管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ
ひとりごと2014年へ

ひとりごと2015年へ
ひとりごと2016年へ
ひとりごと2017年へ

TOP


12/29 はいはい。
定期更新です。

2018年最後のうpを定期更新できてよかったです。


マイ(アワー?)ペースな活動でのんびりやってきましたが、
KANKOHENを通して今年も新しい出会いがたくさんありました。

この出会いを大切にして、これからも精進してまいります。


今度ともよろしくお願いします。
TOP
12/23 はいはい。
遅刻です。

理由はありません。
食っちゃ寝、食っちゃ寝してただけです。

とにかく最近の土日はこのパターンです。
朝飯喰ったら眠くなり、昼まで寝る。
昼飯喰ったら眠くなり、夕方まで寝る。
晩飯喰ったら風呂入って寝る。
もう、なんぼでも寝られます。
これって病気ですかね?

そんな生活をしているので、
しーななさんからもらったブツがまだ手つかずなんです。

バッファです。

ライブではEVHのオーバードライブ1個なので、
エフェクターつなぎすぎの音質劣化は皆無なんですが、
折角くれたので、つけてみようかと。

DCジャックを蟻で買って、到着したら作ろうと思ってたんですが、
蟻なので2週間以上かかってます。

そんな土日の生活をしていますから、
組み込み作業どころか、ギター部屋にさえ行けていません。

そんなこんなですから、防音工事も中途半端です。

色々やり残している事の多い年の瀬です。
TOP
12/15 はいはい、遅刻です。
日をまたぐことはありませんでしたが、
先週金曜日から膝が痛みまして、
月曜にいつものT医師の所へ行って水を抜いてもらいましたよ。
その後が痛くて痛くて…。
ま、ボルボル飲んで寝ちゃいましたけどね。

「痛風ですか?」って聞いたところ、
「わかりません」だって。

実際の所どうなんでしょうね?

実際の所どうなんですか?
今、TVでよく聞くファーウェイ。
そんなに危険なんですか?

実はHUAWEI、気に入ってます。
中華パッド3台目です。

買ったのはちょうど1年前ですかね。
オクタコアでメモリ4Gなのでサクサクです。
メモリ2Gのスマホよりいいです。
Wi-Fiオンリーなので、自宅専用機でにゃんこ大戦争やってます。
あまり使いませんが、4スピーカーで音もいいです。

もちろん、ネットショッピングもやってます。
もちろん、蟻です。


実はスマホがそろそろ限界なので機種変も考えています。
SBにもHUAWEI機があるので見てみましたが、
テレビが見られないので候補からは外れていますけどね。

もう、こうなると中の国のスパイみたいなもんですか?
TOP
12/8 はいはい。
連続定期更新です。
ちょっとしんどいですが…。

今週も日をまたぐのが2回。
スタッフの健康も気になりながら、
トラブルが解決するよう頑張らないといけませんね。



さてさて、
今週一番はソフトバンクの通信障害ですね。
皆さんはいかがでしたか?

はい。
ソフトバンクユーザーです。
決して、このキャリアを選んだわけではなく、継続していって今の状況に至ってます。



一番最初にケータイを契約したのが「デジタルツーカー」です。
たまたま、つれあいの知り合いがショップを経営し始めて、そのつながりで初ケータイでしたよ。

山の中にある実家では全く使えず、
ドコモ等と比べて電波が弱いと評判だったけど、いったん使い始めたら、
MNPのシステムもなかった頃ですから、キャリアを変えるっていうのはなかなか勇気がいったわけですね。

もちろん、ヘビーユーザーではありませんから、もっと気楽にのりかえてもよかったんですが…。

で、デジタルツーカーからJフォン、vodafoneそしてソフトバンクとまさにMNPで、
キャリアが変わっていったわけですね。
ですから、未だにドメインはvodafoneなんですね。
softbankにすら変更してませんよ。




で、通信障害のあった、12/5にはちょっとしたプレゼンの機会があって、
パワポをスマホで立ち上げて大型TVにミラキャストで飛ばすっていうのをやったんですね。


この日、同じプレゼンを午前中に2本、午後に1本の合計3回する予定でした。
1本目、快調に進みましたが、パワポからカメラに切り替えて、
実物をTVに映そうとした瞬間、固まったわけです。

昨年も同じようにプレゼンをしたときは別の原因で固まったので、
いつかは来るだろうと思っていたので、想定内でした。
Bプラン発動でなんとか乗り切ったわけです。


で、2本目。
パワポのデータがスマホにとっては重かったと判断して、
カメラに切り替えて実物を映す場面は最初からなしにして、プレゼンを組み直しました。
カメラの場面を過ぎてから、やっぱり固まりました。

当然、前日に簡単ですがリハをしましたよ。
カメラにも切り替えましたよ。
無事でしたよ。

内心、ドキドキしながらですが、1回目動揺同様、Bプラン発動でで何事もなく終えました。


さて、問題の1時過ぎ。
はい。
1ページ目でパワポが固まる前に、全く繋がらなくなりました。
時間をかけて復旧するわけにはいきませんから、またまたBプランで乗り切りました。


原因はわかっています。
スマホの能力不足です。
だって、数年前の機種でメモリが2Gですからね。

次の日、あと1回プレゼンがありますから、せめて最後だけは有終の美を飾りたいものです。
ということでやったのがアプリの中で裏で結構メモリを喰ってるヤツでプレゼンの時には全く必要のない
ヤツのアンインストールをふたつ。
たくさんアンインストールすると復旧が大変なので、
ついでに使用頻度の少ないアプリを強制停止してみました。

結構、体感的にもサクサク動くようになりました。
いやぁ、もっと前からやっておけばよかったです。

これで、最後のプレゼンも大丈夫。
ということで、継続中のトラブルの目途も付いたのでこの日は日をまたぐことなく帰宅。

ZZ〜

朝のニュースを見て愕然。


はい。
パワポが固まる原因は不明ですが、
3本目で全く繋がらないのは、通信障害でしたか〜。



ミラキャストの詳しい仕組みはわかりませんが、
Wi−Fiがない環境でもHDMI端子のあるディスプレイにスマホ画面を飛ばせるヤツなんですね。
飛ばすにはスマホが必ずインターネットに繋がっていないといけないんですね。

昨年、プレゼン途中で部下から電話がかかってきて、
大画面にそいつの顔が映るという大失態をしましたので、
今回はそれを回避するのに機内モードでやってみたら繋がりませんでした。
当然ですね。



じゃ、アンインストールと強制停止は意味がないのかな〜と思いつつ、12/7の4本目。
もちろん、Bプランはいつでも発動可能で臨みます。


カメラを起動する場面に来ましたが、全く問題なしで今回初めて最後までプレゼンできましたよ。


たぶん、スマホが重かったのと通信障害と両方の原因だったんでしょうね。

はい。
今回のソフトバンク通信障害の被害のレポートでした。
TOP
12/1 はいはい。
12月ですね。
定期更新です。

今週も相変わらず14時間勤務でしたが、日も変わることなく過ごせました。
しかし、先週のイベント疲れからかダウンしてしまいました。
1日半、休養させてもらって何とか回復しましたよ。

肩こりもひどく、
いつもの使い捨てカイロの登場ですかね?


もう何年も前から、この時期に慢性的な肩こりに悩まされています。
たぶん、寒くなってきて血行が悪くなってきたところへ事務仕事が集中します。
肩甲骨の裏側→上腕三頭筋→肘までがズシーンと痛いのです。

整骨院へ行くととっても安いのですが、
大人の事情で「慢性的な肩こり」は治療してくれません。
もちろん、大人の事情をかいくぐって揉んでもらうこともあるんですが、
人によっては揉み返しがひどかったり、スッキリ解消ということもなく、
ワシにとってはあんまり効果はないようです。
続けていかないと意味がないんでしょうけどね。

昨年は揉んでもらえるチェーン店に通いました。
整骨院と違って、あくまでもリラクゼーションのお店なので、
これまた大人の事情で痛みを取る治療はしてくれませんが、
肩甲骨割りのサービス期間があったりして、なかなかよかったです。
機械を使いませんから、揉んでもらう時間が正味でしたが、
決して安くありませんから、肩甲骨割りの期間だけ通いましたよ。

それでも、慢性的な痛みは繰り返しやってきます。
肘まで痛いですから、ギターを弾くのもおっくうになります。

血流が悪いので、温めれば…ということで、使い捨てカイロの登場です。
これが安くてまずまずの効果ありですね。
ただ、11月はまだまだ気候がいいので、汗だくになるくらいポカポカになりまだまだ時期尚早です。


低周波治療器を使っていますが、
筋肉の奥まで電流が伝わらず、思うようにコリは取れません。
やはり、高周波治療器のほうがいいようですね。
でも、高いです。
低周波治療器でやるなら風呂上がりにやるのが効果的という情報もあり、
やってみましたが、最近の超過勤務続きでそんな時間も取れない始末。
揉み返しもあり、これまた痛みが倍増〜ってな時もあったりします。


もう、痛くてかなわん!!というストレスと、
ネットショッピング不足のストレスでポチっちゃいました。
以前から気になっていた高周波治療器です。

パナのコリコラン…なんという安直なネーミング。

本体が2つの安いほうです。
コンセントにつないで、充電します。
乾電池での充電もできます。
充電できたら、本体を取り外して、

痛みのあるところへ粘着シートを使って貼り付けます。

もちろん、痛みのひどい右の肩甲骨の内側へ貼りました。
上腕三頭筋へももうイッコ。

磁気治療器みたいなもんですから、
このまま服を着て、仕事ができます。
満充電で48時間使えるようです。

低周波治療器のようなビリビリ感やピクピクという刺激がありませんから、
効いているのかどうかわかりませんが、しばらくすると、患部がポカポカしてきました。
高周波の効果ですかね。
血行がよくなったんですかね。

あ、あくまでも個人の感想です。

こういうのを書かないといけないんですよね〜。
大人の事情ですね〜。

湿布とか絆創膏とかにかぶれやすいワシなので、
かぶれる前に痛みが取れるようになればいいですね。


ちなみに今回ポチッとしたときは半額に近い値段でした。
今の値段では手が出せません。
めっちゃラッキーでした。

でも、使い捨てカイロなら数年分くらいは買えたのかもしれません。
TOP
11/24 はいはい。
定期更新です。


昨日は職場のイベントでした。

今回はPAを業者さんに頼んでのお手伝いでしたよ。
本当は音響は業者さんに頼んだということで、ノータッチのはずだったんですが、
前日の搬入を見ていたら、同世代のオペさんが一人。
2対向に返しが3発という中規模のセットでしたが、一人で搬入、セッティング、サウンドチェックとなると大変そうですし、
時間もかかる=ワシの帰宅が遅れるということで、お手伝いに入りました。
もちろん、勝手にしてもらって終了後に帰宅という手もありましたが、機材なんかも気になったり、
好きなもんで、お手伝いしましたよ。

業者さんですから、業者さんの流儀もいろいろなので、様子を伺いながらお手伝いです。

ワシ「何かお手伝いありますか?」
オペ「じゃ、あの黒い箱を(ステージに)あげて、ふたを取ってください」
ワシ「パワーアンプですか(こっちもちょっと知ってますよアピール以後KCSMA)?了解です。」

ワシ「(1Uラックの)フタは敷いときますか?」
PA「じゃ、お願いします。あと、これをつないでください1番から4番だけでいいです。」
ワシ「はい。スネークケーブルの1から4ですね(KCSMA)」

とサクサクセッティング。

ちらっと卓をのぞいたら、
ミキサー画面が立ち上がっているパソコンとipad。
スネークケーブルはパソコンの近くのジャンクションボックスみたいなの(ベリだったかな?)に繋がっています。
でも、ケーブルはそこまで。
なんと、ベリのボックスからWi−Fiでパソコンへ飛ばすそうです。
たぶん、そっからまたWi−Fi経由でボックスからパワーアンプにいくんでしょうね。
すごいですね最近の機器は。
写真撮っておけばよかったですね。

で、サウンドチェック。
おもむろにアコギ(ピエゾ付き)を取り出して、アンプに差します。
PA「ギター弾いてください」
ワシ「はい。」
アコギなのでちょっと考えて、とりあえず「316」を弾いてみましたよ。

PAさん、反応無しでした。
ipadを持ってフロアをウロウロ。

じゃ、Queenで「愛という名の欲望」のイントロを…。
やっぱり反応なしです。
お仕事に専念されてます。
PA「唄ってもらえますか?」
ワシ「そっからはギャラが発生しますよ(笑)」
なんて言いながら、やんわり拒否した雰囲気を作ります。
で、「Smoky」を…。
PA「おっ、Char!!」
やっと食いついてきました。
ついでに唄いましたよ「Smoky」の前半部分を。
はい。
楽器とマイクのバランス終了です。

PA「じゃ、これを」とストラトを渡されます。

さて、何弾きましょうかね。
ストラップがないのでギターアンプの横に座って弾きます。
あんまり歪まないので、「Walk this way」をちらっと。
「#1090」なんぞも弾いてみました。
「エイントキン」もやりましたが、あまり反応無しです。
ってか、他に何かされていましたよ(T_T)。

PA「じゃ、CD流すので合わせてみてください」

ちょっとバラード系のバッキングトラックのような曲が流れてきたので、
アドリブで合わせます。
なんとなく、「Who's Crying Now」のギターが合いそうだったので演ってみたら上手くハマって一人で喜んでましたよ。

PA「じゃ、ベーアンでギター弾いてもらえますか?」

Magicのベースソロは演ったことがありますが、ギターではねぇ。
テキトーにチョッパー風にまねてみます。
基本、クリーンなので、「天国への階段」とか「Hotel carifolnia」なんかもちょこっと演っちゃいました。
PAさんにはどのくらい刺さったでしょうか?

ってな感じでものの15分ほどでしたが、遊んでしまいましたよ。

で、本番当日はアシスタントよろしく、マイクを出したり引いたり、アンプ動かしたり…。
演者さん達にはどう映ったんでしょうね。

主催者総括事務局なんですけどね(^_^;)

あ、撤収ももちろんやりましたよ。
ワシ「左利きなんですけど(8の字巻きやって)いいですか?」
PA「ボクも左利きなので、お願いします」

ってな感じで完パケしました。

今日は筋肉痛です。
ここちいい疲労感です。
TOP
11/18 はいはい。
またまた遅刻です。
以前のように日をまたぐようなことはありませんが、
毎日、日替わりトラブルです。
継続中もありますが、何とか軟着陸させたいものです。


最近気がついたことで活用している事があります。
今更?ってな感じですが…。


SMSです。
電話番号でのメールですね。


その表示方法です。
今までずっと、デフォルトのフォルダ一覧で使っていました。
ってか、それしかないと思っていました。
ちょっと前、メールのやりとりで一つ前の着信とその返信さらにその返事を確認して返信
という何度かのやりとりがありました。

フォルダの表示ですから、受信と送信済みのフォルダをいちいち切り替えてやってたわけですね。
ふとした拍子にスレッド一覧というのに切り替わってて、その相手とのやりとりが一度に見られるようになったんですね。
ちょうど、LINEのやりとりと全く同じようになりました。
ちょっとした何度かのやりとりが続く場合、こっちの方がやりやすいことを初めて知りましたよ。

えっ?
みなさん、そうやってる?
あらら、ワシ、ついていけてませんね。


この「メール」っていう表現も若い子達には通じないようですね。
ワシ「あ、この前のメール、読んでくれた?」
若い子「メールですか?………あ、メッセージですか?あ、読みました!」

SMSのお手紙はメッセージって言うんですね?

いやいや、おじさん、ついていけてませんね。



ってな話を娘としていて、
ワシ「最近流行のアプリを使わないと、ほんと若い人たちにはついていけないね。
    使ってみようかな?トゥクトゥク」
娘「タイの観光に行くんかいっ!!!」

はい。
ほんとうについていけてません。
TOP
11/10 はいはい。
やっと定期更新まで持ち直しました。
もちろん、今週も入れ替わり立ち替わりのトラブル発生。
月曜から日をまたぐ帰宅時間でスタッフも疲労困憊でした。
ま、キツかったです。
ワシはとにかく金曜日を目指して踏ん張りましたよ。

で、金曜日。
行ってきましたよ。
BohemianRhapsody。
21時からの回でしたから、お客さんは20人もいませんでしたね。


あんまり詳しく書くとネタバレになりますから書きませんが、ちょっとだけね。
ま、結末は皆さんご存じですから、ネタバレって言うほどのものでもないですがね。
ってか、詳しく書けるほど文才ありませんし、評論家でもありませんけどね。


まずは、20thFOXの例のオープニング。
はい。
思わずクスリ。
やっぱ、あの音ですね。
好きですね。


ストーリーはフレディの半生を描いたもので、
目指す音楽、バンド、ゲイへの目覚め、そして孤独…そんな様々な葛藤の中で彼がどう生きてきたかを
レコーディングやあのヒット曲が産まれたきっかけなを織り交ぜながら、
結構まったり進んだり、サクサク進んだりっていう感じでしたね。

Queenの時期としては、ブライアンメイとロジャーの前のバンド、SmileからB兼Voが抜け、フレディが入る頃からで、
アルバム1〜3枚目まではサクサク。
「オペラ座の夜」がすこし長めに描かれます。
ワシが一番最初に聞いたのは「輝ける七つの海」ですが、
最初に買ったアルバムは「オペラ座の夜」ですから余計に思い入れがあります。

たまに出てくる猫がよかったりします。

ワシにとって、Queenは思春期、反抗期っていう青春まっただ中を一緒に過ごしてきたバンドですから、
ストーリーよりも、
レコーディングの様子とか、
ライブの再現性が気になったりとかで、モノマネ映画を見る感覚というか
ちょっと違うスタンスで見た(チェックした)かもしれませんね。


とにかく、フレディ役の口元やしゃべり方がよく似てましたねぇ。
そうそう、フレディってああやって口動かしてたねって。
あと、姿勢なんかも結構、研究しましたって感じです。

とにかく、表情がそっくりだったのがブライアンメイ役。
ブライアンの寡黙な感じ、思慮深い感じがなかなかでした。
一番はブライアン特有のピッキングのしかたで、
手首を上に返しながら弦を叩く感じで弾くのがなかなかいい感じでしたよ。
ただ、もう少し体重を後ろにかけて、ギターを上向きにしてもよかったのではないでしょうか?

笑えたのは、ジョンディーコン。
最初は「一番似てねー」って思っていて、
本物と同様、ヘアスタイルが変わっていきます。
変わるたびにだんだん本人に似てきて一番笑えました。
ブライアンよりも落ち着いて見えるキャラなんですが、
実は結構はじけているのがジョンディーコンだったりするんですね。

最後はロジャー役です。
熱いキャラはいいですが、「かわいい」から抜け出せなかったようですし、
パワフルなドラムプレイがなかったので、
ワシの中では☆ひとつマイナスです。


で、いろいろあって最後は伝説のLIVE AIDで、
あのとき演奏した曲が歌詞と一緒に字幕に出たわけですが、
全部それまでのストーリーとぴったりきたというか、
あのときのセットリストがこの映画に合わせたかのように感じて、
そもそもQueenの歌詞がフレディの生い立ちからそれまでの様々な葛藤の中から
生み出されたものであると痛感したのはワシだけでしょうか?

あの時の投げキッスはそうだったんですね。



善き考え、善き言葉、善き行い

いい言葉です。
TOP
11/4 はいはい。
大遅刻です。

いやいや、先週もハードでした。
ほぼ毎日のトラブルで14時間勤務もざらで、結果、土日はグッタリ〜。
ま、スタッフも同様でワシ以上に踏ん張ってくれているので感謝感謝ですね。
しんどいですが、前回ネタの「Bohemian Rhapsody」を目標にぼちぼちやりますわ。
ちなみにこんなのが発売されますね、買いませんけど。



さてさて、結局これに戻りました。

MartianWatchesです。

黒は高いので赤にしました。
文字盤に分刻みのメモリが入って見やすくなってます。
いつもどおり、非防水なので気をつけなければなりませんね。

ディスプレイでおわかりのように、日本語表示です。
この部分に発信者名やLINEだと何文字かメッセージも流れます。
1回だけなら、本体をトントンと叩くと未読が1件見られます。
もちろん、スマホにインストールしたアプリは全部対応してて、通知のON・OFFを選べて、
バイブレーションもアプリごとに設定できます。
長い・短い・鳴動しないの3種類を4つ選べます。
しっかり振動するのでよほどのことがない限り、腕がぶるぶるとなります。

しかも、何度も書きますが、カロリー消費とか心拍数とか健康に関するモノは一切無し。
通知オンリーの潔さも好きです。


たまたま最初に買ったものがこれだったので、次がなかなか見つかりません。
もともと、Amazonとの提携製品らしく、1万円しなかった製品ですが、
製造終了なので、1.5万円くらいで取引されているようです。

水没は心配ですが、あと2〜3年はもつでしょうけど、次回は欠品でしょうね。

とは言っても、
先日、スマホ忘れたネタでも書きましたが、着信・メールなどほとんどなく、
必要ないっちゃ必要ないんですけどね。

依存症の自己満足でしょうか?
TOP
10/27 はいはい。

11月になりますね。
歯磨きで口をゆすぐのに水では厳しい季節になりました。

11月と言えば、あの映画の公開です。

おじさんにとってはワクワクの映画です。
Bohemian Rhapsodyです。
9日から全国公開ですが、一足早く六弦くんが試写会に行ってきました。

うらやましい限りです。

厨房の頃からずっと聞いていたQueenです。
後で知って悔しかったのが、
初めて出会う1年前の小6のときに昔の県営体育館に来ていたという事実ですね。

もう、青春のまっただ中の時代を共に生きてきた感じです。
高校の時には周りから馬鹿にされながら聞いていましたけどね。

オリジナルQueenは見られませんでしたが、ポールロジャースバージョンは福岡まで行きましたよ。
アレはアレで良かったですが、やっぱり生フレディが見たかったですね。
今なら、Queenessですか?



当然、うどん・一鶴・映画ツアーを家族に提案しましたが、娘にソッコー却下されました。
一人でじっくり味わいましょうかね。
岡山でね。

ま、Queenの楽曲を大音量で聴けるだけでもワクワクですね。
黙って見られるでしょうか?


お金があれば、RedSpecialもほしくなるでしょうね。
もちろん、6ペンスコインで弾きますよ。
ああ、AC30も買わなきゃです。
3台ね。

夢は広がります。
TOP
10/21 はいはい。
遅刻です。
土曜は休日ボランティア勤務でそのままダウンしてました。
先週、ちょっとキツかったのです。

もちろん、OZIFESTがあったからという言い訳はしませんよ。

さてさて、OZIFEST16th楽しかったです。
たくさんのバンドが出演し、新しい出会いもたくさんできました。
今回残念ながら参戦できなかった方達も観戦に来てくださってありがとうございました。
我々は年に一回のこのイベント以外は滅多に参戦しませんので、
多くはは一年ぶりの再会という方々ばかりですが、ちゃんと覚えてくださってて、ありがたい限りですね。

本番のほうですが、ピッチの不安定さはいつも通りでごめんなさいです。

仕込んだネタはまずますウケてよかったよかったです。
今後持ちネタにしましょうかね?

老後の思い出作りに始めたKANKOHEN、今後も精進して参りますので、よろしくお願いします。



以前、壊れたMartianWatchesですが、OZIFESTではこいつを装着していきました。

COGITO POPです。
ムーブメントとスマートウオッチの電源が別でどちらもボタン電池駆動です。
機能は電話、メール、SNSのプッシュ通知とカメラのシャッターと音楽プレイヤーの操作といたってシンプル。
通知はスマホで確認するまではずっと時計のほうで点滅が続きます。
これはMartianWatchesより優れている点です。
ワシには全く必要のない心拍数やカロリー消費などの機能がないのがステキです。

ただ、MartianWatchesと違って、通知の際の振動が1回だけで弱く、通常の業務をしていても気がつきません。
同時に「ピッ」と鳴りますが、これも気がつきません。
これは購入前にレビューで確認していたのでしかたがありません。
また、LINEは対応していますが、メールの通知はEメールのみでSMSは通知してくれません。
ってことで、ワシの日常生活で役に立つ場面がとっても少ないやつです。
唯一MartianWatchesより優れているのは防水ですかね?
MartianWatches1台目は水没でダメになりましたからね。

結局、振動しないMartianWatchesを日頃は装着しています。


という、仕事上必要なアイテムを色々試しながら使っているわけですが、
先日、スマホを忘れて出勤してしまいました。

いやぁ、依存症ですね。
一日なんとなく落ち着きません。
メールがあったら、着信があったらなんてね。
ホントに依存症ですよ。

で、ハラハラしながら家に帰ってスマホチェック。
着信なし、仕事上のメールなし、LINE1件でした。

スマホを電話帳としてしか使っていないことが判明した日でした。

ちなみに、LINEはつれあいから「スマホ忘れとるよ」っていうありがたい連絡でした。
TOP
10/13 はいはい。

昨晩はOZIFESTに向けて最後の練習でした。
しかし、職場でトラブってスタジオに直行したため、ボーカルセットもギターも打ち込み音源もなしの練習でした。
また、前々日のため喉の温存も含めてお歌も半分以上は口パクでサボっちゃいましたよ。
だからといって、本番上手く歌えるかどうかは別問題ですがね。
ま、みなさんに喜んでいただけるよう頑張りますので、ぜひご来場を。


さ、今朝は歯医者さんへの定期点検に行きました。
いつも通り、歯周ポケットを測ってもらい、歯石を取って歯茎マッサージの30分コース。

ただ、先月感じた違和感。

先月の定期検査で感じたのは、
お医者さんと歯科衛生士さんの関係です。



現在は4年ほど前のひとりごとに出てきた茶髪ちゃんも、ちっちゃいちゃんもいなくて
今いるのは茶髪ちゃんとしばらく一緒だった山口智子似のおばさん(以下、山口さん)。
歯茎マッサージのあと、丁寧に歯茎の様子とかブラッシングの仕方とかアドバイスをしてくれる人です。
それまでそんなことなかったから、茶髪ちゃん、いずらくなったのかなぁって勘ぐったりして。


で、先月の定期検診の際、診察室に入ったときにお医者さんが小声でもキツイと感じる口調で
山口さんに何か言ってたんです。




この先生、スタッフにはけっこうきつくて、患者のワシがビクビクすることもありましたよ。
以前のひとりごとでもちっちゃいちゃんが叱責されてたのを書いた記憶がありますね。



部下に指導するのは上司の役目だから必要なことです。
失敗の大きさ、問題の緊急性の違いもありますから一概には言えませんが、
客がいなくなってからするとか、別室に呼んでするとか、「あとで確認しましょう」とか、
その件を共有している別の人間に「アドバイスしといて」とか…やり方はいろいろあると思うんですね。


今回、どんなことが起きたのかはわかりませんが、
診察室に入った瞬間、何となくそんな凍てついた空気の中で定期検診が始まったわけです。


歯周ポケットの深さを測ります。
いつもならお医者さんが数字を言って、山口さんが記録をします。
先月はお医者さんが一人でしました。

山口さんは診察室の後ろのほうで立っているのが頭越しの空気でわかりました。


次に歯石の除去です。


ホビーツールで言うとルータですが、なんというですかね?あのキュイ〜ンっていうヤツ。
あれで削っていきます。
水が一緒に噴出されますから、バキュームも同時に使いますよね。
フツーなら、ワシを挟んでお医者さんの反対側から山口さんがバキューム持って吸ってくれます。
必要なときはお医者さんが持って使います。
お医者さんが両手を使うときは山口さんがフォローします。
その阿吽の呼吸が見事だなと感じるときもありますね。


先月は山口さんは後ろのほうから一歩も動かず、
お医者さんが両手を使うときはワシの口に引っかけて吸い込みながらキュイ〜ンとやってました。
その方法で歯石は削れるかもしれませんが、
そのコンビネーションでの治療を受けてきたワシにとってはなんとなくや〜な感じでした。


で、ひと月後の今朝です。
おそるおそるでしたが診察室に入ります。
凍てつく空気はありませんでした。

いつもどおり山口さんがよだれかけを掛けてくれます。
お医者さんが来ます。
まずは歯周ポケットの深さです。
お医者さん一人です。
測って、深いところだけ記録している感じです。

ワシの前に一人患者さんがいたので、山口さんは隣のブースの片付けでした。

ああ、これじゃあお医者さん一人でやるしかないですねと納得です。


さて、キュイ〜ンと吸引の時間です。
山口さんが来ました。
お医者さんとでワシを挟むようにいつもの位置に立ちます。
ああ、よかったよかった。
先月のはワシの思い違いでした。


でも、いつまでたっても山口さんはチューブを持ちません。
お医者さん一人でやってます。
ま、途中で手を出すのはキュイ〜ンの途中ですから危険なんでしょうね。
お医者さんが両手を使う場所になりました。
チューブをワシの口に引っかけます。
山口さんは持ちません。
ちょっとだけ照明の位置を調整します。
また、お医者さんがチューブを持ちます。
ホースの曲がり具合が気に入らないのでしょうか、引っ掛かってるんでしょうか、
ホースのストレスを取ろうとグルーンと円を描くようにホースを振って伸ばします。
ワシの口のあたりから出発して、ホースの出ている位置、うがい用のコップのある位置へと振ります。


そう、山口さんが立っている位置です。
山口さんにホースが当たるわけではありませんが、まるで結界を張っているようです。

2度、3度。

山口さんは動きませんから、ワシの考えすぎでしょうね。
でも、ホースのストレス取る行為でワシにストレスがドンドンたまっていきます。

結局、最後まで山口さんはチューブは持ちませんでした。
最後までそこに立っていました。
ワシは口を開けて転がっているだけなのでその時間にできることは妄想しかないのです。
二人の姿を見てそんなことばっかり考えていました。

来月は元に戻ってくれてたらいいなと思います。

その後、歯茎マッサージはいつもどおり山口さんでした。
吸引もしてくれましたよ。
アドバイスもしてくれました。
「今日は磨き残しがありましたよって」(T_T)


考えすぎでしょうかねぇ〜。
でも、職場では顧客がそう感じないような勤務態度で臨みたいと思います。
TOP
10/6 はいはい。
またまた台風ですね。
ホントに土日を狙ってくるもんですから、土日にイベント抱えてたりすると
やるんか、やらへんのか、やるんか、やらへんのか、やらんのか〜い。
ってなかんじで、二転三転。
それにともなっての週明けのスケジュール変更も大変です。
出張にいくんか、いかへんのか、いくんか、いかへんのか、いかへんのか〜い。

とりあえず、軟着陸の地点を見つけて一件落着。

で、結局今回は当初の予定のやや修正で乗り切れそうです。




何か違和感。
秋の番組改編ですね。

毎朝のZIPに変化がありますね。
ってかちょっと困ってます。
「貝社員(おっと、一発変換)」です。
今までは、6時50分前に流れてて、
ちょうど、通勤経路上で見る聞くわけですが、
そのタイミングで職場に着くのが早め、遅れ気味ってのがわかります。

今回の変更では6時30分頃になりました。
これがビミョ〜なタイミングです。
家を出るかでないかの時間ですので、家でも見えない、
車でも見れない聞けないという中途半端なタイミングですね。

このコーナーが始まったときの「おはよう忍者隊 ガッチャマン」ほど面白いわけではありませんが、
TVで毎朝、決まった時間にインパクトのあるコーナーがあって、
それがペースメーカーになっているわけですから、慣れるのに大変ですね。




何か違和感。
解消しました。

日テレだけなのかどうか検証はしていませんが、

「メーン」の表記です。


「メーンキャスター」「メーンイベント」「メーン料理」

ず〜っと違和感を持って見ていましたね。
アナウンサーやナレーターの発音を聞いていても「メーン」と聞こえることはなく、
かといって、はっきりと「メイン」と言っているのかと言われたら、う〜ん。
ただ、テロップには「メーン」と出る違和感ですね。




その違和感がやっと解消しました。

「メイン」になったわけです。
ま、それだけです。

じゃ、お手紙の「メール」は「メイル」?
じゃ、しっぽの「テール」は「テイル」?
じゃ、売り出しの「セール」は「セイル」?
だったら、ヨットの「セイル」は「セール」で大売り出し?
じゃ、「バン・ヘイレン」は「バン・ヘーレン」ですか?

ちょっと遊べそうですね。

おっと、しーななさんも遊んでるぞ。
メーンボォドのアップデイトへGO!!
TOP
9/29 はいはい。
またまた台風ですね。
秋の土日は各地でいろいろなイベントが盛りだくさんの季節ですが、
この天気で中止や延期となり、平日のスケジュール変更にてんやわんやです。

大きな被害が出ませんように。

と言ってる間に、次の台風が産まれそうですね。



で、大雨といえばみなさんが心配くださっている「桝」です。
あ、心配してないって?
あ、気にしませんよ。


台風21号での土砂の流出が気になっていましたよ。
はい。
おさらい。

雨が降ると、職場の空き地の砂が側溝へ流れ込み、桝にたまるんです。
で、桝の容量を超えると、用水路に流れ出してしまい、町内会長さんに怒られるんです。

雨量にもよりますが、年に3回は桝の砂を上げておかないといけなんですね。

はい。
この作業しにいくのに職場では「桝掻いてくるわ」と
隣の男性スタッフに聞こえるか聞こえないかの小声で言って笑いを誘っております。

で、桝にたまった砂をあげるのに試行錯誤しながらいろいろな方法をあみ出してきたわけです。
年に3回もやるのは大変なので、一昨年には土嚢作戦もやっときました。

そうです。
側溝に流れ込んでも桝に入らなきゃいいんです。

当然、側溝が満杯になったら桝に流れ込みますが、
その頃にはワシは転勤でしょうwwwwwwwwwwww。
なんという無責任なwwwwww。

それは冗談として、梅雨の季節には土嚢を外して、桝に流し込みながら、
水中ポンプで吸い上げて、側溝の砂を減らしていくという計画です。

で、今回の21号。
雨が短時間に大量に降るという予報でしたので、これは一大事。

台風が来る前に側溝を点検しました。
ふたの穴から側溝をのぞいてみましたら、結構たまっていましたね。
予想通りです。

台風でどのくらい桝にたまるかわかりませんが、
台風が通過したら、桝掻き必至ですね。


で、台風一過。
ドキドキしながら点検しました。




んっ?




ない。




砂がない。



まさか…



用水路を見に行きました。



流れ出てない。




あ、違う。

ハンパない豪雨の勢いで、
全部、流れ出したんです。
側溝にたまった砂を運び、
桝にたまった砂を巻き上げ、
用水路に流れ出た砂も流されたんです。


いやいや、
恐るべし、21号。


24号にはお気をつけ遊ばせ。
TOP
9/23 はいはい遅刻です。
昨日は休日出勤でしかもおもてなし担当、今日は今日でお愛想出勤〜。
やっとこさのうpです。

いやいや、週の頭は大変でした。
うpするにはちょっとヘビーな内容なので控えますが、
シミュレーションはしてても、実際にやるのは人生初のことでした。
そういった関係で働いている方も多く、身近にもたくさんいますが、
ああ、これが日常茶飯事なんだなと思うと頭が下がります。


さてさて、お気に入りのMartianWatchですが、

最近ご機嫌斜めです。

BluetoothでAndoroidやiOSアプリでスマホと繋がって、
メールや通話の着信が振動とディスプレイで知らせてくれるっていうヤツです。
メールやLINEだったら、最初の何文字かは表示されますし、
電話だったら、スマホに登録してあれば、相手の名前が出ます。
もちろん、日本語で。

それが、最近振動しなくなったんです。
充電するときにブルブルって動きますが、
たまにしたりしなかったり…。
スマホ側でアプリ別に振動パターンが設定でき、テストもできるので、
その機能を使って試しても、振動しないんです。

昭和の生まれですから、叩いたらちょっとだけ復活しました。
でも、すぐ止まります。
何となくですが、プログラムのバグというよりも物理的な故障のようですね。
分解したら、なんとかなりますかね?

全く機能してないわけではなく、表示はされますので、あきらめきれません。
ただ、振動があって初めてディスプレイを見ますから、表示のみは役に立ちません。
過去の着信等は表示してくれませんから。
リアルタイムだけなんですね。


スマートウォッチとは言っても、心拍数や活動量計はありません。
ワシには必要ないですからね。
メールや電話の着信にさえ気がつけばいいので、ワシには十分な機能です。


そんな便利な腕時計ですから、
4年前に購入して、2年後にご臨終。
とっても気に入っていたので、同じモノを即購入しましたよ。
そんなに高くありません。
二つ目は6000円しなかったかな?
今は1万7000円くらいでオークションに出ていますね。

要するに、もう新品はないってことですね。

あ〜ん。
気に入ってたのに〜。

類似品はありますが、1万以上しますし、
ディスプレイにどれだけ表示してくれるのか、全くわかりませんから、なかなか手が出ません。
よさげなモノを見つけてレビューを見たら、
「振動が小さすぎで気がつかない」っていう評価がついてたりします。

どうしますかね?

スマホへの電話やメール、LINEのやりとりでレスポンスが悪くなったら、腕時計のせいですからね。
お知りおきを。
9/16 はいはい。
遅刻です。
一昨日に飲み会がありまして、昨日は一日グッタリでした。
二日酔いではありませんが、生ける屍のようでした。

歳なんですかね?


さてさて、防音工事ですが、当初の計画は完了しましたが要は結果です。
本当は数値で検証しなければなりませんが、工事前のデータをとってないので明確化はできません。

ギター部屋内部では、残響音が減った感はありますが、娘の部屋でどうかですよね。


以前、ギター部屋で音楽を大きめの音で流して、娘の部屋で音漏れを確かめた記憶と比べてみました。



正直、あまり変わらないというのが率直な感想です。

少しくらい小さくなったという印象すらありません。
ただ、どの辺から音が聞こえてくるかがわかりました。
ギター部屋の天井、すなわち娘の部屋の床というよりも、壁からですね。
以前は気がつきませんでしたから、もしかして床からの音は減ったのかもしれませんね。

ということは、ギター部屋の壁も防音工事を追加しないといけないわけでして、
あの遮音シートをまた貼るのかと思うとやる気が起きませんね。
しかも、壁をやるとなると、お気に入りのコンクリート打ちっ放し風の壁紙が隠れることがいやだなと。

あと、壁沿いにあるCD棚を動かさずにどう貼るかが悩みどころです。
もちろん、工事費もかさむのでそこも考えなければなりません。
だからといって、中途半端なのは嫌なので一応、卵トレーを追加注文しましたよ。

遮音シートなしで、ぼちぼちやりますわ。
TOP
9/8 はいはい。

4日の台風に続いて、6日の地震。
お亡くなりになった方にはご冥福をお祈りするとともに、
被災された方々には心からお見舞い申し上げます。
1日も早く復興されることを願っております。

っていう、冒頭のご挨拶が多い’18ですね。

台風は来るか来るかって無駄になっても準備ができるけど、
地震は何の前触れもなく準備もできないままですからねぇ。

被害を最小限にするには、日頃からの準備と心がけなんですかね?

今日もとある情報番組でコメンテーターがいいこと言ってましたよ。
一字一句は再現できませんが、
「(原因やたらればを)後から言うのはいくらでも言えますが、
過失(?)と教訓は別で、、
今回のことを今後に生かすことが大事だと思う」ってな感じのことを言ってましたね。


にゃるほど。

後出しじゃんけんは絶対勝てます。
ワシはコメンテーターではないので、
後出しじゃんけんであえて負けられるようなことが職場でできたらいいなと思います。



さてさて、腰痛ですがギックリなんでしょうか?
そろそろひと月になりますが、ベッドから起き上がるときにピキって痛みが走って、終わり。
ギックリだとその後動けないんですね。
でも、動けるんですね。
歳なんですかね?



で、防音工事の続きです。
20枚ほど貼って中断していたときに、恐れていた事態が…。

はい。
2枚ほど剥がれていました(画像なし)。
原因は卵トレイの自重による剥がれです。

両面テープを長辺に貼ったので、
自重で真ん中へんから剥がれてしまったようです。
だからといって、両面テープを全部使うと、売り切れるかもしれないので、たくさんは使えません。
ってことで、短辺に両面テープを3本貼って、さらにテープのない◇のところにボンドを垂らしました。
でも、ボンドが固まる前に、ジワジワ垂れてくるんですね。
仕方がないので押しピンで押さえることにしました。


が、
上の画像でいえば◇の裏側の狭いスペースに押しピンを差し込むので指が邪魔で上手く刺せません。

考えました。
はい。

スティックです。
例のルーターで穴を開けました。
ドラムスティックの固いこと固いこと。
なかなか穴が掘れませんでした。


で、こいつに押しピンをパイルダーオン。




これをぐさっ。

トレイ一枚につき、3〜4個ランダムに刺すべし刺すべし。
指先も痛くならずにいけましたよ。

なら、遮音シートの時からすればよかったのにという声も聞こえてきそうですが、
スティックの場合、パイルダーオンするときに両手が必要なので、
やってる間にシートが剥がれ落ちて来たはずです。
そう、シートの時にはスピードが必要だったんですね。
今回はスピードはいらないんですよ。
はい。

ってな感じで天井全面張り終えましたよ。
お疲れさん。

はい。
今回はここまで。
TOP
9/1 はいはい。
9月ですね。
OZIFESTまであと1ヶ月です。
がんばって、声が出るようにしなくてはいけませんね。

またまた台風ですか。
そうでなくても大雨で河川の氾濫がおきている県もあるようです。
これ以上被害が大きくなりませんように。


またまたアマチュアスポーツの問題ですね。
旧態依然の体制は改革されて当然です。
勇気を持って、声を上げることは大切です。
勇気がなきゃできないってのもへんですがね。
真実はまだわかりませんが、こちらはあっていい反乱ですね。




さてさて、続きです。
押しピンで刺しまくり、タッカーで刺しまくるの繰り返しです。

何とか張り終えましたよ。
真ん中の列が黒いのは、シートの裏なんです。
照明のレールを避ける切れ込みを入れたんですが、逆だったんですね。
しかたがないので、そのまま貼りましたよ。
それが、写真の右側。
左側はちゃんと切れ込みを入れようと考えて考えて考え抜いたんですが、
結局逆でした。
ギャグかよ。

で、奥側は印字を見ていただいてもおわかりのように細長く切るのではなく、短く切って貼りました。
これが軽くてよかったです。
最初からこうすればよかったですね。

ただ、小さい誤差も何枚か貼ることで大きな誤差になっちゃいます。
これが、素人さしすせそ(サ行=作業ね)の運命ですかね。


はい。
お次は卵トレーです。
今度はでこぼこなのでタッカーは使えません。
色々考えたあげく、

はい。
両面テープです。
大量に使う想定でしたので蟻で買いました。
流石、中華製です。
粘着剤が横からはみ出た商品でした。
ま、結構ねちゃねちゃなので、よくくっつきます。
ただ、接着面じゃなく点なので心配です。

こんな感じです。
どんどん貼っていきます。
20枚ほど貼ったところで、踏み台にしていたBLACKSTARの反乱でしょうか。
上り下りの時に腰をやっちゃいました。
ギックリです(^0^;)。

ってことで、天井の1/3ほど貼って、病気休憩です。
貼らんスメントです。


はい。
今日もここまで。
TOP
8/25 はいはい。

台風、なんとか通り過ぎましたね。
我が家の近くでは満潮と重なり、以前のような海水が堤防を乗り越える事態になるかと思いましたが、
水門から海水が逆流することもなく朝を迎えました。
いつでも排水作業ができるよう、ずっと待機してくれていた消防団の方々、ありがとうございました。


さてさて、例の件です。
はいはい、ちゃんとやってましたよ。
お盆からぼちぼちやってました。
もちろん、出し惜しみしながらです。

まずは、遮音シートを天井に張り付ける作業から。
ギター部屋の天井は縦横が約2.6mのほぼ正方形。
遮音シートの幅は0.94mなので、3枚分くらいですか?
ガレージで切る作業から始めましょう。

これを、天井に手で支えて広げながらどんどん押しピンを刺していって、
異常に斜めにならない限りはOKということで本格的に接着するという段取りでいきます。

いく予定でした。

誤算…。
10mの巻物がやっとの思いで持ち上げるくらいですから、2.6mだって相当な重さでした。
シートを角っこに合わせながら、右手でずれないように支えつつ左手で押しピンを刺します。
少し広げながら…自重に耐えられず押しピンが外れます。
押さえていた右手からズリズリとシートが落ちていきます。
無理でした。
あとで測ったら、約5Kgありましたよ。

ってことで、半分に切って1.3mでやることにしました。
同じように片手で押さえつつ片手で押しピン。
ただ、このシート伸縮性が全くありませんから、押しピンを2本刺した時点でもう位置は決まります。
貼りながら微調整なんてできません。
もう、やるしかありませんね。
とにかくランダムに刺すべし刺すべし。

なんとか天井にぶら下がっています。
やや斜めってますが、リセットしてもう一度やり直す根性はありません。
これから、接着作業に入ります。

まずは真ん中あたりに押しピンを集中させます。
何となく並んでるでしょ?
さらにこいつで真ん中あたりを集中攻撃します。

電動タッカーです。
充電中なのでケーブルがついてますが、コードレスでバッツンバッツンいけます。

1枚目の写真でいえば奥側半分の押しピンを外します。
半分の重さでも外れないように真ん中当たりに押しピンとステープルを集中させたわけですね。

で、10〜15cmの幅でボンドを塗り、押さえ刷毛で押さえながらタッカーでバッツンバッツン。
これが押さえ刷毛です。

伸縮性が全くありませんから、効果があるのかわかりませんね。
で、残り半分も同様です。

2時間かけてやっと2枚、2.6m分を貼って1日目は終了しました。

次の日、続きですが指先が痛い痛い。
それもそうです。
こうやって押しピンを刺したり抜いたり…。

指先が痛くなるのは当然ですね。
1本刺すたびにヒィヒィいいながら作業しましたよ。



あ、そうそう。
プロの仕事なら、部屋は空っぽにして養生して足場作って作業ですよね。
片付けなんてしてたら、作業なんて年明けですよ。
ってことで、貼り付け作業ごとに、ギターやアンプその他のジャンクを移動させながらの作業です。
脚立なんて使いません。
こいつが今回一番の功労者です。

高すぎず低すぎず、重すぎず軽すぎず、広すぎず狭すぎずちょうどいい足場でした。

はい。
今日はここまで。
TOP
8/18 はいはい。

またまた台風ですね。
来週真ん中あたりですか?
何事もなく、通過してくれたらいいのですが。


ちょっと前、タイヤを替えました。

つけたばっかりなのでとっても綺麗です。

メーカーはZEETEX。

聞いたことありませんが、ドバイのメーカーらしいです。
1本なんと3230円。
4本買っても12920円也。
国産ですと、1本の値段ですね(ガソリンスタンドで見積住み)。
ドバイなので、原油から作っているんでしょうかね?
しかも、送料無料です。
あ、蟻ではありませんよ、Yahooです。
ですから、あっという間に到着です。
ポイントも付きます。

以前、息子の軽4にスタッドレスを買ってやろうと、
ここでアルミホイール付きを買いましたが、その時も4本で3万弱でしたかね。

じゃ、タイヤのみの今回、取り付けは?

全国に提携しているショップがあって、
岡山市にも南区に1軒ありました。



見た目はフツーの自動車修理工場っていう感じですけど、
とっても愛想のいいお兄さんがニコニコ対応してくれました。
感じのいいお店です。
リピーターになりそうです。


で、料金は全国一律1本1800円で交換してくれます。
追加料金はバルブ4つ交換だけで合計8240円でしたよ。

ってことで、全額21160円です。
国産と比べると半額ですね。


品質ですが、乗り始めはちょっと固めかな?という感じでしたが、もう気になりません。
ロードノイズがありますが以前のタイヤがエナセーブで吸音スポンジが入っているヤツなので、
比べてもしょうがないですね。

あとは性能と耐久性です。
ま、性能といっても、峠を攻めたり、ジムカーナするわけではないので、
限界がよほど低くなければ大丈夫でしょう。
耐久性は前回のタイヤが4年ほどでしたので、2年以上もってくれればいいなと。

ついでに、プラットフォームがそろそろ出てきそうですし、
サイドウォールにひびが出始めてますので、スタッドレスも同様にしちゃいましょうか。
1本4000円くらいになりますね。
で、今回は自宅にタイヤが届いて車に積んでっていう方法でしたが、
交換業者に直送してもらうっていうのもありなので今度はその方法でやってみましょうか。


ってな話を車好きな部下に話をすると、
「命がけのタイヤ交換ですね」だって。
ま、そう言われればそうだけどね。


エナセーブの吸音スポンジのくだりでピクッときた人、
わかってますよ。
防音工事でしょ、わかってるって。
TOP
8/11 はいはい。

世の中はお盆ですね。
もちろん、ワシもお休みはいただきますよ、日中は。
でも、お盆の真っ最中にもお愛想行脚があるんですね。
ま、これが日々の営業活動に直接・間接的に関係してきますから、
しっかりお役を務めさせていただきますよ。


ここんとこ、地道に痛風が発症しています。
ボルタレンで誤魔化してますが、残り少なくなってきたので、
T医師の元に叱られに行ってきました。
またまた「コンプライアンスがなってないねぇ」とか言われるかと思いましたが、そうでもありませんでした。

でも、しっかり叱られました。
コルヒチンの飲み方で。


あ、先日ニュースでドキッとしましたよ、コルヒチン。
女性が庭にはえていた草をギョウジャニンニクと間違えて食べて、亡くなったようです。
その草はイヌサフランというそうで、コルヒチンを含んでいて、食べたら危険なんですって。
致死量は1〜6mgだそうです。


コルヒチン錠ひとつは0.5mg含まれているそうです。
お薬も危険なんですねって再確認のニュースでした。



で、叱られたのは逆でして、

T医師「で、コルヒチン飲んだの?」
ワシ 「はい(この時点でボルタレンと勘違いしてるワシ)」
T医師「いくつ?」
ワシ 「ひとつです」
T医師「だめだよぉ、6つ飲まなきゃ〜。前に言ったでしょ?じゃ、あと5つ残ってんの?」
ワシ 「あ〜、すみません(説明をすっかり忘れてた)」
T医師「じゃあ、残ってる薬、全部持ってきて」
ワシ「はい…」

〜後日〜

T医師「薬持ってきた?」
ワシ「はい」

で、丁寧に説明してくれましたよ。
要はコルヒチンは「発作予感があったら」飲むお薬で、
「おっ?そろそろ来るか?」って予感があったときに、6錠を1時間おきに飲むお薬ということです。
痛風のプロにしかできない飲み方ですね。


で、たぶんこいつは信用ならんとお感じになったんでしょうね。
こんなサービスをしてくださいました。

意外と優しいT医師の一面を見た日でした。
来月もちゃんと行きますかね。


そうそう、お薬の飲み方でひやっとしたのがボルタレン。
お医者に行った次の日、出張で会議に出たとき、休憩時間に「そうそう、ボルタレンを飲まなきゃ」って飲んだんですよ。

水なしで。

これが失敗でした。
喉に張り付いたんですよ。
あ〜やべってなったんですが、もう時すでに遅し。
喉の奥がかぁ〜って熱くなって、あわててつばを大量に飲み込みましたよ。
でも、喉の奥に魚の骨が刺さったような違和感があって、まだくっついてんのかなていう感じでした。

この違和感(腫れてるっていうよりもブラブラしてる感じ)がずっと続いてて、
素人判断ですが、ボルタレンでただれてしまったのかなと思いましたね。
次の日も違和感は収まらず、耳鼻咽喉科のお医者へ行かなきゃって思ったんですけど、
また叱られるのが嫌で(おまえは子どもかっ!!)様子を見ていました。

やっと収まったのが飲んだ日から3日目。
大事にならなくて済みました。

いやいや、ほんとにお薬はちゃんと飲みましょう。
今回の件はいい薬になりましたよ。

防音工事?
はいはいやりますよ、やればいいんでしょっ。
TOP
8/4 はいはい。

火星が綺麗ですね。
あっこへ飛んでいって、ジャガイモでも作りましょうか?

いやいや、今度はボクシングですか?
反逆、いいことです。
でも、アマボクっていう短縮形はいかがなものかと思うのはワシだけ?


で、この夏、がんばることが始まります。
準備は万端です。
あとはやる気です。

何をやるかって?
まずはこれです。

遮音シートです。
10mでしたかね?
3500円くらいです。

それから、これです。

紙製の卵トレイです。
50枚あります。
3000円くらいで手に入りました。

さて、これで何をするでしょうか?


はい。
ギター部屋の防音DIYです。

ギター部屋の上が自宅警備員の娘の寝室で、
娘が昼寝をしているとき、ギターを弾いているとうるさくて寝られないという苦情を受けて、
一念発起、防音DIYを思いついたのです。
もちろん、そんなにお金をかけられないので、本格的な防音工事はできません。

ネットで色々調べてみると、遮音シートは意外と安いんですね、ソッコー買っちゃいました。
まぁ重いこと重いこと。
ちゃんと天井に貼れますかね?
ってか、どうやって貼りましょうかね?
ま、私のすることですから、効果や仕上がりは期待できませんね。

このシートはあくまでも遮音なので、吸音も必要なわけです。
レコーディングスタジオにあるようなとんがったスポンジもありますが、高い高い。
プチプチシートは安くてよさげと思ったんですが、防音効果はイマイチらしいです。
で、ネットでハケーン。
紙製の卵トレイ。
これが意外と吸音効果があるそうです。

これ、どこで売ってると思います?
なんと、ペット用品の通販店なんです。
昆虫の飼育用なんですって。
いやぁ、あるもんですねぇ。

天井に遮音シートを貼って、さらに卵トレイを貼るっていうわけです。

効果があるかどうかは、ビフォーアフターで寝室の下からの音漏れを計測すればわかりやすいのですが、
面倒なのでやりません。

今後、この件がうpされていなかったら、どこかで挫折したか、
みっともない仕上がりでお見せできないかだと思うので、これには触れずにスルーしてくださいね。
TOP
7/28 はいはい。

命に関わる危険な暑さですね。
気象庁が言っちゃいました。
温暖化の影響って(T_T)
あ〜あ。

ま、これだけ気温が上がると主義主張は置いといて、命だけは守らなければなりませんので、
気温上昇の原因は偉い学者さんに任せるしかありませんがね。

なんてことを言ってたら、今度は逆走台風ですか。
なんと西日本直撃です。

西日本豪雨で被害を受けられた地域に更なる被害が起きないよう、祈るしかありませんね。
復興作業に関わっている方々頑張ってください。
今回は幸いにも被害を免れたところも河川、堤防、山肌はダメージを受けていると思うので、
十分注意が必要ですね。
あ、気象、地質などなど専門知識は全くありませんので、
偉い学者さんの言うことを待ちましょう。
後出しじゃんけんはいけませんがね。


ったく、台風って言うヤツ、大潮・満潮に合わせてきますね。
職場、自宅共に大潮や満潮と台風の接近で被害の出る地域なので余計に気になるんですね。
科学的に原因があるのでしょうか?
偉い学者さんに教えてもらいたいものです。




体中が痛いです。
例のマス掻きです。
台風対策ですね。
3週間前の西日本豪雨で職場は幸いにも被害を被りませんでしたが、
例のマスに大量の砂が…。

ま、雨が降ったら例の作戦で砂を上げればいいやって思ってたんです。

でも、全然雨が降りません。
被災地の復興には晴れたほうがいいとは思いますが、
この暑さは暑さで大迷惑ですが…。

で、マス掻きですがマスに残っていた水を再利用する方法をとりました。

でも、だんだん水が少なくなっていくんですね。
で、結局、砂を半分くらい吸い揚げたところであきらめて、
マスに入り込んでスコップで土嚢に詰めて、持ち上げるドノーマルな作戦に切り替えました。

だから、筋肉痛です。
次の日に出たのでまだまだ若い証拠ですね。
7/21 はいはい。

暑いですね、熱中症で搬送のニュースも多いですね。
皆さん、電気いっぱい使って冷やしましょうね。
二酸化炭素なんて温暖化と関係ありませんから。

避難所生活の方々も熱中症には気をつけてほしいものです。
真備町方面への復興支援ボランティアの方々も熱中症に気をつけてくださいね。

週に何回か食材とか買いにスーパーに寄りますが、
商品棚がガランと空いているところも見かけるよになりましたね。
これが詰まった状態になったら、ひと安心ですかね。

毎日、東区から2号線を使って西方面に通勤していますが、
まだまだ時間がかかりますね。
これがスムーズに流れるようになったら、ひと安心ですかね。


さてさて、暑さのせいか、とうとう、またまたGB−10が逝ってしまいました。

結構気に入ってたんですがね、4台目を購入する勇気はありません。
中華PADで十分なんですね。
ピッチ変更とABリピートができるアプリがたくさんありますから。
しかも、GB−10は1曲でストップする機能がなく、中華PADのほうが便利なんです。
ってことで、今はこんな感じです。

相変わらずの乱雑なギター部屋ですが、タブレットホルダーを机につけてます。
長いフレキシブルパイプですので、TAPすれば本体がゆらゆら揺れます。
揺れてる間にTAPすると他の所を触ってしまうのでイライラします。
ま、それ以上に暑いのでイライラしてますからいいんですけどね。

エアコン?
3年前に壊れちゃいました。
家を建てるときにエアコン設置しますから、当然のごとく、一気に逝っちゃいます。
当然のごとく、一気に直せませんから、優先順位を考えながら取り替えをしていくわけですね。
当然のごとく、ギター部屋は最後です。
あと、ふた部屋直ったら…ですかね。
あと、ふた部屋直したら、また直した順に壊れていくので、永遠にギター部屋は無理かもしれませんね。


でも、なんと、自己治癒能力でしょうか?
3年の年月をかけて、先日動くようになりました。
この暑い中、神様が見かねて直してくれたんでしょうか?
何にもしていないのに、動くようになりました。

涼しいです。
このまま、壊れてしまわないうちに夏が終わってほしいですね。

ギター部屋の夏、
もう一つ企んでいることがあります。
出し惜しみですけどね。


さ、これから土・日・盆は職場周辺のお愛想行脚です。
暑いですが、頑張ります。
TOP
7/14 はいはい。

あの豪雨から1週間たちましたね。
幸いなことに住んでいる周辺や職場近くも大きな被害もなくホッとしているところですが、
倉敷では大変な被害を受けられた多数の方々、それに対応する同業者のスタッフの苦労、
またまた、クライアントのご親戚が被災され、毎日3時間かけて支援に行っているという話も聞きました。

1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。


結局、今回の決壊も行政の責任といっても過言ではないでしょう。
後出しじゃんけんですから絶対勝てますけどね。

ただ、異常気象→地球温暖化っていう方向には持って行かないでほしいですね。
はい。
いわゆる「懐疑派」です。


あ、そうそう。
職場の例の桝ですが、やはり今回の豪雨で大量の砂が流れ込んでいましたよ。
台風7号が近づいてきたときに’18初の砂あげをやっといてよかったですよ。
あれをやっていなかったら、用水に流れ出して、町内会長さんに叱られるとこでした。
そのうちやっとかないといけませんね。



先週は豪雨のため中止となった練習ですが、
今回は滑らかな歪みを試すべく、準備万端整えていたわけですが、
先週末から続く豪雨災害対応のイレギュラーな休日出勤と連続夜勤(通常勤務+夜間勤務)や
出張となかなかハードな毎日でした。

金曜日、今週最後の夜間勤務が終了して、さてこれから練習〜うふふ〜って思った矢先、
ホッとしたのか急にめまいが出始め、頭もぼー。
こりゃいかんとメンバーにドタキャンを伝え、家に帰りました。
もう夏バテですかね?

G3が爆音でどう聞こえるのか楽しみにしていたんですけどね。
ま、次の楽しみにとっておきましょう。

みなさんも熱中症対策よろしく〜。
TOP
7/7 はいはい。
特別警報、大変ですね。
雨は落ち着きましたが、北で降ったのが流れてきますから、川が大変なことになってますね。

被災された方、一日も早い復旧を願っています。
お亡くなりになられた方、心よりお悔やみ申し上げます。


ってことでですね、
金曜日にいつもどおり練習するはずだったんですが、
警報の中、深夜に動くのはやばいということで、急遽中止になりました。
しーななさんがキャンセル入れてくれたんですが、
警報発令ということで、キャンセル料は発生しませんでした。
よかったよかった。
来週は行きますからね。


で、爆音でも滑らかな歪みになるかどうか、意味はないけどこうしてみました。

はい。
G3を入れてみました。
滑らかな歪みというよりも、頭がつぶれるくらい歪ませてますから、
何を弾いてんのかわからなくなるかもしれませんが、
今までG3を爆音で弾いたことがないのでやってみようと思った矢先の特別警報。
来週に持ち越しですね。


それよりなにより困っているのが、ネットがつながらないことなんです。
昨晩までは雨が降ろうが風が吹こうがフツーにつながってたのに、
今朝からウンともスンとも言いません。
家庭内の無線LANは大丈夫ですが、モデム(?ルーター?)の「PPP」ランプがついてません。
いつもなら、緑やオレンジでピコピコなっているはずなんですがどうしてなんでしょう。

これって、PC〜モデムの設定に不具合があるのか、外部の接続(NTT)に原因があるのか
どちらなんでしょうね。
スマホで検索してもよくわかりませんし、チマチマ小っちゃい画面は面倒です。
もう一度設定し直しなんて、6年ほど前にやった設定なんて覚えてませんもんね。

どなたかその辺詳しい方おられますかね?
って、ここへ載せても、facebookに載せてもネットが繋がってないので厳しいですね。

このページをうpするのにスマホのテザリングでやってますけど、
この天候なのでいつ緊急招集がかかるかわかりませんのでバッテリーは温存しときたいですし、
そんなしょっちゅうっていうわけにもいかず…。

どうしましょ?
TOP
6/30 はいはい、間に合いましたかね。
6月も終わりです。

ブラックペアン、終わっちゃいましたね。
残されたペアンの意味がわかるほどの天才外科医ではなかったようですね。
そこは恨みというマイナス感情で見えなくなってたんですかね?
いやいや、そこでニノが治しちゃうとブラックペアンのオチがなくなりますから。
話の展開が速すぎて多少無理がありましたが、面白かったです。



いやいや、大変な1週間でした。
宣言どおり、ブラックペアンを見て寝ましたから、サッカーは見ていません。
でも、この1週間はほぼサッカー中継を見ていてもおかしくない時間まで仕事でしたよ。
ロシア標準時の生活といっても過言ではありませんね。
もちろん、営業開始の時間は日本標準時ですよ。
一緒に頑張ってくれたスタッフもお疲れさんでした。

7月はいよいよレギュラーで夜勤、休日出勤がてんこ盛りです。
営業時間内だけでも何事も起こらないでほしいですね。




そんなこんなで金曜は練習でした。
イレギュラーの深夜勤務はキツイですが、深夜の練習はがんばれます。

スタジオ入って、楽器の準備してたら六弦くんが「ありゃ!」って驚きの声を上げたんですよ。
「なになに?」って視線の先を見ると…。

5150V50Wです。
金色ですから、EL管のヤツですか?
ワシのBLACKSTARにもパワー管のみのモデリングが切り替えできるので、
弄ってみたけど、ま、イコライザーが変わったかなぁ〜程度の認識です。
しーななさんはパワー管の歪みまで考えてますから流石です。

歪みの弱いセッティングで弾かせてもらいましたが、ガツンガツン来ますね。
ってか、ヘタさがバレバレです。
ワシはペダルでしっかり歪ませて誤魔化してますから。

ってわけで、薪ストーブのない、いつもの練習風景ですがこんな感じに5150っていう数字が並びます。

左のおべんと箱は六弦くんのです。

そういえば、駐車場に他県ナンバーで5150がありましたよ。


で、ワシはいつものジャズコ。
本番でも弾くときには余ってるジャズコですから、ちょうどいいんです。

でも、ジャズコはジャズコで難しいですね。
パキパキ感が気になります。
家ではいつも歪み多めの小音量で満足していますから、爆音で聞くと全然弾けていません。
それが気になって、集中できませんね。

爆音でも滑らかな歪みが再現できればいいですねぇ。

TOP
6/24 はいはい、遅刻です。
昨日は休日出勤。
ちょっと疲れたのでサボっちゃいました。

さてさて、ワールドカップのセネガル戦、深夜ですね。
日本代表には頑張ってほしいですが、私は頑張れません。
ブラックペアンを見て寝ます。
今週も通常業務で夜勤が続きます。
イレギュラーでトラブル対応がなければいいのですが、
常に大きなトラブルが発生していますので、対応に迫られています。
ここんとこ常に14〜16時間勤務ですね。
ったく、働き方改革ってどこの国の事なんでしょうね。

マイナス発言は控えたいものですが、
愚痴るところがないのでここで吐かせていただきました。
ごめんなさい。


で、PAONEです。
広いところでお手並み拝見って事でしたが、
先日の練習でスタジオに持って行きましたよ。

はい。
皆さんご存じのスタジオですね。
しーななさんが「薪ストーブ」と名付けてくれました。

マイクと打ち込みを突っ込んでみました。
出力は80%くらいです。
打ち込みはJUMPでしたサブローがいい感じにズンズンきます。
楽器の爆音の中、明瞭に聞こえるはずはありませんが、
スタジオにあるPA(モニター)と同等の聞こえ方でした。
あ、ワシはもっぱらイヤモニだったのでPAONEには頼りませんでしたけどね。

ま、一応使える機材でした。
ただ、23Kgは毎回スタジオに持って行く重量ではありませんね。
ボーカルセットもありますから。
ギターも追加だともっと大変です。

今回出番を考えているイベントではどんな感じでしょうね。
楽しみです。
TOP
6/16 はいはい。
またまたプ遅刻です。
先週、今週とキツかったですね。
来週もふんばらなきゃです。

で、前回臭わせた、大きい買い物です。

スマホのレンズが汚れてんのかな?いい感じのソフトフォーカスがかかってます。

知る人ぞ知る、クラシックプロっていうメーカーのコラムスピーカーっていうヤツです。
BOSEやフェンダーとかJBLからも出てますが、いずれも10万越え。
もちろん手が出ません。
知る人は知っている激安メーカーのクラシックプロから出ていたのが7.5万なのでちょっと心が揺れました。

何に使うのか確固たる理由もなく、ただ、欲しいっていう所有欲のみでした。
ま、100人程度のイベントが7月にあるのでそれに使えたらどうかなと。
一応、メーカー公称では300人程度のイベントってことなのでいけるかなと。
くよくよ考えながら、ビールを飲みました。
そうです、確信犯です。
「酔った勢いでポチっちゃいました〜(^_^;)」って言うために、飲みました。
とても、冷静にポチっちゃいました。
酔ってましたけどね。


で、ちょっと前に到着しました。
梱包から取り出すとサブローの重いこと重いこと。
サブローの上のコラムスピーカーの中にツイーター2個ととフルレンジが12個ついてて、
全部で23Kgあるそうです。
サブローの背面に取っ手といわれるへこみがありますが、役に立ちません。
コラムスピーカーはふたつに分解できますが、分解後の処理にも困ります。
ってことで、ソッコー専用ソフトケース(1万)を買いました。

とりあえず、ギター部屋に入れて音を出してみました。
AUXからMP3を再生です。
サブローがいい感じです。

LINEにギターを突っ込んでみました。
G3でダイレクト接続のセッティングです。
セッティングが十分できていませんが、作り込めばこれまたいい感じになるでしょう。

マイクも入力してみましたが、簡単にハウルので、もっと大きいところで試しますかね。

いずれにせよ、ギター部屋ではうるさすぎるので、30%くらいしかつまみを上げられません。
フルに上げるとどのくらいいけるんでしょうかね。
楽しみです。
狭い部屋なので上の方にあるツイーターと真ん中のフルレンジスピーカーの音が混ざらないままなので、
立ち位置によって、高音の聞こえ方が極端に違いますね。

イベントでは置き方なんかも要注意ですかね。

あとは、広いところで試してみましょうかね。
って、もう試しましたけどね。

ま、今までちょっとしたイベントでも、
ミキサー×1、パワーアンプ×1、PAスピーカー×2、スタンド×2、にマイク、マイクスタンド、ケーブルセットを
あのiQに積んでたことを考えるととってもコンパクトになりました。
TOP
6/9 はいはい、プ遅刻です。
そうです。練習でした。
4月、5月はなんやかんやでつきあいの飲み会と練習が重なってたので久々でした。
さぼってたので声が出ませんね。
ってか、ここ数年衰えを感じます。
もともとピッチが甘い上に上が出ないとなるとどうしようもありませんね。
これ以上衰えないように精進しなきゃですね。

昨日のしーななさんの足元です。

詳しく聞いてないので、また教えてもらいましょう。

たぶん、次には水色のコーラスがこれ↓になってたらおもしろいですね。うふふ。

ボードのスペースにハマりますかね?

3万弱ですか。ちょっと高いですね〜。
ワシは手が出せません。
ちょっと前、大きいの買ったから自重していますので。

その大きい買い物を練習に持って行きましたよ。
そいつのセッティングのために、しーななさんのボードの話が聞けなかったんですね。

あとはストライプのチューナーが出れば完璧ですかね?





最近気に入ってるドラマが「ブラックペアン」
職場でも話題になります。

ワシの好きな医療モノです。
しかも完全無欠の主人公なのでスッキリです。

もちろん、本職のお医者さんが見たら「ありえん」と一蹴でしょう。
素人のワシだってそう思いますもん。
ストーリーにあまり重要ではない部分は端折っているので、余計に「ありえん」ように見えます。

ま、TVドラマにリアリティを求めるととんでもなくつまらなくなりそうなので余計なお世話でしょう。


ニノの演技がいいです。
ちょっと悪ぶってる表情や姿勢や歩き方。
さらにすごいのが声です。
悪魔のようなささやき、怒鳴り声、母ちゃんとの会話。
声だけでもいろんな表現ができるってすごいですね。

左利きなのに右手でお箸を使ったり、手術したり、ラジバンダリ。
あ、お箸の使い方はちょっと前に出た映画で練習したらしいですね。

さらに猫ちゃん。
ニノと比べると腕もなく、権威や名声にしがみつく薄っぺらい腰巾着の大先生方を見下す目、いいですね。
存在が光ってますね。
オペ看版ニノって感じですか?
誰だろうってヤフってみたら、なんと水谷豊さんと伊藤蘭ちゃんの娘さんだったんでこれまたクリビツ。


放送時間には結構酔いが回っていますので、
土曜にもう一度見て復習をしてから、日曜を迎えます。
そのくらいハマってます。

さ、明日はどうなりますかね。
今から楽しみですね。
おっと、復習しておかないと。
TOP
6/2 はいはい。
アメフト問題、大きくなっちゃいましたね。
ま、健全なスポーツの世界になってくれればいいですがね。

6月です。
暑くなりました。
でも、エアコンまでではありませんね。
でも、網戸にできません。

ぬこ達が脱走するからです。
そうでなくても、毎朝「おととだして おととだして」ってにゃぁにゃぁうるさい小さい方のこじくんです。
隙あらば網戸を破ってでも脱走しようとするこじくんです。

で、網戸を守りつつ、涼しい風を入れつつ、こじくんを脱走させないためにこんなの作りました。


ちょっと太めの突っ張り棒400円×2と何とかネット150円×2とタイラップで作りました。
それぞれの隙間はこじくんの頭が通らない幅にしています。

いつもこじくんはここのスペースに座り込んで出たいにゃ〜っておととを眺めています。
でも、このフェンスができたばっかりに座り込みもできません。

ふふふ、大成功。

他の窓にも施工しました。

ここは寝室。
調子の悪くなったNOVAウサギとスヌーズがなかったために使われなくなったウルトラマンが拗ねてます。

ちなみにここの網戸はこじくんにバリバリにされてますが、
外の手すりと雨戸が干渉して、網戸が取り外せないことが判明し、破れっぱです。

合計5カ所施工しました。
100均で5000円以上買い物したのは初めてです。

で、呑気に構えていたら、娘が「こじくん、逃げた〜」の声。

はい。
網戸は破られませんでした。
フツーに窓を空けて脱走されました。
NOVAうさぎ君もウルトラマン君も役に立ちませんでした。
ワシよりこじくんのほうが賢かったです。
TOP
5/27 はいはい。

日大問題、こじれてますね。
TVを見る限り、大人がかっこ悪いですね。
感情的になったら、印象悪いですね。
選手の潔さのほうに軍配が上がりますね。
さて、真実はどうなんでしょう?


さて次の話題です。

はい、つけてみましたよD-TUNA。

D(ホントは半音下げですが)のときですね。
シムのおかげで、スペースがかせげました。
これでいったんチューニングします。

さて、Eの位置です。

端っこが当たってるようです。
6弦以外もチューニングが狂っているので、当たっているのは明かですね。

これはもうザグルしかありませんね。

思いっきりやっちゃいましょう。
例のルーターを使います。
これがホンマモンのウルヒーだったら勇気がいりますね。
ま、ホンマモンだったら、こんな改造は必要ないですけどね。


もっと上手にできませんかね。
ま、いいでしょう。

画像がありませんが、組み直してみました。
そして、再度チューニングです。

ザグルのを早まりました。
ああ、なんということでしょう。
も少し冷静な目で落ち着いて考えておけばよかったですね。
さらに言うと、フロイドローズの構造を十分理解していないことから始まる、恥ずかしい結果かも知れません。

2枚目にお戻りください。

わかりますか?

そうです。
ファインチューナーの位置です。
一番緩めたところでやればボディには干渉しなかったんですね(T_T)。

ま、ザグってないとファインチューナーの可動範囲に制限がかかりますからいいことにしましょう。

こうやって手をかけてやると、なんかかわいいヤツになってましたね。
サスティンないし、音はイマイチ気に入らないんですけどね。

そろそろ完結ですかね?



テンションバー   123円
ロックピン      235円
ノブ           88円
Bournsポット    540円
DUNCAN TB-6 8726円
フロントPU     2700円
ミニL字金具     159円(2個入り)
サラ木ねじ      123円(35本入り)
ステン六角ボルト  161円(3本入り)
キルスイッチ      50円
アーム         237円
シム          400円
D-TUNA      6910円
        計 20452円

ちなみに本体  31377円なり
TOP
5/19 はいはい。

西城秀樹さん、亡くなりましたね。
「8時だよ」でやってた、西城秀樹と加藤茶のツインドラムがかっこよかったね。
関係ないけど、初めて見た「ライトハンド奏法」は野口五郎さんがTVでやってたやつ。
VHが出てきたのが高校時代なので、ちょっと前の中学生の頃ですかね。
郷ひろみさんは…あ〜がんばってね〜。

ご冥福をお祈りします。


日大といえば、ショットガンですね。
ショットガンフォーメーションは好きなんですが、赤いチームのショットガンはもう見られなくなるんですかね。
一番の被害者は青色のQBですが、
もし、TVで言われているような赤鬼の指導の下であれば、
赤色のチームの学生達も被害者といえるのではないでしょうか?
過ちをただすのが指導者ですからね。

角界に始まり、レスリングなどなど、学生スポーツの病み?闇?歪み?
今まで関係者以外見えていなかったものがどんどん明るみにでてきたような気がしますね。
ただ、そっちばかりに目が行くと、TV報道の裏ではもっと大きい動きが進んでいるような気もしますが…。
そう、情報操作です。
いやいや、考えすぎですか?


続きです。
買っちゃいましたよ。

たったこれだけなのに7000円弱は高杉〜。
頑張れ、中華!!
パチモン作って〜。

いやいや、間違った考えはいけません。
偉くなくとも正しく生きましょう。
TOP
5/12 はいはい、プ遅刻です。
すんまそん。

で、やっちゃいましたよ。


片付け。

はい。

奥にあるものを片付ければ広く使えますが、後の作業のエネルギーがなくなるのでやめときます。

で、参考のために例のブツを使ってメインのEVH青(退色してほとんど緑)の弦高を測ってみました。


片手でスケール持って、片手でスマホ持って写真撮るのはムズイですね。
やや斜め上から撮ったので正確ではありませんが、12フレット付近で1.5mmってとこですか?
ワシにとってこれがベストだという高さというわけではありません。
一応、慣れてるギターの高さの確認ということで…。

パチヒーを見てみましょう。

ホンマモンを持ってないワシにはだんだん見慣れてきたフォルム。
もう、ホンマモンということにしましょうか?

で、弦高がこちら。

1.75mmですかね?
この0.25mmの差で「高っ!」って思うんですね。
ふ〜ん。

じゃ、やっちゃいますか?
ネックを外しちゃいましょう。

あはは、すでにシムが入っちゃってます。
うっすぅ〜い木の切れっ端です。
カンナの削りかすみたいな感じですね。
そのままにしとくか、とっちゃうか、5秒ほど悩みましたが、デフォルトということで残しておきました。
じゃ、この上にシムをのっけましょう。

ボルトの穴がずれていますが、薄いアルミなので締めるときに貫通してくれるでしょう。
で、きっちきちにネックを止めて、弦を張ります。
チューニングもやっときますよ。
で、弦高の確認。

先ほどと同じでやや上から撮ってますが、1mmくらいですね。
結構下がりましたよ。
あとは、ブリッジを上げてEVH青と同じ1.5mmに調整しましょうか。

はい1.5mm。
弾いてみました。
違和感はなくなりました。

シムが入ったことで生音に何か変化があったかというと、違いのわからない男にはわかりません。

でも、もう一枚入れるのはやめておきましょうか。


一応、オクターブチューニングを確認しておきましょう。

う〜ん、1、2弦が微妙にずれましたね。
1弦は調整幅いっぱい前に出していますから、サドルを削るしかありません…。

あとはD-TUNAですね。
つけられるといいんですが…。

サドルを削るのはD-TUNAがちゃんとついてからにしましょうか。

ってなことで、まだまだ続く…。
TOP
5/5 はいはい。
GWもあとわずか。
やりのこしたことはないかい?

いやいや、人のことは言えませんね。
やりのこしてることいっぱいですよ。


とにかく、パチヒーの改造ですね。
最後の仕込み角ですね。
みなさんも気になっていることでしょう(そんなわけありませんよね)。


パチヒーの改造で結構役に立ったのがこいつです。

リューター?ルーター?っていうヤツです。
もともとドローンを改造(軽量化等)する動画に登場してて、
ああ、こいつを使えばカッターで危なっかしくやらなくてもいいんだと購入しましたよ。
実際、指を切ったことがありますね、しかも左手の人差し指。
しばらくギターが弾けませんでしたよ。
結局、ドローンには使わずじまいですけどね。
また、ドローン熱が再燃したら改造に使いますかね。
そうそう、暖かくなって、風も穏やかになってきたので飛ばしに行きますか?



で、このルーター、パチヒーのフロイドローズ固定化に作ったかまぼこ板の厚さ調整に活躍しましたよ。
フロイドローズのバリ取りにも使えますね。

ネックポケットを削って仕込み角を変えるっていうのもありかなと思いますが、
流石にその勇気はございません。

で、なかなかパチヒーの改造に踏み切れない理由言い訳ですが、
ギター部屋がこんなんです。

弦交換は膝の上にギターをのっけてやってましたし、
今までの改造も同じようにしてましたが、
シムの挟み込みはどう考えても膝の上では無理ですよね。


ここを片付けないと作業ができません。


はい。
片付けるのが面倒くさいのです。
ただそれだけです。
TOP
4/28 はいはい。

定期更新です。

GWですね。
皆さんはどういったお過ごし方ですか?
お仕事の方はお疲れをだされませんように。
お休みの方はしっかりリフレッシュしてくださいね。

ワシ?
グデグデと過ごしたいなと思ってますよ。
はい。


グデグデと言えば、
先日、例のひとセット132円の弦に交換してみましたよ。



まずは、くるくる巻いたヤツをほどきます。
いつも買ってるひとセット300円のアリアは巻き弦にややくねっと曲がり癖が残るものの、
はじけて伸びる感じですが、こいつは巻き弦もプレーン弦も巻き癖が残ったまんま。


げげっ!思いながらもとりあえず張りますか。


いつものように、ボールエンド側をポストに通すパターンです。

さすがにこれはないでしょう。
ここ1年ほど、蟻でいろいろなモノを買ってきましたが、ここまでひどいヤツはありませんでしたよ。

もちろん、張ってしまえば見た目はまっすぐですから大丈夫じゃないですか?

もし、これほどの巻き癖だと音にどんな影響が出るのか、好奇心もムクムクと。
ただ、違いのわからないワシですから、期待はできませんがね。

で、張ってみます。
チューニングします。
特に違和感もなく張り終えました。

じゃ、早速試し弾き。
ちゃんとアンプ通して、いつものJaguar’08ですね。

キランキランした感じの音ですね。
つぶつぶもはっきりしてますか?
ま、張ったばかりはこんな感じですかね。
いつも弦が切れても張り直して使ってますから、張り替え時のビフォーアフターは音の艶が全然違います。


何か柔らかいですね。
ま、半音下げですから、こんなもんかもしれません。
堅いより、指に優しいですね。


一弦のチョーキング。

んっ?

音が上がりません。
普通なら、一音半は上がっててもいいくらいのベンドなんですけどね。

ま、入念な伸ばしもしてませんから、なじむまではこんな感じですかね。
チョーキングのたびにチューニングが下がってますから。
ファインチューナーでも対応できないくらい下がります。

いや、でも、チョーキングの上がらなさは異常ですね。
なんかこう、あと一息欲しいのに、ここまでベンドしなきゃいけないの?
1弦のチョーキングですから、2、3弦も一緒に押し上げるのでちょっとストレスを感じます。


あと、キランとしているにも関わらず、ややハーモニックスが出にくい感じですね。


いや、違います。

かなり音が小さいです。
音が小さいと言うより、ピックアップからの出力が明らかに小さいです。

キランキランした感じ、つぶつぶのはっきり感も歪みが弱くなった影響で、
ハイもつぶれず、アタックもくっきりになったワケです。
ま、いつもが歪ませすぎとも言いますが…。
でも、そのくらい歪ませないとヘタさをごまかせませんから勘弁してください。

出力の小ささも材質の関係でしょうか?
チョーキングの上がらなさも材質でしょうか?
巻き癖も関係あるんでしょうかね?
よくわかりませんね。

はっきりわかるのは、次の購入はないということです。

やっと違いのわかる男になりました。
4/21 はいはい。
今回もプ遅刻ながら、定期更新です。



今日は3時起きでしたよ。
起きて何気にTVをつけたら、なでしこジャパンをしてました。
アジア大会の決勝、オーストラリア戦で後半0−0。
歯磨きして、そろそろ出勤しなきゃって時間にゴー-----ル!!
そのまま1点を守り通して優勝!!

ってことで、4時半に休日出勤しましたよ。

ひと仕事終えて、とっとと退散してバタンキュー。
そしてこの時間にごそごそ起き出しての執筆です。



以前見た健康番組で2度寝で最良の睡眠をっていうのをやっていました。
詳細は忘れてしまいましたが、場所を変えることと爆睡はしないっていうのが記憶に残ってます。

いつもは5時に起きて、そのままリビングへ、そこで2度寝します。
TVをつけて、小さい音量でうっすら聞こえる状態でウトウト…。
たまに記憶がなくなりますが、TVの声でだいたい時間帯がわかります。
ZIPが始まる頃にはつれあいが起き出して朝食を作ってくれます。

そんな感じの2度寝を何ヶ月か続けていますが、特に調子が良くも悪くもなく、
ルーティーンとしてはいい感じです。

ただ、最近困ったのが目覚まし時計。
かなり前から使ってるノバうさぎの目覚ましです。

セットした時間になると、
あの「いっぱいきけて〜いっぱいしゃべれ〜る」って歌ってくれます。
足元のボタンとスイングアームが目覚ましのスイッチになってます。
ボタンを押すと目覚ましは止まりますがスヌーズ機能が付いてるので2度寝(爆睡)防止になります。
スイングアームで目覚まし停止になります。

このノバうさぎの調子がイマイチ。
起床時間をちょっとかえたときから、目覚ましセットの針と時計の針がうまくいってないみたいで、
鳴る時間がしょっちゅう変わってきだしたのです。
ひどいときには3時や4時に起こされることも。

もちろん、いったん起きて場所を変えて2度寝をするので困りませんが、
なんせ、いつ鳴るかわからなので精神衛生上よろしくありませんね。

そうしたら、つれあいが買ってきてくれました。

ずっとノバうさぎの歌が嫌だったんですって(もう何年にもなるのに…)。
こいつは、テーマソングが鳴って、ジュワッチって叫ぶんです。
で、止めるのにカラータイマーを押すと「良く起きれたね」って褒めてくれるっていう優れモノ。
ただ、スヌーズ機能が付いていないので、完全に起きないといけません。
2〜3日使ってみて、慣れない音なのですぐ目が覚めてよかったのですが、
慣れた頃についつい寝ぼけて止めちゃうと取り返しの付かない事態が起こりそうで不安がモクモクと…。

不安になっちゃうといけませんね。
とにかくスヌーズ機能が欲しい病にかかっちゃいました。
もちろん、目覚ましの音は「音」じゃなくって「セリフ」がいいですね。
さすがに蟻にはなさそうなのでこっちの通販で買いましたよ。

こいつは「おはようごじゃいますぅ〜明日には起きますぅ〜」ってとぼけた声で起こしてくれます。
今のところは緊張感を持ってますのでスヌーズ機能がはたらく前にとっととリビングで2度寝の毎日です。
TOP
4/14 はいはい。
定期更新が続いていますね。
いいことです。
ただ、眠いです。
はい、練習でしたよ。
おかげで喉ガラガラ〜。



気がついたこと。


小さい頃、江戸時代って100年前っていうイメージでした。
最近になって知ったのが明治になって150年なんだってね。
ってことは、江戸時代は150年前なんだ〜。
歴史のイメージ変わったなぁ〜なんてしばらく思ってたんですけど、ふと気がついた。


あ、ワシ50代なので、そのころから50年たってるわけだ当たり前か…。



気がついたこと2。

最近、よく見るのが白ナンバーの軽トラ。
いやいや、軽自動車のトラックだから、軽トラ。
白ナンバーだったら普通車なので、普トラ?




気がついたこと3

そろそろ、パチヒーの仕込み角変更に着手しないと、完全にネタ切れだってこと。
TOP
4/7 はいはい定期更新です。



とっても残念なこと。
ZIPでポンのBGMが戻ったこと。

以前もネタに挙げましたが、ZIPでポンは朝7時前にやってるコーナーで、
各曜日のパーソナリティーが1週間通して同じゲームを競い合うっていうコーナー。
そのゲームの説明をする際に流れている曲で、何気なく聞こえてきて「かっこええ〜」と思って、
後日検索かけたら意外と簡単に見つかったのが、
棚橋弘至選手の入場曲「HIGH ENERGY」っていう曲だということが判明。

YOUTUBEから落としてずっとコピー(未だに満足に弾けてませんがね)してたんですが、
音質が悪いのでついついCDを買っちゃいましたよ。

専ら車の中ではTVを流してて、音楽は聴かず、
家でもTVを流してて、曲は聞かず、
ギター部屋でもJaguar’08やCanonRockなんかの練習曲に合わせるくらいで、
じっくり曲を聴く習慣はありません。
したがって、CDを買うなんて行為はそれこそ金の無駄遣いになっちゃうんですね。
そのワシが買っちゃったのは何年ぶりでしょうか。

そのくらい、いいなぁ〜と毎朝聞いていた曲が変わっちゃったんです。
U.W.F.プロレス・メインテーマ「Uの遺伝子を継ぐ者」に戻っちゃったんですね〜。

決して嫌いだとか、ダサいとかそんな事は全くないわけですが、
毎朝、同じ時間に流れていた曲が変わってしまうのはやっぱり違和感がありますね。


あまり多くの変化にはついていけませんし、望まなくなってしまったのは年のせいでしょうかね。

これこそがまた残念なことかもしれませんね。
常に変化を受け入れ、柔軟に対応できる大人になりたいものです。
TOP
3/31 はいはい。
幸せなことに今回も定期更新ができました。

別れと出会いの春ですね。
職場でも異動により、スタッフの入れ替わりがあります。
皆さんの職場はいかがですか?

慣れ親しんだスタッフと別れ、新しく迎える仲間達。
明日から4月。
踏ん張ってまいりましょう。

我が家でもいったん就職した会社を辞め、
1年間バイトしながら一緒に暮らしていた息子がもいちど短大へ入学し、他県で新しい勉強を始めました。
娘は我が家で執筆活動と自宅警備員です。
久々に3人と2匹の生活に戻りましたよ。




未だ手つかずのパチヒーの仕込み角変更作業。
なかなか踏ん切りがつきません。

ただ、やっとこさ、こんなんが届きました。

すとりんぐあくしょんるーらーです。
弦高のものさしですね。
蟻で182円でした。
mmは上側ですね。
ワシにとって何mmがベストなのか知りませんが、
今使っているEVHはどれも高くもなく、低くもなくいい感じです。
ま、よほどの差がなければ、違いはわかりませんがね。

これを使って測れば数値で管理できますね。
ただ、逆に数字に縛られそうなのがちょっと嫌ですが。

数字で管理され、数字に縛られるのは仕事と同じですね。
でも、嫌だからといって辞めるわけにはいきません。
息子への仕送りがまた始まったので踏ん張らないといけないのです。

だから、ポチッとなもひかえなければいけませんね。
とは言っても、弦は消耗品なので常に準備しとかなきゃです。
で、こんなんも買ってみました。

いつもはアリアの3セットパック690円(送料無料)ですが、
これは蟻でなんと132円。
当然、送料無料の3週間待ち。
まだ、張ってませんがどんな感じでしょう。

たぶん、これまたよほどの事がない限り、違いはわからんでしょうけどね。
TOP
3/24 はいはい。
定期更新です。
膝の調子は良くなりましたよ。
そのかわりちょっと風邪気味。
やや熱っぽいのと喉が痛いのとハナミズキ。
ティッシュが手放せません。

風邪です。

決して花粉症ではありません。

風邪、早く治んないかなぁ〜。



で、チマチマ中華モールショッピング。
ちょっと前にハケーン。

バッファーです。
エフェクターをたくさんつないでると音質が劣化すると言われますね。
そんな悩みを一発解決してくれるのがバッファー君。

ギターの出力信号はハイインピーダンス出力なので、とっても信号が弱くて、
シールドが長かったり、エフェクターをたくさんつなぐと
信号がだんだん弱くなっていわゆる音が悪くなるんですね。
そこで、まずははじめに信号を強くしてあげましょうっていうのがバッファー君の役目。


らしいです。

知ったかぶりに書きましたが、ほとんど理解できていません。
間違ってたらごめんなさい。
インピーダンスの話はいつ聞いても、読んでもわかりません。
このあたりはしーななさんにお任せです。



以前から、バッファーは興味があったんですが、
たくさんエフェクターを使うわけでもなく、
ワイヤレス使うこともあるし、
ケーブルは意外と贅沢品(Zaolla)を使ってるし、
エフェクターはチューナーと5150オーバードライブとローインピのボリュームなんで、
劣化するのかなぁ〜ってな感じですし、
そもそも違いがわかる男ではありませんのでそんな高いモノなんて買えませんでした。

で、今回お気に入りの中華モールのひとつ、TOMTOPにあったのでポチッとな。
もちろん、3週間はかかりますが送料無料の2,597円なり〜。

ライブでギター弾くときはこのボード。
左側にボーカルセットがくるのでこのサイズに収めなきゃいけません。
George L’sの赤いのがごちゃごちゃしてて乙事主さまのようです。
見た目にも音が劣化してそうですね。
もうちょっとスッキリさせたいものです。

で、音出し。
ON/OFFスイッチがないのでいちいちつなぎ替えて確かめなきゃいけません。
つなぎ替えてる間に前の音を忘れてしまいます。

MXRをOFFると生音がでかくなった気がします。
ONにしてもGAINをフルにしてますので違いがわかりません。
悪くはなってないのでこれでいいですかね。

ま、聞き取れるほどいい耳も持ってませんがね。
Buffer入れてまっせっていうアピールはできますのでこれはこれで。

あ、パチヒー?
まだ着手できてません。
TOP
3/18 はいはい、遅刻しました。
昨日は休日出勤〜。
月曜のダブルヘッダー会議の資料作りでしたよ。
月曜は早く終わればいいですね。

ってか、
ビルダーの調子が悪いですね。
たびたび新規作成しなきゃデータが壊れてしまいます。
ウイルス感染ですか?



さてさて、
月曜の夜あたりから右膝に違和感。
火曜には完全発症。
なぜか肩関節も痛いんです。
大きなイベントがあったのですが、曲げると痛い足で立ったり座ったりラジバンダリ。

どう考えても、ニーウォーターの発動ですね。
イベント終了後、片付けしてから定時に出させてもらってお医者さんへ。

過去2回、水を抜いてもらった病院は改築移転してから一度も行ってないし、
80すぎのおじいさんが看護師さんに通訳(介助?)してもらいながら、
水を抜く手術はイマイチ不安だったし、針が骨に当たる痛みと恐怖感もじいさんだけに倍増するのです。

で、痛風発症したときに何度か通った個性あふれるT医師の所へ行きましたよ。
素人判断でしゃべると、また色々と厳しいことを言われるんだろうなと思いながらも、
この痛みだけは何とかしてもらわないといけないので決断しましたよ。


T氏「今日はどうされました?」
ワシ「膝が痛くて曲がらないんです(水がたまったので抜いてくださいとは言わない)」
T氏「ちょっと見せて…レントゲン撮りましょう」
ワシ「はい」

4回ほど被曝

T氏「ふ〜ん、ベッドに寝て」
ワシ「はい」
T氏「(なぜか小さい声で)手術」
ワシ「?(どきどき)
T氏「(何かヌリヌリしたあと)痛いよ」

ブスッ

ワシ「(きたぁ〜水抜き作業〜 骨に当たりませんように(o_ _)o)

ん?
痛いのは最初の一刺しだけ。
針をグリグリするわけでもなく、骨に当たるわけでもなく、お上手なのねん、うふ。

T氏「(もみもみ)だいじょうぶですかぁ」
看護師さんたち「だいじょうぶですかぁ」

気を失う人が多いのかなぁ?
T氏も声かけしてくれる。

ワシ「はい…水ですか?」
T氏「あんまりなかったけどね。考えられる可能性はふたつ。痛風かいわゆる水か。」
ワシ「痛風は膝にも来るんですか?(叱られるのでネットで仕入れた”偽痛風”なんて話題は出さない)
T氏「うん、あるよ」
ワシ「はぁ(面倒なので、肩の痛みも言わなかった)」
T氏「で、次いつ来れる?」
ワシ「…(土曜までのスケジュールを頭ん中で確認中)」
T氏「(カレンダーを差して)今日ここね、ここ?ここ?」
ワシ「あ〜じゃ、金曜日で」
T氏「じゃ、必ず来てくださいね」

ふ〜緊張した〜。


で、金曜日
緊張しながら診察室へ。

T氏「痛風だね。尿酸値が高い高い。NKJさんが特別なわけじゃなくって
   痛風患者は痛いときだけ来て、尿酸値を下げようとかしないんだよね
   コンプライアンスっていうんだけどね。コンプライアンスが低い低い。
   うちにも何人かいるけど、そのうち定期的に来るのは二人くらいかなぁ…。
   ま、ぼくはいいんだけどね」


あと、3分ほど、ご自身のご病気(SNSで周知済み)やら医院の借金の話やらで診察終了〜。

T氏もわかってると思うけど、一度OZIFESTでご一緒したことはまだ内緒。
高校のイッコ下ってことはいつカミングアウトしようかな〜?

ってことで、パチヒーネタはおあずけ。
TOP
3/10 はいはい。
週の後半はキツかったです。
予定されてた練習にも参加できませんでした。
残念(T_T)



最近、よくCMで耳にする「Suchmos」。
なんか、大人な感じでかっこいいですね。
CM曲しか聞いてませんが、AB'Sみたいですね。
懐かしいですね、AB'S。
芳野藤丸さんとか渡邉直樹さんとかの大人な感じのスーパーバンドだったような。
アルバムも持ってましたかね。
SHOGUNやSPECTRUMの流れで買ったと思います。




パチヒー改造も終盤戦。
弦高下げとD-TUNA装着を目論んで、こんなモノをGET。

シムです。

ネックの仕込み角を変えるために挟むヤツです。
新聞紙とか薄い木片とかいろいろですが、こいつはアルミ製です。
厚さは1枚0.3mmです。
送料別で400円でした。

仕込み角変更については弦高がこれ以上下がらないというのがわかったあたりから、
頭には描いていました。
D-TUNAがつかないことでより決心がつきました。

シムを挟むことについては、音が変わるとかサスティンが減るとかいろいろ情報があるようですが、
もとがパチモンなんでそんなの気にしません。
ってか、こんな大胆な改造(?)は初めてですし、EVHなんかで試す勇気もありませんよ。

この作業については簡単にはいかないと思いますので、今日はここまでといたします。


はい。
宣言のみです。
引っ張ります。


テンションバー   123円
ロックピン      235円
ノブ           88円
Bournsポット    540円
DUNCAN TB-6 8726円
フロントPU     2700円
ミニL字金具     159円(2個入り)
サラ木ねじ      123円(35本入り)
ステン六角ボルト  161円(3本入り)
キルスイッチ      50円
アーム         237円
シム          400円
        計 13542円

ちなみに本体  31377円なり
TOP
3/3 はいはい。
定期更新です。
今週はちょっとキツかったですね。
そだね〜。
来週もキツイかもです。


先日TVをぼーっと見てたら、懐かしい曲がかかってました。

KISSの「HARD LUCK WOMAN」です。

懐かしさのあまり、ようつべで聞きまくりましたよ。
ついでに「BETH」も聞きましたよ。

ポールはもちろんのこと、ジーンのVoもいいですが、ピーターのVoも好きですね。
あ、エースもええっすよ…。

ってか、ワシはこのメンバーの時代しか知らないんですよ。



さてさて、パチヒーネタが続きます。
前回お知らせした「アーム」実際に取り付けた写真で検証してみましょう。

↓こっちが新しいヤツ                      ↓こっちがもともと着いてたヤツ

アームの固定位置がちょっと違ってるので、曲がり具合は正確に比較はできませんが、
長さの違いは一目瞭然ですね。
ワシはアームを操作するときは端っこを1cmほど余らせて使いますね。
人差し指中指が端っこを触るのは、外れそうで怖いのでついつい余らせますね。
ってことは、長いほうだと短いアームの一番端っこを使ってることになりますね。
それだけぶん、軽く感じられます。
ただ、ボディから離れてるので、手の持って行きように違和感を感じますがね。

ちなみに、EVHを似たようなアングルから撮影するとこんな感じ。

アームの長さ自体はパチヒーにもともとついてたヤツと変わりません。
だからどうよって話ですが…。

あ、そうそう。
D-TUNAつけたいので、こいつ↑の弦交換のときに移植してみました。
パチフロイドはネジ関係がオリジナルとは違うので、合わなかったら買ってもつけられませんからね。
D-TUNAは高いので…。

で、試してみました。
結論はつきませんでした。

ボディをザグっているのでブリッジが低くなってます。
その分、ブリッジのおしり部分のボディが高くなってて、D-TUNA本体にあたってつきません。
ストリングロックスクリューのネジピッチは合ってたから、ボディ部分をなんとかすればつけられますかね。
ま、そうまでしてつけるD-TUNAを使って弾ける曲もありませんのでどうしますかね。

弦高をもう少し低くしたいのですが、これ以上ブリッジは下げられません。
いろいろ悩ましいパチヒーです。
気絶はしませんがね。
TOP
2/24 はいはい。

今日はこれから歯医者に行って、午後から休日出勤〜。
明日は午後から保険屋が来る。
のんびりできませんな〜。



さてさて、パチヒーネタはまだまだ続きます。
はい。
届きました。
キルスイッチ。

早速つけましたよ。
早速弾きましたよ、ユリガミ。
これ使うの、この曲しかありませんね。



同時並行で到着待ちだったのが、アーム。
重いアクションを軽くするんなら、アームが長ければいいってことで、
探してたら、ありましたよ。
これを買ったのはTOMTOPっていう、同じ中華ネットショッッピングモール。
蟻より前によく利用してたところです。
安心感はTOMのほうがありそうですが、
マニアックな部品の取り扱いが少ないので最近は利用していませんでした。
ただ、説明が丁寧なせいもあって、ポチっちゃいましたよ。

当然、中華からなのでやっぱり3週間待ちでした。
237円也。

下がもともと着いてたヤツ。
上が新しいヤツ。
ちょっと細めで1cmほど長いかな?
EVHのはもともと着いてたヤツとほとんど同じ長さのようです。

ブリッジにもちゃんと装着できました。
1cmと言っても、結構長めに感じます。
当然、端っこを使えば体感的には軽いです。

しかしっ!!
角度が…。

起き上がっているという表現が正しいかどうかわかりませんが、
根っこがほぼ平行なのに端のほうが開いてますね。

ってことは、ボディから離れてしまうことになります。
アームダウンの距離が長くなるので Judgement dayのアーミングは疲れますね。
一長一短あります。

当たり前のことですが、
長さ、角度、アクション等々ほんのちょっとの違いでも感覚的な操作性の違いに影響しますね。

特にワシみたいに日頃EVHしか使ってない人間にとっては
余計に違和感の塊になっちゃいます。

違和感をアジャストするのにいろいろなギターを弾かなきゃいけません。
これはもっとたくさんギターを買わなきゃいけないってことになりますね。

そだね〜。
TOP
2/17 はいはい、定期更新です。

定期更新ができるってことは色々と幸せな1週間であったということでもあります。
ただ、ちゃんとネタがあるかどうかは別ですがね。



ちょっと、パチヒーネタが続いたので違う視点から。

皆さんはパソコンを使うとき、マウスを使われますか?
ワシはなんでか慣れてないんですよ、これが。
何かこう、右手首の使い方が上手にできないんですよね。
力が入らない角度があったり、急にぶるぶる震える角度があったり…。

パチンコのハンドルなんかもそうですね。
同じ症状が出ますね。

ま、ここ10年は打ってませんがね。



職場での個人用はノートなので支給されているマウスは引き出しの中で専らタッチパッド。
共用パソコンはメール送信のみなので、使うのはほんの少し。


家では4人家族(H30.2.17現在)がそれぞれノートを所有しているので、
それぞれが一番長くいる場所がパソコンルーム。

ワシの基地はリビングなので、当然食卓がパソコン台ですね。


そうそう、いつも戦利品の紹介はキーボードの上ですよね。
ということは、リビングの食卓の上ということになります。


テーブルの短いほうですから、マウスを動かすスペースはありません。
だから、余計にマウス使用から遠ざかっているんですね。


家ではこうやって執筆する以外はキーボードも打たないので、タッチパッドだけで十分。
ホントにマウスを使う環境にありません。


だから、マウスで図を描いたり、色を塗ったりっていう作業なんて絶対無理です。
やってる人は尊敬です。



で、ずっと前から重宝しているのが、Logicoolのワイヤレストラックボール。
これは手首を使わないので、大丈夫ってことでずっと使ってきました。

そいつがもう2年くらいになりますか、右ボタンの調子が悪いんですね。
意外と使うのが右クリックや右ドラッグ。

ボタンが反応しないと結構ストレスがたまるんですね。


我慢して使ってきましたが、もう限界。
当然、探しましたよ。
Logicool。
蟻で。

なんと、Amazonより高いのです。
たまにありますね、日本で買う方が少し安いっていうモノも。
このあたりは上手にバランスをとりたいですね。


最近、ちょこちょこといろんなモノを買っているので、
一気に5000円以上のモノは自重しています。

Logicoolのはこのラインに微妙に引っ掛かるので、悶々としてました。
そしたらありましたよ。
SANWAから似たようなフォルムで1000円安。


この1000円差が大きいですね。

買いましたよ。

青いボールがLogicool。
赤がSANWA。
もちろん、ここは食卓。

はい。
右クリックもサクサクです。
ビルダーも使いやすいです。


そうだ、京都に行こう。
TOP
2/10 いやいや、まいったまいった。
通常うpのつもりでしたが、
突然ビルダーが壊れましたよ。

急遽、安い作成ソフトを購入しましたね。
接続設定なんて10年以上前なので忘れてましたよ。

で、なんとか更新しようとしましたが、
画像の加工がめんどうだとか、
新しいページだけ作りたいのにどんどんサイトができあがってしまってこりゃ再構築をしないと大変〜。

ってことで、面倒くさくなったので結局、ビルダーのダウンロード版を購入しましたよ。
今まで使ってたのが12。
新しいのが21。
単純計算で10年は使ってたんですかね?

これもまた使い方がややこしくなってませんかね?


ま、今時ホームページなんて古いですかね?
カウンターもとっちゃいましたよ。



さてさて、冬季オリンピック・パラリンピックが始まりましたね。
ワシ的にはアルペン競技が好きなんですけどね。
あんまり流行ってないんですかね、盛り上がりに欠けますかね。





パチヒー改造&蟻急行熱で日本では目にしないモノをハケーン&購入したので紹介しときますか。

ネックの反り具合を調べる定規のようなモノですな。
フェンダー系とギブソン系のスケールの違いでフレットを避ける溝が二種類入ってます。
あと、変形五角形の定規もありますが、フレットの高さを調べるモノでしょうか?

一応、EVHやらパチヒーに当ててみましたが、
ド近眼のうえ、老眼なので遠くは見えず、近くも見えないという見える範囲が非常に狭いので、
何が何やらわかりません。
も少し、使ってみようと思います。


ちょっと頭を使いすぎたので、今日はここまでで勘弁してください。


おやおや、しーななさんが何やら研究してるぞ。しーなな工房へどうぞ
TOP
2/3 はいはい。

2月ですね。
インフルかかりましたかね?
予防接種のおかげか、熱もなく、頭が痛くてクラクラしますね。
医学的にどうなのかは知りませんがね。

隠れインフルってのもあるらしいですね。
医学的にどうなのかは知りませんがね。

中途半端にしんどくて、仕事しなきゃいけないのはつらいですね。
これならいっそのこと本家の症状が出たほうが気が楽ですね。
熱があるからって休めるので。
人にうつしちゃいけないのでって大腕ふって休めるのにね。



で、先週自慢した、アーミングアジャスターもどきのことで追記です。





パチヒーにD-TUNAをつけたいなと思って、
またパチモンを探してたんですけど、さすがにないですね。

フロイドローズのパチモンなんてゴロゴロあるのにね。
2000円でおつりが来るのもありますよ。
テンションバーはないですけどね。

GOTHOって銘打ってるのもあますよ。
もちろん、それなりの額なので精度とかいいんでしょうかね?


edge3っていうやつですかね?
IbanezのVaiモデルについてるヤツ。
あれもありますもんね。
パチヒー熱が冷めたら、ワシのJEMにもつけてみますか?



さすが蟻。
何でも蟻。




で、蟻でもなかったD-TUNA。

正規品は5000〜6000円。
E-bey・セカイモンとかでも4000円前後+送料2000円。
う〜ん。
蟻地獄にハマってるワシにはついついもっと安く買えるはずっていう呪縛から逃れられないのです。

正規品がちゃんとつくかどうかわからないので、
EVHの弦交換の時につけ換えて試してみてからにしましょうか。



で、D-TUNA探しの樹海の中でひょんなところからこんなモノをハケーン。

ちゃんとあるんですね。

Tremolo Stopperっていうらしいです。
$9.99だそうです。
あ、蟻にはありませんでした。

黒いネジは六角レンチで回すようになっていて、調整しやすいようですね。
ふむふむ。
こんなイモネジを利用するっていうところまで頭が回らなかったワシは完敗です。
TOP
1/27 はいはいプ遅刻です。

昨日は久々の練習でした。
なんだかんだで4人そろったのはOZIFEST以来かなぁ。

来週ちょっとしたイベントに参戦予定なので、ちょっと肩慣らしに…。


パチヒー?
もちろん持って行きましたよ。


六弦くんもニューギアGETしてましたね。
ってことで、パチ・マジ・マジです。

ステルスブラックが六弦くんの。
BSがしーななさんの。

そこはかとなく違和感を醸し出しているのがワシのパチヒー。

やっぱ、トーンがも少し寄ってもいいかな?
なくてもいいかな?
外して白いビニテでも貼っておきますか?

知らない人が見ても違いなんぞわかんないよね〜。
ってか、知らない人は興味ないもんね〜。


で、しーななさんが弾いてくれましたよ。
まんま一曲練習しましたよ。

スタジオは暗いので、ピンが甘かったりブレブレだったりします。

写真取り忘れてたけど、しーななさんの足元も大幅改造。
スッキリしつつ、いろんなことができそうな仕上がりです。


初対面のパチヒーをしっかり手懐けてるのは流石です。

で、「意外とちゃんとしてるやん」だって。

ふふふ。
頑張ったかいがあったとよ。


でも…。

キルスイッチ。


何も考えずにこんなもんか〜って思ってたのですが、
これ、ラッチなんです。
押したらON、もう一度押したらOFFっていうやつね。
瞬時にミュートかけるときに使ってたんですが、
ボリュームポットをローフリクションに換えたので、必要がない機能だと思っていたんですね。

ホンマもんはモーメンタリーといって、押したらON(接続)、離してOFF(切断)になるやつらしいです。
キルスイッチは押したら出力がアースにつながって音が切れ、
離したら通常出力っていう回路になっています。
これで、YOU REALLY GAT MEのスイッチング奏法(奏法…ぷぷぷっ)をやるんですね。

で、ラッチの場合、スイッチング奏法するには
高橋名人のごとく高速連打をしなきゃいけないということになるわけです。


もちろん、みんなで大笑い。

もちろん、ソッコーで蟻注文。
50円でした。
もちろん、送料無料。
もちろん、3週間待ちかな?

そろそろ、パチヒーネタも終わりますね。


只今までの改造費

テンションバー   123円
ロックピン      235円
ノブ           88円
Bournsポット    540円
DUNCAN TB-6 8726円
フロントPU     2700円
ミニL字金具     159円(2個入り)
サラ木ねじ      123円(35本入り)
ステン六角ボルト  161円(3本入り)
キルスイッチ      50円
        計 12905円

ちなみに本体  31377円なり
TOP
1/21 はいはい、遅刻〜。

土曜は休日出勤でした。


さて、パチヒー改造が終盤になりました。


まずは、フロントピックアップの装着です。

やっぱり、足の長さと取り付け位置(高さ)が面倒でしたね。
今回はゴミ箱にあった発泡スチロールの残骸があったので、裏に貼り付けましたよ。
木片よりはぐらつきがありますが、ま、いいでしょう。
ピックアップ直づけの場合はキャビティの深さをちゃんと測ってザグッてほしかったですね。
ま、贅沢は言いませんけど。


で、気になっているのが、フロイドローズの安定性。
ナイフエッジの精度が悪いのか、調整が悪いのか、きちんと戻らないんですね。

以前お知らせしたように、ブロックの前にかまぼこ板を挟んで、バネで強めに引っ張ってるんですが、
かまぼこ板とブロックとの間にほんの少し隙間があるので、
アームダウンをして、手を離して解放してやった位置と
かまぼこ板の隙間分アームアップしてやった位置が変わるんです。
要するにブリッジが一定の位置に戻らないってことです。
何セントかですがチューニングが変わります。
音感の鈍いワシにも違いがわかるくらいですから。


ってことで、フロイドローズの調整が必要なのですが、
面倒なので、他の方法を考えました。


アームダウンをしたあと、必ずアップを入れる。
いやいや、ムスタングを使ってたときのCharさんのリカバリーじゃないんだから…。


もう、思いっきりバネで引っ張る。
いやいや、そうでなくてもアクションが重いのでこれ以上アームを重くするのは嫌ですね。


アームダウン→解放で戻った位置でブリッジが止まるよう、かまぼこ板の調整。
でも、かまぼこ板を削っては確かめ、削っては確かめ…気が遠くなりそうです。
柔らかい木で、しかも面で接触しているので厚みの調整が難しいですかね。
パチヒーにそこまでの手をかけてやるのもなぁ…。


面?

じゃ、点にすればいいじゃん。


木?

じゃ、金属にすればいいじゃん。


こんなんホームセンターで買いました。

L字の金具とボルトとナット。


組み上げました。

はい。
ESPのアーミングアジャスターもどきですね。

ブリッジの位置が狙ったところに来たとき、
パチヒーで言うとアームダウン→解放で止まった位置に
ボルトの頭とブロックが当たるよう、写真の右側のナットで調整します。
あと、振動で緩まないように左側のナットで締め付けます。

L字の金具はできるだけ分厚いモノを選びました。
曲がっちゃったら意味ないですからね。

取り付けます。

バネ3本なので、真ん中につけられませんでした。


苦労しました。

木ねじで取り付けますが、写真の右側。
ボルトナットがあると、ネジが回せません。
一番右を留めないと、L字金具が浮いちゃう可能性もあるのでマストです。
ってことで、いったんボルトナットを外して、金具をつけてからボルトナットを取り付けましたよ。
ボルトの頭を右側にもって行くには難しいのわかります?
ボルトの頭は左の方が取り付け、調整は楽かもしれませんね。

ネジの形状などを工夫して、楽に調整できるようにすれば、
フローティングの人も弦交換のときだけ固定できて便利かもしれませんね。
たぶん、フローティングの人はブロックの隙間やブリッジの下に挟む物を作ってらっしゃるはずですがね。


あと、コツンって音がします。
ははは。
ゴムシートみたいなの張ったら、元の木阿弥ですかね。




只今までの改造費

テンションバー   123円
ロックピン      235円
ノブ           88円
Bournsポット    540円
DUNCAN TB-6 8726円
フロントPU     2700円
ミニL字金具     159円(2個入り)
サラ木ねじ      123円(35本入り)
ステン六角ボルト  161円(3本入り)
        計 12855円

ちなみに本体  31377円なり
TOP
1/13 ギックリです。

症状は軽いのですが、軽いからと迂闊に体を動かすと痛みが急に来るので怖いです。
痛いと言うより、膝から崩れ落ちるという感じですか?
皆さんもお気をつけ遊ばせ〜。


いやいや、寒いですね。
昨日も今朝も家の前の川が凍っていましたよ。
流石に海はまだですけどね。



さてさて、パチヒーの続きです。
DUNCANつけました。

流石、ほんまもんです。
パワーが段違いです。
EVHよりハイがおとなしいですね。
もちろん、EVHと材の違いも大きいでしょうけど。
でも、こいつの材は何でしょうね。

で、Bournsもつけましたよ。

トーンは使わないので繋いでません。
ポットの大きさが違うでしょ?

で、とりあえず電気系の完成です。

と思いきや、
蟻から届きました。
フロント用のピックアップ。
今のが気に入らないというわけではありませんが、よさげな値段だったのでポチッときました。
ちょっと高めの2700円。
しかも2週間で着きました。速いですね〜。

ちゃんと(?)4芯です。
パラりませんが。

2700円が高めという表現になるあたりが完全に蟻病ですね。
2週間で「速い」のも蟻に毒されています。
夏に話題になった火蟻の毒どころではありません。

品が確かなものかは二の次です。
購買欲を満たしてくれる蟻です。
100均でついついいらないもの、余分なモノを買っちゃう感覚に近いですね。

さて、パチヒー改造ネタもそろそろ完結ですかね。




只今までの改造費

テンションバー   123円
ロックピン      235円
ノブ           88円
Bournsポット    540円
DUNCAN TB-6 8726円
フロントPU     2700円
        計 12412円

ちなみに本体  31377円なり
TOP
1/6 さてさて、2018年初更新です。
今年もよろしくお願いいたします。

パチヒーネタの続きでもいきましょうか。

まずは間の抜けた外観から。
ボリュームとトーンのノブの位置がイマイチなので、変更しましょう。

とはいっても、
オリジナルがないのでこんなことをしてみました。

ネットからオリジナルの画像をお借りして、ピックアップとブリッジの位置を合わせて重ねてみました。
おやおや、思っていたよりもズレが少ないようですね。
どちらかというと、ノブの小ささが間の抜けたイメージを醸し出しているようです。

ってことで、Bournsのポットに付け替える前にノブだけ交換してみましょう。

左がノブ大、右がノブ小です。
かなり雰囲気は違いますね。

せっかくのレリックなので、このままでいきましょうか。

じゃ、ポットをBournsに交換しましょう。

裏を空けてみます。

なんか、ちっちゃ!!
ノブも小っちゃかったけど、ポットも小っちゃ!!
左がボリュームね。

電気系を弄るんだったら、ついでに出力の小さい(と思われる)ピックアップもついでに換えちゃいましょう。

ホントはウルフィーのブリッジとかがいいはずなんですが、
こいつに1万4千円もするピックアップは豚に真珠?

蟻で探してみましたが安いのは980円くらいから。
でも、もともとついていたのもこのくらいだろうということで音家で探しました。
フロイドローズ用のピッチがあるらしく、こいつにしました。

SEYMOUR DUNCANのTB-6です。
8,726円也〜。

不安がひとつ。

かなり前にフランケンのりおスペシャルのPUを交換したとき。
もともと付いていたのとフランケンピックアップの足の長さが違ってて、
台座を交換してボディに直付けした経験があって今回もそうだったら嫌だなと。

とりあえず大丈夫そうですが、キャビティに収めてみるとかなり低くなっちゃいます。
たぶん、裏に付いてる黒いスポンジっぽいモノで調整しているんでしょう。
ってことで、100均木片をPUの裏にかませてみたら何かいい感じで収まりました。


只今までの改造費
テンションバー   123円
ロックピン      235円
ノブ           88円
Bournsポット    540円
DUNCAN TB-6 8726円
         計 9712円
TOP
1/1

今年もぼちぼちいきましょう。

TOP