管理人NKJのひとりごとバックナンバー

ひとりごとの保管庫です。あんまり意味ないかな?

ひとりごと2002年へ
ひとりごと2003年へ
ひとりごと2004年へ
ひとりごと2005年へ
ひとりごと2006年へ

ひとりごと2007年へ
ひとりごと2008年へ
ひとりごと2009年へ
ひとりごと2010年へ
ひとりごと2011年へ
ひとりごと2012年へ
ひとりごと2013年へ
ひとりごと2014年へ

ひとりごと2015年へ
ひとりごと2016年へ
ひとりごと2017年へ
ひとりごと2018年へ
ひとりごと2019年へ
ひとりごと2020年へ

ひとりごと2021年へ

TOP


12/25 はいはい。
プチ刻です。
歯医者さんで定期点検でした。
お医者さんからは「プラークの量が減ってますね」というコメントをいただきましたよ。
電動歯ブラシとシコートルのおかげですね。



オミクロン株、市中感染ですか。
しかたがないですね。
感染力は強いものの、重症化や後遺症についてはわからない感染数なんですかね?
もう、こうなっちゃうと、感染してもしかたがないレベルになってくるんでしょうね。


で、歯医者さんでも今まで以上の感染対策でした。

かかりつけの歯医者さんは、コロナの感染が急激に広まった昨年から口腔外バキュームを導入していました。

歯石や歯垢を取るハンドピースを使うときに口元に吸気口を近づけて、ウィ〜ンって空気を吸うんですね。
そりゃ、歯石を削る際に出る粉やハンドピースから出る水を吸うのは吸引器だけでは役不足なんでしょう。
診察室や待合室まで飛沫が浮遊しているのも怖いですし。
ですから、空気がきれいなのは歯医者さんか焼き肉屋さんと言っても過言ではないです。

今日の定期点検の時には最初にする、歯周ポケットの測定から口腔外バキューム全開でした。

ああ、オミクロン株対策かぁ〜なんて感心しましたよ。



はやく、予防薬や治療薬ができて、風邪並みには言いませんが、せめてインフルエンザ並みになってほしいものです。

モルヌピラビル、デキサメタゾン、バリシチニブなんていう経口薬が続々登場していますね。
でも、名前がねぇ。

ここは小林製薬に効きそうなコロナ治療薬を作ってほしいものです。

・ウイナイス…ウイル(居る)ス除菌用消毒液
・コロナイン…ウイルスの侵入を防ぐ
・コロナオール…初期症状を抑える

小林製薬なら、もっとおしゃれなネーミングをしてくれるはずです。

それでは皆様、酔いお年を〜ヘ(^o^)/

TOP 
12/18  はいはい。
本格的な冬のかんじですね。

オミクロン株の感染拡大は確実に迫ってきています。
煽るつもりはありませんが、帰国邦人や来日外国人のなかには発症以前の感染者が多数含まれ、
自宅待機の間に家族感染・知人感染のあと、発症…。
その知人は発熱があるにもかかわらず、出社・イベント参加…。

対策を怠らず、それでも感染してしまうコロナですから感染者には罪はないとは言え、
無自覚な行動をとっている人も少なからずいるんでしょうね。

市中感染も起こりうること、ワクチンの効果には限界があることを踏まえ、
医療従事者の方々の更なる疲弊を避けるためにも、引き続きの感染対策、いや、強化も必要かと思っています。
ワシ自身も気が緩んでいる部分があるかと思いますので。



さてさて、最近は車ネタが多くなっていますので、ちょっと別の話題を。
あ、もちろんお買い物ネタです。
年末なので、年越しそばを買いました。

サイズがでかいです。
20食分です。


ウソです。

中身です。
どう見ても「日本そば」ではありません。
麺はラーメンですね。
天ぷらは入ってません。
しかも、赤いのはトマトですか?
なら、冷麺ですね。
さすがチャイナクオリティです。

はい、その正体は…。

はい。
猫ベッドです。

うちの二人は最初は興味をもって”くんくん”してたんですが、
すぐ飽きて、おしまい。
ですので、無理矢理放り込みました。

不満そうです。

ムサシはじっと抜け出るタイミングを伺っています。
コジロウは状況がつかめず、オロオロしています。


このあと、コジロウも放り込みましたが、ソッコー抜け出ました。

が、先日夜、眠くて眠くてしかたがないコジロウをこの中にソーッと入れて、ふたをしたら、朝までそこで寝ていましたよ。
写真を撮ればよかったです。

3400円でした。
TOP 
12/11 はいはい。
朝、顔を洗うときに温水を出すんですが、洗面所が2階なので水が温かくなるまでに時間がかかるようになりましたね。
また、そのせいで配管がコンコンコンって鳴るようになりました。
冬の風物詩のひとつです。

さ、岡山県も0の日が続いています。
でも、無症状の感染者はいるはずなので、気を緩めずに感染対策ですね。
オミクロン株も水際でひっかかった方以外の濃厚接触者で感染判明というケースも増えてくるんですかね。
そうなると、隔離までのタイムラグがあったりすると感染拡大の懸念も払拭できません。
まだまだ、気が抜けませんね。
心安まる年末年始を迎えたいものです。


さてさて、以前、ワイパーブレードカッターを買ったものの、違う商品が来た話をしましたね。
もちろん、蟻のショップからは梨の礫ですので、新しく買っちゃいました。
それが先日やっと届きましたよ。

車検でワイパーブレードの交換を勧められたので、
こいつで劣化した部分を切ってやれば復活するのでは?と購入した次第であります。
以前にも書いたと思うんですが、失敗したときのためにあたらしいワイパーブレードも購入済みです。
あたらしいのはYahoo!ショッピングで買いましたよ。
蟻のは品質がイマイチでしたのでね。

どちらかの溝にワイパーブレードを差して、スーッと削ぐ感じですか?
早速やってみましょう。

2mm弱くらいが切れますね。
これをスーッとやっていきます。

途中、ひっかかった感があって、力業で端までたどり着きました。
さて、拭け具合はどうでしょう?

画像は見えにくいですが、「ひっかかった」と思われる部分が上手く削げてないので、
すじというよりも拭き残しの川が…。
これではワイパーの役目を果たしていませんね。
リアもやってみましたが、ゴムの劣化がひどくてボロボロと崩れてしまいましたよ(画像を撮り忘れました)。

ってことで、ソッコーでワイパーブレードの交換です。
もちろん、カッター2個分とブレード3本分でもディーラーの純正品より格安でした。
これで、2年はもちますか?


そういえば、先日、梅宮アンナさんが運転中のウォッシャー液使用についての書き込みが炎上してましたね。
前の車がウォッシャー液使って、自分の車に飛び散って非常識だと。
自分は駐車場で使うと…。
炎上したため、削除したらしいってね。

ワシは運転中に使いますが、一応、後続車や対向車に気をつけてやってます。
他車のが散ってきても「あ〜、つこうたんじゃな〜」って気にしない派です。
TOP 
12/4  はいはい。
12月ですね。
コロナは岡山県でも落ち着きを示していますが、またまた変異株の感染拡大の懸念が拭えませんね。
で、厳しい入国制限もいったん出され、政府の覚悟が見えたんですが、邦人帰国の問題で撤回…。
海外の出国はユルユルで、水際対策もユルユルとは言いませんが、漏れはありますよね。
そうなると、オミクロン株の感染拡大も避けられないかと思います。
ま、できることは引き続き…ですね。


さてさて、ミラーカムネタが続きます。
3週間使用してみての感想です。

11/30の夕方、結構雨が降りましたね。
雨の日の見え方はイマイチです。
しかも、夕方。
この条件だと、後続車のヘッドライトの光がリアガラスについた雨粒でかなり見づらいです。
もちろん、晴れた日の映り方(見え方)が通常のルームミラーとは全然違いますから、
その期待ぶんのマイナス評価と思っていただけたらと。

いちばん困っているのが、リアカメラの取り付け角度を週二回修正しないといけないことです。
月曜と金曜の朝です。
はい。
燃えるゴミの日です。
ゴミ出し係です。
iQはちっちゃい3ドア車ですから、リアハッチから後部座席(全く使わないので背もたれをたたんで、カーゴスペースにしています)に
黄色い袋を積みます。
で、朝、袋を積んでバタン。
収集場で降ろしてバタン。
この2回のバタンで結構ずれますよ。

リアデフォッガーの線が画面に映るとめっちゃ気になるので、
入らないよう取り付け位置と角度を決めているので、ずれるとバッチリ線が入ります。
しかたがないので、一旦、線を避けるようにミラー側でずらして隠します。
で、信号待ちなどで修正です。
iQはちっちゃいので、運転席から腕を伸ばしてチョイチョイです。
後続者があったら、ややハズイです。
それが週2回。
結構メンドイです。
ま、そのうち両面テープか接着剤で固定するつもりですけどね。

あと、シフトをバックに入れたら、駐車ガイドラインが出る機能があります。
バックランプのケーブルに接続するんですが、つないでもうんともすんともいわないので外しちゃいました。
ま、iQはちっちゃいので、なくても大丈夫です。

やや小さく映るので、ドアミラーとの距離感の違いがまだ上手くつかめません。
ディスプレイ側で画像の拡大縮小ができればいいのですが…。
もしかすると、上位機種(3万超え)にはメニュー画面に虫眼鏡のアイコンがあったので、可能かもです。

ってあたりが気になったところです。

ま、後続車にとっては、前の車のルームミラーが何となく明るくて、
普通なら、ドライバーの顔あたりが見えるはずなのに、自分の車が見えるっていう違和感を
感じさせる優越感(?)がおもしろいですね。

じゃ、ドラレコの様子をお見せしましょう。
SDカードに運転中常時記録(1分間隔で3分まで設定可能です)で、衝撃感知でロックがかかります。
通勤途中だとたまに2、3カ所路面のギャップでロックがかかることがありましたね。

早朝と夕方ですので見えにくいかもしれません(^◇^;)
なお、いずれも1分程度、音声無しです。

まずは朝、フロントカメラです。

リアカメラです。
ね、リアデフォッガーの線が入っているでしょ?
位置の修正するまでは線が見えないように、ミラー側で見える画面をずらします。
ミラーで見えるのは上から3分の2くらいですかね?
もちろん、ミラーをフリックしてやれば、下から3分の2にずらせます。
そうやって、うっとうしいデフォッガーの線を避けてます。

帰宅中のフロントです。

リアです。

ちなみに、専用ソフトもあって動画やGPSのデータで地図上で経路を確認することもできます。
ま、活用のしかたがわかりませんが…。
こんな感じです。


朝のブルーライン(西向き)ですが、先がややつまっているようなので、速度が遅くなってますね。

カーアクセサリーとしてとっても役に立っているかどうかはわかりませんが、所有欲は満たせます。
活用するためには、フロント・リアともにウインドウのこまめな手入れが癖になるかもです。
ちょっと大きめの車だと、も少し役立つ感があるかもですね。 
TOP
11/27  はいはい。

2週連続同じのご挨拶です。
なかなか減りませんね。
岡山市…。

市内の街中を歩くことはないので、雰囲気がわかりませんが、どうなんでしょう?
クラスターと濃厚接触者ですので、市中感染の広がりはなさそうですが、気を緩めるとあっという間に…なんてのも危惧してます。
今までどおりの感染対策は必要ですね。


さてさて、ミラーカムの続きです。
いったん、バックカメラとミラーを接続して、動作確認をしてからとりつけました。
バックカメラを取り付けるのはリアウインドウの内側にしましたよ。
一応、マスキングテープで仮止めしてからです。
こんな感じで映ります。

ちょっと、モワッとした感じですが、思ったより美しく映ります。
結構、視界が広いですね。
もとのルームミラーはこんな感じです。

全然違いますね。
ディスプレイはタッチパネル方式なので、触ると中央下のメニューが現れます。
左右にフリックすると、明るさが変えられますが、あまり極端には変わりません。
夜、ちょっとまぶしかったら下げるくらいですかね?
上下にフリックすると見える上下の範囲を変えられます。
バックカメラが動くというより、映る位置を変えられるって事ですかね?
ピンが甘いですが、こんな感じです。
コレが上限です。

コレが下限です。

こうやって確かめてみますか?
黄色の縦線が左右の視野です。
黄色の横線2本が上限の上下の視野です。
赤色の横線2本が下限の上下の視野になります。

左右の視野に関しては、ドアミラーよりも広いです。
ただ、後続車がいる場合はドアミラーのほうが後方確認がしやすいですね。

あと、ルームミラーの場合、頭が当たったり、シートの位置が変わったりすると、いちいち角度調整が必要ですが、
こいつは一旦、バックカメラを固定してしまえば、ミラーを弄っても見える範囲は変わりません。
じゃあ、好きな角度、見やすい角度にできるのかと言えば、そうもいきません。
ミラーには前方のドラレコレンズがついていますので、その可動範囲を超えるようなミラーの角度はダメですね。

あ、そうそう、メニュー画面でフロントカメラとバックカメラの切り替えができるんですよ。

これはフロントとバックの2画面バージョンです。
フロントのみは撮り忘れました(^◇^;)。


夜はこんな感じです。

ついでにブレーキ踏んでみました。

コレがちょっと違和感です。
ブレーキランプの赤い光が結構目につきます。
視野が広い分、至る所が赤く光るので慣れなければね。
もう慣れましたけど。

夜、後続車のヘッドライトがまぶしいことがありますよね?
あれ、フツーの鏡だと直接光が目に入りますが、今回はカメラ越しなのでまぶしく感じることはありません。
ただ、リアウインドが汚れていたり、レンズの汚れなんかでヘッドライト周辺がボワァ〜っとぼけるのが気になります。
特に先日の夜の雨。
さらにボワァ〜がひどくなります。
よく映るだけに気になりますね。
日頃のお手入れが肝心になってきます。

ということは、フロントガラスもドラレコ画像をはっきりさせるためにこれまた日頃のお手入れをちゃんとしなきゃです。
外側もですが、車内でタバコを吸うので内側のヤニもです。

あと、ついつい前方不注意になりそうなところも気をつけないといけませんね。

取り付けて2週間の感想です。
TOP 
11/20 はいはい。

岡山県は減りませんね〜。
なんでですかね〜。
気が緩んでるとは思いませんが、クラスター関係者や濃厚接触者がほとんどですね。
ってことで、家の外からもらってこないのが大切です。
引き続き感染予防対策しかありません。
北海道では増加傾向ですので、これからの季節、第6波への予防策が肝ですかね?



さてさて、車関係の新ネタです。
小出し作戦で行きますよ。

今回はちょっと大きな買い物をしてしまいましたよ。



ここへいらっしゃる方のうち、毎回、顔本のリンクからぼけタイトル(コレ考えるのも結構時間がかかります)を見てから
来てくださる方もいらっしゃるのではと思います。

顔本でクラウドファンディングの広告が多いですね。

その中で気になってたのが、NEOTOKYOのデジタルミラーです。
リアカメラを設置して、ルームミラーに取り付けたディスプレイに映し出すっていうやつです。
2万超えする代物なので、いいなぁ〜と思いつつも”たかが車”につけても…ってことで手を出しませんでした。



あ、ここんとこ車いじりネタが多いので、ワシのことを「車好き」と誤解されている方もいらっしゃるかと思いますが、
決して「車好き」ではありません。

昔は丁寧に洗車したあと、固形ワックスでピカピカにしていたときもありましたが、
今は洗車機で洗車コースのみ、気が向けば家でガラスコーティングをシュッシュッ程度です。
洗車機のワックスはフロントガラスにつく水滴がころころして嫌いなんですね。
当然、ガラコも嫌いです。
フロントガラスにつく雨はぬめ〜っとへばりついてワイパーでシュッが好きなんです。
車内の掃除は車検時にディーラーがしてくれるので2年間しません。
特にiQを中古で買ってからは一人で乗ることが多いですから、余計に何もしてません。

ってなぐうたらドライバーが買っちゃいましたよ。
顔本広告に釣られましたよ。


NEOTOKYOのミラーカム2(安いヤツ)です。
前後ドラレコ+デジタルミラーです。
2万4千800円です。
ちょっと勇気がいりましたよ。
2〜3万なら、黄色号のフレット交換も目論んでたんですがね。


何週間か前の夜、帰宅中にデジタルミラーをつけてた車の後ろについたんですね。
つけたばっかりなんでしょうね、指でディスプレイを上下にスワイプして映る視野の高さを調整してたんですね。
へぇぇ〜〜そんなこともできるんだ。
カメラが動くのか?
映す位置が変わるのか?
おもしろそ〜。
って思ったのが最初です。
日にちを空けずに別の車でもハケーン。
特に夜は結構目立ちますね。

いつかは買おうと思ってたんですが、
5日もたたずにポチッとな、です。

蟻と違って、2日後につきましたよ。

ホントはね、かっこいい真っ白な化粧箱に入ってましたが、一式運ぶのに梱包されてた段ボールに移し替えての記念写真です。



ちょっとピンが甘いですが、デジタルミラーとリアカメラです。
フロントカメラはミラーの前についてます。

これを付属のゴムバンド(長さ違いの3種類)で既存のミラーに取り付けます。
リアカメラはリアウインドの内側に両面テープで貼り付け(リアナンバーの上あたりの車外にも取り付け可です)て、
GPSアンテナを接続すれば完了です。
それぞれの接続ケーブルが長すぎるほどあるので、ちっこいiQだと余りすぎ〜。
隠すのにひと苦労でしたよ。
あ、つける前に動作確認をしましたよ。

はい。
宣言通り、小出しです。
TOP 
11/13 はいはい。

岡山県でも新規感染者数はかなり減っています。
でも、ここんとこの10万人あたりの感染者数は0.5人を上がったり下がったりラジバンダリ(久々〜)。
東京はというと、0.2人を上がったり下がったりですね。
ここはちょっと気になるところです。
世界的に見ても、ロックダウンの再開やら、陰性証明は意味がないとかいろいろ不安になる情報も散見されますね。
新規感染者が少ないとは言っても、感染者はゼロにはなっていませんから、マスクと換気は必須でしょうね。



さてさて、車関係の続きです。
例のバッテリーチェッカーの他の機能です。
まずはクランキングテストです。
テスト項目を選んで、エンジンをかけるだけです。

電圧の数値は6.75V以上であればOKだそうなので、「異常なし」ですね。


次はチャージングテストです。
バッテリーへの充電の状況ですね。

エンジンをかけて、回転数を2500rpmまで上げてからエンターだって。
昔のエンジンなら、キャブのところのアクセルワイヤーを引っ張ったら回転数を上げられたんですが、
今の車はよくわかりません。
ってことで、アイドリングでやってみます。

Loaded と Unloaded(負荷?無負荷?)の違いがわかりませんが、13V以上であれば正常のようですね。
Rippleはビミョーな電圧変化で1V以下であればOKだそうです。

ってことで、車側には問題はないようです。

車検の時にバッテリー交換を勧められたものの、まだまだがんばってもらえそうですね。
もちろん、4年を経過していますので、こまめな点検とメンテは必要かと思います。
コレはコレで楽しいですね。

ついでに買っときました。

はい。
サルフェーション除去機能付きの充電器です。
もちろん、蟻です。
酔っ払ってポチッたのでUSプラグ仕様を買ってしまったのは内緒ですよ。
1681円でした。
バッテリーチェッカーが2076円ですので、
Yahoo!!で6000円くらいの激安バッテリーを買ったとしても、ディーラーで交換する料金でお釣りが来るはずですね。

で、浮いたお金でなにしよっかな〜。
TOP 
11/6  はいはい。
新規感染者数が低レベルで続いていますね。
あっという間に激減しましたが、原因がはっきりしていませんね。
ウイルス自体の変異がこれ以上限界だったという説もあり、
何年後かに最強のウイルスとなって襲ってくる…ってなもはやSF小説?みたいな話もあるようです。
ただ、同じ生き物として考えると、生物の目的は「死なない」「世界征服」だと個人的には思っていますので、
ウイルスはゼロにはならず、また新しい株で猛威をふるう覚悟はしておくべきでしょう。
10年前に新型インフルエンザが流行ったようにね。

また、治療薬の開発も進んで、アメリカでは承認も進んでいますね。
日本でもこういった感染症の研究や新薬の開発がどんどん進んでいってほしいですね。

ま、まずは第6波をいかに抑えるかです。


はいはい。
とうとう先日、左の奥歯が抜けました。
抜けたというより、取れたって感じですか?

数日前から、左上の奥歯と下の奥歯がぶつかる感じがして、
昼食を食べていたら、いきなり「ガリッ」という音がしたんです。

おそるおそる指を突っ込んで触ってみると、グラグラしてた奥歯がねじれてました。
怖かったんですが、そのまま引っこ抜いてみると、痛みもなく、取れちゃいました。
やや出血があったものの痛みもなく、そのまま食事を続けました。
ってか、奥歯で噛めるようになったんですね。
痛む歯がないからね。

歯医者さんからも、「痛みが続いたり、出血が続かない限り何もしなくても大丈夫です」って言われてましたのでそのまんまです。

右下のグラグラ奥歯はまだありますが、左側でモノが噛めるようになったのはホント幸せです。
それまでは、ゆで卵より固いモノは無理でしたから、豆腐、ゆですぎの枝豆、魚肉ソーセージなどなど、
前歯のみで噛めるものをずっと食べてました。
もちろん、麺類は飲み物です。
野菜はほとんど食べない偏食家ですが、意外と固くて飲み込みにくいのが野菜だということがわかり、
噛めないからという残すっていう、免罪符になってたわけです。

抜けたのがいわゆる左の8番(いちばん奥)ですから、7番に過度な負担がかからないよう(自己判断)に、
気を遣いながらもぐもぐしてますよ。

で、その後、歯医者さんへ定期点検に行って、報告したら、「良かったですね〜。」と言われましたよ。
また、歯垢がかなり少なかったんで、「電動歯ブラシの効果も出てますね」って褒められましたよ。
 TOP
10/30 はいはい。
プチ刻です。
午前中、回復措置のない休日出勤でした。

新規感染者がかなり減ってきてますね。
でも、感染者はいるわけで、まだまだ気を緩めるわけにはいきませんね。
ま、引き続きということですね。



さてさて、バッテリーメンテの続きです。

届いたバッテリーチェッカーを早速つないでみました。

先週の土曜の朝です。
金曜に帰宅してから、一晩寝かしたあとのバッテリーですね。
つないだら、メインメニューが立ち上がります。
電圧は12.41Vです。
ギリセーフの電圧ですね。
じゃ、早速チェックしてみましょう。
反転している1をENTERポチッとな。

バッテリーは車の中?外してる?って聞かれます。
載せっぱなので、1をポチッとな。

何をする?
って聞かれたので、バッテリーテストを選びます。
2のクランキングテストはバッテリーがエンジンを始動させる能力がどの程度あるかを判定するそうです。
3のチャージングテストはバッテリーへの充電が正常に行われているか判定するそうです。
バッテリーが元気でも充電能力に問題があったら、それはそれでまずいですもんね。
でも、今回はバッテリーの状況だけ調べます。

いやいや、ネットは便利ですね。
こいつが届く1ヶ月間、いろいろと調べましたよ。
にわか整備士のできあがりです。

チェックする前にライトを10秒ほどつけてねって事ですが、"surface charge"=表面電荷を検索したら、
専門的すぎてチンプンカンプンでしたよ。
他のチェッカーの使い方を調べたら、エンジン停止直後(充電が続いた)のバッテリーは仮の元気らしいので、
落ち着かせるためにヘッドライトを10秒ほど点灯させるそうです。
ホントは疲れているけど、表面上は元気に見えるってことですかね?
表面殿下ってことで。

はい、今回は一晩寝かしているので、必要ないと判断しました。

??ホントの整備士の方、これであってますか??


バッテリーのタイプは?って聞かれたので、フツーのやつって答えます。
この辺もネットで仕込んでます。

次に規格です。
エンジンを始動させるバッテリーの能力を示す基準を選びます。
CCAを選びます。
下の方(画面外の9)にJISもありますが、日本でもこのCCAを使うようになっているそうです。
ちなみに、このバッテリーにも記載がありましたよ。

460です。
ってか、エンジンルームも掃除しないといけませんね。
ここだけ指でコシコシしました。

で、△▽で460と入力します。
ENTERをポチッとな。
しばらくすると結果が出ます。

はい。
SOHはバッテリーの健全度(新品時の満充電容量を100%としたら、今の満充電容量の割合)を表して、84%です。
合格ですかね?
SOCは充電状態(満充電が100%、完全放電が0%)で、68%と充電が必要ですね。
Rはバッテリーの内部抵抗で0.01Ω(10mΩ)以下が正常値のようなので7.7mΩがどうなのか、ちょっと不安ありますが、
一番下に「良い−要充電」と判定されました。

エンジンが動いているときにちゃんとオルタネーターが仕事をしてくれるかどうかは、チャージングテストで確認できますから、
パルスを使って、サルフェーションを除去したら、内部抵抗はもう少し改善できますかね?
ま、こまめな点検とメンテでもうしばらくいきますわ。
これが、アイドリングストップ車とかハイブリッド車になるとそう簡単にはいかないんでしょうね?

??これであってますかホントの整備士さん??

整備士の資格はないですが、ちょっと楽しみができたようです。
TOP 
10/23 はいはい。
コロナ、かなり落ち着いてきましたね。
このまま続いてくれれば経済のほうもまわしていけるのかな?
練習も再開できるのかな?
って、希望が少しわいてきますね。
ただ、新しい生活様式(なんか懐かしいですね)になって、家での過ごし方が定着してきたので、
外に出るのが億劫になってきているのも事実です。
歳のせいでしょうか?
ま、第6波が来ないよう、引き続きの感染対策ですね。
インフルエンザ並みの治療薬ができるまでのしんぼうですかね?


さてさて、8月の車検のネタです。
いろいろと指摘された中でもうひとつお断りをしたのが、バッテリー交換です。

元気がないそうで、評価は70%だったようです。
そういえば、今のバッテリーにしたのがH29.9.3でした。
バッテリーの上面にマジックで書いたので、確実です。
ちょうど、4年たっているわけですね。
ってことで、一般的に言って当然のことだと思います。

ただ、そこで「じゃあ、お願いします」と言わないのが安物買いの銭失いのワシですね。

ディーラーで交換すると1万以上しますよね。
前回も激安品(たぶん、再生品で5000円程度)を自分で交換しましたから、これはもったいない。
激安品をメンテしながら4年もちましたから、十分でしょう。
たま〜にしているのがこれです。

はい。
パルスでサルフェーションを除去する装置です。
難しいことは説明できませんが、鉛蓄電池の電極にいらんもんがつくのが劣化の原因の一つだそうです。
で、こいつをつなぐと、そのいらんもんを落として(落ちたヤツはバッテリー液に溶けるそうです)電極を復活させるらしいです。
以前はつけっぱできるやつをつけてましたが、たしか1万円を超えていたと思います。
まあまあ、効果があったような気がしますよ。

で、当然、蟻の登場です。
今年の4月に買いましたよ。
1500円ほどです。

今までは、バッテリーチャージャーでたまにバッテリーの電圧の確認がてら、充電してました。
こいつを買ってからは、たま〜に金曜の夜、一晩つないで、土曜に一日バッテリーチャージャーで充電します。

で、気になったのが、ディーラーで聞いた70%という数字です。
整備工場ですから、専門的な機械を使って確かめるんでしょうね。
素人には扱えない高価なマシンを使うんでしょう。
でも、ちょっと気になったので、ヤフーショッピングで「バッテリーテスター」を検索してみました。
7万円の本格的なモノから、3000〜4000円の中華風のヤツまでありました。
7万円のを買う(つもりは毛頭ありませんが)ならバッテリーが10年以上交換できますね。
ってことで、買うなら安いヤツ。
もちろん、蟻で検索かけましたよ。
はいはい、あります、蟻ます。
で、ひと月待って、届きましたよ。

いやぁ、中国の経済をまわしてますなぁ〜。

今日はここまでにしておきましょう。

あ、整備士の方、車(整備やメンテ)にお詳しい方、アドバイスをくださいね。
TOP 
10/16  はいはい。
感染状況が落ち着いてきましたね。
新規感染者がゼロではないので、無症状の感染者が存在していることは確実なので、
今まで通りの感染対策をしながら、日常を取り戻していけるといいですね。
これからはインフルエンザの流行も懸念されていますので、注意が必要ですね。



さてさて、先週日曜日が誕生日でした。
次の月曜日、職場にワシ宛ての荷物が届きました。
差出人を見ると、以前の職場のスタッフからでした。
まさか…とは思いましたが、予想通りの誕プレでしたよ。

袋ラーメンの詰め合わせ〜。
59食(昨年は58食)と思いきや、58食でした(^◇^;)
そのあと、送り主から電話があって、しばらく送り主の職場の愚痴を聞いて、58食のワケを聞いてみましたよ。
ま、想像はできたんですけどね。

やっぱり、今年いくつになったか、忘れてたみたいです。

ま、フツーに59食あったとしたら、それでおしまいでしたが、
58食だったことについて、「あいつら、ワシの歳、忘れとったんじゃろうな」とか、
「わざと58食にしてみたのかも?」とか、色々想像できたので、逆に楽しかったですよ。

前の職場とは言え、ここまでしてくれるスタッフたちに感謝です。


さぁ、またまた大学教授が噛みつきましたね。

LED−ZEPPELIN来日50周年記念のTシャツを公式HPで販売していることに噛みついたみたいです。
抗議のメールを送ったようですね。

いやいや、よく見つけましたね。
研究熱心な大学教授ですね。

2011年サッカーアジアカップの試合でイ ヨンソン選手が猿のまね(日本人を馬鹿にする仕草)の
言い訳(本人の発言も二転三転)からはじまったと言われる、旭日旗ヘイト運動…。

前回のデイヴ関連は大丈夫だったのでしょうか?
TOP 
10/9  はいはい。
感染状況はかなり落ち着いてきています。
医療の逼迫具合も下がってきていますし、療養者数も減っていますね。
ただ、この減少の原因が明確に示されていないですし、
第6波到来の懸念も払拭できません。
引き続きの感染対策は必須ですね。
気を緩めず、参りましょうか。


明日は誕生日です。
でも、職場周辺のイベントのお愛想で休日出勤です。

50代最後の1年になりますが、今までどおりのおつきあいをよろしくお願いします。




さてさて、デイヴからのお知らせが来ましたね。
ラストライブがラスベガスですか?
バンドメンバーは誰なんでしょうかね?
ちょっと気になりますね。

ってか、その前の新曲発表?

この画像はまずいんじゃない?

どう見ても「あれ」でしょう。

炭次郎の耳飾りも「それ」に見え、
オリンピックの開会式で選手の並びも「それ」に見えるらしいですし、
ジャスティン君もクレームつけられたみたいですよね…。



ジャガーさんもジャガー星へ帰られたようで、
個性的なミュージシャンがまたひとり、いなくなるって寂しい限りです。
様々な憶測が飛び交っていますが、
帰還したんで、それ以上のことは聞かんでよろしい。
TOP 
10/2  はいはい。
緊急事態宣言もマンボウも解除されましたね。
さて、これからですね。
リバウンドしないよう、第6波をおこさないためにも、気を緩めず感染防止対策を続けるしかありません。
経口治療薬の治験も進んでいるようですね。
はやくインフルエンザ並みの流行病になってほしいものです。
ってか、例年、インフルエンザが直接の原因で亡くなる方も3000人を超えるわけですから、
「インフルエンザ並み」っていう言葉もどうかなとは思いますがね。
ただ、昨年のインフルエンザが流行しなかったことから、
いかに3密を避けるかで感染症を抑え込むことができるってのが実証できたわけですからね。


さてさて、オリパラが終わって約ひと月たったわけですが、
競技によってはもう、次の大会が続々と開催されていますね。
オリパラでは期待されていた結果が出せずに終わった選手もがんばっているようです。
また、メダルを獲得した選手も更なる活躍をしているのもすごいなぁと思いますね。
さらに今は旬とばかり、TVへ続々と出演していますね。
そんな中、ウチのつれあいがツッコんで大笑いした選手が柔道のウルフ・アロン選手です。

一匹狼かっ!

はい。
完全、ネタ切れです。
TOP 
9/25  はいはい。
岡山県はステージ2になりましたね。
この新規感染者数の減少は何が原因なんでしょうかね?
やっぱり、ワクチンですかね?
ただ、気を緩めると元の木阿弥ですし、第6波の来襲も囁かれています。
また、インフルエンザの懸念も拭い去れません。

ってことで、引き続き…しかないですね。


さてさて、歯医者さんに定期点検に行ってきましたよ。
電動歯ブラシとシコートルのおかげで歯垢チェッカーの結果はまずまずでしたが、
グラグラする歯がもう2本ほど増えたようです。
もう、手の施しようがないんですかね?

定期点検といえば、8月に車検を受けました。
消耗品の交換のうち、自分で変えられそうなモノはお断りしましたよ。
おかげで8万円ですみましたよ。
しかも、ディーラ車検でね。
うふふ。

で、自分で交換できそうなモノの一つでエアコンフィルターがありました。
3年ほど前に交換したんですが、引き出してみると、確かにしっかり汚れていました。
掃除機で吸えるようなものでもなかったので、さっそく蟻で探してみました。
iQのは結構薄いヤツなので、見つけられませんでした。
しかたがないのでフツーにYahoo!でポチッとな。
1500円ほどです。

ワイパーブレードも指摘されました。
前回交換したのが2017年の8月でしたから、4年前ですか。
蟻で買ったもので、ぐるぐる巻きで届いて、その巻き癖のすじが今でも残っているっていう代物でした。
ま、純正よりはとてつもなく安いので全然気にしてませんけどね。
切れるまでは使うつもりでしたよ。

で、またまた蟻で買いましょって、ワイパーブレードを探していたら、おもしろいモノを見つけました。

ワイパーブレード修復ツールっていうそうです。
写真で見る限り、くたびれた薄いゴム部分を切り取って、再利用するっていうおもしろそうなモノです。
274円でした。

で、こういうグッズですから、効果があるかどうかは眉唾物と割り切っていますので、
失敗したときのために、新しいワイパーブレードも購入しときました。
あ、これはYahoo!ショッピングでね。
リアのゴムもついて3本セットだったので多少割高でしたがポチッとなです。

で、あとは修復ツールが届いたら、試してみましょと待っていたら、先日届きましたよ。

歯周病のせいですかね?
どう見ても修復ツールには思えません。
これでどうやってワイパーブレードを切るんでしょうかね?
なんか、スマートウォッチの防水ケースのようですが、何なんでしょう?

決して、英語が堪能なわけではありませんが、商品名は車のワイパーに関するモノではないですかね?

いやぁ、蟻を利用し始めて何年にもなりますが、思ったのと違ってたりすることは何度かありましたけど、
ここまで潔い商品間違いは初めてです。

もちろん、ストアにはクレーム入れときましたけどね。

ま、これも含めて蟻のお買い物の楽しみということで。

今週のネタにもなりましたから、いいですけど…。
TOP 
9/18  はいはい。

新規感染者数が減ってきましたね。
でも、まだまだステージ4から下がっていませんし、入院者、自宅・宿泊療養者も4のままです。
医療逼迫具合いは3ですが、いつ4になってもしかたがない感じです。
やっぱり気を緩めることなく、感染拡大対策を続けていくしかありません。
とにかくリバウンドをおこさない事ですね。


さてさて、ツイッターで大村孝佳さんをフォローしているんです。
知らない方も多いとは思いますが、BABYMETALのバックバンド、神バンドの一員なんですね。
で、結構YOUTUBEなんかにも出てますんで、チェックもしてたりするわけです。
ギターがとても上手いです。

今は材にも興味を持って、希少なものをずいぶんと集めているみたいです。

で、以前、彼のツイッターに「ROCK FUJIYAMA」っていうチャンネルに出るってのがあったので、早速見てみました。
あのMARTY FRIEDMANさんやROLLYさんが出てるやつですね。

まあまあおもしろかったんですが、MARTY FRIEDMANさんってCDを結構出しているんですね。
初めて知りましたよ。

ってか、その前は「カコフォニー」とか「メガデス」とかにもいたらしいですね。
バンド名を聞いたことあるくらいですが…。

ま、MARTY FRIEDMANさんという名前はいろんなところで聞いてたし、
あのピッキングスタイルは独特ですね。
まねしようとは思いませんけどね。

ただ、CDを出しているとはね。
で、早速買いましたよ。

はい。
YOUTUBEでも大村さんとやってた曲が入っているヤツです。

もう、かれこれ1週間ほど風呂で聞いてます。
とっても上手ですね。
町内の運動会でかけっこ用BGMにあってもいい一枚ですかね。

あ、もちろん、大村さんのCDも持ってますよ。
これもいいアルバムです。
TOP 
9/11  はいはい。
911から20年ですか。
あの事件でお亡くなりになった方々に哀悼の意を捧げます。


岡山県ではマンボウになりますが、安心できる状況にはなっていないですね。
経済を少しずつ回しながら、感染拡大防止は今まで以上にしていかなくてはですね。
気が緩んだモン負けです。
ウレタンではないけど、ポリエステルの布マスクをしていたら、
不織布警察に注意されましたから、ワシも気が緩んだほうですかね?
不織布のほうが息がしやすかったですけどね。


さてさて、残念なお知らせが先日入ってきましたね。
IRONBUNNYが活動休止です。

EdieeIronbunnyがかっこよくて、興味を持ちました。
もちろんCDも買いましたよ。
お風呂では結構な頻度で聞いています。

西暦2300年からタイムスリップして来たスーパーサイボーグギタリストもコロナには勝てなかったということでしょうか?

ってか、2300年なら、280年前に起きた世界的な感染症は記録に残っているはずで、
わざわざコロナ渦に飛び込んでくるってのもなかなか勇気がいることですね。

ってか、2300年の世の中でコロナはどうなっているんでしょうね?

まさか、コロナで人類はほぼ全滅し、サイボーグが世界を征服してしまったとか…。
で、Rockを通じて人類と同盟を組んでいた組織はEdieeを2018年に武漢へタイムスリップさせ、
ウイルスを全滅させるはずだったが、敵側の企みで間違って日本へ…。

ん?
ターミネーターかっ!!


で、現ユニットの3人(もともと4人ユニットでしたがVo.の一人は体調不良で脱退)はそれぞれに活動するそうです。

でも、「はいっ!元EdieeIronbunnyですっ!!」っていう自己紹介はないんだろうなぁ〜。
TOP 
9/4 はいはい。
9月ですね。

緊急事態宣言まっただ中ですね。
岡山県の新規感染者数も200人前後で上下してますか。
ま、デルタ株の感染力の強さでしょうね。
今までのちょっと緩んだ対策では防ぐことができないってワケでしょうかね。
厳密には空気感染とは言えないまでも、それに近い小さい飛沫でも感染する可能性があるそうですから、
今まで以上にマスクの「正しい」着用と手洗い、3密を避ける(特に換気をしっかり)のさらなる徹底しか防ぎようがありませんね。



さてさて、以前こんなモンを買いました。

電動マッサージ器です。
何年も前から肩こりに悩まされてましたので、いろんなマッサージ器や低周波治療器を試してはやめ、試してはやめでした。
たまたまヤフーショッピングで目について、価格も安かった(2,899円で送料無料)ので、即ポチッとなでした。
いちばん、心が動いたのが「筋膜リリース」ですね。
何年か前に流行った文言です。
筋膜リリース体操なんかもしてみましたが、何せ継続力がないもんでね(^_^;)。

ここ数年はパソコンの事務仕事が減ったので、肩こりも治まっていましたが、「筋膜リリース」につられてゲットです。

使ってみましたよ。
うん、電動肩たたき器ですね。
フォルムが肩たたき専門ではないので、ふくらはぎも気持ちいいです。
今は肩より、ふくらはぎ専門で使っています。

また、先端のアダプタも各種揃っているので、

色々なところで使えそうなのが電動肩たたき器とは違います。

画像で装着しているとんがったヤツで痛風予防に土踏まずのところをガシガシやってますよ。

効果があるかどうかはわかりませんが、自己満足です。
TOP 
8/28  はいはい。
とうとう、緊急事態宣言ですか。
そうでしょうね、これだけ急激に増えたらしかたがないですね。
気を緩めず、しっかり対策をして、感染拡大防止に努めるだけです。
もう、人頼みしかありませんね。


はいはい。
プ遅刻です。
歯医者に行ってきましたよ。

不要不急ですが、定期検査ですし、
なんといっても飛沫ブンブンの歯医者さんですから、感染対策はバッチリですからね。
ま、それでも感染したら、ウイルスに拍手です。

で、歯垢チェッカーの結果は先月よりよろしくなかったです。
あんまり見たくないと思うので載せませんけどね。
でも、ウィ〜ンの時間はめっちゃ短かったです。
いつもより5分は短かったです。


あと、グラグラしてた左上の奥歯に最後通告を告げられました。

Dr.曰く
「もう、いつ抜けてもおかしくないですよ。
あ、抜けても痛みが続いたり、
出血が続いたりしない限りはほっといて大丈夫ですからね。
こう言ってなんですが、親知らずなので、いらないというか、邪魔な存在なので…。
他のグラグラしているところも同じようなもんですから、
できるだけ掃除はしますけど、
中々、こう、力を入れてやることができないので、
あとはご自身でしっかり歯茎マッサージをしてくださいね。」
だってさ。

いやぁ〜久々に説明を聞きましたよ。
展望のない話ですが、きちんと説明をしてくれることで不安を払拭できるのは確実ですね。
TOP 
8/21 はいはい。
とうとう出ましたね、まんぼう。

一気に増えた原因は何ですかね?
お盆の人の移動を原因とするのはちょっと早いですか?
世の中、夏休みといっても大人はフツーの日々ですから、夏休みが原因ってのもどうかと。
やっぱり、感染力の強いデルタ株ですか?

岡山でも県発表のゲノム解析結果では、76%がデルタ株のようですね。

デルタ株がいくら感染力が強いといっても、ヒトからヒトへうつるワケですから、
従来の感染防止対策を今まで以上にしっかりとやっていくしかありませんね。

ってか、マスク・手洗い・3密を避ける以外に手段があるなら教えてほしいですけどね。




仁鶴さん、千葉さんが亡くなりましたね。
どちらも小学生の頃はTVでよく拝見してました。
お二人とも今の演芸界、映画界に大きな影響や変化を生み出した方々だと思っています。
ご冥福をお祈りします。


さてさて、6月にうpしたネタです。
ひげ剃りです。
2〜3年持てばと思っていましたが、3ヶ月を待たずに逝ってしまいました。
原因は水濡れだと思います。
いつもは車の中で剃るんですが、休日は充電がてら風呂剃りです。
Dry&Wet仕様だったんですが、風呂剃りには対応してなかったんでしょうかね?
ってか、確認せずに使ってましたよ。

突然動かなくなって、充電切れかな?と充電すると、突然、ウィ〜ンって1秒ほど動いて止まるの繰り返し。
スイッチが錆びてとかの問題じゃなく、なんかの回路がやられちゃったんでしょうかね?
LEDディスプレイがあるということは基板があるはずですから。

安物買いの銭失いとはワシのことじゃ〜!!

で、新しく買ったのがコレ。


人生初のブラウンです。
もちろん、高いのは手が出せませんから、安いやつ。
3740円です。
Wet&Dryです。
もちろん、風呂剃りOKです。
ちゃんと確認しましたからね。
フォルムがいかにも防水って感じですね。

ついでに替刃も確認しましたよ。
Yahooショッピングで2400円くらいでした。
やっぱり高いですね。
もちろん、蟻にしっかりパチモンがあって、561円。
さすが中の国!!


あ、剃り具合はいいですよ。
前回のと同様、首振りがないのであごとか、えらの部分は時間をかけないと剃り残しが出ますね。
こいつはずいぶん静かなのでいいです。
ま、車の中なので、あまり関係ないですが。

2〜3年持ってくれればと思います。

ただ、最近思うのが、家電やこういう道具の寿命と自分の寿命のどちらが長いんだろうなって。
TOP 
8/14  はいはい。
大雨ですね。
九州、西日本では洪水、土砂災害の警報等が出てますね。
危険な地域にお住まいの方は早め早めの行動を心がけてくださいね。
これ以上、大きな被害が出ませんようにと祈るばかりです。

コロナもまた、安心できない状況になっていますね。
フルチンしたものの、100%うつらない保証はどこにもありませんし、
岡山県では接種率が1回目は50.7%、2回目が40.5%(8/12現在)ですから、
これだけ陽性者が増えると外出を控えるしかありません。

奈良にいる、息子もお盆には帰ってこないという判断をしましたね。
ノーチンですし、賢い選択です。
生きてれば、いつでも会えるわけですから。

この絵を載せなくていい日が早く来てくれますように。


さてさて、フルチン休暇を含めてちょっと早めのお盆休みをいただいております。

でも、家族にちょっとしたトラブルが…。

ウチの「こじろう」が長引く自粛生活がいやになったのか、知恵をつけてきたというか、逃亡の癖がつきました。
最近、何度かこじ開けようとする窓がこちら。

台所の窓です。

この隙間が重宝してるんですね。
缶ビールの空き缶を水道でチャチャッと洗って、ここから外へポイッ。
この下にはプラスチックのかごがあって、自動的に入るってシステムになってます。
ペットボトルのかごはやや左にあります。
ちょっとスナップを効かせて分別回収です。
月イチくらいでポリ袋に移します。

他の窓には、逃亡防止と網戸破損防止に100均のワイヤーネットと突っ張り棒でつくった猫よけを作っているんですが、
ここだけは回収口となっていますので、猫よけをつけるわけにはいきません。

通常は窓辺に洗剤や漂白剤などのボトルを置いて猫よけにしているんですが、写真を撮るのに片付けていますよ。
しかも、ふつうにクレセントは閉めてます。

それが、ある朝、ここに置いてあった漂白剤のボトルがシンクに落ちてて、1枚目のようなゴミ捨てバージョンになっていました。
家の中でこじろうが潜んでいそうなところをくまなくさがしたんですが、見つかりません。
クレセントをかけ忘れたんでしょうね。
ここの軽い窓くらいは難なく開けることができますから。

路上飲みにでも出かけたんでしょうか?
ま、腹が減ったら帰ってきますし、ルートは2つ3つありますので、開けといて気長に待ちますか。



あ、むさしが逃げないように気をつけないとですが、
むさしはあんまり外に興味がありません。
出たとしても、
「俺、勇気があるじゃろ?50cmも家から離れたんで!!おめえらが心配するんで1分で帰ってきてやったで!!」
ってな感じですぐ帰ってくる内弁慶ですから。



今までは外出を許可していましたが、ここ何年かは禁止しています。
外出させるのがいやなのは、ダニを連れて帰るからなんですね。
本人がかまれるのは自業自得なんですが、そのまま人間のベッドでお昼寝している間にダニをばらまいて行くんですね。
家庭内感染ですね。
いや、ホント、コロナとおんなじですよ。
マスクもせずに不要不急な外出をして、近所の野良と大声で会話して、公園でイベントに参加して…。
去勢手術はしてますけどね。

家に帰ってきてもうがいも手指消毒もせずにうろうろされるのはたまりません。
もちろん、その晩はお風呂に入れます。
でも、時、すでに遅しですよね。


で、2度目はない!ということで寝る前にはクレセントを確認して、いつもより窓辺に多くのものを置いたんですが、
次の日の朝、またもや1枚目の状態。

そうです。
クレセントを開けられるようになったんです。
他のことなら「かしこくなったねぇ〜」とか褒めるんですが、これだけは許せません。
もう、協力要請では制御不能です。
守らなかった者には法的措置、厳罰も辞さない構えです。

はい。
ロックダウンです。

ロックを回せるようになってやるにゃ〜!
これがほんとのロックンローラーだニャー!!
TOP 
8/7  はいはい。
止まりませんね。
政府のお願いレベルでは、もう誰も聞いてくれないみたいです。

家庭内感染も多いそうですが、
おうちの中にウイルスがいるわけではなく、
外から持ち込まれたはずなので、
やっぱり外出した際の感染防止対策が必須ですね。


さてさて、
4日にフルチンしましたよ。

案の定、副反応が出ました。
1日前にフルチンしたつれあいは何ともなかったので、ワシも大丈夫かな…と甘く考えてたんですが、そうはイカの○玉でした。

5日朝、熱を測ったら、36.8℃。
平生よりちょっと高めでしたが、ま、こんなもんかなと。

ただ、飲み会の次の日の朝のような二日酔いっぽい体のようすでした。

しばらくぼぉ〜〜〜〜〜っとしてたんですが、なんか、酒が抜けてないという感じです。
も一度、熱を測ったら、37.1℃です。
だんだん熱っぽくなってきましたよ。

なんにもする気がおきなくって、ぼぉ〜〜〜〜〜〜〜っとしてたら、眠くなったので寝ましたよ。
確実に飲み会で3時頃帰宅した朝のようです。
念のため、常備薬のボルボルを呑んで寝ましたよ。

あ、飲み会なんて一年半行ってませんよ。

で、目が覚めたらフルチン後24時間です。
熱を測ってみたら、37.6℃です。
体もどんどんだるくなって、リビングで転んでました。

4日に2回目の接種するのはあらかじめわかっていたので、5、6日は休暇を入れてますから、、
何にもせずにごろごろ〜〜〜〜ごろごろ〜〜〜〜してました。
ギターを弾く元気もありません。

これが倦怠感っていうやつなんですね。

ま、38℃までは上がらなかったのがせめてもの救いだったでしょうか?
38℃超えた方は大変だったでしょうね。


で、6日です。
朝から37.4〜6℃を行ったり来たり。
体のだるさはありませんが、熱っぽいのがやな感じでした。

一応、休みを取ってますが、メールチェックしに職場へ行きましたよ。
自宅でできればいいんですが、なかなかセキュリティが厳しいもんで、しかたがありません。

3時間ほどメールチェックと書類に目を通してさっさと退散しましたよ。



今朝は37.0℃始まりです。 
TOP
7/31 はいはい。

デルタウェーブですね。

首都圏では、またまた緊急事態宣言発出です。
新規陽性者数だけに踊らされてはいけないという声もあって、
ワクチンのおかげで死亡者数が減っている事実も見なきゃねっていう意見もごもっとだと思いますが、
陽性→発症→重症化ならば、スタート地点の陽性者数(率)を減らさない限り、感染者は減らないわけで、
感染しないためには一人ひとりの行動が鍵を握っているのでは?と考えますので、
夏休みとかオリンピックとかに浮かれすぎることなく、休みはおうちでゴロゴロします。

来週はフルチン挑戦です。


さてさて、オリンピックが始まりましたね。

日本で開催ということで、予選から見られる競技やマイナーといわれる競技も知ることができて新鮮な感じです。
選手のみなさん、関係者のみなさん、コロナに気をつけながらがんばってくださいね。

数学、物理、科学、化学、生物学、情報の各国際オリンピックでもメダルラッシュのようですね。

若い世代の人たちの活躍が頼もしい限りです。



さてさて、プ遅刻の原因は歯の定期点検でした。
前回は電動歯ブラシのおかげで歯垢がちょっと少なくなって、うれしかったんですが、
今回はこんなモンを買ってみました。

もう、まんまな名前ですが、なんかしっかり歯垢が取れそうなのでつい買っちゃいました。
999円でした。
ちょっと高めですね。

で、届きましたよ。

えっ?
たったこれだけ?
1枚目はショップの画像なんですが、見た感じニベアか浅田飴の容器ぐらいに思ってました。
ま、それで999円なら…。

いやいや、このサイズは詐欺でしょ?と思っちゃいましたが、時すでに遅し。
返品できませんよね。

中身の画像がありませんが、簡単に表現すると無味無臭のクレンザーって感じです。

電動歯ブラシで一度磨いた後に使いました。
もったいないのでほんのちょっと歯ブラシにつけて、ブラッシングです。
なんかザリザリ、ゴシゴシとした感触で削れてる〜って感じです。
もったいないので晩だけにしときます。
ホントは朝の方がいいんでしょうが、朝は時間がないのでね。

で、結果です。
これが、6月の歯垢の様子です。

途中で充電が切れてしまったので中途半端なブラッシングでしたが、
これでも減ったほうです。

次が電動歯ブラシ→シコートールの作品。

かなりの効果です。
999円のことはありますね。

ただ、
 

…。
7/24  はいはい。

始まりましたね、オリパラ。

開会式前日まで、過去のことが蒸し返されてばたばたでしたね。

確かに許される内容ではありませんが、
なぜこのタイミング?
見つけたの・チクったの誰か知らんけどなんか意地悪いなぁ〜って思ったの、ワシだけ?
子どもでもこんな邪魔のしかた、足の引っ張り方しないよ。

1年ガマンしてきた選手やスタッフの方々の健闘を祈ります。


何やら、逆走台風がやってきそうですね。
関東直撃しそうです。
災害が起きませんように。
熱海市の復旧作業の邪魔しないようにね。

コロナも邪魔が入らなきゃ、克服できるはず。
まずは大人がフルチン目指して重症化を抑えるしかありません。
ホントにフルチンしちゃったワクチン担当部長のことはあえて触れません(触れとるやんけっ!!)。




さてさて、
お気に入りの「スマートチューナー」が壊れちゃいました。
LED表示が切れちゃってます。
5弦のみ健在です。

あ、半音下げなので、5G♯です。
スマホ電波の5Gではありませんよ。

6弦                           4弦


3弦                           2弦                        1弦

以前、20cmくらいのところから落としてしまったのが原因と考えられます。

レギュラーチューニングなら、1〜6弦まで自動的に判別(たぶん、Eに近い時、Aに近いときだと思うけどね)して
チューニングしてくれますから、弦の切り替えは必要ないのですが、
半音下げですので、AUTOモードは使えず、弦が変わるたびに「S」ボタンで変えなければいけません。

切り替えないと、6弦=D#のまま、他の弦もD#にチューニングする羽目になります。
ま、5弦の表示がまだ生きてますから、注意深くすれば大丈夫かと思いますが、
これを買ってから、弦交換がかなり短時間ですむようになり、面倒な交換のストレスも皆無になったんで、余計なストレスはいやですね。
右手と左手がシンクロしない・正確にピッキングできない・速く弾けない等々、上手く弾けないストレスが相当なもんですから。

ってことで、

はい、2台目買っちゃいましたよ。
もちろん、蟻で。
幸せだったのが、2週間で届いちゃったこと。
ひと月かかるようだったら、1回は弦交換のストレスをガマンしなきゃならないところでした。

ってか、弦交換がストレスフルって、ギター弾く資格がないってか?
TOP 
7/17  はいはい。

東京では、リバウンドですか?
10万人あたりの新規陽性者は岡山県では0.5、東京は9。
なんで東京だけがダントツなんでしょうか?
デルタ株の感染力の強さだけなんでしょうか?

岡山県も落ち着いているとはいえ、ここんとこのふた桁はリバウンドの兆候と捉えることも可能です。
ワクチン供給のブレーキもかかっていますから、感染・重症化ストップのスピードはさがるでしょう。

幸い、ワシは先日1回目接種がすみました。
ハンチンですね。

ネット予約をしたんですが西大寺近辺の病院ふたつが条件外のためか予約不可で、産婦人科で予約ができましたよ。

で、当日。

14時開始でしたので、13:45に現着。
さくっと終わって帰ろうと思っていたんですが、そう広くない駐車場はいっぱいでした。
待合に入ると満員です。

なにがさくっと…。
もっと早く来てればよかったかな?
病院がいやがるだろうなと思って、ギリにつくようにしたんだけどね。
こりゃ1時間コースかな?

やれやれ。

案内された廊下に椅子が並べてあって、女性が一人座っていました。
しかたがないのでその隣に座ります。
もちろん、椅子は1m間隔です。
感染対策はさすがですね。

しばらくして、その女性が呼ばれました。

あら、次はワシ?
なんて都合のいいこと考えて待ってたら、呼ばれましたよ。

診察室に入る前に看護師さんに「ご自分のお名前を言ってください」
ワシ「NKJです」
看「はい。お入りください。」

お医者さんから簡単に問診を受けて、もう一人の看護師さんがプスッ。

はい、終わりです。

で、カードを渡されました。

接種後15分の様子見ですね。

もしかして、待合にいた大勢の人はそれ?

はい。
待合にはほとんど人はいません。

15分待って、クーポン受け取って駐車場へ行くと、車はほとんどありません。
なぁ〜んだ。

さくっと終わりましたよ。
なかなかシステマチックで感動しましたね。
感謝ですね。

次は8月頭です。
フルチンです。
でも、副反応が怖いですね。
職場のスタッフでフルチンした女性は次の日は発熱と倦怠感で1日お休み。
その次の日もふらふらしながら、それでも…ということで無理して出勤してました。
業務を早めに終わらせて帰らせましたけど。
ま、発熱があるのは抗体ができていると考えるとしかたがないのかもしれませんが、
しんどいのはやだな〜こわいな〜(稲川淳二風に)って思うんですよね。

でも、感染拡大防止の一助のため、耐えるしかありませんね。

TOP 
7/10  はいはい。
九州のほうでは大雨で大きな災害が懸念されていますね。
まずは自身の安全を確保してくださいね。
できれば、近所のじいちゃん・ばあちゃんと一緒に安全なところへね。

取材の報道陣は安全に気をつけながら、近所のコンビニなんかは利用しないようにね。


コロナですが、岡山県では新規陽性者も5人以下の日が続いています。
病床使用率も大丈夫なレベルでしょうか?

リバウンドを避けるためにも、引き続きの感染対策をしていくつもりです。

災害対策と同様で自身の行動で人的被害を抑えることが肝心なのかなと思いますね。
今、政府や行政に文句ばっかり言ってもウイルスも雨も止めることはできませんからね。


ワシのところへも接種券が届きましたが、
なにやらワクチン確保が滞っているようで、岡山市では昨日から新規予約がストップしているようです。
ワシも接種できるのか不安ですが、
ワクチン接種が早めに進んでいる証拠だと理解して、じゅんばんまーちしますかね。



さてさて、梅雨真っ最中ですね。
毎日、ムシムシする日が続いています。
リビングでもエアコンを利用する日が来ましたね。

ピピッ。

って、リモコンで冷房を入れます。
なかなか涼しくなりません。

…。

ご臨終でした。

冷気が出ません。
霊気は出ても困りますが、これから本格的な夏というのに…。


ってことで、近所のいつもの電気屋さんにお願いしました。

家電量販店のほうが確実に安いのですが、フットワークの軽さは近所の電気屋さんです。
量販店は縦割りというか、担当外、専門外のことはなかなかちゃんと答えてくれませんが、
個人経営の電気屋さんの知識や技術は幅広く、安心して相談もできます。
しかも、つれあいの同級生なので敷居も低いですし。

ただ、在庫がないらしく、フットワークが軽いといっても、ブツがないんじゃ動けませんよね。

しばらくガマンしますかね。


ホントはギター部屋のエアコンも壊れっぱで、20年近くになりますか…。
EVH黄色号のフレット交換か、エアコンか迷ってたんですが、しかたありませんね。
リビング優先です。

数えてみたら、我が家には6台のエアコンがあって、壊れてないのは2台だけです。
うち1台は昨年買い換えたやつです。

毎年、エアコンの買い換えが無限ループになるんでしょうか?
給湯器やガスコンロ、冷蔵庫、テレビ、電子レンジを間に挟みつつの無限ループですね。
TOP 
7/3 はいはい。
関東方面は大変な雨のようですね。
静岡、神奈川ですか?
あまり意識してなかったもんで、こんな状況になっているとは知りませんでしたよ。
大きな被害になりませんように。


ネットニュースで見ましたが、オーストラリアでは瞬間感染(?)も報じられてましたね。
感染者の追跡で防犯カメラの映像を確認したら、
すれ違っただけで感染したとか。
もちろん、マスク無しだそうですが、看過できませんね。

岡山でもデルタ株が確認されたそうですね。
リバウンド防止強化期間ですから、今まで同様の感染拡大防止の対策を続けるつもりです。


あ、そうそう、我が家にも接種券が届きました。
ネットで予約するか、電話でするか、どこで受けるか悩みどころです。
また、2回目接種後の副反応も想定して、仕事に支障のない接種計画も考えねばです。

聞くところによると、あるところでは65歳以上の接種2回目の予約でいっぱいで
なかなか我々の1回目が簡単に予約できにくいっていう話もあるようで、
すんなりと事が進むかどうかも不安材料です。

もちろん、インフルエンザのワクチンと一緒で「必ずしも」っていうのも忘れずに…。


さてさて、寺内タケシさんネタです。
とはいっても、そんなにあるわけではないんですが、
思い出すのは昔々「ヤングギター」で連載してたやつ。
小学生の頃(?)受話器のマイク部分をPUにしてアコギに貼り付けてエレキギターを自作した話や、
実家が銭湯だったので、煙突についてた警報用の放送設備で鳴らしてえらい叱られた話とか、
ヘビーゲージでベンチャーズをコピーしてて、本人たちに出会ってライトゲージを初めて知ったとか、
ペグの回し方、弦の張り具合でチューニング(寺内さんは調弦って言ってた)ができるとか…。
なかなか興味深かったですね。
あと、1弦、2弦とか言わずに1番線、2番線って言ってたのもおもしろかったです。



でも、一番おもしろかったのは職場のスタッフが高校生の時に寺内さんが公演に来たときの話でした。

たぶん、寺内さんが「エレキを弾く高校生は不良だ」というそのころの風潮を打破すべきはじめた
全国の高校を巡る「ハイスクールコンサート」の話だと思うんですが、

じゃじゃ〜んと登場したのはよかったんだけど、腕にはギブス。
フツーの講演会だった…。

ご冥福をお祈りします。
TOP 
6/26 はいはい。
久々の0人ですね。
いつも書いてますが、この数字に一喜一憂せず、引き続き感染拡大防止に努めていくしかありませんね。

今日は定期点検の日でした。
歯医者さんにつく前にいったい何人の郵便屋さんを見かけたことか。
土曜の午前中ってこんなに多かったかなぁ〜と思うくらいでしたよ。

あっそうか、接種券の配達ですね。
心待ちにしている方たちのところへ無事に届けてくださいね。
ご安全に〜!



さてさて、六弦くんからネタの提供がありましたのでうpしますね。

Mammoth WVH
CDゲットのレポートです。

やや遅れてAmazonから到着。
次の日、通勤爆音で試聴。
お父さんのDNAは、確実に受け継いでいて音楽的才能や近くで偉大なギタリストと過ごした経験が、いい音楽になってる。
曲調はヴァンヘイレンではなくて、言うならグランジかなぁ。
リフやリズムのフックはかなり凝ってるがソロとかは、お父さんとは違う。
でも、曲はいいし、歌上手いし、ふつーにいいCD!



さてさて、さてさて、
先週予告してた定期点検の結果です。

朝、しっかり磨いて…とがんばってみましたが、なんと!
途中でまさかの充電切れ…(ノД`)
残りは歯ブラシでがんばりましたよ。


結論から言うと電動歯ブラシの効果は「まずまず」でした。

歯垢チェッカーで色をつけて、歯医者さんがチェックして、アルファベットで助手さんに伝えます。

M:メジアル(近心=歯の1番に近いほう?)
D:ディスタル(遠心=1番から遠いほう?)
L:リンガル(舌側=歯の裏側?)
B:バッカル(頬側=歯の表側?)
O:オクルーザル(咬合面=かみ合わせ部分?)

の5つで言ってます。
いつもは「M・L・D・B」の4つでたまに「全部」とか言われちゃいます。

でも、今回はM・DかM・D・Lのどちらかでした。
塗り絵も赤く塗られたところはいつもより2/3くらいでした。
確実に減ってますね。

さらにコメント欄には「特になし」でした。
いつもなら、「歯磨きをしっかりしましょう」とか書かれ続けてましたから。

グラグラしてるとこに気をつけながら、続けようと思ってます。

総入れ歯そういえば、先日、小林亜星さんが亡くなりましたね。
寺内貫太郎は見ていませんが、たくさんの楽曲は覚えていますよ。
さらに寺内タケシさんも亡くなりましたね。

寺内タケシさんについてはまた来週〜。
TOP 
6/19  はいはい。
20日には宣言解除ですね。
ホッとしてますが、リバウンドの始まりでもありますね。

ただ、気になるのが新規陽性者数の数です。
増減に一喜一憂するべきではありませんが、やはり一つの指標かと。
でもね、その日の検査数や陽性率と一緒に見ないといけない気がするんですね。
どなたか岡山県の1日の検査数がわかるサイトをご存じじゃありませんか?
ワシが知っているところは移動平均っていうやつなので。

岡山市でもワクチン接種の対象範囲が広がってきてますね。
職域何とかってのも始まったみたいですね。
関係の方々もおきばりやす。

2回目後の副反応がちょっと怖いですが、受けますかね?
あ、受けないのも権利ですよ、同調圧力はやめましょうね。


ところで、2回接種して、コンプリートしたことを何というか知ってますか?



フルチンだそうです。


是非みなさんもお使いください。
あ、セクハラにならない程度でね。



さてさて、歯磨きに悩んでいるワシですが、とうとう手を出してしまいました。

はい。
電動歯ブラシです。

ブルブルブル〜ってしっかり磨いてくれるんですが、そこには落とし穴が…。

はい。
ぐらぐらの奥歯に当たったら痛いこと痛いこと…。

まだまだ慣れてませんから、ブラシがちゃんと歯に当たらないんですね。
本体が歯に当たるとそれはそれはすごい振動ですから、ガガガ〜って歯に当たるんです。
健康な歯でも痛いですから、ぐらぐらの歯に当たるととんでもないです。
もちろん、ブラシがちゃんと当たってもぐらぐらの歯にはキツいです。

その辺を上手に回避しながら毎朝、毎晩ブルブルやってます。
2分で済みます。
あと、歯ブラシで仕上げをします。

なんとなく、歯がザラザラ(特に裏側)でいい感じです。
あ、ある意味、ツルツルのほうがよくないらしいですよ。

来週は定期点検です。
さて、歯医者さんの塗り絵はどうなるでしょうか?
楽しみです。
TOP 
6/12 はいはい。
岡山県はステージ3に引き下げられましたね。
最後の病床利用率も下がった結果ですかね。
これも医療に従事されている方々の努力と県民の節度ある行動のおかげと信じています。

このまま、リバウンド無しで夏を超えてほしいですね。


さてさて、久々に六弦君から写真とネタが送られてきました。

Jeff Beck w/noisless PU
誕生日と、4月5月の自分頑張りにご褒美。
指弾きで、インスト曲を弾くようにしまーす!
ヴァンヘイレンだと、Finish what ya started用かな〜!!


いいなぁ〜。
シングルのみのストラトなんて30年以上弾いてないですね。
もう、ハムの弾きやすさに慣れてしまってねぇ〜。
これが上手くならない一つの原因かもですね。


で、先週の電気カミソリのネタ作りの時にシェーバーの価格を調べてたら、こんなの見つけてしまいましたよ。

どうやって使うんでしょう?
猫専用なんでしょうか?
ってか、だれか買ったんでしょうか?

しかし、高いなぁ〜。
TOP 
6/5 はいはい。
6月ですね。

コロナですが、岡山県でも新規感染者数は減っているのは行動の自粛のおかげでしょうか?
ワクチンの一般接種も始まるようで、少しでも今の状況が変わればいいですね。
そのためには、今まで通りの感染対策を続けていくしかないですね。



さてさて、久々のお買い物レポです。
今回は…。

ひげそりです。
電気カミソリです。

みなさんはいつ剃りますか?
どこで剃りますか?

ワシは朝、車の中で剃ります。
時間を有効に使えるので、就職してからずっとですね。
気になるカスというかひげくずですが、週末に充電するために家に持ち帰ります。
充電して、入浴中に風呂剃りするので、同時に洗えるワケです。
ですから、DRY&WETのタイプですね。

で、電気カミソリってホント、ピンキリです。
1,500程度のものから、4万超えまで色々です。
家電量販店で試し剃りするのはかなり抵抗がありますから、4万円出して失敗したぁ〜はいやですよね。
ま、4万出して失敗はないですけどね、絶対。

要は刃ですね。
今回、買い換えようと思ったのが剃れ具合がイマイチになってきたからなんですね。
パナの6000円位したやつだったでしょうか。

安いやつは結構剃れますが、皮膚ごとごっそり持っていかれる感じで、
ひげ剃り後がひりひりするんですよ。
特に風呂剃りなんぞかなりやられます。
高いやつはこれがありません。

ホントは1万程度がいいんですがね。

もちろん、そのパナのやつは安い方ですからその辺が不安でしたが、まずまず合格点でした。
かれこれ5年使ってますから、刃も悪くなってくるんですかね?

あ、バッテリーは十分持ちます。
1週間持ってくれないと困りますから。

で、替え刃の購入を考えましたが、内刃、外刃の両方変えるとこれでもう5000円近くになります。
なんだかなぁ〜ってことで蟻で探してみました。
これは結構冒険です。
安いやつばっかりですから。
じゃあ、ってことで失敗してもまあ痛くない(懐がね)程度の値段で妥協しましたよ。

はい。
2000円です。
もちろん、送料無料。
ポチッとしてからいつも通りの約ひと月。

なかなかいい感じです。

ただ…

透明カバーの内側に異物が…。
さすがチャイナクオリティ〜。

で、剃れ味は…

合格です。

パナよりよく剃れます。
だからといって、ヒリヒリ感もありません。

ま、新品ですからパナと比べるのは酷です。
あは刃の耐久性ですね。
価格的にいうと2〜3年持ってくれればいいのですが。
TOP 
5/29  はいはい。
延長ですね。
金曜日の時点で10万人あたりの新規陽性者数は大阪東京より下がりましたね。
大阪東京を基準にするのも何ですがね。
医療の逼迫度合いが下がるまでは飛沫を飛ばさない生活をしようと思っています。


さてさて、プ遅刻です。
歯医者に行ってました。
定期点検です。

いつも歯垢チェッカーで歯垢のつき具合を調べてくれて、
治療後にお知らせ用紙の歯が並んだ図に赤く塗ってくれます。
いつも真っ赤です。
毎回真っ赤です。

コメントもひと言書いてくれます。
「全面的に歯垢がついています」だって。

いつも10分以上歯磨きしてます。
そのあと、歯茎マッサージもしてます。

先月は前の患者さんが押してて、いつもなら30分のところを15分で済まされたんですね。
もちろん、歯垢除去の時間も短かったです。
その影響はないんですかね?
「歯磨きをしっかりしましょう」というコメントでした。
いつも10分以上歯磨きしてるのにねぇ…。

やり方が悪いんでしょうね。

5分にしても変わらないんだったらサボりましょうかね。


話は変わりますが、
新しいゴジラ映画があるみたいですね。

なにやら、ゴジラが利尻島に上陸するっていう話だそうです。

利尻島周辺ではゴジラの上陸を阻止するために、
海上自衛隊が戦艦を大量投入して、ゴジラの頭上や島の周辺をぐるぐる回る作戦をとるそうです。
海でできた渦に海藻がなびいて、ゴジラの体にまとわりついて、動けなくなるようにするんだそうです。

ゴジラ対コンブ
TOP 
5/23  はいはい。
遅刻です。
土曜勤務でした。
定時には帰ったんですが、疲れたのでそのままサボってしましました。
毎週、楽しみにしてくださっている数名の方、ごめんなさいね。


緊急事態宣言が出てから約1週間です。
昨日の時点で10万人あたりの新規感染者数は未だに東京大阪を超えています。

もちろん、宣言やマンボウ自体は即効性のあるものではありませんし、
諸外国と違って、法的にロックダウンができないらしいですから、
このことを我々がどう捉えて、行動に移すしかありません。
そこで初めて効果が出るものと思ってます。



さてさて、先週は残念ながら緊急ネタ切れ宣言をしたものですから、
今週は何かしらの話題をと思っていましたら、
有名な方の訃報がいくつかありましたね。

古畑さんは再放送で見ましたが、面白いドラマでしたね。
個性的な役者さんがまた一人お亡くなりになりましたね。

ベルセルクの漫画家さんは存じ上げていませんでした。
娘は相当ショックだったようですが…。

漫画家さんと言えば、富永さんの訃報も入ってきましたね。
お笑い漫画道場でしたっけ?
小学生の頃、よく見てましたよ。
川島なお美さんがかわいかったですね。


今週は船がおおきかったですか?(ワシの住んでいるあたりではこういう表現をするらしいです)

ご冥福をお祈りいたします。


そういえば、クラプトンの記事もありましたね。
とうとう神様も仏様か…と思って、読んでみると、
ワクチンの副反応がひどくて10日間も苦しんだっていう記事でしたね。

ワクチンって60前のワシが打ってもらえるのはいつになるんでしょうかね?
でも、ギターが下手になったらどうしましょ?とか悩んでしまいますが、
いやいや、もともと超スローハンドですから大丈夫でしょう。

とかなんとか、うpに向けて文章が書けそうかな〜と思ってた矢先、逃げ恥がきましたか〜。
リアルタイムでは見てませんでしたが、正月の一挙再放送で見ましたよ。
面白かったですね。
ガッキーロスにまではなりませんが、この人もかわいい人ですね。


緊急事態宣言がでて、
職場での今後の対応策について代表スタッフ数名と会議をしていたんですが、

会議中、スマホに速報が来たんですね。、

ワ「おーっと、速報がきとるが〜」
ス「コロナですか?」
ワ「あ〜いや、ガッキーと星野源が結婚だって…」
ス「……(真剣にコロナ対策話してたのにっていう空気)」

こうやって空気の読めないおじさんは駆逐されていくんだろうな。

あ、末永くお幸せに。

はい。

ネタに困ったら芸能ネタを拾ってきます。
TOP 
5/15  はいはい。
515・の日です。

プ遅刻です。
寝てました。
何もしてないんですけど、疲れてます。
何もしてないから、疲れてんだと思います。



とうとう、

どころじゃなくなりましたね。

水・木・金と10万人あたりの新規陽性者は東京・大阪超えですもんね。
しかたありません。
しかし、変異株であれば感染力が強いとはいえ、飛沫を飛ばすのはヒトですから、
GWの人の移動の影響なんでしょうか?

ただ、金曜に宣言発出はキツいですね。
午前中にその動きがネットから入手できたのが幸いでしたが、
土日が休みの事業所ですから、スタッフが退所するまでに方針決定・次週の対応策…。

水曜日には岡山県が国へマンボウ要請の報道もあり、
想定しながらの金曜でしたので、土日返上は避けられましたが、
「情報がおそい・聞いてなかった」と嫌みを聞きながらの判断にもキツいもんがあります。

そういえば、昨年は毎週木曜日に何かしらの情報が入ってましたよね?
毎週木曜日、ドキドキしていたのを思い出します。


さてさて、
いつもなら、ここからネタに入るところですが、ホントにネタ切れです。

また来週(^O^)
TOP 
5/8 はいはい。
岡山県の記録更新が続きます。

10万人あたりの新規陽性者数は東京と変わりがありませんから、
一桁違っていても安心はできません。

この先どうなるんでしょうね。
不安しかありませんが、我々、一般民間人はただひたすら感染拡大防止を心がけるしかありません。
これをしていれば絶対安心!という対策もありませんし、
説得力もクソもありませんが、できることはそれしかありませんもんね。




さてさて、タブレットとかPCでたまに使うイヤホンの調子がよくありません。
耳が悪いのか、イヤホンが悪いのかわかりませんが、モコモコと音がこもっています。
新しいのを買うしかありませんが、ライブ用のイヤモニほどお金をかけるものではありませんから、
当然、蟻で買いますよ。

とにかくたくさんあって、迷います。
で、結局こいつに決めました。
理由はありません。
低音が出そうなフォルムと失敗してもあきらめられる価格帯で送料無料が決め手です。

なかなか高そうでしょ?

ちなみにこれがイヤモニ用のいいやつです。

ShureSE215です。
市場ではだいたい1.3万弱ですね。
イヤーピースも遮音性があっていいです。
爆音のスタジオでも自分の声はしっかり聞き取れますし、
ステージ上でもメンバーの音(楽器の音は卓で混ぜてもらってラインで送ってもらってます)と自分の声が聞き取れます。
やっぱり、高かろうよかろうですね。


さ、安かろうのほうは、しっかりLowが出ますが、ちょっとHiが弱いですかね。
ま、歳のせいかもしれませんがね。
コードがカーブしててを耳に引っかけるタイプ(フツーどの有線イヤホンも装着はそうらしいですけど)なので、
ずっと聞いてるぶんにはいいですが、ちょっとだけ聞くくらいが多いので、付けたり外したりがめんどいです。

はい。
気になるお値段は…





335円
TOP 
5/1 はいはい、5月です。
GW(がまんウィーク)です。
いつもどおり、おうちでゴロゴロ〜。
自粛生活はお手の物です。
クルーズ船には乗れませんよ。


新規陽性者が岡山県も増えてますね。

保健所の所長さんが相次いで退職なさってるらしいですね。
Yahoo!ニュースのTOPに載るってのは結構な話題ではないでしょうか?
ホントの理由はわかりませんが、勝手な想像はできます。
激務の中、お疲れ様でした。

ま、抗うことなくぼちぼち生かされようと思ってます。



さてさて、またまた訃報が走りましたね。
SQUAREの和泉宏隆さんが亡くなりましたね。

PRISMの和田アキラさんのときと同様で、BASSの先輩から誘われたフュージョンバンドでやりましたよ。
思い出しましたが、ゴリラっていうバンド名だったと思います。
あ、先輩が命名したんですよ。

It’s Magic:BASSソロはみんなコピーしましたね〜。
Hello Goodbye:紅茶のおいしい〜じゃないですよ。
Little Mermaid:曲名が出てこんで30分ほど探しまくりましたよ。インスト曲って探すの大変ですよね〜。


そういえば、当時、高松にMistyっていうライブハウスがあって、
BASSの先輩に連れられてSAX&Voのおもろい先輩と3人で見に行きましたよ。
ちっちゃい箱でしたから、最前列中央の丸いすに3人で陣取ることができましたね。
開演前、目の前にちっちゃい冷蔵庫みたいなのがあって、リリコンの機械ってのを先輩から教えてもらいましたが、
リリコン???ってのがワシの反応でしたよ〜。
だって、SQUAREすら知りませんでしたモン。

でも、安藤さんは上手かったなぁ〜。
ずっと目をつぶって弾いてますから。
SAX&Voのおもろい先輩がずっと変な踊りと変顔してて、薄目を開けた安藤さんがニヤッとしたのを覚えています。

あとね、Mistyにはナルチョや浪速エキスプレス、カルメンマキも見に行きましたよ。
3年ほどでつぶれましたけど…。


その後、ブラスとコラボでOmens of love や宝島もやりましたね。
あ、もちろん、ごまかしごまかしのギターですよ。
あんなに正確に弾けませんからね。

ま、和田さんの時と同じですが、ちゃんとまじめにコピーしてたらなぁ〜と思う次第です。

さ、音源探して、自粛中は復習しましょうかね。

まさにGW(ギターウィーク)です。
TOP 
4/24  はいはい。
緊急事態宣言も出てしまいましたね。
変異株の感染力の強さのせいなんでしょうかねぇ?
って、感染力の強さってのがよくわかりません。
急増した新規陽性者のウイルスを解析したら変異株が多かったからっていう理解でいいのかな?
で、感染力が強かったらどうすればいい?
ってことですよね?
感染力が強くても、重症化しやすくても、主に飛沫感染なら今まで通りの対策を続けるしかないですよね?



さてさて、
なんと、あのチャーリー浜さんが亡くなったではあ〜りませんか。
新喜劇と言えば松竹がいて吉本がいる。
そのころは土曜日にフツーに授業があったので学校から急いで帰ってTV見てましたね〜。

みたいな昭和の匂いプンプンの思い出話を書こうかなと思ってた矢先、

な〜んとレスリーマッコーエンさんの訃報が飛び込んできましたよ。


不謹慎で申し訳ないが、
チャーリーさんより、こちらの方がもう少し話がつながるだろうから、BCRの思い出を振り返りますか。

お二人のご冥福を祈りつつ…。



BCRの一大フィーバーのちょうどど真ん中で洋楽に目覚めた中学生だったので結構思い出はありますな。
タータンチェックと言えば、チェッカーズを思い出すのは若い人ですよ。
タータンといえばBCRでしょう。


その頃の中坊男子にとってBCRは女子にキャーキャー言われてる彼らですから、
嫉妬心から「けっローラーズかよっ」的な斜に構える態度をとらざるを得なかったわけですよ。
(これまた女子に人気を二分してたクイーンが好きだったワシですが…)
男子は主にキャンディーズかピンクレディ(さらに何ちゃん派に細分化される)、
洋楽ではKISSかマッカートニー&ウイングスじゃなかったっけ?
もうちょい大人なやつはパープルとかゼップでしたっけ?
ニューミュージック系やらなんやら…懐かしい限りです。



今でも主な楽曲は結構覚えていますよ。
また、1977年には10月に県営体育館に来たらしくて、
中3のころだったっけか?その頃は毎週月曜日朝にグランドでやってた朝礼で生徒指導の先生が
「イギリスのポップグループが岡山にも来るそうだが行かないように」としゃべってたのを
男子も女子も「ポップグループじゃてぇ〜」ってクスクス笑ってたのを思い出しますね。

そうそう、ギターのエリック・フォークナーのストラトにハムバッキングがついてたのが記憶に残っていますよ。
フロントとセンターだったような…。
もし、リアだったらエディより先ってことになるのかな?
エディよりすごいってことかな?
エディよりすごいのはパットだったっけ?イアン(昨年9月没)だったっけ?
オーディエンスに手を振っててもギターが鳴ってる「ベイシティローラーズ奏法」をあみ出したのも彼らだった気がしますね。

ま、還暦前後の日本人にとってBCRの最大の功績はなんと言っても
土曜日の英語のつづりだけは決して間違えないってところだと思うのはワシだけ?
TOP 
4/17 はいはい。
変異株が猛威をふるっていますね。
各地でまん延防止等重点措置の対象地域が追加されてますね。
結果が出るのはいつ頃でしょう?
効果に期待するしかありませんね。





さてさて。

職場の放送機器に不満があったので、買っちゃいましたよ。

はい。
ワイヤレスセットです。
波長はUHFだと思います。
ライブに使うわけではないので、マイクはしょぼくても音が出ればOKです。
レシーバーはこれ一つで2波同時使用可です。

職場にあるちゃちいミキサー(レピーター)に差したり、ポータブルアンプ直でもいけそうです。

珍しく、AMAZONで買いましたよ。
5000円でおつりが来ました。
もちろん、蟻で買おうと思いましたが、
これ系は「技適マーク」がついてないとまずいので、

似たようなものをネットで調べるとYahoo!ショッピングにもAMAZONにもありましたが、
Yahoo!では+1万円というぼったくり。
AMAZONでは蟻と同価格で技適マーク付きだったのでソッコーでポチッしましたよ。

たまに中華発送の品もあるんで、
ひと月ガマンの可能性もありましたが、これについては大丈夫そうでした。
当然、2日後には到着しましたね。
さすが国内発送〜。

もちろん、使い回すときにはアルコール消毒しますよ。
TOP 
4/10  はいはい。

ヤンボーかマンボーかわかりませんが、第4波ですね。

ってか、第4波にならないよう感染拡大防止の対策をしていかなきゃですね。
感染力が強い変異株でしょうし、飛沫感染に変わる、新しい感染原因はないでしょうから、
一般人のワシは気を緩めず今までどおりするしかないと。

誰かから強制的にこうしなさいと言われないとできない、感染を抑えられないのはだめだよ!
「ほーらねっ、こうなっちゃうでしょ」って、
大人数の会食は感染拡大するよって、
偉いお役所の人たちが身をもって証明してくれてますもんね。
同じ職場で仕事してて、感染せず、宴会やって感染してるんですから。

怒りの矛先は己の気の緩みだと思うんだけどねぇ〜。



さてさて、
先週は和田アキラさんの話題で、PRISMのUnforgettableに触れました。
復習してみましたが、学生の頃にはわからなかったところがいっぱいあって、おもしろかったです。
その土日は日頃の2倍くらいはギターを弾きましたよ。
もちろん、ちゃんと弾けませんし、例のイントロのところは未だにリズムがわかりません。


で、
我が家では、暗黙の了解で「先に帰った者が晩飯を作る」っていうシステムがあります。
もちろん、つれあいが作ったほうが彩りもよく、バラエティ豊かで、おいしいんですけどね。

先日もワシが作りましたが、
生協の冷凍ものの付属でついてくるソースやタレの袋には困ります。
老眼ですから、切り込みを探すのにひと苦労なんです。
ありがたいのが「こちら側のどこからでも開けられます」っていうやつですね。
探すひと手間が省けます。
ありがたいのは探さなくていいとこだけです。

料理してますから、手がぬれてたり、油がついてたり、ラジバンダリ。
力を入れると「ヌルッ」って滑るんですよね。
どこからでも切れるんですが、封を開けるにはもう一息「グッ」って力を込める必要があります。
でも「ヌルッ」てなります。
その結果がこれ↓

さいごは結局、はさみの登場です。

Uncuttableです。
TOP 
4/3 はいはい。
4月です。
別れと出会いの季節です。

第4波ですか?
変異株ですか?
お隣の県でも変異株拡大ということで、人の移動に伴っていずれは中国地方にも来るのは必至ですよね。
ってか、もう来てるんでしょうね。

いつ・だれが・どこで感染するかわからない感染症ですから、
春なので、浮かれるところもありますが、ワシは今まで通りの感染拡大防止対策をやっていきます。


田中邦衛さん、沢村忠さんが亡くなりましたね。
ご冥福をお祈りします。

沢村忠さんといえば、おじさんにとっては、キックの鬼ですね。
そういえば昔はプロレス、ボクシング、キックボクシングなんて夕食時にフツーにTVでやってましたね。
我が家では父親がNHKしか見ない堅物だったので、見ることはなかったのですが、
じいちゃん家に行くとやってましたね。
大学生時代に深夜にボクシングやってて、懐かしかったです。


和田アキラさん、亡くなりましたね。
ポンタさんに続き、日本の音楽シーンを牽引してきた方々が亡くなっていきます。
ヒトには寿命があるので、致し方ないところはありますが、やっぱり残念です。
ご冥福をお祈りいたします。

ワシにとって、和田アキラさんは「PRISM」です。

大学生時代、CHARさんのコピーバンド(ジョニーもルイスも亡くなってますね)を同級生とやっていましたが、
先輩からお誘いを受けてフュージョンバンドもやりましたよ。
そのバンドではPRISMもやりましたが、PARACHUTEやSQUAREなんかもやりましたね。
SAXの先輩が歌も歌えたので上田正樹さんやったりもしましたけどね。

そういえば、松原正樹さんはお亡くなりになり(もう5年になりますね)、
安藤正容さんは引退発表されました。
今さんは福山雅治さんの後ろでよく見ますから、まだまだいけそうですか?
あ、ギタリストだけでごめんなさいよ。

で、PRISMは「UNFORGETTABLE」をやりました。
もちろん、ちゃんと弾けてませんでしたよ。
そこんところ勘違いしないでくださいよ。
早弾きのところはもちろんですが、イントロのスローなところは未だにカウントがとれません。
ベースの先輩は3拍子だよって言ってくれるんですけどね。
いつも、先輩の右手とドラムのクラッシュを叩くタイミングを見てなんとなくごまかしてましたね。
先輩バンドの時にもうちょっと真面目にきちんと練習してたら、
今でももう少し上手かったのかなって思うんですがね。
ただ、この曲のアドリブ部分でブルージーなフレーズが入ってるのがかっこよくて今でも参考になってますよ。

ちょっと、おさらいがてら練習メニューに入れておきましょう。
忘れないようにね。
TOP 
3/27  はいはい。
新規感染者が増加中ですね。
これから暖かくなって、気も緩んで、花見や歓送迎会と会食の機会も増えますね。
新規感染者数の動向も注視して、会食の可否の判断にしますかね?
ま、ワシは飲み会は好きですが、己の感染とそれによる拡大の一助になる可能性が少しでもあるのなら、
家飲みで十分です。


さてさて、火曜日は大変だったみたいですね、Android。
アプリが開けない症状が出たらしいですね。

異変に気がついたのは、出先での休憩中にスマホの機種変更に伴い、
3月からの新プランへの変更のためソフトバンクに予約の電話をした後でした。
声からして態度の悪いおねいちゃんに予約をとったあと、
スケジュールアプリを開いて予定を入力しようとしたんですが、これが立ち上がらないんですわ。

おやおや?
このアプリに不具合が出たかもと、Yahoo!で検索しようとしたら、
Yahoo!アプリが落ちる…。
再起動かけたけど症状変わらずで、
さらにLINEやChoromeも開けず、困った困った。
でも、2、3時間前にはつれあいにLINEが送れたんだけどなぁ。

PCで早速検索。
その日、朝からAndroidに不具合が発生してたみたいで、
「Androidの何とかビューってのをアンインストールしたらいい。」
ってのを見つけて、やってみたら、難なく戻りましたよ。

しばらくしたら、つれあいからLINEでメッセージが。
返信ついでに、「Androidに不具合出てない?アプリが開けないとか、LINEもそうなんだが…」
ってバカなメッセージを送ってしまいましたよ。
「ないよ〜」だって。
ま、不具合ないならいいけどさ。


で、気がついたんですよ。
先ほどの態度の悪い女性店員。

たぶん、開店から、不具合の問い合わせの対応に疲れていたんだろうなと。

Googleから一切アナウンスもなかったし、
いくら携帯ショップの店員でも自力でそこまでの対処法を瞬時に見つけられるスキルは持ち合わせてないだろうな、
本社からの指示がない限り、勝手にネットで拾った方法を店員として紹介するのも責任取れないだろうし、
でも、問い合わせの電話が鳴り止むことはなく、中には罵詈雑言をぶちまけるイライラした客もいたんだろうな、
なんて想像すると、ノー天気なプラン変更の予約でも、電話に出るのはうんざりだったと思いますし、
疲れた声だったのはしょうがないなと。

ま、そこをがんばって明るい声で対応できれば、すごいプロ意識、
ある意味危機管理能力の高い店員だとは思いますが、そこまでを求める案件ではありませんし、
ワシ自身、できるかどうかわかりませんね。

逆ギレされたり、邪険に扱われなかったりしなかっただけでも褒めてあげたいと思います。
TOP 
3/20  はいはい。
プ遅刻です。
休日出勤でした。

コロナ、岡山県も増えてきてますね。
変異株も把握されてきてますね。

でも、いったいどこで、どうやって感染するんだろう?
やっぱり、無症状感染者の飛沫感染ですかね?
そのへんがはっきりわかるといいんですが、
今の生活してても収束することなく、誰でも感染るんだろうなって思うと、とっても不安ですね。

早く、こんな気持ちはいらない世の中になってほしいものです。


さてさて、
最近困ってます。

「麦とホップ」の箱買いができません。
「新」バージョンになってから、しばらくなくなってて、
やっと復活したかと思った矢先にまた品切れが続いています。
ただ、冷蔵庫の6本パックのやつはコンスタントにあるので、いつも4パック買っています。
持参のレジ袋に入れますが、車にたどり着くまでに指がちぎれそうです。
やっぱり箱買いがいいです。
いつもは2箱買うので、1箱分しか買えないと、スーパーに行く回数が増えています。

不特定多数の人がいるところにはできるだけいたくないのですが、
麦とホップのためならしょうがありませんよ。
毎日の楽しみなんですから。

もちろん、スーパーを悪者にしたり、先週のラーメン屋さんをはじめ、外食屋さんを悪者にするつもりはありませんよ。
感染者を出さないよう、クラスターを発生させないよう、しっかり対策してくれているはずですから。

飛沫を飛ばさなきゃいいんです。
ただそれだけだと思うんですがね。


そうそう、
先週、つれあいが「ちょっと、車買ってくる」って外出してましたよ。
レジ袋は持って行ったのかな?
TOP 
3/13 はいはい。
岡山市では新規陽性者数がまたまた増えてしまいましたね。
クラスターの発生もあったようで、やっぱり大勢の集まるところはまだまだ気を緩められませんね。
医療現場のひっ迫は感じられないということで岡山市ではステージ1の継続のようです。
さらに変異株(種?)についても耳にすることが多くなりました。
でも、変異株が確認できるのはほんの数パーセントらしいですから、実際にはかなり蔓延していると思って、
ワシができることは、引き続き自衛手段を続けることと、周囲の仲間(スタッフ)には協力を得る声かけしかないですね。
(あ、何度も言いますが素人ですからね)


さてさて、
外食を控えてかれこれ1年になりますが、やっぱりラーメンが恋しいですね。
もちろん、家では生ラーメンやインスタント、カップ麺は常備でいつも食べてますよ。
うどんもしかりです。

でも、お店のラーメンとは違いますね。
お気に入りのラーメン屋さん、うどん屋さんに行けてないのはホントに寂しいです。


そんな中、
通勤途中にあるラーメン屋さんが厨房器具や机・椅子を出していて、閉店作業をしていました。
30年以上前からあるラーメン屋さんで、よく利用していました。

そこへは結婚前につれあいと行ったこともありましたよ。
そのとき、つれあいが塩ラーメンが好きだということを初めて知りましたね。
(ワシは…ですが(-_-;))

30年ほど前はそのころの職場から近いこともあり、よく行ってましたが、
ここ10年は職場を転々としていましたので、疎遠になり、そのお店には行ってませんでした。
でも、市内には何軒か支店もあるので、そこを利用してましたけどね。
どんだけ好きやねんっ!って話ですが、好きなんです。



ワシひとりが経済を回しているワケではないですが、
飲み会ひとつなくなったら、一次会の会場はもちろんのこと、
二次会の居酒屋さんやカラオケ屋さん、シメのラーメン屋さん、そして代行屋さん。
今更ながらですが、ずいぶんと不義理をしていますね。

ただ、ワシにとっては、外食や会食が原因で感染するわけにはいかないのも事実です。
TOP 
3/6 はいはい。
一桁ではありますが、上がったり下がったりですね。
新規陽性者数に一喜一憂しないようにと言いながら、毎日気になってます。
また、変異株の話も出てきていますね。
海外からやってくるのもあるかと思いますが、国内での変異も当然あるでしょう。
海外のものと同じまたは似た型に変異している可能性もありますよね。
ウイルスも生き物ですから、生き残っていくためには日々工夫をしているんでしょうね。
感染力を強くしたり、宿主を殺さないようにね。
って、ワシ、専門家でも何でもありませんから、勝手な思い込みですけどね。


土曜の朝は辛坊さんの声に慣れてましたけど、ちょっと違和感ですね。

違和感と言えば、スマホが新しくなって、一週間たちました。
Androidが11になったので、今までとは色々と違うところもあり戸惑うことも多いです。
もちろん、使いにくいわけではありませんけどね。

ただ、GoogleのPixel5で困ることをいくつか。

通知のLEDがありません。
インカメラのレンズがそれに見えるので、ついつい目をやってしまいますが、レンズです。
今までの多くは通知ランプがありましたから、LEDが赤やオレンジや緑になって、充電の様子がわかりました。
Pixel5には通知LEDがないのでUSBを差しても充電してんのかしてないのかわかりません。
実際、差したけど充電してなかったこともあったので、必ずスリープ解除して確認するのがめんどくさいです。
また、電話やメール、LINEの着信も通知LEDがわかりましたが、これも当然のごとくできません。
先日もちょっと離れた隙に電話の着信に気がつかず、朝気づいたってことがありましたよ。
ちょっと、こまりますね。
人によっては、あるいは案件によってはとても困る可能性もありますね。

ネットで調べると、ディスプレイを常時点灯(簡単な画面)に設定する方法もあって、やってみましたが、
なんかやだったので元に戻しましたよ。

ってなかんじで、
機種変したばっかりで違和感はしかたがありませんが、不都合なのはちょっと勘弁です。

Pixel5に機種変をお考えの方はご注意を。
Pixelの他のも確認したほうがいいかもです。

ちなみに、Android11はアプリを入れてもシャッター音が切れません。
今のところ。
今までずっと、無音化入れてますが、べ、べ、べつに悪いことはしてませんよ( ̄。 ̄;)。
TOP 
2/27  はいはい。
岡山県も一桁が続いていますね。
ま、新規感染者数に一喜一憂することなく、確実に効く治療薬ができるまでは、
感染拡大防止対策を続けるしかありませんね。
ワクチン接種しても、ウイルスがなくなったわけでもないですから確実に効く治療薬ができるまでは、ガマンです。


さてさて、先日スマホの機種変をしてきました。
きっかけはつれあいの機種変。
つ「ちょっと、機種変いってくるわ」
ワ「うぃ〜」


しばらくして、つれあいから電話。
つ「契約者がいないとできんのだって〜」
ワ「うぃ〜」

ってことで、急遽駆けつけましたよ。

なんやかんや手続きしているうちに思い出しましたよ。
ソフトバンクの半額サポートを。
ワシ、2年前にこの半額サポートで機種変したんですよ。
で、この3月で機種変したら、48ヶ月割賦のうち半分が免除となるやつです。
もちろん、このまま払い続けてもいいし、機種変してもいいんです。

で、ついでにプランの変更や機種変のことを聞いたら、
まあまあ、お得感があって、大損はない感じでした。


じゃあ、ってことでGoogleのPixel5っていうやつに変えましたよ。
いつもワイシャツの胸ポケットに入れてますから、AQUOSより小ぶりになって、いい感じです。

あ、もちろん、5Gです。
ま、5Gが使えるようになるには次の機種変までかかりますか?

はい。
完全なるネタ切れです。
TOP 
2/20 はいはい。
岡山市が0人でしたね。
中四国初の変異種も気になるところですが…。
さぁ、一般民間人はここからが辛抱ですね。
ワクチンできても、接種しなきゃ意味ないですし、治療薬がなければ安心できませんもんね。



さてさて、お友達んちにも猫が来て、飼い主のKくんはメロメロのようです。
対抗するわけではありませんが、猫ネタです。

ここ数年、4時頃起きてリビングで1時間ほど2度寝をするルーティーンが続いています。
今はこたつなので快適です。
あ、電源は入れませんよ。
目覚めがスッキリするとか、1日元気とかの体調面でいいことがあるとかいう自覚はありません。
ただ、歳のせいか4時に目が覚めるようになり、毎日2度寝ができるってのも幸せです。

で、幸せなのが「こじろう」がたまに朝、こたつで寝ているときです。
彼の体温でこたつ内がやや温く、2度寝しに入ると、
ワシの足を枕にしたり、足にぴったり寄り添って寝てくれるようになったことです。

基本こじは、人間が嫌いで、なかなか体を触らせてくれません。
手の届く範囲に来るのは、ご飯が食べたいときだけです。
台所に立つと冷蔵庫から大好物の「おじゃこ」が出てくるシステムと覚えているので、
足にすりすりしてきたり、ど〜んと頭突きしてきたり…。

そんなこじが足にぴったりくっつくんですよねぇ。
朝だけですけどねぇ。
そんな朝はちょっと幸せです。
これから暖かくなってこたつをしまうとそんな朝を迎えられなくなって、
こじの記憶もリセットがかかると思うと、真夏もこたつを出しておきたいですが、猫が入りませんよね。

あ、先住の「むさし」ですか?
彼のルーティーンは夜中2時頃、朝5時頃に「おわー」「おわよ〜」(たまにはっきりと「おはよ〜」に聞こえるときもあります)と
大声で挨拶しながら、家の中を徘徊していますよ。
徘徊老猫となっております。

そのため、こたつでの2度寝は正確には3度寝とか、4度寝なんですけど寝。
TOP 
2/13  はいはい。
岡山県では医療非常事態宣言が解除されましたね。
でも、行政も含め、医療現場はワクチン接種の対応が加わりますね。
各方面に負担をかけないよう、まだまだ、気を緩めるわけにはいきませんね。


さてさて、NUXの続きです。
もう、このセットで十分です。

タブレットでNUXの調節と音源再生です。
タブをスマホにしたら、も少し身軽になりますかね?

遮音性の好みから、SONYのヘッドフォンに戻りましたよ。

ちなみに今のところこれかなというセッティングです。
ディストーションチャンネルです。

レクチですかね?
エフェクターでは歪ませていません、コーラスをうす〜くかけて、ディレイを一発とリバーブを薄くかけてます。

オーバードライブチャンネルは

です。
あんまり使いませんけどね。

で、クリーンチャンネルです。

ジャズコですが、けっこうコンプがかかっている感じです。
もうちょっとシャリ〜ンって感じのほうが好きなんですが、贅沢は言えません。

あ、もちろんヘッドフォンによって微調整はいりますけどね。

ってか、みなさんは、実際の音を聞かないとわかりませんよね?
NUXとPCをつないだら、録音できるらしいですが、
お聴かせするほどの腕もございませんのでご勘弁を…。

あと、ちょっと手間ですがチャンネルの切り替えが

を押せば、
クリーン(電源投入時)→オーバードライブ→ディストーション→アコシミュ→クリーン…と切り替わっていきます。
素早くできませんが、曲によっては何とかチャンネルの切り替えができますね。
まあ、フロアタイプのマルチと比べるのは酷です。
あくまでも、手軽にですから。

はい。
これからスマホの機種変にいってきます。
この土日はスマホに遊んでもらうつもりです。 
TOP
2/6 はいはい。
2月ですね。
コロナ、岡山県ではステージが下げられましたね。
落ち着いてきたのでしょうか?
でも、ここで気を緩めると元の木阿弥ですから、引き続きですね。
なかなか難しいことではありますが、ブレーキとアクセルを上手に使い分けるしかありませんね。


さてさて、まずはお詫びと訂正を。
前回ご紹介した、IRの画像ですが、アコシミュのIRでした。

一番上はギブソン・ハミングバード?
三つ目はマーチンのD45とかギブソンのJ45が想像できそうです。
で、EG Magneticはピックアップってことでしょうかね?
いやいや、大変失礼いたしました。



で、ギターアンプのキャビシミュはこっちでしたよ。

でも、なんのこっちゃわかりません。
JZはジャズコですか?
ま、ワシとしてはそれ風なイコライジングと考えてますから、プリセットトーンと言えますかね?


で、色々試してみましたが歪み系はなんかボワボワした感じの音が多いですね。
う〜ん、イマイチだなと思ってました。

で、

TABの再生アプリでブルートゥース経由の音を聞くと、
音源の低音が強調されすぎてスーパーベースどころか超スーパーハイパーベースです。

ヘッドフォンはSONYのMDR−7506です。
いつもはTAB再生の音源とZOOM G3をミキサーで混ぜてこいつで聞いています。
そのときには全然感じない低音の強調具合です。
で、再生アプリのイコライザーでベースをほとんどカットして飛ばしたら、なんとか聞ける音になりましたよ。

ん?


ヘッドフォンがよすぎ?


ちなみに、

1500円ほどのイヤフォンに変えてみました。

正解!!

音源もスッキリした感じになり、歪みのボワボワ感もなくなりましたよ。
これが「音質はヘッドフォンに依存する」いわれでしょうか?

ただ、ちょっと音が小さくなって、生音が聞こえてきて耳の中のバランスがイマイチになりましたね。



アプリ側で音質の調整ができそうなので、まだまだ研究の余地ありですね。
       
TOP
1/30  はいはい。
またまた遅刻です。
歯医者に行ってました。
ここのところ、奥歯がグラグラですよ。
もう、時間の問題と診断されてますから、治らないのはしかたがありませんが、
右下の7番と左上の8番なので、奥歯でものが噛めません。
一鶴が食べられなくなったら、最期ですね。


で、新しいおもちゃです。
先週、土日で結構遊んじゃいました。
スマホやタブレットで同期します。
スマホは画面がちっちゃいし、ギター部屋にバッテリーの持ちが悪くなった中華TABを専用に置いてますので、そいつを使います。
ブルートゥースとつながると、

で、TABの音源を飛ばせます。

さらに専用アプリとつながると、


あっ、これはBASS用でした。
立ち上げると、必ずBASS用が立ち上がりますね(今のところ…)。

ギター用のスクショはこんな感じです。
まずはアンプからです。
アンプはクリーン・オーバードライブ・ディストーションとアコギシミュレーターの4種類に分けられています。
あ、SAVEは弄ったあと、ポチッとすればNUX本体に保存できますよ。

まずは、クリーンから。

さらに3種類です。
これは、ワシにもわかります。
FENDER系とジャズコですか?

お次はオーバードライブです。

マーシャル系とVOXでしょうか?まさか、HONDAのスクーターじゃないでしょうね?
お次はディストーションです。

う〜ん。
想像つきませんね。
たぶん、ハイゲインアンプですから、
メサブギーとかディーゼルあたりのネーミングかなと。
ワシとしては、PEAVYとか5150とかが欲しいところです。
ついでに、MOD系です。

これは解説不要ですね。
あと、ノイズゲートとディレイとリバーブがありますけど、これもいいですね。

わからないのがこれです。
IR?
赤外線?
統合型リゾート?

アイコンが

なので、キャビネットシミュレーターだと思うのですが、キャビとかスピーカーの名前は知りませんから…。


さ、出し惜しみです。
TOP 
1/23 はいはい、遅刻です。
休日出勤でしたよ。


ちょっと執筆時間が少ないので、簡単に…。
こんなの来ました。

はい。
プラグインタイプのマルチ(?)エフェクターです。
もちろん、蟻で買いました。
8000円ちょいです。
こっちで買うと、2万超えます。
1月頭に買いましたから、20日ほどで届きました。
結構早いほうですね。


ネットの情報によると、
「音質はヘッドフォンに依存」
「バッテリーの持ちが不安」
という、評価でしたが、ライブで使う想定はないので気にしません。

なんったって、ちょうどええころの価格のおもしろそうなおもちゃですから。

基本、コントロールは専用アプリを入れた、スマホやタブレットとのBluetooth接続です。
音源聞きながらのプレイもできそうですね。
PCでUSB接続して、ファームのアップデートや録音もできるみたいですが、
取説が英語なのでちょっと時間がかかりそうです。

じゃ、ちょっと遊んできますね。
TOP 
1/16 はいはい。
緊急事態宣言ですね。
岡山県もここ数日は新規陽性者数がやや少なくなっているようですが、
陽性率は常に全国平均を超えています(1日の検査数は294件)。
1月に入ってからの陽性率は10%超と高いままです。
気を緩めるとあっという間に拡大しますから、引き続きのビクビク生活ですね。
いやいや、ビクビクくらいがちょうどいいかもしれませんよ、ホント。
正しく恐れるしかありません。


さてさて、
ずっと前ですが、人生初のクラウドファンディングで購入したもののお話です。

OVOっていう、外部スピーカーですね。
USBでつなぎます。
ま、ギター部屋で使えればと思ってついついポチッたと記憶しています。
1万円強だったと思います。


基本、スピーカーを使用する環境はリビングでTVを見る以外はありません。
PC、タブレット、スマホは全部無音で使っています。
リビングでは音が必要なときにはヘッドフォンです。


ギター部屋で遊ぶときも基本ヘッドフォンです。
たまにギターアンプを通して音を出しますが、そのときに音源をこれでならすには力不足でした。
う〜ん、失敗したなぁ〜って感じでほこりをかぶっていましたが、

!!!っ!

今はリビングのテーブルで活躍中です。

はい。
手元スピーカーとして再就職です。
TVにつないでます。
目の前で音が聞こえて聞き取りやすいです。
しかも、ちゃんとステレオです。

今までだったら、
早起きして、TVをつけてもまだ寝ている家族に迷惑をかけないよう、本体のボリュームを小さくしてました。
ニュースなんて何を言ってるかわかりません。
でも、本体のボリュームを0にしても、こいつで聴けば家族に迷惑をかけませんし、しっかり聞き取れます。

早く目が覚める・聞こえが悪くなった…。
はい、年寄りです。
TOP 
1/9 はいはい。
ちょうど1年ですか?
いやいや、大変な世の中になりましたね。
冬ってそんなに感染拡大するんですね。
やっぱり乾燥ですか?
クリスマスや年末年始の移動と会食ですか?

ま、例年だとインフルエンザも秋頃から始まって、冬はビクビクですもんね。

部下からの電話「コロナ(COVID19)にかかっちゃいましたよ〜。」
上司「そっか〜。予防接種してたの?」
部下「英型らしくって…。ワクチンは武漢型対応みたいらしいです。」
上司「そうなんだ〜。じゃ、2週間ほど有給だね。治癒証明持ってきてね。お大事に〜。」
なんて会話になるよう、インフルレベルのワクチンやらお薬やらが出てきてほしいですね。



さてさて、我が家の猫、小次郎が依存症になりました。
依存症といってもアルコールではありません。
スマホやタブレットですね。


さすが猫です。
窓から見える鳥をジーッと狙ったり、
TVに映る鳥にちょっかいをかけたり、なぜか指示棒の先っぽにまで反応してましたが、
ちょっと前、娘がYOUTUBEで野鳥の動画を見せたらえらく気に入って、

飽きるまで見ています。
お兄さんの武蔵は興味がありません。

で、ワシもタブレットで猫じゃらしを見せてみました。

もう、興味津々です。
ガマンできなくなって、タブレットに飛びつく始末。

そうこうしていると、ワシや娘がフツーにスマホやタブレットを使っているだけで、
「えっ?えっ!見せてくれるん?」
みたいにそばで待機するようになってしまいました。
見せないからといって荒れるわけではありませんから、依存症の一歩手前ですか?
ちょっと、注意ですね。
TOP 
1/1
TOP