管理人NKJのひとりごとバックナンバー
ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ
ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ
ひとりごと2014年へ
12/26 | 世の中、クリスマスだ〜、年末だ〜と大騒ぎ。 いいね、大騒ぎ。 ワシも大騒ぎしてきたよ。 BNK。 みなさんも肝臓を労りつつ、飲んで飲んで飲みまくってくだされ。 さて、世の中、スターウォーズだ〜、年末だ〜と大騒ぎ。 いいね、大騒ぎ。 ワシはまだ見てないよ。 息子はいったらしい。 面白かったって。 今回のスターウォーズで気になったのはBB−8。 ボールの上にお椀が逆さに乗っかってて、クリクリ動くヤツね。 アイデアもそうだけど、CGもすごいなって思ってた。 あれ、実物なんだね。 どういう仕組みなんだ? 気になる〜。 AMAZON見てたら、スマホで操作するおもちゃがあんじゃん! 2万越え…。 どうせ、1日で飽きるだろうな。 それに2万はキツイ。 レビューを読んでみた。 くわしい仕組みはわからんかったけど「頭が取れる」というひと言が。 ってことは、ボールの内側に水平を保ってる駆動系があって、それと頭がマグネットでくっついてる。 そうすれば、ボールがどんなに自由に回っても頭は一定の位置で、 マグネットの部分も回転できれば頭を回せる。 な〜んて考えながら、さらにAMAZON見てたら、安いのあんじゃん! 8000円台。 脳内サンタさんがポチっとな。 で、届いたよ。 早速開けてみる。 まずは駆動部。 上部にある灰色の扇形のヤツにマグネットが付いてて、頭がくっつく。 黒いのが駆動部(結構重い)で腕も付いてて、ボールの中で動くようになってる。 そう、ボールの中で車が動く仕組みだ。 上下にあるのがタイヤ。 これがそれぞれ回転することで、前後進、右左折、回転ができるわけだ。 戦車と一緒。 定常旋回だ。 そっか、頭がくっつくところが回らなくても駆動部が定常旋回すれば、頭が回っているように見えるんだな。 で、パイルダーオン(古っ!!)。 なるほど、こうやって見ると、意外と簡単。 ま、そんなもんだろう。 後出しじゃんけんは全体勝てる。 思いつくことが肝心なわけだな。 で、電池を入れてみた。 あとはボールをかぶせて、カチっとねじったら完了。 スイッチがなく、ひっくり返したらON。 安いほうなので、しゃべらないと思ったら電源が入ると「〇$%&▲」ってしゃべってる〜。 OFFはオートパワーオフ。 時間が来るまで定期的にいごいご動いて「〇$%&▲」ってずっとしゃべってる。 これはこれでかわいい。 うるさいけど。 で、その物音に気づいたこじくん。 「にゃににゃに〜?」 安いほうだから、動きはぎこちなく、止まったらフラフラ。 これはこれでまたかわいい。 5分で飽きた。 今日が2015最後のうpだね。 みなさん、酔いお年を〜(^O^)/ |
12/19 | 急に寒くなったね。 気温の変化に体がついて行かなくて体調崩さないようにね。 う〜ん。 ワシって優しいな。 そう。 まわりの人の体調なんかも常に気にしていかなきゃいけないんだ。 ストレス相談とかメンタルヘルスとか…。 職場に1冊の本が送られてきた。 メンタルヘルス(実態と予防・対処法)だって。 帯には「心がダウンする前にぜひ読んでいただきたい一冊です」だって。 そういえば、ワシと同じように4月に転勤したつれあいに贈られたお餞別にウケたウケた。 ![]() ま、スタッフの健康管理も大切な職務だ。 仕事だから、疲れたり、ストレスがたまったりは当たり前。 でも、極端だったり、一人で背負い込んだりはよくないね。 そんな職場にしてはいけない。 皆、ストレス感じながら、疲れながらも、それにつぶされない職場。 心も体も健康でいてほしいね。 時間があったので、読んでみた。 真面目な人ほど「○○しなければいけない」と思い込みがちなので〜 真面目な人ほど「□□しよう」と自分を追い込んでしまう傾向にあり〜 真面目な人ほど▲▲しがちで〜 真面目な人ほど… 真… ワシって… 10ページほど読んで、ワシの心が折れた。 ![]() TOP |
12/12 | さてさて、先週のREDBOX、なかなかの実力派揃いのイベントだったよ。 リハからそのレベルの高さに圧倒されて、トップバッターでよかったよ。 うん。 前座。 前説みたいな。 で、魔物。 やっぱりいたね〜。 まずはリハでギター持ってステージに上がろうとしたとき。 なんか足元でちゃり〜んっていう音がした。 音がしたあたりを見ると、ナットが落ちてる。 何のナット? ワシのナット? ふと見ると、シャーラーのロックピンのナット(ネック側)だった。 やばいやばい。 あとでしーななさんに報告すると、「そうそう、シャーラーってよくあるのよね〜」だって。 で、本番。 実力派揃いのイベントなのでかなり緊張気味で前半のえじー君(六弦くん改名)セットはミスばかり。 声は出んわ、小節数間違えるわグダグダ…。 間違えればさらに緊張と吹っ飛んでいく自信の悪循環。 これを魔物のせいにしてはイカンな。 反省しきり。 後半のしーななさんセットもノーミスというわけにはいかなかったけど、結構楽しめたよ。 そのしーななさんにも魔物のワナが…。 いつものMUSICMAN EVH改を使用のしーななさん。 リハの時からワシも気になってたのが、アームのプラプラ。 EVHはアームがくるくる回るのが楽しい。 プレイ中、たまにクリンってわざと回したりして楽しむのだ。 それがリハの時、なんとなくその動きがぎこちなく見えてた。 確かに見た目に違和感があった。 でも、弾いてる側じゃないんであまり記憶にも残らず、本番後半。 曲と曲の間にしーななさんが待ったをかける。 で、手元に置いてあった六角レンチで修復。 「持っててよかった〜」だって。 原因はギターケースに入れるとき、アームを外したんだって。 で、つけるときにちょいときつく絞めたみたいだって。 大けがにならずに再開できてよかたよかた。 中座してしまったけど、レベルの高い演奏を見られてよかたよかた。 ワシ個人としては、魔物のせいを言い訳にできない反省しきりのイベントでした。 TOP |
12/5 | さてさて、12月だ。 明日はイレギュラーのライブ。 しっかり楽しんできますよ。 で、最新機器の感動を。 長くつきあってきたブルーレイレコーダに異常が…。 ワシはテレビを見るのが大好き。 でも、夜遅くまで見られない。 早く寝るいい子なのだ。 だから、予約して休みにまとめて見る。 つれあいも同様。 ってか、つれあいのほうが予約数は多い。 だから、ブルーレイレコーダーは必須のアイテムだ。 そのデッキが調子を崩しだした。 ちょっと前、HDDから異音が聞こえだしたのだ。 録画するとき、再生するとき、消去するとき。 んっ、んっ、んってね。 そろそろ、寿命かな〜と感じてた。 ま、異音だけで具体的な不具合はまだまだだったから、そのまんま。 それがひと月前くらいから、録画自体がおかしくなってきた。 録画リストを見るとがっちりマンデーが3つ録画されてる。 よくよく見ると、1分、2分、27分と録画されてる。 ドラマを見ると、途中で画像が乱れたり、最後まで録れてなかったり、ラジバンダリ(古っ!) ちょっと、ストレス気味。 で、今どきのブルーレイレコーダーはどんなんだろうとAMAZONで検索。 なんとっ! 6チューナーっ!! 今までは2チューナーだったので、録りたいのが3つあるとどれかを断念してたけど、 6チューナーっ!!我が家では十分な数だ。 HDDの容量が2TBっ!! 今のが500GBほどだと思うので単純計算で4倍だ。 ま、金出しゃ、なんぼでもいいやつかえるわな。 んっ? 8万? 今のが展示処分品で8万弱…。 何という時代だ。 もっと安いとこ見つけたよ。 7万。 即、ポチッとな。 で、先週届いたよ。 箱を開ける前に気がついた。 Wi−Fiがつながる? スマホで見られる? ふ〜ん、外付けの機器は知ってたけど、もう、そんな機能も内蔵されてんだ。 4Kコンバート?これは知らん。 ま、TV自体が4Kじゃないから、関係ないね。 ってことで、早速接続。 前のヤツも大事な番組は残しているので、一応つないでおこう。 HDDが逝かれる前に円盤に焼いとかなきゃね。 で、新しいデッキ、Wi−Fiに繋いでみた。 YOUTUBEが見られるよ。 しかも、思ったより画像はいい。 大画面で見たら、もっとガビガビになるのかと思ったらそうでもない。 ついでに、スマホで見られるヤツをやってみた。 スマホにアプリ入れて、何とかクラブに加入して(4月までは無料みたい)、 早速、スマホで確認。 ま、マジっすかー。 見れるんじゃ〜。 次の日、職場に行って試してみた。 前の晩録画した番組が見事に再生できたよ。 でも、Wi−Fi環境じゃないから、パケット料金がとんでもないのかな? ってか、この機能誰が使うんだろ? 都会で電車通勤で1〜2時間かかる人にはよさげな機能か? 特にワシみたいなテレビ大好きっ子にはね。 でも、ワシはいくらテレビ大好きでも仕事中に見るわけにもいかないから、試しただけでおわりかな? この秋のドラマ、ワシはあんまりハマってないのでつれあい用に買ったようなもんか。 あ、下町ロケットはいいね。 上手くいきすぎるんだけど、 明日は仕事かぁ〜と嫌な気分になる日曜の夜、ちょっと頑張る気持ちになるドラマだな。 前編をもっとじっくりしてほしかったね。 後編を急ぎすぎた? ま、あとは次の番組改編に期待しよう。 TOP |
11/28 | 急に寒くなったね。 この気温の変化で体調崩さないようにね。 で、先週の続き。 何だっけ? マイナス発言を自重することの再認識だよ。 古くからここへ来られてる方にはワシの愚痴にいやいやつきあってもらうことも多かったけど、 読んでもらえる範囲も限られていたので結構、日頃のストレスをここで発散してたわけだ。 ネット上では隠密行動(マナー違反と思いつつ…)だしね。 ただ、だんだんに隠密行動というわけにもいかない感じがワシのまわりに起きている事に気がついた。 最近で言えば、先週のイベント。 職場周辺の地域を巻き込んだ、イベント。 軽スポーツを楽しんだり、お年寄りの踊りや民謡を楽しんだり。 そんな手作りのイベントなんだが、そのステージにいわゆる「親父バンド」が出たわけだ。 バンド名から、ブルースな感じの大人な親父たち。 イベント前夜にリハがあってF氏の手伝いをしたわけだ。 構成はDr、Key、B、G1、G2にVoの6人オジサンズ。 年齢は確実にワシより上。 ワシはあくまでもイベントスタッフのお手伝いという仮の姿で対応。 F氏の指示に従い、マイクを準備。 Gさんたちの機材をこっそり確認。 G1さんはテレキャスにフェンダーアンプ。 G2さんはレスポールシェイプにフェンダーアンプ。 いかにもブル〜ズメンだ。 しかも、G1さんはコンパクトエフェクター3つのうち、ひとつがTS(たぶん)。 さらに、そのTSがモディファイ品。 う〜ん、なかなかの強者とみた。 ただ、気になったのがKeyとBはライン。 G2本は中音で。 一番やっかいなヤツ。 エアミキサーっていうヤツ。 F氏がいくらがんばっても、G2本はまんまアンプの音なので 本番でバランスが崩れてたら演るほうも聞くほうも最悪。 しかも全責任はオペ担当と誤解される。 実は、2年前にワシも経験あり。 似たようなイベントに合唱隊とGで参戦したとき。 このときは自分用にJCにつっこんで、外音はZOOMG3から卓へっていうパターン。 しかも、リズム隊もほしいという合唱隊のリクエストでZOOMのドラムマシンを使った。 そのときも「リハ」があって、オペさん(プロ)がやってくれた。 でも、合唱隊はいない、Keyもいない状態(毎年そうらしい)のGの音出し確認とドラムマシンのバランス確認。 で、本番。 合唱隊は人数のわりに声が小さく、マイクは58がいわゆる集音マイク風のセッティング。 途中からなにやらオペさんのリーダーがこっちに視線を送ってくる。 そう、ステージ上の一段高いところのJCの位置が観客の耳の高さなので直に耳に届いている様子。 さらに中音がでかくて、合唱隊の声が小さいので、 フェーダー上げるとJCの音を拾ってしまうようだ。 と弾きながら想像する。 おかげで間違えたよ。 こっちも弾きながら、JCの操作なんてできんからGのボリュームを絞ったけど、 やや小さくなっただけで、歪みが弱まっただけ…。 ってな感じの失敗談。 というわけで、どうみても素人のお手伝いがGのお二人さん(たぶん年上)に 生意気なことを言わなきゃいけないという状況になったわけだ。 もちろん、みなさん穏やかな感じのおじさん達ばっかりなんでケンカにはならないと思うのだが…。 で、リハ開始。 1曲やってみる。 案の定、Gがでかい。 G1さんとG2さんのバランスが悪い。 Bは卓で調整。 2曲目が終わったところで意を決してアドバイス。 「何?このトーシローが!」と思われないように、 「上手のギターさんと下手のギターさんのバランスがよくないようですが…」 と箱のオペさんが言ってるようなセリフを借用。 「あと、下手(G1)のギターさん、ちょっとバッキングが…。 アルペジオのあたりはちょうどいい感じだったんですが…。 あと、最後はTS踏まれましたよね、ちょっとTSのレベルを下げられたほうが…。 アンプがちょうど観客の耳の高さなんですよ〜。」 ってな感じで、ちょっと知った風な言い方でおそるおそる…。 「あ”〜ん? ごぅるらぁ〜? なめとんかぁ〜! っしゃぁ〜」 と言われることなく、リハは淡々と進む。 アンプ自体は歪んでいないので、G1さんは手元で下げてくれたみたい。 曲の途中でG1さんに親指立てる。 で、終了。 いい感じのバランスになったので、 「○○のときのバッキングのバランスがいい感じでした。 あと最後のソロのバランスもバッチリです〜。 TS、モディファイですか?すっげ〜。」 って、フォローしといた。 あ、お世辞やお愛想じゃなくてね。 あのあと、おじさん達はどんな会話をしたんだろう〜。 知ったかぶりのヤツに何か言われたって思われてんのかなぁ〜。 ま、本番、いい感じのバランスになればいいや〜。 で、本番の日。 会場の外でスタッフと話をしていたら、Bの方が近づいてきた。 Bさん「あ〜、アルSさんと知り合いなんよ〜。」 ワシ「へぇ〜、そうなんすか。」 Bさん「KIZZとBBっていう箱でやったことあるんよ。」 ワシ「あら、それはそれは。」 Bさん「この前のOZIFEST行ったんよ〜。KANKOHENやったっけ〜。」 ワシ「あっら〜、そうなんっすか〜。こりゃまたお恥ずかしい限りで〜。」 Bさん「オジオバのKさんも知っとんよ〜。」 ワシ「あ〜そうなんっすか〜。私、小中の同級なんですよ〜。あとでわかったっていう。」 Bさん「あの人はD高校じゃったっけ?ワシHなんよ〜。」 ワシ「え〜!ほんまっすか〜。私もです。」 Bさん「何期生?」 ワシ「〇期生です〜」 Bさん「あ〜、一個下か〜。Yって言いまんねん(とは言わなかったけど)」 ワシ「NKJと言います。これからもよろしくお願いします。」 ってな感じで音楽は人を繋ぐ。 いいことだ。 この日のYさんに限らず、外のいろんな方とつながりを感じる今日この頃。 いいことなんだけど、 隠密行動をとっていたワシにとっては、 職業も知られ、 職場も知られ、 たぶん、ここも知られ、 このひとりごとがひとりごとになってない状況に来ているのを実感したわけだ。 外濠がじわじわと埋められている感じ? いつかはもっと多くの人にばれてしまうことも想定して、 日頃の鬱憤をここで吐き出すのは控えようと大人の自覚が高まったのでありました。 TOP |
11/22 | はいはい。 またまた予告通り、休日出勤の遅刻うp。 職場も変わり、役職も変わったので致し方ないこと。 何かの役に立っているはずと信じて今日は筋肉痛のおじさん。 筋肉痛の理由。 これはあとで。 昨日は職場のまわりのいろんな人たちを巻き込んだ年に一度のイベント。 これ系のイベントは初めてのワシ。 職場のまわりの町内や各種団体が軽スポーツ大会を開催したり、 軽食の露天やフリマを出店したり、文化的イベントも。 そのイベントの事務局がワシ。 イベントと言っても、何かしらの利益を得ようというものではなく、あくまでも「交流」がメイン。 いろんな人たちが各担当ごとに関わってくれているけれど、 この職場に来たばっかりの人間が事務局ってのはキツかったね。 全く知らないイベントの運営を、お初です〜っていう方々と同等に事を進めていくわけだ。 それを理解してくれてる身近なスタッフ数人は色々支援をしてくれてとてもありがたかったが、 ほとんどの人は「事務局」という肩書きだけで何でも知っているふうに思われてんだもんな〜。 去年はこうだった… いつもはこうだから… 前任者は… いやいや、知らんし…。 いやいや、あまり後ろ向きな発言はしないよう心掛けよう。 これも昨日のイベントを通して決めたこと。 理由は来週。 今日は筋肉痛の理由からいこうか。 事務局なので、イベントが始まったらあとは全体を見ながら、おあいそしながらウロウロしてればいい。 来年に向けて課題や改善点を見つけられたらもっとかっこいい。 でも、一番気になったのがやっぱり文化的イベント会場のPA。 「交流」がメインなのでPAはもちろんノーギャラが基本。 だから、プロにお任せでのほほん…というわけにはいかないのだ。 今までの職場ではワシのイベントセットでまかなっていたのだが、 ここにはワシを遙かに上回る機材(桁違いという言葉の意味が初めて分かった)と 知識を持っているスタッフF氏がいるので、丸投げ。 今まですべて彼一人でやってきてたみたい。 もちろん、他にも担当者がいてイベント自体はスムーズに進んでいく。 ただ、「スムーズ」にいくには各出演団体のセッティングの速さにかかっていることを知っている人間は少ない。 当たり前のようにマイクがあり、当たり前のように音が出て、何の違和感もなく観客は聞いている。 その「当たり前」を作るためのオペレーター。 音響のことを知らない人は絶対触りたくないと思う機材とケーブルの量。 あ、全く知らない人は善意で手をだして余計足手まといになったり(T-T)、 ケーブルをぐるぐる巻かれたり(T-T)、壊したり(壊れたことに気がつかない(T-T))。 善意なので、こちらも何にも言えない。 意地悪じゃないんだけど、手を出さないでほしいって言っちゃう。 っていうパターンか。 ってなことで、お手伝い。 F氏と比べると足元にも及ばない知識のワシは彼の仕事を代わりにできるはずもないので下僕となり、 かり出されたバイトのごとく働いたのだ。 だって、車に積んだ機材を家に帰って部屋に入れるのがF氏の最後の仕事だもんな〜。 こんな事知ってんのワシだけだもんな〜。 で、筋肉痛〜。 TOP |
11/15 | 予告通り、昨日も休日出勤。 今回は回復措置があるので、不満はないよ。 来週は回復措置無しのイベント会場お手伝いなのでうpはまた遅れるよ〜。 で、昨日は午前中で帰宅(とはいっても職場を出たのは13時過ぎ〜) 家で朝飯(朝抜きだったのだ〜)喰って、木こりと戯れる。 ってことで、ちょこっとレポ。 まずは基本スペックから。 1 ヘタクソ 2 いい機材を使うと上手くなると未だに信じている 3 そんなにたくさんのアンプの経験なし(初チューブアンプは2000年PEAVEY5150中古購入時) 4 語彙が少なく、表現がヘタ という、ワシのスペックを前提に…。 あ、皆さんご存じか…。 で、基本スペックから 1 MUSICMAN EVH(黄色)の直…以上。 PEAVEY5150と比べちゃいかんのだが、 もし、プリ管の本数で歪みのきめ細やかさが違うとするなら、 やはり、3本で5150と同じジューシーさを期待するのはちと無理だったかな。 5150だとゲインが10時以上にしても歪み方が変わらんもんね。 あとひといき、ヂュ〜ンとかヂョワ〜ワ〜とした感じが欲しいってのは贅沢? ただ、味付けは5150に似た感じ。 同じ3本でもJETCITYやBOGNER ALCHEMISTよりは好みの感じだ。 思ったよりローが出るので(もちろん、5150キャビのせいも大いにあると思うが)、ややもすると下品にブーミー。 ブリブリ下痢下痢。 レゾナンスを下げてちょっと締まった感じ。 ハイとプレゼンスを2時くらいまででミッドを8:30時くらいにしてやると中々好みの音になったよ。 ミッドを上げるとアンサンブルの中で抜けはよくなるんだろうけど、どうも好きになれないね。 で、今はこんな感じ。 でも、クランチチャンネルの歪みはホントにクランチなのでワシの欲しいところまで来てくれない。 「バンドでギターを弾くときは」ソロとバッキングで音量を変える。 こういった2cH仕様で基本、アンプ直の場合はクランチチャンネルをバッキング用にしてる。 で、前回の練習でそれをやってみたんだけど、バッキングがイマイチだったなぁ。 5150だとほとんどかわらないので(ってか、クリーンが作れないっていう話)これまたプリ管の数なのかなぁ。 ま、本番の時の切り替えについてはループにボリューム噛ませようかと考え中。 JETCITYで作ったヤツを改造して使えばいいや。 あ、それからW数の切り替え。 見事に音量が変わるね、1Wにするとハイも落ちるけど。 20Wでポストゲインが7時みたいなビミョ〜なヤツよりも 3とか4に上がってるのを見るのは気分的にいい感じ。 今のところは、5Wで遊んでるので8時頃? もちろん、自宅では小さめの音だす。 ちなみに、前回のスタジオ練習の時は20Wで12時頃。 音量的には十分かな? あと、今はMUSICMAN EVHの黄色で試してるんだけど、 違う色、フランケンに換えるとどうなるかとか、JEMや息子のPRSだとどうなのかとか、 歪み系のエフェクトを前段に入れると…なんかも試してみたい気がするね。 ってな感じで、まだまだ弄り足りてないミニ頭。 まだ、電源にトランスかましてないから、これもどう変わるか。 もっともっと遊んでみよう。 といいつつ、出し惜しみ〜。 だって、ホリデーギタリストだも〜ん。 TOP |
11/7 | やっとネタらしいネタが来た。 待ちに待った木こりのミニ頭の到着だ。 で、ただ今練習が終わってただいまの時間。 そう、練習に持って行ったのだ。 先日から風邪気味で喉の調子がよくなかったし、 しーななさんがお休みなので、 今回の練習はミニ頭のお手並み拝見ということでギタリストとして参加。 その感想やらをHOTなうちにと思って11/6の26時に執筆中。 だって、明日も午後は休日出勤(出張)明後日も早朝から出勤なのでいつうPができるか分からんし〜。 音家に入荷したのが11/2でその日の晩には発送の連絡。 我が家には11/3の20:30に到着。 次の日はフツーに勤務だったので、風呂に入ってた時間だったのだ。 この件に関しては酔った勢い&つれあいには内緒…のブツではないので以前から、 「これは買うからね〜」 「買ったからね〜」 「日本に着いたからね〜」 「発送されたからね〜」 「今晩来るかな〜」と逐一報告してたので、風呂に入ってたときに彼女が受け取ってくれたのだ。 つれあいが風呂のドアをコンコン。 「アンプ来たよ〜」 「よかったね〜」 「ちっさいね〜」(風呂に入ってるワシの股間を見て言ったわけじゃないよ、たぶん) 「あ、ありがと〜」 うん。 やっぱり、何事も隠し事(股間じゃないよ)があるとないのとでは精神衛生的にちがうわぁ〜。 で、風呂の時間ということは当然ワシは完全できあがり状態。 したがって、厳かな雰囲気でご開帳〜というわけにもいかず、その日の晩はこじろうが番をしてくれたよ。 で、次の日。 風邪気味で体調もすぐれなかったので定時退庁。 なぜか家に着くと元気になった。 ってことで、ご開帳。 でもホント、しんどかったので10分ほど音出し。 キャビはPEAVEY5150。 いいじゃん。 うん。 ん? もちろん、出し惜しみ〜。 こっから休日出勤ばっかだも〜ん。 TOP |
10/31 | 音家さんからお手紙着いた。 例の6505miniの入荷が早まったって。 前回のお手紙だと10月→11月17日 これが11月2日だって、あと少しじゃん! ま、そっから岡山までエッチラオッチラだろうから、も少し時間がかかるのかな? 楽しみ楽しみ。 そう、楽しみといえばひと月前くらいにスマホに入れたアプリ。 COCOLOLOっていうやつ。 カメラに指を当てて、血管の様子からストレスチェックと元気度が測れるという優れもの。 元気度がぐったり〜理想までの8段階であらわされ、カレンダーにも記憶してくれる。 健康カプセルゲンキの時間っていう番組でやってた。 で、ちょっと時間があるときにチェックしてみるのが楽しみ だった。 だって、 何回やっても「ぐったり」か「ややぐったり」から変わったことがないもん。 ![]() 朝起きて「ぐったり」、昼ちょっと調子がでてきて「ぐったり」…そろそろ帰ろうか「ぐったり」…。 なぜかストレスチェックはリラックス度のほうが70%を超えてる。 たまに「ややぐったり」の時のほうがストレス度が高い。 「無理をしすぎないこと」だって。 それこそ、無理。 無理しないもん。 だから、しすぎるなんて絶対無理。 モットーは「倒れる百歩前に休む」だからね。 なのにぐったりだって。 ま、キモチ証明書を発行して、まわりにアピールできるかな? さて、いつになったら「理想」になるか楽しみ楽しみ。 TOP |
10/24 | 朝晩めっきり寒くなったね。 うちはこたつ出したよ。 う〜ん快適快適。 夏の終わりの話。 こじろうの去勢をしたよ。 ビフォアタマタマ、ご自慢のプリプリタマタマ。 朝イチで病院へ行く。 そのまま仕事へ行って、帰りにお迎え。 おにいちゃんのむさしのときは一晩お泊まりだったけど、今は日帰りだって。 ミカンネットに入れられて、おとなしくしてた。 帰宅直後。 まだ麻酔が切れてないのか、痛いのかふらふら歩くこじくん。 後日、ふとこじくんの股間を見ると、ショボショボのタマタマが…。 アフタマタマ〜。 どんな手術したんだろ? タマタマは変わったけど、相も変わらずイタズラ大好き、お兄ちゃんにちょっかい出しては叱られるこじでした。 はい。 種切れ…いや、ネタ切れです。 TOP |
10/18 | いやいや、今年になって遅刻が多いね。 土日に無給、無給の仕事が多くなったのでごめんなの〜。 こんなの買った。 ニコチンやタールが激減するらしい。 だって、吸えないもん。 そう、トラスロッド用パイプレンチだ。 EVHには必要ない代物なので、はじめて買ったのだ。 ふつ〜、ギターを買えばついてくるおまけの工具。 この春就職した息子、勤務地が学生時代のアパートから通えるところだったので、 就職のための引っ越しが必要なかった。 でも、9月にいきなり静岡に転勤。 ってことで、3月末に断捨離しなかったものを一気に我が家へ送ってきた。 その中に学生時代に買ったPRSがあったのだ。 なぜか弦を張ってない。 このまま放っておいたら、ロッドが勝って逆反りするじゃん…と思ってネックを見ると、見事に順反り〜。 なんか大変な事態になってんのか〜? ってことで、早速弦を張る。 もう、何年ぶり? 裏から通してペグへの巻数気にしながら張るっていう作業…。 もう、30年間フロイドローズ機しか使ってなので面倒くさい面倒くさい…。 はい、できあがり。 反り具合を見てみる。 がが〜ん! 写真ではわかりにくいけど、こりゃかなり順反ってます。 12F以降の弦の離れ方でわかるかな? なるほど、これじゃ弾けないから、弦を外してたのか〜? ってことで先ほどのレンチの登場〜。 ない〜。 そんなわけで初購入。 改めて、EVHのあのロッドのシステム(なんていうのかな?)、いいねぇ〜。 ってか、あばれる君なんだよね、EVH。 で、早速くるくる。 最初の90度くらいまでは全く手応えがない。 そっからグッと負荷がかかってくる。 こっから効きだすのかな? そっから30度くらい回してみる。 1週間放置。 アフターの写真は無しね。 戻ってきた戻ってきた。 でも、やや順なので、もう15度くらい…。 で、1週間放置。 (1週間もいらないんだけどね、土日にしかできないから…) もう一息? でも、弦高が高い(ワシが気に入らない)のでフローティング(ワシ嫌い)の調整とサドルの調整遊んでみようかな〜。 そういえば、息子のMarshallのちっこいアンプとG5も来てんだ〜。 TOP |
10/10 | お食い初め。 子供が一生、食べ物に困らないように願い赤ちゃんに食べ物を食べさせる儀式だ。 百日(ももか)のお祝いとも言うらしい。 百日生きてこられてありがとうっていう意味もあるらしい。 知ったのは、もちろん我が子が産まれてから。 それを知ってから、我が家では誕生日の朝には「おめでとう」じゃなくて、 「誕生日(今日まで生きてこられて)ありがとう」だ。 今日はワシの「ありがとう」の日。 今年、職場も変わり、ボスは初勤務地での先輩。 3つしか違わないから、今でも友達感覚なのがいいのかわるいのか…。 で、たまたま雑談してたときのこと。 ワシの母の葬儀の話。 もう、20年以上前の話。 ふと、気がついた。 お袋が死んだのは52歳のとき。 ワシ「あ〜ワシ、お袋と同い年じゃぁ〜」 ボス「そうじゃ〜。もうそんなになるんじゃな〜。」 ということで、今日からはお袋より年上になります。 お袋の生きられなかった分も生きていきます。 だから、余計に「ありがとう」です。 ちなみに、ウチのボスの誕生日は明日です。 前の職場のボス(これまた初勤務地での先輩)も明日です。 TOP |
10/3 | いやいや、シルバーウィーク明けの怒濤の2週間。 シルバーウィークにボケボケしてた罰があたったのか、土日勤務、代休なし、超超過勤務で手当なし。 弱音を吐きそうになったよ。 そんな2週間なのにネタがない。 ってか、ネタになりそうな話題はたくさんあったけど、 そんなこと考える暇も余裕もなかった。 文章にする時間と心の余裕がなかったのだ。 ってことで、残念な話をひとつ。 毎朝お世話になっているアイテム。 何十年もずっと朝はパン食だったのに、 4年ほど前からご飯になった。 これはたまたま朝パンを買い忘れて、つれあいのご飯を食べたから。 これがパンよりも腹持ちがよかったので、そのときからずっとご飯。 ワシがご飯なんて…。 ご飯を噛むなんて…。 もちろん、TKG。 そう、TKGは飲み物です。 おかずは生協のたまごスープ。 はい。 朝ご飯は飲み物です。 で、TKGにかける醤油。 5月につれあいがこんなの買ってきた。 かけてみた。 飲んで(食べて)みた。 なしの味はなっしー。 そのTKGなっしー醤油がなくなったなっしー。 残念。 晩ご飯? はい、麦とホップ、飲み物です。 先日つくったおでんの残り物なっしー。 さ、とりあえず明日は楽しむなっしー。 皆さんよろしくなっしー。 TOP |
9/19 | そういえば、先日音家からお手紙着いた。 6505miniの納期のお知らせ。 11月16日だって。 楽しみ楽しみ。 最近はまってるドラマが「民王」だ。 たまたまつれあいが録画したものを見たのがきっかけ。 この「録画」が曲者。 「視聴率」は調査対象の家庭が実際に見ているTVが何チャンネルを見ているかで数字が出るんだな。 「実際に」がポイントだ。 今時、見たいなって思ってるドラマは録画してるよね。 で、録画してる安心感から、裏番組を見ることもあるよね。 だから、局側が力を入れて作って、 とっても面白い(いい?)ものはリアルタイムで見てもらえないので意外と数字が上がらないらしい。 結局、制作費が削られて…っていう悪循環に陥ってるらしい。 (情報が古かったら教えてね) で、各局スマホで復習できるように有料でやってるよね。 これが回収につながっているかどうかだけど…。 で、この「民王」見始めは「ケッ」ってなシチュエーションだったわ。 要するに「転校生」モノ。 以前も舘ひろしとガッキーが入れ替わる「パパとムスメの7日間」ってのがあって、 それの焼き直しか〜、深夜枠じゃし〜、ぜってーつまらんなと思ってた。 今度は総理大臣とバカ息子が入れ替わったというのが始まり。 ま、入れ替わることで中身の人間の価値観で現状の課題を解決しながら何とか乗り越え、 最後にはお互いの立場を理解してめでたしめでたしというパターンだろうな〜。 深夜枠じゃな〜。 と、馬鹿にしつつ見てたワシ。 しかしっ! 小気味のいいテンポで出てくる笑いのツボ。 漢字の読めないバカ息子が中身なので総理の答弁もグダグダ。 笑いの要素(過去のヒーローが出てたりする)や皮肉がちりばめられてて見ているほうが 飽きない仕掛けが満載。 しかも、社会の弱者に焦点を当てて、 ワシのように世の中を知らないオジサンにもわかるように問題提起しながら、 解決していく(もちろんこの部分はドラマ)。 これはなかなか面白いぞとなったわけだ。 回が進んでいくにしたがってより複雑に面白くなって、どんどん引き込まれていったわ〜。 さてさて、秋の番組改編の季節、今度はどんなドラマがおもろいか。 さ、録画チェックだ〜。 TOP |
9/12 | 豪雨災害、お亡くなりになった方々には心よりお悔やみ申し上げます。 また、被害に遭われた方々、一日も早い復興を願っています。 で、今回の氾濫の原因はもちろん雨だ。 これを異常気象と考え、その原因が地球温暖化にまとめてしまう単純で危険な思考だけはやめてほしいね。 後出しじゃんけんは必ず勝てるってのを前提に素人考えをひとりごと。 氾濫のひとつの原因に「治水」はないのか? そう、行政の責任、人災だ。 そのまえに今回の鬼怒川の氾濫はこんな話もあるってのも付け加えておくけどね。 平野を流れる穏やかな川の底には大量の土砂が堆積している。 そのため、我々が想像するより川底が上昇しているのではないか?ということ。 だから、いつも以上に雨が降るとあっという間に堤防を越えてしまうというわけだ。 50年〜100年のスパンで考えると今回のような大雨は何回かあるはず。 異常気象で片付けるのではなく、 気候変動ということば考えると必ず起きる降水量として想定できると思うのだが…。 行政の立場で考えると、自分が退職するまでの30年ほどの間におきるかおきないかの大雨を想定して、 治水対策ができているかどうかだ。 ね。 昨年の広島の災害も同様。 昔からすんでいるおばあちゃんが今までこんな大雨は経験がない、土砂崩れなんてここではなかった。 といっても、たかだか80年。 あの地形だって山があって、谷があって、その先に開けた土地(扇状地)がある。 小学校で習ったっけ? ってことは、昔々から雨が降って山を削って谷をつくり、その土砂が堆積して平野をつくってきた。 あたりまえのように。 そのおばあちゃんの生きてきた80年間はたまたま大きな浸食がなかっただけなんだと。 たまたま大雨のなかった100年に生きてる者が異常気象で片付けてはいけない気がする。 今回の大雨も広島の大雨も気象の専門用語はあるわけだから、異常でもなんでもないわけだ。 その土地がどういう経緯でできたのかを考えれば、自ずから対策は見えてくると思うのだが…。 東北での震災。 「つなみてんでんこ」のことばがあるということは「てんでんこ」で生き残った人たちが残していることば。 過去にそういった津波があった証拠だよな。 で、たまたま間が空いてるのが東海、南海、東南海地震。 地震が予測できないのは周知のこと。 でも、長いスパンで考えると必ず起きる地震、 いつ起きてもいいように行政も市民も備えておくといいというわけだ。 災害が起きたら、3日間は行政は動けない。 動かない、サボってるわけじゃなく動けない。 そこは己の力で生き延びるしかないことを頭に入れておこう。 あと、災害の現場を放送するのもいいけれど、自衛隊の邪魔しないようにね。 あと、災害の現場を放送するのもいいけれど、こんなのもちゃんと報道してね。 TOP |
9/5 | 以前、タモリの「子役が『お疲れ様でした』というのは云々」という発言が話題になったね。 さっきもズムサタでやってたから、寸感を投下。 ワシが就職したての頃、 社長が「『ご苦労様』は目上の者が目下の者に使うねぎらいの言葉だ」と言っていたので、 ワシはふ〜んってな感じで聞いていた。 「ねぎらう」こと自体が目上の者がする行為だとも言われているね。 ってか、そんな固い言葉なんてもともと使わなかったから、今でも使っていない。 でも、いつの頃からか、お疲れ様〜とか、おつかれ〜とか、乙〜なんてのはよく言うようになった。 なんでか知らんけど。 ま、目上の人間に乙〜なんて使わんけどな。 ってか、どちらかというと目上の者になっちゃってるし〜。 タモリじゃないけどワシも以前から違和感を感じてた。 目上、目下とか、本来の意味とかそういうわけじゃないけど「違和感」ね。 昨日も練習でスタジオに入った。 たぶん、ほとんどの人がワシより年下の人だと思うが、 スタジオに入るなり会う人会う人「お疲れ様で〜す」の連呼。 「いやいや、知らん人からそんなこと言われる筋合いねぇし〜ワシが日中どれだけ疲れとるか知っとんか?」 とか、「いやいや、これから練習して疲れるんじゃけぇ、先に言うな!」 なんてケンカは売らんけどね。 でも、やっぱ、違和感。 ず〜っと違和感。 だから、ワシは以前から、入ったときは「こんばんわ〜」だ。 メンバーにもだ。 夜、会うんだからね。 スタッフには「お世話になりま〜す」もあるかな。 出るときはスタッフには「お世話になりました〜」その他の人には「失礼しま〜す」とか「さようなら〜」だ。 メンバーには「お疲れ〜」とか「股、来週〜」だ。 別れるんだからね。 ワシにとってはフツー。 もちろん、それを強要するつもりはないよ。 本来の意味や使い方は置いといて、使い勝手のいい言葉だからね。 こんなことをつらつらと書きながら、 「ったく、最近の若いもんは…」的な自分に歳を感じる今日この頃。 お疲れ様で〜す。 TOP |
8/28 | めっきり涼しくなりましたな。 涼しくなると例の声が聞こえてくる。 ![]() 今回は久々の岡山開催。 しかも初のイマージュ。 ワシはいつものVE−20とイヤモニ。 リハであれしてくださいこれしてくださいってのもオペ担当の方に申し訳ないので、 前もってメールで聞いてみた。 VE−20を使わせてね。 イヤモニのinputがひとつ空いてるので各パートのモニターをLINEでもらえる? すぐお返事もらえた。 ええよ〜。 レスポンスの良さもいいね〜。 楽しみだ〜。 ただひとつ心配なのが、ここには例の「悪魔」が潜んでいるのかどうかだ。 今まで必ずと言っていいほど、何らかのトラブルに見舞われるワシら…。 箱のせいなのか、ワシらのせいなのか? もし、ここでも何かのトラブルがあるとしたら、 もうこれはワシらのせいだ。 危険リスク回避のスキルが低いってことか? 危険? リスク? スキル? なかなか専門的な響き〜。 なんでか〜? 安全衛生推進者講習へ行ってきたからだ〜。 防火管理講習と比べても職種に幅がありすぎて、ワケわからん。 ただ、ワケわからんなりに感じたのは、 よく目にする工場や現場なんかはいつも危険と隣り合わせで、 そこで働いてる人たちは常に意識しながらいつも仕事されてんだ〜とか、 一見、危険なんてなさそうな小売店(のバックヤードとか)なんかにも危険が潜んでいるんだな〜とか…。 労災という言葉にほとんど縁がないので感心しかり。 バンドつながりでネット上にもたくさん友達がいて、 全員の職業を知ってるわけじゃないけれど、化学系の工場や重い物を扱う現場で働いてる方もいる。 みんなそういった危険と隣り合わせでお仕事されてんだ〜と改めて知ることができたよ。 ご安全に〜。 ![]() 休憩時間に見てたフォークリフトの実技講習。 そんな道具、持ってるわけでもなく使う場面もないのだが、なんかたのしそ〜。 講習受けてみたいな〜。 あと、床上操作式クレーン。 これもたのしそ〜。 デカイUFOキャッチャー〜。 ゆらゆら揺れる荷物を止めるコツもあるらしい。 すげ〜面白そ〜。 でもなめてたら危険がいっぱいだぞと。 いやぁ〜、この夏ふたつの講習を受けたけど、 まぁ〜この歳になって初めて知ることの多いこと多いこと…。 TOP |
8/22 | 寝屋川の事件、犯人捕まったね。 亡くなった命は戻らないけど、再犯防止のためにしっかり検証して欲しいね。 ただ、前科のある(けどまともな)人、刑期を終えて出所した(けどまともな)人への 偏見拡大につながらないように。 通販ネタの続き。 通販でやきもきしている話といえば、Peavey6505MiniHead。 音家に以前メールをした時には「数ヶ月待ってね」っていう返事だった。 これまた夏のボーナスが入ったもんだから、 しびれを切らして、 「まだぁ〜?」ってメールを送ったら、 現地と連絡がとれてないってさ。 「それって、100V仕様にするのに時間かかってんの?」って送ったら、 「未確定情報だけど10月下旬かな?あ、直輸入だよ。だからこれも勧めちゃうっ!」っていう返事とともに、 HPにうpされてたよ。 「ほしいから、カートに入れていい?」って聞いたら、 「いいよ、ただ、早いモン順だよ」だって。 ってことで、ポチッとな〜の入金。 もちろん、会社名義の口座。 ついでにメールで進められたトランスもGET(もう、商売上手ねっ)。 これはもう来ちゃった。 あ、このお店は詐欺サイト(通販という性格上、ある程度のリスクは覚悟のうえ)ではありません。 あ〜10月末か〜待つか〜。 それまでにいろいろイベント乗り越えなきゃ〜。 歌詞覚えなきゃ〜。 TOP |
8/15 | で、靴(例のスニーカー)の話。 8日にメールをしたものの、何の音沙汰なし。 注文したサイトへ行ってみると、閉鎖されてたよ。 こりゃ完全に詐欺だな。 しばらくして、そのサイトにアクセス。 復活してたよ。 こりゃ完全に詐欺だな。 もちろん、例のスニーカーも買える状態。 ってことで、「ホームページ復活おめでとうございます。その後の進捗状況はいかがでしょうか?」とメッセージを送ってみた。 もちろん返信なし。 当然、迷惑メールに登録されてんだろうな。 こりゃ完全に詐欺だな。 振込先名義が個人でキヨ モンヘイだもんな。 中の国の人か? 一応晒しとく。 http://yorkshirechat.com/ あ、アクセス等については個人責任でね。 それ系の晒しサイトもいっぱいあるね。 ま、とりあえず消費者センターへ通報しとくわ。 あんまり、集団とか地域でひとくくりにして批判するのはよろしくないけれど、 中の国の人たち、評判よくないね〜。 今までオークションでも中の国の人たちと思われる取引もあって、特に何の問題もなかったのに…。 ちなみに、送られてきた黒いスニーカー(たぶん、パチモンだろうね)、送り返して「すっきり」もあるけれど、 あれはあれで使えなくもない。 負け惜しみに聞こえる? 仕事上、革靴を履いてたほうがいい服装でさらにアクティブな場面もあったりするので、 革靴では仰々しく、かつ動きにくいこともある。 そんな場面では黒いスニーカーを履くこともある。 今持ってるのがこれまた、底がパカパカなんだな。 もちろん、ボンドでくっつけてるけど…。 だから、ちょうどよかったといっちゃあよかったのかなと…。 2倍ほど高かったけどね。 すぐに底がパカパカになったりして…。 ってなわけで、この歳になって詐欺サイトに引っかかったというお恥ずかしい話だ。 TOP |
8/8 | いやぁ〜暑い暑いね。 この時期になるとさっぱりしておいしいのが「冷やし中華」 でも、あの酸っぱさがイマイチ…っていうのが毎年の話題。 で、狭い範囲(www)ではやったのが「グリコの冷やしぶっかけラーメン」 もう何年前になるのかね。 2シーズン楽しんだ後、全く見なくなった。 残念。 今年気になったのが、 サッポロ一番(だったっけ?)の「冷やしぶっかけ塩ラーメン(だったっけ?)」だ。 しかし、どこのスーパーでも見かけたことがないのだ。 残念。 誰か食べたことある? で、これは? ってことでさっそくレポ。 永谷園の「ソーラーメン」 太陽電池で動く男達… ではなく、そうらーめん…素麺のようなラーメン。 赤と青の二種類。 冷たいラーメンの場合、油をどうするかってのがメーカーの悩みの種らしい。 確かに油がラーメンらしさと旨さを表すと言っても過言ではないな。 で、今回はどうだろ? その前に、実はこのふたつのスープに秘密が…。 袋にも書いてあるけど、家にある麺つゆでOK。 その麺つゆに香味油を入れる。 つけ麺でやなのは、途中でつゆがなくなること。 でも、家にある麺つゆなら、好きなメーカーのものが使えたり、量や濃さもお好みだ。 ちなみに我が家はMIZKANの追い鰹つゆ。 で、食す。 まずは青。 さてさて気になる油は? なかなかいい感じ。 麺つゆが、全く違う味付けになる。 確かにラーメンっぽい。 これはハマるわ〜。 いろんな麺つゆで試してみるのもいいかも。 お次は赤。 幸せそうな赤。 麺は見た目ほど辛くない。 油もねぇ…。 見た目ほど幸せじゃなかった。 こっちの次はないな。 何シーズンもつのかな? TOP |
8/1 | 8月だねぇ〜。 暑いねぇ〜。 さてさて、亀石まつりの件。 毎年、曜日にかかわらず大潮の時にあるのが亀石。 家の前からお囃子(しゃぎり)を乗せた船が出る。 その船が帰ってくるまで水門(橋)が通行止め。 通行止めを忘れてて、いつも通り帰ってきたら迂回させられた。 あ、そっかそっかとUターンし別ルートへ… ガツン(かなりでかい衝撃と音)!! 縁石にぶつかったかも〜。 何か嫌な予感… 家まであと100m足らずのところなので、そのままそろりそろりと運転する。 ガレージに停めてチェック。 サイドウォールに穴が空いて、ぺっちゃんこ〜。 最近の車にはテンパータイヤすらついてなくて、代わりにシガー電源の空気入れがついてる。 パンクかな? と思ったら、パンパンに空気を入れて近くのガソリンスタンドへっていう算段。 いやいや、バーストしたら何もできんじゃんか〜。 とりあえず、翌日も勤務があるのでとりあえず一本だけスタッドレスに交換。 2時間ほど休みを取って交換してもらおう。 他のタイヤももう少しでスリップサインが出そうだし、表面にひび割れも出てきてるので、 この際、4本逝っちゃえ〜。 ってことで、デリカ(スターワゴンだから20年前?)の時から利用しているタイヤ屋さんで交換。 なにやら、タイヤにも賞味期限があるらしく処分寸前のをあつらえてくれた。 内側にスポンジが入ってて、静からしい。 ぴっかぴか〜。 これから土日の夜はこの夜のお愛想が続く。 車かバイクで行くので、ビールを勧められても断らなきゃいけないのだ。 精神衛生上とってもよくないが、おつきあいなので…。 で、この日は夜のお愛想の日でもあった。 職場の近くだったので、徒歩で行く。 かっぽんかっぽん… ん? かっぽんかっぽん… あ、 振り向くと、靴底がぽつん…。 はぁ。 ついでにスニーカーの件。 19日に返品か交換の旨をメールする。 20日に返事が来る。 3営業日はかかるが確認するとのこと。 そのあと一切返事がない。 やられたかな? 足元になにやらある、今日この頃…。 TOP |
7/25 | 久々の練習〜。 仕事でトラブって、職場から直行〜。 間に合ってよかったよ。 3時に就寝〜。 流石に眠い〜。 喉が痛い〜。 日頃、声を出さんようになったからな〜。 でも、これから歯医者〜。 昨日のトラブルの状況を確認しに出勤かぁ〜? 夜は夜でお愛想〜。 もちろん(?)ノンアルコール〜。 この夏は変な夏〜。 書類上、休みをとって出勤だぁ〜。 土日はそのお愛想のはしご〜。 ひと晩で2〜3件〜。 もちろん(?)夜勤の振り替えなし〜。 なにやってんだか〜。 スニーカーを買った。 例の革靴が逝かれたからではない。 だからといって、スニーカーを集めるのが趣味というわけでもない。 あれは2年前。 そのころまでは革靴を履いてなかったので、とにかく楽な靴を履いてた。 だからスニーカー。 まだ、フラップ手術をしていたころの歯医者さんでのこと。 会計済まして、靴を履こうと思ったら、玄関におっしゃれーな靴が…。 靴? スニーカー? ![]() なんて楽そうな靴なんだ〜。 ってことで早速ネットで調べる。 どこもかしこも売り切れ売り切れ〜。 やっと見つけたのが歯医者で見たのとおんなじ色のヤツ。 ほんとは赤白黒がよかったんね〜。 このタイプでハイカットの赤白黒を持ってるもんで〜。 それに、歯医者さんで出会ったら恥ずかしいじゃ〜。 で、そのころは前の職場だったのでみんなに自慢したら、な〜んと、姉御もピンクを持ってた。 ってことで、記念撮影。 姉御はいい子で仕事してるかな? で、この青がどうのこうのというわけではないんだけど、赤白黒が欲しくなった。 2年もたって…。 2年前でも中々なかったのに、あるわけないじゃんっ! あたよ。 ![]() こりゃ、買いでしょ。 結構待たされたけど、 先日届いたよ。 中国から…。 ![]() 黒黒黒〜www TOP |
7/18 | 久々に直撃コース。 被害に遭った方々には心よりお見舞い申し上げます。 でも、なんで大潮+満潮の時と重なるんだろうね。 台風でさらに高潮になるってのに…。 で、台風接近に伴い職場の安全点検と対策、顧客管理・対策が必要なのだが、 16、17日と「防火管理講習」とバッティング。 15日のうちに想定されることと、その対応について文書作成。 今年から、そのあたりを先頭に立って管理しなきゃいけない役職に就いたのだ。 昨年だったら、そんなの管理職に任せて、講習会場に直行直帰でお気楽に〜だったんだけどね。 で、16日にスタッフに依頼してしゅっぱ〜つ。 この講習会、必須で受けなきゃいけない講習のひとつ。 諸先輩方も全員受けている講習。 みんな口々に「業じゃけぇ」と。 とにかくただただ座って講義を聴く。 消防法なんて未知の世界だし、興味があって聞く話でもないわけで…。 しかも、2日目最後にテストがあるので寝るわけにもいかない。 諸先輩方の「業じゃけぇ」の言葉が身にしみる。 昼は当然ラーメン。 会場は大供なので、ちょっと歩けばラーメン街。 でも、昼食時間が12時〜13時なので、行列必至。 ってことで、逆方向のちょっと遠いラーメン屋に。 遠いんだけどゆっくり歩く。 実は講義中、ふと気づく。 靴の踵が浮いてる…。 そう、以前書いたソールがまた取れかけてる。 で、ラーメン喰ってコンビニで接着剤を買って修復しよう。 ってなわけでこれ以上被害が広がらないよう、ゆっくり歩いたわけだ。 しかし、被害は拡大。 ラーメン屋に着く前にはすでに拇指球あたりまではがれ、くっついてるのはつま先周辺だけ。 とっとと喰って、コンビニ行かなきゃ。 で、コンビニ目指してひょこたんひょこたん歩く。 やっと着いた… 到着寸前の絶望。 これまた「業」なり。 1日目が終わり、平常時なら直帰だけど異常時なので職場に戻る。 スタッフは皆、朝の依頼通り、いやそれ以上の動きをしてくれていて、 ボスの鶴の一声でやや早めの帰宅をしている者も多かった。 17日の業務の具体が示されてなかったので、さくさくっと仕上げて一晩熟成。 さて、岡山上陸時に職場に到着。 職場内を点検。 昨夜からの風と雨で依頼してた箇所もやや不具合があり、 これからさらに天候がひどくなると思われ、修復。 熟成させてたこの日の業務と点検箇所の不具合と対応の依頼文書を作成してたら、ボス到着。 こういうときにいつもと違う動きをしてくれるボスはありがたいね。 で、文書を見てもらってスタッフに配布。 そして、寺へ…。 また、睡魔との戦い〜www。 そして二日間の長い戦いの戦利品〜。 ![]() そうそう。 膝の痛み、やっと治ったよ。 で、ふ〜ふ〜も含めて、根本的な対処作戦を考えた。 そう、スイカの尿酸値降下作戦〜www こんなの買ってみた。 月曜から飲み始めた。 記憶が曖昧だけど昨年の健康診断での尿酸値が8.7くらい。 今年の健康診断が23日なので約2週間という短い期間で数値にあらわれるのかは疑問。 でも、そうたびたび尿酸値を調べに行くわけにもいかないので試しにね。 TOP |
7/11 | マーシー、またかよ…。 出所者への理解がまた遅れるな。 木曜の朝から膝が痛い。 少々足を引きずりながら出勤。 ひょっこひょっこ歩いてると前々任地で一緒だった女の子”マ”がニタニタしながら マ「ふーふーですか?(・∀・)」 ワ「や、やかましい!ニ、ニーウォーターぢゃっ!(; ・`д・´)」 マ「大丈夫ですか〜(´∀`)お大事に〜」 この日は夜間までの勤務。 かなり痛みも増し、曲がらなくなってきた。 この時って、運転はできるけど、乗るのが大変なのよね〜。 ちなみに右膝(そういえば、左はまだないね〜なんでだろ〜)。 まずシートに腰掛けて、 左足を入れて、右膝を抱えてブレーキペダルにのせる。 定位置にのせないと、足を持ち上げられないので慎重にセット。 かかとが床についていれば、アクセルペダルとの踏み変えは大丈夫。 無事に帰宅して、とりあえず冷やして寝た。 金曜はとうとう階段を降りられなくなった。 膝小僧周辺はややブヨブヨ。 こりゃニーウォーターだ。 えっと、前回は三年以上前。 そん時は水抜きしてもらったけど、 お医者さんは「うーん、そんなにないね〜」だったので、 今回もそんなに腫れもなく水抜きの際のあの痛みを味わうくらいならだましだましおさまるのを待とうか・・・。 出勤前、つれあいが「これいかが〜」ってくれたのがいつも肩に貼ってやってるやつだ。 あとで聞いたら、ロキロキ入りだって〜。 (医療関係者の方、ツッコミ入れんでください) いやぁ〜。 ロキはいいね〜。 でも、なんで水がたまったんだろ? で、ふと気がついた。 木曜日は久々に蒸し暑く、汗がじわじわ。 ふーふー発症には最適(脱水痛風?)な天候だったな。 ってことはだな、今までニーウォーターと信じてたのはじつは膝に出たのはふーふーだったのか? いやいや、痛みが違う。 じっとしてても痛いのがふーふー。 痛くて曲げられないのがニーウォーター。 だから、決してフーフーではないと信じたい。 それにふーふー発症には結構気を遣っている。 しこたま麦とホップを飲んで、肉を喰らう。 肉は鶏肉。 ね、気を遣ってるだろ〜。 ワイルドだろ〜。 以前、うっかり焼き肉食って次の日発症したから、 牛肉、特に焼き肉屋さんで喰うヤツ(タン、カルビ、ホルモン)はここ数年喰ってない。 つきあいで行っても、一切れか二切れ。 たまには焼き肉腹一杯食べたい衝動に駆られるけど、 あのフーフーの痛みは勘弁だから、自重できる。 自重できないのはビール。 ビールいけないの? みんなよく、プリン体がどうたらこうたらってビールを悪者にするけど、 アルコールを飲んだら、細胞(タンパク質)を分解してプリン体が必ず出るって。 だから、ビール(だけ)が悪いんじゃないよ。 ってのが持論。 (医療関係者の方、ツッコミ入れんでください) だって、一鶴行って、たらふく肉喰って、たらふくビール飲んでも発症しないもん。 だから、ワシの場合、あれだな。 アレルギー。 焼き肉アレルギー。 そう、ホルモンアレルギー。 焼き肉をたらふく喰ったら、足の親指付け根が腫れ、風が吹くだけで痛いことがおきるアレルギー。 そうそう、アレルギーなんだ。 (医療関係者の方、ツッコミ入れんでください) ってことで、今回の病名は非ホルモン系脱水痛風風ニーウォーター(少なめ)。 (医療関係者の方、ツッコミ入れんでください) 執筆中〜。 そういえば、ロキソニンズっていうバンド名、かっこいくない? TOP |
7/4 | 二日間の缶詰研修〜疲れたよ〜。 夏にあと2回アルヨ。 体がなまってるね〜。 喉もなまってるだろうな〜。 で、気になるPeavey6505minihead。 ebeyでは結構出てる。 ebey、懐かしいね。 ROCKMASTERにハマってた頃は結構利用してたな。 そういえば、peypal最近使ってないな。 海外発送OKのところだと、 本体70000弱に送料アルプス一万弱でいけそう。 息子がこの春無事に卒業、就職したので、仕送り一人分が減っていつでもOKなのだ。 で、先週一週間ほど、ebeyをうろうろ。 英語が分からんから、アルSさんに読んでもらうと、 「いけるんじゃない?」 どっしよっかな〜と悩み中。 海外通販でいくか、音家待ちにするか。 しーななさんに相談したら、「保証無しのリスクをどうとるか」とアドバイスをもらって、なるほど〜。 さらに4年前に発症したレンズの白濁(あ、カメラのね)修理に4万弱かかって、ちょっと意気消沈。 ってことで、ちょっと待ち。 そんなときにセカイモンで見つけたminihead。 ![]() 自動翻訳に大爆笑wwwww でも、ここでは買わない。 TOP |
6/28 | はいはい、遅刻〜。 休日出勤に加え、ビルダーの調子がイマイチ…。 ソフト(今時はアプリのほうがしっくりくる?)って、経年劣化ってあんのかな? 言い訳はあっても、常習だね。 気をつけるか、あきらめるか…。 ま、最近は顔本で告知してるからいいか…。 久々にCDを買った。 2枚。 実質3枚。 よくご存じの方からは「いつ聴くの?」っていうツッコミが入りそうなんだけどね〜。 ひとつ目〜。 はい。 Charさんだす。 裏のエフェクターがかっこええ。 Charさんオリジナルのエフェクターだって。 限定300台だって。 お値段は61600だって…。 ワシはいいや。 ここんとこ、出費が重なってるから(今回のCD購入も含めて)。 ふたつ目。 ぎたーがまじんに春畑さんのインタビューが載ってたからポチッとな。 取り込んで、 持ち出して、 いつでも聴けるんだよ。 そう、いつでもね。 は〜い。 岩淵さんのシュート〜! TOP |
6/20 | 梅雨の晴れ間の穏やかな朝だ。 梅雨といえばじめじめ。 こういうとき、じわじわ汗をかくとやってくるのがふ〜ふ〜だ。 水分を十分とって発症しないように気をつけよ〜。 汗をかくといえば、汗のにおい。 CMでも制汗スプレーとか、消臭スプレーとかいろいろとあるよね。 CMに踊らされて気にしすぎというか、過度な清潔感は逆に精神的にも健康面にも影響がありそうだな。 特に若い子は流されすぎる感があるので要注意。 でも、オジサンも結構気にするのだ。 ってか、オジサンのほうが迷惑な場合が多いよな。 人のは臭うけど、自分は結構気がつかないから、余計気になる。 ワシ、机仕事の時はついついイスの上であぐらをかいてしまう。 正座の時もあるけどね。 となると、これからの季節気になるのが足のにおい。 職場ではサンダル履きなので足がムンムンムレムレ状態とはいかないまでも結構なお湿りだと思う。 今までもちょっと臭うかな?という場面もあったけど、ほとんど立ち仕事だったのでごまかせた。 今は99%事務仕事、座りっぱなし。 たぶん、腹筋・背筋が弱いんだろう、あぐらをかかなきゃ姿勢が保てない。 あぐらをかくとプ〜ン…。 ちなみに、サンダル、靴下、足を別々に匂ってみるとそれほどでもない。 しかし、これがセットになったときに臭うのはなぜなんだろう? で、これからの時期さらに臭う季節になるので何とかしなきゃね。 先日、ドラッグストア(麦とホップが安いからしょっちゅういくんだ)でハケーン。 買ってみた。 塗ってみた(少しでいいみたい)。 臭わ〜ん。 ※個人の感想です TOP |
6/14 | はいはい、遅刻。 疲れたよ〜ヘルプ仕事。 ヘルプとはいえ、結構大事な役があったりして緊張の1日だったよ。 先日、ZIPを見てたら、ブラピ一家の話題に「んっ?」となったよ。 以下コピペ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが6日(現地時間)、 フランスのパリからニースへの移動の際、エコノミー・クラスに搭乗した。 「Daily Mail Online」によると、 夫妻は13歳の長男・マドックス、11歳の次男・パックス、10歳の長女・ザハラ、9歳の次女・シャイロ、 そして6歳になる双子のノックスとヴィヴィアンも一緒にL.A.からパリに降り立った。 その後、ニース行きの国内便に乗り継いだが、 搭乗までの2時間も他の旅行客と一緒に待ち時間を過ごしていたという。 プライベートジェットも使わず、ファースト・クラスにも搭乗せず、 子どもたちに地に足のついた感覚を教えたいという夫妻の意向らしい。 家族全員、乗務員や空港スタッフに頼らずそれぞれ自分の荷物を持ち、 機内ではブラッドや年長の息子たちが荷物を頭上の収納スペースにしまうなど、 一般の家族旅行客と何ひとつ変わらない様子を居合わせた乗客が撮影している。 一家の南フランスの拠点、 シャトー・ミラヴァルの最寄りであるニースの空港に到着後は空港スタッフの先導で、 用意された車まで向かい、空港を後にした。 子どもたちがまだ小さかった頃は大勢のナニーも一緒の大移動だったが、 今回同行したナニーは1人だけ。ボディガードもなしという身軽な旅行だった。 www.cinemacafe.net 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 他人の家の教育論とか口を挟むつもりもないし好きにすればいいけど、 飛行機に乗って「地に足の着いた感覚」というセリフにツッコミ〜。 「一家の南フランスの拠点」を持つ一家は「(たくさんの)地に足が着いてる」んだな〜とナットク〜。 「ナニー」ってなに〜?とボケて、朝から脳みその準備運動ができたよ。 はい。 ネタ切れです。 TOP |
6/6 | はいはい、遅刻〜。 昨日は久々の練習だった〜。 最近はずっと電話番なので、声を張るってことのない生活が続いている。 歌うときの声域・声量なんて出すことないもんね〜。 やっぱ、日頃からのトレーニングだな。 で、先週の続き、約2週間使ってみた感想。 電話やメールの着信のお知らせは腕時計がしっかりぶるぶる震えてくれるのでよくわかる。 最近のスマホは大きくなっているので、ズボンのポケットでは邪魔すぎて、ワイシャツの胸ポケットに入れてる。 姿勢によってはスマホの振動に気がつかなかったり、移動時などで鞄に入れてたりした時にも腕がぶるぶる。 5000円程度のものは振動に気がつかないっていうのもあったけど、これは合格。 お知らせのデフォルトは電話、Gメール、LINEだけど、スマホに入れてるアプリも設定することができるし、 アプリごとの振動パターンも設定できる。 ソフトバンクのメールも設定したら、お知らせしてくれたよ。 あと、ヤフオクアプリも設定したら、高値更新のお知らせも(T-T)。 で、そのお知らせ。 ディスプレイが小っちゃいけど、スマホに登録した名前でちゃんと表示してくれる。 SMS(左)なら、メッセージもみられるので結構重宝。 LINE(右)も同様。 これは意外と便利というか、できるんだ〜って感じ。 あと、着信後5分以内で1回限定だけど、ガラスをタップすると最新のお知らせを見ることができるよ。 それから、スマホから離れると「忘れてるよ〜」ってぶるぶる。 勤務中、スマホを置いて席を離れることもよくあるのでぶるぶるうっとしいから設定は外したけどね。 あと、スマホ探しも。 時計をスマホ探しにするとスマホが「ど〜れ〜み〜ふぁ〜そ〜」って鳴るようになってる。 これも使ったことないけどね。 使い方がわからんのが、左上のボタンを一瞬押すと、スマホが起動して、電話帳の音声入力になる。 腕時計に話せばいいのか、スマホに話せばいいのか未だに検索できたためしがない。 「OK Goggle」はできるのに…。 ま、「発信○○」って言ってる姿は見られたくないな。 これも使わないと思うのが、カメラのリモコン。 何度かボタンを押してから始めるので、とっさに使おうと思ってもムリっぽいね。 どちらかというと、発信ボタンがカメラ起動ボタンになればワシにとってはいいかも? アプリ側からそういう設定もできればいいのかとも。 上級機種にはあるのかな〜・ 通話はできないし、お知らせも一瞬で消えるから、スマートウォッチというイメージでこの時計を買ったら、 ええ〜できないの〜? ってこともあると思うけど、ワシにとっては必要最低限の機能は備えてるよ。 ちょっとした自慢(練習でも自慢してきた〜)もできるし、いい買い物したよ。 あ、来週は休日出勤ってことで、更新無理かも〜。 TOP |
5/30 | いやいや、先週は穴を開けてしまった〜。 う〜ん残念。 で、あんまり必要ないけれどこんなの買った。 腕時計だ。 長年使ってた時計、97%引きでパチモン感満載の時計だったが、 なんとなく、新しい時計がほしくなったから。 だからといって、高級時計がほしいなどというおしゃれな大人でもなく、 iQのキーレスエントリー用の6万もする時計もほしいわけでもない。 下のデジタルっぽい窓がみそ。 じつはBluetoothでスマホと連動するようになっているのだ。 いわゆる、スマートウォッチだ。 ここんとこ13時間勤務の中でメインとなっているのが「電話番」。 目の前の固定電話に朝から晩まで対応しているのだ。 もちろん、その中にはワシ個人宛の電話も何件かある。 ってことで、スマホにかかってくることはほとんどないので、 スマートウォッチがホントにいるのか?と聞かれたら、「必要ない」と答える。 また、健康志向でもないのでカロリー消費などに使うこともない。 ってか、わざわざ運動する気が知れない。 でも、なんとなくマイブームに陥って「ほしいほしい病」を発病してしまったわけ。 で、Android対応のものを色々調べてみた。 似たようなのが5千円くらいからあるけれど、 どれも文字盤自体がディスプレイ式で時間を知りたいときにボタンを押さなきゃいけないみたい。 しかも、常に充電しておかなければ時計としても使えないっていう不便なものが多かったり、 お知らせの振動が弱くて気がつかなかったり…。 ウルトラ警備隊よろしく通話もできるやつもあるけれど、不評。 更に残念なのが日本語対応してないのが多いこと…。 また、分厚かったり、大きかったりで腕が細いワシにとってはかっこわるいかも? ちょっと気になったのが、 ムーブメント(時計部分)と端末(?)が別になってるやつ。 いくつかのメーカーから出てる中で選んだのが、このMartianっていうメーカーのもの。 スマホにアプリを入れて、Bluetoothで接続したら電話やメールなどのお知らせをしてくれる。 16000円くらいのものなので、お遊び感覚でポチッとな。 なかなかおもろいぞ。 はい。 久々の出し惜しみです。 TOP |
5/16 | ES細胞が盗まれたとして、 容疑者不詳で窃盗容疑の告発状を提出し、兵庫県警が受理したらしい。 直接、おぼちゃんを…ではないけれど、事情を聞かれるのはあきらか。 あれだけの騒動をおこしたのは理研。 それをおぼちゃん(と関係する一部の人)だけに責任を押しつけて、 さらに追い打ちをかける。 本当にみっともないな。 ずっと前、月曜から夜更かしでやってた練りクレンザー(?)の 「ハイホーム」を買った。 きれい好きではないけれど、ひどい焦げ付きやしつこい油汚れなどは できるだけ簡単にきれいにしたいもんね。 「洗剤革命」も焦げ落としやひどい油汚れもOK (消毒もできるので電気カミソリの刃をきれいにするのに使ってる)。 でも、つけ置き洗いをする場所や時間(約24時間)がかかるんだな。 高いし。 で、ポチッとな。 GW前に届いたので、使ってみた。 まずはヤカンの焦げ。 ビフォー。 よくもここまでほっといたなというツッコミは勘弁な。 ちょっとお試し。 こんなかんじ。 そんなに力もいらない。 なかなかいいぞ。 ということで、全部やってみた。 分厚くこびりついてるところはステンレスたわしの力も借りてゴシゴシ。 ちなみに、くすんでいるのは今までステンレスたわしを使っていたせい。 ハイホームオンリーでは傷は付かないよ。 ピカピカのところはピカピカのまま(全ての金属を試したわけではないよ)なので念のため。 我が家では、この状態を「ぺかぺかぢゃぁ〜」と言う。 ついでに風呂場の洗面器やらイスのカビ落としもやってみた。 これも月曜から〜でやってた。 ふつ〜はめがねを外して入るので、汚れは全く気がつかない。 でも、かなりのカビ汚れや洗面器のピンクのヤツとか…。 とってもハズいので画像はうpしないよ。 つぎに、タイルの目地。 月曜から〜ではハイホームでちょろっとやって、もっときれいになる商品を紹介してたが、失念。 つれあいがハイホームでやったが、イマイチだったよ。 残念。 じゃ、お次はフレット磨き…。 やめとこう。 で、来週はお泊まり出張のため、ひとりごとの定期更新はできません。<(_ _)> TOP |
5/9 | 最近、革靴を履くようになった。 通常、仕事中は上履き業務なので、 革靴で長時間歩くこともなく、いつ買ったのか覚えてないくらいの代物だ。 かかとがコッツンコッツンいうのになれた頃、 右足のほうが音がでかいのに気がついた。 コッツンというよりも、カッポンカッポンっていう感じ。 へんなの〜と思いながらも、気にせず履いてた。 先日、土の上を歩いたときに違和感を感じ、見てみたら…。 そりゃ変な音がするわけだ。 車の中にあった両面テープで応急処置。 しかし、5月なのに暑いね。 暑くなるとこのネタ。 どのネタ? 「○○はじめました」です。 そう、冷やし中華です。 AMEMIYAです。 あの酸っぱさが嫌いで、酸っぱくない・冷たい・ラーメンを探す季節です。 このネタの始まりは「グリコの冷やしぶっかけラーメン」発見して以来だ。 ここ数年、置いてあった店舗でも全く見かけない。 以前はグリコにメールまで送って岡山でも入手可能な店を探したんだけど、もうそんな情熱もなくなった。 ただ、あの時の衝撃は今でも忘れられない。 グリコと同時期に飛龍も出してたけど、これも全く見なくなった。 富山だったけ?ちょっと高かったけど通販で入手したのもあったな。 これは完全に2度目はなかったな(あくまでも個人の感想です)。 で、色々と「酸っぱくなくて冷たいラーメン」を試してみたが、グリコのあれを超えるものはない。 ハケーン!(・∀・)。 まんまのネーミングが潔い。 で、お味。 珍しくあぶらあぶらしてる(冷たいラーメンの開発はこの油の調整が難しいらしい)けど、残念な感じはない。 今回もグリコの衝撃を超えることはなかったが、2度目もあるかな? 今度はシラフで食べなきゃ…。 TOP |
5/3 | 久々に土曜更新をサボってしまったよ。 奈良まで納車してきたのだ。 納車って言っても、 奈良でそのまま(たまたま)就職した息子に買ってやった車を届けに行ったのさ。 いや〜軽で高速はきついね。 たまにぶっ飛ばしてる軽を見ることがあるけど、大変な思いをして運転してんだなと思うよ。 登りのきついこときついこと。 ベタ踏みでもどんどんスピードが落ちる。 車種によるのかなぁ? 3時間で奈良に到着。 昨日は休みだった息子。 ペーパーの息子に運転させて職場までの通勤シミュレーション。 4月中は研修やら何やらで勤務地も決まってなくて、 会社が用意してくれたマンスリーマンションから研修場所への移動だったので車は不要だった。 30日から今の職場に勤務するようになった。 たまたま学生時代の下宿がそのまま利用できるようなので、 やや遠いが4月のバタバタのときに引っ越しの煩わしさを割愛できたのが息子にとってはラッキー。 で、車がない間は電車通勤。 でも、シフトによっては終電に間に合わないこともあるようなので、急いで納車することになったわけだ。 おそるおそる運転する息子。 前に進むのはまずまずだったけど、バックはムズいようだ。 最後に自宅近くの駐車場に停めるのに枠内になかなか上手くはまらなくて、苦戦してたよ。 で、今日から車出勤だ。 GW真っ最中の観光地奈良で車通勤。 くれぐれも安全運転で行ってくれ。 で、岡山へとんぼ返り。 西大寺から西大寺へ帰るのになんで時間やお金がかかるのだ? せめて、駅名が同じところから同じところへ行く場合、半額にしてくれたらいいのに…。 あ、会社が違ってたか。 とにかく、電車の苦手なワシ。 つれあいの後ろをついて歩いたよ。 どうも自分の都合で動くのに他人の都合に合わせるのが嫌なんだよな〜。 (はじめから他人の都合で動かなきゃいけない場合は大丈夫) だから、電車移動が嫌いなんだよ。 特に乗り継ぎ時間がギリギリなんて最悪。 こっちの都合に合わせろよ〜。 だから電車が嫌い。 うん、ただのわがままです。 TOP |
4/25 | ねむい。 寝不足だ。 夫婦で転勤。 つれあいは職場が近くなり、役職も変わって早く帰れるようになった。 ワシは役職が変わって早く帰れなくなった。 今まで十数年間、ワシが早く帰って晩飯当番だったのが入れ替わったわけだ。 何か新鮮。 帰宅するとつれあいがいる。 こんな風景が大多数なのかな〜。 で、3月末。 携帯の2年縛りが切れて、新しい職場も決まり機種変をしに行った。 たぶん、二人とも転勤するだろうという年度末、 携帯の電波状況が悪いところに転勤(ワシは可能性があった)ということになると、 より電波のいい会社へ乗り替えも必要だったので、転勤先が確定してから機種変!という目論見だったのだ。 それまで使ってたスマホがかなりトロくて、 全然スマートじゃなかったので、今までずっと続いていたSHシリーズからSONYにかえた。 Z3だ。 サクサクだ。 SHはROMが1Gしかなくて、一緒に入ってたマカヒーとも相性が悪くて買った時からトロトロだった。 それを知ったのがつい最近。 ということで、転勤のにおいがしてきたころから、物色を始め、 SHよりもクロック数が(ちょびっと)高いZ3と決めていたのさ。 新品なので、バッテリーも長持ち〜。サクサク〜。 いい買い物をしたよ。 家電量販店で機種変をしたので手続きをしている間につれあいのPCも新しくした。 持ち運びにいい軽いヤツということで買ってやったHPの小っちゃいヤツが、 意外とトロトロでつれあいは不満を漏らしていた。 (ホントは滅多に立ち上げないので、電源入れてからしばらくはアップデートの作業が続いて、 インストール完了まで仕事ができないのを知らないだけだったんだけどね。) で、今度はタブレットが欲しいという。 結構な役職に就いたので、中華Padというわけにもいかず、 それらしくバリバリ風に見えそうなタブレットPCを買ってやることに。 pro3だ。 通販でも実店舗でもさほど値段も変わらないので、機種変の時に買っちゃうか〜ってなノリでね。 今はこんな感じ。 古紙の扱い…。 いい買い物したよ(T-T) TOP |
4/18 | キンキン、亡くなったね。 キンキンと言えば…で返ってくる答えで年齢がわかるくらいだから、 長年にわたって活躍してきたわけだな。 ワシはやっぱり「ロバくん」だ。 これで年齢はわかるだろ? わかんね? そっか、同い年か年上じゃないとわからんわな。 ご冥福をお祈りいたします。 先日、つれあいが「病院巡り行ってくる」って出て行った。 あ、病院巡りと言っても毎週土曜日の行動パターンだから、ご心配なく。 いつもだと半日くらいかかるのが、あっという間に帰ってきた。 「50過ぎのオバサンがすっぴんで世の中に出たら犯罪じゃろ〜」だって。 で、お化粧して出て行った。 そこでワシが 「そんなことないよ、すっぴんでも十分綺麗だよ」って送り出してやれば夫婦円満なワケだが、 「いやいや、そういう意味のお化粧はある意味、詐欺じゃね?」という言葉を飲み込んだ。 飲み込むことができたワシも大人になったもんだ。 PCの不具合ネタがあって、 ずっとうpできてなかったのだが、 買っちゃった。 アンプ。 6505miniじゃないよ。 あ、6505miniは買うよ絶対に。 これ。 BLACKSTARのFLY3だ。 3Wで電池駆動も可。 ちっこくて安っぽいながらも意外といい感じ。 単体の歪みはオーバードライブスイッチを入れて、GAINも10にしても、 ワシにはう〜んって感じ。 で、本体はクリーンにしてG3を繋いでみた。 なかなかいいぞ。 それからISF。 なんかよくわからんが、3トーンを色々弄るよりも簡単でいいや。 あ、いつもどおりのことで、 レビューや動画はたくさんあるのでそっちの方が参考にしてね。 ついでにTIGHT METALを繋いでみた。 う〜ん、ペダルディストーションはやはり固いね。 ってことで、ROCKMASTERを久々に引っ張り出した。 う〜ん、新しい発見なし。 あ、P1がまだだった。 でも、G3が気持ちいいのでいいや。 あと、テープエコー風のディレイがなかなかいい感じ。 掛けすぎると下品になるけど、ちょっと掛けるのはいいかもね。 G3のパッチ切り替えのときもシームレスな感じになるしね。 これがアルプス(1万弱)で買えるっていい世の中だ〜。 TOP |
4/11 | 怒濤の二週間だ〜。 新しい職場やスタッフに慣れる前に嵐のような事務仕事。 前任者がしっかりしていたので、この二週間分のほとんどは文書ができていた。 でも、これから作成しなきゃいけない書類がまだまだある。 もちろん、その前任者が電子データを整理して残してくれてるから何とかできそう。 今の仕事は宝探しみたいなもんだ。 そう、残してくれてる電子データ、紙媒体の文書をとにかく探すのが今の仕事。 文書の整理って個性が出るね。 特に電子データ。 今までも、十分引き継ぎができないまま部署が変わることが多かったが、 いつも大変なのが電子データの宝探し。 これって、個性が出るね〜。 だんだん前任者の整理法がわかってきたので、はじめのころより文書を見つけるのが速くなったよ。 隣に座っているスタッフ。 以前から、イベント関係で顔を見ることもあった人だ。 その人もPA担当。 たぶん、ワシより本格派。 ワシは音が出ればいいやっていうタイプだけど、 その人はさらに音質にもこだわりがあるみたい。 自分でも色々機材をそろえてて、結構マニアックな人だ。 先日、雑談でPA関係の話題になって、よくよく聞くと、音家の住人だった〜wwww で、PC。 HDDを装換したよ。 クリーンインストールなんて時間もないし、めんどーなので「ガチャベイ」ってのも買った。 古いHDDと新しいのを突っ込んで、コピーする機械。 手前が古いの。 250Gだったね〜。 7200rpmだったけど。 で、奥が新しいの。 7200で、500Gにしたよ。 あらかじめ厚さを測ればよかったんだけど、 確かめるのがめんど〜だったし、厚くて入らないより薄いほうが確実ということで7ミリを買った。 でも、取り出してみると古いのは9ミリっぽいね。 で、起動。 いやぁ〜速い速い。 同じ回転数だけど、やっぱり色々ダメージがあったんだろうね。 4年くらいかな?このPC。 ビルダーの不具合、パワポの不具合もこれが原因だったんだろうな。 いまんとこ、サクサク動いてくれてるよ。 ただ、古いのよりうるさい。 うるさいというレベルではないけれど、気になる程度のカリカリという音がする。 ま、サクサク動いてくれてるから気にしない。 で、お仕事終わったガチャベイ。 今後は外付けHDDのスタンドとして使えるのだ。 でも、今、手持ちのHDD(4〜6個)はお役目ご苦労様のHDDばかりなので、 記憶媒体としてはとっても不安。 ってことで、3〜4年後のHDD装換までお休みください。 ま、そのころには本体が変わってるかもね。 TOP |
4/4 | さ、新しい職場でのスタート。 う〜ん。 難しい。 わからん。 わからんので、仕事が進まん。 ってことで、これをうpしたらとりあえず休日出勤。 たぶん、明日も行かなきゃいけないだろうな。 土日しかギターを弾かなかったのが、いよいよ弾けなくなるね。 で、以前紹介した、ケリーさんのピッキング。 あ、ドロボーじゃないよ。 なかなか上手くいかないけど、 やってみて気がついたのは、弦離れの大切さ。 どっかのサイトでも見たことあって、 内容はよく覚えてないんだけど、 大事なのはピックが弦に当たって、離れる時が肝心なんだって。 ケリーさん風で弾いてみると、その弦離れが確実にわかる。 やってみて、ひと言で言うと勇気がいるピッキング。 なんで勇気がいるのか自分でもわからん。 思いっきりのよさというか、誰も止められねぇぜ〜みたいな、 一気に弾き上げるという感じなので、大丈夫なのか?を振り切る勇気。 インギー風(あくまでも風ね)のフレーズがとっても弾きやすい。 なんとなく、右手のフォームもちょっと丸まった感じでインギーっぽくなる。 ちなみに、右手の固定は薬指の爪をボディに当てる感じ。 早速、EVHにうっすら傷(擦れた)が入ったので、 クリアのテープで保護。 これで塗装を気にせず右手が固定できるよ。 今までは五六弦やブリッジにしっかり右手のパーム(?)を置いて弾いてたけど、 ほぼ完全に浮いたよ。 そのおかげか、トリロジースーツ風のスゥイープと6連符(?)の切り替えがスムーズになった。 これは確実。 ちなみに、RAINBOWのSPOTLIGHT KIDのソロ (フレーズ的には簡単なんだけど何か引っ掛かるんだよね〜)もストレスなく弾けるようになったよ。 って書くとワシってスッゲー上手に弾くように聞こえるけど、あくまでも風ね。 上手に弾けたらYOUTUBEにうpしてるから。 で、まだまだ意識しなきゃできないし、 無意識に弾いてるピッキングのしかたがどんなのか分からん。 ホントに無意識だから。 だから、ここぞという時のワンポイント的な弾き方として続けていこうかな? エディがハミングバードと通常の弾き方を分けている感じでね。 この土日は弾けるかな〜。 TOP |
3/28 | ビルダーも変。 一応うpはできるんだけどなぁ〜。 なんか不具合。 メモリは換えたけど、何も変わらん。 で、今疑ってるのはHDD。 今日届くはずだから、土日の間に装換しとこう。 だって、 だって、 だって、 転勤が決まったんだもん。 忙しくなるんだもん。 いや、今までが暇だったわけではないんだけどね。 前の職場は13年、前々の職場は12年…。 今回はたった2年。 ってことで、まわりのスタッフは「!!!!」ってな感じの反応。 ワシには想定内だったのだが、あまり言いふらすような事でもないし、自慢する事でもないし。 この時期に人事異動はあたりまえ、 ワシらペーペーの立場の者があ〜だ、こ〜だとストーブリーグに花を咲かせ、 咲かせすぎて、びっくらこくことなんてよくあること。 上は上で苦渋の決断をしなければいけないこともある。 だから、不確実な情報で自分の都合のいいように物事を考えてはいけないよ。 でも、スタッフのみんな、ごめんな。 不平不満を全て解消できなくて。 でも、大丈夫。 みんなならできる。 ついでに、 つれあいも転勤。 かなり重要なポストらしい。 ウチの自慢のつれあいです。 家ではしないけど、職場ではちゃぶ台返しをするつれあいです。 TOP |
3/21 | で、パワポ。 結局、起動したりしなかったりなので職場のPCを使った。 急いで準備したので、使うファイル間違えたり、プロジェクタのトラブルもあったりでさんざんな目に…。 ワシって、こういった状況に弱いんだな〜。 もうちょっと冷静に物事を捉え、焦らず対処できるようにならんとね。 で、PC。 ふと思い出した。 以前のSOTECマシンもウインドウズ自体が起動しなくなった時の原因が、メモリの不具合。 その頃は職場に各自専用のPCがなかったもんだから、個人持ちのをみんな使ってた。 だから、いつも職場に持って行っては家に持って帰るの繰り返し。 そんな中、車の振動なんかの影響かな、メモリの接触不良で起動しなかった事があった。 ってことで、久々の開腹治療。 4G2枚を抜いて刺す。 ただ、それだけなんだけどね。 で、直ったよ。 振動が原因だろうね。 ただ、システムを確認したら実装メモリが8Gで使用可能が2.92G。 WIN7の32bitは4Gまでしか使用できないことを知らずに増設して、 後で分かったのでバカなことをしているわけだ。 で、その4Gまるまる使用できないらしいから、やや少なめになるという。 しかも、4G2枚載せ替えた時の記憶もない。 でも、1G以上減ってるってのはどうなんだろ? ってことで、メモリの不具合を疑ってみた。 そういえば、同時進行で別イベントの動画編集をしていた時も操作すると編集ソフト(結構重いの)が すぐ落ちてたよな〜。 で、ヤフってみた。 メモリは意外と長寿命らしい…。 でも、疑ったついでに換えてみよっと。 しかも、どうせ4Gしか使えないんだったら、2Gを2枚にしよっと。 なんで、いま刺さってる4Gを1枚にしないんだ? って聞かれそうだけど、どちらのメモリに不具合があるか調べようがないし、 今使ってるのは、完全に組み直さないと電源が入れられないので、1枚ずつ調べるのも面倒なのだ。 しかも、最近のメモリは安いからね〜。 昔は256(Mだよ!M!)で1万円とかしてたもんな〜。 っていうわけ。 ホントにPCのことを分かっている人には「何考えてんの?原因は○○だよ!」っていわれそうなんだけど、 誰もそんなこといってくれないし…。 とりあえず、換えてみるわ。 あとは、HDD交換だな。 PCももう4年になるから、そろそろ寿命かな〜。 さっきもビルダーの設定がリセットかかってたし…。 前のSOTECみたいに一瞬でご臨終になっても困るし〜。 TOP |
3/14 | 先日、突然パワポが起動しなくなった。 ワシは滅多にパワポなんて使わないんだが、 とあるイベントで使う羽目になって、先週ちゃっちゃと作って作ったPCを持ち込んでリハ。 ファイルが立ち上がらない…。 メモリに入れて、他のPCでやったら失敗…ってのをよく見てきたから、 (最低なのは、パワポが入ってないPCを用意して、本番で使えないっていうバカもいたよな〜) 自分のPCを持ち込んだにもかかわらず…。 他に使うムービーは再生できたので、 とりあえず、プロジェクタと音声のチェックはできたけど、ちょっと汗。 一応、職場で使っているPCへUSBに移したパワポファイルを開いてみる。 何とか開けた。 とりあえず、ワシのPCが復旧しなかったら、こいつを使うしかないな。 でも、ワシのは2013。 職場のは2010。 2010には発表者モードがないのよね。 次のページがPC画面には出るヤツ。 確認しながらマウス操作ができないのはちょっと不安。 で、家に帰ってからいろいろヤフってみる。 PC再起動→だめ 復元ポイント→だめ セーフモードで起動→だめ 再インストール→だめ(どういうこと? もうお手上げ。 他のオフィスアプリは大丈夫なのに…。 誰か助けて〜。 TOP |
3/7 | 先週、金曜日のこと。 いつもどおり、ほろ酔い加減で風呂に入った。 気持ちよく出た。 次に娘が入った。 すぐ出てきた。 娘「おとう、お湯が出ん」 ワシ「へっ?」 娘「お風呂直しといて」だって。 次の朝。 つれあいが 「おとう、お風呂直して」だって。 そういえば、昨晩娘が何か言ってたな。 昨日のことは昨日のこと。 ワシはすっかり忘れる人間なのだ。 で、いったん温水器のスイッチを入れ直して、 もう一度ON。 台所の蛇口をひねる。 温水が出ない。 しばらくして、操作パネルを見ると、 エラーコード111の文字が…。 次に、風呂を沸かしてみた。 また、しばらくしてエラーコード111の文字。 ふーん。 111ってなんなんだ? って事で早速検索。 エラーコード111はミスファイアーだってさ。 火がつかなかったらそりゃ温水は出んわな。 ふむふむ。 じゃ、エラーコード111復旧で再検索。 ふ〜ん、結構みんな困ってんだな。 確認その1 ガスがちゃんときているか? ガスコンロが使えるので、大丈夫。 確認その2 浴槽に水を張って、追い炊きしてみる。 これで復旧するパターンが多いみたい。 やってみた。 ボイラーがゴボゴボ言ってる。 さ、復旧か? エラーコード112が点滅〜。 これもミスファイアーだってさ。 そういえば、過去にもあったような気がする。 そのときは、浴室のリモコンの基盤が壊れたんだっけか? あのとき、もう寿命宣告受けてたよな〜。 ってことは、買い換え? おいおい、先日車買ったばかりだぞ。 さらに出費が重なるじゃないか〜。 6505miniが欲しいのに…。 (そのまえにちょっと買っちゃったものもあるし…) でも、お湯が出ないと困るから、出入りのガス業者に電話。 やっぱ買い換えだって(T-T) 当然のごとく、即交換というわけにもいかないので、 しばらくは義理の父の家でお風呂を借りることに。 ま、幸いなことに15mほどしか離れてないので、 そんなに面倒くさいわけじゃないけれど、 やっぱり自分ちのほうがいいよな〜キムよな〜。 大変なのが、つれあい。 ワシより遅く帰ってくるため、 帰宅後はのんびりして、朝風呂が日課。 まさか、実家に朝風呂を借りるわけにもいかず、やや早めの帰宅となった。 (ま、これはこれでいいんだけどね) かわいそうなのが寄生虫の娘。 外に遊びに行くこともなく、家でゴロゴロ? いや、大学の課題をやってたらしい。 で、家事のほとんどをやってくれてたわけだ。 その中でも頑張ってくれてたのが洗い物。 今までは、朝食と夕食に使った食器を食洗機で晩のうちに洗い、 次の朝、使った食器は軽く水洗いしてシンクに置いておく。 ワシが帰宅後、その食洗機の中身を取り出して、 シンクの食器と夕食で使った食器を入れてスイッチオン。 ってなのが基本のパターン。 その、朝食で使った食器を娘が洗ってくれてたわけだ。 もちろん、昼食を自分で作って食べるわけだから、その分も洗ってた。 さらに、食洗機に残ってた食器も全部片付けてくれてた。 ワシが帰宅後、夕食を作る前のひと手間ふた手間をやってくれてて、 とても助かっていたのだ。 でも、お湯が出なくなって、一度は洗ってみたものの、 あまりの冷たさと油ぎれの悪さにくじけたらしい。 でも、食洗機の中には入れてくれてたよ。 いい子だ。 あと、困ったのが歯磨きね。 寒さも緩んできたとはいえまだ3月。 さすがに水で口をゆすぐのはきびしい。 2日、我慢したがもうムリとつれあいがヤカンのお湯を使い出した。 いや、もうちょっと早く気がつけよ。 で、いろいろなところで不便さを感じながらの水曜日。 はい。 新しい温水器です。 お風呂も沸くし、蛇口からお湯も出る。 なんと、最近はリモコンがしゃべるんですね。 そうそう、娘は火曜日に東京へ。 そうです。 実家での最後の日まで冷たい思いをしていた娘はこの暖かさを知らずに旅立っていったのでした。 TOP |
2/28 | で、モノタロウ。 なんか最近TVでもCMし出したね。 ワシがうpしたから? ないない。 で、無事合格した息子。 つれあいの休日出勤を息子と三人で送ったあと、 交通量の少ない道路までワシが運転して、それから息子に運転させたよ。 もちろん、へたくそマークつけてね。 さすが、免許取りたて。 そろそろ出発。 法定速度以下の安全運転。 交通量が少ないので、まわりに迷惑かけることなく教習したよ。 しばらく慣れさせてから、交通量の多いところへ。 流れにのってなかなか上手に走れる。 もちろん、運転しながら視線の持って行き方のレクチャー。 そのまま、CMでおなじみの軽のお店に。 ここだと、各メーカーの軽が見られるから比べるのも簡単だ。 もともと車が欲し〜って感じでもない(最近の若者はそうらしいね)ので、 息子が「こんな感じの〜」っていう車種が見つかったら、 それをもとに中古を探す魂胆だった。 たぶん、今流行のちょっと背が高くて四角っぽいのがいいって言うんだろうなと思いながら見て歩く。 ふ〜ん、だいたい100〜120なんだな〜。 これに諸費用入れると…。 ふ〜ん(^_^;) 息子は色々と見て回る。 ふと足を止めたのが、 いわゆる、フツーの形。 ekワゴンだ。 価格は四角っぽいのの半分強。 グレードは一番低い感じのつくり。 車体価格を見てか、親の家計を心配してか、 はたまたホントに気に入ったのかわからんが、 「これがいいな」と。 「これなら、ここで買うで」とワシ。 「えっ?そうなん?」 「だって、次いつ帰ってくるかわからんし(次の日奈良へもどる)、 まずは自分の車に慣れとかんとな。いきなり社用車にってのもめっちゃ不安じゃねぇ?」 「なるほど」 「(店員のおねいさんに)これください」 またユンボが遠のいた…。 TOP |
2/21 | 息子が帰ってきた。 車の免許の筆記試験を受けに。 久々に家族4人がそろったよ。 (あ、娘は1月からずっと寄生虫…授業料ぼったくりだな) で、息子はなんとか内定ももらって、来春からは社会人。 勤務地は未定だが、いきなり社用車運転っていうのも酷なので、車でも買ってやろうかな? ワシはホームセンターが好き。 通常は何か必要なものを買いに行くため、 目的のものを購入したら店を出る。 でも、本当は時間があればもっといたい。 一列ずつ、ひとつひとつ商品を見ていたい。 特に工具やネジ、パイプなんかの資材。 そう、工事関係の人が使ってる道具が見られるんだ。 いわゆるプロ用機材が目の前にあるんだぜ。 あと、これ何に使うんだ?みたいなものもあったり。 音楽関係で言う、プロ用の機材が店に並んでてみ? ずっと眺めていたいだろ? それは言い過ぎか…。 そう、ワシにとってのホームセンターはNAMMショーみたいなもんだ。 で、以前、がっちりマンデーで「モノタロウ」やってた。 工具の通販サイトだ。 早速行ってみた。 あるわあるわ。 工具がいっぱい!! ネジがいっぱい!! 休日はモノタロウで暇つぶしだ。 酔った勢いでポチるかも? 意味不明のパーツ。 プロ用機材と言えば、今ほしいのは、小っちゃいユンボ。 息子に買ってやるのはこれにしよう。 TOP |
2/14 | 今日は何の日? ワシャいらんし、やりとりを見るだけで嫌な気分になる。 勝手にすればいいけど、目の前でせんで。 あ〜平日、勤務日でなくてよかたよかた。 マイナス発言ついでにさらにマイナス発言を投下してやる。 せっかくの楽しい日にマイナス発言を読みたくない人はスルーしてね。 理研、やっちゃったねぇ〜。 恥も外聞もないっていう感じ。 補助金ほしさに掲載拒否の論文を論文のプロに上手に書き直させて掲載決定。 補助金ほしさに未熟な研究者に割烹着を着せて、研究室の壁も塗りかえて、 マスコミにも猛アピール。 ちゃっかり特許は理研のもの。 再現性もあって、金になるとの判断で理研として特許の申請。 マスゴミもワシらもノせられてワッショイワッショイ。 その後、自殺者を出すまでのねつ造事件にシナリオをかえる。 科学の研究って、自由にやってなんか見つかればみんなのもの。 ましておぼちゃんのような未熟な無給研究者の研究なんて穴だらけ。 そのためにお偉い専門家がついて指導してんだろ? まさか、おいしいおこぼれを狙って「よ〜せ〜て〜」じゃないだろうな? ほら、テレビ番組で「どこそこの何々大学の研究では〜という報告があります」 みたいなとっても胡散臭い情報を耳にすることもよくあるよね。 科学の研究ってそんなもんじゃないの? 研究なんだから、 何かしらの間違い、勘違いがあったとしても、 たとえ、意図的な改ざんがあったとしても、 一般の誰かが実質的な被害を受けるような詐欺事件ではないはず。 そこを見誤ってはいけない。 こんなことしてたら有能な研究者は外国に逃げるじゃないか。 いや、有能な日本人研究者はもう外国でやってるじゃないか。 さらに常軌を逸した理研は悪者探しの再現実験。 上げた拳を下ろせないみっともなさ…。 NHKなんておぼちゃんをトイレまで追っかけて、怪我させてのやりたい放題。 結局、STAP細胞は見つからず、 興味深い発想のもと、研究されてきたものは 組織によって祭り上げられ、 組織に取り上げられ、 研究者は組織に追い詰められた。 そして組織はクビにしても飽き足らず、 受ける必要のない社会的制裁を十分受けたにもかかわらず、追い打ちかけて刑事告発。 指導者の処分、管理職の処分は当然だけどね。 二人目の自殺者を出したら、理研は最悪だな。 おぼちゃん、がんばれ。 TOP |
2/7 | はいはい遅刻。 休日出勤だったのだ。 とっとと仕事済ませて、とっとと帰宅。 で、うp。 でも、ネタがない。 何の変哲もない一週間。 これがいちばんありがたい。 いちばん幸せなことだ。 で、アルSさんからの情報。 あ、もうみんなは知ってる? 知らなかったのはワシだけ? ま、いいか。 これだ。 英語がわからんから、あとはよろしく。 はい。 ホントにネタ切れです。 TOP |
1/31 | さ、今日はしーななさんお仲間シークレットライブ。 毎年参加してたんだけど、昨年は都合がつかなくて欠席。 でも、ゆるゆるのライブなので、お気楽に参加できるから好きなのだ。 インフルから復帰一週間で、喉もイマイチなんだが楽しんでくるわ。 で、しーななさんからの情報。 うん、出ましたな。 ここ数年で、20W程度のフルチューブアンプがよく出てて、 JETCITYAMPに手を出したり、BOGNERに手を出したり…。 お金貯めてHUGHES&KETTNER買おうかな〜なんて思ってた矢先。 うん、出ましたな。 これだ。 PEAVEYのHP 12AX7が3本てのが歪み具合にどう関係するのかわからんが、 ↓こっちは3分くらいから なかなかよさげ〜な感じ。 パワー管がEL。 6L6との違いはなんだ? ま、これについてはしーななさんがよくご存じなので、ワシャ、ノータッチ。 で、なんぼ? ここ 日本に来たらなんぼくらいかな〜? 音家でなんぼかな〜? ちょっとムリしたら、手に入る値段かな・ うん、買いま…… す! もちろん。 値段の折り合いさえつけば。 TOP |
1/24 | いやいや、やっとOKが出た。 何って? インフルさ。 かかっちゃったよ。 予防接種受けたのに…。 月曜。 以前と同じ微熱でしんどくて休んだ。 火曜。 やや収まってたので職場へ。 しんどかったけど、がんばった。 寒気がしたので、定時で帰った。 ソッコー体温を測った。 8度7分…。 インフルかも? 予防接種受けたのに…。 風邪薬飲んだら、熱は下がった。 インフルかな? 寄生虫の娘はいつも通り、義父の作る夕飯を頂くので、 ワシ→娘→義父の感染だけは防がねば…。 ソッコー寝た。 水曜。 熱は6度後半。 でも、しんどいので 休みを申請する。 ついでにお医者へ行ってみた。 受付を済ませると、 「お車でお待ちください」だって。 しばらくすると、 細長い綿棒を持った看護師さんがやってきて、窓から鼻の粘膜の採取。 「結果が出るまでお待ちください」だって。 しばらくして、ケータイが鳴った。 「結果が出ましたので、お入りください」だって。 で、通されたのが診察室を通り過ぎて給湯室みたいなとこ。 しばらく待ってると、いつものお医者さんが、ドアから顔だけのぞけて、 「インフルA型ですね。えっと、月曜まではお休みしてね、土曜にもいっぺんきてね。」だって。 しばらくしたら、受付のおねいさんが来て、お会計。 しばらくしたら、薬局の人が来て、吸入の薬をくれた。 そこで、すぅ〜って2本吸って、会計。 そのまま帰宅。 しばらくインフルにはかかってなかったけど、 なんなんだ? この院内感染防止の徹底ぶりは? ま、田舎のお医者だから、年寄りにうつしたら大変だもんね。 帰りにホームセンターで加湿器3台買ってきた。 で、今日。 約束通り、お医者へ行ってきた。 やっぱり、車で待たされた。 でも、その間に長い綿棒もって、あっちの車、こっちの車へ行ってる。 ははぁ、みんなインフルなんだな。 で、薬局からも見慣れた薬とお金の入ったかごを持った薬剤師さんがお医者へ入っていく。 もう、確立したシステムだな。 1時間待たされて、電話がかかってきた。 「部屋が空いたのでお入りください」だって。 今度は鍼をするベッドの部屋。 しばらくすると、お医者さんがドアから顔をのぞけた。 「大丈夫そうですね、月曜からOKですよ」だって。 こんどはフツーにお会計。 380円也。 休んでる間、フォローしてくれたスタッフありがとう。 TOP |
1/17 | またまたビルダーの調子が悪い。 ひとりごとバックナンバーのうpができない。 再起動を繰り返してもビルダーが落ちてしまう。 ここは何とか立ち上がるので打っているけど、うpできればいいなぁ〜。 1月17日だ。 20年かぁ…。 ウチの娘が成人式。 ってことは、うまれた年にあの地震が発生したわけだ。 うんうん、そうだった。 あの朝のことは今でも思い出す。 あの頃、二人目が産まれたということでそれまで住んでいた借家を引き払い、 つれあいの実家に居候をしていた。 生後4ヶ月だった娘の夜の授乳のため、つれあいと娘はベッドに寝ていた。 ワシは長男(当時2歳3ヶ月)と隣の部屋に寝ていた。 ホットカーペットの上で寝ていたところ、 床から「ド〜ン」という音が聞こえて(気がする)目が覚めた。 次の瞬間、「ゆさゆさ」。 完全に目が覚めた。 思わず、近くにあった29インチのTV(もちろんブラウン管)を片手で押さえ、 横に寝ていた息子の上に被さる。 あ〜でっかい地震だったな〜。 危なかった危なかった。 そのころ神戸等でとんでもないことが起きているとも知らず…。 亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、 家族4人何事もなく生きてこられたことに感謝の1日にしよう。 TOP |
1/10 | 異物混入。 あってはならないことだけど、この騒ぎようは何? 今も「異物混入が更に広がりを見せている」ってTVで言ってる。 「異物混入の連鎖」って言ってる。 更に広がり? 連鎖? 食に関する企業が一斉にミスを起こしてんのか? 芋を海水で洗う猿か? いやいや、マスゴミが次のターゲットを見つけ、関連するネタを引っ張り出しただけじゃないの? しかも「公表しないのか」と企業が隠蔽工作をしたように報道するマスゴミ各社…。 もちろん、安全な食材を口にしたいのは誰もが願うことで、企業にも更なる努力を期待するわけだが、 「食の安全」と謳いながら、「食の不安」を煽っているのは誰なんだ? 今回取り上げられている件の多くは当事者間できちんと解決していればいいような事だと思うのだが…。 そういえば、8年前。 ここでもネタとして書いたのだが、 つれあいが某有名コーヒー店でキャリアウーマンよろしくお茶をしていた際、 食べ物に異物をハケーン。 即、店員に報告したが、しばらくして戻ってきた店員が、 「これは、歯の詰め物のようなのですが…」 はい。 つれあいのものでした。 はい。 きちんと解決しています。 で、久々に練習だった。 2時に帰宅。 ちょこっと飲んで、3時に就寝。 さっき起きてきての執筆。 まだ、アルコールは残ってるな。 流石に4時間じゃ、分解できないね。 でも、これで昨日は休肝日ということになるのさ。 月末にひとステージ演る予定なのだ。 ま、シークレットライブなので「当バンドの規定に従い、公表しないと判断」しているのだ。 今回は六弦くんがお休みなので、 BASSを弾きながら、歌ったよ。 いや〜、声が出なくなったね〜。 サミー曲なんか、今までなんとか出てた域が全く出ない。 ちょっと頑張らないとね。 ピッキングフォーム改造なんて二の次か? TOP |
1/3 | さてさて、怠惰な三が日。 朝飯食って、寝て、昼飯食って、寝て、晩飯食って、寝る。 たまにギターはさんでね。 あ、股にギターはさんで寝てるわけじゃないよ。 で、新年の抱負でも。 年末に見た動画で思いついた。 ピッキングフォーム改造計画だ。 ま、ちょっとやってみるわ。 あ、来週あたりには断念報告かな? TOP |
1/1 | A Happy New Beer !! はいはい、あけました。 今年もめでたい年にしましょう。 TOP |