうは何にでもケンカを売っては退散するっていう、やんちゃ盛り。

当然、兄ちゃんにもちょっかい。
突然、突撃してくるからびびってる。
体格差は歴然としてるのに…。
(フレーム内に収まる距離にはいないから、写真に撮れない)
兄ちゃんはこじろうを視界に入れつつ、くつろいではない。
常にアンテナを張った状態だ。
少しかわいそうなお兄ちゃん。


エサもこじろうには子猫用のゼリータイプ。
でも、食べ飽きたらお兄ちゃんのおかかとおじゃこをちょっと味見。
弟がいると、エサ場にも行けないナイーブなお兄ちゃん。
せっかくこじろうよりもエサ場に早く来て、もそもそ食べてても、
「おにぃちゅわ〜ん」って駆け寄ってきたこじろうにびっくりして、一目散に退散。


トイレも当初はふたつ用意して、別の部屋に置いてやってたから、こじも自分のを使ってた。

二匹がやや慣れてきてこじの活動場所も
リビングや子ども部屋(むさしと同じ)に変わってきたから
トイレをお兄ちゃんのトイレの近くに移動したら、お兄ちゃんのを使い始めた。

このままではやばそうなので、
トイレかな〜ってときに「こじはこっちよ〜」って連れてって、
ちゃんとできたときに「よくできまちたね〜」って褒めてやっても、次のトイレはお兄ちゃんので…。

ネットで調べたら、最終的にはひとつでもかまわないようだけど、
神経質なお兄ちゃんはなかなかトイレができない。
とってもかわいそうなお兄ちゃん。
巌流島ではむさしが勝ったのにね。

仲良し作戦を急ぎすぎたか…。

10円ハゲできるかも?

あ〜ぬこってムズいな。
TOP
8/9 とうとう、悲しく、残念な結果が出ちゃったね。

遅ればせながらNスペ(気になってたから録画しといた)見たよ。
放送は笹井さんが亡くなる前。
残念な件の後で見たからよけいに感じるけど、どう見てもおぼちゃんより、笹井さんバッシング。
理研の体制を問う番組としては興味深かったけど、笹井さんの件の後、見てるもんだから…。

ってか、NHKがこういう放送していいのかな?

まだ、誰も被害、損害を受けたわけでもなく、法に反したわけじゃない。
重罪を犯した犯人をネタにするならまだしも…。

研究=利権のこの時代、なかなか難しいが、研究者はしっかり理想を追い続けてほしいね。

がんばれおぼちゃん。




で、先日うちの同僚が2匹のぬこを救出したらしい。
そのうち1匹を職場に連れてきた。
やせこけて、目やにだらけのぬこだ。

同僚「NKJさん、ぬこ、引き取ってもらえませんか?」
なんでも、同僚の想像では何かの原因で母親が死に、小っちゃいのが2匹取り残されたのではないかと。
で、しばらく死んだ母親のそばにいたのでは?
だから、ノミはたくさん、耳にも虫がいるらしい。
孤児だ。

第一印象は「かわいくない」だ。

先住のぬこ(むさし)はもらってきたときからぷくぷくに太ってたので、
そのあまりの違いに「うちはいいよ〜」と遠慮しといた。

でも、家に帰って、ぐだぐだするむさしを見るにつけ、どうしようもなく気になってきた。

もう、勝手に拾ってきて、「育ててくれ」なんて言うなよ〜。
気になってしかたがないじゃないか。

同僚は次の日、また職場に連れてきてた。
やっぱ、かわいくないな〜。
この日も里親現れず。


このまま、家に帰っても悶々と過ごすだけだ。


ワシ「連れて帰るわ」
同僚「えっ?ほんとですかっ!じゃ、お薬とか、エサとかあるので明日お渡しします。」
ワシ「じゃ、かご持ってくるわ(むさしを去勢したときに使ったやつ)」

ってことで、次の日めでたく家族に…。

で、むさしとご対面。
これが、失敗だった。

先住のぬことの「ご対面〜」はあまりいい方法ではないらしい。
しばらく、別のぬこが来たというにおいだけ感じさせといて、徐々に慣らすのがいい。
それと先住のぬこが拗ねないようにしなきゃいけないんだって。
って、あとで知ったよ。

ま、もともとむさしは犬のポロも拒否ってたし…。
仲良くなんてムリだろうな〜。

よくYOUTUBEに出てくる心和む動画なんて信じられな〜い。

ってことで、むさしをリスペクトしつつ、子猫の相手。
いや〜、気ぃ遣うわ〜。
職場よりも気ぃ遣うわ〜。

トイレのしつけは同僚がやっててくれてたので、
新しく買ったトイレにその猫砂を入れてやっただけで、ちゃんとしょうるしょうる。

で、リビングで遊び放題のぬこ。
早速、家族のLINEに動画をうp。
つれあい「まぢかぃ!」
息子「きゃーーーー?なぜに?!?!」
娘「えええええええええええ」


娘「で、名前は?」
ワシ「2号」
娘「雑wwwww」
娘「こじろうwwww」
娘「むさしとこじろうwwww」



ってことで、こじろうに決定。
呼び名は「こじ(なんか意味深)」。

で、なんでこいつは首輪をたすきにするかな〜。
交通当番みたいでかわいいから許すけど…。

来週からここは「こじろう日記」に変わります(嘘)。
TOP
8/2 昨年OZIFEST初参戦のカオナシさん、今年はライブ当日が出産予定日。
今日から産休だ。
今までサンキュ〜だ。
お互い、無事にステージが終わりますように。


で、アームの続き。

はい。
ESPです。

右がESP。
だいたい大きさは同じ。
でも、ブリッジによってはESPのネジネジが1弦のサドルに干渉する場合もあるとか。
つけてみないとわからんね。

これがハウジングのみね。

下にあるネジを6角レンチで緩めると

ばらける。

一番上と真ん中の部品でブリッジを挟むんだな。
ってことで、一番上の部分が

矢印の穴に入ればOKなのだ。

はい楽勝。

で、1弦のサドルとの干渉は?


はい楽勝。

で、取り付けてみた。
ぱっと見わかんね〜よな。

はい、久々のEVH三兄弟。

で、操作性ね。
画像がないんだけど、フランケンに持ち替えたときのような角度の違いはほとんどなし。
ただ、オリジナルよりESPのほうが約5mmほど短いせいか、アーミングに力がいる。
ちょっとスプリングを緩めたんだけど、チョーキングんときにブリッジが浮くようになったので、
再度調整が必要かな?

と、せっかく治したんだけど、今回のOZIFESTでは後ろの青色が初出場。
そう。
久々のG&Voなのだ〜。


えっ?
画像が多くて、文字が少ないって?

しかし、あれやね。
スマホのカメラ、ライティングさえよければきれいに撮れるもんだな。
TOP
7/26 ナゲット、ペニシリン入りだったか〜。
どおりで健康被害がないわけだ〜。

さ、これから偽装問題、混入問題がセミのように出てくるよ〜。
でも、寿命もセミと一緒。
食品問題が今あつい。


あついね、梅雨明けたね。


この時期、我が家の風物詩は「やもちゃん」だ。
夜、部屋の明かりに寄ってくる虫を食べに来るやもちゃん。

運がよければ捕食の瞬間も見られるし、まずは見られないお腹のようすも観察できるよ。
夏休みの自由研究にいかが?


で、夏休みの宿題といえば、工作。
工作してみた。

メインの黄色いEVHのアームが壊れたのだ。

最近、いろいろと壊れるばっかだな〜。

いつものように練習してた。
アーミングしてたら、「ガチッ」ってアームに変な感触が…。
で、アームがぶらぶら、がくがく。

FRTを外して、アームを取り出してみた。
EVHのFRTを外すのは初めてかな?
EXのはやったことあるけどね。

いわゆる、ハウジングが割れたみたい。
ブリッジプレートを挟んで取り付けられている、アームを差し込む部分。



EVHについてるFRTはGOTOH製らしく、
本家とかSchallerなんかとアームの固定方式が違ってたりするけど、
アームだけってあるのかなぁ。

ネットで楽器屋さんをいろいろ探してみたけど、手に入りやすそうなのはESP製。
ハウジング付き。
GOTOH製と違って、ネジネジでアームを固定するタイプ。
こっちのほうがいいって、わざわざ交換している人もいるみたいなのでまいっか。

フランケンについてんのがESP。
ま、フランケン自体ESP製だもんね。
ただ、アームの角度がイマイチ。
ちょっと、高い(ボディーから離れてる)んだよね〜。

ま、付けてみて(付かなくても)気に入らなかったら、赤のEXのを移植しちゃえばいいや。

黄色EVHのFRT取り外しは初めてだから、ちょこっとお掃除しておこう。
サドルを取り外すとオクターブチューニングを0からやんなきゃいけないので、
大まかな位置をサインペンで印を…。

結構ズレとるじゃ〜。

ま、キチッとするのにこれがあるからええもんね。

上手く使えないけど…。

でも、あれやね。
20年以上前のモデルだけど、ナイフエッジの部分はきれいだね。
5、6弦側のサドルはサビとるというより溶けとる。

結構汚い。
ふきふき。
で、組み直す。


で、アームが届くまでしばらくこの状態。

弦高を下げてるので、ブリッジの前端がボディを傷つけてるね。

弦を外したまんま、ほっておいたら、ネックが曲がるんだろうな〜。
とはいっても、ロッドを緩めてリセットっていう勇気もない。

で、数日後アームがとどいたよ〜。

で、また来週〜。
TOP
7/19 キターッ━━(*´∀`*b)━━

久々だ。

転勤してから一年間はビミョーに前兆を感じながらも、発症までには至らなかった。

そう、「ふうふう」だ。

三日ほど前、左足に違和感を感じ、ソッコー氷で冷やす。
無事、発症回避。

で、三日後右足爆発!

右足のピキピキにも対応しておけばよかったよ。

歯の痛みもそうだけど、脳内の80%が痛みを占めて、仕事にもならない。
しかも、前の日、夜間呼び出しで寝不足。
久々の痛さに半日休んでしまった。
ここのところ、週イチで早退してんな〜。
サボってるな〜。

とりあえず、寝る。
まずはじっとしておく。

で、目が覚めた。
とにかく冷やさなきゃ。
こういうときに限って冷凍庫に氷がない。


近くのスーパーで氷を購入。
ロキロキがないので、ついでに薬局でイブプロフェンも購入。
さらにホームセンターで発泡スチロールの箱も。

氷嚢もあるんだけど、今回のように腫れると氷が当たって痛いのね。

ってことでこうした。

まだ、腫れは半分くらい。
こっからぶわっっと腫れて、痛みも倍増。
そうなる前に冷やして少しでも症状を軽くと…。

冷たすぎて痛い痛い…。
でも、気持ちいい〜。

次の日は何とか通常勤務。
ってか、ちょっとしたイベントを主催してるので、休むわけにもいかず…。
ただ、昨年発症してなかったもんだから、スタッフのみんなが
「どうしたんですか?」
「大丈夫ですか?」と心配してくれる。

前の職場だと、「ふーふーですかぁ〜?」とか軽くからかってくれておしまいなんだけど、
ここはみんなまだ知らない。
ひとり一人、心配してくれるんだけど、痛みをこらえながら、丁寧に応える余裕もない。
今、脳内80%が痛みとの戦いなのだ。



でも、なんで発症したかなぁ…。
暑い中、一日2Lはムリだけど水分補給はしてる。
焼き肉は食べてない。
尿酸値を下げる薬は飲んでない。
ビール(発泡酒)は毎日欠かさず摂取。

なんでかな〜゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

そういえば、イブを買った薬局のおじさんは、
「寝不足でも出るよ〜」だって。

先日の夜間呼び出しか〜。

ついでにネットで調べてみる。

食生活による原因はあるけど、ストレスも発症の要因のひとつってのもあった。

ストレスかぁ〜。
痛みとの戦いの今がイチバンたまってんだけどな〜。

3連休は動けないね〜。

でも、歯医者さんには行かなきゃね〜。
えっと、今回で6度目の手術かな?(覚え書き)
まさか、歯医者さんに対するストレス?
TOP
7/12 久々に練習だったよ。

でも、その日、どうも体調がすぐれなくて仕事を2時間ばかし早退。
帰り道も危なかったよ。
とにかくクラクラするので、寝た。

ただただ、ひたすら寝た。

でも、クラクラが治らないまま、練習。

今朝もまだすっきりしないけど、できるだけ寝てみよう。

なんなんだろう?
歳かね?



GB−1が壊れた。

MP3をSDカードに入れて再生。
テンポもキーも変えられるので、耳コピしたり、あわせて弾いたり。

何がいいって、
フットスイッチで操作できるし、
スマホやタブレットみたいにタッチパネル式じゃないから使いやすい。
とっても気に入ってたのだ。

ただ、MP3しか再生できないから、
WMAのCANONROCKオリジナルが再生できなかった。
しかたがないから、これだけスマホやタブレットでやってた。

もちろん、スマホとタブレットにはASCproっていうアプリを入れてて、
テンポもキーも変えられるようにはしてあるのさ。
でも、使い勝手が悪い。

で、LINEOUTを抜き差ししてたら、
音が出にくくなって、プラグの不具合かなと思ってグリグリしてた。
するとさらに病状悪化。

ってことで、殻割。

なんてこった〜。

ジャックが基盤の銅ごととれてるじゃん。

ってことで、それぞれにつながってる銅のラインに沿って緑の膜を削ってみる。
細い細い銅が見えてきた。
ここへ直接、ケーブルを半田付けして、ジャックに直結しちゃえ!

ってことで、ここまではできた。

でも、あまりにも銅のラインが狭いのでジャックに半田付けする前にとれちゃった。

ってことで、断念。残念。


でも、使い勝手がとってもよかったので、結局ポチッたよ。
決して安いわけじゃないけどね。

ついでにレビューをチェック。
「音が出なくなった」不具合が何件か。

たぶん、同じ原因じゃないかな?

早いユーザーで2ヶ月。
ワシのは2年。
もったほうだと考えてもいいけど、
ジャックの部分は多少なりとも力がかかるところだから、
何らかの対応はしてほしいところだな。
ここの部分以外、壊れるところがないからね〜。

ってことで、届いたブツを早速チェック。

メーカーとしては補強や改良してないみたいだ。

あ、そうか。
ここ以外、物理的に壊れるところがないので、売れないってワケだ。

でも、致命的とはいえない故障だから、何とかしてほしいなぁ。


ま、LINEOUTは基本つなぎっぱなので無理な力がかからないように、
今まで以上に気をつけてやれば大丈夫かなとは思ったけど、補強だけでもしてやろう。

どれだけ効果があるかわかんないけど、ホットグルーをてんこ盛り。

もちろん、再生できないWMAはMP3に変換したよ。

でも、余分な出費になっちゃったな〜。
TOP
7/5 速攻、Facebookにあげたけど、
「岡山県民が愛してやまないグルメ」ってことで、定食屋さんの「梶屋」がケンミンSHOWに出てた。
家からそんなに遠くないし、ラーメン喰えるから年に1回くらい行くお店。

そこの「エビ丼」

ふ〜ん、聞いたことないな〜。

ワシ、お寿司以外、お米はほとんど喰わない。
だから、定食とか丼物なんて外で喰うことはない。
家族でファミレスへ行っても、ワシは肉の単品とビール。
ましてや、ラーメンと丼なんて…。
2つ食べるなら、ラーメン二杯だな。
はしごで。
喰わないけど。

だから、職場で「昼ご飯食べに行こう」って誘われるのがとても苦痛。
だって、連れて行かれるところにラーメンがなかったらって考えるとゾッとするもんな。


そんなこんなで「梶屋」のエビ丼なんて知らんし〜。
ってことで、以前出てた「デミカツ」も含めて喰ったことない。

「デミカツ」で名前が挙がるなら「やまと」?「だて」?
「やまと」なんかは小っちゃい頃から親に連れられて行ってた。
天満屋(お袋の買い物)行って、松森無線(親父の趣味)のついでにね。
でも、ラーメンしか喰ったことないし。
今は行列に並ぶのいやだから、行かないし…。


小っちゃい頃といえば、駅前は岡山会館(なつかし〜)だけで、「高島屋」なんてなかったころかな?
ダイエーか、天満屋、マニアックなところでいえば銀ビル。
ってか、あの頃はどこの商店街も元気だったよね〜。


で、お袋のお買い物ついでで言えば、「すわき後楽ラーメン」
天満屋の向かいに「すわき」の家具屋があって、その地下にあった頃、よく行ってたな。
これも40年以上前だな。
今はそこにはなく、フランチャイズ化してる。
フランチャイズ化以降、一度はつぶれそうだった記憶があるが、今は持ち直してるね。
西大寺にも1件あるわ。

「だて」に話を戻すと、仕事しだして、先輩に連れて行ってもらった。
先輩は丼、ワシは当然、ラーメン。

結局、食にこだわりのあるワシ、丼物なんて喰ったことないってことさ。

ワシって非県民なんだな…。

あ、ちなみに「えびめし」も喰ったことがないよ。
JINMOさんは大好きらしいけどね。



さてさて、動き出したぞ、おぼちゃん。

で、STAP細胞がつくれなかったら、おぼちゃんのひとり負け。
つくれたら、理研のもの、理研の一人勝ち。

さて、どうする?
おぼちゃんがんばれ!
味方が一人ふえたじゃないか!!

ゴーキュー議員じゃないよ。
TOP
6/28 日本代表、負けちゃったね。

ルーズベルトゲームはやっぱりTVの中だけだったか…。



さて、手術4回目。

今度は前歯だ。
そんなことはどうでもよく、ワシにとってはおねいちゃんの配置が大事。
今回はたれ目ちゃんが照明吸引係。
茶髪ちゃんかちっちゃいちゃんが機械出し。
視界から外れてるのでどっちかわからん。

手術の前に2〜3日前から歯茎の痛みを訴えたら、
まずはその処置から。

お医者さん「洗浄。○×△◇□」持ってきて。
茶?ち?「…?」
お医者さん「○×△◇□!」
たれ目ちゃん(小さい声で)「○×△◇□…」

マスク越しに荒い鼻息が聞こえる。
お医者さんがぶち切れた…。

こわい。

で、とりあえず、処置終わり。

で、手術開始。

お医者さん「シリンジ(洗浄で使った?)、片付けて!」
茶?ち?「はい」

周囲が緊張の空気に包まれる。

こわい。

で、手術開始。

切開。

お医者さん「機械、ちゃんと並べてよ!」
茶?ち?「はい」

次の患者が来院。
どうやら、アポ無し保険証無しらしい。

ち?「保険証、お忘れのようなんですが…」(茶髪ちゃんなら、慣れてるはず)
お医者さん「はぁ?それじゃダメだよ。保険証がないと。」
お医者さん「予約の方?」
ち?「あ、」
お医者さん「それを先に言わなきゃ!わかんないだろ?」

歯垢除去終了。
縫合。

お医者さん「(たぶん、包帯役のパテ)練って。ちょっとだよ。ちょっと。」
茶?「はい」

手術終了。

待合に戻る。

はっきりと聞こえないが、お医者さんが叱ってる。


歯医者さんはこわいなぁ。
TOP
6/21 おぼちゃん、続々と裏切られるね。

共同著者の態度の変化…。
腑に落ちないところがあるなら、あのセンセーショナルな発表以前にすべきことがあったんじゃないのかなぁ…。

そして理研の態度の急変。
自分のところに所属している研究者が不正(と自ら決めつけた)をはたらいた研究を精査もせず、
世に出し、疑問が投げかけられた瞬間、手のひらを返すようにおぼちゃんバッシング。

そこが気になってんだよね〜。



昨日は久々の練習だった。

いつものようにしーななさんはEVHの黄色。
ただ、なんとなくきれい。

AXISだって。

ネックグリップが非対称じゃないみたい。
ヘッドの面取りも微妙に違うらしい。

ってか、うらやましいな〜。

で、セットリストも決定し、本格的な練習だ。

新曲2曲に、
過去に1回だけやったのが1曲で歌詞も構成も忘れてる。

3曲分、歌詞を覚えなきゃ…。
キツいな…。


ちなみに久々にギターを弾くよ。

ってことで、ニューギアのTIGHT METALの登場。
ボードを組んでみた。

MS−50Gは歪みOFFのループにアコシミュ。
本番では使わないけどね。

TIGHT METALの常時ループにEPブースター。
ループは歪みの前に設定。
EVHじゃ、もう一息歪みがほしかったから。
でも、本番で使う予定のフランケンはもっと歪むので、いらないかもね。

ただ、フランケンだとワシの嫌いなMIDが出過ぎ。
もともとMIDの強いTIGHT METAL。
アンプ側で調整するしかないか。
EVHにしようかな?

ブーストチャンネルはゲインは上げずにボリュームをほぼいっぱいまで上げて、ソロとバッキングの切り換えだ。
お小遣いがたまったら、もう一台MS−50Gを買って、
ブーストチャンネルのループに入れて空間系で味付けしたいな。
でも、TIGHT METALが高かったので、ちょっと我慢。
(我慢できるかなぁ〜)


ってことで、3色の音が出せるようになったよ。
十分マルチだな。

あとは、スタジオのJCで鳴らして最終調整なんだけど、やっぱり、JCは固かったよ。

ま、練習でも、本番でもそんなに弄る時間はないから、適当でいいや。



さらに、家出してたVE-20も帰ってきた。

だから、ワシの足下はこんな感じ。

タップダンスの練習も必要だな。
TOP
6/14 今日は午前中出張だったよ。
久々の休日仕事。
ま、昨年よりストレスないからいいや。



で、今日も包帯とりと抜糸。
いつもどおり、包帯とって、抜糸して、マッサージ。

あらら、今日は初めてワシのお気に入りの茶髪ちゃんがマッサージ(歯茎のね)してくれた。
この歯医者さんへ来だして20年?(もちろんブランクあり)初めてだ。
じゃ、いつもの垂れ目ちゃんと茶髪ちゃんは同じ資格持ってるんだ。

うふふ。
シアワセ。

でも、垂れ目ちゃんのほうが上手だな…。
もしかしてだけど、茶髪ちゃん、相手がワシだから、緊張しちゃってんじゃないの〜。
そういうことだろっ。

そういえば、ちっちゃいちゃんいなかったな…。



この前、夕方家に帰ると、玄関になにやらフサフサが…。
スズメの赤ちゃんだ。
もう、ほとんど羽毛も生えてて、巣立ち間近っていう感じ?


我が家の軒下にはツバメの巣があって、ごくたまにヒナが落っこちてることがある。
まだ、毛が生えてないヤツね。

こういう時って、巣に返そうと思っても、さて、どの巣から落っこちたのかわからないし、
人の匂いがついたら、親が面倒見ないっていう話も聞いたこともある。

でも今回のスズメの場合はもう羽毛も生えててどうなのかなと。
ただ、ワシが触って匂いがついたら、
親スズメが「このヒナ加齢臭がする(°д°)」なんて育児放棄しないかななんて・・・。

と思いながらも、この辺をうろついてるネコに食われてもなぁ〜ってことで、
ハンカチに包んで家に入った。
さて、どうしよう。

で、早速検索。
ふ〜ん。結構あるんだ、そういう相談。
そんなかで結構参考になるサイトがあった。

ふ〜ん。

巣立ち前、親が飛ぶ練習をさせるときにはぐれることがよくあるんだって。
だから、ヒナがいるからってすぐ拾ってしまうと、誘拐になるんだってさ。
その時、親はエサをくわえたまま、ヒナを呼んで、腹の減ったヒナは必死に親のところへ戻るらしい。
人間がいると、親が警戒してしまい、出てこなくなるんだって。

ワシが拾ったのは夕方。そろそろ暗くなりかける時間だ。
暗くなってしまったら、親も目が見えなくなるだろうし、ノラも出てくるだろう。
ってことでとりあえず(鳥だけに)暗くなる前に親子の再会を試してみよう。
ハンカチに包んだまま、家の陰に放置。

しばらくするとヒナが「チュン」
どっかから「チュン」
ヒナが「チュン」
どっかから「チュン」

おっ、こりゃ脈があるな。はよ再会してくれ。
ってことで、さっさと家の中に戻る。

で、晩飯作って、飲みながらしばらく待った。

そろそろ暗くなってきたので、
再会できたかな?ノラに食われてないかな?と心配になってきたので、様子を見に行った。

いない。
親の鳴き声も聞こえない。
こりゃ無事に親との再会ができたか、はたまた、ノラにやられたか・・・。
ま、いずれにせよ、ここで終了。


と思いきや、何やら近くでゴソゴソ。なんじゃ〜ハンカチから出とったんかいな。
もう、暗くなってしまったので、今日のミッションも終了だな。

家に連れて入る。

今晩は家の中で過ごしてもらって、明日朝親に連れて帰ってもらおう。

ヒナにもメシをくわさなきゃいけないようだが、意外と面倒なので我慢してもらう。

やや、あったかくしたほうがいいみたいなので、使い捨てカイロの上にタオルをのっけてやろう。
例のサイトには酸欠になるのでダメって書いてあったけど、オープンな状態なのでいいことにしよう。
その上から洗濯カゴをかぶせ、さらにネコはリビング入室禁止令。

次の朝。

早速、親の声が聞こえる。
ってことで、庭に出しといて放置。
今度こそ連れて帰ってよ〜。

何時間かたって見に行くと、いない。
またどっかでかくれんぼかなと周辺を探してみたけど、いない。
声も聞こえない。
とうとう、再会できたのか。
とうとう、ノラにやられたか。

再会できてたらいいのにね。
そしたらお宿まで連れてってもらって、おみやにつづらをもらうんだ。
あれって、中身はおんなじなんだ。
したことよって違うんだ。

だから大きいのをもらうんだ。
重くても宅配業者に頼むからいいのだ。
そんで、一生遊んで暮らすんだ。

でも、まだお誘いが来ない。ノラに食わちまったのかなぁ〜。

もしかしてだけど、ワシのほしいもの全部チェックしてんじゃないの〜。
そういうことだろっ!
TOP
6/7 三瓶明雄さんが亡くなったね。

鉄腕DASHは深夜枠のとき、たまに見ることもあり、結構面白かった。
で、今の時間帯になってから、野球嫌いなワシはナイター中継との勝負だった。

その中で東日本大震災で閉鎖されたDASH村。
(DASHが見られる→ナイターがない→震災以降の節電…複雑ではあるな)
TOKIOもずっと田舎暮らしをしているわけではないから、ヤラセっぽいところもあったり、
スタッフが下ごしらえをしてんのかな〜と思われるところもご愛敬ってことで…。

でも、作られたものとはいいながら、開拓から農作業、作物の保存から料理まで
いろいろな日本人の知恵と技が満載だった。

その指導に関わったの中の一人が「明雄さん」。
ご自身も被災され、避難生活を余儀なくされていたけど、たまに番組にも出てたね。

ご冥福を祈ります。

そしてDASH村の一日も早い再開を祈っています。
これがあの地域の安全の証明にもなるだろうから。




いやいや、おぼちゃん。

本編撤回か…。

思い出してほしい。
センセーショナルなおぼちゃんのデビュー。


誰が企んだイベントだろう?

ムーミン一色の研究室。
割烹着。
すべては理研の補助金ほしさの演出?
1000億円ともいわれる補助金獲得。
そんな内部事情を知るはずのない我々一般民間人は踊る踊る…。


特定国立研究開発法人の指定獲得という理研の一世一代の大博打。
それに乗っかって「リケジョ」という流行語まで産み出したマスゴミ。

リケジョ、リケジョ  ア、ソレソレ。

マスゴミも踊ってた。
理研に踊らされてた。
マスゴミ踊れば、みんなが踊る。

スタップ、スタップ  ア、ソレソレ。

それが今になって、おぼちゃんだけが悪者。

マスゴミ煽れば、みんなが煽る。

フセイ、コピペ  ア、ソレソレ。

ほ〜ら、ぜ〜んぶおぼちゃんが悪くて、あとは善人。

マスゴミ悪者叩いて、みんなも叩く。

ロンブン、テッカイ  ア、ソレソレ。

マスゴミ忘れ、みんなも忘れる。

チャンチャン。



後に不正やねつ造といわれるような論文を出させた理研に責任はないのかなぁ〜。

「俺やってね〜し、やったのあいつじゃけぇ、ワシ悪ぅねぇのに、なんでワシが謝らんといけんの?」
って思っても、上層部が何らかの責任をとらされるのが日本では一般的なことじゃないのかなぁ〜。

ふ〜ん。

まさか、理研はこっからおぼちゃんに賠償金訴訟なんてやらかさんかな?

まさかよな。

がんばれおぼちゃん。


さ、今日はこれから3回目の手術。
ちっちゃいちゃんもがんばれ。
TOP
5/31 いやいや、生ゴミが1日で臭くなる季節になりましたな。



論文撤回だね…。

ま、2本のうち、発展系のほうらしいけどね。

ただ、おぼちゃんだけ名前が挙がるのはいかがなものかと。
責任著者がおぼちゃん含めて3人、著者としては11人いるらしいけど、
ユニットリーダーということで全責任がおぼちゃんにあるような勘違いはしたくないなぁ〜。

STAP細胞があろうがなかろうが、研究組織として問題点を明らかにしてほしいな〜。

がんばれおぼちゃん。





今日、2回目の手術の包帯をとってきた。
ここんとこ、毎週通っているけど、お医者さん、怖い…。

ワシに対してはとても丁寧に話をしてくれるんだけど、一人の女の子に対してとても厳しい。

女の子は3人。
当然、みんなでっかいマスクをしてるので、顔全体が見れないのが残念。

受付業務は3人で手の空いてる子がやってる。
でも、お医者さんの代わりに歯や歯茎を直に触るのはいつも垂れ目ちゃん。

あとのふたりは歯は触らない。
照明係と吸引係だ。
持ってる資格の違いなのかな?
誰か教えてくり。

で、ワシのお気に入りの子は茶髪の子。
ちょっときつめな感じの顔だけど、またそこがいい。

で、残念なのが小っちゃい子。
いつもお医者さんに叱られてる。

照明係をしてたんだけど、光の当て方が上手くなくて、お医者さんが顔で指示するのね。
「こっち、こっち」みたいに。
でも、上手くいかなくて、結局お医者さんがグイッて自分で動かした。

小っちゃいちゃんは視界の中にいて、お医者さんの顔は頭の上のあたりなので詳細はわからないが、
息づかいでイライラしているのはよくわかる。

吸引の時も位置が気に入らなかったのか、小っちゃいちゃんが持ってるチューブを強引にグイッと。
(あ、あ、ワシの口が…)。



この前も、照明係でついてくれた。

しばらくすると、お医者さんのイライラが増してきたようで、
「もう、動かさないで」
「かわって」
とうとう戦力外通告。

ワシもつらくなって、
もっと上手になれるよう、ワシを練習台にしてくれと思ったよ。
ワシならかまわんから。

さらに前回の手術の時。

照明と吸引はお気に入りの茶髪の子。
小っちゃいちゃんじゃないから、また叱られるんじゃないかとドキドキしなくてすむ。
もちろん、別の意味でもドキドキ。ふふ、今回はシアワセ。


で、最後は切った歯茎を縫って元どおりにするんだな。

事件はその時おきた。

小っちゃいちゃんは道具の後片付けをしていたようだ。

お医者さんがいきなり怒った。
「糸を手で触らない!!」


「糸は手で触るもんじゃないよ!」


「糸を触るなんて言語道断だよ」


へぇ〜、そうなんだ。
知らなかったよ。


で、今日は包帯とって、マッサージ(あ、もちろん、歯茎のね)
マッサージは垂れ目ちゃん。
照明係は小っちゃいちゃん。

さぁ、練習にどうぞ…。
垂れ目ちゃんが首を振る。
小っちゃいちゃんが当て方を変える。
垂れ目ちゃん頷く。

その繰り返し。

がんばれ小っちゃいちゃん。
どんな顔だっけ?
TOP
5/25 久々の遅刻。

昨日は一日休日出勤。
イベントだったので、素性のばれてしまったワシはPAのオペ。
既存の機材がイマイチで出来もイマイチ。
ワシとしては悔しい…。

直感的に自前のシステムが必要だと思ったんだけど、やっぱ追加をしとけばよかった。
デリカの時は、使わなくても乗っけておいたことが懐かしいよ…。




ASKA、認める…。

アーティストが薬物に手を染めるってのは昔から(いいこととして認めるわけじゃないよ)だよね〜。

確かに一般的なサラリーマンよりも、ストレスのたまる職業ではあるわな。

もちろん、我々も大なり小なりストレスを感じて生活しているわけだが、
一日寝て、とりあえず次の日には引っ張らないように無理矢理にでも押さえ込む。

ただ、彼らにとっては無から何か新しいを生み出さなきゃいけないし、
周囲の者によって作られた偶像のもと、
何かしらそれに沿うようなものをひねくり出さなきゃいけないし、
「契約」とか「よりいいもの」ってことになると、そのストレスは相当なものと思われる。
「一発屋」で終わったほうが売れないよりも潔いって世界でもないし…。

ただ、アーティストであろうと、一般民間人であろうと、何でもかんでも「ストレス」を理由にするのは嫌いだ。

とりあえず、今日のことさえ忘れられたらいいワシは合法の発泡酒を天国に行くまで毎日飲んでまする。

先日もボス達とヘネシー飲み過ぎてアオタン作って天国から帰ってきました。
顔のアオタンは1週間で消えたけど、なぜか尾てい骨の痛みは消えない…。
ワシ、何したんだろ?
一緒に飲んでた職場のスタッフによると、「店から出たとたん、視界から消えた」らしい。
(ここで、ププッって笑ったのはカオナシさん!!)。




で、ASKA。

気になるのは、一緒に事情聴取をされている女性。
この女性と交流があったなかに「有名ギタリスト」がいるらしい。
誰だろ?
ワシの大好きな前科者(たしかマリファナ)?


いやいや、一番気になるのが「宮崎重明」がなぜ「ASKA」なのかってこと。
TOP
5/17 歯医者へ行ってきた。
包帯をとるため。
先週、産まれて初めて「手術」をした。
その時の包帯。

骨折やら、裂傷なんてのは人並みに(?)やってきたけど、自分の体にメスを入れるのは初めてだ。
たぶん「フラップ手術」

歯周病の徹底治療ということで、歯茎を切って歯の根っこのあたりをガリガリ。
麻酔をしてるし、見えないのでたぶん。

で、歯茎を元どおりにするのに縫って、包帯の代わりになるパテみたいなものを塗ってもらった。
ネットで調べると保険適用の手術だけど、自由診療でやると歯1本あたり1〜10万かかるのもあるらしい。
もちろん、保険適用で。

あと、2カ所やるんだって。

みなさん、ちゃんと歯磨きしてね〜。





で、到着したのがこれ。

あ、いやいやこれは職場で履いてるスリッパ。
色が似てるので…。


で、Amptweaker TightMetal Pro っていう、ディストーションだ。
3万強。
ワシにしては高価な買い物だ。

チューブアンプに手を出して以来、基本アンプ直が多くなったワシ。

しかし、1色ではいろんな事ができないし、
過去にはブラスとのコラボもあったり、
今の職場ではイベントの際、オペレーターに卓直で…。
っていうパターンもあったりでZOOMで遊ぶことが多かった。

ワシ、もともとディストーション単品の歪みが好きになれなくて、
P1もちょびっと使ったけど、ZOOMをBOGNERの後ろに突っ込んで遊んでる。
そういえば、ベリが家出したまんまだなぁ〜。

で、何で買ったのかというと、
どっかの誰かのブログで見たのが年末か年明け。

5150(アンプね)を作ったジェームスブラウン(あの人じゃないよ)さんって人がいて、その人が作ったらしい。
それがポチッとした理由その1。

で、以前、TightMetalっていう、フットスイッチがひとつのモデルが出てたらしいけど、
今回のは2つ。
ON・OFFとブースト。
しかも、OFFのときのループ、ONのときのループ、ブーストのときのループとついてる。
しかも、歪みの前と後の切り換えもできる。
上手く繋げば、マルチになるじゃん!
ってのがポチッとした理由その2

ポチッとしたのが1月2日。
最大の原因はこれ。
もう皆さんおわかりだろう。
最近なかった、酔った勢いで…。
しかも、入荷待ち3〜5ヶ月。

その中でバイクを買い、カスタム部品を買い、いつ来るのかわからない歪みもの単品…。
もうキャンセルしよっかな〜なんて思ってた矢先に発送しましたのメール。

あらら。
でも、何となく確信犯的な…。


で、音を出してみた。
やっぱ単品だな〜ちょっと固いかな〜と思ってたけど、いわゆる、メタルは初めて。
ブリブリってのがいいね。

どストライクではないものの、ま、いっかぁ〜ってな感じ。
5150と比べるほど時間もたってないので、
ジェームスブラウンさんらしさがどうのこうのってのはわかんない。

ワシの好みではない真ん中当たりが出て、いやなんだけど、絞り気味にして、ま、いっかぁ〜ってな感じ。

バッテリーボックス開けたら、何個かディップスイッチがあって、
色々設定できるらしいけど、面倒なのでデフォで。

あとは、しーななさんとこに家出させて、遊んでもらおう。
TOP
5/10 はいはい。
ここんとこ、通常の更新ができてよかったよかった。


昨日は広島まで日帰り出張。
自分の読みの甘さを痛感したよ。
反省しきり…。



おぼちゃん、残念。
指導される、若手研究者の指導、共同研究者はこうなる前に何らかの手立てを打つのが年配者の責任。

ワシも年配者なので、そういった視点で若手スタッフの支援をしなくちゃいけない立場だけど、
意識してないもんな〜。

今の時代、背中を見て育つヤツいないっていうことを聞いたことあるし。

山本五十六の言葉をかみしめよう。




いやいや、なんてこった。

Facebookでも書いたけど、大変なことを思い出した。

OZIFESTつながりで顔見知りになったK氏。

最初の出会いはREDBOX。
OZIFEST当日、階段前でメンバーを待ってたら、
5150コンボをエッチラオッチラ運んでたK氏。
どちらかというと、顔見知りの激しいワシだが、
同じアンプを持ってる親近感からついつい声をかけたのが始まり。
ギターもJEMじゃしー。
後から知ったのがピックも同じ、PGモデル。
そういえば、Charさんのライブでもお会いしたよな〜。
ってことで、結構親近感がわいていた人物。

Facebookでも、ちびっとコメント書いたりするつながり。

ギターも上手で、恰幅もよく、いいおじさんって感じ。
2〜3ほど年上な感じ。
いや、5つくらい上かな〜って思ってた。
ってか、ギターが上手い人には頭が上がらないので、ついつい下から目線になっちゃう臆病者なのだ〜。


で、そのK氏の投稿に高校の同窓会の写真がうpされてた。
ふ〜ん、D高校か〜。

お近くだね〜。

そこへ37の数字。
37といえば、昭和37年?
ワシと同い年かぁ?

ってことで、K氏のプロフィールをのぞいてみる。

おじさんの身辺調査するワシって…?
いやいや、私はノーマルです。

あ、やっぱ同い年だ。
親近感わくわく〜。

D高校かぁ〜。
ワシはM中からH高校。
クジ運によってはD高校になってたかも?ってのが当時の県立入試のシステム。
結構近くに住んでいた可能性もゼロじゃないよな〜。

ま、今度のOZIFESTでお会いしたらちょっと声かけてみよう。




で、GW。
ギ(G)ターウ(W)ィークだからギター弾いてた。


ふと、K氏について何かが降りてきた。


M中?

いやいや、N小?

D高校?
跨線橋…。

えっ?
K君?
K・K君?

えっ?!!!!!!(゚ロ゚屮)屮

えっ?(屮゜Д゜)屮

Facebookでの実名は漢字。
K君は今までの人生で何回名前を呼び間違えられただろうかっていう、読み方。
だから、ワシもその漢字の名前を読んだだけではつながらなかった。

今から思えば、フルネームを聞けば、すぐ思い出しただろう。

ワシ、跨線橋の手前の家、遊びに行ったことあるし〜。

K氏ってK君じゃ〜。
K・K君ぢゃ〜。



小学5年の頃、分離統合でワシはN小からO小へ。
このときK君はそのままN小だったはず。
だから、小学校の卒アル見てもいないはず。

でも、そのころO小はM中とK中へ進学。
ワシはM中。
当然、N小もM中。

さっそく、中学の卒アルを出してみる。

K君…。

K・K君…。

おった〜。
そうそうこの顔。

結構、落ち着いた感じのイケメン少年だったよな〜。
あ、私、その頃からずっとノーマルです。

今のK氏…v(・∀・*) 。いやいや、面影は残っているよ。

あ〜、K君だ〜。


さっそく、Facebookでメッセージ送ってみる。
ワシ「もしかして、N小のK君?」
K君「そうです!(^^)/ ってことは、Tちゃん(当時、隣に住んでたY君)やT(棟違いだけどよく遊んでたT君)の近くに住んでたN君?」
ワシ「ピンポーン!!」

ってなことで、出会って数年、お互い全然気づかずOZIFESTに出てたわけだ。
( *´艸`)
TOP
5/3 はいはい、定時更新。

今週で挨拶回りも終わり。
走行距離?
ふっふっふっ。
Gマップなんかでもできるけど、
ここなら、超簡単。



おぼちゃん→山中さん



いったい、マスゴミは何がしたいのか?
軸足はあるのか?


さっきも、ズムサタで今時の小学生っていうヤツやってたけど、
そこへ出てきた小学生の言葉。
将来、何やりたいっていう質問に、「地球温暖化の防止」だって。
いやぁ、立派立派。

でも、ここにもNHKと政府の作り出した空気に洗脳された被害者の少年。

何でもかんでも地球温暖化。
何でもかんでもCO2の削減。
とりあえず、CO2を悪者にしておけば、原発関連事業は安泰。

こうやって、何となくの空気を作り出して、裏でどっかの誰かが儲けてる。

これもマスゴミの責任だね。

バッシングする相手を間違えるな。




あ、ごめん。
ワシが悪かった。

マスコミ、軸足しっかりしてんじゃん!

その時の、何が面白いかな〜をわーっと騒いで、次は何しようかな〜。
どうせ、バカな国民はすぐ忘れるし〜。
各社、同じようなネタを流しておいて、弱い誰かを叩いとけば、とりあえず、平均的な成功は確保できる。

という軸足。



で、正月から毎日練習の六弦くん。
軸足ぶれない練習ネタをもらったので、載せてみる。
みんなも参考にして、上手くなってくれ。


あのでーぼくでー。練習はー。

1月19日にフェンスのライブを見に行ってから、
翌日20日から毎日欠かさずギタ練しています。

では、その詳細を。

練習開始当初は、she is the woman
blood and fire
の新曲を弾けるようになることが目標。

取り敢えず、楽譜とにらめっこアンド車で
聞きまくり。

徐々に弾けるようになる。

で、いまは、その2曲を寝かせつつ、
eruptionとextremeのheman-womanhaterのイントロ
とget the funk outを練習中。

夕ご飯で晩酌して、ほろ酔い加減で自室でアンプon!
30分ほど上記の曲を弾いたり、勝手なきょくをひいたり、名曲イントロドンだったり。

みなさん!楽しんで練習しよう!
毎日練習で上達!あたりまえ。ライト前。

さて、きょうもまずは酔っ払わねば!!!



今日VHNDの35年前のライブを見て
ちょっとファーストも練習しようと思った。

特にOn F ire


3/26前日飲み会。はしゃぎすぎて二日酔い。
次の日は8時半に就寝。起きたら3時。ギターは弾いたらダメ!

練習継続は2ヶ月でした!



さ、みんな、参考になったかな?
ステキなギターライフを!!

ちなみに、ワシは遅ればせながらのCanonRock練習中。

おっと、しーななさんがなにやら工作したぞ
しーなな工房
一年ぶりの更新だ。
TOP
4/27 いやいや、わかってたけどサボってた。

午前中、休日出勤。
午後から歯医者さんと整体。

歯医者さんに到着する前、ちょっと時間もあったし、
喉が渇いてたのでコーラを買った。

プシュッと開けて、グビグビと…

いや待て。

このまま一気に飲むと、喉の渇きが癒やされるが、
歯医者さんで口をあ〜んって開けてるときに、
「ゲフッ」ってなったら大変。
Q太郎のイリュージョン的な…。

ほんの唇ぬらす程度にした。

で、歯医者さんでは一応、ポケットのお掃除が終わり、
次から手術だって…。

4カ所ほど歯茎を手術するんだってさ…。


こわい。



で、バイクカスタム完了。

カスタムって言っても、
バッテリー新品化、後ろの不細工BOX、ナックルガードをつけただけ。

しかし、ナックルガードはステーが短くてつかないのが判明。
ソッコー近くのジュンテンドーに行って頑丈そうなステーを購入。
こんな感じ。



で、忘れたお財布を取りに行くついでに職場へ置いておくことにした。
挨拶回りの一週間、職場にバイクを置いといて、通勤は車、挨拶回りはバイクってわけさ。

でも、ナックルガードつけてから、増締わすれてたので走行中、ミラーがくるくる…。
それに合わせてナックルガードがゆるゆる…。

しかも、距離計が動かない事にも気がついた。
あらら、挨拶回りの走行距離、わからんがな〜。
ってか、買ったときに気がつかなかったのかよ〜。
ま、現状渡しだからね〜。

帰りはつれあいの車。
で、財布を忘れた焼き鳥屋さんでデート。
さらに代行屋さんに寄って支払い。

これで、先日の粗相の始末は完了だ。


時間はさかのぼるが、バイクのカスタム中。
草抜きしてるつれあいに用事があったのか、義父。
なにやら話をしている中でつれあいが義父に
つ「もう毎日毎日バイクの部品が届くんよ〜」
義「ふ〜ん」
ワ「(内心どきっ)も、もうおしまい」

そう、届いてソッコー、ギター部屋に隠した箱が…。

TOP
4/19 おぼちゃんがんばれ!

責任転嫁のオンパレード。

共同研究者がいて、
共同著者がいて、

おぼちゃんだけが悪者?

わからん。

科学の研究に関して、シロートのマスゴミがたくさんある画像のひとつをミスって「ねつ造」。
公知の文章を利用して「コピペ」、しかも「コピペはいけない」風潮を作ってしまった。
科学の論文において、「引用」、「コピペ」は当たり前。

科学の研究においてはまだまだひよっこのおぼちゃんをみんなして叩くなよ。
おぼちゃんのミスを犯罪のように騒ぐのなら、
責任者、共同研究者(上司)も同罪だし、その上司が責任とって辞めるのが一般的な組織じゃない?




こっちも、大事件。

焼き鳥屋さんで一次会。
ふらふら歩いて、代行屋さんとの合流地点へ。

さ、そろそろ自宅に近づいた。
お金を用意しよう。


…?

ない。

…?

サイフが…。


ない。


うっそ〜。

どこで落とした?

え?

落とした?


クレジットカード、キャッシュカード、現金…。
うわぁ〜。

代行屋さんは
「支払いは後でもいいから、先にカード会社に連絡しないとけませんね。」
と言ってくれる。
ありがたい。

が、財布が心配。

どうしよう、どうしよう。

念のため、焼き鳥屋さんに電話してみる。

「あ、お忘れですよ〜」

あ〜、よかった。




アルSさんからの情報で、BOSTONの来日を知る。
業務予定がわからんが、とりあえず10月6日の大阪公演をGET。
行く人〜?

楽しみ楽しみ。
TOP
4/12 おぼちゃんがんばれ!

マスゴミは理研の利権独り占めのシナリオに乗っかるな〜。
理研がこんなことするから、まとも(真面目)な研究者は海外に出て、特許も海外のものになるぞ〜。
わかめスープで散々儲けただろ?


で、バイクの話。

衝動買いっぽくなったのは、3月30日だったから。
4月からは消費税アップ。
高ければ高いほど、8%の重みは大きい。
お店の人は「あ、これは大丈夫ですよ」だって…。

あ、そっかぁ〜。

でも、この時期、比較的動きやすいのは年度末。
4月に入ると、地獄の日々。

グランドアクシス以外によさげなものもなく、即決というわけ。

あとは、プレートの交付と自賠責。

プレートの交付って、3月と4月で違うんだろうな〜。
3月ごろって、バイク王のCMでなんやかんやいってたような気がする。
(結局、TVに踊らされてるワシ…)

いつがお得なんだろう?
ってことで、区役所に聞いてみた。
丁寧に教えてくれた。
4月1日の時点でその年の課税対象になるから、4月2日に登録すれば、26年度は払わなくていいってさ。
う〜ん、4月かぁ〜。
動けないよな〜。
意図的に4月2日に登録したら、脱税?
たかだか千円程度で脱税?
気持ち悪いまま乗るのもやだし、とっとと済ませたいので、31日に登録したよ。
ついでに近所のバイク屋さんで自賠責にも入ってきた。
これまた、3月と4月でなんのメリットもないんだって。

で、あとは現状渡しのブツの整備。
2ストは久々だ。
ホームセンターでエンジンオイルとギアオイル、それから後ろに載っける不細工な箱もついでに買った。
スクーターは初めてなので、ギアオイルの交換も初めて。
ドレンボルトを探して外して、上のキャップを外したら、テレテレ出てきたよ。

左が新品、右が出てきたヤツ。
110ccなので、1L缶も長持ちだ。

VTのときは2Lほど必要だったかな?
しかも、ぶんぶん回してたから、夏はマジでオーバーヒート。
水冷なのにね。
で、カストロールRSに変えてから、オーバーヒートが全くなくなった。

だから、こいつも高いの奢ってやろうかなと思ったんだけど、
バッテリーも買わなきゃいけないし、ナックルガードも欲しいなってことで純正より安いヤツ。

ついでにエンジンオイルも純正より安いヤツ。
「スクーター、草刈り機」対応っていうヤツ。

後日、乗ってみて、ホントに草刈り機の排ガスのにおいがしたよ。
TOP
4/5 久々の土日休み。
年度初めの超多忙な時期に完全オフしてやる。

ハクション大魔王…。
何か残念…。

やっぱ、原作のヒーローものがギャグアニメになるってところがよかったのに、
ギャグアニメ→ギャグアニメはただのギャグアニメ…。
しかも、絵も変わり、声優も変わり…。

あのガッチャマンの衝撃から考えると…。
あの路線がよかったな〜。
スチャラダパーのBOSEの声がよかったな〜。
そういえば、彼の声、最近はCMでもよく聞くようになったね。

ま、なんだかんだ言っても、慣れるしかないわけで…。


で、今の職場に変わってやり始めた、顧客への挨拶回り。
もちろん、今年もやる羽目に。

車での移動が難しいので、昨年は最終的にレンタルバイク。
1週間借りて3万強。
しかも倉敷まで行かなきゃなんない。

だからといって自転車で回るんじゃちとキツイ。

どうしよっかなぁ〜。

買う?
でも、昨年バイク屋さんまわりして、予想してた以上の高額だったのでどうしよっかなぁ〜。


先週の日曜日、念のため、ネットで探してみた。
「岡山 中古バイク」で。


見つけた。
バイクマートってとこ。
IPUのすぐ近く。

基本、現状渡しのバイク屋さんだ。
原付ならサンキュッパから。
でも、挨拶回りでは大きな交差点のある地域を回るので、二段階右折がいや。
っていうか、二段階右折ってしたことない…。
原付乗ってたけど、そんな時代じゃなかった。
ノーヘルの時代だったから…。

ってことで、原付二種(っていうんだね、知らなんだ…)を探してみると、
何とか手が届きそうな5〜6万のスクーターがあった。
ホントはね、ずっとオフロード車に乗ってみたかったから、欲しかったんだけどやっぱ、10万超え。
安いのはレストア用だったり、かなりぼろだったり。
あと2年、レンタルバイクをその都度借りて6万円。
5〜6万ならなんとかなるかなぁ〜。

実機を見てみようと早速行ってみた。
片道30分もかからないとこ。

バイク屋さんの人って結構、それなりの風貌なんだよね〜。
でも、対応してくれた人は何か穏やかなタイプ。
ちょっとホッとする。

で、見せてもらった。
ゴキュッパのグランドアクシスっていう100cc。
ロクゴッパの色違い。

ゴキュッパはバッテリあがり。
エンジンはかかる。
特に異音なし。

ロクゴッパはバッテリ大丈夫。
異音なし。
グリップヒーターをつけていたようだけど、スイッチが見当たらない。
配線を引っ張るとズルズル出てくる。
ま、どうでもいいけど。

6千円の違い…。

悩みつつ、ロクゴッパのシートをよく見てみると1cmにも満たないけど亀裂が…。
これ、乗ってたら広がるパターンだな。
雨に濡れるとスポンジが水を吸ってなかなか乾かないよな。
これは大きなマイナスポイントだ。

ってことで、リアフェンダーが割れているものの、シートが大丈夫そうなゴキュッパに決定。

「これください。」

TOP
3/30 はいはい。
大遅刻だ。
昨日は一日休日出張。
出張費は出ないけど手当がもらえるから、我慢。



とうとう、マジンガーZIPが終わったね。
おはよう忍者隊ガッチャマンから始まった、ゆるゆるのアニメだ。
朝の忙しいときに「フッ」と笑わしてくれる貴重な時間。
今度は「ハクション大魔王」だって。
「また、笑わせてくれるかなぁ…」

ちなみに、昨年の今頃、同じ時間帯(だと思う)に、フジテレビ系で紙兎ロペをやってたのに気がついた。


さらに楽しみにしてたドラマが次々と終了したね。

「S」
制圧か確保か。
難しい問題だ。

いや、一號の傷を早く治す超能力パワーの話はどうなったんだ?
ま、オダギリジョーが死んでないから、続編待ちだな。

「D-MAT」
命を選ぶ。
漫画「岳」でもあったね。
「(遭難者が)近かったから」
確実に助かる命、助かるかもしれない命。
助かるかもしれないけど、「ここでは」「現状では」で判断しなくちゃいけない。
難しい問題だ。

でも、加藤あいが死んだからもういいや。


で、意外といろんなところで大事な役回りの國村隼。

「地獄で何が悪い」を見た。
アタックオブザキラートマトにも勝るくだらん映画だった。
2時間かえせ。


「医龍」
医療とビジネス。
医療保険の問題も…(だと思う)


岡村さんがそうだったのかぁ〜。
どおりで詳しいわけだ。
でも彼、ワシと同様10年ぶり、いきなりの現場復帰、ワシにあそこまでの完璧さを求められても…。

そして見事なまでのできすぎ話…。


「チームバチスタ」
らせん階段上るだけでもういいやって思う…。

尊厳死と安楽死の問題。
命に関わる問題だ。
難しい問題だ。

その大きな問題が行われていた螺鈿の部屋で最終回、ギバちゃんがつれあいと長男と焼身自殺。
長女、次女を助け出した…。

厚生労働省の白鳥(医師免許あり)が、
「かなり煙を吸ってるし、やけどもひどい」

やっちゃった〜。

医療に携わる人間だったら、そうは言わないはず。
…と思う。
よう知らんけど、「煙を吸ってるし」はどう言うんだろうね?

でも、「やけどもひどい」は言わないっしょ?

そういえば、ジェネラルの再放送(岡山だけ?)、知らんかった〜。
録画しとけばよかった。

あ、ジェネラル、好き。
堺雅人の映画もいい。
西島秀俊のドラマもいい。
山田太郎のさとちゃんもTKO木下のさとちゃんもいい。
竹内結子がでるから映画かな?
加藤あいがでるからドラマだな。
2時間で済むか、12時間見るかの違い…。

さて、今クールは刑事物が多そう。
何見よっかなぁ〜。
TOP
3/22 ひさびさの土曜更新。
とはいっても、これからは医者へ行って歯石とってもらって、歯茎マッサージ。
次に近くの整骨院へ行って、肩揉んでもらって17時まで休日出勤。
昨年までは呑気な三連休だったのになぁ…。
正直、休日出勤はキツイよ。



で、かなり前の話。
六弦くんが1月から毎日ギターの練習をしているらしい。
しかも、新譜。
いやぁ〜、立派立派。
でも、新曲は歌詞覚えんの大変なんだぞ〜。


ってことで、メンバーに日頃どんな練習してんのか聞いてみた。


しーななさんは特にこれといったもんじゃないけど、
毎日、TVみながらポロポロ演ってるって。
ワシも子どもが産まれる前はそうだった(ってか、ギター部屋がなかったから、近くにあっただけ)。

アルSさんは車の中で曲を聴きながら、イメージトレーニングだって。
熱が入りすぎると右足なんか特に危なくない?って心配しちゃう。
ワシは今さらながら、パラディドルなんてものをやり始めたよ。
むずいね〜。

で、ワシの場合。
車の中ではCDを聞かない、家でも常時TV。
だから弾くのは休日だけ。
こだわりなんてもんじゃないけどね。

で、1時間程度(指がもたない)曲を弾く。
もちろん、未だにうまく弾けないJaguar’08が練習曲。
まだ、ちゃんとイントロが弾けないよ。
だから、なんちゃって春畑さん。

あと…5150のソロまでとか、Judgment Dayとか…
でも、よく考えたら、通して弾けるVHの曲って少ないなぁ…。
そう、なんちゃってVHだ。

で、インギー風のハーモニックマイナー的な練習曲とか、
Trilogy Suiteに挑戦してすぐあきらめて…。
そう、なんちゃってインギー。

あと、SRV。
Scuttle Buttin'とかRude MoodとかをなんちゃってSRV。

最近、思い出して弾いてるのがGaryMooreのThe Stumble。
昔、ちょこっとコピーしたことがあって、
ほら、ソチで再燃したGaryさんにのっかって久しぶりに弾いてみたりするけど、テーマまで。
そう、なんちゃってGary


中途半端にしか弾いてないなぁ。
TOP
3/16 はいは〜い、またまた大遅刻〜。
土曜は1日休日出勤だったのだ〜。
でも、これは正規の出勤なので、月曜お休み〜。
わ〜い。
久々に散髪にでも行こうかな〜。
月曜日…orz

つれあいも土曜日出勤、今日も大阪まで出張だって。
なのに代休無し。
たいへんだぁ〜。


で、S DMAT、バチスタ、医龍とだんだん佳境に入ってきたね。
「あしだまなはいない」は見んかったけど…。
「緊急取調室」はつれあいが見てたのをおつきあい。
でも、酔っている状態なのでほとんどストーリーを覚えてない。
これから春にかけて、SPが多くなって、新シリーズがまた始まるんだろうな。
楽しみ楽しみ。

ただ、ちょっと前まで番組改編期に多かったSP番組、
最近、何でもかんでもSPで1時間ものが2〜3時間のSPになってないかなぁ〜。
CMも自局番組の宣伝のほうが多いもんね〜。
お金ないんかな〜。

で、ドラマ関連。
つれあいに買わされた。


あるんだね〜。
漫画全巻ドットコム
結構な出費だよ〜。
TOP
3/9 はいはい遅刻だ〜お待たせ。
遅刻の理由は、金曜日に久々の練習に参加、土曜に歯医者(後述)へ行って、そのまま、休日出勤。
うpの時間がなかったのだ。
ごめんごめん。

パラリンピック、始まったね。
選手の皆さんがんばってね。
でも、ここ何年か、やっとオリンピック・パラリンピックって併記されるようになったね。
いいことだ。


で、久々の練習。
ワシ、実は2014年初練習なのだ。
年明けて、体調を崩したりで参加できなかった。
3月に新年のご挨拶となったわけだ。

しーななさんは腰痛。
立って弾くのがつらそうなので座って弾くことに。
いつもはベースもしーななさんがもってくるけど、腰が痛いのでギターだけ。
で、ベースはスタジオで借りることに。
でも、ストラップがついてないので、ベースも座って弾くことに。
ワシはいつも座って歌ってるので、結局4人座っての練習。

笑えた。
ロックバンドの練習でメンバー全員が座ってVANHALENを演ってるって…。
これこそおじさんバンドだ。
でも、楽にエディジャンプができちゃったりする。

しかも、会話が
「何で腰痛になったの?」とか、
「最近、小指が痛くて全然弾けなかった」とか、
「血液検査受けたらγーGTPが基準値超えた」とか、
「五十肩でなぜかアーミングがきつい」とか、
なにやら病院の待合室のような内容。
それまでだったら、機材の話やバンドの話だったのに…。
もう、じじいバンドだな。
ま、12年以上演ってんだからそうなるよな〜、キムよな〜。
ま、ローリングストーンズも来日してることだしワシらもおじさんからじじいになってもぼちぼちいくか。



で、歯医者に行ったワケ。
先々週のはなし。

晩飯(ラーメン)を食べていたときのこと。
ラーメンなので当然固い物が入っているわけでなく、フツーにすすって食べていた。
上の歯と下の歯がケンカをした。
ガリって。
下の歯が負けた。
ぐらぐらだ。
出血もなく、痛くもないので折れているわけではない(と思う)。

で、休日出勤の後いつもの歯医者(2年ぶり?)に予約を入れる。


で、診てもらった。

半分叱られる感じで、
「前回(2年前?)お話ししたとおり、かなり歯周病が進んでいますね。
ぐらぐらの歯も一応、仮止めしておきますが、難しいと思います。
このまま放っておくと大変なことになりますので、徹底的に治療していきましょう。」

だって。

上向きで口が開いた状態なので、頷くしかない。
そう、はいかYESしかない状態だ。

あれから定期的には通わなかったものの、
歯磨きは結構がんばってたつもりなんだけどな〜。
朝晩だけど、10分はやってるのに…。

ま、歯医者さんはおねいちゃんとの密着度も高いのでちゃんと通わなきゃね。

総入れ歯になって、ライブ中に飛んでってもかなわんし〜。
TOP
3/1 3月だね。
寒さも緩んできたね。
スタッドレス履き替えようかな〜。



「日産デイズルークス」のCM。
MOMをWOWに…
いやそれ、WOWHOUSEのCMで、女の子がお絵かきしてたネタだよ。

「野菜一日これ一本」のCM。
♪最終列車は始発列車さ…っていう歌あるじゃん、
「部屋ナビショップ」の
♪続いていく道に〜知らない未来があって〜っていう歌との違いがわからん。


あの曲がよくCMで流れてるね。
うん、JUMPだ。

なんでも「麦とホップ」のニューバージョンらしい。

いわゆる発泡酒に切り替えたのは子どもたちが高校生になってからかなぁ〜

その頃の発泡酒って、ホントまずかったりうすかったり。
で、いろんな銘柄を試してはレポをするとここのネタになったりしてしばらくはこれで続けられたかもしれないのに、
2種類目くらいで巡り会ってしまったのが「麦とホップ」

そんなこんなで他の発泡酒を試す間もなく、ずっと「麦とホップ」
たまに実父が我が家に来るときクラシックラガーを買ってきてくれるんだけど、
もう、「麦とホップ」に慣れたワシはラガーを飲んでも、
「いやぁ、やっぱホントのビールはいいねぇ」ってならないのが不思議。

350ml24本入りがひとケース2400円のところで毎回購入。
1本100円だ。

ビール代が半額だよ。
飲む量減らさずにねっ、ふふふ。

と思いきや、いつも2400円で買っているお店より安いところ発見。
職場近くのお酒の量販店。
2350円だ。
一本100円切っちまったぜ、ふふふ。


でも、職場近くだけど、ちょっと遠回りになるのでガソリン代、帰宅時刻の遅延と比べたら、
50円差を気にしないことにした。
だって早く帰って飲みたいもん。


で、そのニューバージョン「麦とホップ The gold」がこれ。
もちろん、値段は据え置き。

で、飲んでみた。

う〜ん、ちょっと香りが濃くなった?
より、ビールに近づいた?
ま、2本目からはどうでもいいことだ。

同じ値段ならいいや。



で、先週の土曜日、ビールが少なくなってきたので、休日午後出勤の前にそこの量販店に寄ってみた。


なんと前のバージョンが2280円だとっ!
在庫処分なんだろう、気が動転したワシは二箱持ったつもりが三箱買ってた。

在庫がなくなるまではここを利用しよう。
TOP
2/22 木曜日、ニュースで通り魔が登校中の女子高生を包丁で刺したって…。

東京って怖いなぁ…

ん?
東大和市?
ん?
ここの通りは…?

おいおい、娘の住んでるところじゃんか!!

すぐメール。
「だいじょぶか?」
「うん、ほんの目と鼻の先だから怖くて出られなかったよ。今日は出前頼んだよ。」
だって。
そりゃそうだよな。
出られないから、食材も底をついたって。
「逆に今は警戒が厳しいから安心なんじゃないの?」
「あ、そっか〜。がんばってみる。」だって。

犯人はその晩捕まったって言うニュースを金曜の夕方知った。
ホッとした。



テレビでなんかチャラい若手イケメン俳優の事やってた。

ドラム叩いてる。

金子ノブアキっていうやつ。

上手そうなけど、上手いのかどうかわかんない。

シングルタムのセット。
よほどこだわりの上級者か手数の少ない初心者か。

イケメン俳優がドラムを力一杯叩いて、汗が飛び散るなんて絵になるよな〜キムよな〜。

で、彼のインタビュー。

もともとバンドで叩いてたって。

ふ〜ん。

売れないから、そのチャラいイケメンで転向か?

ええよな〜、顔のええヤツはええよな〜、キムよな〜。


彼のインタビューは続く。

両親がミュージシャンで、父親はドラマーだったって。

ワシの疲れた脳みそがフル回転。
日本人のドラマー。
名字が金子。


金子


かっ金子マリ?
そのおつれあいで太鼓?


じょ、じょ、ジョニー吉永様?

存じてないとはいえ、失礼いたしました〜。

いやいや、結構こだわりのハードなバンド活動を俳優より長くされてて、
今度はイケメン俳優でもブレイクっ!!
さすがですな〜。
金子ノブアキさま。



前回といい、今回といい、ロック好きの辞表だすわ。
TOP
2/15 金曜日の雪。
当然、先日の土曜日同様の超早出勤。
3時頃目が覚めて、屋根に雪が積もっているのを確認。

今回は平日なのでつれあいも乗せていく予定。
つれあいの軽四はドノーマル。

さすがに前回のように4時出社はばかばかしいので、
高橋選手、町田選手の演技を見てから、5時出発。

つれあいも職場にあんまり早く着いても暖房すらつかない(建物一括管理らしい)ので、
近くのコンビニで時間をつぶすってさ。

で、5時半着。
前回同様、一番乗り。
一時間ほど車の中で時間をつぶすうちにこの前のボス、Sさんが到着。
ふ〜ん、この人、いつもこの時間に出社してんだ。
スタッフルームに明かりがついたので、ワシも入る。
この前と同じようにSさんはいない。
掃除に行ったのかなぁと思いつつ、しばらくして戻ってきた。
手にはほうきとちりとり。
いやいや頭が下がるわ〜。

管理職?
ふっ。
前回同様、7時出社だ。
ま、今回は緊急事態というほどの状況ではないので、許す。
毎日ワシらより早い出社、お疲れ様だす。
でも、Sさんの動き、管理職は知ってんのかなぁ〜。


で、オリンピック。
羽生選手、おめでとう。

でも、知らなんだ〜。
情けないとしか言いようがない〜。

ちょっと前、通勤中の車の中。
羽生選手の団体での演技、ZIPでちょびっと流れてた。
何かギターのいい音色。

スローテンポなかっくいい楽曲だ。
こういうのって、原曲を誰かが日本でアレンジしたり編集したり録音してるんだろうな〜。
ゼロから作っているわけないよな〜。
と思いながら、聞いてた。

ZIPなので、
同じネタが何回も流れるのがいいところ。

一度見逃しても、しばらくして似たようなコーナーになるとまた同じものが見られる。


別のシーンでは、
何かブルージーなフレーズ。
演技なんかどうでもよくなった。

おいおい、こんなアレンジ、こんなフレーズが弾ける日本人がいるのかっ!
ってくらい、何かかっくいい。

ま、後でYOUTUBEでチェックしよう。

と、後日、チェックしてみた。

曲名は「パリの散歩道」だって。
ぷぷぷ…。

サンタナの「哀愁のヨーロッパ」
ジェフベックの「哀しみの恋人達」

三番煎じかよ…。
よくあるスローバラードだよ。
ぷぷぷ…。
誰だよ〜。


なんにも知らないおじさん…。


ゲイリームーア様ではないかっ!
シンリジィ時代の楽曲なんだって…。

失礼しました〜。

シンリジィといえばお仲間バンドの「キリングタイム」さんがコピーしてたっけか〜?
でも、バンド名こそ知ってても、楽曲聞いていないんだな、知らないんだな。
いやいや、お恥ずかしい限りで…。

しかも、ゲイリームーア様と知った瞬間、後半のブルージーなところは
当然「パリの〜」の一部分だろうなと思ってて、
「さっすが〜、ゲイリー様ならではのブルースフレーズ」と思い込んだのが大恥2回目。

よくよく調べてみると(ってか、もうすでに調べ上げてる人がいることもすごいよな〜)、じぇじぇじぇ!!
じぇ・じぇ・ジェフヒーリー様々ではないか!
「ふーちーくーちまん」のライブバージョンだって…。

ただ、そのライブの模様と
羽生選手のノーカット版(個人のSP)をたまたまケータイのワンセグで録画したものとを聞き比べてみたものの、
編集テクニックが相当なのか、ワンフレーズが確認できたのみ。
別バージョンなのかなぁ…。
ただ、音色と粘っこいチョーキングはジェフ様のようにも聞こえるから、そういうことにしておこう。
後出しじゃんけんで勝ったとしても、何も偉くないもんね〜。

それよりなにより、何にも知らない自分が恥ずかしいというか自己嫌悪。


シンリジィがわからなくてもあたりまえ。
ゲイリームーアがわからなかったのは残念。
でも、ジェフヒーリーはめっちゃ悔しかった。
ゲイリー様とヒーリー様の違いがわからなかったことがもっと悔しいぞい。


ロックが好き、ブルーズも好きなんて看板下ろさなきゃなんなぇな。

ってか、誰が選曲・編集するんだろうね。
しぶいよな。
かっこええよな。
キムヨナ…いやいや。

まさか、羽生選手本人が「YOUTUBEで拾ってきました。編集もしました。」って言うわけじゃないよねぇ。
ソ(ッ)チで喰っていけるじゃん。

ちなみに高橋選手は新垣氏の曲を自分で選んだってね。
TOP
2/8 いやいや、遅くなったよ。

雪のせい?
いやいや、今日は休日出勤だったのだ。
休日出勤と言っても、通常営業なのだ。
半日だけどね。



で、今朝の雪。

昨晩から、絶対積もるので超早朝出勤と決めていた。
11年前だったか、同じように前夜からの雪で渋滞必至だったのに、
時間の読みをマズって、渋滞にはまってしまった。
そのころはデリカだったけど、
スタッドレスに履き替えて万全の体制だったのにもかかわらず、
まわりの弱虫車のおかげで情けない出勤となった。


それが悔しくて、
雪が降るのがわかっていながら、
朝、渋滞が起きるのをわかっていながら、
遅刻をするような危機感を持たない人間にはなりたくなかった。

当然、
スタッフ全員が超早朝出勤ができる家庭環境にはないことはわかっている。
いくらはやく出勤しようとしても、どうしても家庭の事情が絡んでくる。
でも、ワシはそういうしがらみがないので、
つれあいに「朝、雪が積もりそうなので超早ね」といって終わり。

ってことで、
昨晩、帰宅前にコンビニ寄って、朝パン買って朝食用に準備しといた。
土曜日なのでつれあいは休み。
ワシだけのために朝食を作らせるなんてナンセンスなのだ。


予定通り、
夜になると雪が降り出した。
早めに寝る。

目が覚めたのは3時。
カーテン開けて外を見ると夜は明けてないが街灯に照れされている景色は一面真っ白。
もうすこし寝てもいいが、超早朝出勤作戦決行。
テレビをつけるとソチオリンピックの開会式をやってた。
「あ〜、そうなんだ。」朝パン食べながら見てた。
準備して、いざ出発。

轍のないまっさらの白い道路にシュプールを描くこの快感。
そういえば、IQに乗り替えて初めての雪道だ。
デリカに比べ、車重が軽いうえに車長も短いので結構振られる。
でも、スタッドレスの安心感。
しかも土曜なので車も少ない。

結局、いつもなら50分ほどかかるのに30分でついた。
一番乗り。
ちょろいもんだ。

4時過ぎ到着。

でも、ここの職場の警備の解除法をよく知らないので、
二番乗りを待つ。
職場まで安全にしかも早く到着できればいいのだ。

6時過ぎ、二番乗り現る。
別の部署のボスだ。
スタッフルームに入ると二番手はいないが、セットは解除してあったのでほっと一息。
あとから聞くと、この二番手、掃除に行ってたらしい。
流石、ボスの立場はこうでないとね。

たぶん、これから「車が動きません」「電車が動きません」っていう連絡がバンバン入るんだろうな。
もちろん顧客からも。


今日のメインはここから。
スタッフからの出勤困難連絡が入る中、今日の営業スケジュールの変更を考える。

一人、また一人と「動けない」の連絡…。
スタッフ不足でかなり難しい。
「こことここ、やってください。ここはワシがやります」と営業が目一杯になりながら、
対応策含め協力をお願いする。
でも、変更はするけど、これってワシの仕事じゃないんだけどな…。
ま、これがメインの超早出勤なんだけどね。
しかも、想定の範囲内。

さらに顧客からの問い合わせと顧客に対する雪の対処法…。
来ているスタッフはサクサク。

で、のうのうと7時頃出勤してくる管理職…。

いつもなら、ワシより早く来て、職場のまわりの点検、清掃をこまめにやってくれているので、
とても感謝しているのだが、それは平常時のこと。
今日はいつもと違う。


今日は違うだろ?
前夜からこういう状況になるのはわかっていながら、いつも通りの出勤というのは危機感がなさ過ぎる。

スケジュール対応や顧客の電話対応など、現場のことはワシらヒラがやればすむことだが、
スタッフの管理、職場全体の状況の把握はやっぱり管理職の仕事だと思う。
営業不能なら、大きな決断も必要な場面だ。
管理職の自覚が足りないと感じた。

ワシはそこまで想定して、少しでも役に立てるよう、超早出勤したのだが、何かばかばかしくなってきた。
ま、なんぼ何でも4時到着は早すぎたけどね。

管理職から各部署のボスに招集の声がかかったのは8:10。
スタッフ打ち合わせは8:20なのに…。
まだ、動向が把握できていない人間がいるのに…。

で、打ち合わせ会。
管理職はなにやらふにゃふにゃ言ってる。
そんなことはこっちでもう対応済みのことをふにゃふにゃ。
もう、知らん。

その後、部内で最終確認。
「××さんと●●さんは○○さんが来なかったら、これで。時間までに来たら、それはなしでお願いします。」
「△△さんは◇◇さんが来なかったら、ワシが代打に入るから、ワシがいないときに◇◇さんが来たら、どっちで行くか聞いてみて。ワシは言われたようにするから。よろしく〜。」
だから、これもワシの仕事じゃないんだよな〜。

前の職場の管理職はそんなことなかったけどな〜。
TOP
2/1 東京の美大に通ってる娘が正月終わって、学校へ行ったと思ったら、すぐ帰ってきた。

3月まで春休みだって。

ま、世間は受験シーズンまっただ中。
大学もその対応に追われている時期なので、講義どころではないだろう。

授業料、もう少しまからんか?

で、今日また下宿へ戻るらしい。
元気でな〜。



さっき、ニュースで東電が黒字っていうのを見た。

素人のワシが考えた。
電気料金値上げしたら、黒字になる。

当たってた。フフン( ̄ー ̄)。




普通、物の値段が上がれば、買わない。
会社は買ってもらわなきゃ困るから、がんばる。
いわゆる、企業努力だ。

でも、電気は買って使うというよりも、使ったあとの集金だもんな。
必ず支払わなければいけない。
ってことは、電気さえ作っていれば、お金は入ってくる。
そんな会社があるんだ。


普通、商品を作る側、売る側は「買って〜、買って〜」の姿勢(CM等)でがんばる。

でも、電気を作って売ってる会社はこぞって「買うな〜、買うな〜(節電)」の姿勢だ。
そんな会社があるんだ。



しかも、原発の再稼働にもカラクリがあるらしい。
再稼働までの維持管理費と作ったときのローンの支払いは電気料金に含むことができる。
廃炉にしたら、その費用はすべて会社負担となる。
自分のサイフからお金が出ていくより、人が出してくれたほうがいいに決まってる。



そんな会社が黒字出したって言われてもねぇ…。



ま、そんな会社でも末端で一生懸命はたらいてる人、
福島で被爆の恐怖と戦いながら収束に向けて一生懸命はたらいている人には頭が下がります。



やっぱりいたんだ。
でも、人を殺してはいけません。
TOP
1/25 いやいや、今週は寒かったせいか、喉をやられた。
乾燥に大声でガラガラだ。
ってことで、せっかくの練習も休まざるを得なかったよ。
しっかり喉を休めよう。

で、六弦くんがF.O.Dのライブに行ったらしい。
フジテレビオンデマンドじゃないよ、フェンスオブディフェンスだよ。
フェンスといえば北島健二。
記憶は曖昧だが、1stアルバムはLP。
2ndか3rdくらいからCDに変わったっていう時代背景。
しかたなく、CDデッキを買った記憶がある。
ワシは2ndのLIGHT HOUSEが好き。
リフの「あったま てっか て〜か」が好き。

っていうあたり、何年か前にここでも書いた気がする。
バックナンバーのどこかにあるはずだ(探すつもりはないよ)。

で、今回は六弦くんのF.O.Dレポだ。

1月19日に大阪でフェンスオブディフェンスのライブがあると
年末のネットサーフィンでチケットをポチッとな。

23年ぶりぐらいに彼らのライブを見に行く。

はやる気持ちを押さえつつ、いざ、各駅停車で大阪へGO!!!!

なぜ?だって久しぶりに駅弁食べながら旅気分に浸りたかったから。大阪まで二時間半早い早い。
で、梅田。会場はすぐに見つかり、大阪グルメへ。
すぐ近くのお好み焼き屋さんでいい感じ。

で、ライブ。客層は四十代がメイン。中には、五十六十いる。
ちょっとトホホな気分だが
仕方ない。キャパはひゃくにん
百二十でいっぱいって広さ。すぐ近くに北島健二がいる。
十メートル以内だ。
エディーは五十メートルだったから。今でも夢のような感じだ。

で、曲はニューアルバム出したばっかりで知らない曲のオンパレード。
知ってたのは三曲だけだった。
でも、五十代半ばの彼らの音楽はすごかった。
ギターはゴリゴリのハードロックだった。

俺も明日からガンガン弾こうと誓った。
だって2014年まだギター触ってないし。ちゃんちゃん。


ちゃんちゃん。
TOP
1/18 今日はセンター入試だな。

昨年は娘がセンター受験。
お父さんはライブ。

今年は休日出勤…。

おっと、愚痴パターンに入りそうなので、ここでやめ。


で、医療ドラマ。

チームバチスタはまだまだ展開がわからないミステリー。

ここまで映画バージョンとキャストが違うのも面白いよね。
阿部寛と仲村トオルの白鳥はどちらもやなヤツでおもしろい。
竹内結子と伊藤淳史の田口は竹内さんのほうがいいな。
笑えるのが尾美としのり。
ジェネラルルージュの映画バージョンとTVバージョンのアリアドネに別役で出てる。
ジェネ〜と言えば、映画は堺雅人でTVバージョンは西島秀俊。
ジェネ〜はTVのほうを先に見て、その時の西島秀俊がかっこよくって、ファンになってしまった。
(あ、ワシはノーマルです)
第一話から早速、ER関係で登場してくれて、ウキウキッとなった(あくまでワシはノーマルね)のだが、
ついてきた看護師さんは無名の人だったので、卒業生扱いか?
堺雅人はワシのファイルからは外れてた人だけど、ジェネ〜の映画を見てこれまた気に入った。
(何度も言うけど、ワシはノーマルだす)
このひとは視聴率男として確固たる地位を築いているので、TV版には顔を出さないだろうな。
ってか、出たら混乱するわ〜、あんた何役〜?

TVと映画で展開もびみょ〜に違うので、どちらもお気に入りだ。
ってか、TV版を全部見直すには力がいるな。

で、最後と言われる映画はTVバージョンのキャスト。
楽しみ楽しみ。


で、DMAT。
主役は関ジャニの大倉何とか?知らない。
災害派遣医療チームのドラマ。
主役の大倉が葛藤やら何やらを乗り越えて成長していくパターンであろうと思われるが、
テンポの遅さがネックだな。
おねえキャラの入った佐藤二朗のサクサク感がいいねぇ。
ま、加藤あいが出てるからいいか。
(ね、ワシ、ノーマルでしょ)


さて、医龍のほうは…。
いやぁ〜。
とんとん拍子に話が進んで、ホントに役者がそろって、これからかな?
でも、上半身裸の医者が手術のイメージトレーニングを夜な夜な屋上でやってる病院には行きたくないって。
天才外科医なら、救命病棟24時の江口洋介のほうが好きだな。
(いや、好きってのは違う意味だからね)

DMATと医龍。
同じ夜に立て続けに二本も医療関係見たくないっていう話もちらほら。
DMATに至っては、低視聴率で早期打ち切りか?っていう噂も。
ま、我が家の場合、どちらも録画して時間があるときに見ているから、全然気にならない。

それと、視聴率。
あれって、リアルタイムで視聴している番組がけだってね。
気になるドラマと気になるバラエティがあったとすると、
ドラマを録画して、バラエティをリアルタイムで見る。
そうすると、バラエティの視聴率が高くなって、ドラマが下がる。
ドラマの制作費が削られる→ドラマが面白くなくなる。
っていう、負のスパイラルが発生しているらしい。
テレビ業界も大変だ。


そういえば、つれあいが何気なく録画予約してた「S」、つれあいが何気なく見てた。
何気なく見てたら、ハマった。
も〜ありえんシチュエーションのオンパレードに大笑い。
最高。
吹石一恵も出てるしね。
TOP
1/11 いやいや、楽しみ楽しみ。

何でかって?

ワシは医療もののTVドラマが好き。
それがなんと一月から週に3本始まった。

チームバチスタと医龍、DMATだ。

あの手のドラマに限らず、実際の現場を知ってる人にとっては、
あり得ないシチュエーションや端折り方がてんこ盛りで、とっても失礼なものが多い。
うちの職場がドラマ化されても同じだろう。
素人にこんな風に見られるなんてってな感じで…。

でも、ドラマはドラマ。
理想は理想。
偽物は偽物だ。
実際に従事されていいる方達には勘弁してもらおう。



偽物と言えば、年明けてから発見したのがこれ。
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━━ !!!!!

そばどん兵衛だ。

そばどん兵衛を冠するには出汁が上品すぎるな。

やっぱり、チープな食感の麺と化学調味料満載の出汁があってこそのどん兵衛だな。


ちなみにこっちも出てたので買ってみた。


麺は以前の袋どん兵衛と比べると、赤いきつねの麺のツルツル感に近い。
出汁はそばと同じく上品だけど、ちょっと臭い。

前の袋どん兵衛のほうがどん兵衛だ。

やっぱりカップ麺はカップ麺。
インスタントラーメンはインスタント−ラーメン。
インスタントを超えようとしてはいけないよ。

やっぱり偽物は本物の偽物でなきゃ。
TOP
1/4 いやぁ、とんでもなくぐうたらしてしまったよ。
喰っちゃ、寝、喰っちゃ、弾き…来週からのの仕事が不安だ。

リハビリのためのロスタイム(死語?)が必要だな。

さ、2014年初通常更新だ。
今年もよろしく。
昨年はここで愚痴ってばっかだったけど、
今年はできるだけ愚痴らないようにしよう。
できるだけね。


さて、皆さんへ。



で、子どもたちの帰省ついでに、恒例のうどん・映画・一鶴ツアーだ。
でも、映画の時間が早かったので、今回はうどん無し。



映画は「かぐや姫」
とにかく「姫」の顔が娘そっくり。
つれあいもそう思ってたらしい。
ただ、上映中、その場その場での感想は小っちゃい子以外は御法度。
あとでみんなで確認しよう。

でも、後ろのアベック(死語?)がことあるごとに小声で感想を述べやがる。
ウチの家族みんなが気がついててイライラしてたらしいけど、
娘なんか慣れてしまって、ほぼ副音声の気分で流してたらしい。

後半、ややシリアス気味の流れになってきてからはやっと静かになってくれたよ。
やれやれ。

エンドロールが始まるや否や席を立とうとする雰囲気のそのアベック(死語?)。

エンドロールがすべて終わってから席を立つのが我が家のルールなので、
先に立たれると、どんな奴らかチェックできんじゃん。
顔でも拝んでやろうと思ってたのに…。

その瞬間、ポップコーンとドリンクカップを床にぶちまける音。
女性のほうからの音だ…。
そのまま、そそくさといなくなるかと思いきや、最後まで動かなかった。

エンドロールが終わって、明るくなって、さてさてと立ち上がるときに後ろの席をチェック。
なんと、ワシと同年代のカップルだ…。
どおりで後ろから何となくおじさん系整髪料のにおいがしたわけだ。

映画は黙ってみ見ようね。



あ、映画の感想?
ウチの娘がしばらくは「たけのこ」と呼ばれてたよ。
TOP
1/1        はいはい、明けました。今年もめでたくしましょう。

TOP