管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ
ひとりごと2014年へ

ひとりごと2015年へ

TOP

12/24 糸魚川の大火事、大変ですね。
泥棒はいるものを奪っていきますが、火事は全てを奪っていきます。
一日も早く復興して欲しいものです。



クリスマス〜、クリスマス〜って、いつなのなかな?

ちょっと前にサンタさんが来たから、もうウチには来ないのかな〜。
ふふふ。



いやいや〜、ホント記憶って曖昧だね。

先週のネタの訂正です。


TOYOTA C−HRのCMの話。

ホントに懐かしくてビックリでした。

CMに使われていたのは、
正しくは、
Keep yourself aliveのドラムソロ最後〜ギターソロの頭部分。

もう、懐かしいっていうイメージだけで、
CMに流れたのがイントロだったという話に飛んじゃったわけであんな記事になってしまいました。
ごめんなさい。



スタッフから聞いた話。

小学校にお子さんがいて、
ランドセルにつける防犯ブザーを買わないといけなかったそう。

でも、そのお子さん、デザインが気に入らないらしくつけようとしないんだって。
で、お母さんが探しに探して当時お気に入りだったドラゴンボールの防犯ブザーを見つけたらしい。

お子さん、大いに気に入ったらしくウキウキ〜。

試しに鳴らしてみたんだって。





「おっす、おら悟空」




みなさん、もうお気づきですね。
はい。
ネタ切れです。
TOP
12/17 はいはい。

寒くなりましたね。
インフルもノロも流行ってます。
うがい手洗い鼻うがいをがんばりましょう。



はいはい。
金曜日、懐かしいリフを聞いた。
何かのCM。

金属音の混ざった、6弦(から5弦)単音でちょっと歪んで、軽くフェイザーのかかったリフ。

そう、炎のロックンロール(邦題〜ww)だ〜。
Keep yourself aliveだ〜。
あ、華原朋美ぢゃないよ。


懐かしい楽曲に突然の再会でびっくりして、何のCMだったか忘れたよ。

思わずようつべで過去のPVやらLIVEものやら何パターンか聞き入ってしまいましたよ。
やっぱり、Queenはええなぁ〜。
青春やなぁ〜。



じゃ、ついでにCMの話題を。

今は新バージョン(ポニー)になったけど、AMAZONのCM。
旧バージョンの犬のヤツ。
飼い主のお父さんと犬が似てると思ったのはワシだけ?


あと、そのお父さんがライオンのたてがみを被ったあとはどうなったのかな?
赤ちゃんが卒倒するってのが当初の予定だったが、AMAZON側がNG出してたりして。



ちょっと前だけど、
「それ 野村に 聞いてみよ」のトントンのタイミングが早くなったのがとっても気になりません?



ローカルCMかな?「サンブランドハウス」(埋め込み禁止なのでリンクでね)の出だしと
山崎パンの「ロイヤルブレッド」の出だしが一緒に聞こえる件。

バービー似のあやかさんと松さんを比べてはいけません。
超イントロどんっ!されたら、違いがわかるかなぁ〜。



たぶん多くの人がすっきりしないで悶々としてるんじゃないかなぁ〜?ってのが
これまたローカルCM「ひこおきぐ〜もが〜」ですよね。

「あなたのそばが いちば〜ん」 

「だ〜い〜」?
「が〜い〜」?

何と言ってるのか、どう続くのかググればすぐ歌詞はわかるけど、
解決にならない。
フルコーラスの音源が見つからないのです。
自分で作るしかないのです。
TOP
12/10 はいはい前向きに。

今回の小物買いの銭失いは〜?




は〜い。

SkyPlugです。



安かろう、悪かろうの世の中ですから、あまり期待しないように。
損した感もやっちまった感のない値段でしたので、
ここんとこ多いなと思いつつ、ポチッとな。
一般的なモノの1/4〜6くらいの値段でした。

届いたのは、

なかなか高級感あふれる化粧箱。


すぐ捨てるのにね。


さて、OPEN!!




はい、チャッカマン2本セットです。



うそです。


いわゆる、楽器用ワイヤレスシステムです。

一応、多くのシステムにありがちなカセットテープ大のトランスミッターに
1Uサイズのレシーバーのセットは持ってるけど、現状ではニーズがない。

で、このSkyPlug、いくらだと思う?
6000円でおつりが来る値段。
この価格帯でよくあるのが、FMで飛ばすヤツで使い物にならないヤツ。

こいつは2.4GHz帯のデジタルもの。

左をギターへ、右をINPUTへ。
電源ONにして、プッシュスイッチを長押しして点滅LEDが点灯状態になるとペアリング終了。
ってな簡単設定。

で、早速、音を出してみた。
MXR5150OVERDRIVE(フルドライブ)→6505mini(クリーン)なので、MXRにRECEIVERをぶちっと。
フツーに音が出る。
何回かシールド(ZAOLLA)ととっかえひっかえしてみたけど、違いがわからん。
ってことは、ひどい音質劣化はなく、大きな問題はないのかもね。

ワイヤレス初体験のMAXONは「ああ、これがいわゆる音やせなのね」ってわかったくらいだったので、
今回はまずまず合格点かな?

どちらかというとHiが出る感じと思ったが、
MXRがフルなので、
ワイヤレスで出力がやや下がってMXRのアタック感が増したせい?
AMAZONのレビューには真ん中がふくらむという書き込みもあったけど、それはあんまり感じなかったよ。


この値段なら、もう1セット買って足元とアンプもワイヤレスにするとステージ上もすっきり?


あとは同じ2.4GHz帯のBETA58と仲良くできてくれたらいいね。


ってことは、イヤモニB帯・2.4GHz帯のBETA58とSKYPLUGっていう、
電磁波に囲まれたボーカリストということだ。

電磁ボーカルNKJ!!
TOP
12/3 はいはい、皆さん落ち着いて〜。

久々の土曜日更新だ。
ってことは、久々に何もない土曜日。
さて、何しよっかな?
ギター弾くか?
昼寝するか?
小物買うか?

あ、買ってた。

ケリーさんの動画を見てピッキングフォーム改造し始めたのはいつ頃だったっけ?
更にピックをポールギルバートモデルからスティーヴヴァイモデルに変えてからもほぼ一年か?
もちろん、一朝一夕に上手くなるはずもなく土日のみのギタリスト。
ボーカリストの練習は全くなし。
困ったもんだ…。

で、この右手の法則。

ふ〜ん。

理論的によくまとめたね。

でも、話が長い。

理論的なんだけど、理論的だから話が長い。

飽きた。
そこら辺にあったと思われるモノを使って視覚的に説明する努力は見られるけど、
半分見るまでに飽きたよ。

最後まで見てないよ。
円盤には持ち出しできるものなんかも入ってるらしいから、気が向いたらもう一度見てみよう。

たぶん、勉強熱心で意欲にあふれ辛抱強いひとはこれを見て上手くなれるんだな。
ってかそういう人は独学でも上手くなるんだな。

ワシには無理〜。

これが上手くならない最大の理由〜。

あ、いかんいかん。
後ろ向きの発言は控えよう。



…精進します。
TOP
11/27 はいはい、予告通りの遅刻〜。
昨日は職場のイベント。

例のBETA58のデビュー戦だ。

F氏操るPAでリハから快調。
指向性もよく、ハウリング対策もバッチリ。
ハイもローもしっかり出て、ハンドリングノイズも少ないよ。

「ギターと違って、自分のマイクに関してはなかなか客観的に出音がどうのこうのなんて、
こういったシチュエーションじゃないと評価できないね〜」
って言ったら、F氏も納得。

出番は少なかったけど本番でもばっちり活躍してくれました。
あ、もちろんF氏のオペありきで。


で、しばらくは大物買いは控えます。
しばらくはね。
うん。

…。

いやいや、大物買いだからね。

小物は許してね。

はい。
春畑さんです。

CDを買っても聞く時間がない〜。
たいていはタブレットに入れて、風呂で聞く。
飲んでからなので記憶に残らないうえに一枚分聞くほど長湯でもない。
次の日、どこまで聞いたっけ?とさらに記憶がない。
なんか、松原さん(今さんかも?)を意識したプレイがあったりするけど考えすぎ?
Jaguar’13より、ふつーに’08がすっき〜。
はい。
春畑さんでした。

小物は続く…。
TOP
11/20 はいはい、またまた1日遅刻〜。
昨日は半日休日出勤で午後肩もみしてもらった〜。
肩甲骨がはがれない〜。
腕が痛い〜。


で、ワイヤレスマイクの感想文。

ゲインが高いっていう話を聞いてたので、
まずはその辺から。

とりあえず、VE−20につなぐ。

受信機の出力が−20dbで、VE−20の入力感度が−40db。
この数字が何を表すかわからんけど、
出音がでかくて、VE−20が歪むのかなと。

で、スタジオのPAをON。
マイクの音量を印の所へ。
SM−58ならこれでフツー。

が。

いきなり「キーン」のハウリング〜(^O^)。
やっぱりでかいね。

ってことで、VE−20の入力感度をインジケーター見ながら、
−13dbまで下げる。
数字は上がるのに、「下げる」ってのはなかなかムズい表現だ。

イヤモニも十分音が出てる。


で、練習開始。
いつものように爆音の中。
PAから出る自分の声なんぞ聞こえないので、イヤモニからの感想になるよ。

とは言ってもイヤモニは音質云々っていうレベルの品じゃなけどね。

ワイヤレスポチったときも、
「これも買えば?」とF氏に勧められたのが、SHUREのイヤモニ。
8万だってよ〜。
ムリムリ。
聞こえればいいんだから。


で、その音質。
自分の息づかいまでもが聞こえるくらいHiが出てる。
子音がはっきり聞こえるね。
低音は?
う〜ん、低音ってイヤモニからなのでイマイチわかんないや。

持ってきてたSM−58につなぎ替えてみる。
あ、もちろん入力感度はもどしてね。

イヤモニから聞こえる声は何かこもった(BETAと比べると)感じ。
へぇ〜、こんなに違うんだ〜。

オールマイティーに使えるSM−58。
ボーカルに特化した(?)のBETA58の違いか?

ってか、ここまでHiが出たらそうでなくても音痴なワシの実力が更にバレバレ〜。
息継ぎのヘタさもバレバレ〜。
鼻で吸う(ボーカルの基本)練習をしようか?(してなかったんか〜い!)
中森明菜風に口の横につけるってのもアリ?

マイクのタイプをSM−58のほうにしとけばよかった?


あと、指向性。

練習のとき、歌のないとこはギターアンプに向けてしーななさんや六弦くんのプレイを聞いてたりするんだよ。
イヤモニつけてるから、外からの音がはっきり聞こえないから。
あ、アルSさんのキックから飛んでくる風はバフバフ顔に当たってるけどね。

いつもの癖でマイクを向けてみた。
角度によって、ギターの音の入り方が全然違う。
SM−58ではそこまで試してない(違いに気づかない)けど、
ここまでマイクの向きで周りの音の聞こえ方が違うってことは、いわゆる、指向性の違い。
ってことは明菜風はよくないか?



で、前述のF氏に感想を述べてみた。
早速ググって、SM−58とBETA58のデータを見てくれた。

周波数特性と指向性のグラフ(無断転載云々があるので自分で探して〜)を解説してくれた。

ワシが感じた違いがまさにグラフに現れてたよ。

で、今週のイベントでワシのとF氏のを使う予定なので、
機材がごっちゃにならないようにワシのはこうした。

↑ケースはこう。

中身はこう↓。

1カ所に集まってるから、うざいけどね。

ってことで、次回も日曜更新だね。

いやぁ〜、マイク一本換えただけでいろんな発見がある〜。
ってか、身の丈に合ったモノを使わないととんでもないことになる〜。
ますます精進しま〜す。
TOP
11/13 はいはい、1日遅刻。
いやいや、1日寝とった〜。

世の中大変だね。
いや、世の中っていうより世界的だね。
うん、トランプだ。
各国、いろんなカードを出してくるんだろうね、トランプだけに。



ちょっと大きめの買い物。
いきさつが長めになるので、2週間モノになるかな?

まず、今回の顛末には重要な人物がいる。
以前にも出てきたF氏だ。


イッコ下で社会的立場は直属の部下になるんだが、
まぁ、何でも知ってる。
業務上のことはもちろん、世の中の全てと言っても過言ではなかろう。
別の職場にいたときも何度かあったことはあるけれど、絶対年上だと思ってた。

その何でも知ってるF氏もサウンドハウスの住人である。
ってことは、守備範囲が重なるってこと。
もともと、幼少の頃から電気関係に興味があった彼が放送関係、演劇関係に立ち寄ったらしく、
ワシが今の職場に来たときからPAつながりで色々話をすることが多かった。
ま、「話をする」っていうよりも、「教えてもらう」ほうが多いかな?

もちろん、自前のPAセットもワシがヤフオクでチマチマ買いそろえたモノとは大違い。
中ホールまでは十分対応できるセットも所有してる。
だから、欲しいモノも意外と近かったりするのだ。


という彼と絶妙のタイミングでGETしたのがこれ。



そう、ワイヤレスマイク。
いつかは…と思ってたブツだ。
ま、買えればね〜ってくらいで。

買うとしたら、SHUREってのは決まってた。
安いのはB帯のマイクも安いヤツなら2万で手に入る。
でも、マイクはSM58じゃないとな〜っていうこだわりもあり、
B帯だと4万くらいかな?

これが、デジタルで2.4GHz帯になるとドド〜ンの6万超え〜。
しかもBETA58(水色ライン)になると7万超え〜。
いやいや無理無理。

と思ってた。


あれは11月1日。

11月末に開く予定の職場でのイベントをF氏と話をしていた。
もちろん、このときのPAセットはF氏の私物でオペもF氏。
彼は彼でAUDIOTECNICAのワイヤレス(2本セット)を所有してる。
そのレベルの機材を惜しげもなく投入するほどの甲斐性もち。
このときばかりはワシはよろこんでF氏の下僕となる。

失礼とは思うが、ワシがそれ系で使っている言葉が「好きでしょんじゃもん」と重なるかもしれない。


昨年のそのイベントに主催者つながりで出演した、自称プロアーティスト。
今年も出るらしい。
昨年出たときも、ワイヤレスを持ち込んだんだけど、
それがSAMSUNGだったので、二人して下向いてくっくっ…。

あ、ちゃんとオペはしましたよ。

いやいや、人の機材見て笑っちゃいけんのよ。
プロがSAMSUNG使っちゃいけない理由はないんだからね。
ワシらトーシローにはわからないこだわりがあるかもしれないんだからね。


で、トーシローのワシらでもこんくらいの機材を使うんだぜっていう、素人丸出しのブランド志向。
中華製でも、SHUREはSHURE。


で、F氏がAMAZONで格安のブツをハケーン。
なぜかサウンドハウスでの2.4GHz帯でSM58と同価格でひとランク上のBETA58があるらしい。
SHURE買わなきゃ症候群になってた所に1万安の情報。
ソッコー、ポチりましたよ。はい。

彼も同様。
(ちなみに、2〜3日後AMAZONでは通常価格の7万台にもどってました)

で、なんで安くなったのかな?と思い、SHUREのホームページに行ってみた。
何かキャンペーン中で安くなってたらしい。
ふ〜ん、そうなんだ。

って、F氏にその話をしたら、
早速調べて(彼はもうとにかく何でもすぐ調べるのだ)、
F氏「あ、キャッシュバックキャンペーンしてますね」
ワシ「へっ?なにそれ?」

ワシが見た、キャンペーン中なのは型番違い。
もうひとランク上のプロ用機材だったのだ〜。
しかも、ヒビノインターサウンドのHPだった〜。
だから、キャッシュバックキャンペーンなんてあるわけなかった〜。

で、早速SHUREのHPにいったら、
あったあった、11/1購入分からでAMAZONも対象店舗。
で、これまたソッコー手続き。
これで5000円GET。



なんと、絶妙のタイミングで約1.5万安のデジタルワイヤレスマイク、
しかもBETA58(水色ラインね)GETできたわけだ。



こんなケースに入ってて、

こんな感じで収まってます。



で、先週の練習で使ってみた。

誕生日・クリスマス・お年玉ぶんのおもちゃでした。
感想文は来週ね。
TOP
11/5 はいはい。


今回は久々の食材ネタ。


4〜5年前にマイブームになった、鶏のムネ肉。
イミダペプチドを多く含み、疲労回復にいいっていうウワサで飛びついた。

何週間か続けて食べたら、確かにグッタリ感はなくなった(個人の感想です)。


でも、そのうち食べなくなってかれこれ3年。


ここんとこ、身も心も病んでたので、復活してみた。


とっても快調!!


というところまではいかないものの、
グッタリ感は減ったよ(あくまでも個人の感想です)。


で、最近TVで気になったのがコンビニで結構人気になってるが「サラダチキン」っていう商品。

若者はこれをそのまま食べるらしい。

で、早速近くのローソンで買ってみた。

レモン、スモーク等々、いろんな味もあるみたい。

でも、一番安全なプレーンっていうヤツで試してみた。

ついでに袋のまま(一緒に食べたんじゃないよ)、パクッと。
野菜?ワシャ青虫じゃねぇし。


なかなか柔らかくて、変にパサパサ感もなし。
旨いじゃん!

つれあいにも大ウケ。


次はレモンに挑戦。
まんま、レモン味。
まずくはないが、次はないね。


次はスモークに挑戦。
口に入れた瞬間、次はなくなった。


で、ファミマにも寄ってみた。
はいはい、ありますね。

プレーンと岩塩を買ってみた。

ま、ローソンとあんまし変わんない。
でも、やっぱ、一番最初に感動したローソンのがいちばん旨く感じてしまうね(あくまでも個人の感想です)。

最近は寒くなったので、ちょっと湯煎して食べてる。


ってことで、ちょっと常習化しそう。
ただ、疲労回復のほうは効果があるのかないのかはわからないよ。
ここんとこ、ちょっと病んだ気分から解放されてるから。


ってか、肩こりがひどい。
肩こりというか、肩甲骨の内側から、上腕の外側、前腕までが痛いのだ。
原因はPCの姿勢。
ほぼ一日中、腕を前に出した姿勢だからだと思う。
そう、仕事上の慢性的な痛み。
これって、整骨院とかに行っても、やれ労災だとか、慢性的なのは〜とかいわれて面倒くさいのよね〜。
保険の関係だから、しかたがないんだと思うんだけど…。

サラダチキンくらい柔らかくなってくれたらいいのにな。

だれか、肩こりにいい肉知ってる?
TOP
10/29 さてさて、歯磨き後の水が冷たい季節になりました。



で、先週よりちょびっと心が回復した今週でした。

じゃ、続きを。

こんな風に置きます。

例えば、

↑机の上とか

↓アンプの上


これがない場合はやや慎重になります。

あったら安心してできます。

リハの順番待ちの時なんかあったらいいかもしれません。
でも、小さいので忘れるかもしれませんね。



正解は?

越後製菓っ!!



m(_ _)m



こうやって使います。




はい。
ギタースタンドです。

ちょこっと机とか、アンプに立てかけて…っていうとき滑ってこけて(゜Д゜)って経験はみんなあるはず。
そんなときにはこれ。

リハの順番待ちの時、フロアにはギタースタンドがないので机に立てかけたら(゜Д゜)
だから、机の上に置いたりするよね。

そんなときもギグバッグのポケットに忍ばせておいて…。


なかなかアルト・ベンリーです。


でも、忘れちゃいそうなので派手な色もあればいいですね。

1500円前後です。
ワシは1300円くらいでGETしますた。
TOP
10/22 いやいや、久々に揺れたねぇ。

実際に大きめの地震に出会って、
今までの阪神淡路、東北、熊本、そしてこれから来るであろう東海・東南海が
自分の中では「他人事」としてしか捉えていなかったのがよくわかったよ。

ウチのスタッフの中には実家がまさに震源近くにあって、
家の被害はなかったものの、家の中はいろんなものが落ちまくっていたとか。
そいつは来年の4月からそっちへ転勤が決まっているけど、がんばってくれや。

被害を受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。





今日はみなさんに考えていただきます。


こんなの買った。

ゴム製です。


裏側です。

大きさはPCのキーボードと比較して想像してください。

横からです。

埃だらけなのは許してください。

さて、何でしょう?

身も心も病んでるので、今日はこれで許してください。

また来週。
TOP
10/16 はいはい。
遅刻です。
遅刻には言い訳理由がある。

朝起きたら、喉痛い、熱っぽい。
風邪だ。
計ったら36.9℃〜。
朝飯喰って、薬飲んで寝る。
昼飯喰って、薬飲んで寝る。
夕方から、職場のイベントのご挨拶。

ってなかんじ?
朝晩、あっという間に冷え込んできますね。
体調管理には十分気をつけましょう〜。
(説得力皆無〜)



で、床上浸水。
ディーラーで対応部品をつけてもらったものの、
マットの下のカーペットを触ると湿ってる〜。

即、ディーラーに電話。
対応部品で問題は解決しているはずだが、
完全に乾いていないと思うので、
1週間ほど預かって、何とかします。
っていう返事だった。

でも、1週間も代車乗るのもやだし、特別なことするわけでもないので、
自力で頑張ることにした。

で、先週の3連休。
まずはカーペットをはがしてみる。

カーペットの下からソファーなんかでよく見るスポンジの切れ端で作ったような遮音材。
これがびっちょびっちょじゃ。

ってか、足元の発泡スチロールって…。

とりあえず、ここの裏と表に新聞を置いて、吸水開始。
新聞が届かないところは強制的に。

ドアとリアを開けっぱにして三日三晩。
いやぁ、田舎は平和だ。

ほぼ乾いた頃の3日目、ふと気がついた。
新聞紙じゃなくて、もっと積極的に水を吸ってくれるものはないかと考えた。
今、家にあるのは猫のおしっこ吸い。
これを車用に使うのはもったいないので、100均へ行ってみた。

あるある。
介護シーツ。


はじめからこれにしとけばよかった〜。

ってか、もう冷房が必要ない季節じゃ〜。

そろそろ、このシーツが必要な歳じゃ〜。
TOP
10/8 朝晩冷えてきましたね。
体調崩しがちな季節です。
お体大切に。



さてさて、魔物の第二弾。


学生時代からたまに襲ってくる魔物。
実は常にその恐怖におののきながら、ステージをこなしている。

ま、要は「音痴」なんだけどね。

歌い出しのピッチを間違えて、そのピッチのまんま歌い上げるっていう、
聞き手にとってはなんとも言いがたい拷問のような時間を提供してしまうのだ。
もちろん、歌っている本人は気付いてないので、悦に入った表情で歌うので余計にタチが悪い。
後で出来不出来をはっきり言ってくれる人からは、
「ずれてたよ」とか「ヘタクソッ」とか言われてやっとわかるのだ。


で、今回やっちまったのは、ONEWAYのとき。


先週の魔物のおかげで、イヤモニの調整が十分できなかったせい(もちろん、ワシのせい)で
Gtの音がやや小さかったのかもしれない。

どうも、ワシのGtのチューニングがエジー(ex六弦くん)と合ってないように聞こえる。

経験上、これが例の魔物の出現なのだ。

要するに、Gtのチューニングが合ってないんじゃなく、歌のピッチがずれているってわけ。

もう、頭ん中はパニックパニック。

で、ギターのハモリの所でチューニングが合っていることを確認。

ってことは、いよいよ歌がずれていることを確信。

あ〜あ、やっちまったよ。

タダでさえ、ピッチが甘いうえにそれが最初から最後まで修正できずに終わっちまった…。


後でアルSさんがまとめてくれるDVD、見たくないなぁ〜。
今回のDVDは封印だなぁ…。
過去にもあるんだよ、封印DVD。


しばらくして、アルSさんが動画をうpしてくれた。


勇気を出して見てみた。
ONEWAY。
かなり勇気がいったよ。
ONEWAY。

ピッチの甘さはいつも通り。


ん?

ピッチずれ一本調子は恐れていたほどではない。

んっ?
んっっ?

やっちまったよ。

VE−20(ボーカルのエフェクターね)のプログラムを間違って選んでるじゃん!!


まだまだ修行不足です。
精進いたします。
TOP
10/1 はいはい10月です。

OZIFEST14thにおいでくださった皆様、大雨の中、大変ありがとうございました。
また、対バンでお初の方、いつもの奴ら、
そしてREDBOXのスタッフの皆様も楽しいひとときを作ってくださり、
ありがとうございました。


で、今回は魔物2匹。


1匹目。

イヤモニの魔物、イヤモニモン。

5月にデビューした、イヤモニ+ポタアンセット。
歪まず、音量が十分確保できるので、お気に入りのセットだ。

本番前日にいったん分解して、イヤモニは電池交換、ポタアンはUSBで充電。

で、組み直す。

次の日そのまま、リハ。

REDBOXのスタッフにはVo用のセッティングシートを渡してあるので、
イヤモニ用にケーブルを色々用意してくれた。
いつも、ステージ上のセッティング時にCDを流してくれて、「聞こえてますか〜」って確認してくれる。
とってもありがたい。

でも、今回は聞こえない。
たまにザーっていうノイズが聞こえたり、
流してくれてるCDの音が一瞬流れたり…。
LEDが常時緑色で点灯しているので卓からトランスミッターまではシグナルが来てる。
こりゃ、レシーバーの問題だ。
いよいよ、魔物か?

で、当然のごとくリハは始まる。
時間が限られてるので、どきどきしながら、そのまま演る。
「イヤモニ、大丈夫ですか?」ってスタッフさんが聞いてくれたんだけど、
「たぶんこっち(レシーバー)の問題なんだと思うんで…」

リハ1曲目、聞こえないまんま半分ほど演る。

歌いながら、思い出した。


チャンネル!


一度、トランスミッター側のチャンネル切り替えボタンに何かが当たって、聞こえなかったことがあった。
今回もと思って、確認したら、いつもの「8(B?)」チャンネル。
ってことは、レシーバー側?

イヤモニのレシーバーにはチャンネル切り替えの小っちゃいボタンがあって、それを押して切り替える。

で、充電と電池交換でポタアンとイヤモニを分け、も一度合体したとき、
何も考えずラバー挟んで、ゴムバンドで留めた。
で、ポタアンがイヤモニのボタンを押しっぱになってしまって、
ワシが動くたびにチャンネルが切り替わってたわけだ。

これが正常な状態。間に挟んである、白いラバーの手前に見える、黒いぽっちがボタンだ。

で、2〜3曲目あたりで歌いながら、モニターできるチャンネルに切り替えて何とかなったよ。


あ、魔物って言っても己の不注意、未熟さから来るものであって、
決してハコが原因ではないこととして、お読みくださいね。
ってか、賢明な皆さんなら、当然そう理解してくださっていますよね。


で、2匹目






また来週〜。
はい。
ネタ切れです。
出し惜しみです。
TOP
9/24 はいはい遅くなりました。

最後の練習が終わり、昼寝&ゴロゴロ〜で更新するのを忘れてました〜。
12時間遅れのうp〜。




明日は本番〜。
5ヶ月ぶりのREDBOX。
さてさて、今回はどんな魔物が待ってるかな?
もう、楽しみにというかここのネタに期待しているワシがいる。




で、明日は結構タイトな日程なのよね〜。






朝から職場周辺のイベントにお愛想行脚が2件。
家に帰ってOZIFESTの準備〜。
ついでに車屋さんに行って修理の依頼。


iQが大変なのだ〜。

昨年までは何ともなかったのに、今年の夏は大変〜。



今年の夏は毎週台風が接近して床上、床下浸水の被害もTVで流れる今年、

車の中が床上浸水なのだ〜。



助手席のフロアマットが湿っぽいなと感じたとき、
飲み物がこぼれたかな?と思って臭ってみると無臭。
こりゃ、真水だわ、なんか違うわ。


ネットで調べると、エアコンのドレンパイプの位置がまずくて、
何年かすると車内に逆流するらしい。
対策用の部品もあるらしい。
TOYOTAはわかってんだな。




9月はじめ、車内はムシムシ。
出勤時、ドアを開けると「ムンッ」とした空気が出てくる。
降車時、なんとなくケツが湿っぽい。
触るところ、触れるところがべた〜って湿っぽい。


しかも、ここんとこ涼しくなっての退社時、
駐車してるフロントガラスの外側が曇ってるにもかかわらず、
ワシのiQだけは内側が真っ白。


助手席のフロアマットをめくるとこれ↓

まぢで床上浸水〜。
そりゃ湿っぽいわけだ〜。
くもりを取ろうとエアコンつけたら更に悪化だよな〜。

過去にiQ乗りだった同僚のF氏も乗り納めの頃、エアコンがかび臭くて悩んでたらしい。
「これが原因か〜?」だってさ。




そんな事情も知らず、ディーラーが呑気に「定期点検いかがっすかぁ〜?」

渡りに船とばかり、症状を知らせ、
ネットでも情報が流れてることを知らせ、修理依頼。

お金取られるのかなぁ〜。


ってな感じでちょっとカビ臭いステージになるかも?

ってことで、日曜日ではありますが、OziFest14thに参戦します。
万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
TOP
9/17 またまた台風接近だね〜。
大きな被害が出ませんように。

昨日は職場の飲み会。
結構飲み上げたので、二日酔いが遅刻の原因だ。
あ〜頭いて〜。


掃除機が壊れた。
いつ買ったのか忘れたけど、結構古いヤツ。

日本の家電と違ってメカニカルな感じがお気に入り。
灰色のパーツがエイリアンの映画に出てくるようなグロテスクな感じがお気に入り。
日本の家電と違ってガンガンにうるさい。
いかにも掃除してますよ〜吸引力すごいよ〜っていうアピールもいいな。

で、取っ手に付いてるリモコンが壊れた。
これ、無線で本体を動かすんだよ。
おもしろい方法だね。

で、以前もこいつの部品をネットで買ったので、リモコンもあるかなと検索してみた。
あるにはあったが、古いためか購入できない。
ま、本体のスイッチを使えば動くから、使えないことはない。

でも、つれあいが「新しいの買って〜」だって。
「どんなのがええ?」って聞いたら、
「ダイソンッ!」って即答
「どんなのがええ?」って聞いたら、
「最近CMでやってる、ちっさいヤツ。」
ダイソンって結構高いのよね〜。

一応、手が出せるかググってみた。

いやぁ高ぇ高ぇ。
いろいろ探してみたら、多分型落ちだろうけど手が届くヤツをハケーン。

充電式なので、コードを引っ張らなくてもいいし、
コンセントを差し替えなくても移動できる。
バッテリーが長持ちって言ったって、20分しかもたないので、
20分以上掃除することはないってワケだ。

音はまぁまぁするけど、うるさいほどでもないし、なかなかの買い物ができたかな?


さて、いよいよ来週ですな。
OZIFEST 14th。
万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようお願い申し上げます。
TOP
9/10 腰も何とかおちつき、練習にも行ってきましたよ。
で、今回の足元。

右上が今回のしーななさんの足元。
アンプ直でチャンネル切り替えとディレイのみ。
なぜかVoよりもすっきり〜www
足元すっきりのほうがかっこいいよね〜。

ってか、JCの使い方わかんね〜(T_T)





で、最近遊んでるのが使わなくなったスマホ。

ドラレコにへんし〜ん。
SIMを入れてないので、屋外ではネットにつながらない。
だから、カーナビとしては使えないけど、ドラレコならいける。

エンジンかけたら自動的に起動して録画開始。
Gがかかったら保存、もちろん手動でも。

2分おきに保存して、古いものから削除してくれるけど、
2分おきにピボッって切れる音とビビッって再開する音がいちいちうるさい。
設定もできないみたいだ。
ま、無料だから設定に制限があるんだな。

スマホカメラはドラレコ用じゃないので、画角はやや狭。
画像はまずまず(じっくり確認はしてないけどね)。

ただ、かっこ悪いのがこれ。

カーナビが必要なときには右のスタンドに今のスマホをつける。
なんか、株のトレーダー状態〜www

やっぱ、ドラレコ専用機のほうがかっこいいよね。
視界すっきりのほうがかっこいいよね〜。
TOP
9/3 はいはい9月ですね。
朝晩は比較的過ごしやすくなってきましたが、
毎週のように台風の発生。

過去3年でいうと、1号の発生は1月。
今年は台風1号の発生が7月ということで、
秋頃にたくさんの台風が発生するという予想がバッチリ当たってしまってる。

被害に遭われた方々におきましては一日も早い復旧をお祈りいたしております。
九州、西日本はこれからですね。
被害を最小にとどめられるようしっかり備えておきましょう。


最近はゲリラ豪雨といわれて、新しくできた異常気象のようでいかにも地球温暖化に関係あるような聞こえ方がするんだけど、昔もフツーに急な土砂降りとか、雷とかあったよね。

ただ、雨水の排水能力が低いため冠水したり、
川底の土砂の堆積により意外と簡単に水位が上がって堤防の決壊…。
要するに、地球温暖化による異常気象ではなく、治水対策が十分でないとワシは考える。

で、先週末から土日にかけて大変な雨が降りましたね〜。
で、ワシの治水対策。
そう、マス掻き。

ほぼ毎日、点検してて週末はまだまだ大丈夫な状態。
でも、金土日の土砂降りのおかげでほぼいっぱい。
すこしおもらししてる。
あ、用水のほうに漏れ出てるってことね。

で、月曜の午後にマスを掻こうと。
グレーチングを持ち上げるためにかがんだ瞬間「コキッ」…。

はい、ギックリしました。
でも、なんとなくいけそうだったので最後までやりましたよ、ハイ。

やや、痛みを伴いながら過ごす一週間、
やっと金曜日〜と思ってたら、気が緩んだのか「コキッ」…。
台風よりインターバル短め2号の到来です。
TOP
8/28 はいはい、また大遅刻〜。

facebookをチェックされている方はご存じの急な休日出勤〜。
せめて1週間前くらいには連絡入れろよな〜。

実は金曜日に練習があって、
いつもなら2時に帰宅してそっから痛飲なので。
一応、その金曜日は休肝日。

でも、今回は5時起きなので、缶ビール1個でもいけんじゃろう。
ってことで、即寝た。
ってことで、完全休肝日〜。
何ヶ月ぶりだろう?

でも、寝過ごしてはいけないので眠りは浅かったよ(T_T)

で、当然朝マック買って出勤〜。

業者は時間通りに来て作業〜。
でも、部品が足りなくて(他の業者が納品)また来週〜。

結局来週かよ。











で、出し惜しみの品がこれ。

そうそう。
BOSSのDS-1。

と思う?

違うんだなぁ〜。

DCジャックが直付け。
電源供給してるけど、違うんだな〜。

ちょっと薄め。
いや、かなり薄め。
しかも横っ腹になんか黒い円盤がはみ出てる。

裏は

赤い光が…。

なんかわかる?

そう、マウスなのだ〜。

TONEが左クリック、DISTが右クリックでLEVELとフットスイッチは動かない。
左側の黒い円盤はスクロールするやつね。


かれこれ3〜4年前、大手チェーン楽器屋さんのDTMコーナーで見かけて、欲しいな〜と思ってたヤツ。
でも、非売品なのでよほどのコネがないと手に入らない品。

前回のノブ探しの時に立ち寄ったお宝ギターズの中古エフェクターコーナーで
当たり前のようにDS-1の顔してちょこんといたのをハケーン。
悩む暇もなくGET。

でも…。
いつもの風景がこれ。
毎度お越しの方にも見慣れた光景かと思う。

家では食卓でPCを使う。
したがって、もっぱら右にあるトラックボールを使用。

職場ではタッチパッド。

要するに、マウスは使わないのだ。
というより、苦手。
なんか、こう、右手の手首があわないっていうか、関節が気持ち悪いっていうか…。
パチンコ(もう、何年もさばってないなぁ)のあれも手首のひねり具合がやっぱり気持ち悪いのねん。

しかも、食卓ではマウスを使うスペースもないし…。
そういえば、以前の職場で机の上が乱雑なスタッフがいて、マウスをパームレストで使ってたヤツいたなぁ…。

ってなかんじでまたひとつつまらぬものを買ってしまった。
TOP
8/21 はいはい、大遅刻〜。
なぜか眠くてほとんど寝てた〜。

で、OZIFEST14thの準備〜。
練習に持って行ったボード。
今回はギターが弾けるので、ここんとこハマっているMXR5150を発動。
でも、こいつはON/OFFしかできないので以前作ったボリュームBOX(?)も発動。
赤白黒の筺体ね。
ずっと前しーななさんに作ってもらったABBOXの筺体を流用してローインピのポットを入れたもの。
ONでスルー、OFFでポットを通る仕組み。

ワシ、ソロとバッキングで音量変えたい派。
クリーンブースターも試してみたけど、オーバードライブの前に入れると歪みが増すだけ、
後に入れるのはいいけど、音質も変わってしまう(真ん中へんがふくらんで好きになれない)。
じゃあ、ソロで上げるんじゃなくてバッキングを下げてしまえっ!ってことで
以前JETCITYAMPのセンドリターンで使ったヤツに手を加えて発動。

で、先日の練習で試してみた。
うん。
ばっちり。

ソロいくぞっ!っていうきっかけにもなるよ。


で、今回は久々のフランケンでいくつもり。
あ、そうそう、こいつだけボリュームポットを軽いヤツにしてなかった。
しーななさんに教えてもらったBOURNSのPDB241-GTRね。
ネジ長がちょい長なのでワッシャーをかまさないとやや違和感なやつ。
EVHは全部これに換えたよ。
手元で変えることは滅多にないし、cathedralができるわけじゃないのに1個換えたら全部換えたくなる…。

ってことで、フランケンも装換。
で、とりあえずノブを外す。
クロスを隙間に潜り込ませ、クロスをぐいって引っ張って外すのが一般的(?)。
いつもどうりフランケンで…。
あれ?
入んないや。
どうしよ?
はさみがあったので隙間に入れてぐいっ。
スポンッってとれて、飛んでった。

あれっ?
ない。
どこ飛んでった?

探せど探せど見つからない…。
時空の隙間に入ったか?
なんか不思議〜。

買わなきゃ、練習に困るよ。
手元で調整はしないけど、0にするときチマチマ回すのめんどい。


ハードオフに行ったけどなかったので、お宝ギターズに行ってみた。
黒があったのでとりあえずGET。

こんなかんじ。


ついでにいろいろ物色してたら、な、な、なんと手に入るはずのないものが〜。
速攻GET。

はい。
出し惜しみ〜。
TOP
8/13 メダルラッシュですね〜。
メダルのためのオリンピックではないもののアマチュアスポーツの最高峰、
選手も関係者も観客も無事に日本に帰ってきてほしいね。



さてさて、世間は盆休み。
子どもが小さかった頃はキャンプによく行ったね〜。
もう10年近く行ってないよ。
ま、誰と行くんだよっていう話と、
ま、iQに道具をどうやって積むんだよっていう話。

職場を変わってからは、ボスが休むときには出勤、ボスが出勤するときには休暇。
すなわちボスのスケジュールに合わせて休暇をとるってわけだ。
だから、今年の夏はちょっと世間とはずれた盆休みになるかな?
ってことで、盆の間も出勤。
さすがに通勤経路もスイスイ。
職場もスタッフのほとんどが夏季休暇。
電話もなし、来客もなし。

で、この時期頑張るのが職場整備。
前述の桝掻きのようなタイミングに縛りがあるのはその都度やっつけて、
緊急性がなく、結構時間がかかったりしそうなことをこの機にやっちゃおうってワケだ。

もちろん、業者に頼んでもいいけれど、
当然料金が発生するし、出所に限りもある。
ってなことで、自分でできそうなことは自分でしようと。


まずは一件目。
職場周辺の植え込み(カイヅカイブキ?)。

手入れはされているものの、植わってるだけでも管理費(水道代、剪定代)がかかるし、
虫(危険な)の発生も報告され、やっかいなやつ。
いっそ伐採してやろうかと思い、記念植樹かどうか調べたけど調べた範囲では関係ないようなので、
スタッフに意見をもらった。
半数は伐採に賛成。
半数は伐採するのは忍びない。
ってことだったので、ちょっと多めの剪定をすることに決めた(独断)。
詳細は不明だが、10株は優に超える量。
ノコギリでシコシコやっても埓があかん。

ってことで、

電動ジェイソン〜。

最初は怖かったけど、エンジンのタイプじゃないから扱いやすかったよ。
でも、枝を切ったら意外と貧相になって虎刈りっぽくなってしまったのは勘弁〜。



二件目。
屋上。
もう、何年手入れをしてないんだよ〜っていうくらい、
雨水目皿周辺に土がたまり、草まではえている始末。
これじゃ、いつ雨漏りが発生してもおかしくない状態になっている。
その場所は屋上フェンスの外側…。
ワシはやや高所恐怖症。
何かに体重をあずけられるものがあれば平気なんだけどね。

ってことで、

安全帯。

これをフェンスにつないで屋上での作業。
土と言っても屋上なので、そうたくさんあるわけではないんだけど、
草の根が絡み合ったりして結構しぶとい。
ダンゴムシさんやらアリさんもたくさん住んでいて、見事に生態系が作られているよ。
さすがにミミズはいなかったけどね。
スコップでサクッとすくい上げ、フェンスの下からフェンス内へ。
ダンゴムシさんがうぇ〜っって逃げ惑い、
アリさんに至っては急なすみかの崩壊により、卵を咥えてあたふたあたふた。
ごめんね〜。

45Lのビニール袋11個ぶんあったよ。
何がつらいって、屋上からゴミ捨て場までその11個を降ろすのが地獄〜。

メダルも何ももらえないけど、ビールが美味しいのが何よりのご褒美〜。
TOP
8/6 さてさて、8月6日です。
ヒロシマの日です。
我々夫婦が結婚式を挙げたのも同じ日です。

ヒロシマの日で思い出すのが、お袋(享年52歳)の誕生日。

ワシ「あ〜、今日は広島に原爆が投下された日か〜。あっ!」
親父「あっ!!」
二人「ママ、お誕生日おめとうでした〜(^_^;」

そう、お袋の誕生日は8月5日なのでした。

そういうことを何回も繰り返している親子ですから、
当然、結婚式当日も「あっ!!」ってなわけで、
ウエディングドレス姿のつれあいに耳打ちしたら、
「あっ!!(^0^;)」ってなわけで、
昨日は朝イチで仏壇にあんあんしてました。



で、8/1〜3の「応急手当普及員講習」の話。
「普及員」なので平たく言えば、一般市民対象の心肺蘇生やらAEDの使い方の講師になる講習。
だから、フツーに心マができるとか、AEDが使えるとかじゃなくて、指導できるようになる講習会。

消防隊員が現場に到着する前に、一人でも多くの住民が一次救命できるよう、
これまた一般市民が講師になれるっていう趣旨だろうね。

しかも、「応急手当」なので「止血」や「気道異物の除去」なんかも含まれる。
ワシ、痛いとか血が苦手なのにね(T_T)
血ぃ見ると気を失うので、逆に介抱してもらわないといけない立場になるよ。

さらに、救命対象が成人の場合と乳児・小児では講習会が異なるのでどちらもできないといけないっていう、
結構なレベル。

8時間×3日の24時間ほぼみっちりの講習会。
午前中は座学、午後が実技で三日目が効果測定(テスト)なのだ。

実技は「自分がやる」のは当然で「人に教えて指導する」なんてシミュレーションもあって、
自分の番以外が休憩じゃなくその都度「住民(協力者)」の役もやるはめになり、
受講者は常に心マをやったり、AEDを使ったりで結構体力使ったけど、
おかげでいやでも手順が身についたよ。

でも、実際にそんな場面に遭遇してないのに人に教えるなんておこがましいよね〜。

ガイドライン2015。
最新のガイドラインです。
2010から改訂が加わってます。

ほんとはユンボとフォークリフトの免許が欲しいんだけどね〜。
TOP
7/30 さて、夏本番。
これからの土日は職場周辺の各町内で開催される盆踊り・夏祭りのお愛想行脚〜。
2年前に別目的で購入したスクーターが年一回活躍する季節〜。
セル、回るかなぁ〜?



先日、スタッフから「職場の敷地内に老人(女性)が入り込んでいます」という連絡を受けた。
その日はかんかん照りの暑い日。
すぐ現場に駆けつけたところ、もうすでにその老婆は敷地から出そうな状態だった。
発見したスタッフと目が合った瞬間、
スタッフが不思議そうな顔して首をかしげる仕草をしたので、まさか徘徊老人?

「大丈夫ですか?」と問いかけたところ、目も合わさず「はい…」と応えるものの、
何かしら急いでいるような感じで足早に立ち去ろうとする。

かなり日差しも強く、汗をたらたら流して小走りのように歩いて行く姿に妙な不安も感じたので、ついて行った。
「おうちはどの辺ですか?」
「すぐ近く…」

アスファルトの照り返しもキツくこっちまでクラクラしそうになる。
数センチほどの段差があってつまずかないか心配したけど、ちゃんとつま先が上がってほっとするが、
熱中症は大丈夫かぁ?

それでも老婆はスピードを下げることなく道の左側を進み続ける。
しばらくして大きな交差点に差し掛かる。
このままのスピードで突入されると大事故につながるとドキドキ。
幸い赤信号だったので老婆も足を止める。
「(横断歩道を)渡るんですか?」
ハアハアと息をしながら首を横に振る老婆。
「じゃこっち(右)ですか?こっち(左)ですか?」
左(ちょうど青)を指す。
「じゃ、渡りましょう」
ワシを振り切るかのようにさらにスピードアップをして進む…
と思いきやいきなり転倒!!
車道にまで転がり出てしまう。
自動車が来てなくってよかったよかった。
頭も打ってなさそう。

なんとか助け上げ、途方に暮れているところに軽自動車が停車。
運転手がなにやら電話をしている。
ワシ、疑われている?
(えっ?えっ!)
そうこうしていたら、その運転手(女性)がこちらに向かってくるではないかっ!!
(いっ、いや、私は何も…ただこのばあさんが危なっかしくて…)
車の後ろのステッカーが目に入る。
「○○訪問介護」と書いてある。

家族が目を離した隙に家から出てしまって、連絡を受け探しに来たヘルパーさんだった。


以前もホームから抜け出して、
敷地に入ってきた老人(男性、敷地内で立ちションしやがった)もいたので(どんな職場やねんっ!)、
これから先も似たようなことがあるだろうと思い、連絡先を聞いといた。
ついでに老婆のお住まいも聞いといた。
で、ヘルパーさんと二人がかりで息の荒い老婆を車に押し込み一件落着。

ちなみに、老婆の家は先ほどの交差点を右(逆じゃん!)に曲がってすぐのところだった…。


数日後、白いベンツが職場の駐車場に止まり、上品そうな女性が降りてきた。
助手席からは白い上下の背広を着た老紳士(脳梗塞を患ったらしいぎこちない動き)が降りてきた。
なんと、先日の老婆のご主人と娘さんだったのだ。
体を患った感じがあるとはいえ、どことなく風格、品格の漂う老紳士が差し出す名刺。
名前は先日の老婆と同じ名字だった。
「先日は…」と娘さんが切り出す。
「ちょっと目を離した隙に…」と涙ぐむ娘さん。

ま、今後あっても連絡先もいただいたし、
ヘルパーさんとも連絡がとれるのでご安心を…と話をするとまた涙ぐむ娘さん。
深々と頭を下げる老紳士。
ふた言三言会話をして、帰られた。

あとでその名刺をじっくり見てびっくり〜。
東京の有名な医科大学の名誉教授だった〜。
TOP
7/23 いやいや、ポケモンGOの過熱ぶりってすごいね。
TVでもたくさん取り上げられてて、どちらかというと煽ってんじゃないの?ってかんじ。
アメリカなどでのトラブルが起きませんように…。

で、こんなの買った。

超強力コゲ落としだ。

何かのTVでやってて、欲しいなと。


で、やってみた。

お恥ずかしい限りではあるが、いつも使ってるヤカン。

臭いがキツイらしいので、外でやることに。
付属の刷毛でコゲのところにヌリヌリ。

半日おいといた。

ちょっと見にくいけど、ブワブワにふやけた感じ。
スポンジでこすってなでてみた。

なでた直後。
こすってないよ。
ホントになでただけ。
あの頑固なコゲがヌルってとれたよ。

今まで使ってたクレンザー系のコゲ落としのように、ゴシゴシしなくてもすむ。

塗って、ほっといて、ヌルン。

すごいぞソコフ。

さて、次は五徳だ。
TOP
7/16 いやいや、やっぱ人間の体ってすごいわ。


先々週の病んでた日。
病みついでに自傷行為に至った。

左手の爪。
桝掻きの際も、カットバンをして長手袋して作業してたんだけど、
爪がぐらぐらしてるもんだから力がかかるとやや痛。
水中ポンプを引き上げるとき、ぐっと力を入れた瞬間「ペチッ」って取れそうな恐怖感もある。

もうそろそろ取れるかな?と
ぐい〜っと開いてみた。
痛い系が苦手な人は見ないでね。自分でも見てて気持ち悪いから。

もう、親指の先っぽの厚い皮(?)にだけくっついてる感じ。
これ、引っぱがしたら血ぃ出るかな〜?

ってことで、病んで休んだ夜、飲みながら自傷行為。
とれた。

爪がくっついてたのはやっぱり親指の先のほとんど固くなった皮。
だから、新しい爪はまだ指先までに届いてない感じ。
ちょっと深爪しすぎて指先が痛い感じってのがわかりやすい表現か?


それから1週間。
先端から半分のところまでとそれ以降で色とか艶が違ってる。
たぶん、詰めたところと通常の生え方をしてきたところの違いなんだろうね。

昔、友達とセミの幼虫をとってるとき、
友達から「幼虫落としたらいけんので〜。落としたら、変になって出てくるんで〜。」と言われた。
でも、落とした。
言われたとおり羽がグジャグジャに縮んだままの成虫が出てきたのを思い出した。
関係ないか…。



で、思ったより伸びてないので、やや不便。
ワシ、左利き。



「左利きなのに、なんでギターは右なの?」ってよく聞かれるが、
「運指はよく使う左手のほうがよくない?」って答える。
どうりでピッキングがヘタなわけだ(T_T)。




で、左利きなのでラーメンの袋を開けたり、うどんスープの袋開けたり、
パスタソースの袋開けたり(麺類ばっかりかよっ!!)で、
利き手の親指の先っぽの重要さがわかったね。
やや痛なので、力を集中できないっていうか、爪先で破れるきっかけを作れないっていうか…。

とにかく不便。

いやぁ、ホント人間の体ってすごいね。
ほんのちょっとした部分を上手に使ってるんだね。

あともうひと息。
頑張れワシの爪。
TOP
7/9 さてさて、先週1日休んで今週は何とかもったよ。
練習にも参加できたし〜。
でも、六弦くんが今度はダウン。
今週も暑かったからな〜。


で、どこまで行ってたっけ?
桝掻き。

とりあえず、桝の水を吸い出してから、砂を掻き出す作業までだったな。

これが2日かかって、しかも翌々日(翌日ではない)から激しい筋肉痛。
ギックリにならなくてよかたよかた。

でも、これが何ヶ月かに1回続くと思うとどよよ〜んなので考えた。

水中ポンプは水も砂も吸い上げてくれる。
じゃあ、その砂だけを上で濾しとってやれば砂を揚げる作業をしなくてすむ。
でも、水がなくなったらそこで終わって、元の木阿弥。
じゃあ、常に水を補給すればいい。
水道?
近くに蛇口はあるけれど、排水量が圧倒的に多いし、水道水を使うのはもったいない。
それから、砂を濾すのにどうするか?

↓こんなかんじ。わかる?


桝にのっていた2枚のグレーチングを1枚もどし、その上に空の土嚢をのせる。
その土嚢につぶれないホースを購入して土嚢に入れるようにする。
吸い上げた水は桝に戻り、砂は土嚢に貯まるって寸法。


11月頃やったけどなかなかよかたよ。

揚水の勢いが強いので、ホースと土嚢の口を握ってポンプを回す。
土嚢にたくさん砂を入れすぎると、砂置き場に持って行くのが大変なので、30秒ほど回したら、袋交換。
これを20〜30回繰り返したら、終了〜。
下に降りてやるのとは体力的に大違い。

グレーチング排水桝掻き法と名付けよう。



雨が降ったら、砂の量を確認して「まだいいか、まだいいか」で半年ほどたった6月上旬。
ちょっと強めの雨が降った。
次の日点検しに行ったら、なっ、なんとっ!
上限超えて、用水まで出てしまったいるではないかっ〜。

あ〜町内会長さんにまた叱られる〜ってことで証拠隠滅。

桝掻き半分くらいして、用水の砂揚げ。
スタッフが手伝ってくれたので、なんとか半日ですんだよ。

でも、桝掻き半分の理由がポンプを頻繁にONOFFするので、
OFFった時に砂が逆流してポンプが回らない現象がおきて作業を断念する羽目になったのだ…。

これでは、これからの梅雨、台風の時期になったら大変なことになって、また町内会長さんに叱られる…。

家に帰って、ポンプを分解修理。
残りの半分を早く揚げとかないと…。

何かいい方法はないものか…。

ポンプを回しっぱで水が常に供給できる方法…。




とりあえず、グ排法で残った砂を吸い上げる。
20回ほどポンプをだましだまし吸い上げる。
あ、雨が降り出した…。
結構強い…。


ん?
給水してんじゃん。
雨水で。

じゃあ、ってことで、砂を土嚢に溜めず、太いホースを目一杯伸ばしてそのまま流す。

じつは桝周辺は草が生えてて、砂だけが上手い具合に留まってくれる。

しかも、供給のほうが多くて桝内の水は全然減らない。
延々吸い上げても問題ないくらい。

ただ、太いホースが短いのですぐ砂を含んだ水が桝内に戻ってくるので、意味な〜し。
でも、手応えあ〜り。

ってことで、太いホースにはまる排水ホースを買って、つなげた。
次の雨の日、ウキウキしながら早速実験。

砂は草に止められて、水だけは前回とは違い斜面に沿ってU字溝に流れてく。
このU字溝にも草が生えてて排水する役を果たしてないため、
砂を含んだ水が用水には流れていかない。
将来的には何かしらの不具合が生じるだろうけど…。

あとは貯まった砂が乾いたら砂置き場に持って行けば、U字溝に大量に流れていくことはないだろう。

これはいい。
給水完璧。
ずっと桝の中にいて、掃除機よろしく回しっぱのポンプで掃除する感じ。
排水場所は遠くなので逆流もなし。

雨天結構法と名付けよう。

ってなことで、ここんとこの雨で貯まってきたので昨日もしてきたよ。
梅雨のうっとうしい雨がウキウキ気分だ。

雨天結構雨期雨期法と改名しよう。

ってか、夜にもっと降ってるから、月曜に点検したらショック〜なんだろうな。
ってな感じの梅雨の自由研究でした。
TOP
7/2 はいはい。
7月です。

7月になったばかりの昨日、いきなり病んでしまいました。

理由はわからないけど、梅雨バテ?
ここんとこ、肉体的にも精神的にもキツくて、とうとう弱音を吐きました。

昨日は通常の勤務に夜の会合(飲みではない)、練習とてんこ盛りの一日のはずだったんだけど、
とにかく体が休みを欲したようで、全てをキャンセルしてとにかく寝ました。

なんとか、動けるようになった今日も午後からボランティア出勤。
これだけは、休日でもあり、スタッフにお願いすることもできず、行ってきましたよ。

明日も今日の続きの早朝からボランティア出勤からの午後会合〜。

みなさんもお気をつけあそばせ〜(^O^)

ってなことで、今回は手ヌキなので桝掻きオジサンネタはまた後で〜。
TOP
6/26 はいはい。

土曜は休日出勤。
午前中で終わる予定だったのが、スタッフが午後まで業務に関わるということで、
彼らの勤務時間終了まで居残り。
というのが遅刻の理由。

いやいや、
最近、肉体労働が多くて、キツかったよ。



ことの始まりは、昨年夏にさかのぼる。

職場がある地区の連合町内会長さんから連絡があって、
「お前んとこの敷地の砂が用水へ流れ出とるから何とかせぇ」とのこと。

うちの職場には意外と広い未舗装の土地があって、
雨が降ると砂の混じった雨水は桝に集まって、砂だけが沈み、
雨水だけが例の用水に流れ出る仕組み。



でも、砂が限界までたまったら当然、雨水と一緒に用水へ流れ出てしまうってワケだ。


だから、定期的に誰かがたまった砂を掻き出さなければいけない。

赴任したばかりのワシには、そんな仕事があるとは思わず、
こりゃ大変、ということでとりあえず用水に流れ出た砂を取り除く作業をスタッフとやったわけだ。

この用水ってのがまた大変で、両側にはすぐフェンスがあり砂をすくったはいいが、
それを入れた土嚢を運び出すのにこれまた一苦労。

これは、用水に出てしまう前に何とかせにゃかなわんわ〜。

前任者も大変だったんだぁ〜。


でも、今回のドブさらいでつかれてしまって、桝の砂は手つかず。

後日、ワシが一人で揚げたよ(T_T)。
縦横深さがだいたい1500mmくらいの大きな桝。
でも、中に入って作業するにはやや狭い。
はじめは、水がほとんどない状態(砂でいっぱい)なので、
土嚢に少し入れては(入れすぎると重くて持ち上がらない)、
上に持ち上げるという地道な作業の繰り返し。

それがだんだんと砂が減るにしたがって、水が増え砂が重くなる。
しかも、水に沈んでいる土嚢を上げる際、水中にあるときには浮力が働くので意外と土嚢は軽く感じ、
水面から出た瞬間、「どっ」と重みが腕に…。

浮力って「水に浮く」イメージがあると思うけど、
水中(液体)にあるもの全てにはたらく力なので、
重くて沈むものにもはたらくっていうのを身をもって感じたよ。

で、水が邪魔なので次の日、家から水中ポンプを持ってきて、
まずは排水してから作業した。

このときのホースがこれまた曲者。
ヘナヘナのホースなので、桝から地面に出るところで折れ曲がり揚水できない。
上手くいっても曲がった瞬間水が通らなくなるので砂がホースに詰まってしまうバカな結果に…。


ホースをガジガジ踏んでは砂を押し出すのに子どもの頃食べた「チュウチュウ」を思い出したよ。
直径3cmくらいのチューブに色つきジュースが入ってて、凍らせて食べるヤツ。
歯でガジガジ噛んではチューブから押し出して食べるヤツ。


で、なんとかかんとか完了。
桝の砂を掻き出したよ。

桝掻きおじさんの話は次週に続く。
TOP
6/18 さてさて、骨折ってから約3ヶ月。

6弦を上から親指で押さえるのも違和感なくできるようになってリハビリもいいかなと。

次は紫の爪だ。

今までも骨までは被害がなくても、
ドアに指を挟んでしまって、
紫の爪が日々成長していくのを観察したことは何回かある。


で、今回はこう。
あ、写真はグロいのでなしね。
あ、お話だけでも気持ち悪くなる人はスルーしてね。
ワシも打ちながら気持ち悪くなってきた。











        ↓このへんの骨を折った


で、爪も一緒に挟まれたので、たぶん爪も死んだ。
しばらくすると、新しい爪が死んだ爪を押していくのがわかる。


              ↓新しい爪  ↓死んだ爪


死んだ爪がぐらぐらして取れそうなんだけど、まだ指にくっついているんではがすわけにはいかない。

でも、死んだ爪の端っこがささくれてきて、風呂に入ったとき、タオルに引っ掛かって、
爪が取れそうになって怖いやら、痛いやら…。

                 ↓この辺がささくれてタオルが引っ掛かる。


以前は新しい爪が押し出した死んだ爪の先を爪切りで切ってたんだけど、
今は指にくっついている部分がほとんどなく、無理したら取れそうなので、爪切りも怖い。
爪が伸びた状態なので、今度は先っぽが引っ掛かって怖いやらジンジン痛いやら…。

紫の爪が自然に取れるのはいつの日か???
ジミヘンに聞くか?プリンスに聞くか?
TOP
6/11 ちょっとお医者に行ってきたので遅刻。

久々に尿酸の大爆発!!
先週の土曜から何となく怪しかったのが、月、火でドッカーン!!
水曜日に耐えられずに休みをとって、お医者に行った。
たまたま義父が同じく爆発中だったので、同じお医者を紹介してもらった。
今までは内科で、問診とロキロキの処方だったけど、
紹介されたところは整形外科。

ってことで、レントゲン撮ってその場ですぐ注射。
今のレントゲンってもうデジタルなんだね。
先日の骨折の時も結果をCDで頂いたもんね。
で、注射もライブビュー(?)でお医者さんがモニター見ながらチクって。

このチクっ、膝の水を抜いたときの痛さと同じなので少々覚悟してたんだけど、
そのあとのちゅううぅ〜が痛いのなんのって、思わず「う、う〜っ」って声出たよ。
これは一瞬。
その後、看護師さんがガーゼで押さえてくれたのが更に痛い。
お医者さん「いたくないですかぁ〜?」
ワシ「あ〜、今押さえてるのが痛いです」
お「あ〜、それボクじゃないですから〜、ボクは悪くないですよ〜」
ワ「…」

ってな感じの個性的なおもろいドクターだったのだが、
机にある本棚になぜかギターマガジン5月号とプレイヤーが2冊紛れてたのが気になった…。





つれあいが県外出張中に「サーフェスが壊れた」とLINEしてきた。

2年前、昇任したお祝いにプレゼントしたpro3だ。
昇任したポストは社会的身分でいうと、ワシよりひとつ上になる。
同じ職場だと上司になるわけだ。
もちろん、家でも偉いけどね。

つれあいは機械が苦手なので使えるようになるまでのセッティングはもちろんワシ。
何があっても大丈夫なようにパスワードやら何やらは全部ワシのスマホに記憶。
コンシェルジュのような部下だ。

買ったはいいが、重い(重量が)ので滅多に使わず文鎮化していたので、
買ったほうとしてはとても悔しかったけど、
ここのところ県外出張が続いて持ち出して使う機会がふえたみたいだ。

帰宅して(もちろんお迎えしたよ)、電源を入れてみる。
「Surface」と出て、消えて、そのまんま。

早速ググったよ。

多分、電源ボタン長押しのリセットすれば大丈夫らしい。
ダメ元でやってみた。




「じゃあ、そこへ正座して、サーフェス様を前に置いてください。」
「はい」
「手を合わせて、気持ちを込めて…合掌…礼拝」
「…m(_ _)m…」


「おなおりください。それでは、サーフェス様をこうやって
(指で電源ボタンを押すような形で)両手でお持ちください」
「はい」
「そのまま気持ちを込めて『サーフェス様、サーフェス様、どうか起動してください』と3回唱えてください。」
「はい『サーフェス様、サーフェス様、どうか起動してください』
『サーフェス様、サーフェス様、どうか起動してください』
『サーフェス様、サーフェス様、どうか起動してください』」
「礼拝」
「…m(_ _)m…」


「おなおりください。そのまま『ウィンドウズ様、ウィンドウズ様どうか起動してください』と3回唱えてください」
「はい『ウィンドウズ様、ウィンドウズ様どうか起動してください』
『ウィンドウズ様、ウィンドウズ様どうか起動してください』
『ウィンドウズ様、ウィンドウズ様どうか起動してください』」
「礼拝」
「…m(_ _)m…」

「おなおりください サーフェス様を前に置き、もう一度、気持ちを込めて…合掌…礼拝」
「…m(_ _)m…」

「おなおりください それでは電源ボタンを押してみましょう」
「はい ポチッ」





ってなイタズラなんかできるわけもなく、電源ボタン30秒長押しして再起動完了〜。
TOP
6/4 いやいや、よかたよかた。

「おしおき」に賛否あるだろうけど、もういいじゃん。


あの小屋が閉まってたら、もっと早く見つかってたのかな?
もっと悲しい結果になってたのかな?

たら、れば、なんて言ってたらいくらでも妄想は広がる。
ま、今後一週間はいろんなコメンテーターが後出しじゃんけんで色々と言うんだろうな。
もういいじゃん。

いや、よかたよかた。

でも、大変なのが自衛隊だ。
結果オーライなんだけど、あの小屋の管理はどうなっとんじゃ〜って叱られる人がいるんだろうな。
立場上、叱る人と叱られる人が必要なんだろうね。
結果オーライなんだけどね。





最近、ふと思った。
ここ数年、テレビ局の人たち大変だなぁと。

○○2時間スペシャルが結構多いな〜と思ったのが始まり。

スペシャルがあるのは番組改編の春と秋だけだったのに、頻繁にあるじゃん。

なんでかな〜と思って妄想してみた。




ナイター中継がなくなった。

ナイター中継って、
テレビ局にとってはとりあえず数字を稼げてスポンサーも必ず付くっていう、楽な(失礼)番組だ。
もちろん、中継に関わる多くのスタッフは必要だけどね。
でも、楽な番組制作じゃない?

でもって、制作側はシーズン中に新番組を考える猶予があったと考えられる。

それが中継がなくなったわけだから、そのぶん制作側にしわ寄せが来るってワケ。
だから、新番組を立ち上げるより既存の番組の時間を延長するっていう作戦をとったんじゃない?


っていう妄想。
ま、そんな単純なワケないだろうけどね。


我が家の場合、ナイター見ない派なので、
この時期はお気に入りの番組が中継でつぶれたときは、
番組サーフィンして番組新発見のチャンスだったのに、それがなくなったのはいいのか悪いのか…。
TOP
5/28 ムシムシしてきて、体が気候についていってないせいか、今週はしんどかったね。
これからの本格的な梅雨と夏にむけて体調管理をしっかりしていきましょう〜。
って、ワシに言われたらおしまいじゃ〜。


オバマさん、来たね。

平和公園周辺も大変だったろうな。
広島訪問が急遽(?)決まって、受け入れ側も警備関係の人たちも相当苦労したんだろうな。
さらに修学旅行とかで他府県の学校も多く訪れる場所。
日程変更を余儀なくされたところもあるのかな?
平和公園に入れない状況だろうからねぇ。

熊本の大地震でも、
岡山から九州方面へ修学旅行に行く学校も日程や行き先を変えた学校もあったと聞くからね。


で、オバマさんの広島訪問やスピーチ、ワシは素直に評価したい(とんでもない上から目線www)。

ネット上ではいろいろな意見が展開されていて、
穿った見方というか、冷めた言い方というか評価しないのもあって、
そういった意見のほうがワシよりもたくさんの知識があるからこその批判的な見解に思えてくる。
なるほど〜そんなこともあるんだ〜みたいな。

でも、そういう人たちから平和ボケとか言われてもいい。

今回のオバマさんの広島訪問とスピーチ、資料館見学と折り鶴、
そして何より被爆された方々の代表者と面会したことは大いに意味のある、価値のある出来事だったと思う。

そんな48分と考えたいです。
TOP
5/21

はいはい。
先日のVanHalenトリビュート「5150」は楽しかったよ。

今までのイベントだといろんなカバーバンドが出て、
懐かしい曲やらあまり知らないバンド(こっちの方が多い)の曲だったりで、
それはそれで楽しいんだけど、今回はVanHalen縛り。

今までVHを演るバンドとは一緒にならなかったのでVHの曲をフロアで聴くのがとっても新鮮だったよ。

ウチのレパートリーもあって、それぞれのプレイスタイルや解釈の違いもこれまた新鮮。
それこそ、課題曲を設定して演るってのも面白かったかも?



で、今回のニューギア「イヤモニのポタアン」。
本番で試すっていう暴挙だったけど、なかなかよかったよ。

このポタアン、こんなおまけが付いてて

輪ゴムのおっきいのと樹脂製のクッション材が2つずつ。

クッション材をはさんでおっきい輪ゴムで止めるとこうなる。

あ、ちなみに青いイヤフォンはSHUREの215っていうモデル。

結構前に買ったんだけど、イヤモニ付属のものより遮音性が高いし、音もいい。
エントリーモデルと銘打ってはいるものの、それなりの値段。

あと、ちょこちょこ白いテープを貼ってあるのは、老眼対策。

リハの時とかステージ上は暗くて何も何も見えないんだな。


いつもこのセットをエフェクターケースにいれっぱなので、
日頃使っていないという贅沢な一品。



トランスミッター側のレベルを歪む寸前まで下げて、ポタアンを最大に。
で、レシーバーのつまみで調整。理由はつまみがでかいから。
両方MAXにすると難聴になるくらいのレベルになるので十分な音量を確保できたよ。

ただ、聞こえすぎてピッチの不安定さや後半喉がもたなくなってきたのもしっかり聞こえてくるので、
じつは頭の中では「ヤベェヤベェ」ってなってたのがホントのところです。

ちょっと休憩して、OZIFESTに向けて日々精進だす。
TOP
5/14 いよいよお楽しみのVANHALENトリビュート「5150」が明日になったね。

一緒に楽しむバンドさんは
SOV43さん
GOOD Night Peopleさん
Super Multiesさん

だ。

OZIFESTではいろんなカバーバンドとご一緒させていただくわけで、
VHの曲がかぶることはない。

でも、今回は5月15日ということで、REDBOXさんの粋な企画でVHのカバーのみってわけだ。

ってことは、参加バンドもおいでくださる方々もVHを意識して見てくださるという結構なプレッシャー。

しかも、我々にとっては「魔物」である箱。
今回はどんなトラブルがあるんだろ?

ま、楽しみます。


で、こんなの買った。

イヤモニのポタアン。


なんかかっこわるいね。
ラジカセ、パソコン、ヤフオク、ポケモン…日本人ってカタカナ言葉を短くするのが好きみたいね。
イヤモニは許せるけど、なぜかポタアンはかっこ悪い。
なんでだろう?
ノーパソなんて最悪。
無理して縮めなくてもいいじゃんって思っちゃう。


で、イヤモニのポタアン。
ノーマルの使い方だとちょっと音が小さい。
だから、入力レベルはほぼ最大、レシーバーもMAXで使ってる。
入力レベルを目一杯上げるとどうしても歪んでしまうけど、
聞こえないと意味がないので、ガビガビの音でモニターしてた。

でも、もうちょっとすっきりした音で聞きたいので買った。
できるだけ出力が高くて、お小遣いで買えるものってことでこれ。

先日の練習には間に合わなかったので、本番一発勝負。
これが魔物をよんじゃう予感がするけど気にしない。


何やらG7のなんたらかんたらがあって美観地区周辺が大変らしいけど、無事につけるかな?

ま、楽しんできます。
皆さんもおいでくださいませ。

あ、ちなみにウチら、WEB上の顔出しはNGなのでそのあたりもよろしく。
TOP
5/7 熊本地震の前だったか、気になるニュースが流れてた。


保育園での死亡事故。
うつぶせ寝での乳幼児の窒息死の報告だ。

痛ましい死亡事故だが、なぜこのタイミングだったんだろう?

「日本死ね」の書き込みから、待機児童の問題に対する何らかの世論操作?

なんて考えすぎなのかな?

たまたま、報告が公表されたのがこの時期だったのか?



話は全く変わるけど、GWでよく耳にするのが高速道路の渋滞情報。
地方に住んでて、引きこもりの人間にとってははっきり言ってどうでもいい問題。

どうでもいい問題なのに、たいてい聞き慣れた場所。
いったいどこなのかわからんけど、ああ〜またあそこか。
喉仏トンネルとか…。

いやいや、毎年渋滞するなら、そこだけピンポイントで緩和対策を考えないのかね。



こんなの買った。


予約してて、当然発売日に到着したものの開けずじまい。
ついこの前ふと気がついて開封したよ。

こんなの入っとったぁ〜。

で、遅ればせながらCD聞いた。

うん。
聞いたよ。




うん。
眠いのだ。

うん。
練習だったのだ。

今度、LIVEがあるのだ。
5.15
ってことで、VHのコピーバンドが集まるらしい。
楽しみ楽しみ。
TOP
4/30 世の中GWだね〜。

久々にのんびりできる休日〜。
と思いきや、ボランティア出勤におつきあいの飲み会があったりする。
ま、有意義なGWにするわぁ。


そういえば、4月からZIPで朝アニメが変わった。
しかも、時間帯は車の中で見られる聴ける時間でユルイやつ。
貝社員っていうどこにでもいるようなポンコツな社員を貝に当てはめて突っ込み入れるパターン。
面白いけど、ネタはどこまで続くんだろうね。

ガッチャマンとドロンジョがよかったな〜。




で、まずは

リハビリついでに弾いてみた。

大きさと厚さはほぼ同じ。
材質が違うのか、ツルツル具合はヴァイモデルのほうがツルツル。
先っぽのとんがり具合はビミョ〜だけど、
とんがり具合の違いより、ツルツル感の違いで弦離れというか抜けはヴァイモデルのほうが気持ちいい。
ただ、ケリーさんモデルの丸い模様と相まって、
タッピングで手のひらにピックを握り込む際の収まり具合はケリーさんモデル。

う〜ん。
まだまだ弾き込まなきゃ、軍配は上げられないなぁ〜。

お次はのレポが宿題ね。


アンプといえば、こんな記事を見つけたよ。

EVHからのランチボックス。
翻訳こんにゃくしてみた〜。


少し頭www。
TOP
4/23 熊本地震、一日も早い復旧を祈っています。
自衛隊、消防等の方々の活動には頭が下がる思いです。
かっこいいです。
それに比べて、マスゴミの心ない行動もネットではいろいろ拡散されてるね。
もちろん、TVでは流れないけどね。
当たり前かwww。

TVといえば、やっぱりACのCM(?)が多く流れるようになってるね。
東北の震災ではACを知らない奴らが叩いてたけど、
今回は流石にそんなヤツはいないはず。
また、AC側もあの耳障りな「え〜し〜」というコーラスもあれ以来柔らかめのコーラスになって、
しかも、ないバージョンも早めにでてきたね。


さてさて、ドアに挟まれてひと月がたった。
先日、整骨院に行ったら、
「うん、もういいでしょう。これからリハビリですね。」と終了宣言をいただいた。

ずっと固定されて指が伸びたまんまだったのでこれからは曲げる訓練だ。
先生には「ウチに来ますか?自分でしますか?」と聞かれた。
おねいさんならまだしも、何を好んで、おじさんに手を握られてスリスリされに行かなきゃなんねぇの〜?
丁重にお断りした。

ってことで、さっそくリハビリ開始〜。

ギターが弾ければいいのさ。

ひと月ぶりのギターだよ。
何とか曲がるけど、チョーキングやコードはちょっと痛みがあったり、ぎこちなかったり、ラジバンダリ(古っ!)。

ってか、弦が固いよ(゜´Д`゜)。

ひと月弾かないとこんな感じになるんだ〜思ってたら、
そういえば、弦交換したとき、09のセットがなかったので10を張ったの思い出した〜www。

ってことで、リハビリしながら懸案事項だったピックの検証とミニスタックのレポをしなきゃね。

明日は接待ゴルフ〜。
TOP
4/16 4時に目が覚めた。
テレビをつけたら、たまたまNHKだった。
熊本方面の地震被害、大変なことになってきてますね。

バンドつながりの熊本のエロ熊Mさんは大丈夫かなぁ?

亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、
避難されている方々については一刻も早く復旧され、安全な生活に戻ることができますように。

なお、現地で奮闘されている救急や消防、警察、自衛隊などの方々くれぐれも
余震、二次災害に注意してがんばってください。

マスコミの方々、使命に燃えるのはいいですが、
コンビニ等の食料を買い占めるのはやめてくださいね。



14日のM6.5に始まり、15日はM6.4、16日にはM7.3という大変な地震だ。



後出しじゃんけんは絶対勝つので鬼の首を取ったように偉そうに言ってはいけないが、
15日朝のニュースで地震関係のお偉い人が、
「これからまた大きい地震が起きるという流言が出ますが、これに惑わされないでください。
これから起きる余震は今回のものより小さいです。」

あ〜そうなんだと何となく聞いてたけど、16日のが本震だったね。

お偉い人の流言に惑わされるところだったよ。
危ない危ない。

お偉いおじさんね、
こういうときはね、
「これが本震とするならば」と最初に言っとけばあとで何とでも責任逃れできるからね。


16日のは岡山でも揺れたヤツかな?
あ、今朝「おかやま防災情報メール」で知ったんだけどね…(^_^;)
はい。
寝てました。
危ない危ない。


さ、これから職場の安全点検に行ってくるよ。
あ、やっつけ仕事込みね。
TOP
4/10 はいはい。
毎週、日曜に更新すれば、遅刻じゃないのにね。
で、毎回恒例の言い訳。

先週書いたけど、やっつけとかないとこの週を乗り切ることができないから、
自発的に休日出勤。
いやいや行かされるのとは気分的に違うね。
もちろん、朝マックしたよ。
で、何とか目途が付いたのでホッと一息だ。

これからしばらくは山積み提出書類をやっつけて、いろんなうったての会の準備だ。


…うったて


小学生の頃、習字の時間に習った言葉。
そこから物事のはじめを意味する時にも使われるね。
これって、岡山でしか使われてないって知ってた?
あ、もちろん、習字でも言わないらしいよ。


あ、知ってたか。
ワシ、知ったのは昨年だったかな?



で、依然親指が使えなくて不自由な生活。
親指の先が使えないってホント大変。
利き手だから余計にね。


ギターも触れない。
職場でも、「弾けないよ〜」って嘆いてたら、
「えっ?親指は関係ないでしょ?弦を押さえないんでしょ?」と言われてちょっとびっくりぽん。

あ、そっかぁ〜。
ネックを握る感覚って弾かない人にはわからないんだぁ〜。


先週のピックの比較もまだできてない。
あ〜、ギター弾きたいな。
そうでなくても、土日のギタリストなので全然上達しないから、
この半月弾いてなかったらどんなになってんだろう?

そんなワシの元に届いたのが、これ。


そう。
マイクロスタック。
だからどうなのよ、いつ使うのよ?
って言われてもしょうがないおもちゃ。
しかも、今のワシには試しようがないおもちゃ。



なかなかかっこよいぞ。
後ろに足があって、斜めにできる。

しかも、ヘッドが落ちない。
だって、一体型だもん。
だから、正確にはコンボ?スタック風?

これもまたレポしなきゃね。

いやぁ、提出書類がまた増えたなぁ〜。
TOP
4/3 たぶん今日が最後のボランティア。
でも、この時期は土日に仕事をやっつけとなきゃ平日が大変なのでまだまだ続くかも?



先日、つれあいから衝撃の報告。

乳がん検診で引っ掛かったらしい。
以前と比べると、ちっちゃい影の数が増えているらしい。

組織をとって検査するんだって。
注射針刺されてちゅううう〜って、組織をとられたんだって。


ちょっと前にドラマでやってた、病理っていうやつ?
TOKIOの長瀬さん主演のヤツ。
医療ドラマって好きなので、見てた。

「病理」っていうカテゴリーがあるのを初めて知ったよ。
ふ〜ん、これもまた重要な役割なんだな。

100%の診断を下す。
おまえらが医者なら、僕の言葉は絶対だ。

自分の仕事に置き換えて、これだけの自信を持っているかと聞かれたら

^^;

だね。


良性なのか悪性なのかわかるのは1週間後だって。

結果が出るまで、どきどきだったよ。
悪い結果の場合、男には想像できないくらいの苦しい判断もしなきゃいけない。
そんなつれあいにかける最初のひと言は?
その後のつれあいを支えていくためにワシのできることは?

100%のフォローをする。
おまえがつれあいなら、ワシの言葉は絶対だ。


どきどき。


で、1週間後。
そのときも、ボランティア出勤中。


つれあいからLINEが来た。




どきどき。
LINEで来るとは思ってなかったので、つれあいの表情もわかんないまま最初のひと言かよ〜(゜´Д`゜)


どきどき。



「おでき」だって。



お医者さんに聞いたらしい。
「次はいつ来ればいいですか?」
「来年でいいよ」



ってなわけで、骨は折るわ、暇はないわ、ずっこけるわでギターも弾けずじまい。
なのにこんなもん買っちまった。

KellySIMONZさんのコピーを始めたわけじゃないけど、
ネットで見たとき、ヴァイモデルに近い形状でどうなんだろうと。
以前、CDに付いてきたのは柔らかめだったので好みじゃなかった。
でも、今回発売されたのはヴァイモデルと同じ1.0mm。

手触りはヴァイモデルのほうがツルツル。
これが弦離れの違いになるかならないか。

大きさ。
うっすらと透けて見えると思うけど、下にヴァイモデル。


入れ替えてみた。

ほぼ変わんない。

ちょっとずらして先っぽを比べてみる。

Kellyモデルのほうがややとがってる?
丸いマークが滑り止め的な役割をするのかな?
でも、これだけは弾いてみないとわからんな。



あ、値段は1枚13円違い。
量産してるヴァイモデルのほうがやや安。
お店によるけど。

さ、弾けるのはいつになるんだろ?
どんな感じだろ?
どっちがいいんだろ?

どきどき。

ギターに関しても僕の言葉は信用しないで(^_^
TOP
3/27 はいはい。
いつもどおりの遅刻の言い訳〜。
土曜は例によってのボランティア出勤、午後は帰宅して更新のつもりだった。
ボランティアが終わって、ボスとの密談。
春の異動に伴う、スタッフの配置換えだ。

ボスの素案を元に練る。
ボス「昼飯行って、ちょっとお愛想するところがあるから、1時間ほど出てくるから考えといて」だって。
ワシも昼飯まだだけど、飯なんてどうでもいいし、サクッとやって帰ろっと。

で、その素案。
いろんな不安要素が見られる。
解消。
すると他の不安要素が出てくる。
もどす。
別の不安要素ハケ〜ン。
解消。
別の不安要素が出てくる。

…。

詰め将棋だ。
こりゃ、ボスの素案が一番無難だ。
よく考えてらっしゃる。
もう、にっちもさっちもいかないね。
頭が煮えてきたのでや〜めた。

飽きた。
帰りたい。

でも、ボスが帰ってこない。
あれから3時間たつのに…。
1時間って言ったじゃん(´;ω;`)

4時間たって帰ってきた。
ワシが見つけたいくつかの不安要素を報告。
解消に至らず素案が一番無難なことも言っといた。
ただ、不安要素のひとつにボスが反応した。
「そっか〜、それがあったな〜。じゃ、こうしてみるか。」
「あ〜、なるほど、いいかんじですね〜」
ってなことで、軟着陸。

さて、帰ろうと思いボスに声をかけたら、もう少しやっとくことがあるとのこと。
普通のスタッフなら気を遣って残るけど、ワシはこの行動ができない。
よっぽどのことでない限り、部下であろうが上司であろうが帰るときは帰る。
そんな冷たいのがワシです。




前置きがとても長くなったけど、今回のネタはもうご存じだろう。


はい。
やっちゃいました〜。

大人の事情もあるので、詳細は避けます(関係者は見てるはずないけど念のため)ね。

あと、痛いのが苦手な人(ワシも弱いほう)はちょっとキツイかもしれないので、ここまでね。





片付けのため、倉庫の鉄扉を開けた。
ドアストッパーがないと閉まるので探した。
いつもは磁石でドアにくっついてるはずなのにちょっと離れた床の上にある。
ドアを開けて左手で押さえてストッパーに右手を伸ばす。
届かないので更に右手を伸ばす。
ドアが閉まり始める…と思った瞬間、
プチッという音と激しい痛みが…。

はい。
挟んじゃいました。
親指の爪の根元のあたり…。
あ〜あ、また何ヶ月か紫の爪とおつきあいかぁ〜。

そのまま数時間したらズキズキしてきた。
やっべ〜骨いったか〜。
20年ほど前に突き指かとおもったら骨が欠けてたっていうのも経験済み。
そこまでの痛みはないものの、ちょっと不安な痛みだったので病院へ行くことにした。

時間的に選ぶ病院は限られてるから、比較的遅くまで空いてる大きな病院を選んだ。
どうせ、爪は自然治癒しかないのでレントゲン撮ってもらって骨の異常の有無を確認して、
湿布とロキロキがもらえればいいやと思ってた。

でも、ちょっと間に合いそうになかったので、以前利用した整骨院の診察券を見た。
なんと19時まで。
これなら間に合う。
こっちにしよう。
でも、レントゲン室あったかな?
ま、骨屋さんだから大丈夫だろう。

で、受付して(大人の事情も聞き)、診察。
「骨、いっとるかな〜いってないかな〜。念のため写真撮っときますか?」
ワシもそれが目的だったので承諾。
レントゲン室どこかな〜?
「しょうかいじょう(漢字わからん)を書くので待ってくださいね」
へっ?やっぱりないんだ。
もしかして、最初に行こうと思ってた病院?
だったら、はなからそっちだったのに〜(´;ω;`)


「MCってとこで、この道をまっすぐ行って左側です」



MCって…。


はい、音楽が好きでROCKも好きでよくOZIFESTに来てくださるKenさんとこじゃ〜。
しかも、以前お話ししたときにワシが小っちゃい頃のご近所だったり、
それ以外にもつながりがあったことも発覚したKenさんとこじゃ〜。



どきどきしながら、受付した。
Kenさんはいない。
院長自ら受付するわけないか。
レントゲン室に呼ばれた。
Kenさんはいない。
あ、レントゲン技師さんは別か。
技師さんが入ってきた。
あ、Kenさんだ。

ちょっと照れながら軽くあいさつして、撮ってもらう。

はい。
小っちゃいクラックが入ってました。

Kenさん、診察ならびにお気遣いありがとうございました(゜゜)(。。)ペコッ。


で、もどって、ギブス(?)してもらって終了。
あれっ?
湿布とロキロキは?
あ〜ギブスしてたら、湿布はできんか〜。
整骨院だから、薬はでんのか?

しゃ〜ないから、帰りにドラッグストアで買う。
でも、19時すぎてたのでロキロキが買えなかった(゜´Д`゜)

しばらくはギターが弾けません。
あと、指摘されたのは「マイク持てんじゃん」

そう、ワシ左利き。
マイクはもちろん左手(゜´Д`゜)
箸も使えないのも発覚。
ま、飯は食えなくても、麺が喰えりゃ大丈夫かと思いきや、
麺のほうが喰いにくいのがわかった先日の昼〜。


幼少時に矯正させられて(昔はそうだった)字だけは右手です。
だから、残念ながら仕事はできます。
TOP
3/21 はいはい、大遅刻。
では、言い訳から。

土曜は鴨方、日曜は笠岡でボランティアのいるだけ仕事。
顔見せて、お愛想して、ちょっと役目を果たすだけ。
ま、非生産的な役割ではなかったのでストレスはあんまり感じなかったよ。
これで、大きなボランティアはおしまい。
今度の土日でお役御免かな?


で、笠岡からの帰り。
高速のって思いついた。
このまま倉敷ジャンクションを南に進路変更。
そのまま、香川へ行って、一鶴買ってこよう。

家族へLINEする。
「一鶴いる人〜」
「へっ?これからみんなで行くの?」
「ううん、笠岡から高速のるのでそのまま直行〜」
「いるいる〜」

ってなかんじで、もらってきたよ。

そう。
これがお持ち帰り一鶴の証拠です。
わかる人にはわかる一品です。

いやぁ、キャベツ一袋もらうだけに瀬戸大橋一往復〜。
なんて贅沢な…。

安心してください。
ちゃんと「ひな」と「とりめし」も買ってますよ。
あ、「おや」はあごがだるくなるので我が家は食べません。


あ、そういえば先日こんなん買った。

一鶴は大丈夫だけど、焼き肉食べたら確実に痛風いたいいたいになるので、
滅多に焼き肉しないし食べないし行かないし〜。
いつ食べるんだ?
TOP
3/12 今日は午前中、ボランティアで午後はゆっくり〜。
という予定になるのが分かったのがつい最近だった。
だから予約ができなかった。
しかたがないから、これ買った。
行ったつもりにしとくわ。



ここ何年かドアホン(ドアホウじゃないよ)の調子が悪い。
ピンポーンは鳴るんだけど、向こうの声が聞こえないし、こっちからの音声が出てないらしい。
さらに玄関側のカメラが悪いのか、ディスプレイが悪いのか外のようすがわからない。
リビングは2階なので、ピンポーンが鳴ってから、玄関開けるまで返事もないままかなり待ってもらう羽目に…。
宅配屋さんはもう慣れてきたので、待っててくれる。
知らない訪問者(宗教の勧誘の人が多い)はワシが玄関開けた頃には別の家に向かっている。
ラッキーなので、もちろん声はかけないよ。

で、新築した友人宅へ遊びに行ったらドアホンも新しくなってんだねぇ。
ディスプレイはカラーだし、子機がワイヤレスだし…。

じゃ、早速…とネットで調べると高っ!
しかも、今ついてるのは電源がコンセントからじゃなくて、壁の中。
つまり、電気工事をしないといけないみたいだ。
ま、ブレーカー落としといて、
白とか黒とか電源供給と画像と音声の線を間違えないようにすればいいと思ってたら、
あれって、資格がないとやっちゃいけないんだってね。

知らなかったよ。

今までフツーに電灯のスイッチが壊れたのを直したり、
2口のコンセントを3口につけ変えてたんだけど、あれってホントはいけないんだってね。
知らなかったよ。

ってことで、我が家の出入りの電気屋(パナ)さんに頼もう頼もうと思って半年が過ぎた先日、
スマホのアプリになぜかおすすめってな感じでちょっと安めのドアホン(パナ)ハケーン。
考えてたやつの約半額。
お、安いじゃんっ!って詳細を見てみると、
玄関側は電池駆動、リビング側はACアダプタ駆動。お互いはワイヤレス。
そう、電気工事なしの商品だ。
今あるやつを外したら、あとは工事しなくてもつけられるじゃん!
ってことで、即購入〜。

で、つけてみた(ポインタ当ててみそ)。


プロならもっときれいに仕上げるんだろうな。

外した後が汚いねぇ。
コードも養生テープで隠しておこう。

あ、外した電線は一応ビニテで絶縁して埋めといたよ。
おっと、ここは資格のある人にしてもらったことにしておこう。
TOP
3/5 ひさびさのお休み土日。
ひさびさの定時更新。

ゆっくり休むよ。

実は先々週、インフルにかかったのだ。
先々週末、隣に座っている同僚が変な咳をしてた。
週明けて、その同僚がインフルでお休み。

火曜日、何やら熱っぽい。
38度6分…。
やられた〜。
うつされた〜。
そっこー休みをとって医者へ行く。
限りなく怪しい陰性だって…。
もうちょっと熱出してから行けばよかったか。

職場のスタッフにうつすわけにはいかないので、大事をとって休んだ。
ただ、毎日チェックする山のような書類を何日も溜めとくわけにはいかないので、
勤務時間前に出勤して、書類に目を通して、スタッフが来る前に帰る。
そんな生活が3日ほど続いて、先週の土日。

いるだけの土日。

で、日曜にギックリ。

動ける日はなんとか出勤できたけど、
どうしても起き上がれない日があった。
もちろんお休みいただいて寝てた。
でも、その日は夜にお愛想の会合があって、ワシがいないと回らない。
ってなわけで、夜出勤…。

ふと思った。
ワシの体調管理の悪さが原因なんだけど、ワシ何しょん?

勤務時間外に出勤して、有給休暇。
休日に出勤して、平日有給休暇。
有給休暇とって、夜出勤…。

この2週間、ワシ何しょうたん?
TOP
2/28 いやいや、昨日は職場の工事の立ち会いだった。

立ち会いっても、別に工事のどうのこうのを見て、点検してっていうわけじゃなく、ただいるだけ。
土曜日の場合こっちは休みなので、
外とかだったら「よろしく〜」ってお願い(ほんとはいるべきなんだけどね)するのに今日は建物内。
さすがに「よろしく〜」っていうわけにはいかない。

ってことで休日の9〜17時の間、ただいるだけ。
ま、「いること」がときには大事な仕事になることもあるんだな。

今日はさすがに業者さんもお休みなので、工事はない。
工事がないかわりにボランティアの顔見世興行。
これもまた、ただ「いるだけ」

いるだけだったのに、ちょっと体を動かしたせいでぎっくり(゜´Д`゜)〜
さんざんな土日だ。


で、最近このパターンで土日がつぶれて、迷惑かけてんのがK君だ。

PEAVEYのミニヘッドとJEMを貸しっぱなし。
お互い動けるのが土曜日なので、渡しに行ったのが土曜日。

で、しばらく遊んだK君は「返すよ〜」と言ってくれてんだけど、
こっちが休日ボランティア出勤で都合がつかない。
ま、こういう機材は上手な人が使ってナンボのもんじゃと思ってるし、
こっちはこっちでMXR5150がえらく気に入ったのでそれをずっと使いっぱ。
しかも、こんな土日なので弾く時間もないしね。

K君、「いる(足る)だけ」遊んでくれたまえ。
TOP
2/21 はいはい遅刻〜。

これからしばらく土日のボランティアが始まります。
定期の更新を心掛けますが、ちょっとイレギュラーになるけど勘弁ね〜。

ここでも残念な話が続いてるけど、松原さんも残念ね(1週間遅れ〜)。
デビッドボウイとか、モーリスホワイトとかラジオから流れる音楽を演ってた人も亡くなったけど、
ワシにとってはやっぱり松原さんかな?


過去にも書いたけど、松原さんとワシをもう一度。

高校の時、聞いてた(買ってたレコード)のは、QueenにBOSTON、意外なところではスペクトラム。
もちろん、VANHALENもね。
そんな中、松田聖子さんのデビューアルバムを買った。
歌詞カードには確か1曲ごとに作詞作曲者はもちろん、
スタジオミュージシャンが書かれてあったっけ。

気持ちのいいディストーションのかかったまったりとしたギターソロが記憶に残っている。
松原さんと今さんの違いがわからんかったけど、この二人のギターがええなぁ〜と。

あと、あの頃の高校生といえば、ヤンタンからのオールナイトニッポン?
オールナイトニッポンは地方ではCMもなく、
たぶん都会ではCMが流れてるであろう時間には音楽が流れてた。
そんときいつも流れてたのがPARACHUTE(後で気がついたんだけどね)。
やっぱり、あの気持ちのいいディストーションと感じのいいアジアンテイストのメロディーライン。
もしかしたら、あのディストーションが目指したい音なのかな?
小気味のいいカッティングもかっこよかったな。

で、大学。
軽音に入った。
小っちゃいサークルだった。
メインは3人しかいない1年(幸運なことにDrもBも経験者!)で組んだCharさんのコピーバンド。

そのうち、先輩(そのときはDrやってたけど、ホントはBの人)から「演りたい」って持ってきた
カセットの中にPARACHUTE。

バンド名とか曲名なんか知らずにコピーさせられたよ。
もちろん、バンドスコアやYOUTUBEなんてなかった時代。
なかなか上手くできなかったけど、先輩は辛抱強く待ってくれてたよ。

未だに誰の曲か分からんものとか、プリズムもやったよ。
もう一人の先輩が芸達者でGもSAXも歌もいけたので、
SQUAREやったり、なぜか上田正樹さんとかも…。

そんな、Charさん一辺倒(聞くのはQueen)だったワシに全く違うジャンルを教えてくれた先輩に感謝だ。

学生時代を決してメインではなかったけれど、つかず離れずいたのが松原さんだ。
メディアには全然出ない人だったけど、知ってる人は知っている。
ミュージシャンズミュージシャン?
ご冥福をお祈りします。

ちなみに福山雅治さんのライブ映像がTVでながれると今さんを探します。

あ、VANHALEN大好きオジサンです。
TOP
2/13 職場近くのイベントにお愛想で顔出し。
つぎに玉野まで行ってまた顔出し。
明日も近所だけど顔出し。

これからひと月半、こんな土日だろうな…(T-T)

そうそう、先週に引き続き残念な話。
これはとっても残念。

ってか、もう仕事行きたくなくなるほどの出来事だ。

ZIPのグッドモーニングドロンジョ。
おはよう忍者隊ガッチャマンで始まった朝イチからやる気のなくなるアニメコーナーだ。
始まってしばらくは通勤時間と合わなくて見られなかったんだけど、
半年くらいたって、ちょうどいい時間に変わった。
そう、職場に着くちょっと前の6:56。

それからは常にやる気のなくなるアニメを見ながら聞きながらの通勤だった。
マジンガーZからハクション大魔王に変わってから面白くなくなったんだけど、
ドロンジョになってから、ガッチャマンも出てきたりしてとても楽しい朝だったのに…。
しかも、はじめのテーマも短くなって、本編が長くなった感じだったのに…。

1時間ずれてもうた。

8時前っていうと、もうひと仕事終わった時間だ。

あ〜ん(゜´Д`゜)
もう保育園いかへん(´;ω;`)

そうそう。

麦とホップがリニューアル!


ってか、酔ったら違いわからんし〜。
ってか、酔ってなくてもわからんし〜。


リニューアルしても値段は変わらず1本約百円。

これまた税制変わって残念になるのかな?

っていうこれまた残念な話。
TOP
2/6 今週も世の中には残念なニュースがいろいろ流れたな。

ワシにとって残念なのは、「薄毛の原因解明」

なんとかかんとかという細胞が男女問わず関係しているらしい。
じゃ、その細胞をなんとかかんとかすれば薄毛は治るらしい。
「治る」のなら、薄毛は病気なのか?

ま、それはそれで朗報なのだが、
これに効く薬は5〜10年の内に開発できるらしい。
はやくて5年。
詳しくは知らないけど、売られるようになるには開発後何年かかるんだ?

発売される頃、ワシの頭には根毛すら存在しないかもしれない。
発売される頃、増えたメリットなんて存在しないかもしれない。
発売される頃、ワシ自身存在してないかもしれない。

残念な話だ。



以前の話。

気になってたけど、店頭になかったので中々買えなかったもの。

サッポロ一番味噌ラーメンの新種をふたつ。

ひとつは鍋。
通常よりやや太めの麺を結構煮込んで食べる。
もちろん、白菜・豆腐・肉(我が家は主に鶏肉)入れるよ。

こんな感じ。

白菜を入れるので、水の分量に注意。
一袋、4人前入りで2人前ずつに分けられてる。
でも、袋ラーメン2袋より少ないので、腹一杯食べたいひとは一度に4人前もいいかもね。

うまいうまい。
なかなかいけるよ。

で、焼きそばのほう。
2つ買ったんだけど、ずっとひとつ残ってます。

っていう、残念なお話しでした。
TOP
1/30 はいはい。

久々の定期更新。


ここんとこ、悲しい事件が多いね。
幼児虐待。
2、3日前に一件。
今朝も一件。

知人も気づいてたり、
近所の人間も気づいてたり…。

残念な結果として世間に出てくるのは氷山の一角。
悲しい結果になる前の案件はもっとあるんだろうな。


当事者や周辺の誰かを悪者にして、批判して、世の中を嘆いても何の解決にもならないよな。


悲しい出来事が起きないように我々がすべきことは他人事として捉えないこと。

できることをすること。

子どもに対する虐待やネグレクトに気づいた人には関係機関への通報の義務があるんだよ。
そう、国民の義務なんだ。

以前よりかなり改善されたものの行政が踏み込むにも限界がある。
その限界を突破できるのは「通報」。

そこから始めよう。




もひとつ悲しいこと。

ばあちゃんが死んだ。
坂出だったので、小さい頃ばあちゃんちに行くには、国道フェリーか連絡船。
楽しみは連絡船ならばデッキで食べるうどん。
フェリーにはうどんがなかったので、ゆで卵。
白いネットに3つ入ったヤツ。
もう、マストだったね(フェリーだけど…)。

食べることに興味のないワシには珍しいことだろ?

そして、何より楽しみだったのがコーラ。
当時、我が家の冷蔵庫には決してなかった炭酸飲料。
体に悪いからと決して飲ませてくれなかった炭酸飲料。
それが堂々と飲めたのがばあちゃんち。

そして、晩ご飯はタクシー飛ばして丸亀の一鶴。

ワシの食の基本、麺・一鶴のルーツは坂出にあったのだ。


あんあん。


あっちでじいちゃんとケンカしてくれ。



今度は楽しいこと。

今日はしーななさんのお仲間関係シークレットライブだ。
情熱コピバン祭り以来、練習に参加できてなかったので、入りの前に練習だ。
声、出るかな?

楽しみ楽しみ。
TOP
1/24 はいはい大遅刻〜。

定期更新の昨日は午前中、休日出勤(回復措置あり)で午後はその延長(完全ボランティア)だったのだ〜。
当然昼飯抜き。
ま、ワシは食べることには全然興味がないから大丈夫。
ただ、その分一緒に頑張ってくれてるスタッフの食事にまで気が回らないのが最大の欠点。
ま、ワシの代わりによく気がつくスタッフもいるので助かるわぁ〜。
感謝感謝。

今日は今日でつれあいが休日出勤。
雪が積もってたら、ノーマルタイヤの軽だと不安なので、iQ(先日、雪仕様に変身)で送迎だけど、
今のところ(6:30)は何とか用なしの気分。

そう、世の中大寒波〜。
岡山南部の雪はまだ大丈夫かな?
問題は月曜の朝。
積もってしまうと、いくらスタッドレスに履き替えても
雪になれてない南部のドライバーが数珠つなぎになるわけで、
そうなる前の超早朝から出勤すれば大丈夫だろう。
あとは勤務開始までにスタッフの動向確認とそのフォロー、顧客への安全対策が何人でできるかな?
ま、とりあえず今晩は積雪の確認で夜な夜な目が覚めるんだろうな…。

そんな寒い中、六弦くん改めEjie Kankohenから画像が届いた。


エジーのコメント
「このギターにはラム酒(右上のヤツね)が合うと勝手に決めつけ、人生初のラム酒を飲みながら一人ジャム!
今年は、これを弾き倒すと決めた!」


ちなみに最近iphoneに換えたエジー、なんとTwitter(ここ)も始めちゃったのだ〜。

と、ぼやぼやしてたらアルSさんからも画像が届いた。


アルSさんのコメント
「前から気になっていたこのドラム。コストパフォーマンスの良さと、そのコンパクトさが売りらしい。ネットでの体験動画を見て、「よし!」と購入を決定。娘もドラムを始めたいということで、みんなが使える部屋に設置しております。キーボードアンプがないので、古いデスクトップPCから音を出しているのだ。このペダル、ビーターレスなのよ。」


で、しーななさんのニューアイテムは?と思ったら、論文が届いてた。
しーなな工房」へGO!

いやいや、みんな懐はあったかいんだからぁ〜。
ワシにカンパしてくれよ〜何十年に一度の大カンパ!
TOP
1/16 はいはい遅刻〜。

いやいや、DAIGOと北川景子が結婚だね〜。
別にどうでもいいけど、なんかね〜、日テレがね〜。
緊急生放送っぽく朝から演ってるけど、なんかね〜、日テレがね〜。
披露宴なんかも独占生放送しちゃったりするんかな〜。
ま、末永くお幸せに。

で、遅刻のワケ。

朝からちょっとした用で職場へ。
遅くなると思われた業者が結構早く来たので速攻仕事を済ませる。

次にミニ頭とJEMを車に積んで、KK君とこへ。
KK君って、以前も話題に出したけど、
OZIFESTで知り合ったギターの人。
何年かたって、実は小中の同級生だった(笑)〜っていう人。

5150コンボ使いとして、ミニ頭も気になったみたいで、
以前から「貸してちょ〜」っていうラブコールに遅ればせながらお応えしたわけだ。
ついでに彼のメインギターがJEM(ええやつ)なので、
「ワシのJEM(安いやつ)弾いてみる?」ってエサをまいたら、喰いついてきた〜。

ワシのJEMはケースなし、アーム欠品(後日購入)で落札したヤツで結構悲惨なヤツ。
たぶんフロイドローズのナイフエッジもいかれてるらしく、アームアップ後の戻りがビミョーに悪い。
んで、アームアップできないようにトレモロブロックとキャビティの間に木片をくっつけてやったのさ。
こうすれば、弦の交換もラクだしね〜。

ってことで、んっ!って渡して、ソッコー歯医者へ。
うんうん。
茶髪ちゃんは元気だ。

で、行ったり来たりしてる途中で、TUTAYAに寄って借りてきたのがHERO。
執筆中の今、見てる。


あれれ、話題沸騰中のキムタクさんと北川さんだ〜。
TOP
1/9 ベッキーがね、 ゲス野郎乙女とやらかしちゃったんだね。
新婚なのにね。
いや、長かったらいいというわけじゃないよ。


ワシもね、実はね、修羅場の真っ最中。
ほんのちょっとの出来心だったんです。
ちょっといいかな〜?
なんて軽い気持ちだったんだけど、ちょっと本気でのめり込みそう。
今までも、ちょっと…ってのはあったけどすぐに元サヤ。

ただ、今回は…。

いや、最初はほんとにちょっとした浮気心。
だって、すらっと細めで綺麗なんだもん。
しかも、見た目だけじゃなく、その、なんていうかな?
つややかですべすべの肌。
そして固さの中の柔らかさ。

ちょっとおつきあいしてみて、今までずっと慣れてきた感覚より新しい感じ。
しばらくおつきあいしてみて、うまくいかなかったところもこの娘とは乗り越えられそう。
そんな感じ。

ちょっとした浮気心が本気になってしまった。
二股なんて器用なことはできないので、今はこの娘とどっぷりの修羅場中…。

はい浮気相手。

スティーヴ・ヴァイモデルです。

当然、通販で買ったもの。
したがって、手触りや固さなんてわかんない。
ただ、FENDER系のティアドロップより先がとんがってたのでいいかも?って感じで…つい出来心で…。
Tポイントがちょうど期限近くだったのでちょっと浮気してみた。
いや、ほんと浮気心です。
いや、最近のTポイントの制度が悪い。

あ、元カノ今まではこれ。

ポールギルバートモデルね。
これ、結構使ってる人、多いんだよね。
ちょっと小さめで先のとんがり具合がいい感じ。
使い始めてもう何年になるんだろう?

で、おつきあい弾いてみた。
違和感があるものの、先がとんがってるだけFENDERのよりもいい感じ。
これは今までのPGモデルと似た感じ。
重ねてみた。

先っぽの角度はSVのほうが鋭角。
でも先っぽの先っぽのとんがり具合はPG。
ビミョーな違いだけど、弾いてるほうは違うんだな。
さらに表面。
ツルツルなので先端の丸みと相まって弦がするっと抜けていく感じ。
ピッキングフォーム改造中のワシにとって更にいい感じに抜けていく。
弦離れっていうやつ?

それから、長さ。
同じ1mm厚だけど約7mmの違いがしなりに影響してる。
固さは同じで、柔らかさが違うっていう変な日本語になるかな?
あとは材質の違いかツルツルの影響かSVのほうが減りが少ない。
PGはすぐ削れてしまって、最初のスームズ感がなくなってしまうんだな。

ただ、いちばん修羅場困るのがたったこれだけの大きさの違いでも、
PGに慣れてしまっているせいか、タッピングの際に手のひらにスルっと収まらない。
しかも、ツルツルなので落ちそう。
今は指先よりも手のひらに神経を集中させなきゃいけないのだ。タッピングなのに…。

ってことで、ただ今ちょっとした出来心の浮気から本気に発展中。
不倫ではない…と思う。
TOP
1/2 はいはい、明けました。

おめでたい年にしましょうね。

でも、正月三が日が金土日ってちょっと損した気分。



はい、自分へのお年玉。

BB−8の高いほうがこっちになったよ。
時間がかかったけど、ちょっと安めにGET。

あの音しか出ないので、潔さはピカイチ。
ものぐさなワシにはピッタリだ。
弄れば弄るほど、何がしたかったんだ?ってなことにならないからね。
ってか、GATEが秀逸だ。

あ、今年もよろしくです。
TOP