管理人NKJのひとりごと2017年
ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ
ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ
ひとりごと2014年へ
ひとりごと2015年へ
ひとりごと2016年へ
12/30 | 先日、職場の忘年会がありました。 楽しく飲みましたよ。 後半は記憶がありませんでしたが、無事タクシーで帰っていましたよ。 次の日、おしりの筋肉が痛くて、ああ、タクシー探すのに結構歩いたんだなぁと。 なぜか側頭部も痛い。 まさか脳腫瘍? その日は一日おとなしくしていましたよ。 つれあいに「脳に異常がある。なんかあったらよろしく」と言い残して出勤。 スタッフ「先日はごちそうさまでした」 ワシ「????」 ス「いや、二次会、ごちそうして頂いて」 ワ「あ〜そうなん?お疲れ様でした」 ス「覚えてないんすか?」 ワ「うん、何か迷惑かけた?」 ス「いや、迷惑って言うわけじゃないんですが、突然すっころんで…」 ワ「ふ〜ん………あ、ケツ打った?」 ス「かもしれません」 ワ「あ〜なるほど、筋肉痛か思うたわ〜わはっは〜」 別の部署で、 ワ「ワシ、こけたんじゃってなぁ〜」 ス「はぁい、突然、視界からいなくなって、スローモーションのように倒れていきましたよゴーンって」 ワ「頭も打った?」 ス「はい、結構な音しましたよ」 脳腫瘍じゃなくて、タンコブでした。 昨日、久々に家族4人で映画〜一鶴ツアーに行ってきましたよ。 上映時間の関係で、うどんはなし。 映画はSTAR WARS。 STAR WARSは結局あの一族(家族)が 全宇宙に大迷惑をかけている物語というところに我が家では落ち着いております。 一鶴を食べながら反省会。 今回もツッコミどころ満載の面白い映画でした。 ツッコミどころがほぼ一致するのも、家族の絆を確認できる映画ですね。 あ、STAR WARSは好きな映画ですよ。 私の記憶が確かなら… いっちゃん最初のエピソード4は確か「野生の証明」を観にいったときの予告編から気になっていましたね。 あのころはTVでは映画のCMなんぞなくて、あっても映画紹介のコーナーくらいのもの。 もっぱら映画雑誌で情報を入手するしかなかった時代でした。 で、その予告編できっちゃない宇宙船が出てきたり、 白いロボットみたいなのがいっぱい出てきたりワクワクしたもんです。 そして、公開の日にオールナイトニッポンで音声のみの放送があって、 録音したモノを何度も聞き直したものです。 だから、実際に映画館で見たときも字幕は見なくても内容はちゃんと理解できましたよ。 そのころ高校生でしたよ。 次は「ハン・ソロ」ですか? はい。 2017年も終わろうとする中、パチヒーウォーズも続きますよ。 エピソードいくつまでいきますかね? でわでわ、酔いお歳を〜。 TOP |
12/23 | さてさて、何とか今週も乗り切りました。 ま、ふんばりますか。 で、パチフロイドのベタ付け作戦。 結果、こうなりました。 ![]() ちょっと前のめりですが、ほぼ水平におさまりましたよ。 でも、バネでしっかり引っ張らないと安定しませんね。 さすが、パチモンですね。 あと、ほとんどのMMEVHにつけているポットをつけましょうか。 しーななさんおすすめのBOURNSのローフリクションポット。 もう、あの軽さに慣れたら手放せません。 ![]() 当然、蟻にはなし。 いつものお店で540円。 540円なので手数料がいります。 もちろん、送料もいります。 当然、3日で着きます。 あと、間抜けな雰囲気を醸し出しているのがノブ。 ![]() VolとToneの間隔とか、ノブの大きさも原因のようです。 ポットを換えるついでにノブも換えましょう。 これは蟻にあり。 ![]() たぶん、ジャズベ用のでしょうね。 ポットのシャフトにもはまりました。 88円 もちろん送料無料。 当然、3週間はかかりましたよ。 蟻ですから。 できればVolとToneの位置も換えてみましょうかね。 実物があれば参考にするんですが…。 ってか、実物があればこんなパチモンに手は出しませんよ。 TOP |
12/17 | 予想通り、キツかったですね。 連日連夜、スタッフもよく踏ん張ってくれています。 感謝感謝ですね。 その遅くなった夜、帰宅中に聞いてたTVで「こんなネット通販は嫌だ」っていうのをやっていました。 やり玉に挙げられていたのは中国の通販サイト。 サイトに上がっていた写真と送られてきた実物が違うって話でしたよ。 番組が実際に購入して写真と比べるっていうのもありましたね。 そのコーナーの締めくくりが 「3週間前に45個購入したうち、現在届いているのは15個でした」だって。 蟻でさえ、3週間以内の到着だったらいいほうです。 速さを期待したらいけませんよ。 以前も書きましたが、我々は商品と信用と時間を買っているワケなので。 で、心配された痛風の発症はコルヒチンのおかげか、その日のうちに抑えられましたよ。 昨日も医師Tの所に行ってきましたよ。 問診30秒で終わり。 痛風の発症はストレスも原因のひとつなので、溜めておかずどこかで発散しないといけませんね。 で、発散になっているかどうか不明ですが、パチヒーの続き。 ま、パチモンなので気兼ねなくいじれることでストレスフリー。 パーツを買うことで購買欲も満たせるのでストレス解消に役立っていますかね。 蟻の遅さはかなりのストレスですが、到着までが逆に楽しみと捉えていますよ。 ってことで、前回紹介した激安テンションバーとロックピンの取り付け。 ![]() ![]() 六弦側の何となくしまりのない面持ちが少しマシになりましたか? でも、ナットからペグまでの6本がまっすぐじゃないのがかっこ悪いですね。 流石にペグの位置の修正は勇気がいります。 腕も知識もないのでやめときますか。 次はロックピン。 ![]() ![]() はい。 これは簡単ですね。 ここは結構力がかかるところなので、穴埋めしてからじゃないと抜けるのが心配ですね。 穴埋めしてないですけど…。 あと、ブリッジベタ付け第2弾。 100均で木片の詰め合わせを買ったので、再挑戦してみました。 ![]() 今回はブロックとボディの間に挟んでるだけでなく、ブリッジ裏に当たるようにしています。 この写真で言えば奥へぐっと差し込んでいると思ってください。 前回の木片よりサイズが大きいのでバネ側にはみ出していて、 バネに干渉しているのでまあるく削りました。 ただ、少々厚みがあって、奥へ差し込みすぎてブリッジの前のめりがひどくなったので、 も少し調整が必要ですね。 理想はボディに平行ですからね。 根拠はありませんが。 ま、家にあるヤツのほとんどは前のめりですがね。 あともう少し企んでることがありますので、まだまだ引っ張りますよ。 TOP |
12/9 | はいはい。 予想通り、キツかったですね。 来週も続きますかね? ま、スタッフも踏ん張ってくれてるのでもう一踏ん張りですね。 で、ストレスのせいか、風の吹く予感。 行ってきましたよ、医師Tのもとへ。 はっきりとした症状ではなかったので、問診30秒で終わり。 予防のためのコルヒチンと痛み止めのボルタレンをくださいました。 効けばいいのにな。 で、パチヒーの続き。 ブリッジベタ付けはやり直すとして、ハードウェアの取り付けから。 まずはテンションバー。 ![]() ロックナットを緩めてチューニングしても閉めたらチューニングが変わってしまうし、 弦交換するときにテンションかけやすいし、 ヘッドが間抜けなので、これをつけたら少しマシになるかなと。 ちなみに蟻急行で123円でした。 もちろん、送料無料。 当然、3週間かかりましたけどね。 それから、ロックピン。 ![]() パチヒーはヒートンなのでいつものストラップが使えない。 ってことで、蟻急行で購入。 こいつは235円ね。 もちろん、送料無料。 当然、3週間かかりましたけどね。 使ってみないとわかりませんが、正規品なんてもう手が出せませんね。 こんな買い物してていいんでしょうか? コルヒチンは流石にありませんがね。 TOP |
12/2 | はいはい。 久々の土曜更新です。 今週はちとキツかったです。 たぶん、来週もキツイでしょう。 くさらず、踏ん張っていきたいものです。 で、パチモンの続き。 弦を09に交換するため、まずはフローティングをベタ付けに。 とはいっても、サスティンブロックにかまぼこ板でブロックするだけ。 ![]() かまぼこ板を削ってスペーサーにしますが、 プロの職人さんのように正確にサイズを測りながら、実際にはめながらなんてしませんから、 削りすぎました(^0^;) しかたがないので、ポールギルバートさんに間に入ってもらいました。 まだピッタリというわけにはいかず、だからといってスプリングで引っ張るとアームが重くなるので、 も少し調整が必要ですね。 一応、弦高もやや下げて、こんな感じの前のめり〜。 ![]() さ、09に換えましょうか。 ロックインサートを緩めて、サドルから弦を抜きます。 って誰でも知ってる作業。 んっ? 弦が抜けない。 ロックスクリューを更に緩めます。 ポンとインサートが飛んでいきました。 えっ?なになに? インサートにはへこみがあって、スクリューの頭が入るのでそう簡単にインサートはとれないはずです。 それが飛んでいくなんて、どんなパチモンや〜! いやいや、インサートにはちゃんとありましたよ、へこみは。 抜いた弦を見てびっくり。 ![]() そりゃ、インサートを緩めるだけじゃ抜けませんわ。 ぐいって引っ張ったら、飛んでいくはずですわ。 たぶん、↓インサートの下にこんな感じで敷いてたんでしょうね。 ![]() さらにご丁寧にインサートの下でくるりんって…。 ![]() こうまでしなきゃ弦をとめられないなんてどんな精度やねんっ。 ってか、この業者ギター弾けるんかなぁ? いやいや、実はこれが中国3000年の歴史における正しいフロイドローズの弦の張り方なのかもしれません。 でも、フツーに差し込んだままでとめられなきゃこいつはもうオブジェだね。 さて、09を張りましょうか。 これがまた、面倒くさい。 テンションバーがないので、巻きはじめに弦にテンションをかけられずやりにくいやりにくい。 あ、フロイドローズじゃないやつはこんなんかぁ〜。 結局、弦はしっかりとめられましたよ。 よかったよかった。 ゲージを変えたのでオクターブチューニングも確かめましょう。 やっぱり、かなり狂いますね。 サドルマウントスクリューの六角穴のサイズがオリジナルと違って中途半端にでかいので、 六角レンチのサイズがない。 何とか見つけておおざっぱに調整。 でも、1弦のサドルがギリです。 このへんもセットアップの精度がやや雑なんでしょうかね? つるしのまんま弾けるメーカー製と違って手のかかるヤツだ。 ま、これであと何週間かネタが書けるのでいいことにしましょうか。 つづく TOP |
11/26 | で、警戒レベルを超えたお買い物。![]() はい。 ウルヒーです。 しかもレリック仕様。 これが、ケース付き、送料無料で3万円!! さすが蟻急行!! 9月にポチって、11到着〜なにが急行だよ〜。 しかも、ショップからは「注文処理時間の延長してちょうだい」っていう連絡が来たり、 9月末には「このショップは閉めて、新しいショップを始めるよ〜ん。だから連絡着かないよ〜ん。一応新しいアドレスおしえとくから〜ん」だってマジかよ。 例によって、追跡は「発送準備をしました」から一切動かず。 とうとうやられたか〜。 と思ってたら、突然の到着。 ハードケースが棺桶みたいな発泡スチロールに入って来たよ。 ![]() ワシ、ウルヒー持ってないので何とも言えんのだが、 なんとなく違和感というかスキがあるというか…。 たとえばファインチューニングのつまみ。 フロイドとかゴトーとかだと、黒だよね。なんか丸っこいし。 到着前に写真を見てもらったしーななさんは「ボリュームノブが遠くない?」って。 しーななさんも六弦くんもウルヒー何本か持ってるので、二人の意見は確かだ。 それに、ヘッドに何となく違和感。 ![]() これも、ウルヒー持ってないワシには違和感としか言いようがないけれど、なんかスキがある。 よくよく見ると、テンションバーがない。 だから、首回りがなんかだらしなく見えんのかなぁ〜。 いや、それにしても六弦側がなんだかなぁ〜。 ナット〜ペグの弦がまっすぐになってないのもだらしがないなぁ〜。 いやいや、テンションバーがないって言うことは…。 あ〜ヘッドに角度ついとるし〜。 ちなみにロックナットのボルトも銀色だし…。 しーななさん曰く「まるっきりそっくりにしないのは最低限の良心?」 弾いてみた。 音は出る。 MMEVHと比べると出力が弱いのかな? 同じエフェクターでも歪み方が数段弱くなる。 あらあら、ピックアップセレクターが逆だね。 ウルヒーは上がリア、下がフロントっていうのは知ってたからすぐわかったよ。 ま、これはネジ緩めてくるりんでええか。 アーム。 ![]() ん? フローティングじゃん! こだわりじゃないけど、やっぱベタ付けのほうが弦交換やらチューニングが楽なんだよね〜。 ブリッジの調整も結構気ぃ遣うし〜。 ブリッジ本体も蟻で6千円くらいのヤツじゃない? 安いヤツだとすぐナイフエッジが劣化して動きが不安定になるんだな。 だから、余計にアップできないようにしといたほうがいいかもね〜。 010が張ってあるから、09に張り替える前に、 裏のキャビティにかまぼこ板かませてブロックに当たるようにしてアームアップできないようにしようっと。 ウルヒー持ってないワシが言えます。 パチモンです。 も少し頑張って欲しかったけど、ウルヒー持ってないワシにわかるくらいのクオリティでした。 なら、これはいけんじゃろ? ![]() もちっと良心的なショップは無印にしてあるよ。 あ、蟻にも結構ギターショップアルヨ。 もちろん、パチモン(たぶん)。 あとは、実際にウルヒーと比べるしかないな。 仕方ないな、買わないとないもんな。 TOP |
11/19 | はいはい遅刻〜。 ちなみに、来週もね。 さてさて、皆さんの多くも通販を利用していると思いますが、 「ポチッとな」の指が止まる額っておいくらくらいでしょうか? 先日来、蟻急行を頻繁に利用していて、日本の通販サイトよりも格安でポチポチしております。 ってことで、躊躇するラインもかなり低くなっています。 蟻だと1000円以下なら即ポチです。 日本のサイトなら、2000〜3000円レベルでしょうか? もちろん、送料無料。 あとは2〜3週間待ちですね。 ってことで、5000円以下なら即ポチが多いですね。 1万を超えると、やや考えます。 ホントにいるのか、使うのか。 もちろん、所有欲とか購買欲とか…。 あ、ポチ欲ってのもありますかね? しばらくポチってなかったら、ウズウズしますね。 そういうときに蟻を使うことが多くなりましたね。 あと、Yahoo!ショッピングのTポイントでポチってのもありますが…。 10万超えると、別次元です。 50万超えると、これはもう生活に直接関わるモノなので緊急性によりますね。 100万超えると、もちろんローンですので人生かかるわけで…。 その次の桁は関係が無いので躊躇すらありません。 で、現実問題として、3万前後はかなり考えますね。 今、このレベルで躊躇しているのが、 最近メインのMUSICMAN EVH(緑)のフレット打ち直し。 かなり、減ってきて、でこぼこです。 あ、先日こいつのピックアップセレクターが壊れたので直しましたよ。 蟻になかったので、日本で買いました。 高かったです。 トグルスイッチごときに…。 次は、VOX ADIO−GT ![]() どこのお店も29800円ですね。 ギターアンプでギターとMP−3等の音源を一緒に流す機能は持ってるベリにも黒星にもありますが、 ギターアンプから出てくるMP−3の音ってギターアンプ特有の真ん中がふくらんだ音になりません? それがこいつだとどうなんだろう? って興味本位。 興味本位からなので、躊躇レベル強です。 あとはドローンですね。 今まで何機かお安いのを試してみましたが、 やっぱり、高度維持・GPSがあるのは必須。 で、低バッテリーリターン機能もあったらなぁ〜ってことで蟻だと2万強です。 ちょっと前ならしばらく通販利用を自粛して一気に…という計画でしたが、 今はもう熱がおさまってるので、ないかな〜。 ってな感じです。 で、その躊躇レベル強の3万越えを9月にポチッちゃいました…(_ _)。 しかも、あんまり躊躇せず。 ま、2〜3日考えましたかね。 来るまでに2ヶ月かかりました。 ![]() 31000円ほどでした。 ケース付きです。 もちろん送料無料です。 久々の出し惜しみです。 つづく TOP |
11/12 | はいはい。 遅刻です。 昨日は職場のスタッフの結婚式。 お相手も同業者なので、披露宴の参加者も半分が同業者。 もう、あちこちで仕事の話www〜。 で、先週の日曜は接待ゴルフ。 ![]() そのあと、行ってきましたよ。 手もみ屋本舗。 してもらいましたよ。 肩甲骨はがし。 う〜ん、ちょっと肩の可動域が増えたかな? っていう感じ。 これから、怒濤の書類作成地獄が始まるので、 もういっぺんくらいいっとこうかな? 先日、懐かしい光景を見たよ。 就職して30年超。 初めてかも? ![]() そういえば、靴下はなんでかたいっぽ無くなるのか知ってる? 両方無くなると気がつかないからなんだって…。 |
11/4 | はいはい。 11月ですね。 やっと、台風のない週末ですね。 寒くなると、体もがちがちになりますね。 みなさんは肩こりいかがですか? 以前、健康のために積極的に何かをするのは嫌だと言っちゃいましたが、痛みは別です。 痛いのは嫌です。 もう、ガチガチです。 先日、職場で揉んでもらったんですが、 肩甲骨が剥がせないどころか、指が入らない状態でした。 肩こりというか、肩甲骨こりですな。 そっから、脇、上腕、手首までが痛いのです。 特に右手側です。 手首はたぶん、別の原因かもしれませんがね。 手首の小指側がずっと腫れてるんで、 字の書き方もだんだん手首がぐにって曲がった状態でおかしくなってます。 ピッキングフォームを変えた頃からなんで、 原因は自業自得なんですね、たぶん。 でも、痛いのは嫌です。 で、先日ちょっと早く帰ることができたので、行ってみました。 手もみや本舗。 いつもは整骨院に行って、揉んでもらって、電気当てて安くあげるんですが、 今回はなんか、じっくり揉んでもらいたいなと。 同じ30分でも、整骨院だと半分以上が電気とローラーなんですね。 はい。 揉む時間を買いました。 完全に治ったわけではないですが、ちょっと楽になりました。 あ、この手のお店はリラクゼーション目的で、治療じゃありませんから治るとかいう表現はよくないかもしれませんね。 メニューの中に11月限定で「肩甲骨はがし」もあったんで、今度時間があったら試してみようと考えてます。 肩甲骨はがしはセルフでもいろんな体操があって、試してみてるんですがなかなか改善しませんね。 で、肩甲骨はがしグッズが目にとまりました。 でこぼこのついてる、マットというか枕というか。 首や肩甲骨の下に敷いて、寝るだけ。 でこぼこが気持ちよさそうです。 でも、7000円以上します。 ポチッとする勇気のわかない値段ですね。 で、蟻に行ってみました。 ありませんねぇ。 探し方が悪いんでしょうかね。 しかたがないので、熱帯雨林に行ってみました。 なんと、1700円でありましたよ。 ハードルありませんね。 ポチっちゃいましたよ。 次の日届きましたよ。 さすが、熱帯雨林です。 それこそ、アマゾンに生息する巨大ワニの舌みたいですが、 こいつを肩甲骨の下に置いて寝転ぶんです。 結構効きますね(あくまでも個人の感想です)。 劇的な改善は見られませんが、気分的には気持ちいいですね。 誰かにほぐしてもらって、現状維持のために使ってみましょうか。 TOP |
10/28 | はいはい。 またまた台風ですね。 ったく、週末狙ってよく頑張りますね。 秋なので、屋外のイベントもたくさんあるんだろうけど、これじゃ中止、延期の判断も大変ですね。 前回も今回も昼間なので、職場近くの様子は見に行かなくてもいいですかね。 で、最近ちょっと治まってるドローン熱。 OZIFESTの際にもここへ来てくださってる方々からドローンについてのご質問頂いたりして。 ありがとうございます。 で、調子の悪くなったドローンの部品を買うのに利用を始めたのが蟻特急。 中華の国の通販サイト。 最初は怪しくて不安だったんだけど、とにかく安いんですわ。 工場から横流しされた商品かも?っていう疑わしい値段なんですね。 同じ部品でも日本の通販サイトだと5倍以上するんで、 いったん蟻の値段を見てしまうと手が出せませんね。 仲買業としてこういうところから大量購入して、日本で売ってんでしょうか? さらに送料無料の商品もたくさん。 以前、ベルギーの倉庫から無料で来たのもありましたよ。 だから、最近よく利用しています。 ドローンの部品に限らずね。 ただ、ドローン本体に関して注意しなきゃいけないのが、 蟻から買うと、技適マークが付いてないこと。 技適マークのことについてはよく知らないので、 迂闊には書けないのですが、 認可されていない(マークが付いていない)モノを使うことは電波法で禁止されています。 これは違法改造した無線機を使うことによって、 救急車や消防車などの人の命に関わる無線に電波障害を与えるのを禁止するきまりのようですね。 使用していることを訴えられたらその法に従って裁かれるらしいです。 これはドローンに限らず、スマホや無線、要するに電波を出すものには全て関係するみたいですね。 そういえば、以前外国製の自撮り棒でWi−Fiを利用したモノは使っちゃいけませんっていうニュースを 見たような気がしますがね。 じゃあ、外国から来る人が持ち込んだスマホはどうなんだっていう疑問がわきますが、 国内だけでがんじがらめの法律を作っちゃうと、こんなことになっちゃうだろうなってこと。 でも、きまりは守らなければいけません。 みんなが少しずつ我慢して、できるだけ住みよい世の中にするのがきまりだと思っていますから。 で、話を蟻に戻しますが、 まあ、とにかく時間がかかる。 ベルギーの倉庫から来たのはひと月ほどかかりましたよ。 一応、追跡システムもありますが、100%信用はできません。 もちろん、届かないっていうトラブルはいままでありませんが、 「発送準備をしました」から何週間も変わらず、突然着いたってのはザラです。 もちろん、その都度更新される場合もありますが、ま、このへんは中華クオリティ。 そして、業者との連絡は英語なので、詳細なやりとりは私にはできません。 商品が届かない場合の蟻とのやりとりも面倒くさそうです。 ってなことで、 やはり中の国は信用できんし、 利用することであの国を太らせることにつながるのはいやだっていうスタンスの方は 利用しないほうがいいでしょう。 もちろん、届いた商品が本当に確かなモノなのかどうかなんて考え出したら止まりません。 国内で買う物はどこで作ってんだ?安心安全なのか? っていう負のスパイラルに陥りますね。 最近で言えば無資格検査の自動車や、神鋼の改ざんなんてのもありましたよね。 それさえ、我慢すれば格安で手に入るのが蟻。 時間はかかるけど、安いのが蟻。 早いのは日本の通販。 この使い分けをしています。 そう。 日本の通販を利用するときには時間を買っています。 TOP |
10/22 | はいはい遅刻です。 またまた休日のお仕事。 振り替えもらおうか、ボランティアの自己犠牲にしようかなぁ〜。 一部の人間しか知らないから、自己満足にしかならないからなぁ〜。 それよりなにより午後帰宅したら、バイトに行ってるはずの長男が寝込んでいるらしい。 ふらふら起き上がってきて、熱を測っていた。 息子「ええぇ〜?」 ワシ「どしたん?」 息子「39度ある…」 ワシ「すぐ病院行こう」 息子「うん」 ってなわけで病院へ。 結局、気温の差が原因で…らしいけど(娘の見立てはメガネをかけて寝てたかららしい)、 その後もずっと寝てた息子。 お大事に〜。 ってことでの日曜更新。 はい。 遅刻の言い訳〜。 で、楽しかったOZIFEST。 足元の見直しをした。 足元といっても、バンドの方向性とかステージ演出とかといった、ムズイものではなく、エフェクトボード。 ギターの出番があるとき、ないとき、同じボードも重くなるし無駄なので、 出番のないときは、今回のようにギター部分を外すのもよかったよ。 ただ、出番があるときに右側にまた組んで、ないときにまた外して…ってのも面倒なので、 ギター部分のアッセンブリ化を考えた。 右のスペースに上手くはまるボードを組んで、それをつけたり外したりラジバンダリ(古っ)。 比較的丈夫でサイズが容易に調整できてっていう板が何かないかなと考えた。 とりあえず、100均でしょ? ってことで、行ってみた。 あったあった。 バインダー。 紙か木かを圧縮したっぽいやつ。 耐久性には不安はあるものの、エフェクターを2〜3並べて、 ペタッと右のスペースに入れるだけなので大丈夫かな? クリップの部分はいらないので裁断機でカット。 これに、マジックテープを敷き詰めて、エフェクターを並べる。 手作り感いっぱい〜。 見た目は気にしない。 で、出番のあるときはこうなる。 裏にもマジックテープを少しつけてケースを縦置きにしても動かないようにしたほうがいいかな? 下にベルトを回して、取っ手にしてやれば、板に変な力を加えることなく、取り外しができるかな? コンパクトにまとめすぎて、隙間が多いように見えるけど、この隙間が大事。 テーブルタップやら、マイクやら、 マイクホルダー(ワイヤレスマイクが太いのでフツーの58用では無理)、 スペアの電池やらを収納するのに必要なのさ。 あとはVE−20の踏み間違い防止装置かな? そうです。 高齢者です。 TOP |
10/14 | はいはい。 楽しかったよ。 OZIFEST。 ![]() 前々日の喉がれが不安要素だったけど、リハで確かめたらまずまずだったのでホッと一息。 何と言っても、リハが気持ちよかったね。 リハが終わった瞬間、もう、本番ええわって気持ちになったもん。 で、本番。 OZIFESTでは、だいたいうちらは1番手か2番手。 自虐的に「暖機運転係」と呼んでるけどね。 だって、終わってから楽しく飲みたいもん。 っていう、主催者を抱えるバンドのわがまま特権。 っていう出順なので、毎回お客さんも場の雰囲気を確かめながらの暖機運転中。 のっけからヒートアップしてしまうと最後までもたない年齢層高めの出演者とお客さん。 MCもボソボソやって、少しずつ暖めるのがワシらのスタイル。 それが今回は2曲目くらいからお客さんがヒートアップ。 おいおい、おじさん達、まだひとバンド目だぞ!このままいくとぶっ倒れるんじゃないか? ってな感じで煽ってくる。 いやいや、ありがたいことだ。 オーディエンスに盛り上げてもらってる感覚だったよ。 もちろん、それに水を差すわけにはいかないので、珍しくステージ上を動き回らせて頂きましたよ。 ただ、そのためにVE−20(ボーカルエフェクトね)の踏み間違いが結構あったけどね。 VE−20の改良が必要ですな。 例の魔物が出る場面もなく、無事に本番終了。 あとは出演バンドを全部見ることができたし、久々に打ち上げにも参加できたし、 たのしいひとときを過ごすことができましたよ。 これも、主催者のがんばりと出演者の皆さんとお客さんのおかげと感謝しております。 ありがとうございました。 来年もよろしくです。 唯一の反省点は、昼に喰ったラーメンのメンマが奥歯に挟まって違和感のある口で歌ったことかな? TOP |
10/8 | はいはい。 ごめんなさい。 サボっちゃいました。 決してネタ切れではありません。 金曜日、最後の練習、今度はしーななさんが体調不良でお休み。 ってことで、六弦くんバージョン中心の練習だったよ。 本番まで土曜が1日あるけど、喉のために後半は抑え気味にやったつもりでも、喉が痛いよ。 で、今日は年に一度のお楽しみだ。 しかも明日が休みなので久々にゆっくり打ち上げに参加できるかな? 打ち上げに参加できるよう、しっかり体力を温存しておこう。 おっと、本末転倒になってはいけないね。 で、本番用に足元の整理。 今回はギターを弾かないのでその分すっきりさせようかと。 ギター部分をごっそり削除。 その分、電源部やマイクなんかを入れるスペースが広くなったね。 イヤモニポタアンセットもここに入って運搬なのだ。 必要なモノをあちこちに分けて入れてたら面倒なんでここにまとめて入れておきたいもので、 ごらんのとおり、電池やらペンなんかも入れてるんだよね〜。 今日はこれで参戦します。 みなさんもお気をつけてお越しくださいませ〜。 ![]() TOP |
9/30 | はいはい。 歯磨きのぐちゅぐちゅの水を温水にしないと歯にしみる季節になりましたね。 ワシは先週風邪ひいたけど、お次は六弦くん。 昨日の練習はお休みだったよ。 お大事に〜。 皆さんも体調にお気をつけ遊ばせ。 体調といえば、車の体調。 先々週の台風の時。 職場近くは海抜0m地帯なので、大地震による津波の被害が大きいと予想される地域だ。 もちろん、津波だけじゃなく、台風などの大雨の時にも冠水する地区がたくさんあるらしい。 この職場に来てから3年目で、初めての台風直撃あ〜んど大潮あ〜んど満潮の3コンボだ。 何年前か忘れたけど、以前もあったよね。台・大・満3コンボ。 あん時はビックリだったよ。 ![]() 赤い矢印の下が義父の家ね。 台・大・満のピ−クの時、赤い矢印のとこから海をのぞくと、あと10cmほどで海水が乗り越えそうな潮位。 堤防の根元はアスファルトがモコモコ動いてて、決壊か?? 黄色い矢印、橋のところが水門になってて、写真の左側が川なのね、で、海水が逆流してるわけさ。 義父の家より向こう側(写真奥)の家屋は床下浸水。 義父んとこの庭も海へ続く排水溝から海水が逆流していたよ。 我が家は義父の家より高い位置にあるので、安心だったんだけどね。 ってな、過去の怖い思いがあって、こっちも心配だったんだけど、はじめてなので職場のほうも心配。 ってことで、満潮の9時に職場に行ってみた。 台風はほぼ通り過ぎていた時刻だったので、風も雨ももうほとんど大丈夫だった。 ただ、職場から1Kmほどから4車線あるひろい道路の一部が冠水している状態。 まだまだ、車で通れる状態だったので水しぶきを上げながら突っ切る。 職場近くに行くと、消防車が止まってて、通行止め。 その先には数台のスタックが…。 職場まで数百mなのに…。 たまたま迂回路があったので、そこから職場に行く。 職場は大丈夫。 周囲もついでに巡回してみると、冠水してUターンしてくる車もあったり…。 あとで聞いたら、冠水した道路を通った車が起こした波で店舗に水が浸入して商品に被害があったり、 その水が地下の倉庫が入ったり、エレベーターが故障したりという被害もあったらしい。 無理して突っ切ったら、そういう被害をまき散らしてしまうんだなと反省。 で、無理して突っ切ったせいで車に異常が。 ファンベルトのキュルキュル。 8月末に車検を通ってるので、ファンベルトの劣化とは考えられず、水の中を走ったせいだと判断。 ってことで、 仕事帰りにベルト鳴き防止スプレーをホームセンターで買って、 暗い中でファンベルトとプーリーに吹き付けてみた。 説明書には何回かエンジンかけて、まんべんなくスプレーするようにと書いてあったので、 3回ほどやってみた。 ![]() この写真はあとでスマホを滑り込ませて、ライトを炊いて撮ったのでよくわかるけど、 矢印の位置からしか見えなくて、スプレーも矢印の所からしか吹きつけられんのですわ。 もちろん、何回回してもキュルキュルはなし。 やったね、チョロいもんよ。 次の朝、仕事に行くのでエンジンをかける。 きゅるきゅるきゅるきゅる〜 直ってねぇじゃん!! つれあいからラインが入る。 「車、変な音しとるで〜」 わかっとるわい!! その日、仕事から帰ってもういっぺん振りかけてみよう。 職場から出るときには鳴かなかったんだけどねぇ。 前の日は見えなかったけど、 もひとつ奥にプーリーが見える。 ああ、見落としてたか〜。 ![]() ってか、こうやって写真撮ってからやればよかったね。 ってことで、これで大丈夫。 チョロいもんよ。 次の朝、仕事に行くのでエンジンをかける。 きゅるきゅるきゅるきゅる〜 直ってねぇじゃん!! つれあいからラインが入る。 「車、変な音しとるで〜」 わかっとるわい!! その日、仕事から帰ってもういっぺん振りかけてみよう。 職場から出るときには鳴かなかったんだけどねぇ。 もういっぺんよく見てみる。 奥にもう1個あったわぁ〜。 ![]() 赤いのが今まで吹き付けてたベルト。 黄色いのが更に奥にあるベルトとプーリー。 ってか、こうやって写真撮ってからやればよかったね。 一番奥にはスプレーのストローも届かないので、そこら中に吹き付ける。 だから、油がいっぱい付いてるのがわかるでしょ? たぶん、これ以上奥にはないと思う…。 次の朝、仕事に行くのでエンジンをかける…。 つれあいからのラインはなかったよ。 TOP |
9/23 | はいはい。 木曜から何か熱っぽくて早退。 金曜日、午前中だけ休もうと思ってたけど、結局起き上がれなくて1日お休み。 喉も痛いし多分風邪だと思う…。 で、土日は休日お愛想行脚…。 ったくなんなんかね〜。 それはそれで、じつはケツが痛い。 ケツといっても尻たぶ。 毎週日曜の朝、健康カプセル ゲンキの時間を何となく見ている。 その次のがっちりマンデーも込みで。 そのゲンキの時間でやってたのが尻トレ。 なんでも、ケツの筋肉を鍛えたら健康になれるらしい。 別に今更健康になろうとかなんて考えてないんだけど、垂れたケツはかっこ悪い。 だからといってジムに通うとか、ランニングするとか仕事じゃない時間を健康のために使うなんて…。 (いろいろ運動されている方を否定しているつもりはありませんので誤解のないようお願いします) 番組でやってたのが「大股歩き」 フツーに歩くのとちょっと大股で歩くのとでケツの筋肉の使い方が全然違うらしい。 ワシは日常のほとんどがデスクワークで全く体は動かさない。 動くといえば、眠気覚ましに職場をウロウロするくらいか。 じゃ、そのウロウロのときにやってみればいいや…と思ってやってみた。 次の日、尻タブが筋肉痛〜WWW 次の日、太ももの後ろが張って痛い〜WWW 職場を歩くだけなので、Kmレベルの距離でもないのにね〜。 健康につながるとか、ヒップアップ目指すとかじゃなくって、 今までの歩き方がホントにエコだったんだと逆に関心〜。 そうえいば、家族で町をぶらぶらしててもいつも置いてけぼりになるワシ。 とってもエコな人間だったんだな。 ま、どんな効果があるか未知数だけど、これなら長続きしそうだな。 ごきげんうるわしゅうう〜♪ TOP |
9/16 | はいはい。 ミサイル飛ぶわ、台風来るわでてんてこ舞いの週末の中、職場のイベントと打ち上げで久々の二日酔い〜。 スタッフのみんなおつかりちゃ〜ん。 来年もよろしく。 で、最近困ってるのが老眼の進行。 職場では勤務中はコンタクト(ソフト)をずっと使ってるので、メガネデビューに乗り遅れてる。 手元が全然見えなくて書類を読むのに苦労するどころか、 自分が書く文字もほとんど見えなくて書くのも一苦労。 老眼鏡もあるのはあるけど使ってないし、抵抗がある。 そこで最近知ったのが、遠近両用コンタクト。 原理はよくわからんが、レンズの中央の度数を低くして近くを見やすくしてるらしい。 早速試してみた。 度数が低くなっているので、手元はよく見えるよ。 ただ、そのぶんやや遠くが見えにくくなってるかな? 仕事をするには十分な見え方だ。 通勤は車なので、遠くがはっきり見えたほうが安心だけど、 とりあえずこのくらいならマシかな?って感じ。 夜、運転するとまぶしいという話もあって、確かに初日はそう感じたね。 でも、今はそうでもないので、これは慣れかな? 今まで使ってたのよりはちょっと割高だけど、 なかなかいいのでしばらく使ってみよう。 TOP |
9/10 | はいはい。 遅刻です。 北のミサイルが来そうだからとか、 太陽フレアの影響で電子機器の危機だとか、 言い訳はしません。ありませんか。できません。 眠かったんです。 で、ずっと温めてきたプロジェクト、やっと必要な部品が届いたのでちょこっとだけ紹介しようかい。 ここんとこご無沙汰のアクションカメラの話題。 日頃何にもアクションを起こさないワシなので出番が全くないアクションカメラ。 唯一のアクションといえばギターの練習。 そいつを撮ってみようとかなりまえからチャレンジしてきた。 フレキシブルのパイプの製品やらトライポッドなど試してみたんだけど、 アームが長ければ長いほど揺れてしまって見るも無惨な動画になってしまう。 意外とギターって揺れますね。 っていうか、上手な人はほとんどギターは動いていなんですけどね。 で、この度導入したのが、こいつ。 ![]() メインのEVHはフラットトップなので、こいつをボディにはさんでやろうというわけさ。 クランプはMAX50mm。 EVHも約50mm。 アームも長くもなく短くもなく関節も2カ所あるので多分上手くいくであろうと…。 で、挟んでみた。 ![]() ![]() いい感じ〜。 この位置だと、写るのは左手のみなので、ここもいい。 ![]() ![]() ちょっとお腹が邪魔になるけど。 動画? これから色々試すけど、それよりも上手くなるのが先。 上手な人といえば、ケリーさん11月に倉敷・赤箱に来るね。 TOP |
9/2 | はいはい、9月になりました。 遠いところの台風のおかげか、涼しいですね。 このまま、ずっと涼しかったら助かるんですが…。 で、久々の土日の休み。 しっかりやりたいことをやりますよ。 ギターの上手なみなさんはもう「High Energy」は完全制覇のことでしょう。 もちろん、ワシも練習もしますよ。 でも、この夏、ギター部屋のエアコンが効かないせいか、とうとうGB−10が逝っちゃいました。 ![]() 以前、LINEOUTを壊しちゃったのが2014年。 あれから3年。 ワシの練習につきあってくれたGB−10。 電源ボタンを押してもウンともスンとも言いません。 (T_T) これまでも、スマホやタブレットを使ってみたこともありますが、 ABリピートとか、スピードコントロールとかささっと正確に操作できないんですよね。 GB−10は見てわかるように、物理的ボタンなので確実に操作ができるんです。 ギターを弾いているので当然両手がふさがっています。 でも、「ここっ」っていうときにポチッと押せるのがいいですね。 タッチパネルだったら、とっさに狙ったところを押せないんですね。 もちろん、フットコントローラーも持ってるので、足での操作もできます。 そうでなくても弾けなくてストレスたまりまくりの練習。 ストレスフリーで操作をしたいんです。 でも、こいつは新品で1万5千円なり。 8月末にワシの車と、息子の車の車検が被ってて、たぶん20万仕事。 できるだけ出費は抑えたいところです。 GB−10はこのほかにもギターインプットがあって、一応デジタルエフェクターも搭載なので、 ヘッドホンアンプとしても使えるんですが、この機能は全く使ってません。 だから、そんなもんついてなくていいから、スピードコントロールができて、ピッチコントロールができて、 ABリピートができて、物理的ボタン搭載の安いMP−3再生機があればいいんです。 そんな旧時代のものなんてあるわけもなくて仕方なくタブレットを使ってたんですね。 もちろん、再生アプリは色々試しましたよ。 とっさの時にも確実に操作ができるやつ。 しかし、タブレットはノイズがひどい。 ギターのPUが拾っちゃうんですね。 それに何年も練習につきあってくれてたヤツなんで、もう操作自体が体に染みついてるっていうか…。 で、探しましたよ。 中古。 ありましたよ。 半額で(^O^)。 やっぱり、1万円以下っていうのはどーんとハードルが下がりますね。 ![]() はい。 ちゃんと電源が入ります。 あと何年もってくれますかね。 いつ生産中止になるのか不安です。 昔のシンセとか、TR-808みたいなもんですか? 買いだめしとかなきゃですね。 TOP |
8/27 | またまた遅刻〜。 業務上のトラブルで練習ドタキャンでさらに事後処理で練習より遅い時間に帰宅〜。 土曜は事後処理の続きと雑務で休日ボランティア出勤〜。 パトラッシュ〜もう疲れたよ…。 休日はやりたいことをしたいですね。 やりたいことが仕事の延長ならそれもよし。 やりたいことが仕事以外のことならそれもよし。 やりたいことがなければ何にもしないのもよし。 とりあえず、気持ちを解放したいですね。 休日にやりたいことのひとつはもちろん、ギターの練習。 課題曲は相変わらずのJaguar’08。 春畑さんです。 息子から教えてもらってからもう6〜7年になりますが、相変わらず弾けません。 だから、ギターを弾くのではなく、練習なんです。 それと、Canon Rockの前半部分。 これもスウィープのところが未だに無理ですね。 後半はやる気がありません。 飽きたら、テキトーに遊びます。 VAN HALENは…? それは聞かないでください。 1曲通して満足に弾けるのはないですね。 で、最近、課題曲に追加されたのが、High Energy。 朝のデフォルト番組ZIPのひとコーナー、ZIPでポン チャレンジで流れる曲。 緊張感や高揚感のある曲が弾いてても気持ちがいいので、Jaguarとか好きなんですね。 で、コーナーのBGMに流れ出した曲がワシの琴線に触れたわけです。 TVでは曲が切れる寸前の早弾きのところが面白そうでした。 で、なんていう曲かネットで調べてみると、 きっかけは色々でしょうけど、気になってた人も多いんでしょう、 あっという間にわかりました。 新日本プロレスの棚橋弘至選手の入場曲だったようです。 そいうえば、入場曲って緊張感や高揚感を煽ったりするのにピッタリですね。 CCBのロマンチック〜がそうだとは言えませんけど…。 で、早弾きの箇所、手グセでやっつけちゃってんのかな?指がいうこときいてくれません。 インギー風にハーモニックマイナー(?)で演っても面白そう? ワシには弾けませんがね。 今日はやりたいことできるかな? TOP |
8/19 | はいはい。 Jアラートのメール、届きました? 文字化け〜WWW 大丈夫なんかな〜? PCでHPに行っても、同じ文字化け〜WWW これって、サイバー攻撃? もしかしてテロ? ま、本番ではちゃんとしてほしいですね。 いやいや、本番はないのが一番ですね。 久々のギターネタです。 思わずポチっちゃいました。 だって、1万切るんだもん。 ![]() MOOERのマイクロプリアンプだそうです。 最近流行のちっこい筺体に詰め込まれたプリアンプです。 「FIFTY-FIFTY 3」と書かれてあったり、 ![]() 上面のストライプがいかにも…。 001〜010までの型番があって(中国のみもう2機種追加)、 それぞれ上面のイラストでどのアンプを意識しているかが何となく想像できます。 フットスイッチの長押しで、エフェクト/スルーとドライブ/クリーンの切り替えを選べます。 各つまみは弄るとそのまま記憶してくれるので、チャンネルを切り替えても心配ありません。 キャビシミュもあるので、そのまま卓ってのもいけますか。 まずはBLACK STARの前から突っ込んでみました。 自宅でメインに使っているG3用のセッティング(完全クリーン)のままなので変な音でした。 当然プリアンプ+プリアンプになるので、それぞれのすりあわせが必要ですね。 それ以上はエアコンがなくて暑いので、やめときました。 とりあえず、好きな音ではありませんでした。 涼しくなったら、改めて。 BLACK STARにはRETURNがないので、ミニ頭の後ろに繋いでみました。 なかなかいい感じです。 MXR5150と比べてみたいですね。 ドライブチャンネルは気持ちよく歪みます。 イコライザーもよく効きます。 ローもしっかり出るので、ドンシャリの好きなワシにとってはいい感じです。 クリーンチャンネルはクランチまでかな? 使用場面を想定しながらになりますが、 MXRを前に繋いで、ソロ/バッキングの音量切り替えに使えるかもです。 MXRとの相性も調べないといけません。 自作のボリュームスイッチと大きさが同じなので、取り替えは楽ですね。 また、スタジオに持って行って、JCの後ろに突っ込んでのすりあわせもいりますね。 ま、そのへんはしーななさんに遊んでもらって、レポを頼んだほうが確実です。 他力本願はワシの真骨頂〜。 TOP |
8/12 | はいはい久々の定期更新。 お盆休み突入ですか。 昔は子ども連れて3泊とか4泊のキャンプによく行きましたが、 成人してからは全然行ってませんね。 じゃあ、どっかお泊まりでも…なんですが、 お盆だろうが、土日だろうがお構いなしのお愛想行脚は来週まで続くのです。 ほんとの夏休みはこの後ですかね(T_T) さてさて、暑い日が続きますね。 生き残っているエアコンも一日中稼働してます。 ただ、我が家の生活根拠地が2階なので、せっかくの冷気が1階へ降りていってしまうのです。 しかも、リビングのTVはプラズマ。 もう耐えられんくらい熱いのです。 だから、ホントは冷気の流出を抑えるため、リビングのドアを閉めたいのですが、 ネコが行ったり来たりするのでどうしても開けっぱにしなきゃいけないのです。 冷気は出るわ電気は無駄だわ、暑いわで大変です。 で、先日こんなのをつけました。 猫ドアです。 これで、冷気は出ずにネコは出入り自由。 さてさて、ネコたちは上手くくぐれるのでしょうか? まずはこじくん。 さすがに若いだけあって、物怖じせず出入りできるようになりました。 ![]() ま、彼の場合、ドアノブに飛びついて空けられるんですね。 ただ、閉めるという文化をお持ちでないようで…。 そうそう、ドアに穴を空ける作業にはこれを使いました。 引き回し 電ドリで四隅に穴空けて、これを穴に突っ込んでゴリゴリやるわけです。 ドア閉めて、外からゴリゴリ。 カパッと穴が開いた瞬間、内側の冷気が流れ出てくる。 ホント、ドッと出てくるんですよ。 こりゃマジで冷気と電気の無駄だったんですね〜。 地球温暖化なんてあるわけないし、CO2がそれの原因だなんて呪縛にも囚われてないので、 電気はどんどん使っちゃえばいいわけですね。 でも、無駄に冷気の垂れ流しは流石に勘弁ですね。 で、問題はむさしくん。 もともとビビリのむうさんですし、年寄りなので新しい変化にはついて行けない歳なんです。 でも、我が家の電気料金を下げるためにも協力してもらいたいのです。 強制的にくぐり方を教えても、嫌な気持ちしかうまれないので、 できるだけ自然にご利用頂けるよう、待ちました。 で、先日。 ![]() やっと、くぐれました。 これで、二人ともネコドアが使えるようになったので、次に発動したのが追加作戦。 ネコが出入りするのはリビングと娘の部屋と1階の娘の仕事部屋。 もちろん、それぞれにドアがあるので、ネコのためにドアは開けっぱ。 これじゃあ、冷気と電気は無駄に消えていく。 ってことで、 あとふたつつけることにしました。 でも、引き回しノコでゴリゴリはとっても疲れるので、 こんなのを追加購入〜。 はい。 スカイハイです。 とっても古いボケですね。 はい、ジグソーです。 いやいや、これはこれで体力使いますね。 ホントなら、ドアを外してやるんでしょうけど、面倒なのでそのままで使いました。 ジタバタしないように押さえつける力がハンパないです。 で、娘の部屋にもつきました。 下の部屋は暗かったので撮ってません。 TOP |
8/6 | いやいや、とうとう穴開けちゃったね。 決してネタ切れではないのだが、どう言うのかね、脳みそが執筆モードにならなかった。 これをネタ切れというのかもね。 facebookにはアナウンスしたんだけど、ここの直に来る人にはアナウンスしてなかったね。 ![]() ごめんなの〜。 台風が近づいてますね。 岡山上陸は月曜の午後? 皆さんお気をつけあそばせ〜。 例年開催している、亀石(かめいわ)祭。 強風のためか、いつもの船が出ていない。 ![]() ↓これは去年のね ![]() ![]() さ、今回の話題。 築20年を越える我が家。 新築時に買いそろえたいろいろな物が一気に寿命を迎える。 一番は困るのがエアコンだな。 ほぼ同じ製品なので、使用頻度が同じ程度の物は同時期にバタバタと倒れていく。 全部で6台あったうち、 今は娘の仕事場になっている部屋のエアコンだけは新築時からほとんど使ってないので未だに元気で こいつを残して5台がご臨終。 そのうち2台は1年ほどずらして(我慢して)取り替え、あと3台は放置プレイ。 一番きついのがギター部屋。 照明がスポットライトが4つほどレールについた物で20年前の製品なので当然、非LEDで暑い暑い。 防音室ではないのでそうでなくても音が外へ漏れている(と思う)ので、 窓を開けるわけにもいかない。 扇風機でごまかしているけどね。 そういえば確か、一番最初にご臨終だったのが電子レンジ。 次が冷蔵庫…。 家電がバタバタと戦死していく中、ウォシュレットなんかのお水関係も旅立っていく…。 その中でバーナーに穴が開いて横から火が出ているのを耐熱パテで補修しながらだましだましコキ使ってた ガスレンジ。 これも数年前から義父のところの出入りの業者から「そろそろ…」と言われてて、 展示会にも行ったりしたけど、20万仕事なので余裕ができたら変えようか… と考えてたところに給湯器の突然死。 風呂に入れんかったり、冬に冷たい水で洗い物、歯磨きは無理。 それに比べて火がついて、肉焼けて、ラーメン・うどん・パスタが茹でられるなら十分! おまえはまだまだいけるっ! お国(家)のためにがんばってくれっ!! 先日、その業者からキャンペーンハガキが届いた。 平常価格が13万ほどのコンロ。 いまなら7万ちょいだって。 つれあい「やっす〜」 ワシ「はいはい…」 ギター部屋の夏はまだ暑い。 TOP |
7/23 | はいはい。 また遅刻です。 これからの土日は盆過ぎまでどとーのお愛想行脚です。 4年前に買ったスクーターの出番です。 バイクが気持ちいいですね。 でも、スクーターなのでちょっと不安定。 ニーグリップができないのが原因です。 昨日も乗りましたが、腰が痛いです。 やっぱり、スクーターじゃないのがいいですね。 30年以上前はこんなことしてました。 ![]() 今はもうこんなことできませんがね。 でも、できることならもう一度、またがってみたいものです。 先日、不思議なことが…。 この時期、ファミマで700円に一枚くじがもらえるキャンペーンがある。 タバコも対象。 1カートン買うと6枚はもらえる計算。 中には現品もらえるやつもあって、結構な数が当たったこともある。 で、タバコ買って、ついでにアクエリアスの1Lを買った。 くじは6枚。 引くと一枚だけ現品が当たった。 店員さんが持ってきた賞品はアクエリアスの2L…。 1L買わなきゃよかった? TOP |
7/16 | はいはい遅刻〜。 はい。 遅刻の言い訳〜。 土曜は怒濤の休日サービス出勤に入っていなかったイレギュラーのボランティア出勤〜。 15時頃終わるはずだったのが、18時〜(T_T) パトラッシュ〜もう疲れたよ〜。 あ、そうそう。 今年のOZIFESTのフライヤーができたみたいだ。 ![]() ってか、ここで告知しても見るのは いつもOZIFESTに来てくれる人といつもOZIFEST出てくれる人ばかりだよねwww〜。 先日、TVで皇帝ペンギンの映像が流れてた。 ヒナにエサをやる場面が出た。 ワシ「わぁ〜おっきいのとちっさいの〜。高低ペンギン〜。」 家族「…」 ワシ「あのヒナ、も少しおっきくなったらおもちゃ買って〜、お菓子買って〜って言うんじゃろな。 買うてぇペンギン〜。」 家族「…」 ワシ「あいつら、絶対に『ちがう』とか言わずに『そうだねぇ〜』とか言うんで。肯定ペンギン〜。」 家族「…」 娘(申し訳なさそうに)「あ、あの〜ここから、こっちに行く間にいるペンギン…。行程ペンギン…。」 猫がてくてくとやってきた。 ![]() 「こう見えてもペンギンじゃありません」 パトラッシュ〜……(-_-)゜zzz… TOP |
7/8 | はいはい。 これから、怒濤の土日、昼夜問わずのサービス出勤〜。 こんなの他のスタッフにやらせるわけにはいかんよな〜。 仕事の悩みと言えば、コウモリのフン。 季節的なものなのかもわかんないけど、結構めんどい。 朝、掃いても次の日の朝にはてんこ盛り。 どっかに巣くってるんだろうな。 自分ちにうんこしたくないから、夜中にごそごそ出てきて、やってんだろうな。 うんこポイントは軒の角っこ。 職場の建物には何カ所かそんな角っこがあって、その下にフンがたくさん落ちている。 見た目も悪いし、不衛生なので何とかしたいな。 ってことで、 まずは寝床を探す。 近くにエアコンの室外機があって、ホースが壁に入る所のカバーが割れてるので、 そこに住んでる可能性大。 とりあえず、そこの割れをビニテでぐるぐる巻き〜。 あ〜、中に潜んでたらどうしよっか〜。 まっいっか。 あと、かなり高いところの壁面にあるステンレスの継ぎ目にハケ〜ン。 そこの隙間にもいそうだな〜。 でも、手が届かないのでほっとくことに。 でも、そこから夜な夜な出てきてうんこされたら変わんないなぁ〜。 で、ネットで調べてみる。 コウモリよけのスプレーがあるらしい。 ワサビの臭いが嫌いなんだって。 へぇ〜、そんなもんがあるんだ。 でも、効果持続時間は2〜3時間。 ずっと続くわけじゃないんだ。 あ、巣くってるところにスプレーして追い出しておけばよかったのかぁ〜。 効果が続くアイデアはないものか…。 すると、コウモリは磁石を嫌って、近づかないっていう情報をGET。 やってみよう。 早速100均で超強力磁石(ネオジム?最近安くなったね〜。)とパテを購入。 で、軒の角っこにパテで磁石をつけてみる。 ![]() ![]() で、次の日。 フンが落ちていない。 磁石のおかげか、カバーの補修のおかげかはっきりしないけど、フンは落ちてない。 カバーの補修のおかげだったら、その中にコウモリいるのかな?生きてるのかな?死んでるのかな? 考えると気持ち悪いので、磁石のおかげと思っておこう。 TOP |
7/1 | は、7月です。 久々の練習だったよ。 深夜にロックしてきました。 声がガラガラだ。 声が出なくなりましたね〜。 OZIFESTまでにがんばって出せるようにがんばろう。。 これから盆過ぎまで夜間、土日に職場周辺のお愛想行脚にたびたび動員(T_T)〜。 そんなストレスてんこ盛りの時期に絶対起きるであろうこと(今もそうだが)が通販病。 チマチマとポチポチやるんだろうな〜。 ってことになると、迷惑をかけるのが宅配屋さん。 ドライバーの過重労働の問題が声高に叫ばれるようになった最近、 その原因の一端を担っているのがワシの通販病。 たった1軒でも不在通知の対応の必要があったら、ドライバーさんに負担をかけてしまう。 「そんなの仕事としてやっとんじゃけぇ、だまってやれ。お客様は神様じゃ。」 ってなことが通用する世の中ではなくなってきた。 ってか、労働基準法がきちんと守られていなかった今までがおかしかったんだけどね。 ま、4月からの我が家では、 自称フリーターの長男と自称漫画家の長女が自宅警備員として就職いているので、 不在通知の頻度が少なくなったとはいえ、何かしらドライバーさんの負担軽減に協力できないものかと考えた。 聞こえはいいが、こっちとしても不在通知が入っていると、 再配達の手続きやその指定時刻にはちゃんと家にいるようにしないといけないのも面倒だなと。 じゃ、それが解消できれば、ウインウイン(ワッキーじゃないよ)だな。 ってことで、こんなの作った。 ![]() 宅配ロッカーだ。 ベランダストッカーっていうヤツを流用した。 こいつは灯油のポリ容器が4つ入るヤツなので、ちょっと大きかった? ![]() ってお知らせ。 中には ![]() ハンコと荷物を入れた後に閉めてもらう南京錠と ![]() お手紙。 受取状にハンコを押してもらって、 荷物を入れて、ワイヤー付きの南京錠をかけてもらって完了ってわけさ。 ![]() ネットで調べると、 会社的にもこの方法は禁止されているらしい。 様々なトラブル発生の可能性もあるので、ドライバーさんのリスクも高い。 ある会社では、 「単に荷物を届けるのではなく、 お客様に手渡しをするということで送り主の気持ちも届ける仕事をしている」 というなんとも頭の下がる姿勢のところもあるようだけど、 この信条のために末端のドライバーさんが疲弊しているのも事実。 要はドライバーさんとの信頼関係とご近所さんの良心に頼るしかないので、自己責任で。 で、先日。 娘からの写メ。 ![]() 日本郵便はOKだったよ。 TOP |
6/24 | はいはい。 ドローンの続き。 アクションカメラ、Cproを買ったので、ドローンにつけてみたくなった。 でも、カメラを取り付ける装置がない。 ジンバルって言うんだって。 本来は、モーターを使ってカメラの姿勢を安定させるヤツを言うらしいけれど、 ドローンではカメラを動かして自由な角度で撮れるヤツもそう言うらしい。 さらに簡略化して、ドローンの振動が直接伝わらないようにクッション材がついてるヤツもジンバルと呼ぶらしい。 安いのだと300円くらいで手に入る。 あ、もちろん、ただカメラをぶら下げるだけのヤツね。 ![]() でも、ワシのHUBSAN502Eには足が付いてないので、 下にカメラをつけると着陸のたびにカメラにダメージが…。 だから、502E用の足があればそれをつけて、300円のジンバルつければいいやって考えた。 ない。 足がない。 で、いろいろ探してたら、502S(502Eよりええヤツ)用にこんなのがあった。 ![]() カニの手みたいなヤツでモーターの付いてる腕をつかんで、足代わりとカメラのホルダーになる。 樽みたいな黒いゴムっぽいのがクッションね。 502Sと502Eは兄弟みたいでデザインもほとんど同じなのでいけるんちゃうか〜? ってな勢いでポチってみる。 ちょっと高かった。 届いた。 つけてみた。 ![]() うん。 なかなかいい感じ。 あとは、カメラホルダーにカメラをつければOK。 んんんんん〜。 Cproが分厚すぎてホルダーに入んない。 ってことで、ホルダーを削って無理矢理押し込む。 画像がなくて(_ _)。 完成!! ![]() 天気のいい日にスマホで撮ったので、なかなかかっこいい画になった〜。 我ながらいい仕事をしたよ。 前向きは本体のカメラがあるので、やや下向き。 何回か、角度を変えて試してみよう。 ちょっと気になったのが、重量。 今、気軽にドローンを飛ばせているのは、本体が200g以下だから。 改正何とか法…だったけか? 要するにドローンに関するルールに縛られない範囲の機体なのだ。 だからといって、人の迷惑や危険な行為になってはいけないので気を使って飛ばしてるけどね。 だから、海に落ちたんだけどね。 で、こいつの重量を量ってみた。 315g…。 法に縛られる重量だ。 更に気をつけて飛ばさないとね。 飛べばね。 飛ばなかった。 TOP |
6/17 | ピンポーン…。 先週の続き。 執筆中に宅配便が来た。 そのタイミングで来る予定がなかったので、 つれあいのかな?子どもたちのかな?と不思議に思いながら、受け取った。 ワシ宛だった。 NTT西日本から。 全く心当たりがない。 いや、ある。 以前、懸賞に応募した記憶がよみがえった。 懸賞応募を趣味にしている人もいるだろうけど、 ワシは趣味とはしていない。 毎月しているのはサウンドハウスのプレゼント応募だけ。 かれこれ何年も応募してて、ようやくクリップチューナーが当たったよ。 で、 たしか、NTT西日本からのメールが届いてフツーは読むことなくゴミ箱行きなんだけど、 たまたま開いたのが何かのキャンペーン。 当たるわけないと思いながら応募した。 思い出して、鳥肌たったよ。 当たったのはこれ↓ ![]() 夢か誠か? ![]() 誠だ。 ![]() ここ何ヶ月かドローン関連も含めてビデオカメラばっかり買ったけど、 全部、チャイナクオリティー。 これも当然のごとくMade in Chinaだが泣く子も黙るCANON製なので定価は4万ほどなのねん。 いやいや、応募してみるもんだねぇ〜。 さて、 今、運気があがっていると考えるか、これで今年の運を全部使ってしまったと考えるか…。 ま、車当てずに、人に当たらず、食当たりに気をつけて平穏に生きていこう。 TOP |
6/10 | はいはい。 マイナス発言したい気分だけど、しません。 そのぶん、ストレス解消のため、散財しとります。 ってか、最近はようつべへのうpが多いので動画編集からの更新となり、やや遅れ気味の更新です。 ドボーンにめげず、同じ物を買ってしまったよ。 ![]() やっぱり、GPS機能がとってもいいかんじ。 もうすこし上達したら(GPS機能がついてたら上達しないけどね)、 FPV(ドローンに付いてるカメラから映像を送ってリアルタイムで見られる機能)のついてる502sに 買い換えてもいいな。 GPSロックしてやると操作に余裕ができるので、FPVが有効に使える。 初号機のJJRCH37も1個前のGoolRCにもFPVがついてんだけど、ディスプレイを見る余裕がないもんねぇ。 しかも、502sにはフォローミーっていう機能も付いている。 要するに勝手についてくるやつね。 もう、こうなったらドローン操作なのか、ただの機械に追われる変なオジサンになるかわからんわぁ〜。 で、ドローン4台目で2代目のHABSUN X4 502Eね。 今度はドボーンしないようにつれあいの実家の田んぼでリベンジ。 前回同様、風が強いけどGPSのおかげで斜めになりながらもホバリングしてくれるけなげなやつ。 もちろん、本体側のカメラでも録画開始。 今度はちゃんと戻ってきたので、うpします。 上空はもっと風が強くてあんなに揺れているとは思わなかったよ。 今度は港でリベンジだ。 執筆中… 「ピンポ〜ン」 「はぁ〜い(宅配屋さんだ、あれっ?もうついたんかなぁ〜)」 えぇっ!! TOP |
6/3 | はいはい。 やっと休めます。 少しサボります。 で、新しいドローン。 ガレージだとGPSが補足できないので、外で飛ばしてみた。 余計なストレス無しで結構高くまで飛ばせるので、近くの港まで行って飛ばしてみた。 もちろん、Cproを頭につけて。 やや風が強めだったので、不安だったけど衛星11個補足して位置を自動で維持してくれる。 なかなかいいね。 空撮したんだけど、SDカードが本体にあるので。 本体にあるので…。 …。 ドボーン…。 TOP |
5/28 | はいはい遅刻〜。 怒濤の1週間がおわたおわた。 でもまだまだ続く(T_T) 土日くらい休ませて〜。 うふふの続き〜。 こんなん買った。 ![]() いわゆる、アクションカメラ。 有名どこで言えば、本家Goproか? 自転車乗ったり、バイクに乗ったり、スキーをしたり、潜ったりっていうアクションしてこそのアクションカメラ。 アクションなんて全くしないワシにとっては無用の長物。 じゃ、なぜ買ったの? 当然、安かったから。 尼尊でこの手の中華製品が5000〜6000円で手に入る。 名付けてCpro〜。 ![]() こんなケースに入ってて、 ![]() いろいろアクセサリーも付いている。 本体はこんな感じ。 ![]() ![]() スマホで操作したり、データを取り込むこともできる優れモノ。 動画は4Kまで撮れるよ。 1080の60フレームも撮れるので比べてみた。 流石に4Kは密度が濃いって感じ。 でも、ワシのPCでは能力不足でカクカク再生…。 1080は60フレームなのでとっても滑らか。 4Kに対応できる環境がないので、1080で十分かな? ついでにいろんなアタッチメントも買ってみた。 ![]() 自撮り棒やら、頭・胸・腕につけるヤツ、ドラレコ用の吸盤付きやら、黄色いのはフロートね。 アクションしないワシにはほとんどいらないのに買っちゃった。 だって、これだけあって1980円だもの。 前回、ガレージで撮ったのは頭につけてとったヤツだよ。 でも、たった1週間で ![]() ケースが壊れた〜。 ま、Cproだからね〜。 画角が広いし、ズームもないので、いわゆるビデオビデオした動画は撮れないし、 静止画も大画面だと厳しい(前々回の芝生の写真がそれ)。 バッテリー取り替えただけで日付がリセットされるのもご愛敬。 小さくて軽いので、ちょっと変わっておもしろい目線から撮れるといいかもね。 しーななさんや六弦くんのヘッド(頭じゃないよギターのね)につけて、 PaundCakeのMVみたいなのとれたらええな。 TOP |
5/20 | はいはい。 やや遅刻〜。 昨日は職場のイベントの打ち上げ〜。 スタッフのみなさん、おつかりでした〜。 いやいや、よく飲みました。 よく歌いました。 カラオケも久々でしたね。 異動してからここ数年、おつきあいの飲み会が増えた割に二次会、三次会のない、 よい子の飲み会が多かったので久々にカラオケで雄叫びを上げてしまいました。 これがワシのフツーの姿なのに、スタッフの皆さんビックリしたでしょうね。 日頃のワシが仮面を被っているんですけどねぇ〜。 そして、〆の山富士も久々でした。 おかげで、頭が痛いっす〜。 幸せの二日酔い〜。 で、こんなの買いました。 ![]() HubsanのX4 H503Eです。 2号機のGoolRCT5もおもしろかったんだけど、YOUTUBEで動画を見て欲しくなりました。 こいつの売りは高度維持とGPS。 1号機のJJRCも高度維持は付いてたけど、なんせスマホでコントロールするのがしっくりこなくて、 墜落ばっかのギア破損続き〜。 しかも、GPSで衛星を補足したらそこでスタート(離陸)位置を記憶してくれる。 すなわち、高度をプロポで決めてあげたら、そこで維持。 GPSでスタート位置を決めてあげたら、そこで維持。 そう、何もしなくてもずっとそこにいてくれるってわけ。 いやいや、それじゃ面白くないでしょ。 うん、そうかもしれない。 けど、余計なコントロールが不要で、飛ばしたいように飛ばせるっていうのも、 初心者にとってはいいかもしんない。 上達しないけどね。 ガレージで練習してみた。 最後は初心者らしく、頭を見失ってパニック。 この時点ではヘッドレスモードの設定を知らなかったんです。 でも、おかげでいい映像が撮れたよ。 ね。 ガレージなので、GPSは補足できなかったから、高度維持のメリットだけね。 も少し練習して、SDカードを買って本体につけたら、お外デビューだ。 ん? なんかT5の動画よりきれい? うふふ。 TOP |
5/13 | はいはい遅刻〜。 昨日はずっとねてた〜。 木金と寝る間もない働きづめの出張〜。 立場を利用して寝たけどwww〜。 同行したスタッフ達はよく働いてくれたよ。 いいチームだ。 ほとんど寝てないヤツもいるのかな? おつかれちゃん。 連休最終日。 「芝生を植えろ」というつれあいの命令。 おいおい、最終日だぜ、週末にはその地獄の出張があるのに…。 そうでなくても、土日は次の週のエネルギー充填期間。 ってな反抗なんぞできるわけもなく、息子と渋々作業開始〜(T_T) ![]() まずは10cmくらい掘って、砂混ぜて。 芝生を敷く。 その上から芝生用の砂を上からまいて、ほうきで掃いてなじませる。 ![]() しょぼっ! 義父のパター練習にもならんわぁ〜www ってか、すきまがあったら、練習にならんわぁ〜www 全面芝生令が発令されたら死ぬね…。 お、しーななさんの続編が届いたぞ。 しーなな工房へGo!! TOP |
5/6 | さてさて、GWも終盤。 みなさんはどうお過ごし? ワシはただひたすらゴロゴロ〜ゴロゴロ〜。 怠惰なGWを送りました。 来週からは怒濤の毎日〜。 で、先週の詐欺事件。 Amazonにマーケットプレイス保証を申請して、調査終了の連絡が来たよ。 カードからは引き落としされないってさ。 ま、その前からAmazonから「どうもおかしいから、引き落としされないようにしとくわ」的な連絡もあったから、 安心してたけどね。 ここんとこ、いろんな買い物したからネタボ解消。 ってか、更新のためという言い訳のために買い物してるって言う噂もあるかも? ![]() どっかで見たことある品。 そう、シートベルトのオスメス。 何に使うかって? iQに乗って、もう6年。 この6年間、ずっと悩まされ続けてきたのが「シートベルトをしてないよピーピー」。 もちろん、運転するときには必ずシートベルトはするから警告は鳴らない。 困ってるのが助手席。 通勤では必ず荷物を助手席に置く。 冬なら荷物が軽くてまず大丈夫なんだけど、 この季節、ペットボトルのお茶をバッグに入れるとどうやらリミットを超えるらしい。 運転中に荷物の場所が助手席の逆鱗に触れるとピーピーうるさい。 ちょっとずらして、音消して、ブレーキ踏んだり、カーブでちょっとずれただけでも、またピーピー。 ひょんなことからこの品をハケーン。 こいつを刺してやると、iQは「おお、ちゃんとシートベルトしとるな。ええ子じゃ。」ってだまされるわけだ。 助手席に誰かが乗るときは、更に刺してやればいいのだ。 とはいっても、シートベルトは命を守るとっても大事な部品なんで、こいつは信用できんから外すけどね。 2個セットで480円。 助手席だけなので、もう1個は寄生虫の息子にやったよ。 これで運転中のイライラ解消〜。 でも、警告音解除の裏技裏技もあったりして…。 あら? しーななさんが何やら作り始めたぞ。 こちらへどーぞ TOP |
4/29 | はいはい。 今週もキツかったよ。 なんとか、迎えた土曜日。 やっとGWですね。 皆さんは何か計画がありますか? ワシはとりあえず体を休めますわ。 ここんとこ、ストレスなのか欲求不満なのか、またつまらぬモノをたくさん買ってしまったわ。 おかげでネタボ解消。 ストレスのせいにしてはいけないが、十分吟味せずポチッたため、またやっちゃったかも? しかも、Amazonで。 あのAmazonで、だよ。 自称漫画家の娘が仕事場と称している下の部屋。 食事ができたり、用事があったりすると大声で呼んでも伝わらない。 必ずスマホを持って降りているわけでもないので、いちいち降りて呼ばなきゃいけない。 ってことで、ちょっと前に購入したパナのワイヤレスドアホンの子機を増設して、 子機同士会話できるよう考えた。 もちろん、娘の仕事部屋にも子機があれば、平日の来客や通販の受け取りも確実だ。 再配達の依頼をしなくていいので、宅配ドライバーにも優しい計画。 ってことで、探したが見つかんない。 パナのホームページに行って、Q&Aを確認した。 Q「子機の増設はできますか?」 A「できません」 なんと潔いやりとりだ。 じゃ、ワイヤレスのインターホンか。 ということで、物色してみた。 だいたい10,000以上、安いモノで6,000〜。 いろいろ探してみると、その6,000円のブツが3,000円程度で出てたので当然即ポチ。 他にもいろいろこまごましたモノを買ったりしてたので、何日間かは注文承諾メールやら、 発送完了メールやら、宅配業者からのお知らせやらがたくさん届く。 その中で直接Amazonから何やら重要メールが。 出品者からの発送連絡がないらしい。 発送連絡があるまで料金は発生しないらしい。 出品者へ連絡をとってくれとのこと。 なにやら怪しい雰囲気。 で、Amazonのページで出品者の評価を見てみる。 「詐欺」の評価しかない。 あ〜やっちゃった。 ま、料金も請求されないし、カード情報も抜かれることはないみたいなのでちょっと安心。 でも、娘からの情報で電話番号や住所を知られて、 今度はその名義で出品され、思わぬトラブルにつながっている事案もあるらしい。 あ〜やだやだ。 もうちょっと調べてみると、 1円でテレビなどの家電を売ってるっていう手口の出品者もいるみたい。 いや、1円ってなんぼなんでもあやしいっしょ? 以前やられたのは個人サイトで銀行振り込みだったので金をとられて、 別の粗悪品の差額が犯人の手に入るわけだが、今回の手口はなんかメリットあんのかな? ま、気分が悪いので「Amazonが販売、発送します」っていうのしか買わないか、 長期間高評価が続いてる出品者かどうかチェックを忘れないようにするかだね。 あ〜めんどくさ。 TOP |
はいはい。 今週はキツかったよ。 今日は一日の〜んびりさせてもらうよ〜。 で、先週の続き。 そう、SUNNYCAM。 カメラ付きサングラスね。 こんなことできるかな?ってことで演ってみた。 相変わらずへたくそなのは勘弁。 ちょっとバックの音が大きすぎたかな。 ま、ヘタさが目立てなくていいや。 ディスプレイがないから、どんな風に映っているのかわかんないので何度か試し撮り。 もちろん、プレイのミスもあったりで結構なテイクだったよ。 額の真正面のあたりを撮るので、普通にかけるとネックは画面からはずれてしまう。 つる(耳にかけるとこ)を側頭部まであげて (ひと昔前のヤンキーメガネみたいな感じプププ)撮ってみたがそれでも手元が画面の下のほうか見切れる。 最終的にはあごにかけて撮ったのさ。 撮影風景を見られたら撮っても間抜けな絵になってんだろうな。 しかも、こんなアングルから近いモノを撮るためのモノではないので、 ピントが甘かったり、ぶれぶれだったり。 こうやってみると、通常のビデオカメラの手ぶれ補正って大事な機能だね。 あ、音はG3とBLACKSTARね。 今度、練習風景も撮ってみようかな。 カンの鋭い人はもうお気づきだろう。 はい。 ネタ切れです。 |
|
4/15 | はいはい。 午前中は休日出勤〜。 もちろんボランティア〜。 これから増えるのかなぁ〜やだな〜。 そいでもって明日は毎年恒例の接待ゴルフ〜。 土日無しの代休なし〜。 平日サボってやる〜(`Д´) で、先週の続き。 ドローンの練習映像があったよね。 ドローンを操作しているので、当然両手はふさがっている。 固定カメラの映像でもなかったよね。 じつは… ![]() SUNNYCAMっていうんだって。 ワシのおもちゃとしては高いほう。 ちょっと散歩してみた。 あんましキョロキョロしないほうがいいかもね。 先日、外で飛ばしたのも撮ってみたので載っけるね。 今年のOZIFESTはこれしてステージに立って、録画してみようかな? TOP |
4/8 | はいはい。 他の執筆活動とビデオ編集してたのでプチコク。 執筆活動は今日の飲み会(歓送迎会)の異動社員のスピーチ。 エピソードの紹介やお礼などいろいろ気を使いながらの原稿だ。 ま、次の職場でも頑張って欲しいものだ。 で、ビデオ編集。 新しいドローンを買ったので、その画像やら動画やら…。 もちっと早くできあがる予定だったのだが、 なぜかMP4の編集ができずに困ってたのだ。 ![]() で、新しいドローン。 今度はプロペラガードもあってちゃんとしたプロポ(ディスプレイ付き)。 春の風が強いので、今回はガレージで飛ばしてみた。 JJRCH37(例の折りたたみドローンね)は高度維持装置がついてたので、ホバリングが簡単にできる。 こっちはついてないのでホバリングがムズイや。 でも、プロペラガードがついてるし、プロポのスティックを実際に動かしてコントロールするので、 急な操作さえ避ければ、何とかなるな。 ただ、目線より上に行くと今まで経験のない視点になるのか、急に不安になる。 目の高さだろうが上だろうが変わんないのにね。 不思議だね。 こいつもカメラ付きなので、機体からの画像も撮ってみた。 720Pだけど、おもちゃカメラなのでこんなもんかな? あ、上のふたつの動画は同じフライトではありません(と思う)。 で、風がなく、天気のいい日に外でも飛ばしてみた。 あ、正面に見えるのが例のウナギの寝床の我が家ね。 あ、一番最初の動画はどうやって撮ってんのかって? うふふ。 TOP |
4/1 | はいはい、エイプリルフールです。 でも、私は嘘をつきません。 ってのが大ウソやん〜wwww はい。 4月です。 別れと出会いの4月です。 違和感満載の4月です。 でも、そんなことにかまってらんない4月です。 みなさんテキトーに乗り越えましょう。 今回はまず、築20年の我が家の間取りから。 つれあいの実家の倉庫を取り壊して建てさせてもらったので、 元の倉庫スペースを1階に確保して、残りを居住部分とした。 だから、通常の生活スペースは2階部分。 1階にギター部屋、その他ふた部屋ってな感じ。 こう書くととてもでかい家のようだが、土地の関係で実は細長い家なのだ。 そう、ウナギの寝床〜。 だから、設計当初は3階建てを考えてたが北隣のおばちゃんに阻止された〜。 で、今年。 漫画家目指している娘の部屋も2階にあるが、 下のひと部屋を仕事部屋として使いたいという申し出があった。 ネコの昼寝部屋と室内干しの部屋として活用(?)していたけど断る理由もなく提供。 ただ、問題が…。 拠点が2階のため、ネット環境も2階が中心。 Wi−Fiも下までは届きにくい。 さてさてどうしたものか…。 中継器、コンセント(電灯線自体をケーブルにする)利用と考えたが、 LANケーブルを引っ張り回すのが確実と判断。 さて、どうやってケーブルを引っ張るか…。 室内を這わせるか、電灯線スペースを利用して壁の中を通すか…。 この2ヶ月ほど色々考えた。 職場の物知りF氏にも相談してみた。 結局、壁に穴空けて、塩ビパイプを壁に這わせてその中を通そうという計画になった。 さてさて、何々買えばいいかな・ 早速、調べてくれた。 こんな商品があるんだ〜。 まずは屋外対応のLANケーブル。 購入後わかったのが更に支持線つきっていうのもあったようだ。 ケーブル自身には物理的な力がかからない商品だ。 経年劣化で交換するときにはこっちにしとこうか。 これで塩ビのパイプを設置する必要がなくなったわけだ。 だってさ、塩ビのパイプを買って、どうやって持って帰るかが課題だったのだ。 iQなんだもん。 で、あとは壁に穴開け〜。 物知りF氏がまたまたハケ〜ン。 屋外対応LANケーブル すきま用っていうやつ。 こんなの↓ ![]() アルミサッシの窓枠に折り曲げて取り付ける優れモノ〜。 これで、外へ出して、メスメスコネクタで屋外ケーブルに繋いで外壁を這わせるってわけだ。 これなら、家に穴をあけなくてもすむって。 いやぁ、こんなのを探し出すF氏もF氏だが、こんな商品を考えつくメーカーもメーカーだ。 まさにスキマ商品だ。 TOP |
3/25 | はいはい。 前回のうpではマック使いの方(?)に不具合が出たみたいだけど、今回はダイジョブかな? 娘が無事大学を卒業した。 就活もせず戻ってきた。 ウチで漫画家するんだって。 息子が会社を辞めて帰ってきた。 いろいろしんどいことがあったんだろうな。 今の時代、生涯一職業でなきゃだめってこともないので、しっかり充電して、次のステージ頑張ってくれや。 ってことで、6年ぶりに家族全員そろっての生活。 でも、3日間だけだった。 つれあいが入院したのだ。 加齢黄斑変性だって。 ついでに白内障の手術もするらしい。 しばらくは父子家庭〜。 で、相変わらずのワシ。 軸足の定まらないワシ。 上達しないのは道具のせいにしているワシ。 またまた樹海に入ってしまった。 ピック問題だ。 ケリーさんの新しいピック。 JAZZVXLなので、ジムダンロップ? 1mmと0.88mmの5枚ずつセットを買ってみた。 ![]() 右が0.88mmで左が1mm。 材質はウルテムなんだって。 なんでも、人間の爪に近いんだってさ。 だからどうなんよ。 サイズはPGより大きく、ヴァイより小さめ。 ![]() ![]() ![]() とんがり具合はこんな感じ。 やや、ヴァイのほうがとがってる感じかな? ツルツル具合はヴァイが上だ。 ピックの後ろ(?先じゃないほう)の形が独特なので、フツーの持ち方ではちょっと違和感を感じてしまったよ。 でも、ヴァイで上手くいかなかった、タッピング時の手のひらに収まりの悪さはよくなったよ。 で、厚み。 PGもヴァイも1mmなので、ケリーさんのもあんまし変わらず、弾き込む前に0.88mmで弾いてみた。 んっ?! 柔らかいのは当然。 でも、今までずっと1mm生活だったので、新鮮〜。 ってか、柔らかいせいなのか弦離れがいい。 するっと抜ける感じ。 柔らかすぎず、なかなかいいじゃん。 も一度、1mmを弾いてみる。 0.88mmのほうが断然いいや。 ピックスクラッチも1mmよりも気持ちいい。 こりゃ、ハマっちゃいましたね。 ソッコー0.88mmの20枚セットをポチッとな。 ![]() 念のため、予備のためとかいって10枚セットとか20枚セットを買うもんだから、 短期間で浮気するとこうなる。 ![]() はい。 しばらくは0.88が今カノです。 TOP |
3/18 | はいはい遅刻〜。 午前中、休日出勤だったのだぁ〜。 ふむふむ。 がんばるわい。 CDやDVDを買った。 よく来てくださる方には聞き飽きたかもしれないけど、 買っても聞か(け)ない、見ないのお買い物。 1枚目〜。 ![]() 今さんです。 内容? レコーディング(オーバーダビング)のしかたと音作りのこだわりの紹介ビデオ。 できれば、ビフォーアフター的にその効果が知りたかったかな? じゃないとサラリーマンギタリストには「高価」な機材がないと「効果」はないよって感じ。 あと、買う気になったきっかけがフロイドローズ使用者への弦交換のアドバイス。 4〜6弦のサドルへのはさみ方。 ふ〜ん。 やってみよう。 ワシの弦の張り方はこう。 ![]() ボールエンド側を切らずにそのまま使い、てきとーな長さで切ってサドルに挟む。 切る作業が一回だけなのでとっても簡単。 1、2弦以外は3回もシャフトに巻かないくらい。 1、2弦はやや多めに巻くのさ。 理由? そんなもん、サラリーマンギタリストでは当たり前でしょ? サドルで切れやすい1、2弦は切れたら巻き戻して挟み直しwww。 ところでフロイドローズでシャフトに巻く回数って音に影響あるのかな? テンションバーにロックナットだとどうなのかね? ストラトとかレスポールなら影響ありそうだけどね。 で、今さん流の弦交換。 あ、ネタばらしいいのかな? ま、いいや。 えっと、巻き弦のボールエンド側じゃない方。 芯線の部分を挟むんだって。 「是非やってみて」というからには、何か違うんだろうな。 ふ〜ん。 やってみよう。 … … できない。 ![]() 芯線が出てね〜wwwwwwwww ってか、フロイドローズきったね〜。 わしの愛用弦はアリアプロ2の3セット690円のお財布に優しいやつ。 弦が切れても巻き戻して使って、6弦なんてぶわんぶわんって音がしても死んだ弦を使い続ける…。 これでシールドはZAOLLAだよとか、 69じゃないとねぇ〜とかこだわったりするのはホントばかばかしい限りだと思いながらも続いてる。 ってことで、やっぱりビフォーアフターがないと効果がわかんない。 ちなみに、今さんがその弦交換の説明をするときに取り出した6弦(たぶん)。 巻いてあるヤツの端っこを持ったらスルリと一直線に伸びたのにはびっくり。 よくあるシャンプーやコンディショナーのCMで女性の長い髪がスルリとなるヤツ。 あんな感じで弦が伸びてた。 高い弦ってそうなのかな? 学生時代はワンセット1500円くらいのアーニーとかがんばって使ってたけど、 あんななめらかにほどけることはなかったな。 ま、巻癖はなかったな。 アリアのはネジネジしてあるのをほどいたら、 びよびよびよ〜んって伸びて、巻癖ありあり。 たまに錆びてたりする。 ま、弾いてたら錆は落ちるけど…。 うん。 上達しない原因かもね。 うんうん。 2枚目。 ![]() はい。 松原さんです。 CDを聞くのはもっぱらタブレットに入れて、風呂で。 もちろん、散々飲んだあげくの風呂なので、ほとんど記憶に残らない。 はい。 松原さんでした。 3枚目ソウルブラザーズ。 ![]() 最近、CMでも見かける、Li-sa-X。 ZIPでCDも出したっていう話だったので、ついついポチッとな。 タブレットには入れたけど、まだ聴けてねぇ。 JSなので、力や手のサイズが大人には絶対勝てないわけで、 あれだけ弾けるには何かしら参考になる部分があるんだろうな。 でも、CDじゃわかんねぇwww。 ま、おとうさんがミュージシャンじゃもんな。 環境がそろってるわけだ。 ここであきらめるのが、上達しない原因だね。 うんうん。 TOP |
3/11 | 3.11です。 亡くなられた方々のご冥福を今一度お祈りするとともに、 一刻も早い復興を願っています。 また、復興作業、廃炉作業に携わっておられる方々もご安全に。 さてさて、年末に買ったドローン、JJRC H37のこと。 ![]() 土日に飛ばしたり、飛ばせなかったり。 なかなか上達しません。 ギターと一緒です。 飛ばしたり、飛ばせなかったり…。 飛ばせない理由は…。 ってことで、ドローン初心者が初心者なりに思った、初心者のための購入アドバイス。 まず、こいつは買わないほうがいい。 値段的にもスペック的にも初心者にはいい感じに見え、入門用に最適っ!って思えるけど、 実は上手に飛ばせるようになるまでには「もう、いやっ!」ってなる機種。 ガットギターと一緒だね。 多くの人がはじめて手にするギターが中学校の授業で、ガットギターだよね。 ガットギターって弾きにくいよね。 弦は太いし、ネックは幅広だし、サスティンはないし。 なんで、アレを学校で使うのかね? 安いから? 弦が死んでも錆びにくいから? エレキやフォークは不良のモノだから? プロ級の腕前の人が弾くと、とっても素晴らしい音色を奏でる楽器なのに、 いきなり初心者にこれを渡したら「もう、いやっ!」 何とか単音で弾けるようになったら、Fの壁。 「もう、いやっ!」 そこで、やめるかロックに走るか…。 じゃあ、H37の初心者に向かない理由。 プロペラガードがないってこと。 通販サイトなんかでもおもちゃ的なドローンを目にすることがあると思うけど、 よく見るタイプはプロペラの外側にガードが付いてるよね。 外で飛ばしたりするときには風の影響をうけないように、取り外すらしい。 でも、初心者には必要な部品。 もちろん、自分や他人に怪我をさせないためって言うのが第一。 さらに、プロペラやモーターを守るにもとっても大事。 さて、想像してみよう。 初ドローン。 いきなり外で飛ばすのは勇気もいるし、恥ずかしい。 ってことで、室内で飛ばそうと思うのはフツーだな。 エアコンなんてついてたら、あらぬ方向に飛んでいくね。 ホバリングなんてできずにあっち行ったりこっち行ったり焦る焦る。 で、当然のごとく墜落。 ドカーンと落ちるなら、自動的にモーターが止まるのでダメージが少ない。 でも、どっかの隙間にはまったり、カーテンに絡まったりして、モーターが回りっぱだと、 プロペラがボロボロになったり、シャフトに糸や埃が絡んだり。 初心者なので、緊急停止ボタンなんてすぐ押せないし…。 最悪、樹脂製のギアがボロボロ。 ![]() モーター側のピニオンギアが削れて、プロペラシャフトのギア(なんていう名前かわかんない)の 歯が欠けてるの見える? こうなると、4つのプロペラは回ってるように見えるけど、回転数がアンバランスになり、全然飛ばなくなる。 ビミョーなバランスの上に飛行が成り立ってんだなと実感。 いちおう、購入したセットにはプロペラ4枚(CW2枚とCCW2枚)とギア付きプロペラシャフト4本が スペアとして付いてくるのは親切なんだけどね。 あ、CWとCCWってわかる? CW=Clockwise CCW=CounterClockwise すなわち、時計回りと反時計回りなんだってさ。 この手のクワッドコプターはCWが2つCCWが2つでバランスとってんだろうね。 まあ、賢くなるよ。 結局、モーター側のピニオンギアが手に入らないもんだから、 腕のアッセンブリーを購入、移植。 ![]() CWとCCWでリード線の配色が違うのでわかりやすい。 どっちがどっちか忘れたけど…。 でも、こんな小っちゃい基板で6軸ジャイロがあったりとか、モーター制御とかできるんですねぇ。 たいしたもんだ。 こいつがスペアの腕ね。 ![]() で、これらのスペア部品を手に入れるのに(多分中国から来るんだろうね)、とっても時間がかかる。 ってことで、これが飛ばしたくても飛ばせないっていう、理由さ。 で、初心者には向かない理由もご理解頂けたかな? あと、スマホのアプリで操作ってのも意外とムズかったりする。 もちろん、コントローラーの経験がないので何とも言えないが…。 ま、ちょっと多めにスペア部品を買って(もう1台買えるかも?)るので、チマチマ修理しながら練習するさ。 TOP |
3/4 | 3月です。 ストーブリーグが始まりましたね。 う〜ん…。 出勤前の朝イチ(6時前)のニュースが面白い。 先日、祖父殺害のニュースで多分近所のおじさんのインタビュー映像だと思うんだけど、 肩から下の映像だった。 んっ? おっちゃん、チャック開いてんで〜。 30分後、 同じニュース。 おっちゃん、まだ開いてんで〜(あたりまえ)。 30分後、 同じニュース。 おっちゃ……ん?閉まってる? いやいや、画面からアノ場所が切れてる。 映像が荒くなってるので、たぶんトリミングされたんだろうね。 チャックのチェックが入ったんだろうね。 そういえば、数年前にオーストラリアかニュージーランドかの邦人留学生の事件だったか。 出勤前の朝イチ(6時前)のニュースで同じ学校に通う女の子のインタビュー映像が流れた。 んっ? おねいちゃん、口元、歯磨き粉たれてるで〜。 30分後、 同じニュース。 おねいちゃん、まだついてるで〜(あたりまえ)。 30分後、 同じニュース。 おねいちゃんの映像は全編カットされてました。 民放はたまに朝イチのニュースで全国のサラリーマンに対して、 出勤前、身だしなみの事前確認をするよう無言の警告映像を流してくれています。 TOP |
2/26 | はいはい。 土曜は午後からまたまたお愛想〜。 でもって、さっきまでビルダーの不具合…というよりワシの不手際〜。 で、やっと執筆活動〜。 前回はしーななさんのふんどしで相撲をとってしまったわけでごめんなの〜。 以前、他人のふんどしで相撲をとるヤツよりもっと失礼なヤツを表現する言葉を作った。 他人の土俵でふんどしを取る…。 なんて失礼なヤツだ…。 で、しーななさんの作品に感化されたわけではないが、たまたまワシも作ったのでうpします。 以前から中身のわりに図体がでかくて困ってたボリュームスイッチ。 ソロとバッキングの音量調整用ね。 歪みの後ろにローインピのポットをかませるヤツ。 中身をそのまんま移植しただけさ。 ただ、今まで使ってたポットのカーブが気に入らなかったので、ポットは変更。 ![]() なかなかいいかんじでしょ? で、このアルミケース、2つ買ったら送料無料になったのでもひとつ買ったついでにこんなのも作った。 ![]() AMAZONかどっかでジャンクションボックスっていうのを見た。 中身はいたって簡単。 右上と右下、左上と左下がつながってるだけ。 それが3000円とは高杉晋作。 要はここがボードの入口と出口になるってわけ。 接点が多くなって劣化はあるのかって疑問はあるけど、 インプット用やアウトプット用にプラグの抜き刺しのスペースを空けなきゃいけなかったり、 結構抜き刺しが面倒だったり…。 それを解消するための道具さ。 それも含めてこんな感じ。 ![]() チューナーのイン側に無駄なスペースを取ることなく、 MXRは踏まないので、ボリュームスイッチを足元に。 ボリュームスイッチのアウト側(左側)の抜き刺しスペースも必要なくなったので、 ボードの半分以上を占めるVoセットが余裕で置けるようになったのさ。 (イヤモニ、マイク、その他の道具もここへ詰め込んで移動するからそのスペースもいるんだよ) ↓これはワイヤレスマイクセットが入る前のヤツ。 ![]() ギター部分がスリムになってるのが一目瞭然でしょ(^-^)。 ![]() 右上の2本だけをサクッと刺せば準備OK〜。 本番や練習ではこっから更にマイクとイヤモニの準備があるのでとっても楽になるよ。 あとは、DCのプラグがL字だともう少しコンパクトになるかな? TOP |
2/18 | はいはい。 今日は職場の近くのイベントにお愛想〜、で、遅刻〜。 しーななさんが何やらレポを送ってきた。 いつもならしーなな工房にサクッとうp。 今回はネタ切れなのでここにうp。 KanKohenにはキーボーディストはいないんだけど、結構キーボード曲をやってる。そう、打ち込みです。 ステレオの片方のチャンネルにだけクリックが入っている音源をNKJさんが作って、ZoomのPhone outとLine outが別についてるフィールドレコーダーで再生している。 ・・・・・・・ という、書きだしで下のヤツのレポを書いたのはホームページによると2011年の12月らしい。キーボードとクリックがステレオの左右に分かれて入っている音源を、キーボードのみモノラル音源としてバランス信号でPAに送るDI機能と、それぞれをミックスしてヘッドフォンでモニターする機能を合体させたものだ。 ![]() 大きなお世話で作ったものだが、ありがたい事にササケンさんに思いのほか重宝していただき、打ち込みの曲をするときにはいつも出動している。PAからも特にクレームは来ないのでそれなりに使えているのだろうと思われる。 しかし、当初から不満がなかったわけではない。これまた、ササケンさんの要望という訳ではなく、こちら側の不満だ。勝手に作っておいて、勝手に不満を抱いていた訳だ。 それは、”でかい” ということ。 本体もでかいし、外部電源なので電源部分もかさ張る。それをつなぐケーブルもいる。こいつが出動するときにはカバンが一個増える事になる。 1号機制作から程よい月日も流れた事だし、一念発起して2号機を作る事にした。 まず、機能面からシェイプアップを図ろう。 1号機のミキサー部分は音源のL,Rチャンネルとそれ以外の音を取り入れるマイク入力を加えた3チャンネル仕様だが、ついに、マイクがつながれる事はなかった。これは、ある程度予測していた事ではあった。そもそも、ドラムが打ち込み以外の音も聞いてそれにも合わせるというのは無理な話で、むしろ、他の音は排除して打ち込みのリズムだけを聞いて、それを追従することに専念するべきものだろう。マイクチャンネルは削除して2チャンネル仕様としよう。 1号機のレポでも触れたことだが、各チャンネルに3バンドEqはオーバースペックだろう。しかも、Midは周波数可変。クリックにもだよ。それでも、キーボードの音とクリックの周波数帯を調節できたら聞き取りやすさが違うはずだと自分に言い聞かせて実装した。”実際のところどう?” ってササケンさんに聞いてみると、ほとんど触ってないらしい。音量のバランス程度で、パンポットも左右に振り切って定位がどうのなんて事はしてないらしい。じゃ、ミキサー部分はまるっきり削除で左右の音量調整ができるヘッドフォンアンプにしよう・・・・・・。 実際のところそれで十分なのだろうけど・・・、あまりにも寂しいので、EqはMidを削ってミキサー機能は残させてもらう事にしよう・・・。
ということで、2号機登場。 いきなりポンと現れたが、構想からは1年ほど経過している。半分くらいお蔵入りするかもと思ってた。1号機もそんな感じだった気がする。実際、電源部分だけ小さく作りなおそうとして構想だけで立ち消えた企画もあった。
一応、ダウンサイジングは成功している。真ん中が1号機の電源なのでそれより小さい。 電源はDCアダプターにしたのでこれなら、ギターのソフトケースのポケットにも入らなくもない?(もうちょっと薄くなればいいのに・・・) ![]() 基板は上下二階建て、上の基板にミキサー部分を、下の基板に電源とDIとヘッドフォンアンプを配置した。 懸案だった、電源の問題を解決してくれたのがMINMAXと書かれた黒い箱。 秋月電子で見つけたDC-DCコンバーターだ。9~36vのDC入力で±15vが作れる。電源電圧にかなり幅があり結構いろんなアダプターに対応できそうだ。であれば、一般に使われるセンターマイナスの9v電源とセンタープラスの秋月電子のスイッチングアダプターの両方使いたくなる。ダイオードブリッジをかまして両極対応にしようと試してみたが、ダイオードの電圧降下分で9v入力だとコンバーターが動作しなくなった。12vくらい入れれば大丈夫だと思うけど9vが使えないならそこまで汎用性にこだわる必要もないだろうとセンタープラスに固定。電圧は9~36vどれでも使える。 9v出力を別に作って音源の電源も賄おうという野望も一時抱いたが、DCコンバーターの出力側のグラウンドと入力側のマイナスを短絡させても大丈夫かよくわからなかったので却下した。 ミキサー部分担当の上側の基板。ヘッドアンプのゲインを1号機は操作面に出していたが、ダウンサイジングのため基板上のトリムポットにした。1号機とほぼ同じ回路だけど、Mid Eqを削った分小さくなってる。1号機は失敗した時の事を恐れて各部を個別の基板で作ったので8枚にもなってしまった。複数機能をもたせながら2枚に集約したが、それぞれ動作してくれてよかった。 と、安堵もつかの間、このレポを書いている最中に、いきなりヘッドフォンの左側から音が出なくなった。見ると上の写真の左下にある青いポットのハンダ付けが一本外れてた。基板用の端子に横着して線を直にハンダ付けした上にケースを開ける度にそこに力がかかる構造になってるので当然の結末だった。 ![]() 急遽、ユニバーサル基板を切り出して簡易基板配線にした。どうでもいい事だが、一応思い出として記しておこう。 思い出といえば、ちょっとノスタルジーにかられる出来事が、1号機を作ってからこの数年の間にあった。TO-92のトランジスタが絶滅危惧種に認定されたのだ。2SC1815も、2SK30も製造中止。 ![]() 上の写真は1号機のDI部分の基板だが、右側に二つ並んでる3本足の黒いのがトランジスタでこの形がTO-92型というパッケージの規格。昔からトランジスタといえばこの形だろう。これがなくなったら中学生が技術の時間にトランジスタラジオを作れないじゃない。(え、ひょっとしてそんなのすでにもうないの・・・?) バイポーラはまだあるみたいだけどFETはすでに壊滅状態だ。ちょっと前までは秋月電子でも10個いくらみたいに叩き売り状態だったのに量販店の通販では手に入らなくなってる。買い占めとけばよかった・・・。まだ、Garrettaudioとかでは普通に入手できるけどやっぱり値上がりしてる。(といっても数十円のものなのだが・・・) これも、時代の流れか・・・、思えば、東芝があんな事になってるんだから当然の帰結かもしれない。アベノミクスはやっぱり失敗してるんだろうな。日本のもの作りはどうなってしまうんだろう。 ![]() 2SC1815は少々買い占めてたし、まだ秋月電子でも手に入る。だが、FETは少しストックはしてるけど今後入手が難しくなると思うと簡単に使う気になれない。 そこで、今回は2SK30のSMD(基板の銅箔面に直接ハンダ付けする省スペース規格)版とうたわれる2SK208を使ってみることにした。 SMDは使ったことなかったけど普通に使えた。思ってたほどハンダ付けも難しくなかった。けど、なんだかなあ・・・。味気ないというかなあ・・・。E-メールで送る年賀状みたいな感じかなあ・・・。TO-92に思いを馳せながら酒でも飲むかなあ・・・。(そんな事しなくても飲むんだけど・・・) そして、いよいよ実践投入。まずは、練習で。 ヘッドフォン出力は問題なく出るが、DIを通してPAから出した音が歪んでる。音源再生用のフィールドレコーダーの出力を目一杯落として、ヘッドフォンアンプの前のミキサーのゲインを上げてなんとか練習は終了。±15Vで作ったDIがどうしてこんなに簡単にクリップするんだ??どっか根本的に間違ってるな・・・。と、すっかりやる気が失せてしまったところでNKJさんが気付いてくれた。DIからのバランス出力をマイク入力に刺してたからPA側で歪んでるのかも? 次回練習でPAのゲインを落とすと問題なく音が出た。本番も問題なく終了。DCアダプターを会場に忘れてきてしまったが回収成功。制作記事としてはどうでもいいエピソードだけど、思い出として記しておこう。 TOP |
2/11 | 寒いね。 岡山市内も雪降ったね。 積もらなかったね。 よかったね。 でも、寒かったね。 ご安全に〜。 ヒゲ剃り壊れた。 ワシは車の中で剃る。 だから、充電式の電気カミソリっていうヤツ。 今風にいうと、シェーバーっていうのか? 岡山弁でいうと、イヤミはそれしかいわんっていうやつじゃな。 今使ってるのは、かれこれ3年?4年? 外刃、内刃の交換2回目。 ここんとこ寒いし(いつも車の中、週イチくらいでお掃除)、そろそろバッテリーの持ちも厳しくなってきたな。 それ以上に不具合が…。 要はスイッチ入れても動かない。 ONOFFを何回か繰り返したら、モモモモ〜って動き出す。 充電したてでも、そうなんだからスイッチの不具合か? どうせ、新しいのを買う時期だろうから、分解してみよう。 スイッチの不具合なら、電気工作レベルでいけるかも? ってなかんじで、分解してみた。 クランケはパナのES−RW30っていうやつ。 ケツの所にネジが1個あるので外してみる。 お手上げ、おしまい。 取説なんてどっかいってる。 ってことで、ネットで検索。 なるほど。 この時代、この手のものはポイッて捨てられんのだな。 分解修理は薦めていないが、分解してバッテリーを取り出して廃棄しなきゃいけないので、 分解方法がしっかり図解してある。 結局、ネジ1個外したら、殻は最近流行の「パキッ」っていうやつ。 プラスチック(?)に力を加えるという、昭和の人間にはなかなか慣れないしきたり。 わかってもらえる? いつ頃からなんだろう? 結構最近の製品って思い切って「えいっ!」ってやっても難なく分解できて、 カチっとはめれば「はい、元どおり」ってのが多くない? もちろん、しっかりとめるべき所はネジで固定。 しかも、似たような段階のネジは統一されてるから、酔ってやっても大丈夫!いやいや…。 で、分解終了。 あ、これは清掃後ね。 ![]() WET/DRYの石鹸剃りOKだけど、ウォータープルーフじゃない仕様だから本体はパキッでいいんだろうな。 で、スイッチ。 ウォータープルーフじゃないのに本体も水につけて洗ったからだろう、 導通させる部品に水垢やらサビやらがいっぱい付いてた。 ギター用の接点復活剤を綿棒につけてスリスリしてきれいにしたよ。 ついでにヘッドの部分も分解。 こっちはしっかりパッキンがはめてあって、防水対策バッチリ…。 あれれ…水漏れしてる…。 たぶん、本体から逆流したんだろうな。 しっかり組み直して…。 んっ? ![]() ヘッドの内刃を動かす部分を防水してるブーツが破れてる。 あ〜、ここから本体に水が入っちゃったんだ〜。 週イチの掃除は外刃、内刃とこの部分を「洗剤革命さん」をお湯に溶かしたものに一晩つけて…。 っていう、掃除をしてるときにしみこんだんだろうな。 外刃、内刃はしっかり乾かすけど、本体にしみこんでいるとは…。 今後気をつけよう。 検索ついでに、バッテリー交換できるかな〜と探してみたら、あったあった。 で、ポチッとして、商品到着までいったん組み直したもので乗り越えよう。 えっと、修理代はバッテリー代の936円なり〜。 1500ポイントほどあったので、全額ポイント払い〜。 TOP |
2/4 | はいはい。 久々の通常更新〜。 相変わらずのネタボ。 そのストレスか、仕事のストレスかどちらの言い訳でもいいけど、最近ちょっと買い物が多い。 そのおかげで小ネタが紹介できるのでストレス解消〜の自己解決〜。 今回は以前から気になってたカーバッテリー駆動のオイルチェンジャー。 上から吸うヤツ。 学生の頃、峠を攻めてたのでバイクのオイル交換は自分でやってた。 カストロールのRSだったっけか〜。 3000Kmごと、こまめに換えてたよ。 もちろん、オイルフィルターもね。 それが車になってからは全然無頓着。 今まで乗りつぶしてきたのが3台。 12ヶ月点検もたまにさぼったり、車検でやるくらいでオイル交換のみなんて全然してなかったのさ。 そんなとき、結構利用してるいわゆる安かろう悪かろうばかりの激安ネットショップにあったので、 ストレスついでに試しに買ってみた。 オイルはエネオスのSUSTINA。 結構高めだけど、ネットでは評判らしい。 いつも利用してるガソリンスタンドで「ください」って言ったら、在庫がなくて結局ネットで買ったよ。 4Lで4000円+送料600円。 ホームセンターで見たら、トヨタ純正やらカストロールでも2000〜3000円くらいだったので、 いいオイルなんだろうな。 ![]() あ、右の黄色いのがオイルチェンジャーね。 で、先日やってみた。 オイルチェンジャーはバッテリー充電器につないで使う。 ![]() オイルゲージが刺さってる管にに吸い込むほうを突っ込んで、 ![]() 吸い出したオイルは廃オイルのパックに入るようにして、そのままポイッってわけさ。 チェンジャースイッチオン! ギャンギャンうるさい。 でも、全然吸い上がってこない。 レビューにもあったが、粗悪な商品でポンプの精度が悪くて吸い揚げないハズレかも…。 管に差し込んでるホースを奥まで刺したり少し抜いたりして油面を探す。 ホースの半分くらい揚がってきたよ。 でも、それ以上揚がってこない…。 それでもしつこく抜き差しを繰り返す。 多分、空気を噛んでたら、なかなか吸い揚げる力が出ないんだろうな。 本体までオイルが届くまでは抜き差しを繰り返す。 10分くらいかかったかな? やっと本体まで届いた。 いきなりモーターの回転が落ちた。 ギャンギャンがゴインゴインになった。 吸い揚げる負荷がかかったのかな? そっからは早い早い。 ![]() こっから出てくる。 実際にはポンプが安定しないので手で持ってるのだ。 ってこの手の画像や動画が撮れないね。 オイルを抜く前に暖機してたので、オイルも熱い。 当然、ポンプも熱くなってくる。 ![]() 出てきたオイルは真っ茶色。 そういえば、車検の時にオイル交換してからだから、1年と4ヶ月かぁ〜。 車好きな人に言わせたら、シンジラレナ〜イ(古っ)だろうな〜。 2〜3分でまた空気が入ったのかギャンギャンになる。 これで終わりかな? ドレンボルトから抜かないから、少し残ってるんだろな。 さて、SUSTINAを入れよう。 廃オイルパックに直に入れたので、いくら入れるのかわからん。 オイルフィルター交換時が3Lでオイルのみが2.9L。 今回、上から抜いたのでそのぶん差し引いて一応2.5L入れてみる。 で、ゲージで計ってみるとまだ入りそうだったのでもう少しだけ追加。 計2.8L弱かな? うん、テキト〜。 ついでにポンプの中も新しいオイルで洗っておこう。 ジョッキから吸わせてみる。 やっぱり、空気を噛んだらギャンギャンいって吸い揚げが悪い。 本体までオイルが届いたらゴインゴインになってどんどん吸う。 しばらく回して、ポンプ内の古いオイルを出してからしまいましょ。 次回は、あらかじめ新しいオイルを本体まで吸い込ませてから作業始めるともっとスムーズにできるかな? さて、次はいつしようかな? って、今年9月は車検か〜。 車関係で次に欲しいのは同じくカーバッテリー駆動のジャッキ。 カーバッテリー駆動のインパクトレンチは持ってるもんね〜。 TOP |
1/29 | はいはい、またまた遅刻〜。 昨日は毎年恒例のしーななさんのお仲間関係のシークレットライブに参戦でした。 この会はとってもお気楽にできるので、大好きだ。 ワイヤレスとSKYPLUGのデビュー戦。 もちろん、イヤモニもね。 そう、電磁波だらけのステージだったよ。 これだけ、まさに飛び道具だらけだと不具合が発生するもんだけど、 今回はチューナーのノイズも全くなくて無問題。 と言いたいところだけど、やっぱり魔物。 魔物と言うより、忘れ物番長。 前回うpしたSKYPLUGの延長ケーブルを忘れたよ。 ![]() ま、かっこ悪いけど、本体を直に刺せば無問題。 本体忘れなくてよかたよかた。 機材のケーブルが半減して、セッティングがとっても楽になったよ。 で、魔物。 ワシのまわりには出なかったが、アルSさん周りで2匹ほど出現。 どちらも打ち込み関係。 ま、お気楽モードの会なので、笑いに変えてとっとと回避〜。 緊張するような会でもこういう対応ができたらいいな。 で、久々に4人で飲んで、思い出話に花が咲く。 さ、またがんばろう。 リハの時、スタッフで知り合いだったN君が上京するっていうことを聞いた。 寂しけど、是非頑張って欲しいものだ。 TOP |
1/22 | はいはい。 またまた遅刻〜。 えっとですね、昨日はフツーに出勤だったのです。 半日のね。 もちろん、今回は代休ありですよ。 ってか、年末に先取りしたんですけどね。 半日分ですけどね。 なんやかんやあって、丸々一日仕事しましたよ。 なんだかんだあってもスタッフもよくやってくれてますよ感謝感謝。 文体が変ですって? 昨日、なんだかんだ気を遣って疲れたので、 8時に寝たら(もちろん飲んで)1時に目が覚めて、 それから寝つけずに、これを打っているのです。 はい、今3時過ぎです。 あと、ネタの写真を撮ってからになるので、うpはもう少し後になりますかね? 途中で寝るかもしれません。 このままだと、このあとガンガン昼寝して昼夜逆転になるかもです。 そんな心理状態です。 だから、こんな感じの文体になるのでしょう。 で、次の土曜は久々の本番だす。 今回もギター弾けますよ。 ワイヤレスBETA58のデビュー戦でもあります。 ミキサーさん、よろしくです。 もちろん、ギターもワイヤレスです。 当然、イヤモニ装着です。 そう、2.4GHz帯と800MHz帯にまみれた電磁ボーカルNKJだす。 近づくと危険ですぜ(-。-)y-~~~~ で、SKYPLUG。 ![]() ってか、最近家でも本番でも活躍中のMMEVH青。 最初に手に入れたEVH。 一番古株ですが、今んとこのメインなのです。 もうボロボロですがね…。 このまんまだとかっこ悪いのと、どっかぶつけたら壊れそうなので、こうしてみました。 ![]() でも、トランスミッター側の電池がすぐなくなりますね。 ぶっ通しだと2〜3時間くらい? もう、交換3回目になりますよ。 前回の練習でも使いましたが、つけっぱはもったいないので、弾かないときには切ってましたよ。 家でも足元がすっきりするので使ってますが、あまりに消耗が激しいのでプラマイゼロ、むしろマ〜イ(古っ)。 家ではシールドのほうが気分的にもいいかもですね。 ついでにエフェクトボードも整理整頓。 ギターあり・なしでセットが変わるので、完全固定できないが悩みの種。 そのため、電源関係をきっちりまとめるわけにもいかず、バラバラでも混乱するし…。 チューナーの電源ジャックの接触不良で変なノイズがたまに出るし…。 マイクもその他のグッズもこのケースにまとめて放り込んでるし…。 ってことで、百均でゆる〜くまとめてみました。 ![]() ソロ・バッキング切り替え用のボリュームスイッチが幅をきかせてる。 中身はボリュームポットだけなのにね。 もちっと小っちゃい箱にしてもいいかな? 時間があるときに作ってみますね。 巷ではインフルエンザも流行っています。 本番に影響のないよう、気をつけなきゃね。 みなさんも風邪にはお気をつけ遊ばせ。 TOP |
1/15 | はいはい初遅刻〜。 土日にかけて全国で大雪ですね〜。 大きな被害が出ませんように〜。 金曜は初練習〜。 久々に声出したよ。 いやぁ、出なくなりましたね、高音が…。 頑張らねば〜。 で、ちょっとしたお買い物の追加。 ![]() さてさて、なんでしょう? 手動ですが、こうなります。 ![]() そう。 ドローンです。 初ドローン。 年末、お買い物症候群を発症した際にポチッたらしい(他人事のように言う〜(-_-;))。 もちろん、5000円以下です。 ってことで、安かろう悪かろうということで。 Wi−Fiを使ってスマホでコントロールするんです。 頭にはカメラがついてて、スマホに送られてきます。 もちろん、動画としても画像として保存できます。 早速、部屋で飛ばしてみた。 むずいや〜。 コントロールのコツをつかむ前に壁やカーテンに引っ掛かって墜落〜。 なにしょん?ってこじろうが見に来た。 ![]() 動画も画像も画質はこんな感じ。 ま、安かろう悪かろうということで。 天気が落ち着いたら、風のない日に外でやってみようかな? あ、つれあいには報告済みです。 もちろん、実演つきで。 TOP |
1/7 | で、ID30TVP。 音色はクリーン〜クランチ〜オーバードライブの6色で、GAINとVOL。 イコライザーはBASS、TREBLEにISF。 MIDがないのが不安だけど、もっとわからんのがISF。 FLYにもついてるが、これがよくわからん。 結局、12時から左へいくとUSA、すなわちFENDER系で 右に回すとUK、すなわちMarshall系らしい。 何となくわかったようなわからんような。 ま、そんな風に変わるんだと。 それに加えて、TVP。 パワー管6つ、OFFもできる。 ふーん、パワー管でこんなに違うんだ。 これって、VOLで歪み方が変わってくるのかな? で、空間系、揺れモノがREVERBとDLYとMOD。 さいごにMASTER。 家だと9時で十分かな? マルチによくある無駄な飛び道具がないのがいいね。 バンクは3つそれぞれに4チャンネルあるので、プログラムは12個記憶できる。 もちろん、プリセットもあるのでこのまんまでもOK。 付属のフットスイッチでひとバンクの1chと2chの切り替えができる。 しかも、PCで細かく設定できるし、 パッチをダウンロードできる。 もちろん、アップロードもね。 ってことで、インストールしてみた。 ![]() パッチを切り替えると、画面のつまみも動くのがとってもかわいい。 一生懸命クリクリって回るんだよ。 あ、本体のつまみは変わらないよ。 ![]() イコライザーにMIDがあるじゃん! しかもPC側で調整すると、ちゃんと音が変わる。 なんじゃこりゃ。 じゃ、PCでコントロールするほうがいいってこと? 本体でセッティングを変えるとパッチネームも変わるし…。 でも、PC以外ではパッチネームは確認しようがないんだな。 さらにプリセット12個に加え、PCなら全部で128個記憶ができるのじゃ。 初期設定はもとの12個の繰り返しだし、本体だけで呼び出しができるのは12個だけね。 あと、WINDOWSよろしく複数のボタンを押せば、チューナもあるんだな。 取説必携だ。 別売りのフットスイッチを使えば、足元で全てコントロールできるらしい。 1.2万もするんだけど、どうしようかなぁ…。 とりあえず、5150とかVanHalenで検索して、 パッチを入手しといた〜。 デイヴ時代、サミー時代らしい、パッチがあったよ。 歪み具合? まぁまぁいい感じ。 ヘタなワシにはもうちょっとほしいところだが、これ以上は無理っぽい。 EVHのパッチもいい感じの音にだったよ。 ただ、MIDを0にしてもまだ真ん中が出るのがワシにとってはマイナスかな? 12インチで大きくがっしりした筺体の影響かな? でも、その筺体ならではの低音はいい感じ。 聞くほうだったら、BOSTONもいいし、QUEENも松本さんもいい。 でも、弾くとなるとやっぱり真ん中が気になるねぇ〜。 ホントはMIDがヌケの良さのキモらしいけど、ヌケても、気持ちよくなくっちゃね。 例えば、12FでのコードA。 14/2 14/3 14/4ね。 これの3、4弦の音が「コーン」っていう音が多いかどうか。 MXRをかませて、クリーンで弾くと、これがなくなる。 もう、これは好みの問題だね。 まだまだ弄り倒してないので、これからでしょう。 たぶん、「で、ワシはどこに行きたいんだ?」っていう結果になるのは見えてるんだけどね。 ってか、「クリーンなアンプが欲しい」というスタート地点からもう、迷走してるわけだ…。 TOP |
1/1 | ![]() はいはい。 始まりました2017年。 今年もよろしくお願いします。 年末のこと。 どうしてもクリーンなアンプが欲しくなったんです。 家では6505mini頭をMXR5150を通して遊んでます。 でも、スタジオでも、ライブハウスでももっぱらJCなのです。 ってことで、JCがほしいな〜とか。 そういえば、JCのちっこいのが出てましたね。 いいなぁ〜。 でも、税込みで4万はちょっとねぇ(-_-;)。 で、トランジスタアンプで30Wくらいをいろいろ調べてたら、おもしろそうなのハケーン。 BLACKSTAR IDシリーズ。 最初はCOREが面白そうだったんだけど、 同じIDシリーズで30TVPってのがあった。 ちょっと古いモデルかな? なんでもパワー管のモデリングがついてるらしい。 最近のマルチは、いろんなアンプやキャビのモデリングはあるけど、 こいつはEL34とか6L6とかのパワー管のモデリングですってよ。 玉転がしっていっても、プリ管が多くてパワー管を転がすって滅多にできないよね。 これが面白そうだった。 なんていうか、ブリブリ感がいろいろ変えられるらしい。 しかも、今投げ売り状態か? 安いところで税込み2万を切ってる…。 定価は6万弱じゃないかな? 2〜3日迷ったあげく、ポチッとしちゃいました。 ![]() あとはつれあいに見つからないように、宅配便が来ればいいのに〜。 ピンポ〜ン つれあい「はぁ〜い」 ワシ(^0^;) つれあい「おとう〜」 ワシ「はい(;゜ロ゜)」 悪いことはできません。 正直に生きることを決意した2016年末でした。 TOP |