管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ
ひとりごと2014年へ

ひとりごと2015年へ
ひとりごと2016年へ
ひとりごと2017年へ
ひとりごと2018年へ
ひとりごと2019年へ

TOP


 12/26 はいはい。
歯医者に行ってきましたよ。
毎月の定期点検です。
そういえば、歯医者さんもホント大変です。
コロナ対策。
2ヶ月前くらいからは、掃除機みたいなやつで飛沫を吸い込むニューマシンの導入をしてましたよ。
唾液の中にいっぱいコロナがいますからね。

異変種のウイルスも気になりますね。
もう、水際作戦は手遅れです。
感染力は強いようですが、症状はどうなんでしょうかね?
開発されたワクチンは効くんでしょうかね?
なんか、不安だらけです。


さてさて、懸案事項のTONEZONEを換装しましたよ。

届いたのは7月ですから、オイル交換よりサボってましたね。
だって、黄色号にのっけたTESLAのギャンギャンが気に入ってしまったので、
なかなか載せ換えることなく今まで来てしまいました。

たまたま、弦が切れたのと、ネタ切れに近い状態でしたので思い切って換装しました。

足の形状も座繰りと同じです。


やっぱり、フロントゼブラ&リアゼブラがしっくりきますね。
TESLAは黒ボビンでしたから。

高さもぴったりです。

しかし、黄色号はきれいです。
フロイドローズはサビサビですがね…。

で、弦を張ってと…。
弦の交換も、例のスマートチューナーで時短です。
あれのおかげで、弦交換がめんどくさく感じないようになりましたよ。
スマートチューナーはいいですよ。
2020年イチの買い物と言っても過言ではありませんね。


懸案事項がもう一つありますが、みなさんもお忘れでしょうから、あえて触れませんね。

さて、これからバックナンバー2021の制作作業をしますかね。

はい。
酔いお年を〜(^O^)。 
TOP
 12/19 はいはい。
実効再生産数が1を超えたまんまですね。
もう、こうなったら「たまたま」感染していないか、「たまたま」無症状というスタンスで暮らすしかありませんかね。
あとは拡大防止に努めますかね。



さてさて、
またまたビルダーのファイルが壊れまして、復旧に時間がかかりましたよ。
ページに不具合があったら、お許しくださいね。

さ、ずっと懸案事項だった、オイルの交換がやっとできました。
昨年の8月に車検だったので、オイルフィルターと一緒に交換してもらいました。
で、今年の8月にするつもりだったのがまた今度また今度で4ヶ月も先延ばしになっちゃいましたよ。
こんな道具を使います。

黒い細長いパイプをオイルゲージをさすところにツッコんで(拭いてから入れますよ)、
灰色のポンプでシュコシュコして空気を抜いて減圧すると、オイルが吸い込まれます。

ズココココ〜ってなったら、吸い上げ完了です。

すじ1本が1Lなので、だいたい2Lですね。

はい。
ここんとこ、いつも使ってるオイルはこいつです。
4Lで5000円弱ですから、高いオイルですね。
ま、2回分いけますけど。
で、廃油は右のボックスにしみこませて燃えるゴミに出します。

あ、オイルゲージの写真を撮り忘れましたよ(^_^;)

はい。
なんとなくエンジン音が小さくなったような気はしますが、なんとなくです。
ま、あまり変わりすぎてもオイル変えなさすぎってことですからね。

あとは随分と寒くなってきたので、タイヤ交換ですかね。 
TOP
12/12 はいはい。

GoToやるなら、政府は医療関係への今日巨大な経済的援助をすべきですね。
決して、医療関係の方々はお金のためではないと思いますが、ボランティアでもありません。
GoToの恩恵どころか、同居家族が県外に出ただけで
自身も2週間の自宅待機を命ぜられることもある医療従事者(介護等の福祉関係者も)もいらっしゃると聞いています。
自身の命を危険にさらしながら最前線でがんばっている医療に従事されている方々への特別な報酬は必要かと思います。
マンパワーが必要になる状況には同時にマネーパワーも必要だと思います。


小松の親分さんが亡くなっちゃいましたね。
小・中学生のころ、まだフツーに土曜日に授業がありましてね、急いで帰ってテレビを見た記憶がありますね。
ウィキで確認しましたが、親分が出てたのが同時期にふた番組あったようで、どちらを見たかは定かではありません。
コメディアンという昔懐かしい響きの括りのタレントさんが亡くなっていくのも時代の流れですね。
皆、歳をとるわけです。


さてさて、
先週日曜日、つれあいの命により畑仕事をしました。
今年1月に倒れた義父は畑をふたつやってました。
今ではそのほとんどを近所の方に面倒を見てもらっていますが、
最近、「ミカンがようけなっとるから、はようとらんと〜」って連絡が入ったようです。
「はようとっとかんと、また連絡が入るけぇ〜」とつれあい。

命ぜられるまま、山の上にある畑に行きましたよ。

畑自体は左側にあるんですが、ミカンの木は黄色で囲んだところです。
ってか、こんなところにミカンの木があるとは知りませんでしたよ。

手入れを全くしていませんから、他の木の枝や蔓が生い茂ってます。
鳥についばまれてたり、落ちちゃったのもありますね。
さ、ゴソゴソ入っていって、収穫です。
30分もかからずに完了です。

と、

左手の木に隠れてますが、向こうに柚の木がありまして、これまた結構なってます。
一応、スマホで「柚 収穫時期」で確認しましたよ。
ま、ちょうどええころのようなので、収穫です。

はい。
今日の取れ高です。

あ、動画を撮っていませんでした。
ユーチューバー失格ですね。

で、

ふと、足下を見ると…

あらら、いわゆるひっつき虫の攻撃をうけていました。
何の種かわかりませんが、ジャージで畑仕事をするトーシローはこんなもんです。
夏だと半袖で作業して、ヤブ蚊に刺されまくる、トーシローですから…。

収穫したミカンと柚を軽トラに積み込んで、シートに座りましたがジャージを突き抜けてふくらはぎに刺さって痛いこと痛いこと。
家についてソッコー脱ぎましたよ。
そのまま洗濯したら、取れるのか?被害が拡大するのか?
いずれにしてもつれあいに叱られるのは必至ですので、ついでに収穫です。

これまた大漁ですね。

ちょっとした畑仕事でした。
いやぁ、これを生業にされている方々には頭が下がります。

さ、今晩はゆず湯です。
TOP 
12/5 はいはい。
12月ですね。
なかなか収まりませんね。
やっぱり、会食ですか?
実は今晩、職場周辺がらみの忘年会でしたが、ちょっと前にキャンセルしてました。
飲み会自体は好きですし、職場周辺の方々と親交を深めるのはとっても大切なことですので楽しみにしていたのですが、
この状況になる前のことでしたから、ナイスな判断だったと思いますよ。

ってことで、今晩も自宅飲みです。
ま、これはこれで安心して飲めますからね。

これ以上、医療従事者のみなさんに負担をかけないというスタンスで自粛したいと思っています。


さてさて、
性懲りもなく、また、買っちゃいました。
ってか、最近youtuberに転職しましたよ(ウソ)。

今、持ってるエフェクターで一番多いのがチューナーだったりします。
あ、チューナーってエフェクターと言っていいんですかね?  
11/28 はいはい。
歯止めがかかりませんね。
落ち着く気配など微塵もなく、ただひたすら迫ってくる恐怖を何とかごまかすしかないですね。
分科会の尾見会長も「個人の努力だけに頼るステージは過ぎた」と言われてますが、
個人の努力を今一度がんばりたいと思っています。
そうじゃないと、結果、医療関係に過度の負担をかけ医療崩壊を招きかねませんね。
医療に従事されている方々、どうかがんばってください。

桜やモリカケなども確かにはっきりさせるべき問題かもしれませんが、
そればかりを追求して後手になってはいけない、「個人の努力だけ」ではどうにもならない問題の解決に向けて
話し合う姿が見えてこないのはいかがなものでしょう?

アクセルとブレーキを同時に踏んでいる状態にフロントガラスに油を塗りたくってるのは危険極まりないですね。
そんな車には乗りたくないのですが、降りるわけにもいかず…。



さてさて、
先月58歳の誕生日でしたが、その日、職場に荷物が届きました。
昨年まで勤めていたところからです。
何か忘れ物したかな?
と思って開けてみると、中にはインスタントラーメンがぎっしり。
58食分ありましたよ。
おもしれえことする元スタッフどもめ、ありがとう。


晩飯のシメ、
休日の昼食、
ただひたすらいただきましたよ。
随分、ワシの食費が軽減されましたね。

で、昨晩、一向聴となりました。
 
TOP
 11/21 さてさて。
岡山県も来てますね〜。
感染者数と人口の比で言うと東京や大阪とどうなんでしょうねぇ。
誰か計算してくださいよ。

換気のよくない空間でのマスク無しの大声っていうのがよろしくないようで。

陽性者数に一喜一憂をしてはいけませんが、数字は数字で事実ですので気を緩めずいくしかないです。

これから「ただの風邪」「インフル」「コロナ」の区別がつかない状態でお医者さんにかかるワケですから、
医療関係の混乱は素人のワシでも想像できます。

コロナに「うつらない」ことは難しいですから、「うつさない」努力しかないんでしょうかね?
ま、マスクと手洗いしかありませんね。
あとは静かにひとり呑みですよ。



はいはい。
買いましたよ。
みなさんは手に入れられましたか?

はい。
まだ袋から開けてませんよ。
開けると、ギターが弾きたくなるからです。

ちょっと今、ギターが弾けないんです。
左手中指がおかしいんです。



爪切りに失敗して、

こうなることありません?

このあとうまく処理できなくて、まっえっか〜ってなって、いろんなところに引っかかって、
イライラすることってありませんか?

で、イライラが絶頂期になると後先考えずに
えいって引っ張っちゃって、

生きてるとこまでやっちゃうことってありませんか?

やってから後悔するんですよね。
(後悔ってそういうもんだから後悔って言うんですけどね)
次に起きることは決まってますから。

ね。

4〜5日の間はwithズキズキです。
afterズキズキは2度としないと心に誓うのですが、ついついまたやっちゃうんですよね。





で、いつのころからか、
このズキズキが始まったんですね。
引っ張っちゃって、やっちゃったっていう確実な記憶はないのですが、
爪の横の違和感(ちょっと固い感じがする)の痛みなので、原因はそれしかないって言うか…。

夜爪は親の〜って言われてますけど、飲んで切るのもよくないですね。
ま、4日ほどちょっとした痛みとおつきあいすれば治るので、放っておいたんですよ。

そういった状態で先週の土曜日にギターを弾いたんですね。
しばらくしたら、ぶわぁぁぁ〜っと腫れはじめて熱も持って…。

いつもと違うんですよ。
ギター弾いたから血行がよくなって、何かが何かしたんでしょうかね?
ま、ズッキンズッキンしてないので、骨には異常がないだろうと。
いわゆる、炎症?だと思ったので1個残ってたボルボルを飲みましたよ。
(ホントはいけないんだよ。ちゃんとお医者さんに診てもらって、処方されたものじゃないといけないんだよ。)

さすが、ボルボルです。
痛みは治まりました。
でも、熱は治まらないので氷水に浸けてましたよ。

あ〜ボルボルなくなっちゃったんで、明日からどうしよう〜。

で、1週間たちました。
腫れはややひきましたが、腫れたあたりの色が紫色に変わってます。
痛みはありませんが、押さえると痛いです。
ワシ、左利きなので、お箸は左です。
ちょうどこの位置にお箸が当たるのでとっても食べにくいです。
食べるのがめんどくさくなるのでついつい飲む量が増えます。

これはこれで幸せですね。
みなさんもお気をつけあそばせ。 
11/14  はいはい。
岡山のコロナ状況、何か心配ですね。

北海道、東京などは第3波、いやいや第2波、
いやいやまだ第1波といろいろ言われていますが根拠がよくわかりません。

GoToのせいなのか、気候のせいなのか、感染力が増したのか、
はたまた検査数が増えただけなのかわかりませんが、
本格的な冬に向けて、今まで以上の感染拡大防止を心がけたいですね。
個人的(科学的根拠はありません)には会食が原因だと思うので、自粛したいですね。
基本、飲み会→カラオケが大好きなんですが(ノД`)。。。感染拡大の最たるもんですもんね。



さてさて、
顔本にこんなストリングワインダーのクラウドファンディングが出てましたね。
1万強ですか…。
高いなりに多機能ですね。


でも、ワシはもう買っちゃいましたからねぇ〜。

(あ、この画像は一旦、フォトショで切り取り加工をしてます。
執筆途中なので上手くいってるかどうかわかりません…。
※さっき、一旦うpして、確認したら上手くいってましたよ)


Roadie3と比べると低機能ですが、蟻で買ったら、5000円でおつりがくるんですけどね。
同じものを日本で買うと、プラス3000円のようです。
3000円ですぐ手に入れるか、ひと月待てるかですね。
1日100円をどう捉えるかです。


で、
先日、ピンクちゃんの弦の張り替えをやったので、使ってみましたよ。

いつもなら、腿の上で作業しますが、
今回は撮影用にセットして張り替えましたので、ややぎこちないのは勘弁です。

動画にも入れてますが、ワシはボールエンドをペグ側に持ってくる派です。
弦を切るのが1回ですみますからね。

弦がベロンベロンだと、チューナーが認識しませんが、
ある程度音が出るようになったら、後は勝手にしてくれます。
結構、サクサクッと交換ができましたよ。
レギュラーチューニングだと、チューナー側の弦の切り替えの手間も省けますね。
これはちょっといい買い物をしたなと思いますね。

ワシにはこれで十分ですよ。  
11/7 はいはい。
プチ刻です。
休日半日出勤でしたよ。
火曜もでしたので、1日お休みは日曜だけになります。
ちょっときついですかね。

さ、岡山市も徐々に感染が増えてきましたか?

ま、気を緩めずに…としかいえないのですが、も少し緊張感をもっていかねばですね。




さてさて、みなさんにお断りをしなくちゃいけないことが先週わかりました。
このページの画像についてです。

先週、ひとりごとをうpして、その状況確認をEDGEでしようと思ったのですが、
EDGEの重さにうんざりしていたので、CHOROMEで開いてみたんです。

んっ?

スマートチューナーの画像が変?

横になってて、さらに縦横の比率がかっこ悪い〜。

ええ〜っ!!
と思いつつ、EDGEで確認すると、
特に問題もなく、スマートチューナーの画像もビルダーで編集したとおりに表示されたのでひと安心しました。
ちなみに、FIREFOXで確認したところ、CHOROMEとおんなじ症状が…。

でも、EDGEで見えたらいいやということで、気にせずほっときましたよ。
ごめんなさい。

後日、EDGEの新バージョンが出たということだったので、軽くなってればと思いインストールしてみたんですね。
で、ひとりごとを見てみると…。
なんと、他のブラウザで見たのと同じ症状が…。

早速調べましたよ。
あるんですってね。
スマホを縦にして撮ったときと横のときとでビルダーではそうなるって。
どうやら、スマホで撮った画像に縦横の情報が入ってて、それをビルダー上で回転かけるだけでは、
ブラウザで閲覧したときには消えてないからそうなるようです(ざっくりですが)。
なんで旧EDGEではそうならなかったのかっていう問題については言挙げせずということにしておきましょう。
説明していただいても理解できないでしょうから。
たぶん。


通常はスマホで画像を撮る→グーグルドライブにあげる→PCでダウンロード→ビルダーでページに貼り付ける作業をしています。
その際、画像の修正をビルダーでするんですよね、
余分なところを切り取ったり、回転させたり、大きさ変えたり、ラジバンダリ(古っ!!)。

そういえば、いつのころからか、ダウンロードして貼り付けたら(修正前ね)縦横が入れ替わっている画像が結構あって、
そのたんびに回転させていたんですよ。
ってことは結構前からEDGE以外でご覧になってきた方にはワシが思ってた画像ではないものを見さされていたってことになる訳ですね。

本当に申し訳ありませんでした。

ってことで、先週のひとりごとに関してはビルダー上では横になった画像で編集し直して、うpしているわけです。
編集時はとても気持ち悪いです。

次回からはいったんフォトショで編集してからビルダーのページに貼り付けるようにしてみますね。
いったん編集をするとスマホでの縦横情報がなくなるそうなんで、一手間かかりますが、やってみます。
あ、以前のページは…。

ごめんなさい。

ってか、画像なしでこのネタも変な感じですね。
TOP 
10/31 はいはい。
35人ですか。
結構増えましたね。
10/22から実効再生産数が2.00を超え続けていますね参照
県北の事業所クラスター等もあり、未だコロナは衰えずですかね?
気を緩めず、暮らすだ〜!




さてさて、先日、こんなん買いましたよ。

多機能スマートチューナーです。
ワインダーとチューナーが一体となったやつです。
蟻で4500円ほど。
もちろん送料無料です。

多機能ってのがなんなのかはわかりませんが、
ナイロン弦、スチール弦、エレキ、ウクレレもいけちゃいます。

まきまきしながら、チューニングもしてくれる優れものですね。
では、まきまきから。

で、ピエゾでしょうか?

ディスプレイに弦とキーがでます。
これはレギュラーチューニングですね。
では、実際に使ってみましょう。


ま、なかなか時間がかかりますが、
何となく一生懸命合わせてくれてるところがかわいいですね。

ただ、ウチらのバンドは半音下げチューニングですので、こちらを使います。

CUSTOMモードにしてやると、半音下げができます。
ただし、AUTOモードと違って、元を換えるたびに「S」ボタンで弦を変えてやらないと、
どの弦でもD#にしてしまいます。

チューナーを試すのにレギュラーにしたものから半音下げたので、
基本、緩めながらのチューニングになってしまってます。
フロイドローズなので気にしませんがね。

ま、一端緩めて、上げるチューニングをこいつに求めるのは酷というものでしょうし、
フツーにチューニングをするときには手のほうがよっぽど早いですし、
よほどのことがない限りはファインチューナーですもんね。

弦の張り替え時には重宝するかなと思います。
張り替え時に弦がゆるゆるの状態からちゃんと巻いてくれるのかが心配ですね。
なんなら、AUTOモード(Sボタンを押すのが面倒)でおおざっぱにレギュラーにしといて、
手で半音下げにすれば、時短になるかもですね。
ま、色々おもしろそうなのでもうちょっと遊んでみます。
使い勝手がよければ、動画をうpしますね。  
TOP
10/24 はいはい。

GOTOなんとかがいろいろ実施されてますね。
その影響かどうかはわかりませんが、比較的感染者数の少なかった岡山もちょいちょい出てきてますね。
クラスターもね。
ま、気を緩めずいきますかね。


で、以前ご紹介したIRONBUNNY(あ、ユニットではなく、ギターのサイボーグのほうです)ですが、
結構いろんなことしてるんですね。

みんなお上手です。
ワシもあやかりたいですがどうすれば上手くなれますかね。
一応、御利益を授かりましょうってことで、お布施をしましたよ。

久々のCD購入です。
お布施です。
協力金です。
3年前にBABYMETALを2枚買って以来の課金ですかね。


にゃんこ大戦争をやりはじめてもう6年以上たっていますが、未だ課金をしたことがないんですよね。
それを娘に自慢したら、
「それっておえんのよ。ゲームを作ってくれた人に感謝の意味を込めて課金をするんよ。
そうしないと作った人が食べていけんのよ。」
と叱られました。
ま、課金ってそういう解釈をすれば罪悪感はなくなるのかな〜なんてへんに納得してみたものの、
ほしいキャラが必ず手に入るとは思えないので、未だに無課金です。
ですので、キャラの成長も頭打ちで次への進化が難しく、どうしても勝てないステージが増えてきました。
そうです。
課金をしないから上手くならないんです。

ですから、ギターも、上手くなるにはそれなりに課金をすれば…という安直な考えのおじさんです。
ギター教室に通うという発想はありません。




で、聴いてみましたよ。
Voが3人の女の子ってことですからなんとなくBABYMETALな感じかな?と思っていたんですが、
方向性は違うみたいですね。
ひたすらROCKって感じです。
Edieeの見た目のインパクトから入ったもんですから、音源のみっていうのはちょっと寂しいですが、上手ですね。
あやかりたいものです。
 
10/17 はいはい。
朝晩、寒くなってきましたね。
みなさん、風邪をひかないようお気をつけあそばせ。
元気とマスクがコロナに負けない、です。



さてさて、先週、ご覧に入れたマスクです。



付属品があって、

さすが中華製品ですね。
気をつけるところをちゃんと把握していますね。
ホントにPM2.5を捕まえてくれるかどうかはチャイナクオリティですかね?

こいつを、


ちょっと見えにくいので、拡大しますね。


ここに収納できるようになってます。
ま、飛沫拡散防止対策ですから、使うつもりはありませんけどね。

ってか、このマスク自体、日々着用する勇気もありませんが…。



さらに、(後ピンでごめん)

鼻のところにアルミ(たぶん)が入ってて、形を変えられます。
不織布マスクなら通常仕様ですが布製マスクってここまでのサービスは少ないですね。
チャイナクオリティ、侮るなかれ。


エディの訃報以来、追悼グッズがいっぱい出てきてます。
ちょっと割高ですね。
欲しいですが、そういった商法にのっかるのもちょっと悔しい気もします。


先日、こんなページをハケーン。

最近何かと話題のBTSです。
興味ないですけど。
これをずーっと下に読んでいくと…。

BTSの記事に1週間前のエディの訃報が関連づけられています。
たぶん、ヴァン・フリートの「ヴァン」に引っかかったんでしょうね(藁)。
じゃ、ミッツはなんなん? 
10/10 先日、朝5時過ぎに六弦くんからLINEが入りましたよ。

そう、エディの訃報です。

最近、とんと情報が耳に入ってこなかったんですが、
とうとう逝っちゃいましたか。


Yahoo!ニュースのコメント欄にも彼の死を悼む言葉がたくさんあって、
書き込んだ方のエディ愛はすごいなぁと。

ワシは「あぁ、そうなの〜。もう、あの笑顔が見られないのね。」って感じだったので、
ワシのエディ愛はそんなもんだったのかと…。


1stアルバムからリアルタイムで聴いてて、
3枚目くらいから貧乏学生だったのでLP買えずにベストヒットUSAでたまに目にするくらいだったかな〜。

そういえば、昔々、PLAYERで北島健二さんが「イラプション」のタブ符と解説があって、
必死にコピーしてみたけど、何せアコギに太めのエレキ弦を張って、
友達からもらったシングルコイルを取り付けたなんちゃってエレキだったのですぐ挫折したし。

そのころの奏法の解説ではタッピングハーモニクスもポイントに人差し指あてて、
ピッキングするっていう説明だったので、「踊り明かそう」も無理じゃん!!」ってあきらめたしね。

大学時代は同級生3人でジョニョルチャ→ピンクラのコピーバンド(そういえば先日、ルイスも亡くなっちゃいましたね)と
先輩とのフュージョンバンド(パラシュートとかスクエアね)だったので、VHをやる環境でもなかったし。
もちろん、もともと「弾けんし!!」って避けてた部分もありましたね。

大学卒業するときには一切合切ギター関連は後輩にあげたもんで、プレイヤーはいったんそこで終わりましたね。

就職して、LPが買えるようになってやっと5150かな?

そんなこんなで、ちょこちょこギター復活してきて、Can't stopがかっこよくてAXISEXを買って、
しばらくしてAXIS買って、ふにゃふにゃしてたらKANKOHENの結成になっちゃったんです。

だから、未だにライブレベルで通しで弾ける曲なんてありませんもんね。

なんて、いろいろ昔を思い出していたら、ジワジワ寂しくなってきましたよ。

奇しくもこんなマスクが届いた次の朝でした。

今日はイラプションに挑戦してみましょうかね。

あ、今日で58ちゃいになりましたよ(^O^) 
TOP
 10/3 はいはい。
竹内結子さんが亡くなりましたね。
立て続けにあると、つらいですね。



さてさて、Mbrush(以下Mね)の続きです。
無事、スマホからの操作が可能になったわけですが、腑に落ちないことがいくつかありますね。

もともと、

ブラウザを使うということは、これじゃないといけないという固定観念があったので、
つながらないモードから脱却できなかったのが原因です。

でも、ネット上では、LTEを切る=機内モードにするとつながるよって言うの情報が全くないわけですね。

ってか、

このイメージ図が正しいとして(違ってたら教えてくださいね)、

じゃあ、ブラウザを使って、192.168.44.1につながるのはどこにつながってるの?
作業画面はどこにあるの?

ってことですね。

このイメージ図だとM本体内にあるとしか考えられませんね。
ということは、ブラウザはインターネットにつなぐものというブラウザに対するワシの認識を変えなきゃです。
たぶん、この道に精通している方なら「そんな初歩的な〜」なんてお思いになるかもしれませんけどね。

次に、なんでPCではwifi接続した場合、LANケーブルが刺さっていても、
ブラウザ使って192.168.44.1に行けるんだ?ってことですよ。
このことがあるからどうにもこうにも腑に落ちないところなんですがね。
もちろん、専門家の方にとってはいたって簡単な理屈なのかもしれませんがね。


ってことで、3つほど質問です。

@ブラウザってなぁに?
A192.168.44.1っていうIPアドレスは今回の件で言うと、どこの住所ですか?
BなぜPCだったら外につながってても上手くいったの?

おねしゃす。
TOP 
 9/26 はいはい。
山口メンバー、またやっちゃいましたね。
とは言っても、今はもう一般人なのでとやかくTVで大騒ぎするのもどうかと。
脱酒島に島流しでよろしいかと。


さてさて、Mbrushの件が急展開です。
スマホとつながりましたよ。
っていうか、ひょんなことからつながっちゃったというほうが話が早いかもしれません。

時を戻そう。

Mbrush(面倒なので以下、Mで)はスマホを使ってプリントできる、ハンディプリンタです。

えっ?そこからかよ?

はい、そうです。

Mとスマホをwifiでつなぎます。
スマホのブラウザを立ち上げて、IPアドレス(192.168.44.1)を入力します。
すると、操作のページが立ち上がるので、絵とか文字を入力して転送してやると、印刷ができるという代物です。

ってことはですね、こういったイメージですよね。
ワシだけですかね?

で、スマホのブラウザで入力しても全然つながらなかったんですね。

初期ものはwifi接続が不安定で使い物にならないという情報がありましたから、
PCとのUSB接続も試してみましたよ。
イメージはこうなりますか?

で、これはちゃんと使えましたよ。

じゃあ、PCとwifiでつないだら?
って素人丸出してやってみたら、できたんですね。

だから、わからなくなったんですね。
じゃあ、PCがスマホになったら何が違うんだって。

もうかれこれ2ヶ月はたったでしょうね。
で、先日、ここに上げてみなさんにお伺いを立てたんですよ。

いろいろと教えていただいたんですが、
「まずはこれを確認してみましょう。 それが違っていたら○○してみましょう」が
「まずは」の時点で違っていなかったので、そこから進めず…。

アルSさんからも、
「PCとスマホの違いを考えたら、LTEか光回線かなので4Gを切ってみたら?」
なんて言われたんですが、
「だったら、ネットにつながんないじゃん!」っていうイメージ図の水色の線の確保に固執していたわけですよ。

で、ついこの前、
そういえば、中華タブもwifi接続とイーサネット接続(LANケーブルでモデムに接続ね)ができるのを思い出して、
やろうとしましたよ。

これでつながれば、何の解決にもなりませんが、自己満足。


もう、職場で宛名書きを簡単にしゃしゃっとやってしまいたいという当初の目的はどこかへ行ってしまい、
とにかくつなげることが最大の目的となってしまったわけです。

で、タブとMをwifi接続。
次に、タブにイーサネットアダプタ(USBをLANケーブルに変えるやつ)をくっつけて…。

つながる前にchromeを立ち上げちゃったわけです。
当然、ホームページにはつながりません。
アルSさんの言ってくれた4Gなしの状態なので、ついでにIPアドレスを打ち込んでみましょう。



キタ━━y=-(゚∀゚)・∵━━ン!!

何ヶ月、この画面を待っていたいことか〜ヘ(^o^)/
ネットにつながってないとという固定観念を払拭できていなかったワシの完敗です(ノД`)
アルSさんの勝利〜!


ってなことで、スマホの機内モードでやってみたー


キタ━━y=-(゚∀゚)・∵━━ン!! 

TOP
 9/19 はいはい。
とうとうガースー黒光り内閣がスタートしましたね。
がんばってもらいたいものです。

そうそう、先週うpしたあと、ここのデータが全部ぶっ飛んでしまって、
何とか復旧できたんですが、至る所で不具合が出ているかもしれません。
お許しください。



で、巷をお騒がせしたMbrushですが、未だに解決できていません。
多くの方に専門的な対処法のアドバイスをいただいていますが、なかなか上手くいきません。
スマホと同じ接続をPCでやったら上手くいくのがどうしても納得がいかず、
結局、ワシのスマホ本体が原因かなぁと思うんですが、当然根拠がありません。

ま、野良アプリのインストールを拒否しますから、結構セキュリティがきついんですね。
関係があるなどうかは知りませんが…。

つれあいのスマホはAndroidで、ワシのとは別メーカーなので試してみましたが、
タイムアウトでつながらないっていう、同じ症状です。
ネットにあがっている情報の多くはiphoneでやってる感じですから、
iphone使いの娘に頼んでみましたが、拒否されました。



そうそう。
ひょんなことからおもろいバンド?ユニット?をハケーン。
IRONBUNNYです。
とは言っても、始動開始は2018年ですから、おじさんの情報遅延も甚だしいですね。
BABYMETALにはまったときも、小神様が亡くなったり、YUIMETALが脱退してからですもんね。

「デジタルミュージックの台頭により衰退の一途にあったロックミュージックを絶滅の危機から守るため、
西暦2300年よりタイムスリップでやってきたスーパーサイボーグギターヒーロー・Ediee Ironbunnyが
3人の女性ボーカルと共に結成したユニット。」
なぁんてなかなかかっこいい設定経歴!!
スペクトラムを思い出したのも昭和のおじさんです。

とか、

これなんか、Hot for teacher っぽく聞こえるのはワシだけ?
ま、Edieeってネーミングもらしいですね。

ってか、ギター上手い人って、ギターが動きませんよね。
ワシなんか弾くたんびにグラグラですもんね。
TOP 
9/12 はいはい。
ネットでよく目にする、新しい星座です。
ドコモロ座ですね。
いったいどんな星座なのかと読んでいくと、
貯金通帳に紐がついていてその紐からお金が出ていくっていうなんかとっても不思議な星座らしいです。
ってのはふざけすぎですが、正直、「ドコモロ 座」と読んでしまったのはワシだけですね。

いやいや、おかげでキャッシュコーナーにじいさん・ばあさんの行列ができてましたよ。
被害がないようにね。

しかしねぇ、よく考えますね。
初めて知りましたよ。
リバースブルートフォース攻撃。
なるほどねぇ。


先週ちょっと臭わせた件ですが、この犯人に頼んだら解決してくれますかね?

はい。
Mbrushです。

ハンディプリンタです。

ハンディプリンタも結構たくさんありますが、高いもので6万ほど。
いいなぁ〜、おもしろそうだなぁ〜とは思いますが、当然手が出せません。

以前クラウドファンディングでPURINCUBEっていう商品名で出てたたらしいですが、こいつはそのパチモンです。
これはだいたい1万円強で手に入ります。
蟻で買ったときは8000円台でした。
蟻的金額としてはちょっと勇気のいるポチッです。
そのきっかけの一つにインクカートリッジがHPのものが使えるということでした。
これ系って消耗品がオリジナルで結構高めなのでランニングコストが気になるんですよね。
ホームセンターにはないかもしれませんが、家電量販店にはありそうですね。


底面です。
ここからインクが出て、横にスライドすることで印刷します。
謳い文句は金属や木材、果ては皮膚まで何にでも印刷できるよ〜です。
実際には耐水性のインクを使わないとだめみたいですが…。

Mbrushはwifi機能(?)がついているので、スマホとMbrushをwifiでつなぎます。
初期ロットはこのwifiに不具合があって、全く使えないって報告もありました。

買ったやつはちゃんとスマホとちゃんとつながります。

で、次にどうするかというと、よくあるのがアプリをダウンロードしてそこからプリンタを動かすのが一般的でしょうけど、
こいつはちょっと違います。
wifi接続済みのスマホでブラウザからインターネット接続して
192.168.44.1と打ち込んで(本体にQRコードもあります)アクセスすると、
作業できるとことにいけます(この仕組みがよくわかりませんが)。
あ、日本語対応してますよ。
で、入力したデータをMbrushに送信して、ボタンを押してスライド…で印刷できます。

ってことは、スマホ以外で使おうと思ったら、
wifiついてて、かつLTEまたは有線でインターネットアクセスができるっていうのが条件ですね。

あ、ウィンドウズPCでMbrushとUSBでつないで、192.168.88.1にアクセスっていうのも可能です。
ですから、初期ロットを購入した方たちはUSB接続で使っているようです。


さて、ここからがみなさんにお知恵を頂戴したいところです。
上記のようにスマホとwifi接続しましたが、192〜につながらないんです。
はい。
使えないんです。
何でですか?というのがHELPの内容です。
Yahoo!知恵袋なんかで探してみてもこの問題で使えないっていう人がいないんですね。

これだけでは、情報不足なのでもう少し。
ちなみに自宅PCとUSB接続して有線用の192〜につないでみたら、上手くいくんです。
でも、職場のPCはセキュリティが超高いので、登録済みのUSB機器しか接続できません(あたりまえですが)。
ちょちょっと宛名書きをするのに使おうと思って買ったものですから、
職場でスマホからじゃないと意味がありませんね。


さらに追加情報です。
素人なりに考えてみました。
自宅PCでMbrushとPCをwifi接続して、
有線LANでネット接続、wifi用の192〜へアクセスするといけるのか?

はい。
できましたよ。
ただ、ブラウザで違うみたいです。
EDGEはスマホ同様、時間がかかりすぎてつながりません。
firefox、googlechromeならつながります。
ってことは、Mbrush本体の不具合ではなく、スマホ側?
でも、スマホもchromeなんですけどね。
ってことで、スマホにありとあらゆる(といっても4〜5くらいですが)ブラウザを入れてみましたが、全滅です。
MbrushとスマホをwifiでつないでもLTEでフツーにネット接続はできます。
スマホ本体かアプリのセキュリティの問題なんでしょうか?
いやいや、PCのセキュリティが低いのも困りますけど。

はい。
っていう不具合を解消したいのですが、ワシにはもうお手上げです。
専門用語はできるだけなしで
お〜ね〜が〜い〜し〜まぁ〜 なにとぞご協力を。 
TOP
9/5  はいはい。
台風接近ですね。
なんでも史上最強の勢力で今まで経験したことのないような台風らしいですね。
九州・沖縄方面では被害が少しでも少なくなるよう祈っています。



さてさて、なにやらTikTokに使用制限やら禁止やらはたまた買収やらと中の国に対しての制限がおこってますね。
CMを頻繁に目にするようになったのはその影響でしょうか?
ま、TikTokなんぞ全く使わないので関係ありませんが、
それ以外にも中の国関係での排除が色々とでてきそうですね。

そういった、アプリを使うスマホやタブレットへの制限ですね。
結構前からですが、HUAWEIの排除。
ワシはフツーにHUAWEIのタブレットを使っています。
なかなか高性能で気に入っているのですが、最近、バッテリーの持ちが悪くなっていてますので、、
そろそろ買い換えかなと。
で、同程度のスペックのものを探していますが、なかなか見つかりませんね。
結局、HUAWEIにたどり着くっていうわけです。

う〜ん。

確かに、国レベルでHUAWEI製品を導入するのは国家安全上リスクがあるのはわかりますがねぇ。

それから、蟻です。
クラウド事業を危険視しているようですが、蟻全体に規制がかかると
ワシはいったいどこで買い物をすればいいのか不安になりますし、
お財布も寒くなってしまいます。
結構、ネットショッピングでストレス発散というか、
役に立たないかもしれないけどこの値段ならってポチッとして、届くまでの約ひと月のわくわく感…。
いいですよ〜。

これまた、蟻の術中にはまっている無知なおじさんかもしれませんね。

で、性懲りもなくこんなモン買っちゃいました。
もちろん、蟻です。

いわゆる、ハンディプリンタです。

印刷したいものの上をスライドさせてプリントするやつです。
PrincubeのパチモンでMbrushというやつです。
ただ、大きな問題があって、
みなさんにお知恵をいただきたいと思っています。
平たく言うと、インターネットに詳しい方、Androidに詳しい方にHELPです。

詳細は来週です。 
TOP
 8/29 はいはい。
安部さんお疲れ様でした。
17時からの会見のメインが14時にわかるっていうのもどうかと思いますが…。

さて、次は誰になるんでしょうかね?

会議中のちょっとした雑談の中でも話題になりましたが、
あるスタッフが「あの〜、あれ、誰でしたっけ〜?あの人がなるんじゃないですか?」と言ったので、
何となく言いたいことがわかって、
字面から「フワさんかぁ〜、いや、フワちゃんじゃねぇっ石破さんっ!」って自分でツッコんでしまいました。

ま、フワちゃんでもいいんじゃない?って思う次第ではありますが。
斎藤蓮舫とのバトルがとてもおもしろそうですね。



なかなかすっきりしない政界ですので単純明快にすっきりできるのが半沢直樹ですね。
ツッコみどころは色々とありますが、もう、純粋に楽しんでます。

で、第6話が終わった火曜日のことです。
なんとなくYahoo!を覗いてたら、あの国交省の白井大臣役って、安藤サクラじゃなかったんですね…。
ずっと、彼女だと思ってみていましたよ。
娘に言うと、「ええぇ〜そうじゃったん?嘘じゃろ?」
ワシだけじゃなかった〜。
よかった〜。

つれあいに言うと「安藤サクラ?んなわけねぇがな。江口のりこじゃねん?」
娘「別名ででとんじゃねん?」
ワシ「絶対そうじゃ!」

いやぁ、最近、人の見分けがつかなくなりましたよ。
実際、人と会うときにはマスクをしてるので、
なかなか人を顔で覚えることがしにくくなっているのも事実ですが、トシなんでしょうかね?

あと、見分けがつかないのが、
「あいみょん」と「小松菜奈」ですね。
娘はこれに「おかりな」を入れてギャグにしようとするので、
3時のヒロインの「福田麻貴」を入れてもいいのかなとも思ったりします。
「小平奈緒」を入れると収拾がつかなくなるのでやめときますね。

あ、みなさんかわいいと思っていますよ。
TOP 
8/22  はいはい。
この夏は暑いですね。
職場のエアコンの効きまでダウンしています。
ワシはエアコンをうすーくかけるのが好きなので、多少汗ばむ程度で十分なのですが、
それでも、この週末はかなりの暑さでしたね。

で、家では土日はいつもどおり巣ごもりです。
いつもこの二日間は土足を履かないというのが目標です。
朝からつれあいに「新聞とってきて」っていうお触れがでると、土日の目標は達成できません。
かといって、ギター部屋に籠もればいいのですが、
ギター部屋のエアコンはずっと前から壊れているのでさすがに1時間で限界ですね。

さ、この土日は何をしようかな?
@朝飯
A昼寝
B昼飯
C昼寝
D晩飯
E就寝
ギター、にゃんこ大戦争をところどころに挟みます。



さてさて、
新しい腕時計ですがなかなかいいです。
活動量計のうち、血圧計と万歩計は利用しています。
同時に心拍も測定しますが、だからなに?ってな感じですね。

万歩計は2000歩に設定すると、半日くらいでおめでと〜みたいにディスプレイにクラッカーが表示されます。
2000歩ですけど、何かうれしいですね。
1万歩に設定したら、絶対到達しないのでうれしくありません。
ですから、0.2万歩計ですかね?

で、血圧計です。
フツーの空気がシューって入るやつとは全然違いますから、どうやって測ってるんでしょうね?


あ、ワシ、高血圧症です。
昨年は上が180を超えてました。
お医者さんには叱られますが、体調は大丈夫なので気にしてません。
お薬をいただいたこともありますけど、朝飲むと眠くなるのでやめてます。
土日ならいいかも?

で、血圧計です。
やってみましょうか。

はい。
8月22日(土)7:23時点での血圧です。
130を超えたら…っていCMも聞こえてきそうですが、
昨年180をたたき出したワシにはとても悔しい記録です。
さらに、下が100を切っているのは我ながら残念です。。

毎朝、測ってますがだいたいこんな感じですね。
140を超えることはありませんね。

実は、こいつが届いた次の日に健康診断があったんですね。

ワシのような、あと数年で定年という年齢なら人間ドックでしょうと指摘されそうですが、
ドックに入ったら、そのまま入院となるのでいやです。


で、健康診断でも当然血圧測定がありますよね?
で、正式なやつだったら?

はい。
160の91でした。
ははは。
180を超えてません。
お医者さんに「血圧高いですか?」
って言われたので、「はい。昨年は180でした。」と威張っておきました。
ついでに「白衣何とかっていうやつと言われたこともあります」と威張っておきました。

ただ、腕時計のが正確な値ではないにしろ、30の違いは結構な差ですよね?
家でちゃんとした血圧計で測ってみるのもおもしろそうです。
つれあいにナースのコスチューム着せて測ってみるのもおもしろいプレイ検証方法ですね。

あ、今執筆しながら気がついたんですが、血圧測ってそのあとどうすればいいんでしょう?

不良おじさんの生活習慣は変えられませんよ。
TOP 
 8/15 はいはい。
もうね、コロナネタはいいや。
とにかく、保健所の方も含めて医療関係の方々の負担を少しでも減らすために、
うつさない努力をしていきますわ。
うつったら、しかたがないので広げないようにしますね。


さてさて、
Martianのスマートウォッチです。

これは1代目です。

およそ5年間で3代目となりそろそろバッテリーの持ちが限界となってきました。
もちろん、2日間は十分持つんですが、ベルトもだんだん色あせてきて買い換えようかなと。

このMartian、ムーブメントは日本製で別の電池で駆動するので2年は持ちます。
また、スマートウォッチといっても活動量等には全く対応していないっていう優れもの。
だって、運動とはほど遠い生活をしていますので、いらない機能ですもん。

じゃあ、なんで5年も使っているのか。
各種の通知に特化しているからなのです。
電話、メール、LINEに各アプリのプッシュ通知に対応して、
メッセージも短いですが表示されるのでチラッと時計を見たら、おおよその内容がわかります。
さらにバイブレーションの設定もそれぞれ設定できるんですね。
しかも、強めのバイブなので腕につけていたら、必ず気がつきます。

実は、これまでも蟻でいくつかのスマートウォッチを買いましたが、
対応するアプリが少なかったり、バイブが弱くてわかんなかったりで文鎮にもなっていません。

ただ、スマホを買い換えるたびにAndroidがバージョンアップしてたり、電話アプリが変わったりで
時計のほうが追いついていなくて、電話の相手がディスプレイに表示されなくなったりで
ちょっと不満も出てきたのも事実です。

Martianのスマートウォッチは限定生産でまだ在庫はあるものの、
高値で取引されています。
1代目はたしか8000円くらいで買えましたが、3代目は15000円でした。
それでも気に入って使ってたやつです。
2代目を分解して、バッテリーの大きさを確かめましたが、ちょうどいいサイズが見つかりませんでした。

ってなことで、ちょっとがんばって5000円くらいで色々探してみましたよ。
蟻で買ったのは2000円くらいです。

条件は日本語対応と各種のアプリに対応してて、バイブレーションで知らせてくれるやつです。
バイブレーションの強さに関してはつけてみないとわかりませんけどね。
もちろん、Yahooショッピングです。
蟻ではちょっと不安です。

で、買ったのはこいつです。

バイブレーションのパターンは選べませんが、結構強めで机においててもスマホのバイブより、
時計のブルッのほうが音がでかかったりしますね。

プッシュ通知なら、ほぼ全文が表示されますし、電話の相手も表示されます。
メールの通知は相手や内容が表示されないのでちょっと残念ですが、
最近はLINEでのやりとりが多いので、気にしないようにしましたよ。

当然、バッテリーの持ちは1週間以上は持ちます。
新品なので満充電→放電の繰り返しをしてバッテリーを鍛えておきますね。
あ、体は鍛えませんよ。

TOP 
8/8 はいはい。
もう止められませんね。
うつさないための行動とうつらないための行動を徹底して、医療関係の方々への負担を減らさなきゃです。
そのうえでできるだけ経済を回すしかないですね。
油断禁物です。


さてさて、体中が痛いです。
筋肉痛です。
肩、腰、ふくらはぎが顕著です。
久々でしょうか?こんなに体を動かしたのは。
もちろん運動ではありません。
「もちろん」というのもどうかと思うんですがね。

シンクの掃除をしましたよ。
いわゆる、鏡面仕上げです。

YOUTUBEを見ていたら、100円玉をピッカピッカに磨き上げた動画を見て、おもしろいなと。
「鏡面仕上げ」の動画を色々見ていたら、「シンクを鏡面仕上げにしてみた」っていうのがあって、
これなら、「やってみたいな」と「暮らしに役立つ(つれあいに褒められる)」という、
ふたつもいいことがこの自粛生活の中で達成できるのですから。

ってことで、ドリルドライバーとインパクトドライバーを活用したシンクの鏡面仕上げをやってみた〜!!

はい。
お恥ずかしいですが、まずはBeforです。

いつもは洗った食器を置くかごがあったりスポンジ置きがあったりして手狭なシンクですが、
こうやって見ると結構広いですね。
家を建てて、かれこれ20年になりますかね。
ここまで本気モードでシンクの掃除はしたことありません。

さて、はじめに堅いタワシで荒削りをしてみます。

はい。
RYOBIの電ドラと新人Makitaのインパクトです。
はじめ、RYOBIでしたが、あっという間にバッテリーが切れたのでMakitaにスイッチです。

電動ドライバーって、延々回すことはないですよね。
1回3秒くらいですか?
ですから、なかなか長時間の使用ということになりますかね。

ま、この辺はテキトーに切り上げて、耐水ペーパーです。
はじめは、このタワシに貼り付けてやってみようとしましたが、
シンクにペーパーが張り付いたまま、ペーパーをタワシで磨くという、滑稽な作業になったので、
こっからは手作業です。

はい。
筋肉痛の原因はこれです。

これ用に蟻で買った耐水ペーパーセットを使います。
600・1000・1200・1500・2000・2500の6枚セットです。
まずは600番からシコシコ。
削りかすの黒いのが乾いて頑固な汚れになるので、洗い流しながらやんないといけません。
深い傷は取れませんね。

とことんやるのもキリがないのでこれもテキトーに切り上げて、ペーパーの番手を上げていきます。

面倒なので1200番は飛ばして、1500→2000→2500と上げていきます。
2000番くらいになると左右にシコシコすると白く曇ったように見えます。
これを上下にシコシコすると光ってきます。
なんかそうなると、やった感が出て楽しくなります。
2500番も同じような状態になります。
全面やればいいのですが、縦のところはめんどくさくなってきて、底面中心にがんばります。

体も悲鳴を上げてきました。

もう、この辺で勘弁してやるわ〜。

ステンレス用のコンパウンドを買っていたのを忘れていましたが、飽きたのでもういいです。
乾くともっとピッカピッカです。
深い傷を消せなかったので、鏡面とはいきませんでしたね。
完全に自己満足です。

さて、今度は何を磨きましょうかね?
 
 8/1 はいはい。
もう止まりませんね。
っていうか、みんな危惧、予想していたことではないでしょうか?
結果、最後の砦の岩手県にも色が付いちゃいましたし…。
これは後出しじゃんけんじゃないですよね?

緊急事態宣言解除後の人の動き、やや感染拡大が見え始めたころのGOTOの前倒し…。
経済を回さなきゃっていうのはもちろ理解はできますが、
計画的に様子を見ながら徐々に移動可能範囲を広げていくっていう方法がよかったのでは?
各自治体の首長も言ってたと思うのですが…。
ま、これはワシの後出しじゃんけんですけどね。

ってことで、
引き続き、危機感を持って、マスク、手洗い、3密をさける。
これをやっていくしかないですね。

ほんとは飲み会、カラオケ好きですし、スタジオでの練習もやりたいんですけど、
感染&感染拡大防止と天秤に掛けると、巣ごもりを選びますね。
基本、出不精ですから。



さてさて、巣ごもり企画、PU関連です。

TONEZONEです。
換装前には身体検査が必要です。
まずは足から。

はい。
無加工でいけますね。
もう、このあたりからEVHのリプレイス感満載です。
次に高さです。

はい。
もともとのB1は21.1mmでしたから、無加工でいけますね。


さて、自分の中では歪みのバロメーターとなっている、直流抵抗値です。

おっと。
ノーマルハム用に結線されていません。
取説を見てみましょう。

他のページにはハムとシングルの切り替え用の配線図とかも載っていますので結構親切ですね。
日本語だともっと分かりやすいのですが、太字のとこだけで十分理解できますね。

念のため、コイル一個ずつ測ってみましょうか。
まずは黒ボビンです。

だいたい、シングルコイルの数値と同じですね。

次に白ボビン。

多少違いますが、何か理由があるんでしょうか?

ハム用に結線します。
で、測ると
はい。

見事にB1ですね。
身体計測終了です。

あとは、熱収縮チューブで絶縁しときますね。

さて…
もちろん、出し惜しみです。 
TOP
 7/25 はいはい。
岡山市もほぼ毎日陽性者が出てくるようになりましたね。
夜の町関連と県外からの帰岡ですが、
ウイルスは見えないし、感染しても無症状っていう方もいらっしゃるってのが不安ですね。
引き続き、マスクの着用ですかね。
それしかありませんね。


さてさて、最近、洗濯機の乾燥が上手くいきません。
そういえば、排気ホース(ドラム→フィルター→ヒートポンプ→送風機→ドラムのドラムとフィルターの間ね)の
水洗いをサボってましたね。

電気屋さんは専用の道具を持っているみたいですが、
なくてもできる方法がネットに結構転がっています。

で、久々にやってみました。
出るわ出るわ…。
ほこりが排水フィルターに3杯ほど出ました。
これで上手くいくか?とやってみましたが、乾きません。
ってか、洗濯するたびにさらに出てきましたよ。

でも、乾きません。

もうギブですね。
近所の電気屋さんにヘルプです。
早速来てくれました。
これが量販店との違いですね。
決してお安くないのですが、こういうときにフットワークが軽くて助かります。

ウチの洗濯機の乾きが悪くなったのはこれで3回目だそうで(ワシは2回目だと思っていましたよ)、
そろそろ部品も欠品が出てきているようです。

裏を開けてみます。
構造上、ほこりがたまるようにはなっていませんから、きれいなもんです。
フィルターからヒートポンプ、送風機までのホースの中にもほとんどほこりはありませんでした。
「日頃のフィルター掃除がちゃんとできている証拠ですよ」と褒めてもらいましたよ(*^_^*)
送風が弱くなっているみたいって言うと、
「そうですね、ちょっと弱いですね」

「あら」
はい。
送風機→ドラムのホースが破れてました。

部品の確認です。

…欠品だそうです。

はぁ。

買い換えですね。
ま、給付金が3人分ありますので、それで何とか…。

「おとう…」
自宅警備員の娘が来ました。
「昨日からエアコンがつかんのよ」

我が家で動いているエアコンのうち、一番古いやつです。
その部屋で娘は毎日執筆活動しています。
これから夏本番です。

電気屋さんに見てもらいました。
「ご臨終です」

給付金では足りなくなりました。 
TOP
7/18  はいはい。
いたるところで感染拡大がおこっていますね。
岡山市ももれなくって感じですか?
いままで県外から移動してきての陽性でしたから、個人的には市内の感染者は少ないというより、
ゼロと考えていました。
だって、今までの陽性者は証券会社の方以外は県外でもらってきた方ばかりでしたからね。

だから、殊更に県外への移動、県外からの流入に関しては嫌悪を感じていました。
自粛警察にはなりたくありませんでしたが、
これが偏見ではないだろうか、差別心ではないだろうかという点では自問自答の毎日です。

岩手県民の方々の気持ちはどうなんでしょう?
「岩手一号はニュースだけではすまない」と言わざるを得ないお父さんのような気持ちはとてもわかります。
感染者ゼロの安心感より、恐怖感というか、ピリピリしているのではないでしょうか?


今回、人の移動が増えて無症状感染者が増えて、
市中感染の可能性も排除できない状況になってきたと感じています。
知らないうちに誰かからもらって自分が広める…。
岡山でも誰もがそういう状況になってきていると思います。
もらうのは防げないと考えています。
でも、広めない努力はできるものと信じています。
そういう自覚を持って行動したいなと思っています。

奈良に住んでいる息子も夏の帰省を自らあきらめました。
自分の行動がどういうことにつながるか、
家族に感染させたらどういった影響があるのか考えた末の判断です。
ちゃんと大人になってるなぁとうれしく思っていますよ。


GOTOキャンペーンのような誰かから与えてもらった無条件で移動可能の免罪符を掲げた、
無自覚な移動者のせいでばらまかれるのは勘弁してほしいですね。
ペグやフロイドローズがもらえるのなら別ですが…。




さてさて、ここんとこ新型コロナ委対策として買った除菌グッズの話題が多かったんですが、久々にギター関連です。

性懲りもなく、PUです。

はい。

EVHのB1に近いと言われるディマジオのTONEZONEです。
実は、今取り付けているギャンギャンTESLAをポチる前の2月頭にポチったんですが、
コロナの影響で延び延びになってつい先日届いたんです。
ポチったときには9000円ほどでした。
結構ギャンギャンTESLAが気に入ってるものの、せっかくなので付け替えてみますか?

はい。
出し惜しみです。 
7/11 
令和2年7月豪雨で亡くなった方々のご冥福と1日も早い復興を心よりお祈りいたします。

はいはい。
豪雨被害に加え、新型コロナの感染拡大が気になります。
東京ではここのところ200人超えの陽性者ですね。
ただ、ちょっと気になるのが、この数値です。
都知事が検査数の増加もひとつの理由としてあげていますが、
毎回検査数と陽性者数が知りたくなりますね。
いわゆる陽性率っていうんですか?
たぶん、どこか探せば出てくるんでしょうけど、報道は是非この数字を示してほしいと思っています。

岡山は岡山で結核の集団感染というニュースも…。
昨年9月からということですが、結核菌ですよね?
初期型のコロナじゃないですよね?


さてさて、
「他人のまわしで相撲をとる」っていことわざがありますが、
もっと失礼なやつを知っていますか?

はい。
「他人の土俵でふんどしをとる」やつです。

しーななさんからお手紙が届きました。
久々のしーなな工房の作品です。
読み応えがあるので、ここに載せてから、しーなな工房に移動しますね。



コロナ禍によって、バンドは練習自体ができない状態となってしまいました。
オジフェストは延期が決まりましたが、延期した先の日程は決まってません。
オジさんのオジさんによるオジさんのためのロックフェスティバルですが、年月を重ね、
ジのあとにイを入れるべきかもしれぬ年代となり、そのような人が多数集まり、
クラスターでも発生すればより重症となるであろう事は想像に難くありません。やむを得ぬ仕儀と言えましょう。

自分自身は、平生より休日にもそれほど積極的に外出するような事が少なく、
さほど生活が変わった訳ではないのですが、このような折りには自室に引きこもり創作活動に
いそしむのがよいのではないかという気を起こし、このようなものを作ってみました。
フェイザー、コーラス、フランジャーをまとめたものです。

以前にもフェイザーとフランジャーをまとめた”キメラ“を作っているのであえてこれが必要か?
という疑問もあり構想がストップしていたものですが、コロナ禍がいいきっかけとなったととらえましょう。

製作コンセプトとして、まず、キメラの反省点をまとめよう。
・当時Van Halenがコーラスを多用している認識がなかったのでコーラスを無視している。
・ループを含めてスイッチが3つあるが、間隔が狭くて踏みにくい。
・ とにかく小さくしようとしたので、詰め込み方にだいぶ無理がある。
 ジャックがケースと干渉し結構強引な作り込みになってしまっている。
 回転させるようにしてジャックをケースの切り込みから抜けさせないと蓋を開ける事ができない。
・ サイズとしては小さいし、アルミプレスのケースなので軽くていいのだが、高さがあるので携帯性がよろしくない。

ということで、
・ フェイザー、コーラス、フランジャーの3in1
・ 実用と携帯性に配慮したケース
・ 内部も立体構造の作り込みを丁寧に
をコンセプトとして検討した。
うん、いつものように音に関しては二の次というか、コンセプトにすら上がっていない。

ケースはHammond 1590DD近似サイズの廉価版を採用した。
ギャレットオーディオさんのハンマートーン加工と塗装がされているものだ。
ディスコンになって値引きされているので、表面加工されていても、本家Hammondのものより安い。



一番大きい基板がフランジャー、その横がコーラス、
写真手前側の下(裏返しなので本当は上側)にフェイザーの基板を配置している。
フェイザーの基板はポットとジャックに干渉しないように横長になるようにレイアウトし、
ネジ止め用の穴も基板のレイアウト作成時点で考慮してある。

結構大きな基板をネジ1本で、別の基板に固定している形になるので強度的に不安があるのはわかってはいたが、
めんどくさくなって見切り発車してしまった。
今回、ネジ穴を開ける場所に配慮できただけでもましになったとしよう。
フランジャーとコーラスの間をグラウンドのところで銅板か何かをハンダ付けして固定しようかとも思ったが、
グラウンドループの問題とかいろいろ不都合が生じそうなので、
結局、端のところを使いつぶしたCD-Rを切り取ってホットボンドで固定した。

3枚分は無理としてもコーラスとフランジャーは一枚の基板にまとめて、
電源周りなど共有できそうなところを省略すればスペースの有効活用になり、
強度面でも安定するはずなのだが、やはり、作ってみて動作しなかった場合の被害を考えてそれぞれ独立した基板にしてしまった。
なので、回路自体は3つそれぞれ独立して機能するものだ。

よって、電源の配線もまるごと3系統ある。
小さいDCジャックに直に配線するのは無理があったので、万能基板を切り出して電源配線用の小基板を作った。
申し訳程度にそこにもSMDのコンデンサを置いてある。
これも、ある程度予見はしていたが、どうしたもんかなと思いながら見切り発車で作りはじめてしまったので、
ケースにホットボンドで貼り付けるという、だいぶ不格好な固定になってしまった。

立体構造を丁寧に作り込むはずだったのに、結局は、LEDやジャックとの位置関係がギリになってしまったし、
基板は直接ケースに固定されることはなく、配線でぶら下がってる状態だし、いまいちの完成度だ。
キメラより蓋の開け閉めはしやすくなったので、まあ、よしとしよう。

スイッチとポットを上下ギリに配置。
3つ分のコントロールを等間隔に何の表示もなしに配置しているが、ノブの種類だけで判別することにしている。
右から、フェイザー用が1個、コーラスが2個、フランジャーが4個で、作った本人としては十分判別できる。
一応、フェイザーはPhase 90でMXR風、フランジャーはBF-2なのでBOSS風のノブを選んだ。
コーラスもBOSSのCE-2なのだが、フランジャーと区別できなくなるので適当なものにしてしまった。
統一感がいまいちだが、まあ、よかろう。


ここで一つ、ちょっと小難しい思い出を残しておこう。
単純に言えば、LFOをなめていた。
LFO ; Low Frequency Oscillatorとは低周波発振器のことで、今回の場合はモジュレーションのうねりの周期を作るものだ。

写真は、フランジャーのLFOのあたりなのだが、表面実装部品(SMD)を結構使っている。
いつぞや、TO-92とういう規格の、昔ながらの黒い頭に3本足のトランジスタが、
次々にSMDに取って代わられる形で廃版となっているのが寂しいという事を書いた事があるが、
一度SMDを使ってみるとそんな事は忘れてしまい、可能な部分はできるだけSMDにして、
なんとか基板を小型化できないかということばかり考えるようになった。
それで、LFOに使っているオペアンプもSMDにすることにした。
元はTL022というのが使われている。
DIP版は入手できるが、廃版品でちょっと値段が上がってる。
SMD版があるのかどうかもわからない。
LFOなんて、何で作っても大丈夫でしょ。と思っていたので、安価な汎用オペアンプである、
LM358を使った。それが、見事に発振しない。
BF-2は、これまでにいくつか作っているがはじめてのことだ。
変更したのはオペアンプの種類のみで、結果的にはこれが原因だった。
同じ定数を使って、ブレットボードで組んでみたところ、TL022を使うと何の問題もなく発振するが、
LM358だとこれまた見事に発振しない。TL072や4558でも同様だ。

どうしたものかとLFOの事を少し勉強してみることにした。
ネット上で資料を探していると、古都で有名な某県にある教育大学の講義資料と覚しきものがみつかった。

それによると、BF-2のLFOは積分回路とヒステリシス付きコンパレータを組み合わせたものらしい。
コンパレータとは入力電位が閾値より上か下かを判別し上下に振りきった出力をするもの。
積分回路は入力に対して、それを積み立てるように徐々に出力電位が変化していくもので、
この回路は出力が反転して正の入力に対しては徐々に出力を下げていく。
この二つの出力を互いの入力につないでループ状にしている。
コンパレータの出力が正であれば、それが、積分回路に入力され、積分回路の出力が徐々に下降する。
それがコンパレータに入力され、ある電位を下回ったところで、コンパレータの出力が反転し負側に振れれば、
積分回路の入力が負となり、積分回路の出力が上昇に転ずる。
コンパレータの入力がある電位より上になれば再びコンパレータの出力が反転し、これを繰り返すことでゆっくり発振するらしい。
積分回路の出力は三角波となり、コンパレータの出力は方形波となる。
ヒステリシスとは、コンパレータの反転が立ち上がりと立ち下がりで同じ電位で起きるのではなく、
立ち上がりの時には少し高く、立ち下がりの時には少し低い電位で反転が起こる特性のことで、それで三角波の振幅が決まる。

懸案のLFOの出力をみていると、ゆっくり電位が上がった後下がってくるが、下がりきったところで止まって上がってこない。
つまり、コンパレータが負に反転する閾値を超えていないのだと思われた。

上記のお勉強をもとにヒステリシス特性を決める抵抗の定数を変えてみると、めでたく発振してくれた。
少し振幅が小さくなるが、実用上問題なかった。
そして三角波の直線性がちょっと悪くなるのだが、これも出音ではわからなかったので気にしないことにした。

LFO侮り難し。
いろいろ見てみると、やはり、LFOにはTL022が使われていることが多いようだ。
”Soul Power Instruments エフェクターの設計と製作”という本にもLFOには、TL022がスムーズだというような記載があった。
いろいろネット上にもそれらしい書き込みがあるようだ。
TL022のオペアンプとしての性能は、あまりよろしくないらしいのだが、どうもそれがいいらしい。
恐るべしTL022。

セカンドソースのNJM022はDIP版なら普通に入手できることがわかったので、少しストックしておこう。
CE-2のLFOもLM358(SMD)でレイアウトを一旦作ったのだが、こちらはNJM022(DIP)で作り直した。
基板を分けておいてよかった。

そして、某県教育大学の資料はすばらしかった。
無断でリンクを張る訳にはいかないが、”三角波発生回路”でググるときっと見つかると思う。
周波数の計算の仕方も載っていたので計算してみるとBF-2のLFOは0.074Hz~12.3Hzで可変できるようになっているようだ。
間違ってたらごめんなさい。
なんにせよ、LFO部分の定数をいじるのになにがしかの根拠めいたものが持てるようになった。
この手のLFOの積分回路のところにはちょっと容量の大きなコンデンサがいるので、
電解コンデンサをマイナス側同士で直列につなぎ、無極化して使われている事が多い。
以前からそれがちょっと気に入らなくて、積層セラミックのSMDに置き換えれないかと思っていた。
BF-2は33μFを二つ直列でつないでおり、合成容量は16.5μFになる。
これを22μFのSMDの積層セラミックに変更しても、
ヒステリシス部分の定数変更と合わせて大きな問題がないと見込みを付けることができた。
オペアンプの右側に二つ埋まってない穴があるところがそうだ。
電解コンデンサ二つを想定して作ったところに、SMDの積層セラミック一つをつけてある。

コロナ禍がちょっと小難しい思い出を残してくれたが、コロナにかかってこれが遺言にならないようにしたいものだ。 
7/4 はいはい。
またまた出ましたね岡山でも。

都市部でも感染者の増加は止まりません。
県をまたいでの移動なんかがOKの今、感染拡大は必至ですよね。

仕事だろうが何だろうが来ないでね、出たらしばらく戻ってこないでねっていう
気持ちがでてきたらいけないのかな?差別になるのかな?

先日も岩手県で教育委員会が感染者の多い県外から転校してきた小中学生の保護者に対して
一律に登校を2週間控えるよう求めていたことで文科省は「不適切」と。
やっぱりよくないのかな?
教育委員会が言うからいけないのかな?
言い方がいけないのかな?

以前、O−157で堺市の方へ「来ないで」とかってありましたよね?
原発事故のときも「福島県民お断り」っていうのもありましたよね?
それらと比べて今回はどうなのかなぁ?
同じなのかなぁ?
違うのかなぁ?


「正しく恐れよう」と言っておきながら、「正しく」恐れていない自分がいるかもしれませんね。



さてさて、6月でクレジット決済での還元キャンペーンも終わり、
現金支払いに戻りそうな今日この頃、みなさんはどうされる予定ですか?

さらに7月からレジ袋の有料化っていう新しい生活様式が始まりますね。

はい。
ワシも早速買いましたよ。
レジ袋。

Tシャツの裾をめいっぱい広げてそこへ入れてもらうのもダンスィーっぽくっていい感じですし、
風呂敷に包むっていうのも粋でいいですね。

ま、「(レジ袋)いります」って答えても別にいいんですが、
あえてレジ袋持参の反抗的な行動が気持ちよさそうです。

買い物をするときは車を使っていることが99%ですから、
レジ袋を車に積んでおけばわすれることはありません。

エコバッグより清潔ですし。

レジ袋=清潔な買い物袋→ゴミ袋→可燃ゴミを燃やす燃料
これじゃいけないんですかね?


あっ!!
レジ袋を燃やすとCO2ガーっていう問題が出てきますねぇ。

もともと、レジ袋ももとは石油ですから、
飛行機や車必須の経済活動においてレジ袋だけを叩くのはどうなんでしょう?

漂着プラスチックゴミはまた別の問題かと…。
TOP 
6/27 はいはい。
とうとう、出ちゃいましたね。
岡山でも。
職場でもピリピリ感が高まってます。
感染経路が不明なので余計にですね。
海外渡航なし、県外にも行ってない、ずっとテレワーク…
もう、コンピュータウイルスでの感染しか考えられませんね(-_-;)。
というのはもちろん冗談ですが、不安しか残りません。

過敏になると、自粛警察が元気になり、活発に活動し始めるのも何となくわかる気がしますが、
ギスギスした雰囲気もいやですね。

さてさて、
とうとう出てくれましたね。
NITE。
そうです。
次亜塩素酸水の件です。
なんせ、出回っている次亜塩素酸水のpHや濃度がいろいろありますので、
有効とされるものがちゃんと手に入るかどうかですね。
じゃあ、アルコールはホントに大丈夫なのかっていう不安も出てきますが…。

で、確実なのは「紫外線」です。
はい。
今回の除菌グッズです。

布マスク用です。
スイッチオン!

ファンが付いていて、乾燥させつつ、
紫外線で除菌します。
これは結構高かったんですが、
価格はピンキリで紫外線のランプ(?)の明るさなどで効果があったりなかったり…。
そうなると、ちゃんと除菌できているのか不安しかありませんね。
散髪屋さんにおいてある消毒用のやつなんて効きそうですが。

ま、ちっちゃくても生き物を殺すわけですから、紫外線だって人体にはあまりよろしくないものです、
使い方には当然注意が必要です。


においみたいになんとなく「消えた」っていうのがわかるものなら何となく安心できますが、
見えないウイルスは新型コロナだろうがノロだろうが「消えた」かどうかわからないというのはやっぱり不安ですね。

こういうときには、利害関係のない専門家を友達にするしかありませんね。

ま、便乗目的の紛い物には手を出さないようにしましょう。
いや、もう手を出してるって?
TOP 
 6/20 はいはい。
自粛要請が解除になってきてますね。
でもでも、感染者は減ってません。
岡山は大丈夫のようですが、東京などまだまだのことろもありますね。
経済は回していかないといけないのはわかりますが、いいんでしょうか?
自粛警察になるつもりはありませんが、
新たな感染拡大に対して恐怖感や危機感を持つのはいけないんでしょうか?


さてさて、
前回、「次亜塩素酸水は買いません」と宣言しましたが、理由があります。
「次亜塩素酸水をつくります」です。

はい。
ジアイレーサーという道具です。
医療用、業務用は手が出せませんし、5000円程度でもありますが、あまり安いのも…
なんて、がらにもなく贅沢に高めのを買いました。
2万弱です。

水と塩であっという間(3分間)にできます。
塩水を入れて、スイッチオン!

LEDが虹色に変化して、何やら幻想的です。
この機能で価格が高くなるんだったら、う〜んですけどね。

これが消えたら完成です。
スプレーも付いてますから、このまま使用もできます。
でも、遮光ボトルではありませんから、すぐ使うか、移し替えですね。

さて、できたブツですが結構pHやppmに幅があるようで、
これでばっちり除菌っ!!というわけにはいかないようです。

おそるおそる口に含んでみましたが、
購入した次亜塩素酸水ではややプールのにおいがしたのに対して、
できたやつはあまりしませんでしたね。

取説にも試験紙等でpHの確認を勧めていましたよ。


で、めんどくさいのがメンテナンス。
生成後、1時間以内に水だけ入れてメンテナンスをしないといけません。

よくわかりませんが、生成時にアルカリ成分がボトルに残るのでやるらしいです。
電極に付くんですかね?

ま、中性の塩水から、できた次亜塩素酸水が微〜弱酸性ですから、
アルカリ成分が残るのはなんとなくイメージがわきますね。
しかも、ひとつの容器でつくりますから、同居するわけで、
できあがったものもすぐ使わないといけないのも頷けるような気がします。

ってことで、遮光ボトルに移し替えて、メンテナンス〜。

ボタンを長押しするとメンテナンスモードに入って、
LEDが赤色に変わります。
今度は5分かかります。
できた水はもちろん、アルカリ性です。
薄ターになりますから、これはこれで除菌に使えますね。
もちろん、手袋必至です。
ちなみに指につけてみましたが、ヌルヌルしませんでしたよ。

う〜ん。 
TOP
 6/13 はいはい。
新型コロナ、渡部で薄まってますか?
ウイルスもこの梅雨で薄まってくれればいいのですけどね。


で、次亜塩素酸水の続きです。
薄ターとは区別してくださいね。

シュコシュコで移し替えるという話を書きましたが、
じつは10L容器にはコック(蛇口)がついていなかったんですね。
こういう品にはコックは附属しているのがフツーだと思うんですが4月であっても、
十分供給されていなかったと想像しています。

ま、もともと消毒目的に使っていますから、
新品のシュコシュコさえ使えば問題ないかと。
ただ、何せめんどくさいので、
ウォータジャグなどのコックをいろいろ探してみましたが合うサイズが見つかりません。
検索ワードも思いつくいいのがなくて困っていたところでやっとハケーン。
「バックインボックス用レバーコック」ですって。

でも……。

1400〜2400円と差があります。
1個とは書いてありませんが10個セットとも書いていません。
1個でしょうね、きっと。

これってぼったくりじゃないですか?
単品ですから多少割高だとしても一個1000円もしないでしょう。

便乗商法にのっかりたくはありませんから、しつこく探しましたよ。

で、とうとうハケーン。

これ↑が一個2400円はアカンやつでしょう。

きっかけは忘れてしまいましたが、「Sコック」で検索したらありましたよ。
約250円です。
送料もかかりますが、ふたつ買っても2000円しませんでした。
残念ながら、今は在庫切れのようです。



で、気になる次亜塩素酸水の新型コロナウイルスに対する有効性ですが、
今、いろいろなところで販売されている次亜塩素酸水はちょっといい加減なものがあったり、
薄ターを混ぜているものもあるようで、phなどを確認しなきゃです。

ですから、ワシは次亜塩素酸水をこれ以上購入するのはやめますね。
TOP 
 6/6 はいはい。
新型コロナ関連ですが、ホントに先が見えませんね。
パチンコ屋さんの次の矛先は夜のお店ですか?
3密で言えばかなりの3密ですもんね。

ここんとこ、大好きな飲み会もないので、
夜の町に出かけることもすっかりなくなりましたもんね。

っていうか、いつごろからですかね?
2次会にいわゆるスナックに行かなくなったのは…。
昔はよく先輩スタッフに連れて行ってもらってましたよね。



さてさて、先週の続き、除菌グッズです。


今回は「次亜塩素酸水」です。
今も結構耳にする話題のやつです。

マイブームの始まった4月頃は消毒用のアルコールの品不足の中、
ハイターを薄めたのもやだ!ってことでネットでいろいろ調べるうちに出会ったのが、
「次亜塩素酸水」です。

まずは、ややこしくなっているのがこの名前ですね。
ハイターを薄めたものは「次亜塩素酸ナトリウム」の水溶液で、アルカリ性です。
手につくとヌルヌルしますね。これは皮膚が溶けている証拠なので、人体にはとっても危険なものです。

これに対して「次亜塩素酸水」は微酸性〜弱酸性で、手についても特に問題はないようです。

4月当初は「インフルエンザウイルス」対策に効果があるとか、
アルコールや薄ター(次亜云々にするとややこしいのでこう書きますね)より殺菌効果は高く、
医療や介護等の施設の消毒にも使われ、
また、食品添加物として認められているので、食材の殺菌消毒にも使われていますよとか、
有機物を分解すると瞬時に水になるから安全とか、さらには歯医者ではうがいに使ったりなどと、
その有効性や安全性はネットにもあげられていました。

当然、化学に疎く、ネットの情報に影響を受けるワシですから、
何のこっちゃわからんが、よさげ〜ってな感じで簡単に乗っかっちゃって、
職場用に20L、自宅用に10L購入しましたよ。

そのときに自分なりに理解していたのは、
新型コロナへの有効性は未確認ということと、
薄ター同様、日持ちしないのでさっさと使い切ることと、
紫外線を避けて保管しないと、殺菌効果がなくなってしまい、
消毒した気分で感染拡大につながるので結構扱いづらいものだよということくらいでした。

ですので、職場用に購入したものは新型コロナに有効というお墨付きをもらってから持って行くとして、
自宅用もガレージにおいてますよ。
で、自宅用のはコックが付いてなかったのでシュコシュコ(灯油を入れるやつね)で
一時保管用の黒いドリンクボトルに詰め替えて家に持って入ります。
そのころは透明のスプレーボトルしかなかったので、必要分だけ移し替えて、
机やまな板の消毒に使いました。

もちろん、歯磨きの前後にも使っていますよ。
ちょっとプールくさいですが、このにおいがすることが有機物が分解されている証拠だとか…。
2回、3回と繰り返すとにおいがなくなります。
鼻が慣れてたっていううわさもありますが(-.-)y-~~


で、結構効いたのは、消臭です。
ネットからの情報にもありましたので一番に試してみました。
たばこ臭い車の天井にスプレーでシューッとやるだけでヤニのにおいは消えました(個人の感想ですwww)。
先ほども書きましたが、次亜塩素酸水は水になるだけなので、乾燥するだけのお手軽さ。
ぬれているうちに拭き取ったらもっといいかもしれませんね。


でも、購入してからひと月以上経過していますから、
いくら遮光して保管していても、そろそろ水に戻っていないか不安です。
TOP 
5/30  はいはい。
緊急事態宣言が解除となり、段階的に自粛レベルが解放されてきていますね。
経済が回っていくことはいいことですが、
やっぱり怖いのは第2波と言われるやつです。
何をもって第2波と呼ぶのか議論が分かれているらしいですが、
再び感染が広がっているところもあるみたいですね。

新型コロナがなくなったわけではないので、
引き続き今まで通りの感染防止と感染拡大防止は心がけていかないといけませんね。


で、
今のマイブームです。

そう、除菌グッズ集めです。

時を戻そう。
4月の話です。


職場でも感染防止対策として除菌作業が必要ですが、
マスク同様、そのころ、除菌用アルコールなんて全く手に入りませんでした。
(5月末の今はなんとか復活していますね)
また、ハイターなどの漂白剤はまだまだ店頭に並んでいましたが、
薄めたやつは皮膚によろしくないので、使い捨ての手袋が必須です。
もちろん、手袋も品薄なので取引業者の納品待ちなんて悠長なことはいってられない状況でした。
しかたがないので、ダメ元で近くのホームセンターにいくと結構在庫があったので、
申し訳ないけど買い占めちゃいました。
ごめんなさい。

でも、スタッフがハイターを薄めたもので除菌作業をしてくれますが、
手袋、マスクをしても、ちょっときつめのプールのにおいの中の作業をお願いするのは心苦しかったです。


ということで、できるだけ安全と思われる除菌グッズをいろいろ調べてみました。

まずは旭化成の「ソフライト除菌」っていうやつです。

病院や介護施設などで利用されている除菌シートなので安心感がありました。
品薄感があったのと、スピード感を持って対応したかったのでソッコー自腹で爆買いましたよ。

新型コロナに効くかはわからないのを前提に提供しました。
シュッと出して、ふきふき、ポイッと捨てる手軽さでスタッフの負担も軽減したと思います。
もちろん、臭いもありませんので安心です。


すると、先日FACEBOOKにもあげましたが、
5月22日にNITE独立行政法人 製品評価技術基盤機構)で発表された情報によると、
ソフライト除菌に含まれている界面活性剤が新型コロナに有効だということがわかりました。
追加の最新情報は29日にプレスリリースされています。

あ〜爆買いしてよかった。


こうやって買い占めをするから、
トイレットペーパーが店頭から消えたり、
キッチンペーパーがなくなったりするんじゃねぇか!!
と炎上必至かと思いますが、
除菌箇所の多さや期間、スタッフの人数を考えると足りないくらいですので許してください。


ちなみに、NITEっていうのは、経済産業省所管の独立行政法人で、
世に出回っているいろいろな製品の安全性を実験によって確かめるところのようです。
カセットコンロの爆発実験やリチウムイオン電池の発火実験なんかをよく目にしますね。
あそこです。 
TOP
5/23  はいはい。
徐々に解除が進んでいます。
いろんなことが元通りになってきそうですが、第2波にむけてワクチンや治療薬が開発されることが待ち遠しいです。
要は風邪やインフルエンザと同様に
「あ〜あ、かかっちゃったよ。お医者いかなきゃ〜。」で済むようになってくれたらいいですね。
新型コロナと共に生きていくしかないですもんね。



さてさて、先日のタイヤ交換で出費が重なりました。

ガレージに積んでいたタイヤは意外と空気が抜けてて、装着するとややへこんでしまいます。
そのまますぐにガソリンスタンドに行けばいいのですが、
片付けが終わったら、そんな元気はありません。

iQにはスペアタイヤの代わりに電動空気入れとパンク修復材が付いています。
でも、修復材は期限切れ。
電動空気入れもなかなか上手く入りません。

で、ずいぶん前に蟻でこんなの買ってみました。

2000円もしなかったと思います。
結構元気な音で動いてくれますが、これがなかなか入りません。
しばらくすると煙が出てきます。
こりゃ車載の方がまだましかって感じです。

いざというときに役に立たないものを車に積んでいては意味がありませんから、
足踏み式のポンプを買いました。
これはYahoo!だったと思います。

で、今回のタイヤ交換でつれあいのタイヤがややつぶれていたので、
こいつでシュコシュコやってたら「バキッ」と音がして、破損。
ペダルとシリンダーがくっついてるところが外れちゃいました。
シリンダーとメーターの間の塗装がないところがあるでしょ?
そこにペダルが付いてたんですよ。

あはは〜ん。

こういうときにスイッチが入っちゃいます。
よくよく考えたら、年に1回か2回しか使わない、不要不急の買い物ですが、スイッチが入ったら止まりません。
酔った勢いでポチッとなのほうがまだ救われます。

はい。
買っちゃいました。

正真正銘、Makitaです。
連休はじめの注文でしたが、なんと連休中に届きましたよ。

さすがYahoo!です。

さっそく試運転、空気を入れてみましょう。
まずは充電です。

んっ?

充電器は?
いやいや、バッテリーは?

あはは〜ん。

「本体のみ」と書いてありましたよ。
ワシもちゃんと確認して、ポチッとしましたよ。
ケースとか付いてないんでしょ?

そうですね、「本体のみ」ですね。

悔しいので、バッテリーと充電器を買いましたよ。
スイッチはいってますからね。

空気入れだけのために。

はい。
揃いました。

結局、セットで買ったほうが安く上がったのは言うまでもありません。
ケースもありますしね。

職場用にコロナ対策除菌グッズを自腹で買ったので、余計に出費が重なっています。

給付金が待ち遠しいです。
TOP 
 5/19 はいはい。
緊急事態宣言が解除となりましたね。
収束までにはほど遠いと思いますが、
経済活動もできるだけはやく元通りにしていかないと、世の中病んでしまいますね。

ま、気は緩めないように、ですね。
我が家は感染拡大防止のためこの土日も外出自粛を実行いたします。

ってか、先日、自宅警備員の娘との会話。

ワシ「なぁ、外出自粛ってストレスたまるん?」
娘 「全然」
ワシ「じゃろ?ずっと家にいて、ゴロゴロできるんじゃったら、こんな幸せねぇよな?」
娘「うん。私も大学の時は家から出る(学校に行く)んがめっちゃストレスじゃったもん」
ワシはにゃんこ大戦争、娘はあつ森しながらの会話でした。


さてさて、JEMのネック関連です。
連休中になんとか作業を始めたかったのですが、
筋肉痛もあり、ゴロゴロしたかったので手つかずです。
なんやかんや言い訳して、お蔵入りになりそうなネタです。

で、ロックナットを比べてみましょう。

銀色が元の安物です。
黒いほうが新しいやつ。
223円ですから、こっちも安物です。

あまりにも弦高が高かったので、買い換えたワケですが、
元々のより高いじゃないかいっ!!

ちなみにこれ↓がJEMです。


で、これが↓スキャロップドについてたやつです。

2〜3mmは高いですね。

新ネックに新ナットをのっけてみました。


ナットの溝(溝じゃないけど)削って下げなきゃです。

あ〜あ、結構大変になってきましたよ。 
5/9  はいはい。
がまんウィークが終わりましたね。
例年ですと、うどん・映画・一鶴ツアーですが、この連休はもちろん外出自粛しましたよ。
せめて、一鶴の地方発送と思ったのが時遅しで注文しても到着が連休後…ということで断念しました。

で、連休が終わって未だ緊急事態宣言は延長されていますが、
岡山もそれに習って解除はされていないのに、もう終わった感が蔓延しているにはちょっと困っています。
ここで気を緩めたら、第2波が来る前に第1.5波が来る気がしてなりません。
もう少しガマンしておきたいですね。
なんて言うと、「じゃあいつまでガマンすればいいんだ」なんて、またサンドバッグ状態です。
あはは…(ノД`)



さてさて、連休は天気があまりよろしくない予定でしたので、初日の土曜にタイヤ交換しましたよ。
スタッドレスから夏タイヤです。
ホントはもっと早くしたかったんですが、土日はもっぱら寝てますのでここしかないと。

しかも、2台分です。
例年ですと奈良で就職した息子も帰ってきますので、3台になりますが、
息子が手伝うので楽になります。
でも、今回は帰省自粛、
というより「岡山に来たことを後悔させてやる」と帰省禁止命令を出しましたのでワシ一人での作業です。


ガレージジャッキとインパクトレンチがあるので作業はいたって簡単で、
最後にトルクレンチでカコカコで終了です。

ただ、合計8本のタイヤを倉庫から出して、交換、片付け…さて、何回スクワットをしたんでしょう状態です。

この歳になると、筋肉痛がでるのは2日後ですが運動不足のワシはもう作業後から膝が笑ってガクガクです。
もちろん、次の日に内股中心に筋肉痛発症しました。
家の中を歩くにもヨタヨタです。
火曜になってようやく治まりました。
いやぁ、連休にやっててよかたよかた。


さて、ギター関連です。
新PUはなかなか調子よく、ギャンギャン歪んでくれますので、結構楽しいです。
上手くは弾けませんけどね。
ただ、フロントとリアのミックスにするとハイが強調される違和感があり、
もしかすると、フェイズアウト?
これがフェイズアウトの音だっ!っていう経験もありませんので、確証はありません。
HOTとCOLDが逆なんでしょうか?
ちょっと弄ってみるのも楽しそうです。

あとは、JEMのネック関連が停滞しています。
ロックナットの高さでしたね。

はい。
到着しましたよ。

ちょっとブレてますが、こんな感じです。
223円です。
もちろん蟻の送料無料です。
大丈夫かなぁ。
TOP 
5/2 はいはい。
5月です。
なかなか先が見えない状況は変わりません。
何やら政府のその場しのぎばかりの思いつきばかりで混乱が続きそうです。
政治批判しか聞こえないのはいやですが、なんとかこのGW(ガマン・ウィーク)を楽しく過ごしたいですね。



久々に歯医者さんのお話。

先日、定期点検で歯医者さんに行きましたよ。
かなりの濃厚接触になりますが、
お医者さんも診察はかなりのリスクと捉えているはずなので、
ご自身の感染予防と患者への感染防止は当然なされているはずです。
不安は抱えながらも行きましたよ。
サボって叱られるほうが怖いですからね。(以前、叱られましたから)

定期点検ですから、
歯周ポケットの深さを計って、
歯垢、歯石を取ってブラッシングというメニューです。

歯周病がかなり進んでいるので、
奥歯が抜けるのも時間の問題みたいですがなんとかもってくれてます。

いつもなら、ポケットの深さを測るとき、
歯科衛生士(?)さんがライトの調節をしながら記入をしますが、
ちょっと離れたところでお医者さんの言葉を記録してます。


あ、何年か前に特集した茶髪ちゃんもちっちゃいちゃんも今はいません。
新しい方です。


なるほどな〜密を避けてるんだな〜と思いながら、
歯垢除去です。
これもいつもなら、歯科衛生士さんが吸引持って
お医者さんがキュインキュインするんですが、
吸引をワシの口に引っかけてキュインキュインです。
衛生士さんは何度も吸引を持とうとしますが、
お医者さんが「いいよ、いいよ。大丈夫」ってな感じで頷きます。

もちろん、お医者さんは通常の位置。
というよりも、衛生士さんが補助をしていないので、より近いところでの施術です。
当然、飛沫がバンバン飛んでますから、相当な覚悟でしょう。
衛生士さんだって、いくら離れているとはいえ、2mも離れていませんし、
シールドなしのマスクのみですから、もしワシが保菌者だったら完全アウトですよね。

感染者を対象にお仕事をされている方でなくても、
こんなにリスクが高いなんて、今更ですが、頭が下がります。

そんな診療室ですから、もし、前の患者さんが保菌者だったとすると、
ウイルス付きの飛沫がふわふわ浮いている中に入っただけでワシも完全アウトです。
そのまんま散髪屋さん行ったり、肩こりをもみもみしてもらいに行ったりすると、
まさにスプレッダーですね。
怖い怖い。
この日はソッコー家に帰って、昼寝するかギター部屋にこもっていましたよ。
TOP 
4/25  はいはい。
なかなか先が見えてこない不安な日々が続きます。
前向きな気持ちでいたいと思っていますが、
不平不満をぶつけられてちょっときついです。
妙案・改善案がソッコーで出せたらいいんですがね。
ワシにはその力はありません。
ま、サンドバッグ状態は慣れていますから、どうぞ。



さてさて、新PUの続きです。
足の整形からでしたよね。
まずは真っ平らにしましょうか。

はい。
買ってきましたよ。
万力。
蟻で買うと半値ですが、ひと月も待てません。
近場のホームセンターです。
必要緊急の外出ですので、許してください。

ああ、折り曲げているところに切れ込みが入っているようです。
これなら簡単に曲げられるはずですが、面倒なので入れません。


とりあえず2本ともまっすぐに。


次は折り曲げ作業です。
治具があればきれいに曲げられるかもしれませんが、そうそう出費を重ねるわけにはいきません。
コイルの部分が邪魔して、上手く万力を使えないので、圧着ペンチを2本使って曲げますが、きれいにいきませんね。
ま、気にせずいきます。

ぐいっとな。

そこじゃありません、も一度伸ばして…

なんか変な感覚です。
ニュルッとした感触で…
あは〜ん。
切れ込みのところでやっちゃいました。

整形手術は失敗です。

プレートの交換しか残された道はありません。
でも、一般的なプレートと違って、結構めんどくさいつくりになっています。


めんどうなので、プレートの交換はやめときましょう。
片足でボディに留めて、両面テープで座布団を敷いてやれば、ボディに固定はできるでしょう。

はい。
完成。

自信がついたので、ギター工房でも開きましょうか?
あはは、お客様からクレームの嵐必至ですな。
サンドバッグ状態は変わりませんね。 
TOP
4/18  はいはい。
とうとうですね。
ここぞとばかり、動き回る輩はいませんよね。
いろんなところで痛みを伴いながら、みんなで我慢の時ですね。

いやぁ〜、TVまでこういう事態になるって大変ですね。
新しいドラマがこれからっていうときにねぇ。




さてさて、22kΩの新PUの続きです。
弦に当たりそうな高さですが、とりあえず音を確かめてみたい気持ちが優先です。

はい。
結構、ぎゃんぎゃん歪みます。
ハイパワーのPUはこもりがちという勝手なイメージがありますが、そうでもありません。
ま、弦に近いのでそのせいもあるかもしれません。
これは結構気に入ったかも?ですね。

ただ、ピッキングノイズというより変な高音が出ますね。
ブリッジ近くで弦にピックを縦に当てると、ピキピキというUFO的な効果音が出ますよね。
あの音が混じって聞こえます。

はい。
PUに当たってます。
パームミュートして弾くと、明らかにそのノイズが乗りますね。
どうしますかね?

削ってみますか?

はい、6弦側です。
同じように1弦側も削ってみました。
意外と効果があるもんですね。
1弦側は22フレットまで大丈夫です。
ただ、6弦側はどうもポールピースに当たっているようで、これ以上削ることはできません。
19フレットあたりで完全に当たっていて、音が出ません。

気にしなければこのままでもいいのですが、ストレスがたまります。
PUを下げるしかありませんね。
でも、座繰りを掘り下げたくはありません。
足の曲げ直しか、どれかと交換しかありませんね。

ってことで、またまた楽しみができましたよ。
またまたギター部屋に籠もりましょうかね?
TOP 
4/11  はいはい。
とうとう鳥取も色がつきましたね。
あとは岩手さんだけですか。
こうなったら、がんばって感染ゼロを続けていってほしいものです。

岡山でも感染者がポロポロ出てますね。
他府県には出ないこと、出るのなら帰ってこない覚悟でねってことですかね。
死を覚悟しながら最前線で踏ん張ってくれている医療関係の方が疲弊しないようにするには、
自分の行動が感染拡大防止・医療崩壊防止にどうつながっていくのか想像できるかが大切ですね。
だって、最期の最期はお医者さんに頼るしかありませんもん。

大幅な収入減で、今後の生活に不安もつのりますが、
最悪の状態を避けるにはここが踏ん張りどころですかね?



さてさて、新PUですが、大変失礼いたしやした。
測り方が悪かったです。

ダブルコイルをつないでいるリード線もアースと一緒に測っていました。
そう、シングル分ですね。
あはは。

11KΩと思い込んだまま、黄色号への換装作業の決意をしました。
作業前に念のため、測ってみると…。

なんということでしょう〜。

はい。
カタログどおりではありませんが、22.7KΩです。
はい、前回はシングル分を測っていましたよ。

それでは、足の成形作業に入ります。
いつものリューターでウィーン少年合唱団です。
こんな感じです。

右はオリジナルB1です。
とっても雑ですが、精密な部分ではありませんから、いいでしょう。


はい。
完成です。

ねじ穴が小さいので広げておきます。

さて、いよいよ装着です。

やっぱり、ゼブラがしっくりきますね。
弦交換の時にでも修正ペンとか、ポスカで塗っちゃいますかね?

さて、高さはどうでしょう?




ピンがあまいですが、ギリです。
弦の振動幅(強めのピッキングとか)やパームミュートすると干渉するかもです。
でも、本体を削りたくはありません。
プレートの交換も含めて、何かしらの対処が必要ですね。

ま、それも気になりますが、出音も気になるのであとで考えましょう。

はい。
今日はここまでです。
いつもの出し惜しみです。

ってな感じで、土日はお買い物以外、ギター部屋に引きこもりです。 
TOP
 4/4 はいはい。
4月です。
新しい職場でのキャラ設定も今のところ変更なしでいけそうです。
ただ、業務に慣れずスタッフに結構迷惑をかけたりで前途多難であります。
コロナ関係も影響してますし。
ま、ぼちぼちやるしかありませんね。

岡山も続々と感染報告が出てきてますが、やっぱりできるだけ外出は控えないといけませんね。
もらって、誰かにあげる行為はしたくないですね。
もちろん、年齢的に重症化する派ですからゲホゲホ言いながら苦しんで命を落とすのもいやです。


さてさて、「水面下」で進んでいる件ですが、これです。

はい。
性懲りもなく、PU換装です。

今度は高かったです。
4789円です。
もちろん、送料無料です。
あ、もちろん、蟻です。
ゼブラがほしかったんですが、なかったのでこれにしました。

あえて、これを選んだ理由は、やっぱり直流抵抗値です。
さて、いくつでしょう?

蟻にはめずらしい丁寧な商品説明です。

なんと、23.5KΩです。
どんだけ歪むんだぁ〜って感じで、思わずポチっちゃいましたよ。
もちろん、待つことひと月です。

もう、お気づきでしょうが足の形状。

削るのは慣れてます。
高さはどうでしょう?
B1は約21mmでしたが、商品説明では25mmです。4mm高いですが、上手くはまるでしょうか?

4mmといっても、こうやってみると結構差がありますね。

じゃあ、ついでに直流抵抗値も測っておきましょう。

あん?
半分じゃないですか?
計り方が悪いんでしょうか?
ダブルコイルの片方だけなんでしょうか?
騙されたんでしょうか?

ま、つけてみて試すしかありません。
ネックの換装よりは楽ちんですからね。
楽しみ楽しみ。 
TOP
3/28  はいはい。
岡山もとうとう色が付いてしまいましたね。
あとはどれだけ押さえ込むかです。
不要不急の外出は控えたいものです。

さてさて、別れと出会いの季節です。
ワシも久々に職場がかわることとなり、この土日も身辺整理と4/1に向けて次の職場での準備です。
これは必要・必急な外出なので控えることはできませんので、お許しください。

そんなこんなで執筆作業にも支障が出ています。
こんなひとりごともありということで、これまたお許しください。
水面下では色々と進んでいますので…。 
TOP
3/21  はいはい。
コロナ関連、国内の感染者が1000人超えましたね。
なかなか収束宣言まで行き着きません。
岡山・鳥取・島根はがんばっています(がんばっているという表現は正しいのかな?)が、
決して今の状態を緩めることなく感染防止に努めることが大切ではないかと思うのですが…。


さてさて、ネックポケットがネックになったワケですがとんでもないことに気がつきました。

わかります?

ナットが高くないですか?

ね?

これはあんまりでしょう。
スキャロップドにしても、弦高がこれだったら、意味ありませんね。

ロックナットを見てみましょう。

分解してみると、二つの部品からできています。
↓こいつの上に

↓こいつが乗ってて、

↑右側のイモネジでナットの高さを調整できるやつです。

とは言っても、高過ぎなのでこの機能は全然役に立ちませんよ。

黒いやつを挟まなきゃちょうどいい感じになると思いましたが、


ロックナットの下が面イチではありません…。
やっぱりネックを削るしかありませんね。

ふぅ。

ため息をついて、ロックナットを戻したとき…。

んっ?

ナットキャップが…。
右がJEMです。
左が新ネックのです。
鉄板をただ曲げただけです。
これじゃあちゃんと弦を押さえられないかもですね。
ロックナット全交換が必要です。
JEMのはネック裏までボルトを通すタイプですので、移植する勇気がありません。
幅のあうロックナットで、表だけのタイプが手に入れば、あとは弦高の問題ですが、
なんか、気持ちが萎えちゃいましたね。 
TOP
 3/14 はいはい。
コロナ関係でやり玉に挙がっているのがライブハウスですね。
ワシも全く無関係でもありませんから、マスコミやネット上の扱いについてはとても心配しています。



さてさて、準備万端です。
いよいよです。
まずはJEMのネック外しです。
これはもう簡単ですね。
おそるおそるの必要はありません。
はいっ。


さ、新ネックをはめてみましょう。

ん?

画像が撮れませんでしたが、上手くはまりません。
幅は大丈夫で、ぴたっときた感じですが、例のバミったところに24フレットが来ません。

奥まで入れたら、異様に浮いてます。

なんで?

ちょっと見えにくいですが、ネックポケットの形状が素直じゃありません。

ネックのおしりを見てみましょう。

はい。
おしりが丸くなっています。
そこへ24フレットの指板のつばが出ているって寸法ですね。
見えにくいですが、奥の黄色いのが新ネックのおしりです。
24フレットの指板と面イチなのがわかります。

あいや〜。
ネックポケットを弄るのは勇気がいりますので、新ネックのおしりを丸くするしかないですね。

おしりの端っこまでの長さも気になりますが、丸めないことにはちゃんと入りませんね。

いやぁ〜。
結構大変になってきましたよ。
TOP 
3/7 はいはい。
感染拡大が収まりませんね。
っていうか、

もう広がってて重い症状が出た方が検査を受けて陽性が判明した

という理解でいいですか?
そうすれば、自身の健康チェックや予防策とか、お年寄りへの感染対策とか各自で判断できますよね。
ま、あくまでも個人の感想ですけどね。



さてさて、新ネック換装作戦です。

作業の準備として、2本を確認しておきましょう。
24フレットでの幅です。
JEM7は



新ネックは

新ネックが大きければ削らなくてはなりませんが、
やや小さめなのでネジ止めの時にずれないようにすれば何とかなりますかね?
1弦と6弦の位置を確認しておきましょう。

できるだけこれに合わせるよう仕込む予定です。
ついでに、目安として24フレットの位置もバミっておきましょう。

あとは仕込むところの厚さですね。
ま、これは古ネックを外してから確認しますか。

あと、何かしておくことはありませんか?
TOP 
2/29  はいはい。
2月ももう終わりですが、
新型コロナはなかなか終わりが見えませんね。
今回の封じ込め(?)作戦は上手くいくんでしょうか?



さてさて、蟻の動きは以前と変わらないまでに復活してきているようです。
色々とくだらんものを買っていましたがぼちぼち届き始めましたよ。

先日届いたのがこれ。

はい。
ネックです。
JEM用です。
たまたま、蟻でウインドウショッピングしてたらハケーン。
7500円なり。
もちろん、送料無料です。

なんとなくおもしろそうだなと見ていたんですが、
ポチった理由はこれです。

そう。
スキャロップドなんですね。
早弾きにはこれですね。
きっと、超高速で弾けるようになるはずです。

ストラトを持ってないですし、シングルPUでは下手さをごまかせないのでインギーモデルは買いません。
あ、インギーモデルといっても蟻で買うことが前提ですから、シングルPUでしょう。
シングルはヘタッピには扱えない代物です。
だからといって、ホンマモンコピーモデルは高いですしね。
シングルサイズのスタックハムには興味はあるんですが…。

ま、人生一度は手を出してみたいと思っていたスキャロップドです。
ホントはパチウルフィーをやっちゃおうとかとも思ってたのも事実ですけど。

ネック交換は初めてなので、ブツが到着したから早速交換というわけにはいきません。
失敗しないように、ぼちぼちやりますね。

で、もうちょっと詳細を見てみましょう。
ヘッドです。

ペグが付いていないので、アイバニーズから移植ですね。
ペグ交換も実は初めてです。
ロックナットは付いてますから、ちょっと安心です。
そういえば、ナット交換もしたことないですね。
正確に付いていればいいのですが…。

っていうか、ネックや本体に大きな穴を開けるのも実は初めてではないでしょうか?
今までは取り外して、新しいモノをそこに取り付けるっていう作業ばっかりでしたから。

12フレットからスキャロップドです。
こうやって見ると、結構雑な感じですか?
老眼なんで、実際に目で見てもわからないこともこうやって写真に撮るとよくわかります。

って、スケールはアイバニーズとあってるんでしょうか?
取り付けてみたけど、スケール音痴だったりして…。

EVHのピックアップ交換がイマイチの結果でしたので、上手いこといってほしいですね。

楽しみ楽しみです。 
TOP
 2/22 はいはい。
R2.22です。

今日は午後から休日出勤です。
午後2時22分22秒の瞬間は出勤中ですね。


さてさて、新型肺炎ですがどんどん広がっていますね。
まだまだわからないことだらけなので不安が先行していますが、
最前線でがんばってくれている専門の方や医療に従事されている方を信じていくしかないですね。



で、蟻ですが、注文が気になっていたので、
2月11日にいくつかのお店に「ワシのちゅうもんどうなった?」ってメッセージを送ってみた。
しばらくして、お返事が来ました。(緑色はお返事をグーグル翻訳こんにゃくしたものです)

こんにちわ、あなた、
チャイニーズスプリングフェスティバルの延長により、ほとんどのスタッフが勤務を停止しているため、1月19日PTから2月18日PTまで、注文の準備期間、キャンセル時間、紛争時間、および推定配送時間の延長が表示される場合があります。 できるだけ早くご注文をお届けできるよう最善を尽くしております。
あなたの理解に感謝します。
ありがとう


にゃるにゃる。
そっか、春節のお休みはひと月あるんだね、そりゃぁしょうがないね。
見習いたいけど、日本でひと月お休みしたらどんなことが起きるんでしょうね。
今なら休みをしっかり取って自宅待機もいいかもです。

こんにちは、親愛なる顧客
昨日仕事に戻りました。倉庫のスタッフが注文を発送しました。お待ちください。

はいはい。
お帰りなさい。
よろしくね。

春節の様子が伝わってくるお返事ですが、別業者からはこんな感じでお返事が来ました。

こんにちは親愛なる、ごめんなさい、待ってください。中国への新しいコロナウイルスの流行#2019nCoVの特別な期間があります。
しかし、心配しないでください。コロナウイルスは、手紙やパッケージなどのオブジェクトで長く生き残ることはありません。そのため、パッケージを発送するとき、あなたのパッケージは安全です。私たちの周りにはウイルスはありませんが、 流行しているため、私たちは全員検疫されているので、私たちは仕事をすることができません。仕事に戻るとすぐに注文を送信します。


新型肺炎の影響がリアルに伝わってきますね。

親愛なる友人、あなたのサポートと信頼に感謝します。 中国の新しいcrown延した状況の深刻さのために、多くの物流が中止され、出荷が遅れます。 流行状況が改善され、すぐに出荷されることを誰もが理解してくれることを願っています。 みなさんの幸せな人生をお祈りします。

親愛なる友人、中国全体が流行状況と戦っています。 流行状況がわずかに緩和された後、できるだけ早く出荷することをご理解ください。

知り合いの中にも経済面で中国の社会的な遅延の影響を受けている方々が見受けられますが、
遅まきながら他人事ではなくなっていることを痛感しています。
TOP 
 2/15 はいはい。
今日は朝から休日出勤なので朝イチうpです。

コロナウイルス、ジワジワ来てますね。
しんどくなったら休みましょう。


さてさて、無事ハマった新pです。
次は高さの調節ですね。
ワッシャー作戦が磁石のせいでできないので、
こいつを座布団にして、PUの下に敷いてみました。

何のために買ったか記憶にありませんが、
ギター部屋にあったのでリューターの歯を丸ノコにしてカットです。

で、敷いてみました。

こんな感じです。

ちなみにピンクちゃんは、

もうちょっと黄色号を高くして上げてもいいかなと思いますが、
ま、こんなもんでいいですかね?

ついでに前々回のポールピースの確認もしてみましょう。

↑ピンクちゃんです。
↓黄色号です。

どちらも右が1弦側です。
ピンクちゃんのほうが1、2弦が下がってますが、たまたまなんでしょうか?
出音の違いなんてワシにはわかりませんけどね。

で、
黄色号の音出しです。

…。

…カラッとした明るい音です。
…期待していた歪みはイマイチでした。

嫌いな音ではありませんが、ジョワーっとした歪みではないですね。
これが、何ミリかのPUの高さによる違いなのかどうかはわかりません。

G3の歪みの前にオーバードライブを設定してブースターとして踏んでみると、結構いい感じに歪んでくれます。
でも、フロントに切り替えると歪みすぎな感じでフロントとリアのバランスがイマイチです。
フロントは滅多に使いませんけど、結構いい感じっていう結果にならなかったので、納得はいってません。
16kΩと謳っていても、アルニコVでもやっぱり2000円はこんなもんですか?

ちょっと残念です。
でも、おもしろかったです。
TOP 
2/8 新型コロナ、どんどん拡大してますね。
他人事、対岸の火事的に捉えていましたが、のんびり構えていたらいけない感じになってきました。

TVでもやってたのでちょっと気になりました。
罹患すると症状が倦怠感が長く続くらしいです。
そう、「だりぃ〜」が続くんですね。
ワシ、ずっと前から感染してますね。



さてさて、こちらも新型。
なかなかスムーズに換装できませんが、一つ一つ解決していくしかありません。

で、足の形です。
これはもう、削るしかありませんね。
ギター工事をするときにたびたび活躍しているリューターの登場です。
歯医者さんよろしくウィーンです。

こんな感じですか?

はい。
はまりました。

さて、ワッシャーで高さ調整に入りましょうか。
1枚が0.8mmですので、2〜3枚入れますか?
おや、例のV字座繰りが邪魔してちゃんとハマりません(ノД`)。
ペンチで半分にちぎってはめますか。
3つ分をなんとかV字にはめて、PUを入れてみます。

カチャカチャッ…。

はい。

何とか押し込んだはずのワッシャが全部PUに吸い寄せられてます。

はい。

鉄って磁石にくっつくんですね。
ワシって小学3年生より賢くなかったです。
TOP 
 2/1 はいはい。
新型肺炎の感染が大変ですね。
根も葉もない噂に惑わされず、正しく恐れましょうね。

春節の中国からの観光客も激減で大打撃を受けている関係者もいらっしゃるようですが、
ワシの周辺には関係する知り合いはいないので、春節を意識することはありませんね。

ただ、一つだけ、これが春節の影響かということに気がつきました。
そう。
蟻です。
1月中旬にいくつか性懲りもなくポチったブツの注文承諾が未だにないということです。
注文承諾の連絡は大抵その日のうちにあって、
そこからひと月…っていうのが通常のパターンですが、
すべての店舗で注文承諾すらないんですね。
春節でみんなお休みなんでしょうかねぇ。

届いたブツは消毒すべきでしょうかねぇ?


さてさて、新Pネタの続きです。

サイズ違いのお話の続きです。

サイズ以外にもにも少し違いが…。
そう、ポールピースの高さです。
これがEVHB1です。
たしか、右が一弦側のはずです。
普段はそんなに気にしてませんが、結構違いますね。

左の新Pは新品なので面イチです。
右のB1と比べるとずいぶん違いますね。

しかも、新Pのほうは足よりもポールピースが突き出ていますので、座繰りに干渉しそうですね。
音目的じゃなく、ポールピースはあげなきゃですね。

ところで、ギター弾きの皆さんはここって弄ってますか?
シングルってほとんどの場合、固定されてるので弄りようがありませんが、
もともと高さに違いがありますよね。
指板のRとか、各弦の音量の差に対応しているっていうのを昔聞いたことがありますが…。
しかも、3弦までワウンド弦だった時代の名残という話も…。

ハムの場合も同じように調整する必要があるんでしょうかね?

ギターの出荷時に調整するんでしょうか?
それだったら、EVHの個体で違うんでしょうか?
検証の価値ありですね(ふふふっ。また、宿題が増えましたよ)。

そんなこんなでやっとこさ換装作業です。
新Pの高さ調整は後にするとして、まずははめてみます。
はい。
ハマりません。
サイズの測定箇所が足りませんでした。
B1の足の形が違います。
座繰りがVの字になってます。
逆だったら問題なかったんですが…。

さすがにボディを削る勇気はありません。

足の高さ違いの解消も含めて、結局、台の交換ですか…(-_-;)

一難去ってまた一難…。 
TOP
 1/25 はいはい。
年末に救急搬送された義父ですが、ひと月たちましたのでリハビリ病院に転院です。
入院以降、新しい脳梗塞は見られないものの、脳の1/4がだめになっているそうで、
どうしても思い出せないことや、過去と現在が入り交じったり、いい子だったり意地悪じいさんになったり…。
倒れる前日までスポ少の監督をやってましたが、一気に老いが襲ってきた感じですね。

毎日、顔を見に行ってるつれあいも明るく振る舞っていますが、心身ともに疲れているようです。
何とかフォローしたいのですが、つれあいの期待通りではないらしくダメ出しばかりされてます。
ケンカしないようにビールと一緒に飲み込んでますよ〜。


さてさて、本日はしーななさんのお仲間関係限定ライブです。
練習不足を幕は待ってくれませんが、大いに楽しもうと思っています。



で、ついに実行できましたよ。
黄色号のリアPU換装。

11月末にポチった、PUが12月末にやっと届きました。

最近ハマっている、直流抵抗値ですが、
商品説明では16kΩだったので念のため、測ってみましたよ。

はい。
一応、説明どおりということで。
ちなみに、テストリードの先っぽにミノムシを装着するグッズがあったので写真撮影が楽になりましたよ。
もちろん、蟻で購入です。


それから、PUの大きさの確認です。
10年前以上前になりますが、フランケンのPUを換装した際にも困ったんですね。

フランケンもEVHもPUはボディに直づけですから、高さはPUの足の長さに依存です。
フランケンの時には結局、足(台?)を取り替えて難を逃れた苦い経験があったので、必ずチェックする項目ですね。
これがピックガードやエスカッションでつり下げるタイプでしたら、心配はいりませんが。

で、とりあえずB1を測ってみました。

新P(新しいPU)は赤色です。
今回は約1mmの違いをどうするかですね。
新Pのほうが大きいと大変でしたが、小さいので足の下にワッシャでもかませますか。

いやいや、楽しいですね。
リアピックアップだけにリア充です。
あ、既出でしたかね? 
TOP
 1/18 はいはい。
プ遅刻の原因は休日出勤でした。
やっとこさ、片付いて今帰宅です。




で、ここんとこお買い物ネタが続いたのでつまらなかったかもですね。
ではでは、昨年からのギターネタです。

ええ〜っと、直流抵抗値と出音の研究(大げさかっ!)でしたね。

EVHとAxisEXの違いです。
材は違っても、パーツは同じという謳い文句だったEXがPUが全然違っていたというネタでした。

EVHはリア17.6kΩ、EXはフロント、リアともに7.9kΩでした。
17kΩは結構高出力で、8kΩはシングルの値に近いです。

音出し環境はZOOMG3→ミキサー(MP3を混ぜて)→ヘッドフォンです。
ここ1年ほど、アンプを使わず、もっぱらヘッドフォンでやってます。
せっかく卵パックで防音処理した意味がありませんね。
っていうか、あまり効果がなかったので、ヘッドフォンなんですけどね( ̄。 ̄;)。


G3をスルーした場合の音量はさほど違いがあるようには思えません。
歪みでは皆さんの想像通りだと思いますが、直流抵抗値が低いと言うことは、
出力が低いわけですから、歪みが弱くなるはずです。


全くその通りでした。


研究でも何でもありませんね(;^_^A。

ただ、GAINつまみを下げたって感じですから、アタック感が出てきます。
バンドでは、このくらいのほうがギターが埋もれなくていいかもしれません。

嫌いな音ではありませんが、アタックがはっきりと出るって事は、ピッキングの粗が目立つともいえますので、
下手なワシにはちとシビアな環境ですね。
ピッキングとフィンガリングがシンクロしていないワシにとってはストレスです。
EXを使うときにはGAINを上げたほうが気持ちよく弾けますね。

これが、上手くならない原因なんですね。
わかっちゃいるけど下げられな〜い。
TOP 
 1/11 はいはい。
昨日は久々の練習でした。
歌うのをずっとサボってましたから、声が全然出ませんでしたよ。
毎年恒例のシークレットライブがあるので、ちょっと焦っています。
加齢による衰えも含め、寄る年波にさらわれないようにしなきゃいけませんね。



さてさて、以前ネタにあげたタイや屋さんのAUTOWAYですが、
Yahoo!ショッピングに戻ってきてましたね。
法的には不起訴処分という形のようです。
公式HPには今後の対応なども記載されていて、
表示に問題のあったホイールについても適合車種の対応表などもうpされていました。
とりあえず、ワシの買ったものが問題のあった商品ではなかったとひと安心でした。



ただ、じゃあホントに大丈夫なのか?という不安が完全に払拭されるわけもなく、
AUTOWAYに限らず、世の中のすべての商品が絶対大丈夫?安全?と考えたら、
もうこれはショップを信頼するしかないわけで、
そういった意味ではこちらが正しい目を持つことが大事だなと考える次第であります。

といいつつ、正月早々蟻のお世話になっていますがね。
いやいや、蟻がだめっていうわけじゃないですよ。
だって、同じような(写真は全く蟻と同じ)商品が国内のネットショップでえっ!?っていう値段で売られていますから。

ま、先週のネタの続きになりますが、
国内で買うと高いぶん早く着くので、急ぎの時には便利ですがね。

ですから、一度買ってみて不具合がなかったものとか
定期的に必要になりそうなものについては予備として早めに購入していますよ。
ハズレもありますが、「まっええか」っていう一桁違う値段ですし。

さ、年末年始にポチッたブツはいつ届くかな〜。
TOP 
1/4 はいはい。
R2初の定期更新です。
今年も穴を開けないようがんばりますね。

ちなみに2019のひとりごとをバックナンバーにうpしましたが、なぜか画像が全部うpできていません。
年末にいろいろ試してみましたが、うまくいきません。
サーバーには上がってるんですけどね。
ま、バックナンバーまでご覧になってくださる殊勝な方はそういらっしゃらないと思いますので、気にしません。



で、年末にこんなん買いました。

わかります?
外付けフロッピードライブです。


12/29のことでした。

義父のガレージを片付けていたつれあいに緊急呼び出しです。
そそくさと出かけていったつれあいからのLINEが来ました。
「フロッピー読む機械ある?」
ふふふろっぴ〜?
緊急呼び出しで昔々のデータが必要になったようです。
資料の束の中にフロッピーディスクがあって、中身を確認しないといけないようです。

XPマシンの時代はFDでデータを保管することが多かったり、
ワープロデータをPC用に変換することもありましたね。
7マシンに換えてからもたびたび利用することがありましたので、外付けを持ってました。

で、ゴソゴソ探してみましたが、動かなくなったためか廃棄したような気がしました。

つれあいは急いでいるようなので、買うしかありません。


いやいや、あるもんですね。
フツーにYahoo!ショッピングで1200円程度であります。
年末ですから、頼んでも1月頭ですかね?

念のために蟻で探しました。
1000円ちょいです。
でも、約一ヶ月はかかるでしょう。
Yahoo!ですかね?

こんなマニアックなモノなんてあるわけないと思いながらダメ元でK’sデンキに行ってみました。
なんと、残り一個をハケーン。
500円引きクーポン使って3700円でした。

往復1時間で3700円。
急ぎですからしかたがありません。

ホントにモノの値段の中には時間の値段が入ってることを痛感した年末でした。
TOP 
1/1 A HAPPY NEW YEAR !
                今年もよろしくにゃ
TOP