管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ
ひとりごと2014年へ

ひとりごと2015年へ
ひとりごと2016年へ
ひとりごと2017年へ
ひとりごと2018年へ

TOP


12/28 はいはい。
先週はびっくりしましたね。
義父の件ですが、
倒れていた時間が非常に長かったので心配な状況ではありますが、
命には別状がなかったのでちょっと安心です。

半身に麻痺はあるものの、しゃべることはできます。
なくなった義祖母が「こっちおいで〜」と夢に出てきた話にはびっくりしましたよ。
ついていかなくてよかったよかった。

また、見舞いに行ったつれあいに「あんたはだれでぇ?」と言ってみたり、
看護師さんにいろいろスーパー巡りをしてきた報告をして、
「いやいや、ずっとここにいましたよ」って言われたり、
夢と現実の間を行ったり来たりしているようで、脳がたまにバグるのには心配が残りますが、
まあ、笑わせてくれます。

ただ、今後の生活が今まで通りには戻りませんので、
我々家族も心していかねばならないと痛感しています。

そんなこんなで来年もご指導ご鞭撻よろしくお願いします。

酔いお年を〜ヘ(^o^)/
TOP 
 12/21 はいはい。
いろいろありました。

昨晩のことです。
帰宅しようとしたときです。
娘からの電話。

娘「おとう、じいちゃんが倒れた。おかあ、電話つながらん」
ワシ「意識あるか?」
娘「ある」
ワシ「救急車呼べ。すぐ帰るから」
娘「うん」
ワシ「じいちゃんから離れるな。おちついて、救急隊員にまかせたら大丈夫じゃけえ」
娘「うん」
ワシ「あと、出発する前に病院決まるから、教えて」
娘「うん」


自宅警備員の娘はちょっと離れたところにいるつれあいの実家に晩ご飯を食べに行きます。
一人暮らしの義父がいつも晩ご飯を作ってくれます。
でも、いつもの時間になっても連絡がないので様子を見に行ったところ、じいちゃんが倒れていたようです。


つれあいの職場に電話して、内容を伝えました。
ワシの職場よりもつれあいの職場のほうが家に近いので、先についてくれるでしょう。


案の定、いつものところで渋滞です。
イライラしても始まりません。

そうこうしていたら搬送先の連絡が入りました。

さっき通ってきたところです。
でも、救急車とはすれ違っていませんから、まだ家なんでしょうか?

と、ずっと向こうのほうから救急車がやってきています。
ソッコー、Uターンして救急車より前につきました。
当然、道を空けなければいけないので譲ります。
当然、中の様子は見えません。
違ってたら、お笑いですが行き先はわかっているので、かまいません。
追っかけます。
もちろん、離されていきます。
行き先がわかっているので、かまいません。

病院に到着です。
救急車はすでについていて、隊員さんが片付けをしていました。
受付で事情を話すと、案内してくれました。
じいちゃんは処置室に入っていて、娘とつれあいは廊下で待っていました。
「ようがんばったな、ありがとう」と娘に声をかけると緊張が解けたのか、目幅の涙で泣き出しました。
はじめの電話でも、ほんとに冷静にがんばってくれたと思います。

つれあいの話だと脳梗塞だそうです。
日頃から疑われるようなこともあったので、心構えはできていましたが、こうなると慌てますね。

保険証が見つからず、入れ歯もないのでしゃべりにくいらしいのでとってきてほしいとつれあいから頼まれ、
またまたUターンです。



倒れていたらしい寝室に保険証の入ったポーチを見つけ、入れ歯を探しました。
洗面所にありました。
タフデントにつけてたので、水洗いをしてタオルに包みました。



ん?



晩ご飯がまだなのに、入れ歯を洗う?

まさか?
倒れたのは娘が気がつくもっともっと前?

そうなると、素人考えでも脳へのダメージは相当大きいのは想像できますが、よく生きててくれてました。

今後の治療やらリハビリもなかなか大変でしょう、相当な覚悟が必要かと思います。
家族で支えていこうと思っています。
TOP 
12/14 はいはい。
寒くなりましたね。
先ほど、名古屋へ遊びに行く母娘を岡山駅まで送ってきたので、プ遅刻です。

連れ合いの車を久々に運転しましたが、カーナビの進化もすごいですね。
「300m先、右折専用レーンがあります」なんて、ちゃんと教えてくれるんですね。

でも、「300m先、ざせつせんよーにね」っていわれたら、300m先に何があるのやら怖いですね。



さてさて、職場でもやっとPCがWIN10になりました。
新品で気持ちがいいです。
でも、HDDなので、起動やシャットダウンが家のマシンよりトロトロです。
SSDとは全然違います。
ま、7よりは全然マシですけどね。

最新マシンなのでこんな機能があったのか〜って浦島太郎状態です。
マウスが嫌いなので、家ではワイヤレストラックボールです。

職場ではマウスを提供されていますが、使っていません。
で、タッチパッドを使っています。

新しいマシンに変わってから、タッチパッドの感度がイマイチだったので、調整画面に行きました。
いちばん高くしてみました。
ふと見ると、ジェスチャーってとこがあって、紹介動画も貼ってありました。

指1本でカーソルを動かして、2本でスクロール、拡大縮小、2本タッチで右クリックなんかができるみたいです。
マックみたいですね。
3本でアプリ画面を切り替えたり、4本でなんだったけ?うまく使えてませんけどね。

家でサクサク、トラックボールでやってた動作がタッチパッドでもできるなんて最新のマシンはすごいなぁ〜と思いながら、
しばらく練習しましたが、2本でスクロール以外はちょっと活用しにくい感じでした。
もすこし練習が必要ですね。

職場のは新品のPCですから、家のではできるのかなと思って、先ほど試してみましたよ。

確認するにはタッチパッドに2本指つけて少し動かしてみるとわかります。
2本でもカーソルが動けば、対応してないやつみたいですよ。
対応しているやつはカーソルが動きませんから。

で、家のマシンはできましたよ。
指2本のスクロールはできました。
拡大縮小はできないみたいですね、
指3本で上下するとボリュームコントロールができます(PCは常にミュートしてますから意味ありません)。
職場のとは全然違います。
指4本は対応していないみたいです。
やっぱり型落ち中古だからでしょうか?
もしくはタッチパッドのドライバーの関係もあるんでしょうかね。
動作が選べるのってあるんですかね?
ま、基本、トラックボールですから関係ありませんがね。

オチがありませんが、また来週。
TOP 
12/7  はいはい。
だいぶ復活しましたよ。
おいしくたばこが吸えて、ビールがおいしく飲めるってのはホントに幸せですね。
健康っていいもんです。
元気なうちにたばこ吸って、しこたま飲みましょうか。



それに対して、ここんとこ、ネットの具合がとても悪いです。
インターネットができないというより、光回線が切れるんです。
そのときには固定電話も通じません。


夜、10時過ぎくらいから、ひどいときは夕方からだんだん回線の速度が落ちてきて、
いきなりモデムの光回線のランプが消えるんです。

症状が出始めてもう3週間ほど経ちましたが、
ネットで調べてみるとちょうどそのころ、
東区で不具合が発生しているとの情報があったり、
ちょっと離れたところで早朝からなにやら電線の工事してたりで
なにかと不審な動きはあったのですが、
朝10時過ぎくらいには光回線も復活し、
ワシとつれあいがいない時間帯には復旧しているという不思議な状態でした。

もちろん、自宅警備員の娘が活動を始める時間には復旧していますので、
娘にとっては大きな問題ではありません。
ただ、速度が落ちるのが我々大人が帰宅してから始まり、
夜はほとんどつながらないというのが結構困っています。
回線が切れる日や時間帯もまちまちで、
復旧する時間も特に決まっているわけではないようです。

ま、強いて言えば、寒くなったら切れて、暖かくなったらつながるという
ITの時代にはふさわしくない昭和な匂いのする症状です。

で、ITの時代ですから、ネットで調べましたよ。
あるそうですね。
気温によって切れたりつながったりが。

で、NTTに電話してみました。
さほどびっくりするような反応でもなく、
かといって「あるある」風な対応でもなく、
結構スムーズに修理の依頼ができました。

で、先日NTTの方が来て、
ネットの情報同様、まずは家の中の確認作業です。
外の不具合前提でしたが、念のためという感じでサクサク作業してくださいました。
いろいろ外して、速度の確認です。
やっぱり、特に室内は異常もなく、部品が一個古いものだったので交換してもらいました。

本線から我が家への分岐点が怪しいらしく、
原因としては、分岐点につけてあるゼリー状のものが経年劣化で気温によって不具合を起こすそうです。

外は寒かったので、確認しませんでしたが、
しばらくして戻ってきて、速度の確認、復活という約1時間の作業でしたよ。
もちろん、すべて無料です。

これって、NTT以外の回線会社だったらどういう対応になるんでしょうね?


今?
とっても快適です。
TOP 
11/30 はいはい。
11月最後の日ですね。
この一週間は大風邪との戦いでした。

ひきはじめは先週のイベント前、37℃を超えていましたが、
土曜のイベントが終わるまでは絶対休めなかったのでがんばりましたよ。
もちろん、イベント当日もまわりから「NKJさんが1年で1回輝いて見える日ですね」と毎年言われるくらい、
ぱたぱたとかけずり回りましたよ。

汗もかき、その汗が冷えたのが悪かったのでしょう。

夕方頃から咳が止まらなくなり、ややぼーっとした感じになりました。
ま、ぼーっとしてるのはいつものことですがね。

で、日曜は遅刻のうpをした以外はずっと寝ていました。
ま、寝てるのはいつものことですがね。

で、月曜、咳が止まらないまま、職場に行きましたが体調不良で定時退庁。
体調不良じゃない限り、定時退庁なんて夢のまた夢、社畜はみんなこういうもんです。

で、火曜日、なんとか目が覚めました。
ほんと、目が覚めて良かったと思うくらい、前の晩は一晩中咳き込んでました。
腹筋が割れてましたよ、ホント。
起きてすぐ、「ムリ」と判断し、お休みをいただきました。

が、月末です。
いろいろな報告文書がてんこ盛りの月末です。

水曜日午後には無理矢理出勤して、
報告文書を仕上げている間に休んでいる別のスタッフのところへ担当している報告文書の問い合わせが…。

このスタッフ、ご不幸のためお休みをいただいているので、そんな中、連絡するわけにもいかず、
だからといって、他のスタッフに丸投げする力もなく、やってみることにしましたよ。
机にあるファイルから先月分の書類を引っ張りだし、
取引相手と電話で確認をしながらなんとか半日かかって文書を作成して終了です。
もちろん、体調不良で定時退庁です。

定時退庁に理由がいるのは社畜の性ですかね?

で、土日はみんな楽しみにしている職員旅行です。
もちろんワシも参加です。
団体行動はしませんが、その土地その土地の楽器屋さん巡りを楽しみにしています。
晩はみんなでどんちゃん騒いで日曜も団体行動せず、ソッコー帰宅です。

はい。
ドタキャンしましたよ。 
TOP
 11/24 はいはい。
遅刻です。
23日は職場のイベントでした。
とっても疲れましたが、充実した時間でしたよ。
日頃はやらされ仕事ばかりなので、こういった仕事があると気分転換にはなりますね。

で、ギター関連は先週自分で課題を作ってしまった(PUの直流抵抗値と出音)ので大変後悔しています。
だって、音に関して聞き取る能力と表現する能力が皆無ですから。
ってことで、いつうpできるかわかりませんが、ちまちま研究してみますね。

話はがらっとかわりますが、やっと届きました。

はい。
外付け光学ドライブケースです。
もちろん蟻です。
Win7マシンのBlureyドライブをこいつに入れて、Win10マシンでも外付けで使えるようにと買いました。
だって、Win10マシンの開腹に自信がありませんから。


Win7マシンはHP製です。
HPはご丁寧にもHPに分解動画を載せていますので、とても親切です。

さて問題です。
上の文章にある、3つのHPの意味はそれぞれどれでしょう?
下の@〜Bからそれぞれ選んで記号で答えましょう。
同じ記号になってもかまいません。
@ハゲにパンチパーマ
Aホームページ
Bヒューレットパッカード




それに対して、Win10マシンはYOUTUBEで探しても同じ型番のものはなかなか見つかりません。
ってことで、安かったのでポチりましたよ。
だって、887円ですから。
もちろん、送料無料です。
もう、蟻から離れられませんね。

でも…。

9/29に注文して届いたのが10/25です。
いつも蟻はこんな感じです。
ただ、あまりに時間がかかりすぎてしびれが切れたので、Win10マシンにつけちゃいました。
似たような型番の動画を参考にして、開けちゃいましたよ。
ノートパソコンの開腹は似たようなパターンなんですね〜。

2台のPCを開腹して、ドライブを移植するのでちっちゃいネジをなくしてはいけません。
写真撮ってちゃ、危険ですよね?
ってことで、画像は残していないんです。

これでわかりますかね?

はい。
光学ドライブの入れ替え完了です。
BBA
TOP 
11/17 はいはい、遅刻です。
昨日は休日出勤、朝・昼食えず、土曜更新の呪縛も自ら解いて、晩飯(朝飯代わり)食ってとっとと寝ましたよ。



さてさて、先日とってもショッキングなニュースが飛び込んできました。
沢尻エリカではありません。

AutoWayが偽装ホイール販売で社長逮捕です。
ニュースによると、日本の安全基準を満たしていない輸入ホイールにJWLをつけて販売したという疑いだそうです。

ワシは結構お気に入りで、今までも3回ほど利用しています。
だって、安いんだもん。
はじめはタイヤだけ買って送ってもらって、岡山のタイや屋さんで付け替えてもらいました。
あとは以前うpしたと思うんですが、鉄チンだったスタッドレスを買うときに、アルミ付きのものを買ったんですね。
そのアルミホイールが大丈夫かどうかです。
ネットには様々な憶測、意見もちらほら見られますが、今後注視の必要がありますかね?
冬タイヤに履き替える前にね。


で、
ホイールの健康診断ではなく、
AXISの健康診断結果でしたね。

はい。
↓リアです。                 ↓フロントです。

これって、シングルレベルの抵抗値?
いや、同じパーツを組み込んだんじゃないの?
いやいや、EVHと同じパーツとずーっと信じていましたが、騙されたというか…。
偽装品ではないので騙されたわけではありませんが、謳い文句の「同じパーツ」っていうのが、
どのパーツかワシの理解不足だったんでしょうかね?

ま、時間があるときに引き比べてPUの直流抵抗値と出音の違いを調べてみる価値はありそうですね。
TOP 
 11/9 はいはい。
定期更新です。
明日は岡山マラソンですね。
うちのスタッフも出場します。
今日の飲み会にも参加しますので、しっかり注ごうと思っていますよ。

来週日曜はREDBOX15周年記念ライブに参戦いたします。
ウチらは年間2回がコンスタントな露出なんで、イレギュラーの出演となります。
何年かに1度の珍しい現象ですので、興味のおありの方は是非お声かけください。



さてさて、出し惜しみの続きです。

前回は不具合の確認から、ワシの知らなかった真実が暴かれるという、
スリルとサスペンス満載(自己満足…)のネタでしたが、さあ、今回は???


家にある、残りのミュージックマンの健康診断結果です。

はい。AXISです。
我が家に来たのはAXIS EXに次いで2番目です。
もちろん、新品でやってきましたよ。

リアが16.96kΩ、フロントが15.13kΩ
正解ですね。
はい、異常なしです。


AXIS EXさまぁ〜、
AXIS EXさまぁ〜、
中待ちでお待ちくださ〜い。


EXはパーツはEVHと同じで材がちょっと薄め(トップのメイプルがウスウスらしいです)、
ただし日本で組み込みしたよっていうアナウンスでしたかね?
ですから、いつもこいつがドナー第一号です。
ゴクミのフロイドローズも移植寸前で無しになったわけですが、
いよいよホンマモンのEVHのリアとフロントにそれぞれもらわれていく運命です。


ネットで調べると、MMEVHのPUはディマジオのオリジナルらしくて、
後のTONEZONEとなるPUともう一つをエディが引き比べ、
選んだのがそのもう一つのほう、B1っていうPUだそうです。
これは黄色号についてたやつです。

はい。
しっかりB1と刻印されています。
こうやって考えると、こいつが使えなくなるってのは寂しいもんですね。


黄色でB1といえば、B2を期待する方が何人いらっしゃいますかねぇ〜。
そう、NHK教育テレビ(古っ!)でやってた「バナナ イン パジャマ」ですね〜。
懐かしいですね〜。
こうなったら、フロントの刻印が気になってしょうがないんですが…。
たぶん、BはブリッジでフロントはネックのNなんでしょうね(。・_・)
ゴクミ(青号)のフロント交換の際に確認しましょうかね。

黄色号のリア、ゴクミのフロントをもし類似品に載せ換えるとしたら、
リアには当然、TONEZONE(ちなみに17.31kΩ)、
フロントはAIR NORTON(12.58kΩ)がそれっぽいという情報もあります。
どちらも8,000円超ですね。
ウルフィー用のPUもおもしろそうですが、1万2000円だとちょっと勇気がいりますね。
最近、メガネを新調したり、PC買ったりして出費が重なっているので少しでもお財布に優しいのがいいですね。
今日も飲み会ありますし…。

さて、最後の患者さん(健康診断ですから患者さんじゃないですけどね)AXIS EXさんの順番です。

はい。
ここまでです。
出し惜しみです。 
TOP
 11/2 プ遅刻です。
今日は職場近くで周年行事があり、お愛想出勤でした。
明日は接待ゴルフです。
世の中は3連休ですが、主催者側さん、運営側さんも含めておつかりさまです。



フロイドローズ騒ぎから始まった、EVH改造関連の続きです。

黄色号のリアピックアップの不具合も確認しました。
歪んだ音では他の色と比べて、ややひずみが弱いかな?程度でしたが、
クリーンではフロントと比べるとボリュームが全く違います。
そういえば、以前からそんな感じがあったような気がしましたが、黄色号はあまり手にしないので、忘れていましたね。
で、一応、セレクターあたりの断線を確認しましたが問題なしです。
さて、どうしましょう?
思いついたのが、ピックアップの直流抵抗の値です。
何の根拠もありませんが、音が小さいなら直流抵抗に問題があるはずです。
セレクター部で測ってみました。

黄色号のフロントです。
15.59kΩですね。

っていうか、片手でスマホを持ち、片手でテスターリードを2本持って正確に当てて、
さらにシャッターを切るってのはなかなかムズいです(;^_^A。

さて、リアを見てみましょう。

おやおや?デジタルなんですが、針が振れませんと表現するしかないですね。
明らかにヘンですね。
でも、音は出てますから、完全な断線ではないですね。
2000kΩのレベルにして測ってみると、

振れます。
504kΩでした。
って、どういう数字よ?
ポットは500kΩですが、開けても絞っても変わりません。

原因は定かではありませんが、
高出力ハムバッキングの直流抵抗はリアで17kΩ程度のようなので、
何らかの異常がリアにはあると断定できますね。

ちなみにゴクミも測ってみました。

リアが17.32kΩです。
リアはこのレベルでしょう。
フロントはどうでしょう?

黄色号は15.59kΩでしたね。
これって、フロントの位置のほうが弦振動の幅が大きいので、出力される音も大きくなるため、
リアとのバランスをとるのに巻き数を減らしているそうで、その結果直流抵抗の値が小さくなっているみたいです。

????
振れません。
????
またまた2000kΩに切り替えてみます。

なんと、529kΩです。
黄色号のリアと同じ症状です。
そういえば、ゴクミのフロントはなかなかブルージィな優しい歪みだったので、
これがEVHのフロントだろうと思い込んでいましたが、
優しい歪みはただの出力不足だったんでしょうか?

まとめますと、黄色号はフロント○、リア×。
ゴクミはフロント×、リア○ってことです。
中古で手に入れたときからそうだったんでしょうか?

こうなると何が正しいのかわかりません。

で、思いついたのが桃号です。
手に入れてからほとんど使ってないですが、
音に関しては違和感なく弾いてたのがピンクちゃんです。

こっちがリアで↓                    こっちがフロントです↓

これが正解です。
これが正しいEVHでした。

もうこうなったら、家にあるミュージックマン全員健康診断です。

はい。
いつものとおり、出し惜しみです。
TOP 
 10/26 はいはい。

毎週、台風被害のお見舞いから始まるひとりごとほどつらいものはありません。
1日も早い復興を心よりお祈りいたします。


さてさて、ノー天気なネタで申し訳ありませんが、今週もおつきあいください。

ここんとこうpしている画像で「んっ?!」とお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんね。

過去の画像です。



先週の画像です。


そう。

PCを換えました。


きっかけは職場のPCがやっとこさWin7から10に換えてもらえるようになったのです。

つれあいのPCはSafaceですので、とうの昔に10でしたが「あれして?」「これして?」と頼まれても、
自宅も職場も7なので、まずOSの違いでなかなか使いこなせなかったわけです。

で、職場のPCが10になっても戸惑わないようにワシの自宅PCも10にして、少しでも慣れておこうと企んだわけです。

新品でいろいろと贅沢すると、ざっと20万くらいでしょうか?

当然、財布にそんな余裕はありませんし、今の7マシンを10にうpグレードしてからセットアップする自信はありません。
いざというときのサブとしても7マシンは残しておきたいですしね。

さらに家ではもっぱら、中華タブレットでSNS、ネットサーフィンとゲーム、お買い物ですから、
よほどのことがない限りPCは開きません。
だって、7は起動してからあれやこれやチェックをするもんですから、
やっと使えるようになるまで相当時間がかかります。
メールチェックするだけなのに、5分くらいはHDDへのアクセスが終わるまで何もできません。

タブレットのほうがサクサクッと動きますからね。
老眼にも優しいですし。

ですから、自宅PCはメールチェックとたまに持ち帰り仕事をするくらいで土日に何回か開くだけです。
そんな状態ですから、ハイスペックなものを買ってもブタに真珠です。
PCを持ち歩いての仕事もありませんから、最近の薄くて軽いのも必要ありません。


でも、いよいよ10マシンが導入される期日が明らかになり、
どうしようかな?と考えていたとき、たまたまyahooショッピングで見かけた、
中古パソコンショップに食指が動きました。
ちょっと前の型で、HDDやOSを入れ換えて格安で売ってるやつです。

どのメーカーが来るかわからず、傷の程度もわかりませんが、
桁がひとつ違いますから、贅沢は言えません。


ただ、ちょっとだけ贅沢を言って、
第4世代のi5のマシンで、SSDは512、メモリは16Gに増やして買いました。

クーポンやポイントを使って、3万ちょいにおさめましたよ。
もちろん、増税前です。


ってな感じで、ちょっとわくわくしながら届くのを待ちました。

届いたのは富士通のLIFEBOOK A744/Hっていうやつでした。

重量はHPの7マシンよりやや軽く、時代は新しいと思います。

傷はこんな感じ。

キーボードもやや使用感はありますが、贅沢は敵です。

7マシンはテンキーがついていたのですが、全く使いませんでしたから中心で打てるのがいいですね。

さ、電源を入れます。
さすがSSDです。
とにかく起動が速いです。
10秒かかりません。
7ではかなり時間を喰ったアクセスもほとんどなく、すぐに使えます。
難を言うなら、ディスプレイがなんかボケているというか、すっきりしてないというかです。

いやいや贅沢は敵です。
老眼ですし。

さっそく、7マシンに入れていたソフトやドライバをインストールして使えるようにしましょうか。

実は、ここんとこのうpは10マシンでやってるんですが、さすがにみなさんも気がつきませんよね。
あと、ieのお気に入りとか、メールアドレスの移行とか…。
ここんとこの土日は結構楽しかったです。

ただ、98のころから使い慣れていたOUTLOOKやieからメールソフトやブラウザが変わってますから、
まだまだ慣れてないというか、使い勝手が悪いなぁと思いながらも、毎日メールチェックするようになりましたよ。

起動の速さとシャットダウンの速さに感動するためだけですがね。

職場のPCはHDDだと思いますので、起動のスピードは自宅10の勝ちでしょうね、うふふ。

あとは、10マシンの光学ドライブが読み込みしかできませんから、
7マシンのブルレイ読み書きドライブを移植してやれば完コピです。

最近のPCライフ、リア10してます。
TOP 
 10/20 はいはい。
遅刻です。


台風19号の被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復興をお祈りいたします。

ただ、温低になるはずだった20号とついさっきできた21号の動きがまた関東方面にいきそうなのが心配です。

う〜ん。
テレビとかでも少しでも早い避難をとか、垂直避難とかいろいろアナウンスしてますし、
行政は行政で避難所の整備とか訓練(先日行ってきましたよ)とか備蓄とかがんばってますけど、
そもそも、避難をしなきゃいけない状況を放置(もしくは手遅れに)している責任はどこにあるんでしょうね?



さてさて、重い腰を上げました。

メガネを変えました。
もう5年になりますかね?




内側のコーティングが取れてます。
だんだん見えにくくなってきたので、ご苦労様にしますね。
レンズだけ変えてもいいのですが、遠近両用なので即日納品はできないでしょう。
ってことは、1週間メガネなしの生活…あり得ませんね。
さらにこのフレーム、軽くていいのですが実は使い勝手があまりよろしくおありません。
ワシだけかもしれませんが、片手で掛けられません。
ツルが柔らかすぎて、片手だとうまく耳にかかりません。
両手で広げないといけないんですね。

ってことで、フツーにツルが折りたためるやつにしました。

しっかりしたツルがたくましいですね。
これなら片手で掛けられました。
さ、5年間のブランクが埋められますか?片手掛け。

あと5年はもちますかね?
もしかして、ワシの方が先ですか?
TOP
10/12  はいはい。

またまた台風ですね。
ここのところ、土日にやってくるので、業務に支障がないのが幸いですが、
15号で甚大な被害を受けた千葉県に再来って大変です。
大きな被害が出ませんように…って言っても、これだけ大きい台風だとそうもいかないでしょう。
とにかく、できるだけ早く準備して、命を守る行動と通過後の生活が1日も早く復旧できるよう願っております。


さ、10月です。
10日は誕生日でした。
顔本でもたくさんメッセージを頂き、大変感謝いたしております。
今後も精進して参りますので、ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
ってか、10日はレギュラーな仕事と朝からイレギュラーの仕事が同時進行でなんとか収まりかけた夜、
この日が誕生日だと知っていた女性スタッフに「なんて日だっ!!」って言ったら、
「お疲れ様でした。おめでとうございます。」
心が癒やされました。

その2日前、娘が
娘「おとう、誕プレにピックケースを注文したんじゃけど、もっとるよなぁ〜」
ワ「あ、そうなん?もっとるけど昔のコーラの景品じゃから、新しいのはうれしいなぁ〜」
娘「ピック付きで、なんか弾きにくいらしいけど…」

9日、届きました。
弾きにくい意味がわかりました。

確かに弾きにくいです。
ワシには柔らかすぎです。
ホントにエディが使ってるんでしょうか?

昔の灰色じゃなく、赤白黒がうれしいです。
ふたを凹まさんよう、大切に使いますよ。
TOP 
 10/5 はいはい。

この土日は地元の学区運動会の準備やら本番やらにかり出されます。
ほんとはゆっくり休みたいのですが、つれあいが担当なのでそうもいかず…です。


で、ゴクミのアームを黄色号に移植しますね。

これはもういたって簡単です。

ついでのことですが、サビを落としておきましょう。

ギルバート・スタンレー・牧?
いやいやもうこりごりです。
で、リューターの登場です。
どんなビットが適切なのかわからないので、紙やすりを巻いたやつでやってみました。
メッキもはがれちゃいましたが、こんな感じです。

時間が経つとサビてくるはずなので、サビ止めになんかいいのはありませんかね?
TOP 
9/28   はいはい。
先週の興奮冷めやらぬ1週間でしたが、寄る年波に勝てず体調不良の1週間でもありました。

天候の悪い中、倉敷までお越しくださった皆様大変ありがとうございました。

とりあえず、色々とスミマセン(^0^;)と謝っておきます。
まだまだ未熟な我らですが、今後ともおつきあいくださいませ。


さてさて、ライブ前ですがこんなの買いました。
どっかの広告で目に付いたので「ふーん」ってなかんじでポチッとな。

はい。
イヤピースです。
イヤモニに使おうかなと。

惹かれたのは、フェンダー製ってことです。
へぇぇ〜、フェンダーってイヤホンも作ってんだ、いやほんま。

謳い文句は、

SureSeal Tipsは、Fenderブランドのイヤホン「Pro IEMシリーズ」に付属するイヤーピース。
医療用の熱可塑性エラストマー(TPE)を素材としており、耳に装着すると体温で軟化し、
耳道の形状になじみやすいという特性を備えている。
これにより、高い耐久性を持ちながら優れたフィット感と高い遮音性を実現し、
イヤホン本来のサウンドを引き出した高音質再生を可能にするとしている。

なんですって。
「フェンダー」
「医療用」
このあたりがおじさんの心をくすぐります。

さっそく、付け替えて、練習に使いました。

フィット感は何となくよさげ。
ぴたっと吸い付く感じは謳い文句通りです。

遮音性は…。
SHUREオリジナルのほうが高いです。



ここでメーカーが言う遮音性は「(外への)音漏れ」かなと。
ワシがオリジナルのほうが遮音性が高いというのは外からの音。

練習でも、ライブでもかなりの爆音ですから、
自分の声が聞き取りにくいので、イヤモニを使い始めたわけですね。
ってことは、外からの音をどれだけ抑えてくれるかが結構大事です。
フェンダーは当然、周囲の迷惑にならない「音漏れ」のほうを抑える開発をしているはずです。
ですから、もともとの遮音性の意味、目的が違うのでこれについては参考にしないでくださいね。


イヤモニを使い始めてから、
ライブでもお客さんの反応が聞こえないデメリットがありましたから(コレを理由に使わないアーティストもいるらしいですね)、
多少、外の音が聞こえるほうがいいかもしれません。

ただ、今回はやっぱり慣れてるオリジナルに戻しちゃいました。


やっぱり、こう、中身の詰まった感がいいです。

こうやって、潰して(画像はいじってませんよ)、


10秒もしないうちに耳の中で


このとおり。

このフィット感はフェンダーとはまた違います。
耳の中にしっかり入ってる感がとてもいいですね。

それやったら、
型とってオリジナルイヤピースに手を出しますか?

イヤーそこまでは…。
TOP
9/21 はいはい。
プ遅刻です。

午前中、休日出勤でプチイベントでした。
結構、大盛況のうちに終わって、ホッと一息です。

お次は明日の午前中お愛想でしたが、この雨で延期となり来週となりました。
なかなかタイトな土日の予定でしたが、ひとつなくなったので午前中は少しゆっくりできそうです。


午後はもちろん


です。

お天気は悪そうですが、もちのろんで決行いたします。
行き来には十分お気をつけくださいませませ。
そのあと深夜から早朝にかけてはご安全に。

はい。
今日はコレでおしまい。
はい。
完全手抜きです。
TOP
9/15 はいはい。
遅刻です。
先週も結構疲れたので、この3連休は比較的のんびりで体力回復に努めます。
つぎの3連休は結構タイトなスケジュールの中、本番です。
ボチボチです。


で、ゴクミの続きです。

ちょっと気になったのがアームの取り付けです。
LIVEでもたまにエディがやってますが、アームをクルクルンって回しますよね。

EVHオリジナルのアームはハウジングの下にあるネジで止めますが、緩く締めたら、
アームとネジが一緒に回って、あのクルクルができるんですよね。
クルクル具合はアームの根元でトルク調整ができます。

今回、リニューアルのGOTOHは下のネジが固くて緩められない(今のところ)ので、
しっかりネジネジするとアームが固定されてしまいます。
ストラトのアームみたいといったらご理解いただけるでしょうか?
演奏中、ちょっとしたパフォーマンスで例のクルクルをたまにしますが、
ゴクミでやっちゃうとクンッって止まって、更に勢いでキツく固まっちゃう可能性もあるかもデス。
しかも、変な位置だったりしてちょっと怖いですね。

色々試しながら、クルクルができるように調整しようとは思っていますが。

で、そんなこんなでゴクミが復活しました。
皆さん、応援ありがとうございました。



が、



結構、やばいことが見つかりました。

これです。

購入したときから1、2フレットはやや凹んでたので、
弦交換の時にはあまり気にしてませんでしたが、さすが’95年製です。
ここまで減ったら、すりあわせじゃなく、打ち直しですかね?

打ち直しだけは自分では手が出せない域ですね。
特にホンマモンのEVHですからね。

ネットで色々調べましたが、5万は覚悟しなきゃですね。

せっかく国民的美少女になったのですから、エステに通わせて綺麗にしてあげたいのは山々ですが、ちょっと躊躇します。
2万でできる格安工房をネットで見つけましたが、
体験利用された方は「(格安分、仕上げを端折っているようで)メインのギターには利用しませんね」という感想でした。
エッジの処理とか、自分でできる方にはいいかもしれませんが、
ワシのような道具もスキルもないものにとってはちょっと…。

ってことで、フロイドローズは新しくなったものの更なる課題が出てきたゴクミです。

どこかいいショップはありませんかね?
できれば安い・早い・上手いところが希望ですが、わがまま言いすぎですね。
ま、いまのところゴクミにかける予算がありませんので、粘り強く探してみますかね。

ゴクミが独房工房入りになったときのメインはアーム移植予定の黄色が候補ですが、
先日発覚した、フロントとリアの出力差の問題がまだ残っています。
配線がはずれかけている程度ならいいのですが、他に原因があるようでしたら、
これもまた独房工房行きかもしれません。

ってことで、EVHだったら、今のところ無問題なのは桃号ですね。
ほとんど出番がありませんでしたから、ちょっと使ってやりましょうか。
TOP
9/7 はいはい。
昨日は練習でした。
でも、ちょっと体調が思わしくなかったので、休んでしまいました。
本番まで練習があと1回しかないので、メンバーには申し訳なかったのですが、
体を万全に整えて打ち上げに参加しなければいけませんね。
いやいや、楽しいステージを実現しなきゃですね。



先週、しゅんせつ工事に触れたところ、ライブつながりのKENさんから興味深いお話をいただきました。

ざっくりまとめると、河川の川砂利を採取するのは法律で禁止されているそうです。
理由はむやみやたらに取っちゃうと、構造建築物に影響があるからだと。

ま、一定の理解はできる「きまり」だとは思いますが、
だからこそ、行政が河川の管理、治水のためのしゅんせつを責任持ってやるべきではないかと思うわけです。
「あなたが知らないだけで、ちゃんとやってますよ」と言うのなら、氾濫はおきないはずですよね。
「いやいや、近年まれに見る降水量なので…」と言うのなら、
「線状降水帯」などという気象用語は最近できたもののはずですよね?んなワケないと思いますが…。

今回もダブル台風の襲来でいろんなところで浸水被害が出ているようです。
警戒情報のアナウンスや避難場所の運営などは昔から比べると、
ここ数年の行政(岡山市)の動きはとても素晴らしいと思っています。
ただ、治水に関してはなかなか情報が一般市民にまで届いていないぶん、とても不安ですし、
他府県でおきる河川の氾濫のニュースが出るたびに不信感が募るばかりです。




さてさて、ここからは出し惜しみの青号ネタです。

えっと、どこからでしたっけ?
あ、チタンブロックですね。

黄色号と同様(あたりまえ)、小さめですが気にしません。
前回、写真を撮り忘れたので、ブロックの穴とストリングロックスクリューの具合も確認します。

はい。
なかなかいい感じですね。
これは6弦側のD−TUNA用のストリングロックスクリューです。
こいつだけは今回も使うしかありません。
ちょっと、色を覚えておいてくださいね。
で、はめました。

ピカピカにピカピカ。
気持ちいいですね。


あ、そうそう、アームの長さです。
これは手の感覚に大きな影響が出る部分ですから、確認しておきましょう。

先っぽの曲がり方が新しい方がきついですが、長さはほぼ同じなので気にしません。

ということで、
青号のアームはハウジングごと黄色号に移植です。
これで黄色号のアーミングの違和感もなくなるでしょう。

さ、弦を張りましょう。
おっと、その前にオクターブチューニングを簡単に済ませるためにあらかじめだいたいの位置に動かしておきますね。
黄色号を参考にこんな感じですか?

そういえば、EVHオリジナルのサドルは非対称でしたが、
これって、オクターブチューニングのとき、サドルマウントスクリューが弦の真下にこないような配慮なんでしょうね。
これもさすがの配慮でしたね。
ところで、先ほどのストリングロックスクリューの色、覚えてらっしゃいますか?
6弦側のはさっきのです。
10分もたってないのに、このサビ具合はどうなんでしょう?

サンポールで失敗した後、ジップロックで保存していたので結構きれいな銀色でしたが、
あっという間に酸化してしまいました。
これはかっこ悪いです。
サビとりにもう一度サンポールですか?ヨンポールですね。
いやいや、もうしません。

気にせず、弦を張ります。
はい終了です。

部屋が汚いとかのツッコミは勘弁です。




で、この青号、しーななさんが命名してくれました。

GOTOHを組み込んだので、



「ゴクミ」



です。

青号が国民的美少女になりました。

あ、まだまだ続きますよ。
ゴクミの話。
TOP
8/31 はいはい。
8月も終わりですね。
豪雨被害が相次いでいますね。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
また、被害に遭われた方、1日も早い復興を心よりお祈りいたします。


ただね、河川の決壊については鬼怒川の時も書きましたが、人災の可能性はないんですかね。
確かにまれに見る大雨が続いていますが、
堤防の改修工事やしゅんせつ工事が後回しになってるところで氾濫がおきているんじゃないかなと。

上流から流れてきた土砂がたまって洲になっている川を見たことがありますよね。
木や草が生えているようだとたまりすぎで危険ということを聞いたことがあります。
今回の氾濫箇所はどうだったんでしょうね?

もちろん、予算の関係とか色々あるとは思うので素人は口を出すなと言われそうですけど。

ただ、実際、職場の近くも台風+大潮で道路が冠水するところが多かったんですが、
2、3年前に周辺の用水路の改修工事以降、雨水がうまく流れてくれているみたいです。



はいはい、EVHの続きです。

とどきましたよ。
GOTOHのフロイドローズ。

早速つけてみましょうか。

これが今までついていたやつです。

青号は95年製なので、24年耐えてきたナイフエッジです。
多少、傷があるもののとても24年経っているとは思えない状態です。
これもGOTOH製と言われていますね、さすがです。

さ、新GOTOH製を当ててみましょう。

さすがです。
ピカピカです。
なんとなくうれしいですね。
JAPANが誇らしいです。
どこで作ってるかは知りませんが。

ミュージックマンEVHの場合、アンカーなしの直づけなのでタッピングスタッドスクリューをそのまま使用します。
ナイフエッジの片方がまっすぐですから、多少のずれは大丈夫です。
これがGOTOH製のいいところですね。

スプリングはついでなので、新しいやつを張ります。
黒くてかっこいいです。
もちろん、2本掛けです。



さ、弦を張って、スプリングをもっと張りましょうか。
もちろん、フローティングじゃなく、ベタ付けです。
おっと、その前にチタンブロックに換えときましょう。

はい。
今日はここまで。
もちろん、出し惜しみです。
TOP
8/24 はいはい。
久々の練習でした。
本番まであと何回練習できるかです。
皆さん楽しんでくださいね〜。


さてさて、今回は青号のサドルのサビ取りです。

使用するのはサンポール。

3時間ほど浸して、金属ブラシで擦るとピッカピカ〜っていう動画をようつべで見たのです。
その動画ではラジペンだったんですが…。

ペットボトルで容器を作って、サンポール投入です。
ジュワジュワ音がして、何かいい感じですね。

3時間がんばってください。

…3時間経過です…

なーんと、ストリングロックスクリューが見た目チタンに変わりました。

黒いのは何だったんでしょうね?
でも、なんとなく見た目がかっこよくなるかも?
サドルはこんな感じです。

さ、水洗いをしてサンポールを流しましょう。
う〜ん、サビはとれてないようですね。

金属ブラシが手元にないので、これ以上は無理ですかね?
ま、しかたがないのでとりあえずサンポール除去作業をがんばります。
ポリ手袋してますが、なんか指先がピリピリしてきたので急がないといけません。


ん?
サドルの形が変です。


中が真っ黒です。
いや、中身がありません。
メッキ部分だけが残っています。

なんということでしょう。
サンポールという匠の技で溶けています。

こいつはメッキを残して内部が溶けてしまっています。
凹んでいるのがわかりますか?
私も凹んでます。(-_-;)

これは青号にチタンブロックどころではありません。
サドルがふたつご臨終です。
もちろん、先日購入のサドルは使えません。


…はい。

GOTOのセットを音家で購入するしかありません。
蟻にもありますが、音家の方が安いです。12420円です。
しかも、速いです。



いやいや、またまた老後の2000万が遠のいていきました。


恐るべし、スタンレー・ギルバート・牧。
TOP
8/17 はいはい。
台風はいかがでしたか?
お盆に直撃だったので、実家に帰ったり、旅行に行かれた方は影響を受けませんでしたか?
また、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。


お盆はお愛想行脚もありましたので、どこへも行かず、ゴロゴロでしたが、
TVでは台風と煽り運転でしたね。
どちらも出くわしたらなかなか逃れられないんですが、煽り運転は心の荒む出来事ですね。
公衆トイレにお花でも飾りますか?




さてさて、EVHの続きです。


ウキウキで購入した、フロイドローズのサドルがEVHにはつかず、傷心のワシですが、
まだまだウキウキは止まりません。

今度はチタンのインサートブロックです。
サイズはたぶん入るだろうということで購入しましたが、
簡単D−tuna、パチサドルと2連敗中のフロイドローズ3戦目です。

今回は黄色号です。
今年もまたまたブラスとのコラボが決まったため、
1音下げ用に弦を10から始まるライトゲージに張り替えることになりました。
ってことで、チタンブロックは2セットあるのでメインの青号より先にお試しと相成りました。

ただ、この個体は以前アームハウジングがぶっ壊れたので、アーム+ハウジングを新しく付け替えた個体で、
アームがオリジナルよりやや短めです。
これが意外とアーミングの感触に大きな影響を与えてしまって、メイン使用からちょっと遠ざかっている個体なんですね。
ま、そのうち赤のEXから移植してもいいかな?とも思っていますけどね。

さてさて、こちらも結構さびさびなさドルですので、インサートブロックが簡単に外れません。
四苦八苦して、一番さびさびの6弦がわをなんとか取り出すことができました。
さっそく大きさを比べてみましょう。

チタンの方が大きいかなと思われたのですが、全く逆のやや小さめですね。
丸い穴の位置も多少違いますが、不具合があれば向きを変えて避けてやればいいわけです。
もちろん、弦交換のたびにポロポロ落ちる可能性はゼロではありませんがね。

はい。

大丈夫です。

穴も不具合はありません。

さ、イッキに残りをやってみましょう。
と思いきや、6弦だけでなく、他も結構内部でさび付いていて簡単にはいきませんでしたが、なんとか終了です。

さ、1音下げチューニングをして、オクターブチューニングです。
オクターブチューニング用のなんとかイントネーションも持ってますが、

EVHのフロイドローズではうまく機能しないみたいですね。
ワシの使い方が下手なのかもしれませんが…。

で、D−tunaとの相性ですが、ホンマモンですから、干渉もなく気にしなくて大丈夫。
ということで、チタン換装術は成功です。

あ、音の違い?
弦も新しくなり、久々に弾く黄色号ですから、そんなもんわかりません。
他の個体と比べると、リアPUの音が弱い気がする黄色号ですので余計にわかりません。
弾いてる本人にもわからないので、聞いてる人はわからんでしょうね、きっと。

ただ、チタンなのでさびないのかな?
弦交換も楽になるかな?という、淡い期待は持っています。
今から思えば、もうちょっと丁寧にサドルの内部をきれいにしてからチタンを入れればよかったですかね。

じゃあ、続けて青号です。
さっきの反省をもとに、まずはサドルの錆取りからしますかね。
一応、メインの座を張ってますし、我が家にやってきたMMEVHの第1号ですからね。


はい。
今日はここまで。
はい。
出し惜しみです。
TOP
8/10 はいはい。
昨日は久々に飲み会でした。
気がついたらこの時間です。

お盆休みに突入ですが、台風接近に伴って色々気になることもあり、
落ち着いて過ごせない感じですね。
大きな災害が起きませんように。



で、D−TUNA装換失敗に続き、パチモンサドルの装換です。
しーななさんから「EVHは非対称みたいだけど大丈夫?」って心配していただいたんですが、

青丸と赤丸ですね。

実はその前にもっと大変なことに気がついていたんです。

それどころではありませんっていうレベルです。


ちょっと見えにくいですが、手前がオリジナル、奥がパチモンです。
サドルの前部分の高さはほぼ同じですが、ファインチューナーで曲がるところ、
弦が乗っかるところの高さが全然違います。
オリジナルは前半分とツライチですが、パチモンは2mmほど高くなっています。
フローティングであれば、少々の高さの違いはフロイドローズ本体を調整すればいいのですが、
EVHの場合、ボディにベタ付けでしかもこれ以上下げられない前のめりのセッティングにしてますから、
無理っってことです。

じゃあ、ツライチのパーツがないか蟻で探してみましたが、蟻ませんでした。

しーななさんが、仕込み角に不満のあるEVHストライプに流用できないかなぁ〜ってことで、持って行きました。
比べてみましたが、パチモンと全く同じサドルでしたので、取り替えても意味なしという結果でした。

ってことでEVH青号のサビサビサドルはこのまま使うか、サビ取りをしてみるかですね。
あ、以前、鮎川さんのLPの話題を出しましたが、LPのカスタムの間違いでした。ごめんなさい。

ま、今は全く使っていないEVH−EXから移植っていう手もありますけどね。

494円ですが、これでまた老後の2000万が遠のいていきましたよ。
TOP
8/3 はいはい。
昨日も練習でした。
気がついたらもうこの時間です。


さてさて、出し惜しみ中のD−TUNA装換です。

これをつけます。
左右逆の方がイメージがわきますかね?

ただ、気になるのがストリングロックスクリュー(黒いネジ)の長さです。
しっかり弦を締めて、更にD−TUNA本体が動くかどうか心配です。

ってことで、本体を外してフィッティングしてみました。

はい。
やや不安ですが、なんとかなりそうです。

本体をつけてみました。

なかなか上手くはまっています。
これがEの位置です。


これをくるっと回すと…

はいDの位置です。
アームダウンして回転させると力もいらず、指も痛くならずにこの位置に来ます。
サドルの浮き具合でわかりますか?

本家はDでチューニングして、Eの位置はイモネジでチューニングしますが、こいつはどちらもファインチューナーですかね?

じゃ、どのくらい精度が高いのか検証してみましょう。

こんな場所にクリップチューナーを挟むのは初めてですが、ちゃんと音を拾うんですね。

はい。
E(ホントはE♭です)に合わせます。
で、Dの位置に。

なんとぴったり。
いやいや、ゲージを変えたり、弦が死んだりするとこういうわけにはいかないでしょう。
これはたぶんたまたまです。
ちなみにこの時点で弦は完全に死んでます。

まあまあ使えるようなので、このまんまいきましょう。
さ、最後のフィッティングです。
はい。
オクターブチューニングをやっとかないといけませんね。
弦は死んでますけど。

はい。
終了です。


あれ…?


おや…?

Dまで落ちません。


が〜ん。

ストリングロックスクリューの短さが原因で…。

オクターブチューニングのため、赤い矢印のほうへサドルを移動させたら、
Dの位置ではフロイドローズ本体に引っ掛かって、Dまで下がらないんです。
ストリングロックスクリューが短いためこうなってしまうようです。
そういえば、本家のD−TUNAのセットには2種類入ってましたかね?
このシステムでは、全体にネジを切ってますから、オリジナルのストリングロックスクリューは流用できません。
もちろん、ねじ切りダイスがあれば可能ですけどね。


ってことで、EVHへの簡易型D−TUNA装換は失敗ということです。




たぶん、黄色いところがボディーに平行なタイプだとうまくいくんでしょうね。

残念…。

フロイドローズも色々と種類があるので、なかなか一筋縄にはいきませんね。

ま、ドロップDの曲は1曲通して弾けませんから、ワシには無用の長物ですから…。
いやいや、今回は短物ですかね?
はい、負け惜しみです。

ああ、これで老後の2000万がまた一歩遠のいてしまいました。
TOP
7/27 はいはい、プ遅刻です。
明日、イベントがあるのでその準備にちょっくら休日出勤でした。
今晩は職場周辺のお愛想行脚です。
これが盆過ぎまで土日もお構いなしに続きます。


で、その合間を縫っておあずけ状態のフロイドローズ関連です。








この先は、ギターをいつも綺麗に手入れをされている方にとっては気分の悪くなる画像も含まれておりますので、
自己責任でご覧ください。









まずは気になってるチタンブロックが入るかどうか、測量です。

一番サビサビの六弦のサドルを外してみましょう。
あ、弦もサビサビじゃんっていう突っ込みはなしでお願いします。
交換時期なので、このネタができるんです。

はい。

サビがふわふわした感じがかわいいですね。
カビのようにも見えます。
シーナ&ロケッツの鮎川さんのLPスペシャルもブリッジがこんな感じだったらしいです。
何十年も前のヤングギターの記事だったと思います。


で、フロイドローズ使いの方なら、この先の展開はおわかりでしょう。



はい。

抜けません。

しっかりサビが成長しています。
でも、がんばって…

ぽんっ。

さて、測量です。
蟻のチタンブロックが、横幅4.08mm、縦幅4.08mm、高さが6.58mmでしたので、
それより大きければ、大丈夫です。
そのはずです。

横幅は

縦幅が

横幅が入れば、縦の幅は隙間だらけですから、蟻ブロックもOKでしょう。
ちなみに高さは

で大丈夫。

ってことで、お気に入りに入れてたチタンブロックをポチッとしましたよ。
1セット839円+送料260円なので、2セットやっちゃいました。
当然、送料は同じです。
さて、何週間かかるかなぁ〜がまた楽しみなのです。

さ、六弦のサドルを外したんだから、ついでにD−TUNA装換です。

はいはい。
出し惜しみです。
7/20 はいはい。
昨日も練習でした。

OZIFESTまであと2ヶ月Death。
2ヶ月もあるのか、2ヶ月しかないのか…。

ワシは後者ですね。
新曲(モチロン旧曲です、演るのが初めて)ありで歌詞覚えなきゃです。
古いレパートリーも歌詞や構成が思い出せないのでこれも覚え直さなきゃデス。
喉も鍛えなきゃです。
なので、2ヶ月しかないわけで焦っております。
だからといって、急に何かを頑張るわけでもない性格なので、あ〜2ヶ月しかないのです。

9月が楽しみです。



京アニの事件、痛ましい事件です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共にお怪我をされた方々の一日も早い回復をお祈りいたします。

この件については、オタクを自負する娘のショックも大きいです。



京アニの事件と比べるのはとっても不謹慎だと叱られそうですが、
ROCK好きのオジサンにとってはこちらもショッキングです。

そう。
JESSEとKenKen逮捕です。
ワシがCharさん好きなのを知っている娘からの第一報でしたけどね。


JESSEといえば、Charさんの息子。
KenKenといえば、ジョニー吉永さんの息子。
JL&C→PINKCLOUDのメンバーの息子達です。
あくまで、逮捕された個人のこととして事件を考えるべきことで、成人した子どもと親は全く関係ありませんし、
「あ〜やっぱり〜?」とか「所詮○○は〜」とかっていう、旧時代的な偏った見方をするつもりもありませんが、
有名人だと特にそういう目で見てしまうんですかね。

有名人だから目に付くんですかね?
ま、マスゴミは見てもらえるからそういうのにはすぐ飛びつくんでしょうけど、
何の犯罪も犯していない親が(半強制的に)出てきて、公開処刑みたいなのはやめてほしいですね。
TOP
7/13 はいはい。
怒濤の7日勤務+夜間勤務がいったん終了しました。
今後は飛び飛びですが、土日夜間勤務も始まります。


ということで、前回のDtunaもどきの装着がまだなのですが、今回のお買い物がやっと届きました。

これは一目瞭然でしょう。

フロイドローズのサドルです。
MM-EVH青の六弦側がさびさびなので、交換しようかなと。
不具合があるからとかではなく、蟻にあったのでポチりました。
だから、サイズも何も確かめてません。
合わなかったら捨てます。
だって、送料無料で494円なんですもん。
あ、6個セットでね。
もう、ウソでしょっていう価格ですね。
ホントに信用できるんでしょうか?

持つとずっしり感があり、まあまあしっかりしてます。
確認しなきゃいけないのが、弦高ですね。

刻印が見えますか?
下から1・2・3・ダーですね。
一応、こっちからも見てみます。

左から1・2・3・ダーです。

あとは、オリジナルとの互換性ですかね?
上手くいけばいいんですがね。
ま、上手くいかなくても、494円ですから。

ちょっと前、しーななさんに言ったら、
「ついでにチタンブロックに買えたら?」って返事が返ってきましたよ。
彼はずっと前にインサートブロックをチタンに換えてますからね。
「でも、サイズが2種類あるから気をつけなよ」だって。
ありがとう。

早速、蟻で探してみましたよ。
ありますね。
さすが蟻です。
837円+送料259円です。
サイズは6.58mm、4.08mm、4.08mmです。
音家で確かめると、6.5mm、3.98mm、3.98mmでしたから、ちょっと大きめ?
でも、価格は2倍でした。
誤差やアソビを考えたら、EVHにもいけるかも?ですので、も少し正確に測ってみましょうか。
新しいサドルに装着するか、さびさびのオリジナルに装着するか考えるだけ楽しいですね。
結構、ストレス解消になります。
TOP
7/6 はいはい。
昨日は練習でした。
トラブルは当然ありましたが、練習前には何とか決着付けて行きましたよ。
本番まであと何回かですからね、


久々のOZZでした。
もう何年使ってませんでしたかね?
10年以上前数回しか使っていませんから、
改装してたのも知らず、
全く違うお店ってかんじで、新鮮でした。



帰宅して、いつもは3時頃まで飲んで、ゆっくり起きて…ってのが練習後の土曜ですが、
今回は土曜朝は10時からひと仕事あるので、ソッコー寝てからの6時起床。
ひと仕事はフルタイムではなかったので、家で執筆です。
夕方からこれまた仕事で出ますけどね。

これからしばらく土日は勤務の夜は夜でお愛想行脚の季節です。



さてさて、ストレス解消のネットショッピングの続きです。
もちろん、今週は今週でストレスがたまる案件もたくさんありましたが、
蟻で軽減できたらと思っています。


で、今回はコレ。

さて、何でしょう?


黒くて長いネジで何となくわかりますか?

フロイドローズ的な物ですね。

この段々が意味ありそうですね。
しかもギザギザ。
黒いネジと銀色のギザギザと言えば、

はい。

D−TUNAです。
取説も何にもありませんから、使い方がよくわかりませんが、
イモネジがないので、チューニングはEもDもファインチューナーで対応でしょうかね?
段々でEとDの切り替えをするようですから、アームダウンして弦を緩めてから回転させるんでしょうかね?
ってことは一瞬でEからDへの謳い文句はホンマモンにはかないませんかね?
ま、パチモンと言っても、一応フロイドローズ名義で売ってますから…。
あ、蟻でしたね。

で、値段ですが、4097円也です。
ホンマモンが6000円程度だったと思いますから、パチモンでも高い方ですよね。
ま、蟻の場合、パチモンと思われるやつは一桁違いますからね。

ま、D-TUNAつけたからと言っても、ワシの場合、やれる曲がありません。
5150もソロは弾けませんから、「5150が弾けます」なんて言いませんもんね。
ですから、ファッションで付けているものです。
そう考えると、結構高いアクセサリですね。

土日がそんなこんなでつぶれますから、装着はまだまだ先ですかね?
TOP
6/28 はいはい。
月曜、無理でした。
火曜も朝1時間仕事して結局ギブアップ。
大変な1週間でしたが、久々に練習に参加できましたよ。

朝起きて、気を失ってたらこの時間です。



さてさて、本来、ストレスっていうものをあまり感じない(緊張感とか焦燥感とかはありますよ)ほうでしたが、
ホントに最近「これ、ストレスだわぁ〜」っていうものを感じています。
「家で職場の愚痴を言うな」とつれあいからも叱られますので、はけ口はネット通販です。
で、ここんとこネットで色々買いました。
もちろん、蟻もありです。


あ、「酔ってポチッとな」は余計ストレスがたまりますのでしませんよ。
高額商品に手を出すと、老後の2000万なんて100年たっても貯まりません。

ストレス溜めずに金貯める。
安物買いの銭失い(でも少額)。
これがワシの通販生活です。


で、今回はYahoo!です。
これ。

V−Picksです。
もちろん、送料無料ですよ。


アクリルピックです。
厚さは何と2.75mmです。
他にもいろいろと厚さの違った製品がたくさんあります。

JINMOさんもこんな感じでもっとすげーステルス戦闘機みたいなのを使ってたような気がしますね。



で、練習に行く前の30分ほどでしたが弾いてみました。
もちろん、最初は違和感満載でした。

通常、ピックのしなりを利用した音の表現のしかたを工夫している人も多いと思いますが、
これはちょっと無理という気がします。

ただ、今練習している、BABYMETALのAMOREのような早弾きにはなかなかいい感じです。
あ、再生速度70%でも全く弾けてませんよ、念のため。


あ、買ってみようと思ったきっかけも小神〜故藤岡幹大さん〜がESPのをyoutubeで宣伝してたからです。
これを使えば、彼のように弾けると思っちゃうわけですね。
だから、ケンパーとESPの幹大モデルを買えば上手になるんです。
買えないワシは上手くならないんですね。
そう思っているワシは永遠に上手くなれません(;´Д`)


で、早弾きした感覚ですが、
ピッキングのアップ・ダウンでちゃんと弦をはじけてるというか、音の粒がはっきり出るという感じです。
いつものケリーさんモデルで弾き直してみましたが、音の粒立ちが全然違います。
ピッキングノイズの出方も違うんでしょうが、グジャってなってます。
っていうか、フルピッキングのアップ・ダウンで音の粒が違うっていうこと自体、ヘタな証拠ですね。
この厚みととんがり具合、テーパーの形状がミソなんでしょうか?

ついでにJAGUAR’08も演ってみましたが、イントロのリフは無理です。
早弾きの所は何となく粒立ちがはっきりしたような、ちゃんと弾けてる(個人内評価ですよ)ような気がします。

しばらく、使ってみましょうかね。
一般的なピックにも戻れるようにしておかなければいけませんがね。
だって、このモデルで727円(送料無料)ですよ。
耐久性がどのくらいあるのかわかりませんが、お高い感満載です。
トライアングルですので3回使えると考えても200円のピックです。

ただ、ひとセット300円のアリアの弦と上手下手には言及しません。
TOP
6/23 はいはい。
遅刻です。

土曜日は休日出勤で半日勤務のはずでしたが、
いろいろあっての8時帰宅でした。

しかも、夏風邪をひいてしまって、頭は痛いわ熱でクラクラするわ鼻水出っぱなしの1週間でした。
月曜は何とかなりますかね?




先日こんなん買いました。

サウンドバーです。

お天気コーナーの指し棒が大好きなこじくんが画面を傷つけないように猫よけをしていますので、
セパレートで設置しています。

なかなかかっこよいです。

このビエラ、音が悪いと評判で映画とか見るときにはやや不満でした。
プラズマビエラの時からYAMAHAの2.1Chを使うときもありましたが、
どういじっても真ん中へんのふくらんだ音になります。
ギターも真ん中が膨らんだ音は嫌いなんですが、テレビも同様です。
サブローはとってもいい感じですが、なんとかなりませんかね〜。

液晶ビエラに買い換えたときにも、純正のサウンドバーも考えたんですが、
ちょっと高いので断念したんです。
でも、このYAMAHAねぇ〜と思っていたところにヤフーショッピングかなんかで
サウンドバーの安いやつをハケーン。

それなら、蟻にもあり?
ってことで、よさげなものをポチッとな。
久々に蟻で1万円弱のお買い物です。
もちろん、送料無料。
商品がつくまで我慢の蟻です。

蟻で買い物をすると、毎日毎日、追跡画面をチェックするのが楽しみです。
「倉庫を出ました」から、「神奈川で関税手続き中です」とか、結構こまめに追跡してくれます。
たまに「倉庫を出ました」から動かず、気がついたら到着してるってのもあり、スリル満点です。
この辺が中華クオリティですね。


で、ポチッとしたのが5月6日。
毎日チェックしていましたが、5月19日に追跡画面は空港で止まってて、
さらにキャンセルされましたと英語で書かれていました。

うそ〜ん。
だまされた?
やられちゃいましたかねぇ

ってことで、さっそく業者にメッセージ。

おいらの注文どうなった?

速攻で返事が来ました。
配達業者に確認するよ。返事が来たら連絡するよ。

で、またすぐ連絡が来ました。
(スピーカーの)磁石の関係でだめだったみたい。
なんか別の方法で送るからちょっと待ってて。
あと、おわびのしるしにちょっとしたものあげるよ。

だって。

で、やっと到着したのが6月13日。

お詫びのしるしはありませんでした。
これって、だまされたんですかね?

音?
トーンコントロールがないので、微調整ができませんが、YAMAHAよりいいです。
YAMAHAのサブローも併用してます。
リモコン3つ使いますけどね。
TOP
6/15 はいはい
プ遅刻です。
職場で工事があったので立ち会ってきましたよ。
1日仕事かなと思ったんですが、午前中で終わったのでラッキーです。



洗車したあとに見えますが、違うんです。

先日、職場の植え込みをシルバー人材センターから来た職人さんに剪定をしてもらったんです。
ちょうどワシが車をおいているところにも針葉樹系の木があって、散髪してもらいました。
その後、ひと月ほどこの状態が続きました。

樹液ですかね?
松ヤニほどひどくはありませんが、ネチャネチャしたものがぽたぽた落ちてきてます。

通常でも、たまに落ちますが今回はひどいです。

いきなりトリマーなんかで切られて、
薬を塗ってもらうわけでもないですし、
傷口をふさごうと必死なんでしょうかね?

洗車機通ったら、あっという間にきれいになりますから、気にしません。
TOP
6/8 はいはい。

山ちゃん、結婚ですね。

婚姻と入籍は違いますから、
結婚=入籍という表現にいつも違和感を感じますが、まぁいいでしょう。

ただ、あそこまでしょっちゅう話題に上がるほどのことですかねぇ?

ま、痛ましい事件や事故が度重なっていますから、
ちょっとだけほっとできる役目はあったかもしれませんね。
お幸せに。


HUAWEI排除の動きが目に付くようになりましたね。
キャリアのじゃないHUAWEIのCMも見ましたよ。
もう、大手キャリアが手を引いてるからですかねぇ?
新しい機種からはFacebookも使えなくなるんですってね。
ま、情報だだもれはFacebookやLINEも然りですけど。
安くていい品ですが、企業形態が他のメーカーと違うからですかね?


使ってますが、何か?
FacebookもLINEも使ってますが、何か?
TOP
6/1 はいはい。
6月です。

またまた痛ましい事件が起きてしまいました。
もう、想定外の出来事ですからどう防いだらいいのか、わかりませんね。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。



さてさて、OZFESTまで3ヶ月と半分です。
とはいっても、練習が月2回くらいですから結構少ないです。
少ないにもかかわらず、練習だった昨日は職場のトラブル対応で日をまたいでしまって参加できませんでした。
メンバーにも申し訳ないし、稽古不足を幕は待ちませんから(from夢芝居)ちょっと焦ってます。





で、うちのこじくんが新しい技を身につけました。

おふろからおととにでるのだ〜

です。


以前から、

この手のドアは楽勝で開けられます。
レバーにぶら下がったら勢いで開けられますから。
逆に引っ張って開けるドアは開けられません。

この奥が脱衣所で、同じような仕組みのドアを開けると風呂場ですので、
こじくんは風呂場までは簡単に入ります。

でも、最近、風呂場から出る技を身につけてしまったのです。


風呂には、普通の窓と

こんな窓があります。

普通の窓はこじくんが逃げるので、常に締めています。

でも、換気をしなければいけないので、この窓は開いています。
最近身につけたのは、この網戸をチョイチョイと引っ張って、空いた隙間から脱走するという技です。

この網戸をなんとかしなければなりませんが、別の方法をとりました。

風呂に入るドアのレバーを縦にしちゃいました。

こじくんは今外出中なので効果のほどはわかりません。

幼児のいる家では危険防止のためにこうやっている家庭もあるそうですね。
娘にその話をしてやると、
娘「そういえば、友達の所は全部ノブにしてたよ」

ワシ・娘「クセがすごいんじゃ…」

娘「(-ω-)」
TOP
5/26 はいはい遅刻です。

金土と出張、今日午前中は職場周辺で開催されるイベントへのお愛想行脚です。

ってことで、この時間に更新です。



とは言っても、なかなかネタがないので、連休中のお話。

連休初日、何かゲームをインストールしてだらだらやろうかと思い、
いろいろと探して、見つけたのが「無人島クエスト2」です。

昔懐かしいドット絵でタイトル通り、無人島から脱出するRPGです。

イチゴやキャッサバを食料にして、レベルを上げていきます。
レベルを上げるとどうぐを作ることができるので、そのための材料をどんどん集めていきます。
いいどうぐが手に入れば、行動範囲も広がるので隣の無人島に行って、
そこでしか手に入らない食べ物や材料をどんどん手に入れていきます。

敵が出てきて、戦うタイプではないので、ただひたすら材料を集めます。
木を切ったり、釣りをしたり…。

やり続けました。
どんどんレベルが上がります。
いろんなことができるようになります。

体力や経験値を使って、なくなったら回復するまでゲームができないってこともありませんので
ただひたすら、だらだらやり続けます。

一応、夜が来ますので、「ねる」で体力回復します。
もちろん、夜、寝なくても大丈夫ですが真っ暗なので仕事ができません。
朝になると木を切ったり、釣りをしたりします。

ただひたすら、木を切って、釣りをして、作った網を投げて漁をします。
出会ううさぎややぎ、いのししをやっつけてナイフで捌きます。
肉や皮、骨が出に入り、材料が増えます。

ただひたすら、業務をこなします。
思考回路が停止しています。

もう、無人島から脱出する気がなくなりました。

ただひたすら、何も考えず業務に専念するだけです。

なんで脱出しなければいけないのか。
もう、この生活で十分じゃないか。
完全に社畜となりました。


あぶないあぶない。


連休くらい、社畜から解放されたいがために始めたゲームで己を見てしまったのでした。
TOP
5/18 はいはい。
昨日は飲み会だったのでプ遅刻です。


さてさて、今日のネタ、こんな内容は大丈夫かな〜?

法的にどうなのかわかりませんが、アドバイスいただけると助かります。

何科に行けばいいですか?
どう説明すればいいですか?

です。

はい。
主訴は
字が書けません。
最近は手首が痛いです。
のふたつです。

現在、字を書く時、結構肘を張って、こんな風に手首をかなり曲げないと思ったように字が書けません。
字が書けないというか、ペンを思うようにコントロールできません。
だんだんと手首の内側が痛くなってきました。


たぶん、フツーの角度は

こんな感じじゃないかと思いますが、
この角度で持つと、思ったように字が書けません。
というか、ペンが思うようにコントロールできません。
痛みはありませんが、
思ったようにならないので、ストレスがたまります。



ちなみに関係があるかどうかわかりませんが、
ここ何年も行ってませんが、パチンコのハンドルが上手に持てません。
親指を使わずに持たないと手首を固定できず、ぷるぷるします。

また、マウスが嫌いです。
ノートパソコンなら、主にタッチパッドです。
仕方なくデスクトップを使うときも極力マウスは使いません。
家ではノートですが、サクサク使うときはトラックボールです。


あ、もともと左利きです。
昭和の人間なので、親から無理矢理矯正させられたらしいです。
だから、字だけは右でも書けます。
あ、当然、左でも書けます。




もしかしたら、これが治るとギターが上手く弾けるようになるかもしれませんね。



っていうのを何科のお医者さんに行って、どういう風に説明すればいいのかなと。



あ、


このページを見てもらえればいいのか。
TOP
5/11 はいはい。


ここんとこ、痛ましい交通事故が続きますね。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

ワシも、ただ漫然と運転している場面もあったりするので、
十分気をつけて運転したいですし、
運転に限らず、職場でも漫然と行ったため発生したミスやトラブルも起こります。
災害(あるいは重大事案)につながる恐れもあるので、未然防止を常に心掛けないといけませんね。




先日、木曜の午後から膝が痛くなってきました。
この日は夜間業務とトラブル対応がありましたが、それどころじゃないくらい、
痛くて、曲がらなくて…。

そう、ここ数年、ふーふーからくる膝の痛みと認識してるので、
あ〜、また来たか…。
あ〜、スタッフからまた弄られる…。

今回のふーふーの発症原因はわかっています。
連休中の暴飲&日中の気温上昇に伴うジワジワ発汗ですね。
もちろん、ストレスも大きな要因です。

全てが終わったのが22時で帰宅して晩飯喰って(ちょっと飲んで)寝ましたが、
痛みのため寝る姿勢を上手に作れず、結局熟睡できないまま朝を迎えました。

ま、運のいいことに次の日は午後に出張があり、
職場に戻らなければいけない事案もなかったので、
そのままお休みをいただいて午後の診察に行って参りました。

いつものT医師のところです。
12月に水を抜いてもらって以来、
ふーふー対応の定期的検診に行ってませんので叱られるの必至です。
ま、しかたがないですね、自業自得です。

前回ほど腫れあがってないのですが、
症状などは同様ですので、同じ処置でした。




以降、処置のお話なので苦手な方は水色は飛ばしてくださいね。




やっぱり、T医師の水抜き作業は流石です。
T医師「痛いですよ〜」って、膝の横から水抜きの注射針を刺しますが、
刺した瞬間痛いだけで、以前通ってた病院の老医師がやるグリグリもなく、
針が骨に当たることもなく、終わりです。

あまり腫れていませんでしたから、さほど水もなかったようですが、
針を抜いたとき、
T医師「あれれ〜血が出るなぁ〜よう出るなぁ〜」
ワシ「(えっ?ええ〜っ!!)あはは…」仰向けに寝ているので患部は見えません。
T医師「痛みはどこ?」
ワシ「(いや、血は?)えっと、膝のお皿の上側真ん中です」
T医師「へぇ〜こんなとこ?へぇ〜(ってちょっと押す)」
ワシ「(痛っ!)あ、そこです、うぐぐ〜(いや、血は?)」
T医師「じゃ、薬入れますね」
ワシ「はい(血ぃ止まったんかなぁ〜)」
T医師「はい、いいですよ〜」
ワシ「ありがとうございました〜痛風ですか?」
T医師「わかりません、薬いる?」
ワシ「はい」
T医師「定期的に来たほうがいいよ〜」
ワシ「あ、はい」






ってことで、ボルボルとリクリクいただきましたよ。

昨晩はゆっくり寝られました。
T医師ありがとう。
次のライブは聞けませんでしたけど。
TOP
5/4 はいはい。
5月です。

皆さんいかがお過ごしですか?



先週1週間くらいでしょうか?
熱っぽくて、いつも通りの動きではありませんでした。
声も出ず、ずっと寝てました。

毛並みも悪く、しっぽもだらん。

あ、うちのねこ2号、こじろうくんのことです。


ねこも熱が出るんですね。
抱っこしたら、熱いんですよ。

いつもならしっぽをピンとたてて、フンッ、フンッって歩くんですが、
しっぽは細く、だらんとしてます。

ぺろぺろからだをなめまわして、毛繕いもしませんので、
ボサボサというか、ねぐせがすげぇんじゃ。

拾ってきたときから、ほとんど声が出ない子でしたので、
ニャーニャーとは鳴きません。
でも、「こ〜じくん」って呼んだら、「きゃ」とか「ンググ」とか返事はしますし、
ふつうはむこうから「おじゃこくれ」とか「おそと出して」とか話しかけてきます。


それがここんとこぐったりです。
返事もしません。
おじゃこもモンプチも食べません。
水もほとんど飲みません。

6歳くらいだと思いますが、もうダメなのかなと…。


2〜3日前でしょうか、
「ぴぃ」って鳴きました。
水も飲みました。
おじゃこも少し食べました。
だっこしたらちょっと熱が下がったようです。
しっぽもやや上がってきました。

つい先日です。
朝、ててててて〜と走ってきて、「おは」
いつもの「おととだして」攻撃〜。

こじくん復活です。

よかたよかた。
TOP
4/27 はいはい。
定期更新です。

世の中、10連休です。
みんな休んだら、どこへも行けないし、遊べないし、何も買えませんね。

ってことは、10連休だからこそ、お仕事の方もおられるわけですね。
10連休のうちに、制限されてたお仕事をやっつけてしまうこともできますかね。

10連休のうちに空き巣っていうお仕事のお世話にならないように気をつけないといけませんね。


さてさて、お休みをいただいて何しますかね?
ギターの練習はマストですね。

今はベビメタのAMOREデス。
もちろん、ちゃんと弾けるわけありません。
再生スピードを70%くらいに落としても全然ついて行けません。

5弦から始まる8連符がきちんと弾けませんもん。

歪みで何となく誤魔化していた人生なので、壁にぶち当たってるわけです。
生音でちゃんと弾けてないのが丸わかりです。

さらにスウィープとの組み合わせもつらいですね。

ついつい、弦高とかピックとかの道具に原因を見つけようとしますが、結局、言い訳作りですね。
やっぱり、何事も丁寧にしないといけません。

Jaguar’08もまだまだですからね。
TOP
4/20 はいはい。

久々の練習でした。
他のメンバーは定期的にやってましたが、色々と職場でトラブって参加できていませんでした。
3ヶ月ぶりかな?
いやいや、声が出ませんね。
あと、腹筋を使って歌うのを忘れてました。
だから、明日くらいに筋肉痛ですかね?
更に、先週1台で断念したタイヤの履き替えをしておかないといけません。
月曜から体が動きますかね〜?


さてさて、届きましたよ。
発売日前日でした。
いいのかな?

見る時間がないので皮をむいて置いときました。

次の日、職場でこの映画について盛り上がった20代♀のスタッフにこの写真を見せると、
「あ〜買ったんですか〜いいなぁ〜」
ワシ(^▽^)

近くにいた20代♂のスタッフは
「ライオンキングですか〜?」
ワシ(-.-#)



そんなこんなで帰宅すると、Don't stop me nowが聞こえてきます。
おやおや?

娘が観ていました。

ちょうど、エンドロールのところでした。

目幅の涙で娘が号泣していました。

映画を見に行こうと言ったのに、断固として拒否をしたあの娘がですよ。

「ヒック…神様が…ヒック空に穴を開けたフレディーを神様が連れて…
ヒック…行ったんだなぁ〜と思ったら…オ〜イイオイオイ…」(゜´Д`゜)

知らん人の映画なんか絶対観んもん!!って言ってたあの娘がですよ。

泣きすぎて頭が痛くなったってさ。
いやいや、いい娘です。

4/28の9ueen、参戦する方は楽しんでくださいね〜(^O^)
TOP
4/13 はいはい。

暖かくなったり、寒くなったりで着る物の調整が難しいですね。
こういうときに体調を崩しやすいので気をつけましょう。

暖かくなってきたので、とうとう、やらなきゃいけませんね。
タイヤ交換。

2台分のスタッドレス交換です。
8本換えると、スクワットの繰り返しで最後には膝が笑います。
情けないですが次の日には出ません。
2日後に筋肉痛です。

もっと、簡単にできませんかね?
未来のタイヤはこんな悩みもなくなりますかね?

娘がツッコミました。

娘「未来の車にはタイヤはねんじゃねん?」
TOP
4/6 はいはい。
4月ですね。
暖かくなりましたね。


さてさて、新元号です。


令和です。


まずは漢字変換がスムーズにいくよう、職場PC、自宅PC、スマホ、タブレットで
「れいわ」を打たなければいけません。


書類作成がややこしいですね。

外向けの書類や内部の報告書も内容によっては「平成31年」と表記したり、
来年3月までの期間を記したものだと「令和2年」も混在します。

さらにややこしいのが過去に「平成」で作られた書類や証明書の「令和」への脳内変換ですね。

今までも、書類の保存期間や年齢など西暦と元号の読み替えが面倒くさかったりするので、
スマホには変換アプリを入れてますよ。
でも、これも「令和」に対応したバージョンを入れないといけませんね。


と、思っていましたが、先日「Zip」でやってたので拡散しときます。

「令和」と「西暦」の変換です。

「令和」→「018(れいわ)」にします。
令和元年だと「018」に「元年の1」を足します。=019!!
令和11年なら「018」に「11」を足します。=029!!

もちろん、西暦だと「れいわ」を引けばいいので、
オリンピックの開催年の2020年だと、−018=2すなわち令和2年ということですね。

「れいわ」がそのまま使えるというのがポイントですね。


あ、知ってました?


とりあえず、新元号でクラプトンの名曲が再ブレークすることを祈っています。


あ、BohemianRhapsodyのBlu-ray、予約しましたよ。
TOP
3/30 はいはい。
プ遅刻ですが、定期更新です。

4月に向けてちょびっと仕事してきましたよ。



3月末なので、異動の決まったスタッフが最後の勤務だった金曜日。
毎年のことながら、退勤するときにはみんなでお見送りをするならわしです。

二人のスタッフが去るときのことでした。
ひとりが簡単にあいさつをして、車に乗り込み、ゲートのところでハザードを点滅させました。

ワシ「おぉ〜ア・イ・シ・テ・ルのサインじゃぁ〜」と言ったら、お見送りのスタッフ、大ウケ〜。
さらにブレーキを踏んだとき、なんと右側の球が切れてました。
お見送りのスタッフが「おえおえ、整備不良じゃねぇか〜」とツッコミ、笑いのあふれるお別れでした。


で、二人目。

こいつ、この日に別のスタッフのPCの外れたキートップを直す途中で紛失させてしまい、
ほぼ1日かけてせっかく荷造りした引っ越し荷物やら、机の下やゴミ箱までさがして、
結局、機密文書の箱に紛れていたという失敗をやらかしたやつなんです。

そいつが二人目。

ワシ「おめえもちゃんとブレーキランプ5回点滅させるんで〜。」
二人目「は〜い。わかりました〜。」
お見送りのみんな、当然のごとくワクワクしながら見つめます。



お見送りスタッフ全員、一瞬唖然、その後、大爆笑。



一人目と同じく、ブレーキランプ右側の球切れでした。

最後の最後までやらかしてくれましたわ。
TOP
3/23 はいはい、定期更新です。
その幸せを感じながらの春ですね。


はいはい。
行ってきましたよ。

応急手当普及員講習。


昨年の9月、職場に出入りしていた業者さんがいきなり泡ふいて倒れて、心肺停止。
胸骨圧迫とAEDでなんとか一命をとりとめ、2ヶ月後、無事復帰されました。


という、人生初の人命救助をしたんです。
あのドキドキハラハラはもういいですがね。
ってか、毎日そういった場面でお仕事されている方々にはホントに頭が下がります。



ただ、頭がパニックになりながらもその場にいたスタッフに指示を出しながら、
胸骨圧迫ができたのも
(あとで「NKJさん、圧迫位置がちょっと下でしたよ」ってダメ出し喰らいましたけどね)、
3日間、カンヅメになって受けた講習のおかげだと思っています。
座学と実習の繰り返しの3日間でしたが、アレがなかったらできてなかったかもしれませんね。



で、そのときにふと取り出してみた認定証。
取得年月日がH28.8.3でした。
なんということでしょう、その下に有効期間が3年間と書かれているではありませんか。
H31.8には認定が取り消されるわけです。

ま、取り消されるだけで、その経験はなくなるわけではありませんが、
せっかくなので更新講習を受けようと思いました。
だって、日曜日に3時間の講習ですむわけですよ。



市役所のHPから入ってみると、年間4回開催されるようです。
確認したのが9月でしたから、H30年度の残りは10月、12月と開催時期未定の4回でした。
10月はイベントがあり、受講不可能で、
H31年度8月までに開催があるかどうかわかりませんから、12月に受けるしかありません。
早速予約しましたね。

で、12月。
急な用事が入ってキャンセル。
あはは〜。
失効かよ〜。

と、ちょっと残念な気持ちになった1月。
もう一度、市役所のHPを見たら、3月開催と書かれているではありませんか。
ソッコー予約しましたよ。

で、急な仕事が入らないよう祈りながら、17日を待ちました。

はい。
行ってきましたよ。

みっちり3時間。
ガイドラインが2020年に改定されるそうなので、
新しい解釈はなく、主に講習をする立場での指導のポイントの確認でした。

が、更新講習で講義してくれた消防署署員さんが3つのポイントを教えてくれましたよ。
〇リズムは100〜120回/分(BPMですな。)
〇深さは5センチ(消防隊員は〜6センチという縛りもあるらしい)

ってのは、既知の内容でしたが、
〇圧迫解除をしっかりと

あ〜、これ意識してなかったわぁ〜。
そうですねぇ、心室へ血液を入れてやらないと次の圧迫で血液が送れませんもんね。
なるほど〜。

ちなみに、BPMでいうと、「もしもしかめよ〜」って歌いながら胸骨圧迫すると、ちょうどいい感じです。
ワンコーラスで31回圧迫できるので、
ワンコーラス・2回人工呼吸・ワンコーラス〜の繰り返しでいけるんですよ。
ま、講習なんかでは和むアドバイスだと思いますが、緊迫した状況で歌えるかどうか疑問ですがね。

で、いただきましたよ、ハンコ。

で、集まってた受講者のセリフ。
「次の講習は元号が変わるから、絶対わからんようになるよな〜」
はい。
そのと〜り。
西暦を書いときました。

TOP
3/16 はいはい。
何とか間に合いましたか?って2週連続ですね。



リビングでいつも座っている位置からぱっと正面を見るとカレンダーが貼ってあります。
毎年、カレンダーが変わっても、ほぼ変わらない位置にあります。
とはいっても、書き込んであるスケジュールはつれあいと娘のもの。
ワシにとっては、ぱっと見た時の曜日の確認くらいのものです。


○○は何曜日までだから、今日やっとこう。
□□は来週だけど、根回しもいるから早めに取りかかるかな。
▲▲と△△はまだまだ大丈夫か(これが一番多いですけどね)。

なんて脳内イメージで確認してから出勤するのが日課です。



ただ、年明けて、3ヶ月になりますがどうも慣れません。

だって、月曜始まりなんだもん。

目の前の月曜始まりは今年からです。
モチロン初めてです。



他の場所に貼ってあるカレンダーは日曜始まりです。

やっぱり真ん中の列はWEDじゃなきゃダメです。


月曜始まりだと、いったん脳内で「列の移動」をしてから、曜日のイメージ組み直しです。
何となく見えている映像でよかったのに、脳内で打ち直してテキスト化するっていう感じです。


これって結構大変ですね。

普段「慣れ」として何気なく考えていることも、ずごい脳内演算処理の結果なんですかね。

やっぱり人間ってすごいですね。
TOP
3/9 はいはい。
何とか間に合いましたか?

ずいぶん暖かくなりましたね。
朝の通勤もヘッドライトがいらなくなりました。
春ですね。
春は出会いと別れです。

今日も別れてきましたよ。
スマホです。
ちょっと太ってきたのでね。


もう、かれこれ3年になりますかね。
SONYのZ3です。
この機種は使ってたら、バッテリーがだんだん膨れてくるらしいです。
同時に買ったつれあいのZ3は1年ほど前に膨らんだバッテリーが
液晶を裏から押すので、タッチパネルが全然使えなくなったため、機種変更しました。
ワシのはそんな不具合もなく、フツーに使ってました。
でも、ひと月ほど前でしょうか?
ポケットから落下した拍子に本体と液晶の間に隙間ができました。
その時には、「ああ、接着がとれちゃった〜」って思って瞬間接着剤で押さえつけてましたが、
何度も剥がれてしまいにはふくれあがってきましたね。

タッチパネルや映り具合に影響はないのですが、
やっぱり、バッテリーが膨れるってのは何となく怖いですね。
水とか入って使えなくなる前に機種変でもしますか、となったのが先週の話。

たまたま、ソフトバンクの機種変キャンペーンもあったのでそれにも乗っかりました。
今ならHUAWEIも面白そうですし、SONYのXZ3もよさげです。
Googleも何やらスマホを出しているみたいですね。
ま、色々検討した結果、まあまあのスペックで軽いAQUOSに出戻りしました。
Z3の前は601SHでしたからね。

ってことで、昼前にショップで手続きして、いままでいろいろ弄ってました。

やっとこさ元通りになったので執筆活動が遅くなりました。

はい。
遅刻の言い訳です。
TOP
3/2 はいはい。
今週も色々ありましたが、なんとか定期更新です。



さてさて、車ネタが続きましたので音楽ネタでも。
帰宅時に毎日聞いてるBABYMETALです。


”小神”藤岡氏も亡くなって、新しい神バンドも気になりますね。
2019のサマソニに期待です。

Road of Resistanceoad と Amore がヘビロテDEATHね。
聞き込むうちにやっぱり気になるフレーズがありますよね。
弾けたらいいな、弾きたいなっていうフレーズ。
ただ、上手い・速い・難いなので耳コピなんてできません。
ということで、買っちゃいました。

はい。
オフィシャルバンドスコアDEATH。

あ、これで完コピして、神バンドに入ろうなんて考えてませんよ。
いや、誰も思ってませんね。
はい。



あの〜。
皆さんもこれ系(分厚いヤツ)のバンスコをお持ちだと思うんですが、
これ、どうやって見ます?
譜面台使います?
譜面台使えます?
見ながら弾きます?
ギター弾きながらなんて読めませんよね。
すぐ閉じちゃいますもんね。
何か工夫してます?

腕が4本あったら可能ですがね。
ま、それだったら、タッピングやスラップなんて楽勝でしょう。



だからといって、ぐいっと開いてしまうのも高いだけにもったいない。

最近ならスマホで撮って…という方法もありますが、綴じてある側が曲がってしまって…。
ピンぼけで見えなかったり。

結局、開いてフレット覚えて、ギターを抱え直したら忘れてもう一度開いて…の繰り返し…。

そんな経験ありませんか?

いっそのこと、糊の所をエイヤッと切っちゃって、一枚モノにしますか?

とじしろの所を自動修正してくれる自炊カメラを買っちゃいますか?

もしかして、この手のバンスコは飾っておく物ですか?
TOP
2/24 はいはい。
遅刻です。
昨日も色々ありましたよ。
休日なのにねぇ〜。


さてさて。
車関係の続きです。
なんか車好きのブログみたいになってませんかね?

はい。
ネットでスタッドレスタイヤを買いました。
以前、夏タイヤを買ったところです。
一月に履き替えましたよ。

夏タイヤと同じドバイのメーカー、ZEETEX製です。

アルミホイール付き4本でなんと36,000円!!
もちろん、送料無料。
いったん味をしめたらなかなか日本製には手を出せない価格ですね。
もちろん、性能次第ですがね。
ただ、iQに乗り替えてからとんと行ってませんね、スキー。
一応、iQを買ったときにマグネット式のスキーキャリアは買いましたけどね。
箱すら開けてませんよ。

今までも、スタッドレスは履いていましたが、
鉄チンでしたので、フォルムはイマイチでしたが、アルミだと結構いい感じに締まりますね。



乗り心地はやはりスタッドレスですね。
ちょっとごつごつした感じ。
そして、ロードノイズ。
ま、BABYMETALを聞いてますから、そんなに気になりません。

グリップに関しては、
1月末に超寒い朝があって、こりゃ凍結してるかな?っていう朝、
路面が濡れたように見える一旦停止のところで、ABSがククククッって効きましたから、
安全運転をより心掛けるのは言うまでもありませんね。
ま、日本製でも同様でしょうけどね。

また、2月頭の雪の日。
幸い休日でしたが、月曜だったのでゴミ出しの日。
こんな日にゴミ回収業者の方も大変でしたね。

で、収集場所まで車で行って、帰りに急ブレーキを試してみました。
積雪はそんなにありませんでしたが、ABSが効くまでもなくちゃんと止まれました。
急ハンドルはこわいので試してませんよ。
カウンター当てるとかできませんし、
なんせ車長の短いiQですから、クルリン・ゴツンなんて嫌ですからね。

さて、何年持ちますかね?
iQの廃車までとどちらが長いですかね。

車買うほど、お財布も潤ってませんし。
TOP
2/16 はいはい。
定期更新できました。

昨日は練習でした。
早めにスタジオ到着〜。
メンバーを待ってたら、スタジオからガンガン音漏れ〜。
中は大変だろうな〜と思いながらも聞いてたら、
インギー風のソロが聞こてましたよ。
カッケーなー、上手いなーなんて聞いてましたよ。
「Trilogy Suite Op. 5」も演ってましたね。
上手いなぁ〜。
こちとら、最初が弾けませんもん。
いやいや、テーマも弾けません。
当然、最後まで弾けませんよ。
もう20年以上挑戦してますが、全く弾けません。
あんなに弾けるのはうらやましい限りです。

なんて思いながら、メンバーを待ってました。

すると、スタジオのオーナーさんが顔出して、
「あ、ケリーさん来てますよ」だって。

えっっっ〜。
ケッケッケリーさんだってぇ〜!!

あ、そうか。
週末、ライブだったな〜。
日曜だから行きにくいなぁ〜。
ギターヘタな人間は見たらいけんのよな〜うつるから(勝手な妄想)〜。
メンバー来る前に出会ったらどうしよう。
サインもらおうかなぁ〜。
何に書いてもらおう?
ギターないもんなぁ〜。
ピック?
小っちゃすぎ〜。

なんて考えてたら、メンバーが集まったので、スタジオ入りしました。

あ、練習後、スタジオ出たら待合で何人かと談笑してましたね、ケリーさん。
生ケリーさんでした(あ、あたりまえ)。
ようつべで見るのと同じでしたよ(あたりまえ)。
お話中でしたし、ギターヘタなのをうつすから、遠目からちらっとだけ拝ませていただきましたよ。

ギター、上手になりますように。
あんあん。
TOP
2/9 はいはい。
定期更新death。
毎日色々ありますが、定期更新ができることを幸せと感じていますよ。


で、例のCDを聞くのがめんどくさい件が続きますが、
こんなの買ってみました。

Bluetooth & FMトランスミッターです。
スマホに取り込んだMP3をFMで聞くってやつです。
しかも、SDカードのMP3も再生可能っていうやつ。
最近、スマホのバッテリーが怪しいのでこれは助かります。
もちろん、蟻で1200円ほど。

早速つけてみました。
電源ON。
ディスプレイに108.0MHzと表示されているので、
カーラジオをFM108.0MHzに合わせます。

んっ?

100MHz以上ないやんっ!

流石中華クオリティ!!

日本のFM帯には対応していないみたいですね。
ああ、また余計なものを買ってしまった。

ま、1200円ほどだからええか…。

と、意気消沈してリビングに戻りました。

取説はあるものの、英語なので読むのもめんどうです。
蟻に行って、買ったやつの商品詳細を見てみました。

その中に、「FMfrequency」という項目があって、
87.5〜108.0MHzと書いてあります。
な〜んだ、トランスミッター側もチューニングできるんじゃん!

でも、どうやって?
蟻には書いていません。

取説を読んでみます。
何やらよくわかりませんが、frequencyの単語があるところを見ると、
Long press last/next と書いてあります。
ってことは、▲(戻る)▼(進む)ボタンを長押しすればいいわけですね。

ってなことで、気を取り直して車にのって、
まずはトランスミッターから。
テキトーに89.0Hzにしてみました。
で、車もそれに合わせます。

スマホのMP3を流します。
モチロン、BABYMETAL Death。
出た出た〜。
音はイマイチですが、聞こえます。
別に買ったSDカードが届くまで、しばらくスマホから飛ばして聞きました。
先ほどの▼▲ボタンでスマホを操作して曲も選べるんですね。
フォルダはさすがに選べませんから、スマホ本体で操作します。
でも、スゴいですねbluetoothって。
イマイチな音もカーステ側で調整しましたよ。

朝はZip、帰りはBABYMETALな生活Death。

さて、いよいよSDカードが届きました。
入れるのはもちろん、BABYMETAL 2枚Death。

おっきいボタンを押せば、bluetoothとSDカードの切り換えができます。

ある日、出張で長距離を走る機会があったので、流しっぱで運転しましたよ。
でもね、再生がフォルダごとに選べないので2枚分27曲のうち選んで聞くのが大変です。
たくさん曲を入れれば入れるほど、大変です。
1枚分ならまだましですがね。

ま、やっぱり1200円の中華クオリティはこんなもんです。
ぜいたくを言ってはいけません。

で、ふと思いました。
ボタンの長押しで別の機能ができるんなら、他にも隠された機能があるのではないかと。

はい。
読みましたよ真面目に。
取説を。

ありましたありました。
おっきいボタンをチョンと押せばpauseです。
その時に▲を押せば、再生設定です。
全曲リピート、フォルダリピート、1曲リピート、ランダム、ブラウズ。
結構充実しています。
取説には「リスト」と書かれてありましたが、実際にはありませんでした。
これがあれば、お気に入りの曲だけ聴けますからね。
ま、SDカードにお気に入りだけ入れればいいわけですが。

ま、これでアルバム1枚だけの再生が可能になりました。


さらに、▼だとEQモードになります。
ジャンルに合わせて、イコライズするやつですね。
Nature,Pop,Rock,Jazz,Classic,Country,Bassです。
お気に入りはRockですね。
ドンシャリでいい感じです。
はい。
ドンシャリ大好きです。
カーステ側の調節をもとに戻しましたよ。

いやいや、恐るべし1200円の中華クオリティ〜。

まだ使えてないのが電話機能です。
めったにかかってきませんから、試しようがありません。
多分、便利なんだろうなと思ってますが。

ま、とにかく取説は読むべきですね。
TOP
2/2 はいはい。
なんとか定期更新です。

昨日も練習でしたよ。
ちょっと喉がガラガラ。
でも、ストレス発散できましたね。



さてさて、CDを聞くのが面倒くさい問題のTVなんですが、
TVチューナーのリモコンが壊れて4chのままチャンネルが変えられなくなったんですね。
ま、ワシの場合、4chがデフォルトなので何ら困ることもなくておりました。
ただ、残念なのが練習の日です。
行きはいいのですが、帰りに楽しみにしているのが25時からのCSIなんですね。

練習が終わるのが25時。
あれを聞きながら帰るのが楽しみでした。
それが見られ聞けないのが残念でしたね。
ま、その程度のワガママですのでがまんしてましたよ。

もちろん、メーカーにメールを送ってリモコンありますか?って聞きましたけどね。
当然、「ありません」の返事でした。

ほしい物リストには入れてましたが、1万超えなので、なかなか手が出ませんでした。
ちょっと前、T-POINTが結構たまった時がありまして、
新しいTVチューナーをヨシッとばかりポチッとな。


あっ。


ポイントつけるの忘れた〜。
ってなことでまんまの値段で購入〜。


使わなかったポイントですか?
つれあいのために銅製の卵焼きフライパンをポイント全額で買いましたよ。
今まで使ってたのより幅が狭いって使ってくれませんけどね。
それが2ヶ月くらい前のことでしたかね?

で、チューナーが新しくなったら、今度はディスプレイが気になるんですね。
もう、かなり古いです。
アナログ波からのやつですからね。

探してみたんですね、蟻で車用のディスプレイ。
さすが蟻です。
3000円くらいで1024×600のがあるんですねぇ。
はい。
ポチッとな。

もちろん、二週間はかかります。

で、来ましたよ。

早速装着。
電源ON。

なんじゃこりゃ〜。
やっぱり、中華クオリティ〜wwww

液晶を組み込むときに逆さにつけちゃったんですね〜。
さすが、中華クオリティ〜


返品するのがめんどいなぁ〜って思ってしまうのが蟻です。
ま、えっか〜ってなっちゃいます。

こういうのはひっくり返してやれば使えないこともないし〜。
ってことで、ひっくり返して装着〜。
上にボタンが来ますが、なんの問題もなしです。
本体を触ることはありませんからね。


ただ、新品なのでバックライトが元気すぎです。
ちょっとまぶしいので、明るさを調整しましょう。
こういうのって、とりあえずモードボタンを押せばなんとかなりますよね?
中国語表示ですが、なんとかわかります。
暗く暗く……。
あら、暗すぎた、明るく明るく…。
あ、他にもコントラストとか色々あるんだ。
ポチポチ

あれれ?違うボタン押した?

裏返しになった〜。



もどった〜。

あ〜、画面の向きの設定もできるんだ〜。
ちにみに、何に使うのかわかりませんがVGA端子も付いてます。

中華クオリティ、中華クオリティって馬鹿にしてはいけませんぞ。

というわけで、今回の練習の帰りはちゃんと聞きましたよCSI。
画像が綺麗なので、死体がグロくてキモかったです。
あ、見たのは信号待ちの時ですよ。
TOP
1/27 はいはい。
プ遅刻です。
そうです、久々の練習でした。
OZIFEST以降、日々仕事上のトラブル続きで練習より遅い時間に帰宅することもありましたが、
年明けてからは遅くても「麦とホップ」を飲める時間には帰宅できていますよ。
もちろん、全く何も起きないってわけではありませんがね。


先週、CDを車で聞くのが面倒だっていうお話をしましたが、

普通、ここのCDスロットに入れますよね。
するするする〜っと入っていって、れろれろれろ〜って出てくるタイプですね。

でも、こんなことしているんです。

はい。
TVスタンドです。

前の車(デリカ)が急にエンジンがかからなくなって、
急遽中古でこいつを購入しましたから、
純正オプション云々っていう暇もお金もなかったので、
デリカにつけてた子ども用のテレビ(あと付け)を移植したわけです。

TVスタンドは流用できませんでしたから、
色々探して、見つけましたよ。


はい。
新しいCDを買ったとしても、家では聞きませんから、
車の中で聞くとしても、いちいちこれを外して…。
はい。
面倒です。
TVを見る聞くほうが楽です。

じゃあ、音楽聴くならスマホのOUTから車のAUX INはどうよ?
いやいや、AUXは地デジチューナーの音声が入ってますから、
スマホで聞くなら、入れ替えないといけません。

さらに、地デジチューナーとスマホのイヤホン端子のアウトプットレベルが違うんですね〜。

車のステレオはインプットごとにレベルを覚えてくれてますから、
AM、FM、CD、AUXごとにいちいちボリュームを変える必要がありませんね。

でも、地デジとスマホは同じAUXですから、これまたあわせなきゃいけません。
スマホはMAXにしても、地デジより小さいです。
さらにAUX INのプラグを抜き差しすると、AUXのレベルがリセットされる始末…。

はい。
面倒です。

ライブ前で歌詞の覚え直しや喉のトレーニングでどうしても音楽を聴かないといけない場合は、
課題曲っていうCDを作って、入れっぱです。

そんなこんなで車の中はデフォルトでTVです。

音楽を(聞いたり演ったりを)趣味にしているのに普段は全然音楽を聴かないっていう生活ですね。
TOP
1/20 はいはい遅刻です。
でも、ご心配なく。
休日出勤でした。


さてさて、
YOUTUBE見ていたら履歴からの情報なのか、
関連動画がサムネイル(?)で出てきますよね。

本当に何もすることがないときはQueenのなつかしい動画などを見ているんですが、
その関連動画になぜかBABYMETALがよく出てくるんですよね。
で、見ましたよ。
ライブ動画。

ロックフェスって、観客がぐるぐる回るんですね。
場所を空けるのがメーワクのような気がしますがね。
いや、そこじゃなくて。


面白いですね。
すごいですね。
バックバンドの「神バンド」
あんな風に演れたらかっこいいですね。

女の子達もかわいいし。

いいですね。

コピーできませんけど。


って、気がついたら、
YUIMETALちゃんが脱退してたっていう情報も耳にしました。

活動のほうはどうなるんでしょうね?

せっかく気に入ったのに。


で、YOUTUBEだけだと物足りないので、買っちゃいました。

昔は通勤中に聞くのが当たり前でした。
そういえば、CDチェンジャーなんかのせてましたねぇ。

でも、iQに乗るようになってからは専らTVを見る聞くようになりましたね。
CDを聞く習慣がなくなったので、いつ・どこで聞こうか思案中です。

家では基本、CDを聞くことはありません。
リビングでは常にテレビが付いていないといけない派ですし、
ギター部屋ではギターを弾きます。
それ以外は寝てるか喰ってるか飲んでるかです。

CDを聞きながら何かをすることがありません。
家では寝てるか喰ってるか飲んでるかですから。

本当に何もすることがないとき、YOUTUBEを見るだけです。


で、スマホに入れて車で聞いてみましたが(CDを出し入れするのが面倒なのです)、
聞けても2〜3曲でおしまいですし、スマホの操作はやっぱり危ないですね。

ってなことで、今のところ全曲聴けてません。
TOP
1/12 はいはい。
無事、定期更新です。
幸せな日々が続いています。
このまま続きますように。


さてさて。
しーななさんからもらったブツです。

バッファーです。

重い腰を上げて、やっと組み込めました。
入れたところは、

右上のジャンクションボックスの中です。
ライブ時にギターのインプットとアンプへのアウトを楽につなぐために作ったものです。
このインプット側に入れちゃえばいいわけですね。
バッファーですから、ON・OFFする必要もありません。

ただ、9V駆動ですので、DCジャックを増設しなきゃです。
基板も入れると中身が結構キツキツなので、上手に組み込まないといけません。
ってことで、こんなところにしちゃいました。

はい。
真上につけました。

さらに、基板を組み込みます。
ジャック用の穴はそのまま流用します。
インプットジャックが基板にくっついてますので、
取り付け位置にかなりの制限があります。

結局、この位置以外ありませんでした。
チューナーへのジャック等に接触しそうなので、
足元に転がっていた、ペダルボード用のマジックテープを貼って絶縁カバーにしておきましたよ。
プラグを差しても干渉していません。

で、ペダルボードに組み込んで完成。

はい。
こんな感じです。
ジョージエルスのパッチケーブルが乙事主さまから出てくる赤いヤツみたいですね。


ボードに組み込む前にG3の前段につないで、試してみました。
今の環境はギター→G3→BLACKSTARのミニアンプ→ヘッドフォンです。

ON・OFFスイッチがありませんから、つないでは外し、つないでは外して検証です。

耳にキツイ高音はなくなり、低音がやや大きくなった感じですね。
ワシの嫌いな真ん中がふくらむことはないようです。
クリーンブースターなんかはどうしても真ん中がふくらむので、好きじゃないんですね。


バンドサウンドでいわゆる「ギターの音が抜ける」っていうのは
真ん中をふくらませるのがいいらしいんですが、
好みの音じゃないギターを弾かなくちゃいけないのはどうなのかな?とも思っちゃったりします。


で、このボードでの出音は試してないので、またいつか検証してみましょうかね。
ま、ボードと言っても、純粋にエフェクターと言えるのはODだけですけどね。
あ、チューナーが変わっているのはtcが壊れたからなんですね。
ってかチューナーって壊れるんですか?
TOP
1/5 はいはい、定期更新です。

2019年も「定期更新」を目標にがんばってネタを作れるような
平穏無事な日々を送りたいと思っておりますので何とぞよろしくお願いいたします。


さて、新年早々の楽しいお話です。



年末年始、仕事のことは忘れていつも通りの食っちゃ寝食っちゃ寝の毎日でした。

ただ、年のせいか、はたまた毎日のルーティーンが染みついているためか、
5時前には目が覚めます。
そして、これまた体に染みついた「二度寝」です。
冬なので、リビングにはこたつです。
そこに潜り込んで時間を気にせず幸せな二度寝をします。

足元にはこじろうことこじくんもいます。
たまに足を爪で「チッ」とされるので冷や冷やですがね。
    いいね!


先日のこと。
幸せな二度寝の時、おもむろに屁意をもよおしました。
うんこがしたいのが便意、おしっこしたいのが尿意ですから、屁意はおわかりですね。

はい、しました。
気持ちよかったです。

昨晩はおでんだったんです。
こんにゃくやでぇこんをたくさん食べたので、お腹の調子がよかったんでしょうか?

しかも、二度屁でした。
こたつの中の二度寝の二度屁。
こんな幸せな正月はありません。

ただ、玉子も3つ食べたんですね。


何なんですかね?
おならの臭いで食べたものなんかほとんどわかりませんが、ゆで玉子だけはわかりますね。
何なんですかね?


しばらくすると、足元こじくんがなにやらごそごそ…。


いきなりこたつの中で「うぇっ うぇっ」って言ってます。


ごそごそこたつから出て、「うえっ うぇっ うぇっ」


リビングを出て廊下で「うぇっ うぇっ うぇっ うぇっ」


何なんですかね?
自分のは臭くても、いとしさがあるのに、人のはただ単に臭いですね。
何なんですかね?

猫にもわかるんですかね?
いとしさとせつなさとおなら臭さとの違い。




調べてみたら、「硫化水素」でした。
卵焼きとか目玉焼きは短時間の調理なので、硫化水素はそんなに発生しませんが、
ゆで玉子は長時間加熱するのが原因だそうです。
しかも、おでんですからさらに加熱してますね。


なるほど、こじくん硫化水素中毒になりかけたんですね。
命に関わる大事件だったようです。


幸せな二度寝、二度屁の裏には正月にペットを殺すという、
おそろしい殺猫未遂事件がおきていたようです。


新年早々、香ばしいお話ですみません。
TOP
1/1       A HAPPY NEW YEAR
ことしもよろしくにゃ。
TOP